ブルガリア科学アカデミー電子工学研究センターブルガリア科学アカデミー電子工学研究センター...

1
ブルガリア科学アカデミー電子工学研究センター 〔プロジェクト研究センター設置期間 : 平成21年10月~平成29年5月(予定)〕 センター長 田中  武(たなか たけし) /工学部 電子情報工学科・教授 共同研究者 (学 内) 山内 将行 (やまうち まさゆき)/工学部 電子情報工学科・准教授 升井 義博 (ますい よしひろ)/工学部 電子情報工学科・助教 谷岡 知美 (たにおか ともみ)/工学部 電子情報工学科・助教 センターの概要 Comprehensive Research Organization Hiroshima Institute of Technology Comprehensive Research Organization Hiroshima Institute of Technology P-15 P-14 【分 野】 工学(電気電子工学) 【キーワード】 電子、イオン、x線、電子材料、電子デバイス、 半導体プロセス、X線光電子分光法 電子およびイオンを用いた材料の表面 改質 (1)主たる研究分野 (2)研究概要 本学電子情報工学科は、1994年より、ブルガリア科学 アカデミー電子工学研究所と共同研究を実施してきまし た。この共同研究を実施することにより、25の共同研究 論文を発表し、ブルガリアと日本の共同研究において、重 要な位置を占めてきました。 研究概要としては、薄膜堆積、電子およびイオンリソグ ラフィ、エッチング、イオン注入、滅菌などのプロセス、X線 光電子分光法、分光、X線回折等の評価、およびシミュ レーション、それらの技術の工業、医療、製薬、バイオ、歯 学への応用をおこなってきました。 ここでは、ブルガリア科学アカデミー電子工学研究所 との共同研究が、今年度で20年を迎えることから、今まで の主要な出来事をまとめてみる。 サボディノフ議長(右)、 ブドヴァ教授(中央)、田中(左)2011年 EBT2014で学術業績賞を受賞 ブルガリア科学アカデミーから DIPLOMA Awardを受賞 故 鶴襄名誉総長(左)と固い握手を交わすブドヴァ教授(右) (1998年) 広島工業大学にて、ゼミ生と、 ブドヴァ教授(中央)、田中(左)1998年 ブトヴァ教授(当時講師)を招聘し、本学で、講演と学 生指導をしていただきました。 研究成果 1)2014年バルナで開催されたEBT2014に食品生命 科学科の角川教授と院生・学生4名と参加し、5件の 論文発表を行った。 今後は、この2国間の研究協力をベースに、多国間での 共同研究に発展させるとともに、集積回路を例にあげる と、電子機器設計、システム設計、電子回路設計、レイア ウト設計、集積回路試作、評価、電子デバイス応用、システ ム応用、電子機器応用と、設計から試作、応用までの一貫 教育の基本的な教育研究を付加し、学際的で、幅広く、そ して、特徴のある研究を実施していきたいと思います。 また、2014年でブルガリア科学アカデミー電子工学研 究所と、広島工業大学工学部電子情報工学科は、共同研 究(最新の協定書(2015年7月13日より3年間))を開始 して20周年を迎え、今後の発展が期待されている。 (2)今後の展開・応用分野等 (1)研究成果 共同研究論文は、25論文で、下記に近年の論文を紹介する。 1)K.Vutova, G.Mladenov, T.Tanaka, “Photoelectron signal simulation at surface analysis”, Chapter in a special review book “Practical Aspects and Applications of Electron Beam Irradiation”, еds.: M.Nemtanu, M.Brasoveanu, publ. Research Signpost/Transworld Research Network, 235-254, (2011) . 2)K. Shimono, N. Fujimura, H. Noguchi, H. Toyota, Y. Shirai, T. Tanaka, and K. Vutova, “Pulse width dependence of the self-ignited plasma using a plasma-based ion implantation“, Elektrotechnica & Elektronica, 5・6(2014)pp329-333. 3)H. Kozai, N. Fujimura, H. Noguchi, H.Toyota, Y. Shirai , T .Tanaka, and K. Vutova, ”PRELIMINARY ESTIMATION OF INCIDENT ION ENERGY BY USING SIMULATION SOFTWARE PEGASUS”, Elektrotechnica & Elektronica, 5・6(2014)pp334-338. (3)実績(論文・特許・共同研究・産学連携・補助金)等 EBT2014のレジストレーションディスクにおいて、 広島工大参加者と、会議秘書との記念撮影 ブルガリア科学アカデミーにて、DIPLOMA Award受賞後の記念撮影 (右から2番目(BAS議長, Acad. Stefan VODENICHAROV, D.Sc.))

Transcript of ブルガリア科学アカデミー電子工学研究センターブルガリア科学アカデミー電子工学研究センター...

