光るタンパク質:発色のしくみ - Kobe...

14
光るタンパク質:発色のしくみ 分子フォトサイエンス研究センター 理学研究科化学専攻 秋本 誠志

Transcript of 光るタンパク質:発色のしくみ - Kobe...

光るタンパク質:発色のしくみ

分子フォトサイエンス研究センター理学研究科化学専攻

秋本 誠志

O. Shimomura, F.H. Johnson, Y. Saiga,Extraction, purification and properties of aequorin, a bioluminescent protein from the luminous hydromedusan, Aequorea.Journal of Cellular and Comparative Physiology, 59, pp.223-239 (1962)

下村脩氏(米ボストン大学医学校名誉教授)マーチン・チャルフィー氏(米コロンビア大学教授)ロジャー・チャン氏(米カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)

「オワンクラゲという発光クラゲからの生物発光タンパク質、イクオリンの抽出・精製と性質」

GFPの発見

「緑色蛍光タンパク質(Green fluorescent protein, GFP)の発見と開発」に対して

2008年ノーベル化学賞

受賞理由

受賞者

タンパク質 Green Fluorescent Protein

HO

N

N

O

HO

ONH

緑色蛍光

1W7S

蛍光とは?

「減衰時間の短い」 数ナノ秒(ナノ秒=10億分の1秒)

蛍光(広辞苑) ① ほたるのひかり。ほたるび。 ②「ルミネセンス」参照。

物質が電磁波を受けて光を発する現象、あるいは、その光。放出される光は減衰時間の短い蛍光と長い燐光とに分類される。

ルミネセンス(広辞苑)

色素分子が青いレーザー光を吸収して、赤い光を出している様子。

HN

NNH

N

O

OCH3

O

O-phytyl

O

GFPの光吸収と蛍光

Science, 263巻, 802‒804頁

吸収 蛍光

吸収スペクトル:350~500 nmに吸収帯が存在する。蛍光スペクトル:509 nmにピークを持つ。

有機色素分子 共役二重結合が特徴的

共役二重結合:単結合と二重結合が交互に並ぶ。

H2CCH

HC

CH

HC

CH

CH3

共役が短い → 短波長の光を吸収・発光

共役が長い → 長波長の光を吸収・発光

植物由来の色素

N

NN

N

O

ORO OCH3

O

Mg 緑色

黄色

赤色

R:

緑色蛍光タンパク質の発色団

350~500 nmの光を吸収し、緑色の蛍光(509 nm)を発する。

HO

N

O

N

O

HONH

パラヒドロキシベンジリデンイミダゾリノン

緑色蛍光タンパク質 Green Fluorescent Protein

HO

N

N

O

HO

ONH

タンパク質だけで発色する!

HO

NH2

O

OH

NH2

O

OH

NH2

O

OHHO

材料はアミノ酸

H2N

O

OH

HO

NH2

O

OH

HO O

HONH2

チロシン グリシン

セリン

HO

HN

O

NH

OO

HONH

HO

HN

O

NH

OO

HONH

HO

NH

O

N

O

HONH

OH

HO

N

O

N

O

HONH

HO

N

O

N

O

HONH

緑色蛍光タンパク質

「色の素」はタンパク質を作っているアミノ酸。色素を別に用意する必要が無い。

比較的容易にタンパク質に色を付けることができる。

細胞内にある分子の観察

研究への応用