インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内...

88
国内 JR() 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普及・実証事業 業務完了報告書 平成 28 7 2016 年) 独立行政法人 国際協力機構 (JICA) 株式会社 GRA

Transcript of インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内...

Page 1: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

国内

JR(先)

16-064

インド国

マハラシュトラ州農業省

インド国

野菜果物の通年生産を可能とする

水耕栽培技術の普及・実証事業

業務完了報告書

平成 28 年 7 月 (2016 年)

独立行政法人 国際協力機構 (JICA)

株式会社 GRA

Page 2: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする
Page 3: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

事 業 対 象 地 位 置 図

Page 4: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

巻 頭 写 真

グリーンハウスの整地作業(2014 年 9 月) 組み立て用パイプを搬入

全体の骨組み スタンドとトレイの設置作業

グリーンハウス全景(2014 年 10 月) グリーンハウス内(2014 年 11 月)

Page 5: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

定植スタッフ全員集合(2014 年 11 月) JICA チームの訪問(2014 年 11 月)

JICA チームが村人と意見交換

(2014 年 11 月)

苗の開花(2015 年 1 月)

マルチングで苗を保温(2015 年 1 月) イチゴの収穫(2015 年 4 月)

Page 6: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

ECC センターでのオープニングセレモニー(2015 年 5 月)

オープニングセレモニー(2)

定植作業(2015 年 11 月) ダブルデッカーを使用中(2015 年 11 月)

Page 7: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

収穫前のイチゴ(2016 年 2 月)

収穫前のイチゴ(2016 年 4 月) 農業省コミッショナーの訪問 (2016 年 4 月)

収穫されたイチゴ(2016 年 3 月) 収穫されたイチゴ(2016 年 3 月)

Page 8: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする
Page 9: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

i

目 次

要約 ............................................................................................................................................ 要約-1

第 1 章 事業の背景 .......................................................................................................................... 1

1.1 開発課題の現状及びニーズ .............................................................................................. 1

1.1.1 インドの政治・経済の概要 ................................................................................. 1

1.1.2 対象分野における開発課題 ................................................................................. 2

1.1.3 事業実施国の関連計画、政策、及び法制度 ...................................................... 4

1.1.4 事業実施国の対象分野における ODA 事業の事例分析及び他ドナーの

分析 ......................................................................................................................... 7

1.2 普及・実証を図る製品・技術の概要 .............................................................................. 8

1.2.1 パッド&ファン冷却システム(ルーバー利用) .............................................. 9

1.2.2 クラウン冷却装置 ............................................................................................... 10

1.2.3 イチゴの高設栽培方式 ....................................................................................... 10

1.2.4 高温適応型イチゴ品種の栽培 ........................................................................... 11

1.2.5 IT システム .......................................................................................................... 11

第 2 章 普及・実証事業の概要 .................................................................................................... 14

2.1 事業の目的 ........................................................................................................................ 14

2.2 期待される成果 ................................................................................................................ 14

2.3 事業の実施方法・作業工程 ............................................................................................ 15

2.3.1 州政府、農民との事前協議 ............................................................................... 15

2.3.2 トレーニングと栽培指導 ................................................................................... 16

2.3.3 グリーンハウスの建設 ....................................................................................... 16

2.3.4 グリーンハウスの設備設置 ............................................................................... 17

2.3.5 イチゴの生産実証 ............................................................................................... 17

2.3.6 輸送 ....................................................................................................................... 18

2.3.7 販売 ....................................................................................................................... 18

2.4 投入(要員、機材、事業実施国側投入、その他) .................................................... 18

2.5 事業実施体制 .................................................................................................................... 21

2.5.1 提案企業:株式会社 GRA 及び NPO 法人 GRA .............................................. 21

2.5.2 カウンターパート機関:マハラシュトラ州農業省 ........................................ 21

2.5.3 開発コンサルタント:株式会社パデコ............................................................ 21

2.5.4 現地パートナー:ICA India................................................................................ 22

Page 10: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

ii

2.5.5 外部人材 ............................................................................................................... 22

2.6 相手国政府関係機関の概要 ............................................................................................ 22

第 3 章 普及・実証事業の実績 .................................................................................................... 24

3.1 活動項目ごとの結果 ........................................................................................................ 24

3.1.1 活動結果 1:開発課題の解決における活動 ..................................................... 24

3.1.2 活動結果 2:州政府及び農民との協議............................................................. 26

3.1.3 活動結果 3:技術トレーニングとワークショップの開催 ............................. 27

3.1.4 活動結果 4:グリーンハウスの建設地の選定 ................................................. 30

3.1.5 活動結果 5:栽培技術の普及・実証の実績(グリーンハウスの仕様

及び開発) ........................................................................................................... 31

3.1.6 活動結果 6:栽培技術の実証・普及の実績(グリーンハウスの設置・

設備の改善) ....................................................................................................... 32

3.1.7 活動結果 7:栽培技術の普及・実証の実績(ハウス全体の冷却改善) ..... 34

3.1.8 活動結果 8:栽培技術の普及・実証の実績(水質に関する改善) ............. 35

3.1.9 活動結果 9:栽培技術の普及・実証の実績(高設水耕栽培方法の

現地化・改善) ................................................................................................... 37

3.1.10 活動結果 10:栽培技術の普及・実証の実績(病害対策法の開発と

改善) ................................................................................................................... 38

3.1.11 活動結果 11:栽培技術の普及・実証の実績(2015 年春の収穫量) .......... 39

3.1.12 活動結果 12:栽培技術の普及・実証の実績(2016 年春の収穫量) .......... 40

3.2 事業目的の達成状況 ........................................................................................................ 41

3.2.1 グリーンハウスの建設と設備の開発・改善 .................................................... 41

3.2.2 イチゴの栽培方法 ............................................................................................... 42

3.2.3 イチゴの収穫 ....................................................................................................... 44

3.2.4 マーケティング:ICA India がクルシ・ラトナ賞受賞 ................................... 45

3.3 開発課題解決の観点から見た貢献 ................................................................................ 46

3.4 日本国内の地方経済・地域活性化への貢献 ................................................................ 47

3.5 環境社会配慮 .................................................................................................................... 48

3.6 ジェンダー配慮 ................................................................................................................ 48

3.7 貧困削減 ............................................................................................................................ 49

3.8 事業後の事業実施国政府機関の自立的な活動継続について ..................................... 49

3.9 今後の課題と対応策 ........................................................................................................ 50

3.9.1 現地調達の評価と改善 ....................................................................................... 50

