バス・タクシー - 0774.or.jp · 2018.11第3版 案内・問合せ 観光名所 公共施設...

2
海住山寺 五重塔 岩船寺境内 御霊神社 御霊神社 恭仁宮 (山城国分寺跡) 恭仁宮跡(山城国分寺跡) 万葉歌碑(恭仁大橋北詰 ) 山城国分寺跡(やましろこくぶんじあと) 瓶 原 みかのはら 恭仁宮跡(くにきゅうあと) 海住山寺(かいじゅうせんじ) 大井手用水(おおいでようすい) 天台真盛宗の寺で室町末期、東大寺僧盛憲によって創建されました。元は船屋にあり ましたが正徳2年(1712)の大洪水で現在地に。本尊は阿弥陀如来立像です。 銭司(ぜず)の地名のとおり古銭和同開珎が造られた跡地でルツボ、フイゴなど出土。 今も鍛冶山、和同の地名が残っています。 恭仁京遷都以前 、和銅元年(708)、元明天皇が岡田離宮に行幸して「賀茂、久仁」の二 里の人々に稲三十束を施しています。この二つの里の中心が、岡田鴨神社と岡田国神 社です。現 在の岡田鴨神社の本殿は、春日大社の本殿を模した「春日移し」と呼ばれ る建築様式で、この神社は京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)の元宮です。 真言宗のお寺で本尊薬師如来坐像は、重要文化財です。保安の年号(1120~24)と藤 原実方の歌が台座裏に墨筆されていたことで藤原時代の彫刻と判明しました。夜遊 び地蔵も有名です。 常念寺(じょうねんじ) 高田寺(こうでんじ) 和同開珎鋳造跡(わどうかいちんちゅうぞうあと) 岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ) 南北朝時代の建立といわれ重要文化財に指定されています。檜皮葺き三間社流造り の社殿は、奈良の氷室神社を移したと伝えられ、前面向拝の柱間に梁を渡し古い形式 の蟇股を配しています。 御霊神社(ごりょうじんじゃ) 徳川幕府が大阪城の修復の折に、領主藤堂高虎の命により、加茂町大野の山から石 垣用に数千の石が切り出されたといわれています。その時に大阪まで船に載せて運 ばれなかった残石が「残念石」と呼ばれ大野の木津川河川敷に残っています。 残念石 (ざんねんいし) 明治30年(1897)に開業した加茂駅と同年に建てられた赤レンガ造りの建物です。 大仏鉄道遺構 昭和 34 年 今上天皇ご夫婦御結婚時にお召し列車を牽引した誇らしい機関車です。 ランプ小屋 SL(C57) 明治 31 年から 9 年間、加茂・奈良間を走って消えた鉄道です。今の関西線沿いに石 組みやレンガ積みの架橋が数ヶ所残っています。 レンガ造りのトンネルで下を農道と灌漑水路が通っています。 ●梶ヶ谷隧道 (かじがやずいどう) 関西線と大仏線が併走した橋台で、現在も低い方を JR 大和路線が走っています。 ●観音寺架橋跡 (かんおんじかきょうあと) 平安時代末期(1047)の創建。浄土式庭園と池を中心に東に三重塔、西に九体阿弥陀 堂の形を残す日本唯一の寺で堂内にも吉祥天はじめ数多くの国宝、重要文化財の 仏像が見られます。 当尾の石仏の中で最も有名な仏様です。優しい笑みをたたえた阿弥陀三尊は、観る人 の心を和ませてくれます。鎌倉時代東大寺再興のため遠く中国から招かれた石工、伊 行末の子孫、末行が作者です。銘には願主岩船寺住僧、大工末行、永仁7年(1299)と あります。 当尾の石仏群最大 2.6m の如来形坐像が、谷向かいの 5m を超える巨大な花崗岩に 彫られています。造立期は奈良時代から鎌倉時代まで諸説があります。 天平時代、聖武天皇の勅願で行基の創建と伝えられています。本尊阿弥陀如来像、 三重塔、石室不動明王、十三重石塔などの重要文化財を持ち、あじさい寺として知 られています。 当 尾 とおの 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 岩船寺(がんせんじ) 笑い仏(わらいぼとけ) 大門仏谷磨崖仏(だいもんほとけだにまがいぶつ) 弘長 2 年(1262)の銘のある当尾最古の石仏です。