ダクパイル工法 - JACIC...ダクパイル工法 小口径回転杭 1. 技術の概要...

4
ダクパイル工法 小口径回転杭 1. 技術の概要 ダクパイル工法は、らせん状の羽根が杭先端部に一体成形されたダクタイル鋳鉄製の杭体を地盤に回転 貫入させる杭工法であり、無排土、低騒音、低振動での施工が可能である。 ダクパイルは比較的小規模な荷重の構造物に適用する支持杭として開発されたものであり、本体径 118mm/羽根径 250mm、および本体径 165.2mm/羽根径 416mm の2種類のサイズがある。 杭先端の羽根は、施工時には推進力を発揮する。また、杭先端の押込み支持力は、先端羽根部の投影 面積の地盤の支持力によって、杭先端の引抜き抵抗力は先端羽根部の外縁周囲の地盤のせん断抵抗によ って評価できるので、同径の打込み杭に比べて大きな支持力が期待できる。さらに、施工時に杭の貫入深 度と施工トルクを計測し、土質柱状図などの地盤調査データと対比することにより、杭先端の支持層への到 達確認および打止め管理が可能である。 ダクパイルは、「ダクタイル鋳鉄管(JIS G 5526)」の規格に適合するものであり、複雑な形状の先端羽根部 や継手部を杭本体と一体で成形したものである。 杭の現場接合部についてはボルト式の継手とすることで、現場での溶接作業が不要な杭工法である。 図-1 ダクパイルの概要図

Transcript of ダクパイル工法 - JACIC...ダクパイル工法 小口径回転杭 1. 技術の概要...