3.9.2 パッケージ・配送・マーケティングの課題 .................................................... 50

3.9.3 電気・水道などの課題 ....................................................................................... 52

Page 11: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

iii

3.9.4 道路インフラの問題 ........................................................................................... 53

第 4 章 本事業実施後のビジネス展開 ........................................................................................ 54

4.1 今後の対象国におけるビジネス展開の方針・予定 .................................................... 54

4.1.1 マーケット分析 ................................................................................................... 54

4.1.2 ビジネス展開の仕組み ....................................................................................... 55

4.1.3 想定されるビジネス展開の計画・スケジュール ............................................ 56

4.1.4 ビジネス展開可能性と評価 ............................................................................... 62

4.1.5 事業終了後のグリーンハウス所有権及び管理について ................................ 64

4.2 想定されるリスクと対応 ................................................................................................ 64

4.2.1 生産リスク ........................................................................................................... 64

4.2.2 配送リスク ........................................................................................................... 65

4.2.3 ノウハウ流出のリスク ....................................................................................... 65

4.2.4 カントリーリスク ............................................................................................... 65

4.3 普及・実証において検討した事業化及びその開発効果............................................. 66

4.4 本事業から得られた教訓と提言 .................................................................................... 66

Page 12: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

iv

写 真

写真 1-1 室内に設置されたファン ............................................................................................... 9

写真 1-2 冷却パッド....................................................................................................................... 9

写真 1-3 冷却パッドの水を再利用 ............................................................................................. 10

写真 1-4 冷却チューブ ................................................................................................................. 10

写真 1-5 作業風景 ........................................................................................................................ 11

写真 1-6 苗の定植準備 ................................................................................................................. 11

写真 1-7 測定機器 ........................................................................................................................ 12

写真 1-8 パッドとファンの制御装置 ......................................................................................... 12

写真 1-9 環境モニタリング装置 ................................................................................................. 12

写真 1-10 タブレット操作面画像 ................................................................................................. 13

写真 1-11 タブレットデータ画像 ................................................................................................. 13

写真 3-1 JICA チームと州政府の協議 ....................................................................................... 27

写真 3-2 農民グループとの協議 ................................................................................................. 27

写真 3-3 ワークショップの開催 ................................................................................................. 30

写真 3-4 農民の実地トレーニング ............................................................................................. 30

写真 3-5 ワークショップでの議論 ............................................................................................. 30

写真 3-6 ワークショップでの提案 ............................................................................................. 30

写真 3-7 開閉式の側面 ................................................................................................................. 32

写真 3-8 閉じている状態 ............................................................................................................. 32

写真 3-9 側面の手動開閉装置 ..................................................................................................... 32

写真 3-10 天窓の手動開閉装置 ..................................................................................................... 32

写真 3-11 冷却パッドから受水 ..................................................................................................... 34

写真 3-12 水をタンクに集めポンプで配水 ................................................................................. 34

写真 3-13 ファン側から流す ......................................................................................................... 34

写真 3-14 両側のチューブが冷却水 ............................................................................................. 34

写真 3-15 低いファンの取り付け位置 ......................................................................................... 35

写真 3-16 RO 膜使用の浄水器 ...................................................................................................... 36

写真 3-17 ディスクフィルター ..................................................................................................... 37

写真 3-18 給水タイマー ................................................................................................................. 37

写真 3-19 養液(青タンク)とインジェクションポンプ ......................................................... 37

写真 3-20 中央の灌水パイプ ......................................................................................................... 37

写真 3-21 現地製造のトレイ(側面) ......................................................................................... 38

写真 3-22 トレイ(上から) ......................................................................................................... 38

写真 3-23 2 段ベンチ...................................................................................................................... 38

写真 3-24 3 段ベンチ...................................................................................................................... 38

写真 3-25 検査技師による病気の検査 ......................................................................................... 39

写真 3-26 ウドンコ病と炭素病用薬剤 ......................................................................................... 39

写真 3-27 病害予防装置 ................................................................................................................. 39

Page 13: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

v

写真 3-28 天井の病害予防装置 ..................................................................................................... 39

写真 3-29 苗用のダークルーム ..................................................................................................... 41

写真 3-30 天井のメッシュ ............................................................................................................. 41

写真 3-31 授賞式 ............................................................................................................................ 45

写真 3-32 ムンバイ大学の式典 ..................................................................................................... 45

写真 3-33 安倍総理の GRA 訪問 .................................................................................................. 47

写真 3-34 世界防災会議で安倍総理と ......................................................................................... 47

写真 3-35 高断熱保冷箱 ................................................................................................................. 51

写真 3-36 パッケージ箱 ................................................................................................................. 51

写真 3-37 冷蔵車 ............................................................................................................................ 52

写真 3-38 農村における道路の状況 ............................................................................................. 53

図 1-1 インド農業農民福祉省の組織図(園芸分野) ........................................................... 5

図 1-2 本事業で普及・使用する技術のイメージ ................................................................... 9

図 1-3 タブレットを利用した圃場管理システム ................................................................. 13

図 2-1 イチゴレポート Vol. 8 .................................................................................................. 16

図 2-2 事業実施体制 ................................................................................................................. 22

図 2-3 マハラシュトラ農業省の組織図 ................................................................................. 23

図 3-1 グリーンハウスの屋根の形状 ..................................................................................... 31

図 3-2 建設したグリーンハウスの平面図 ............................................................................. 33

図 3-3 タレガオンの月平均気温(2015 年 4 月~2016 年 2 月) ....................................... 34

図 3-4 グリーンハウス内気温と外気温の 24 時間比較 ....................................................... 40

図 3-5 収穫量不足の原因分析と 2015 年におけるその対応 ............................................... 42

図 3-6 2014 年と 2015 年の収穫実績 ...................................................................................... 45

図 3-7 新しいブランド名とロゴ ............................................................................................. 52

図 4-1 SPC 事業のビジネスモデル ......................................................................................... 55

Page 14: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

vi

表 1-1 インドの実質 GDP 成長率とインフレ率の推移 ......................................................... 1

表 1-2 インドの貧困率と貧困人口の推移 ............................................................................... 2

表 1-3 インドの産業別 GDP 構成(2013 年)と産業別就業者構成(2009 年) ............... 2

表 1-4 インドにおける各フルーツ生産量と構成比率(2013/2014 年) ............................. 3

表 1-5 「世界ジェンダー・キャップ指数 (GGGI)」におけるインドの分野別順位

(145 ヵ国中) ................................................................................................................ 4