東小田原西谷浄土院の跡で、地 蔵菩薩、十一面観音が彫られた石と阿弥陀如来が彫られた石が珍しい形で配置さ れています。中尊地蔵の額に白毫がはめられた跡が残っていますが、これも石仏で はとても珍しいものです。 藪の中三尊(やぶのなかさんぞん) 《加茂駅 観光案内所》 TEL 0774-76-9533 9:00~16:00 (土・日のみ営業) 加 茂 か も みどころ ハイキングコース・アクセス 天平 12 年(740)平城京を離れた聖武天皇は、伊賀、伊勢、美濃、近江などの諸国を 巡行し、その年の 12 月に恭仁京遷都を決め造営に着手しました。 「国分寺・国分尼寺 建立」「墾田永年私財法」「大仏建立」の三つの詔も恭仁京で出されました。都が置か れたのはわずか足掛け 5 年の短い間でしたが、今も発掘作業は進められています。 補陀洛山海住山寺ともいわれ、加茂平野を見下ろす山の中腹にあります。天平 7 年 (735)東大寺僧良弁の開創と伝えられています。国宝五重塔をはじめ、十一面観音 像や文殊堂など多くの重要文化財があります。 鎌倉時代中期、海住山寺中興の僧慈心上人の努力によって開削された全長約 7kmの 大用水路は現在も守られ瓶原の水田を潤しています。 恭仁宮の廃都後、大極殿は山城国分寺の金堂として使用され、金堂の東側には七重 塔が建立されました。現在も大きな塔の礎石が 15 個残っています。 【運営協力金】 5 名まで 1,000 円、6 名以上 1名につき 200 円 土・日は、JR加茂駅改札前で観光案内、 コミュニティバス 1 日フリー乗車券や 地場野菜などの販売をしています。 〒619-1152 京都府木津川市加茂町里中森 101  加茂青少年センター内  TEL / FAX 0774-76-3989  http://furusato-kamo.sakura.ne.jp  9:30~17:15(月・祝祭日休み) 歴史・石仏・自然の魅力あふれる加茂の案内は 私たちにおまかせください! NPO 法人 ふるさと案内かも 事務局 加茂山の家 (バス停)    焼け仏  たかの坊地蔵  西小五輪塔 長尾阿弥陀  浄瑠璃寺   藪の中三尊  カラスの壷二尊 わらい仏  ミロクの辻磨崖仏  三体地蔵  岩船寺    貝吹岩 白山神社  一願不動  あたご灯籠  首切地蔵   東小墓地五輪塔  大門石仏群  大門仏谷磨崖仏  加茂山の家 (バス亭) JR加茂駅東口     岩船寺   貝吹岩   白山神社 一願不動   わらい仏    カラスの壷 二尊    藪の中三尊 浄瑠璃寺     JR加茂駅東口 JR加茂駅東口   SL展示  二本松  新高田橋  高田寺 大仏線遺構 (観音寺架橋跡・鹿背山架橋跡・梶ヶ谷隧道・赤橋)  鹿背山不動 観音寺地蔵院 いづみ福祉会 ランプ小屋 JR加茂駅西口 JR加茂駅東口    常念寺     伊賀街道道標   赤田川堤防 残念石   春日・勝手神社  加茂浜  船屋通り   伊賀街道道標  本陣跡  藤堂高虎供養碑  JR加茂駅東口 JR加茂駅西口    船屋通り   加茂浜   恭仁大橋   木津川万葉歌碑  海住山寺   くにのみや学習館   恭仁宮跡    朱雀井戸   JR加茂駅西口 バス・タクシー 16分 バス・タクシー 16分 当尾の里めぐり 石仏らくらくコース 3時間 当尾の里めぐり 石仏堪能コース 5時間 明治の鉄道 まぼろしの大仏鉄道遺構めぐり 3.5時間 いにしへの都  恭仁宮跡と雲上の海住山寺へ瓶原めぐり 3時間 やたがらすの岡田鴨神社など 社寺と加茂平野の伊賀街道道標めぐり 2時間 JR加茂駅東口    御霊神社・旧灯明寺   伊賀街道道標 薬師寺  本陣跡  現光寺  八幡池  岡田鴨神社 伊賀街道道標   船屋通り   JR加茂駅西口 江戸時代、加茂を治めていた藩主 藤堂高虎の足跡めぐり2.5時間

Transcript of バス・タクシー - 0774.or.jp · 2018.11第3版 案内・問合せ 観光名所 公共施設...