  • ダクパイル工法 小口径回転杭

    1. 技術の概要

    ダクパイル工法は、らせん状の羽根が杭先端部に一体成形されたダクタイル鋳鉄製の杭体を地盤に回転

    貫入させる杭工法であり、無排土、低騒音、低振動での施工が可能である。

    ダクパイルは比較的小規模な荷重の構造物に適用する支持杭として開発されたものであり、本体径

    118mm/羽根径 250mm、および本体径 165.2mm/羽根径 416mm の2種類のサイズがある。

    杭先端の羽根は、施工時には推進力を発揮する。また、杭先端の押込み支持力は、先端羽根部の投影

    面積の地盤の支持力によって、杭先端の引抜き抵抗力は先端羽根部の外縁周囲の地盤のせん断抵抗によ

    って評価できるので、同径の打込み杭に比べて大きな支持力が期待できる。さらに、施工時に杭の貫入深

    度と施工トルクを計測し、土質柱状図などの地盤調査データと対比することにより、杭先端の支持層への到

    達確認および打止め管理が可能である。

    ダクパイルは、「ダクタイル鋳鉄管(JIS G 5526)」の規格に適合するものであり、複雑な形状の先端羽根部

    や継手部を杭本体と一体で成形したものである。

    杭の現場接合部についてはボルト式の継手とすることで、現場での溶接作業が不要な杭工法である。

    図-1 ダクパイルの概要図

  • 2. 技術の特徴

    (1) 先端羽根部および継手部の受口は、杭本体と一体成形されるため、均質な材料強度を有する。

    (2) 杭先端の押込みは、先端羽根部投影面積の地盤反力で支持するため、大きな押込み支持力が得られる。

    (3) 杭先端の引抜きは、先端羽根部外縁周囲の地盤せん断力により抵抗するため、大きな引抜き抵抗力が得

    られる。

    (4) 継手部はボルトを用いた接合構造であり、現場での溶接作業が不要である。また、多少の降雨時でも施工

    が可能である。

    (5) 回転貫入による施工法であるため、無排土・低振動・低騒音で施工できる。

    (6) 小型施工機械で施工できるため、挟小地での施工が可能である。

    (7) 一般構造用炭素鋼鋼管(JIS G 3444)よりも耐食性が高い

    3. 審査証明の結果

    (1) 杭の支持力

    17 件の押込み試験と 5 件の引抜き試験の結果、杭先端の押込み支持力は先端羽根部の投影面積の地盤の

    支持力により評価でき、杭先端の引抜き抵抗力は先端羽根部の外縁周囲の地盤のせん断抵抗により評価でき

    ることを確認した。また、周面摩擦力は打込み杭工法と同等程度の支持力が得られることを確認した。

    8 件の水平載荷試験の結果、水平方向地盤反力は打込み杭工法と同等程度が得られることを確認した。

    (2) 構造強度

    先端羽根部の強度について、土槽を用いた構造試験により、先端支持力の最大値(N 値 50 相当)に耐えられ

    る強度を有することを確認した。また、杭の載荷試験終了後に杭の掘出し調査を行い、試験荷重に対して先端

    羽根部が健全であることを確認した。

    継手部の強度について、室内での強度試験により、圧縮および曲げに対しては杭本体同等以上、引張に対

    しては設計の許容値以上の強度を満足することを確認した。

    (3) 環境への影響

    施工試験結果より、無排土で施工でき、施工時に生じる騒音・振動が規制法の基準値を満たすことを確認し

    た。

    (4) 施工管理

    施工時に杭の貫入深度と施工トルクを計測し、土質柱状図などの地盤調査データと対比することにより、杭

    先端の支持層への到達確認および打止め管理ができることを確認した。

  • 4. 技術の適用範囲

    ダクパイル工法の適用範囲を表-1に示す。これは、載荷試験や施工試験から適用が可能であることが確認

    されている範囲である。なお、表中のN値の下限値は載荷試験により支持力が確認されている値である。ただし、

    各構造物の設計基準あるいは発注仕様書に別途規定がある場合はそれに従う。

    表-1 適用範囲

    砂質地盤、礫質地盤 杭先端の

    地盤およびN値 粘性土地盤

    最大杭長(実績) 22.9m

    :杭先端位置より上方1Dw、下方1Dw(Dw:羽根径)の範囲の平均N値

    5. ダクパイル工法の施工

    N≤15

    N≤9

    N

    図-2 平均 N 値の算定範囲

    施工機械に設置された施工管理装置により、

    杭の貫入深度と施工トルクをリアルタイムに確

    認しながら施工管理を行う。 施工機械も小型であるため、狭小地や建物内

    などでも施工が可能である。 低騒音・低振動で施工ができ、残土の発生も

    無い環境負荷の少ない工法である。

    写真-1 施工機械 写真-2 施工管理装置

  • 6. 主な実積

    平成 15 年以降、140 件の宅地造成擁壁をはじめとして、人道橋やボックスカルバート基礎に適用。国交省の

    採用実績として平成 17 年に松江、平成 18 年に鹿児島で実績がある。

    その他、民間建築工事で 6000 件以上の実績がある。

    7. 技術保有会社および連絡先

    株式会社クボタ ダクパイル営業部

    〒103-8310 東京都中央区日本橋室町 3 丁目 1 番 3 号

    TEL:03-3245-3249 FAX:03-3245-3269

    株式会社高脇基礎工事 技術部

    〒364-0001 埼玉県北本市深井 4 丁目 188 番地

    TEL:048-542-2647 FAX:048-542-7055

    8. 審査証明実施機関

    財団法人 土木研究センター

    9. 審査証明年月日

    2007 年 2 月 14 日

    /ColorImageDict > /JPEG2000ColorACSImageDict > /JPEG2000ColorImageDict > /AntiAliasGrayImages false /DownsampleGrayImages true /GrayImageDownsampleType /Bicubic /GrayImageResolution 300 /GrayImageDepth -1 /GrayImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeGrayImages true /GrayImageFilter /DCTEncode /AutoFilterGrayImages true /GrayImageAutoFilterStrategy /JPEG /GrayACSImageDict > /GrayImageDict > /JPEG2000GrayACSImageDict > /JPEG2000GrayImageDict > /AntiAliasMonoImages false /DownsampleMonoImages true /MonoImageDownsampleType /Bicubic /MonoImageResolution 1200 /MonoImageDepth -1 /MonoImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeMonoImages true /MonoImageFilter /CCITTFaxEncode /MonoImageDict > /AllowPSXObjects false /PDFX1aCheck false /PDFX3Check false /PDFXCompliantPDFOnly false /PDFXNoTrimBoxError true /PDFXTrimBoxToMediaBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXSetBleedBoxToMediaBox true /PDFXBleedBoxToTrimBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXOutputIntentProfile () /PDFXOutputCondition () /PDFXRegistryName (http://www.color.org) /PDFXTrapped /Unknown

    /Description >>> setdistillerparams> setpagedevice