表 1-6 「ジェンダー不平等指数 (GII)」におけるインドの順位と指標データ

(188 ヵ国中) ................................................................................................................ 4

表 1-7 イチゴの各品種の特徴 ................................................................................................. 11

表 2-1 想定する汎用化サイトと雇用インパクト(1 サイト、2,000 m2、8 棟) ............. 14

表 2-2 機材の機能の評価 ......................................................................................................... 17

表 2-3 テスト販売の結果 ......................................................................................................... 18

表 2-4 作業工程表..................................................................................................................... 19

表 2-5 要員活動一覧 ................................................................................................................. 20

表 2-6 タレガオン・グリーンハウス現地調達機材リスト ................................................. 21

表 3-1 作業スタッフのトレーニング内容と人数 ................................................................. 27

表 3-2 日本人技術指導の指導実績 ......................................................................................... 27

表 3-3 RO 導入前後の水質(熱伝導率と pH) .................................................................... 35

表 3-4 導入した天敵の種類 ..................................................................................................... 38

表 3-5 検討課題とその解決方法と結果 ................................................................................. 41

表 3-6 2015 年シーズン収穫結果(2015 年 12 月~2016 年 3 月) .................................... 44

表 3-7 冷蔵車両を持つ運輸会社 ............................................................................................. 51

表 4-1 ホテルのイチゴの買い取り価格(kg あたり) ........................................................ 54

表 4-2 農業経営体 P/L ........................................................................................................... 58

表 4-3 農業経営体 想定人件費 ............................................................................................. 59

表 4-4 サポートビジネスを行う SPC の P/L ......................................................................... 60

表 4-5 サポートビジネス各アクティビティの Revenue, Cost と費用設定の根拠 ............ 61

Page 15: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

vii

略 語 表

BIS The Bureau of Indian Standards インド品質規格

BJP Bharatiya Janata Party インド人民党

BOP Base of the Economic Pyramid 低所得層

DAC Department of Agriculture & Cooperation 農業省農業協同局

EC Electric Conductivity 電気伝導度

EEC Environmental Education Center 環境教育センター

GDP Gross Domestic Product 国内総生産

GGGI Global Gender Gap Index ジェンダー平等関連指数

GII Global Inequality Index ジェンダー不平等指数

ICA The Institute of Cultural Affairs 文化事業協会

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構

MOA Ministry of Agriculture 農業省

MSHM Maharashtra State Horticulture Mission マハラシュトラ州園芸ミッション

NHM National Horticulture Mission 国家園芸ミッション

ODA Official Development Assistance 政府開発援助

pH Potential Hydrogen 水素イオン濃度指数

PL Profit and Loss Statement 損益計算書

QOL Quality of Life 生活の質

RO Reverse Osmosis Membrance 逆浸透膜

SPC Specific Purpose Company 特定目的会社

UNDP United Nations Development Program 国連開発計画

Page 16: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

viii

Page 17: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

要約-1

要 約

提案事業の概要

案件名 野菜果物の通年生産を可能とする水耕栽培技術の普及・実証事業

事業実施地 インド国マハラシュトラ州プネ県

相手国政府関係機関 インド国マハラシュトラ州農業省

事業実施期間 2014 年 2 月~2016 年 8 月

契約金額 101,638,800 円(税込)

事業の目的 JICA 協力準備調査(BOP ビジネス連携促進)において実証したインド

農村部の農民によるイチゴ栽培技術を広くインドの農村に普及するた

めに、土を使わない水耕栽培設備を現地で製造し、現地企業により建

設まで可能にすることを目的とする。事業実施期間にイチゴ栽培を通

年で実施し、本事業実施中に年間反収 2,400 kg の収穫量を目指す。

事業の実施方針 本事業はインドの NGO である ICA India とパートナーシップを組み、

以下の 7 つのフェーズで現地にグリーンハウスを建設しイチゴの水耕

栽培事業を行う。

① 州政府、農民との事前協議

② トレーニングと栽培指導

③ グリーンハウスの建設

④ グリーンハウスの設備の設置

⑤ イチゴの生産実証

⑥ イチゴの輸送

⑦ イチゴの販売

実績 ① 州政府及び農民との協議

マハラシュトラ州農業省と本事業実施に関して協議をし、アドバ

イザリー・グループが設置された。また、女性の農民グループと

定期的にミーティングを実施して本事業に対する協力体制を構築

した。

② 技術トレーニングとワークショップ開催

本事業の栽培担当 2 名により栽培方法・管理等に関して以下のト

レーニングが実施された。

手洗い、掃除、ココピートの洗浄

定植方法

葉かき、ランナーかき、病気識別、害虫対策、薬剤散布、葉

の除去

収穫方法、選果方法

パッキング方法;