Page 1: バス・タクシー - 0774.or.jp · 2018.11第3版 案内・問合せ 観光名所 公共施設 コミュニティバス 奈良交通バス 木津川市 恭仁京・三塔・石仏の道・・・・千三百年の歴史が流れる美しい歴史的風土

海住山寺五重塔岩船寺境内

御霊神社御霊神社

恭仁宮跡(山城国分寺跡)恭仁宮跡(山城国分寺跡) 万葉歌碑(恭仁大橋北詰)

みかのはら

わきて流るる

泉川

いつみきとてか

恋しかるらん

百人一首 中納言兼輔

みかのはら

わきて流るる

泉川

いつみきとてか

恋しかるらん

百人一首 中納言兼輔

山城国分寺跡(やましろこくぶんじあと)

瓶 原みかのはら

恭仁宮跡(くにきゅうあと)

海住山寺(かいじゅうせんじ)

大井手用水(おおいでようすい)

天台真盛宗の寺で室町末期、東大寺僧盛憲によって創建されました。元は船屋にありましたが正徳 2年(1712)の大洪水で現在地に。本尊は阿弥陀如来立像です。

銭司(ぜず)の地名のとおり古銭和同開珎が造られた跡地でルツボ、フイゴなど出土。今も鍛冶山、和同の地名が残っています。

恭仁京遷都以前、和銅元年(708)、元明天皇が岡田離宮に行幸して「賀茂、久仁」の二里の人々に稲三十束を施しています。この二つの里の中心が、岡田鴨神社と岡田国神社です。現在の岡田鴨神社の本殿は、春日大社の本殿を模した「春日移し」と呼ばれる建築様式で、この神社は京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)の元宮です。

真言宗のお寺で本尊薬師如来坐像は、重要文化財です。保安の年号(1120~24)と藤原実方の歌が台座裏に墨筆されていたことで藤原時代の彫刻と判明しました。夜遊び地蔵も有名です。

常念寺(じょうねんじ)

高田寺(こうでんじ)

和同開珎鋳造跡(わどうかいちんちゅうぞうあと)

岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)

南北朝時代の建立といわれ重要文化財に指定されています。檜皮葺き三間社流造りの社殿は、奈良の氷室神社を移したと伝えられ、前面向拝の柱間に梁を渡し古い形式の蟇股を配しています。

御霊神社(ごりょうじんじゃ)

徳川幕府が大阪城の修復の折に、領主藤堂高虎の命により、加茂町大野の山から石垣用に数千の石が切り出されたといわれています。その時に大阪まで船に載せて運ばれなかった残石が「残念石」と呼ばれ大野の木津川河川敷に残っています。

残念石(ざんねんいし)

明治 30年(1897)に開業した加茂駅と同年に建てられた赤レンガ造りの建物です。

大仏鉄道遺構

昭和34年 今上天皇ご夫婦御結婚時にお召し列車を牽引した誇らしい機関車です。

ランプ小屋

SL(C57)

明治 31年から 9年間、加茂・奈良間を走って消えた鉄道です。今の関西線沿いに石組みやレンガ積みの架橋が数ヶ所残っています。

レンガ造りのトンネルで下を農道と灌漑水路が通っています。 ●梶ヶ谷隧道(かじがやずいどう)

関西線と大仏線が併走した橋台で、現在も低い方を JR 大和路線が走っています。 ●観音寺架橋跡(かんおんじかきょうあと)