Page 1: ブルガリア科学アカデミー電子工学研究センターブルガリア科学アカデミー電子工学研究センター 〔プロジェクト研究センター設置期間:平成21年10月~平成29年5月(予定)〕

ブルガリア科学アカデミー電子工学研究センター〔プロジェクト研究センター設置期間:平成21年10月~平成29年5月(予定)〕

センター長 田 中   武(たなか たけし)/工学部 電子情報工学科・教授共同研究者

(学 内)山内 将行(やまうち まさゆき)/工学部 電子情報工学科・准教授升井 義博(ますい よしひろ)/工学部 電子情報工学科・助教谷岡 知美(たにおか ともみ)/工学部 電子情報工学科・助教

センターの概要

Com

prehensive Research O

rganization Hiroshim

a Institute of Technology

Com

prehensive Research O

rganization Hiroshim

a Institute of Technology

P-15P-14

【分 野】工学(電気電子工学)

【キーワード】電子、イオン、x線、電子材料、電子デバイス、半導体プロセス、X線光電子分光法電子およびイオンを用いた材料の表面改質

(1)主たる研究分野

(2)研究概要 本学電子情報工学科は、1994年より、ブルガリア科学アカデミー電子工学研究所と共同研究を実施してきました。この共同研究を実施することにより、25の共同研究論文を発表し、ブルガリアと日本の共同研究において、重要な位置を占めてきました。

 研究概要としては、薄膜堆積、電子およびイオンリソグラフィ、エッチング、イオン注入、滅菌などのプロセス、X線光電子分光法、分光、X線回折等の評価、およびシミュレーション、それらの技術の工業、医療、製薬、バイオ、歯学への応用をおこなってきました。

 ここでは、ブルガリア科学アカデミー電子工学研究所との共同研究が、今年度で20年を迎えることから、今までの主要な出来事をまとめてみる。

サボディノフ議長(右)、ブドヴァ教授(中央)、田中(左)2011年

EBT2014で学術業績賞を受賞

ブルガリア科学アカデミーからDIPLOMA Awardを受賞

故 鶴襄名誉総長(左)と固い握手を交わすブドヴァ教授(右)(1998年)

広島工業大学にて、ゼミ生と、ブドヴァ教授(中央)、田中(左)1998年

 ブトヴァ教授(当時講師)を招聘し、本学で、講演と学生指導をしていただきました。

研究成果

1)2014年バルナで開催されたEBT2014に食品生命科学科の角川教授と院生・学生4名と参加し、5件の論文発表を行った。

 今後は、この2国間の研究協力をベースに、多国間での共同研究に発展させるとともに、集積回路を例にあげると、電子機器設計、システム設計、電子回路設計、レイアウト設計、集積回路試作、評価、電子デバイス応用、システム応用、電子機器応用と、設計から試作、応用までの一貫教育の基本的な教育研究を付加し、学際的で、幅広く、そして、特徴のある研究を実施していきたいと思います。 また、2014年でブルガリア科学アカデミー電子工学研究所と、広島工業大学工学部電子情報工学科は、共同研究(最新の協定書(2015年7月13日より3年間))を開始して20周年を迎え、今後の発展が期待されている。

(2)今後の展開・応用分野等

(1)研究成果

共同研究論文は、25論文で、下記に近年の論文を紹介する。1)K.Vutova, G.Mladenov, T.Tanaka, “Photoelectron signal simulation at surface analysis”, Chapter in a special review book “Practical Aspects and

Applications of Electron Beam Irradiation”, еds.: M.Nemtanu, M.Brasoveanu, publ. Research Signpost/Transworld Research Network, 235-254,(2011).

2)K. Shimono, N. Fujimura, H. Noguchi, H. Toyota, Y. Shirai, T. Tanaka, and K. Vutova, “Pulse width dependence of the self-ignited plasma using a plasma-based ion implantation“, Elektrotechnica & Elektronica, 5・6(2014)pp329-333.

3)H. Kozai, N. Fujimura, H. Noguchi, H.Toyota, Y. Shirai , T .Tanaka, and K. Vutova, ”PRELIMINARY ESTIMATION OF INCIDENT ION ENERGY BY USING SIMULATION SOFTWARE PEGASUS”, Elektrotechnica & Elektronica, 5・6(2014)pp334-338.

(3)実績(論文・特許・共同研究・産学連携・補助金)等

EBT2014のレジストレーションディスクにおいて、広島工大参加者と、会議秘書との記念撮影

ブルガリア科学アカデミーにて、DIPLOMA Award受賞後の記念撮影(右から2番目(BAS議長, Acad. Stefan VODENICHAROV, D.Sc.))