このトレーニングには、女性 18 人を含む延べ 27 人が参加した。

また、2015 年 1 月には GRA と ICA India が共同でワークショップ

を開催した。

③ グリーンハウスの建設地の選定

当初の計画ではムルシ地区のカンボリ村にグリーンハウスを建設

する予定であった。しかし、カンボリ村のインフラ環境が脆弱な

ことが判明したため、BOP ビジネス連携促進事業においてすでに

Page 18: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

要約-2

グリーンハウスが建設されてイチゴの栽培が実施中である EEC 施

設内に新たにグリーンハウス (1054 m2) を 1 棟建設した。また、

カンボリ村に 2 棟目の建設を検討したが、殺人事件が発生するな

ど治安面に不安があるのでカンボリ村でのグリーンハウス建設は

中止にした。

④ グリーンハウスの仕様及び開発

これまで建設したグリーンハウスは密閉型であったが、今回は換

気を容易にして省エネ構造にするためにグリーンハウスの屋根の

形状は現地で多く使用されているスタイルを採用した。これによ

り屋根の天窓を付けることが可能になり、上部の暖かい空気を逃

がして下部の冷気が効率よくハウス内に行き渡るようになった。

また両側面に外部から風を入れるためのカーテン開閉装置を設置

した。

⑤ グリーンハウスの設置・設備の改善

グリーンハウスを設置するために傾斜地を平らに整地したが、

終的に約 50 cm の傾斜が残った。この傾斜によりパイプで流す養

液が偏って流れるためスタンドの高さの調整を行った。また、イ

チゴの株元部分の温度を下げるためにクラウン冷却装置を導入す

ると共に、自動灌水装置による灌水に加えて手灌水によりクラウ

ンに対して十分な水を与えた。

⑥ グリーンハウス全体の冷却改善

イチゴの栽培は、生育期に気温を 25°C 以下に保つことが重要で

ある。そのために空冷装置のファンの位置を下げて苗床に冷気が

あたる工夫をした。また、日没後も 1 時間程度継続してファンと

パッドを稼働させて、より低温になった外気を取り入れハウス内

の温度を長時間維持した。

⑦ 水質に関する改善

グリーンハウスのある EEC には上水道がないため、給水車からの

水を栽培に使用した。しかし、日によって水質が違うという難点

があるため、逆浸透膜(RO 膜)の浄水器を導入して水質を安定

させた。

⑧ 高設水耕栽培方法の現地化・改善

コストを削減するために、現地で発泡スチロール製トレイを製造

して使用したが、結果的にはトレイ内の培地の温度が上がり収穫

量を減らした。2015 年 11 月より布製のトレイを利用して実験を

行ったところ、培地の温度が 3°C 以上下がり収穫量が増えた。ま

た、インド製の養液を苗の栽培用に使用したが、苗の成長が順調

なので親株にも使用した。

⑨ 病害対策法の開発と改善

一部の苗が、ハダニ、アザミウマ、毛虫、ネズミ、ウドンコ病、

炭素病の被害を受けた。受粉のために放飼しているミツバチを守

るためには殺虫剤ではなく、天敵を利用した対策を実施した。ま

た、ウドンコ病と炭素病に対しては薬品を使用した。さらに、病

害予防設備としてイチゴの免疫機能を高め病気の発生を抑える特

Page 19: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

要約-3

殊な波長を照射する装置を導入した。

⑩ 2015 年春の収穫量

グリーンハウスの完成の遅れにより定植が 11 月になったために収

穫が 2015 年 4 月になった。収穫量は月間 1 株あたり 100 g を目標

としていたが実績は 43 g であった。培地の温度が高かったことが

原因と推測されるので、栽培用のトレイの仕様を発泡スチロール

から布製に変更した。またクラウン冷却装置のホースのゴムの厚

さを薄くして、グリーンハウス内にドライミスト装置を導入し

た。

⑪ 2016 年春の収穫量

2015 年の 8 月から定植を開始した。今回は苗の育成を慎重に行う

ために、日本で一般に行われている室温と日照時間の調整法を採

用した。日中は苗を外で日光浴させ、夜は冷房の効いたダークル

ームに入れて花芽を付けさせるようにした。また、グリーンハウ

ス内にメッシュを張って直射日光の反射による温度を低減して、

ハウス内の温度を 2°C 下げた。また、日中にミツバチの活動を活

性化させるために、1 時間ほど室温を 25°C 以上に上げた。この結

果、収穫量は 1 株あたり 81 g 程度まで改善された。

課題 2014 年の定植では収穫量は目標の 100 g を大幅に下回ったが 2015 年の

定植では 81 g を達成した。新世代の苗を使用しグリーンハウス内の温

度を低下させて、トレイの変更により培地の温度の低温化を図ったこ

とが効果があったと考える。またダブルデッカーの導入によって収穫

量の増加が図れた。2015 年の定植では、日本人専門家の長期派遣によ

る栽培指導が効果的であり、現地スタッフの技能も向上した。今後

は、現地スタッフだけで栽培を実施し本格的なビジネス展開を成功さ

せることが重要な課題である。

事業後の展開 イチゴのマーケットに関してはプネ市やムンバイ市の 5 つ星ホテルが

すでに関心を持っており 600 ルピー/キロ以上の価格で販売可能であ

る。5 つ星ホテルは続々と建設されており、将来的にも有望なマーケ

ットである。また本事業を実施したいインド人起業家からの問い合わ

せが相次いでおり、これら新規参入する事業体に対するサポートが中

心のビジネスとなる。

Page 20: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

要約

-4

インド国野菜果物の通年⽣産を可能とする⽔耕栽培技術の普及・実証事業

【事業内容】 グリーンハウス設備の⽣産実証(グリーンハウス2棟ー約20a=2000㎡ーを

設置しイチゴ栽培を実施) 地元から選抜した農⺠に対し、設置したグリーンハウスにて栽培研修を実施 収穫したイチゴを集荷・パッキングし、輸送⽅法・販売モデルを検討【NGOとの連携内容】現地NGO(ICAインディア)が業務委託を受け、農⺠への栽培、農業技術指導を実施するため企業と現地関係者とを橋渡し

事業内容・NGOとの連携内容

提 案 企 業 :株式会社GRA コンサルタント:株式会社パデコ 本邦NGO: 特定⾮営利法⼈ICA⽂化事業協会 提案企業所在地:宮城県亘理郡⼭元町 相⼿国実施機関 :インド国マハラシュトラ州農業省 NGO/NPOとの連携⽅法:事業の外部⼈材として参画

企業・サイト概要

インドでは貧困削減を国家開発の重要課題として位置付けており、インドの貧困者数3億⼈中、70%以上が農村部に分布。

農村部の貧困層は⼟壌や栽培品質が低いことから、品質の良い作物を安定して精算することができず、満⾜な収⼊が得られない状況にある。そのため、付加価値の⾼い野菜や果物の⽣産拡⼤が求められている。

インド国の開発課題 提案企業の技術・製品

グリーンハウスの全景 定植に携わったスタッフ定植する

⼥性スタッフ

的確な温度管理

により苗が開花

さらに140aのグリーンハウスを設置し、イチゴ栽培実施 他の農村地域への⽔耕栽培技術及びグリーンハウス展開 インド市場への⽇本のイチゴの普及

ビジネス展開

【循環型⽔冷装置を利⽤した太陽光利⽤密閉型グリーンハウス】熱帯地域での果物栽培を可能とする3つの特⻑①循環型⽔冷装置:⽔の循環を利⽤しハウス内の温度を⼀定に保つ冷