平安時代末期(1047)の創建。浄土式庭園と池を中心に東に三重塔、西に九体阿弥陀堂の形を残す日本唯一の寺で堂内にも吉祥天はじめ数多くの国宝、重要文化財の仏像が見られます。

当尾の石仏の中で最も有名な仏様です。優しい笑みをたたえた阿弥陀三尊は、観る人の心を和ませてくれます。鎌倉時代東大寺再興のため遠く中国から招かれた石工、伊行末の子孫、末行が作者です。銘には願主岩船寺住僧、大工末行、永仁 7年(1299)とあります。

当尾の石仏群最大 2.6mの如来形坐像が、谷向かいの 5mを超える巨大な花崗岩に彫られています。造立期は奈良時代から鎌倉時代まで諸説があります。

天平時代、聖武天皇の勅願で行基の創建と伝えられています。本尊阿弥陀如来像、三重塔、石室不動明王、十三重石塔などの重要文化財を持ち、あじさい寺として知られています。

当 尾とおの

浄瑠璃寺(じょうるりじ)

岩船寺(がんせんじ)

笑い仏(わらいぼとけ)

大門仏谷磨崖仏(だいもんほとけだにまがいぶつ)

弘長 2 年(1262)の銘のある当尾最古の石仏です。東小田原西谷浄土院の跡で、地蔵菩薩、十一面観音が彫られた石と阿弥陀如来が彫られた石が珍しい形で配置されています。中尊地蔵の額に白毫がはめられた跡が残っていますが、これも石仏ではとても珍しいものです。

藪の中三尊(やぶのなかさんぞん)

《加茂駅 観光案内所》TEL 0774-76-9533 9:00~16:00(土・日のみ営業)

加 茂か も

み ど こ ろ ハイキングコース・アクセス

天平 12 年(740)平城京を離れた聖武天皇は、伊賀、伊勢、美濃、近江などの諸国を巡行し、その年の 12月に恭仁京遷都を決め造営に着手しました。「国分寺・国分尼寺建立」「墾田永年私財法」「大仏建立」の三つの詔も恭仁京で出されました。都が置かれたのはわずか足掛け 5年の短い間でしたが、今も発掘作業は進められています。

補陀洛山海住山寺ともいわれ、加茂平野を見下ろす山の中腹にあります。天平 7年(735)東大寺僧良弁の開創と伝えられています。国宝五重塔をはじめ、十一面観音像や文殊堂など多くの重要文化財があります。

鎌倉時代中期、海住山寺中興の僧慈心上人の努力によって開削された全長約 7kmの大用水路は現在も守られ瓶原の水田を潤しています。

恭仁宮の廃都後、大極殿は山城国分寺の金堂として使用され、金堂の東側には七重塔が建立されました。現在も大きな塔の礎石が 15個残っています。

【運営協力金】5名まで1,000円、6名以上1名につき200円

土・日は、JR加茂駅改札前で観光案内、コミュニティバス 1日フリー乗車券や地場野菜などの販売をしています。

〒619-1152 京都府木津川市加茂町里中森101 加茂青少年センター内 TEL/ FAX 0774-76-3989 http://furusato-kamo.sakura.ne.jp 9:30~17:15(月・祝祭日休み)

歴史・石仏・自然の魅力あふれる加茂の案内は私たちにおまかせください!

NPO法人 ふるさと案内かも事務局

加茂山の家(バス停)   焼け仏  たかの坊地蔵  西小五輪塔長尾阿弥陀  浄瑠璃寺   藪の中三尊  カラスの壷二尊わらい仏  ミロクの辻磨崖仏  三体地蔵  岩船寺    貝吹岩  白山神社  一願不動  あたご灯籠  首切地蔵  東小墓地五輪塔  大門石仏群  大門仏谷磨崖仏  加茂山の家(バス亭)

JR加茂駅東口     岩船寺    貝吹岩   白山神社一願不動   わらい仏   カラスの壷二尊    藪の中三尊浄瑠璃寺       JR加茂駅東口

JR加茂駅東口   SL展示  二本松  新高田橋  高田寺大仏線遺構(観音寺架橋跡・鹿背山架橋跡・梶ヶ谷隧道・赤橋)  鹿背山不動 観音寺地蔵院 いづみ福祉会 ランプ小屋 JR加茂駅西口