却技術②ハウス内の気流をルーバー(⽻板)でコントロールする⾼冷却技術③必要な紫外線を遮断せず熱をカットする新素材

生産

Page 21: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

1

第1章 事業の背景

1.1 開発課題の現状及びニーズ

1.1.1 インドの政治・経済の概要

2014 年 5 月の総選挙ではインド人民党 (BJP) が単独で過半数を占めるという大勝利を

あげてモディ政権が発足した。1 党単独で下院の過半数を占めたのは 1984 年以来である。

ヒンズー至上主義を掲げる同政権の発足によりインド国内の融和問題が懸念されたが、約

3 年が経過した現在も国内の政治は安定している。モディ政権は、貧困の削減と経済の近

代化を重要な政策課題として取り組んでいる。特に経済政策は、「モディノミクス」と呼

ばれており外国資本の導入、規制緩和、インフラ整備の 3 つを中心政策としている。しか

し、これらの政策も期待されるほどの成果はまだあがっていない。それでも政権樹立前に

比べてマクロ経済は安定しており、経済成長率も新政権誕生後は改善している。IMF によ

れば、2014 年の成長率は 7.2%、2015 年は、7.3%と順調であり、2016 年は 7.6%と予想さ

れている1。また懸念されていたインフレ率も減少しており、落ち着きをみせている2(表

1-1 参照)。

表 1-1 インドの実質 GDP 成長率とインフレ率の推移

2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年

実質 GDP 成長率(%) 6.64 5.62 6.64 7.24 7.34

インフレ率(%) 9.54 9.93 9.43 5.92 4.93

出所:IMF World Economic Outlook、2016 年 4 月

インドは、道路、電力、港湾、鉄道、上下水道などの社会基盤の整備が遅れており、経

済成長のハードルになっている。そのため、モディ政権はインフラ整備を中心的な課題と

している。国内のインフラが整備されれば、インド経済の発展につながってくると考えら

れており、インフラ整備はインドの経済成長の鍵である。そして、インフラの拡大には

大のドナーである日本からの円借款が大きく寄与している。2014 年 1 月の安倍首相の訪印

をきっかけに、ODA を通じてインド経済を積極的に支援することが確認された。同年 3 月

には八木大使とインド財務省局長との間で総額 2,519 億円の円借款の交換公文の署名が行

われ、デリーの地下鉄の拡充、ハリヤナ州の電力供給改善、アグラ市上水道整備事業など

が推進されることとなった。これは日本の ODA 史上 高額の署名である3。2015 年 12 月

の安倍首相の訪印においては、日印首脳会談でムンバイ・アーメダバード間高速鉄道に新

幹線システムの採用が決定された。さらに、2016 年 3 月には、総額 2,422 億円の円借款供

与が外務省から発表された。この円借款供与は貨物専用鉄道建設計画や北東州の道路網整

備計画などのためである4。

1 IMF, World Economic Outlook Update, April 2016. 2 www.tradingeconomics.com/india/inflation-cpi 3 在インド国日本大使館プレスリリース 2014 年 3 月 31 日 4 外務省報道発表 平成 28 年 3 月 31 日

Page 22: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

2

貧困問題に関しては経済成長とともに近年著しい改善が見られる。インドの貧困率は

2004 年に 37.2%であったが、2011 年には 21.9%と大幅に減少している。1993 年に 4 億人い

た貧困層が 2 億 7 千万人までに減っており、インドの急速な経済成長が貧困層にも裨益し

てきていると考えられる5。しかし、農村部にはいまだ 2 億人以上の貧困層が生活しており、

農村部の貧困対策は重要な課題である(表 1-2 参照)。

表 1-2 インドの貧困率と貧困人口の推移

貧困率 (%) 貧困人口(百万人)

農村部 都市部 合計 農村部 都市部 合計

1. 1993/1994 年 50.1 31.8 45.3 328.6 74.5 403.7

2. 2004/2005 年 41.8 25.7 37.2 326.3 80.8 407.1

3. 2011/2012 年 25.7 13.7 21.9 216.5 52.8 269.3

年間の平均減少率

(1993 年~2004 年) 0.75 0.55 0.74

年間の平均減少率

(2004 年~2011 年) 2.32 1.69 2.18 出所:Press Note on Poverty Estimates, 2011–12, Government of India, Planning Commission. July 2013

1.1.2 対象分野における開発課題

インドの農業セクターは GDP のシェアにおいては約 13%であるが、国全体の雇用人口

の約 52%が従事している重要な産業である(表 1-3 参照)。また上述のようにインドの貧

困層の多くは農村地帯に住んでおり、貧困問題を解決するためには持続可能な農業生産は

重要な開発課題であり、その実現のためには農作物の多様化と生産性の向上が重要である。

表 1-3 インドの産業別 GDP 構成(2013 年)と産業別就業者構成(2009 年)

産業別 GDP 構成 (%) 産業別就業者構成 (%)

第 1 次産業 13.95 52.9

第 2 次産業業 27.27 10.5

第 3 次産業 58.78 36.6 出所:Planning Commission, Government of India, December 23, 2014 http://planningcommission.nic.in/data/datatable/index.php?data=datatab

本事業の実施予定のマハラシュトラ州においては、農地の 25%しか灌漑の恩恵を受けて

おらず、75%の農地は天水に頼る耕作であり農業生産は毎年のモンスーンの到来に左右さ

れるのが現状である6。また農業人口の多くが土地をわずかしか所有しない零細の農家で、

農業技術も近代化されていないために生産性は低い。このような現状において、持続可能

な農業生産を実現するには、施設園芸による野菜果物の生産がひとつの解決策となる。グ

リーンハウスにおける農業生産は狭い土地でも可能であり、また適切な指導があれば生産

5 Press Note on Poverty Estimates, 2011–12, Government of India, Planning Commission, July 2013. 6 Economic Survey of Maharashtra 2014–15, Planning Department, Government of Maharashtra. p. 77

Page 23: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

3

性も向上させることができる。インドでは人々の所得が高まるにつれて、野菜や果物に対

する需要が増えており、高付加価値な作物を作る園芸農業の導入によって農民の収入を増

やすことができる。インド政府は、国家園芸ミッションを設立して園芸農業の支援を強化

しており、マハラシュトラ州においては州園芸ミッションが設立されて園芸農業の支援に

力を入れている。

インドにおいて生産量が多い果物は、バナナ、マンゴー、柑橘類、パパイヤ、グアバ等

である(表 1-4 参照)。イチゴの栽培に関してはインドの生産量の約 80%、年間約 16,000

トン程度がマハラシュトラ州内で生産されている7。それ以外では、メガラヤ州などの北東

州の一部などで生産されているが生産量はわずかである。その意味でイチゴはインドで新

しい作物であり、イチゴ栽培振興は作物の多様化に貢献する。またインドで栽培されてい

るイチゴの多くはアメリカ産のイチゴなどであり、日本のイチゴに比べて糖度が低く酸っ

ぱい。本事業においては、日本のイチゴの栽培技術を技術移転することによってインドに

おいて日本の高品質なイチゴの通年栽培を実現し、さらには貧困人口の多い農村部で持続

可能な生産体制を構築する。

表 1-4 インドにおける各フルーツ生産量と構成比率(2013/2014 年)

種類 生産量(’000 トン) 構成比率 (%)

バナナ 29,725 33.4

マンゴー 18,431 20.7

柑橘類 11,147 12.5

パパイヤ 5,639 6.3

グアバ 3,668 4.1

リンゴ 2,585 2.9

パイナップル 2,498 2.8

サポタ 1,744 2.0

ブドウ 1,737 2.0 出所: Indian Horticulture Database 2014, National Horticulture Board, Ministry of Agriculture, Government of India

また、インドの農村部の貧困問題の解決のためには、農村の女性達の経済的なエンパワ

ーメントが重要な開発課題である。各国の社会進出における男女格差を示す指標である世

界経済フォーラムの 2015 年のグローバルジェンダーギャップ指数 (GGG1)によれば、イン

ドは 145 ヵ国中 108 番目で女性の社会進出が遅れている。特に経済活動の機会と参加に関

しては、145 ヵ国中 139 番目と世界でも 低レベルである(表 1-5 参照)。国連開発計画

(UNDP) が 2015 年に発表したジェンダー不平等指数 (GII) においては、インドは 0.563 で

順位は 188 ヵ国中 130 番目と低い。また女性の労働市場の参加率は 27.0%と男性の 79.9%

と比べて著しく低く、国際的にも 188 ヵ国中 161 番目となっている(表 1-6 参照)。

7 マハラシュトラ州農業省園芸局からのヒアリングによる。

Page 24: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

4

表 1-5 「世界ジェンダー・キャップ指数 (GGGI)」におけるインドの分野別順位 (145 ヵ国中)

評価分野 経済的

参加と機会 教育達成 健康と生存 政治的

エンパワーメント 総合 順位 139 125 143 9 108 指数 0.383 0.896 0.942 0.433 0.664

出所:The Global Gender Gap Report 2015, World Economic Forum

表 1-6 「ジェンダー不平等指数 (GII)」におけるインドの順位と指標データ

(188 ヵ国中)

項目 GII ジェンダー不平等指数 (GII) の 3 分野 5 つの指標データ

分野

男女の 不平等の

測定指数 妊産婦 死亡率

青年期女子に

よる出産率

国会に おける 議席数

中等教育を受けた人口

(25 歳以上、%) 労働市場への参加率

(15 歳以上、%)

データ

の内容 指数

出産数 10万に対する 死亡数

15~19 歳

1,000 人に 対する出産数

女性議員

の比率 女性 男性 女性 男性 対象年 2014 2013 2010/2015b 2014 2005/2014c 2005/2014c 2013 2013

数値 0.563 190 32.8 12.2 27.0 56.6 27.0 79.9

順位 130 138 93 140 130 93 161 53

b: 2010 年から 2015 年の平均値

c: 2005 年から 2015 年の入手可能なデータ

出所:Human Development Report 2015, UNDP をもとに作成

本事業の裨益者が住むマハラシュトラ州プネ県ムルシ地区は、プネ市から約 50 km 西部

にある稲作を主とする地域であるが、山間地であることから耕地面積も狭く、農業以外に

収入を求めなければ生活が成り立たない状態がずっと続いている。この地区の中心である

カンボリ村は世帯数が 205 世帯で人口 1,070 人、その内 SC(指定カースト)は 50 人、ST

(指定部族)は 32 人である。識字率はマハラシュトラ州の平均である男性 88.4%、女性

75.9%と比べてかなり低く、男性が 71.46%、女性が 49.68%である8。この村の女性達は、

近隣の農家の農作業の手伝いをして現金収入を得ているが、単純労働の作業で 1 日 150 ル

ピー程度の労賃しか稼げない。本事業のパートナーである The Institute of Cultural Affairs,

India (ICA India) は 2008 年からこの地域で農村開発事業を始めており、特に農村の女性達

のエンパワーメントを重視してトレーニングを実施している。その結果、一部の女性達は

レストランを開いて現金収入を得るようになっている。日本のイチゴという高付加価値な

作物の栽培事業は、彼女達にとって貴重な雇用を創出するとともに高度な農業技術を習得

する貴重な機会を提供する。

1.1.3 事業実施国の関連計画、政策、及び法制度

インドでは、農業農民福祉省 (Ministry of Agriculture & Farmers Welfare) の部局である農

業協働農民福祉局 (Department of Agriculture, Cooperation & Farmers Welfare) が農業分野を

所管しており、イチゴの栽培等の園芸農業は園芸部局 (Horticulture Division) が担当してい

8 Census of India 2011, 23 May, 2013. Director of Census Operations, Maharashtra.

Page 25: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

5

る。この園芸部局内に園芸農業を国家重点プロジェクトとして推進するために、2005 年に

国家園芸ミッション (National Horticulture Mission) が設立された。この国家園芸ミッショ

ンは全事業を国からの予算で運営しており、各州に州園芸ミッションを設立して農民に補

助金を支給して園芸事業を振興している。この制度では、生産から販売までのバリューチ

ェーンを包括的に支援することを目的としており、池や井戸の灌漑施設、育苗などの苗の

供給、グリーンハウス建設、倉庫建設、人材の育成、マーケティングなどのための補助金

を農民に支給している。また、国家園芸委員会 (National Horticulture Board) は園芸分野に

おける研究開発や調査などを担当している。

図 1-1 インド農業農民福祉省の組織図(園芸分野)

国家園芸ミッションはインド全国で花卉、野菜、果物の栽培を支援しており、グリーン

ハウスも各地で建設されているが、イチゴの栽培に関してはインド政府の統計にも入って

おらず、その支援は非常に少なくマハラシュトラ州の一部に限られている。また国家園芸

委員会が実施している研究活動においても、イチゴの栽培についてはインド東部のメガラ

ヤ州のいくつかの村で試験的な栽培を実施して成功を収めている程度である。

グリーンハウスに関しては、サイクロンによる倒壊や病虫害対策による作物のダメージ

を予防するために、インド品質規格 (The Bureau of Indian Standards) が決められており、

1997 年の IS14462 では構造に関して、1998 年の IS14485 では換気・空調に関して、2009

年の IS15827 では外装のプラスチックフィルムに関して規格が決められている。また、建

設に関しては 5 割程度の補助金が州政府から支給される。

本事業の実施やビジネス展開に直接的に関連する農業分野に関する規制の概要は以下の

通りである。

(1) 種の輸入に関する法律

植物、果物、種子の輸入に関しては、1989 年に植物、果物、種子の輸入に関する規則

(The Plants, Fruits and Seeds (Regulation of Imports into India) Order, 1989) が規定されておりイ