JR加茂駅東口    常念寺    伊賀街道道標  赤田川堤防 残念石   春日・勝手神社   加茂浜  船屋通り  伊賀街道道標  本陣跡  藤堂高虎供養碑  JR加茂駅東口   

JR加茂駅西口     船屋通り   加茂浜    恭仁大橋  木津川万葉歌碑  海住山寺    くにのみや学習館  恭仁宮跡    朱雀井戸   JR加茂駅西口

バス・タクシー16分

バス・タクシー16分

当尾の里めぐり 石仏らくらくコース 3時間

当尾の里めぐり 石仏堪能コース 5時間

明治の鉄道まぼろしの大仏鉄道遺構めぐり 3.5時間

いにしへの都 恭仁宮跡と雲上の海住山寺へ瓶原めぐり 3時間

やたがらすの岡田鴨神社など社寺と加茂平野の伊賀街道道標めぐり 2時間

JR加茂駅東口   御霊神社・旧灯明寺   伊賀街道道標薬師寺   本陣跡  現光寺  八幡池  岡田鴨神社伊賀街道道標   船屋通り   JR加茂駅西口

江戸時代、加茂を治めていた藩主 藤堂高虎の足跡めぐり2.5時間

Page 2: バス・タクシー - 0774.or.jp · 2018.11第3版 案内・問合せ 観光名所 公共施設 コミュニティバス 奈良交通バス 木津川市 恭仁京・三塔・石仏の道・・・・千三百年の歴史が流れる美しい歴史的風土

2018.11 第3 版

案内・問合せ観光名所公共施設コミュニティバス奈良交通バス

木津川市

恭仁京・三塔・石仏の道・・・・千三百年の歴史が流れる美しい歴史的風土

わらい仏

わらい仏

わらい仏

わらい仏

瓶原エリアみかのはら

当尾エリアとおの

加茂エリアか も

岩船観音寺跡・笠塔婆

瓶原公民館瓶原公民館

恭仁小

あたご燈籠

加茂支所

加茂支所

青少年センター

ふるさと案内・かも

青少年センター

ふるさと案内・かも

加茂保健センター加茂保健センター

須田公園須田公園

だいもん

ひがしお

にしお

いわふねいわふね

西小

大門

ふなや船屋

おかざき岡崎

いびらお井平尾

のぼりおおじ登大路

ひがし

ひがし

ぶっしょうじ

仏生寺

かわら河原

くちばた口畑

えきひがし駅東

東小

岩船

茶工場

うなみうなみ兎並

いずみ保育所いずみ保育所

加茂町商工会

加茂町商工会

加茂文化センター(あじさいホール)加茂文化センター(あじさいホール)

白山春日神社

白山春日神社

白山春日灯籠

不動明王(一願不動) 

浄瑠璃寺

大門石仏群

恭仁宮跡

カラスの壷二尊 ミロクの辻磨崖仏

つり店

不動明王(一願不動)

不動明王(一願不動)