ンド政府の許可なしにこれらを輸入することはできない。これらを輸入する者は 1 ヵ月以

上前に担当官庁に申請書を提出しなければならない。取得した許可書は 6 ヵ月間有効で輸

入しようとする空港、港は指定の場所を使用しなければならない。また土壌の輸入は禁止

インド政府

農業農民福祉省

農業協働農民福祉局

園芸部局

国家園芸ミッション 国家園芸委員会

Page 26: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

6

されている。さらに、1,000 m3 以上の荷は燻蒸処理あるいは殺菌処理を植物防疫官の監督

の下に実施する必要がある。植物防疫官はこの処理後に荷を廃棄するか、あるいは必要に

応じて送り返す場合がある。加えて隔離栽培が必要な苗等は隔離されて別途栽培されなけ

ればならない。輸出国の植物検疫証明書が必要なものは別途定められている。

(2) 灌漑水の利用に関する法律

農業の成功は水の確保にかかっているとも言える。したがって、水資源が貴重なインド

では昔から水資源の利用に関しては様々な約束が設けられてきた。現在においても水の利

用に関しては多くの規制がある。例えば、工業目的の地下水の利用はインド政府の地下水

中央委員会が規制している。しかし、多くの国民が従事している農業に関しては、規制と

いうよりは貴重な水資源の管理と分配が問題であり、灌漑に関連する州政府の法律も地域

における水資源を誰が管理して分配するかを定めるものである。マハラシュトラ州におい

ては 1976 年マハラシュトラ州灌漑法 (Maharashtra Irrigation Act, 1976) によって州政府の役

人が灌漑用水の管理を行っていたが、2005 年に農民によるマハラシュトラ灌漑管理法

(Maharashtra Management of Irrigation Systems by Farmers Act, 2005) が制定されて、農民達で

構成される水利用者組合に管理責任と分配の権限が移譲されている。したがって、灌漑施

設のある地域で本事業のような農業を実施する場合には、地元の水利用者組合との協議が

必要である。

(3) 農薬使用に関する法律

人間や家畜に被害を及ぼさないために、1968 年の殺虫剤法 (The Insecticides Act, 1968)

によって殺虫剤の製造及び輸入は殺虫剤中央委員会に登録して許可を受ける必要がある。

また殺虫剤を販売しようとする者もライセンスを取得する必要があるが、製造・輸入が禁

止されている殺虫剤もある。2006 年食物安全基準法 (Food Safety and Standards Act, 2006)

により残留農薬に関しても規制がされている。また製品のラベルに関しても正しく表示す

ることが義務づけられている。

(4) 知的財産所有権に関する法律

2001 年植物の品種保護と農民の権利法 (The Plant Variety Protection and Farmers’ Rights Act,

2001) の成立によってインドにおいても育成者権が認められたが、農民の権利を守るため

に、育成者権がある植物であっても農民が苗を育てて販売することは認められている。し

たがって、新しい品種を開発しても実質的にはその品種の独占販売はできないので苗だけ

を販売するビジネスは成立しない。

(5) 農産物の販売に関する許可

マハラシュトラ州内における農産物の販売に関しては、1963 年マハラシュトラ農産物マ

ーケティング法 (The Maharashtra Agricultural Product Marketing Act, 1963) によって販売業者

はライセンスが必要である。また各地域におけるマーケットも場所が指定されている。

Page 27: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

7

(6) 環境に関する法律

インドにおける環境関係の法律は、1986 年制定の環境保護に関する基本法 (The

Environment (Protection) Act, 1986) があり、環境汚染の防止・管理及び削減における中央政

府の権限などの基本的な内容が定められている。また同年に環境保護規則 (The

Environment (protection) Rules) が制定されており、工場等から排出される汚染物質の排出

基準を規定しており、汚染物質を排出する事業所等に排出物の分析データを関係当局に提

出することを義務づけている。また、1994 年の環境影響評価に係る通達 (Environmental

Impact Assessment Notification) は 2006 年に改定されているが、環境へ著しい影響を及ぼす

可能性のあるプロジェクトを実施する場合は、環境認可 (Environmental Clearance: EC) が

必要となり、環境影響評価 (EIA) の実施が要求される。この認可が必要になるプロジェク

トに関してはこの通達にすべて明記されており、同じ産業であっても大きいプロジェクト

の場合はインド政府、小さい規模の場合は州政府環境庁からの認可が必要である。本事業

のような農業関係のプロジェクトに関しては現時点では環境認可は要求されていない。

1.1.4 事業実施国の対象分野における ODA 事業の事例分析及び他ドナーの分析

本事業のパートナーである NPO 法人 ICA 文化事業協会は、2008 年から 2011 年まで

JICA の草の根協力事業(草の根パートナー型)である「マハラシュトラ州プネ県における

貧困削減のための農村開発事業」を本事業地域であるプネ県ムルシ地区において実施した。

またフォローアップ案件として 2011 年から 2013 年まで「マハラシュトラ州プネ県におけ

る農村地域住民のエンパワーメント強化と女性の地位向上事業」を実施した。これらの事

業においては、現地の NGO である ICA India と協力して 4 つの村において「酪農の振興」

「牛糞を燃料とするバイオマスガスの普及」「灌漑施設の整備」「林業の振興」の 4 つの

中核的な事業を実施して農民の所得向上に貢献している。この活動の特徴は、「参加型の

開発手法」を用いて住民の意思を尊重して、住民が自ら決断して事業内容を決めることに

ある。また女性のためのトレーニングを実施することにより、女性の経済的なエンパワー

メントに成功している。例えば女性のグループが協力して村で食堂を開いて、メンバーの

収入を増やすことに役立っている9。

NPO 法人宮崎国際ボランティアセンターは JICA 草の根技術協力事業として、2005 年か

ら 2008 年まで西ベンガル州ダージリン県カリンポン地域で「グリーンハウスコミュニテ

ィープロジェクト」を実施した。このプロジェクトでは、農業技術指導員を派遣して、現

地に合う野菜・花の開発や、栽培の改良、収穫した作物の集出荷などを指導した。その結

果、技術を習得した農家の収入が増加して地域住民の園芸農業に対する関心が高まった。

そこで、2009 年から 2012 年まで JICA 草の根事業「地域園芸プロジェクト」を実施して、

園芸技術センターの研修機能を強化して、高い生産技術と経営技術を備えた地域農村リー

ダーを育成した。これにより園芸農業を地域に拡大するとともに、生産物のマーケティン

グを改善した。この事業では 260 名の青年リーダーが園芸農業の研修を受け、そのうち

85%から 90%がその後農業に従事している。2012 年から 2014 年までは「地域園芸振興プ

9 JICA ホームページ 国別事業一覧 [インド]

Page 28: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

8

ロジェクトフォローアップ」を実施して、農業技術・知識のさらなる習得による生産拡大、

農産加工分野の開拓による女性のエンパワーメント拡大、グリーンハウスの苗センター化

による計画生産の活性化に取り組んだ10。

日本政府の円借款事業としては 2011 年からは「ヒマーチャル・プラデシュ州(HP 州)