わらい仏

つり店

わらい仏

海住山寺五重塔

岩船寺三重塔

浄瑠璃寺三重塔

平安京テニスクラブ平安京テニスクラブ

恭仁宮跡

恭仁宮跡 恭仁大橋北詰

加茂文化財整理保管センター加茂文化財整理保管センター

南加茂台小

白山春日灯籠

南加茂台公民館南加茂台公民館

浄瑠璃寺

千日墓地

大仏鉄道遺構

浄瑠璃寺口浄瑠璃寺口

恭仁神社 春日神社

JR 関西本線JR 関西本線

和同開珎鋳造跡

にほんまつ

二本松

かんおんじ観音寺

ほっけじの

法花寺野

やまのうえ山の上

みなみしもでみなみしもで南下手

きたしもで北下手

こだに小谷

き た北

に し西

ぜ ず銭司

おくばた奥畑

高去たかさり

大畑おおはた

勝風しょうぶしょうぶ

高田たかだ

尻枝しりえだ

辻つ じ

森も り

里さ と

美浪みなみ大野

おおの

山田やまだ

泉川中

加茂小

泉川中

加茂小

恭仁小

加茂山の家

C57機関車

春日若宮神社春日若宮神社

仏生寺

仏生寺

銭司

口畑

海住山寺口

当尾公民館

当尾公民館

至山城町森林公園

恭仁宮跡

︵山城国分寺跡︶

鴬瀧寺

至海住山寺

藤堂高虎供養碑

車道ハイキングコース

木津川市

観音寺小架橋跡

鹿背山架橋跡

ラーメン 殿(との)ラーメン0774-76-3391

お食事処 若トラお好み焼き・焼きそば・たこ焼き0774-76-4949

芳兵衛(よしべえ)うどん・そば・寿司0774-76-6885スイートガーデン&cafeリュン喫茶・ランチ・洋菓子0774-76-7854

お食事 加代ちゃん焼きそば0774-76-4393抹茶カフェ テ・ヴェール抹茶創作ランチ・カフェ0774-39-4756 (季節オープン)蒼(あおい)創作料理 定食0774-76-5757かなめ寿司定食・会席0774-76-2038

RAJA(ラージャ)インドネパール料理・カレーランチ0774-76-9005

よし菜’s style CREATION DINING和洋コースランチ 創作ダイニング0774-27-8812

やきとり 大 吉 加茂店居酒屋・焼き鳥0774-76-7854

いこいお好み焼き0774-76-6363かずキッチンとんかつ・定食0774-76-7611

手打ちそば処 橘そば0774-76-7951

いづみ福祉会 喫茶フルーヴ喫茶・パン0774-76-7210

加茂駅周辺農家 cafe̓ カントリーロード野菜定食0774-39-7823

心ほっこり 恭仁ごはんランチ0774-76-5551

お食事処 かま田定食・ふぐ料理0774-76-6335

恭仁・瓶原小間安老舗〈和菓子〉0774-76-3121

山城大福園〈お茶〉0774-76-7172

coffee 豆 凛〈試飲・豆販売〉0774-76-3377

加茂駅周辺

千石おはぎ〈おはぎ・和菓子〉0774-76-7638

木のおもちゃ雑貨arumitoy(アルミトイ)0774-34-0625

くにのみや学習館〈恭仁京DVD〉0774-76-9202

恭仁・瓶原

城南タクシー加茂タクシー奈良交通(バス)

0774-72-0127

0774-75-2144

0742-20-3100

交通機関

(一社)木津川市観光協会木津川市観光商工課NPOふるさと案内・かもふるさとかも加茂駅案内所木津川市加茂町商工会

0774-73-8191

0774-75-1216

0774-76-3989

0774-76-9533

0774-76-2970

案内・問い合わせ

浄瑠璃寺岩船寺海住山寺岡田鴨神社常念寺高田寺地蔵院

0774-76-2390

0774-76-3390

0774-76-2256

0774-76-3131

0774-76-2324

0774-76-3682

0774-76-3749

社 寺

クローバー牧場〈特別牛乳・ヨーグルト〉0774-76-3755

高   田

当尾の郷会館〈文化施設〉0774-76-2234

当   尾

休憩所 静(しずか)草餅・軽食0774-76-3283

岩 船 寺

塔尾茶屋とろろそば・定食0774-76-3530

吉祥庵そば0774-76-4007カフェ瑠璃珈琲・トースト・ピザ0774-66-6568

あ志び乃店とろろそば・定食0774-76-2791

浄瑠璃寺

かもめの台所喫茶・昼定食(毎週木曜日のみ)0774-66-1895そば切り ふじ井そば・ランチ0774-26-4285

喫茶マリモ喫茶・軽食0774-76-6075

南加茂台

食 事 処 和菓子・特産品、施設

1

1

2

2

3

4

3

17

18

19

20

19

21

22

23

24

2021

22

23

25

24

26

25

26

5

4

6

5

7

6

8

7

9

8

10

9

11

10

12

13

1211

14

13

15

14

15

16

1617

18

1

1

2

2

4

4

5

5

6

6

7

7

8

8

3

3