作物多様化推進プロジェクト」が開始されている。HP 州は首都ニューデリーに近いため、

農村の生計向上には商品価値の高い野菜栽培(トマト、エンドウマメ、カリフラワー等)

を中心とした作物の多様化と付加価値化が有効である。しかし、HP 州では長年にわたり

灌漑施設や流通関連施設のインフラが未整備で天水農業に頼ってきた。そこで、小規模灌

漑システムの整備を含めたパイロット圃場設置を通じた作物多様化モデルの構築を主眼と

した技術協力が実施されている11。また、新たな円借款事業として「ジャルカンド州点滴

灌漑導入による園芸栽培促進事業」が 2016 年 3 月に JICA とインド政府により調印された。

この事業は、インド東部のジャルカンド州において、小規模零細女性農家の点滴灌漑施設

の建設、ビニール育苗施設及び堆肥施設を設置すると共に、園芸作物栽培及びマーケティ

ングに関する技術支援を行い、農業生産性向上及び作物多様化を図るものである12。

世界銀行は、1979 年から 1987 年までジャムカシミール州で国連食糧農業機関 (FAO) と

共同で園芸農業を支援した。主にリンゴやナッツなどの生産物の流通販売を支援した事業

であった13。 近では、HP 州において果物の生産・流通支援の総額 1 億 7,100 万ドルのプ

ロジェクトを開始する予定である。このプロジェクトの 35%が果物加工業、流通、販売支

援で、30%が灌漑設備支援、15%が栽培支援と研修・研究である14。

オランダは園芸農業が主要産業のためインドに対してもこの分野で様々な支援を実施し

ている。タレガオンにある園芸トレーニングセンターではグリーンハウスにおける花卉栽

培の技術支援を実施している。またインド国内の各州政府の農業指導担当のスタッフのた

めのトレーニングコースを支援してきた。また 2014 年からは加工食品の技術支援センタ

ーをインド国内の 10 ヵ所に開設して農産物の有効利用方法を支援する計画である15。

1.2 普及・実証を図る製品・技術の概要

本事業は、2012 年から 2 年間インドで GRA が日本電気株式会社 (NEC)、NPO 法人 ICA

文化事業協会と共同で実施した JICA の協力準備調査「インド国 BOP 層の生活改善に貢献

するスマートビレッジ事業準備調査(BOP ビジネス連携促進)」の結果を踏まえて、熱帯

地域においても果菜類の栽培ができる循環型水冷装置を利用した太陽光利用型植物工場を

建設しイチゴの栽培の普及・実証を行う事業である。

本事業において普及・実証を図る技術は、基本的には BOP 協力準備調査で使用した技術

とほぼ同じである。技術の全体的なイメージは図 1-2 のようになる。

10 同上 11 JICA ホームページ 農業開発/農村開発より 12 JICA ニュースリリース 2016 年 3 月 31 日 13 Project Completion Report, INDIA, Jammu & Kashmir Horticulture Project, No. 8187, Nov. 21, 1989. The World Bank 14 Himachal Pradesh Horticulture Project, The World Bank ホームページ 15 Royal Netherlands Embassy, New Delhi, Press Release, 10 April, 2015

Page 29: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

9

図 1-2 本事業で普及・使用する技術のイメージ16

1.2.1 パッド&ファン冷却システム(ルーバー利用)

グリーンハウス側壁部分にパッドを取り付け、ここに水を滴下してパッドを湿らせた状

態にしておく。パッド通過直後の空気は外気の湿球温度近くまで冷却されて、ハウス内を

通過する。そしてパッドと反対の壁面に設置した圧力型換気扇で排気される。ハウス内部

には、地上 3 m にプラスチック製ネットを巻き上げ方式で開閉できるように張り、ルーバ

ーとして気流のコントロールと遮熱のために利用する。また、天窓の一部にも手動で開閉

操作できる換気口をつけルーバー機能を持たせた。イチゴの成長を促進するためにこれら

の装置によりハウス内の気流をコントロールして、地上 90 cm の高さに冷気を集中させ省

資源かつ高冷却を行う。限りある水資源を無駄にしないために、水を循環させる設計とな

っている。

写真 1-1 室内に設置されたファン

写真 1-2 冷却パッド 16 「インド国 BOP 層の生活改善に貢献するスマートビレッジ事業準備調査(BOP ビジネス連携促進)」

平成 26 年 3 月、JICA、日本電気株式会社、ICA 文化事業協会、株式会社 GRA

Page 30: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

10

1.2.2 クラウン冷却装置

クラウン温度制御システムとは、(独)九州沖縄農業研究センターが開発した新技術で

チューブに冷水や温水を流してイチゴのクラウン(株元)を直接冷やし温める技術である。

定植直後からクラウン部分を冷やすと果実が大きくなり、花芽分化が安定する。冬季には

クラウン部分を加温する。本事業においては、パッドで使用した冷水を循環させてインド

の気候に必要な冷却のためだけに使用した。このクラウン冷却装置は、ハウス全体を冷却

する方法に比べて培地、クラウン、株周辺を効率的に冷却できる。インドではプネ県の

BOP ビジネス連携促進調査で設置された実験ハウスに使用され高い効果が実証されている。

写真 1-3 冷却パッドの水を再利用

写真 1-4 冷却チューブ

1.2.3 イチゴの高設栽培方式

通常のイチゴ栽培は収穫や管理作業を腰をかがめて行うため、肉体的労働条件が厳しか

った。ベンチを使用するイチゴの高設栽培は腰への負担が少ないので我が国でも普及して

きている。インドではイチゴの栽培は露地栽培が一般的であるが、花卉栽培を中心とした

園芸農業のグリーンハウスの建設が著しい勢いで増加している。したがって、イチゴのグ

リーンハウスにおける高設栽培が普及する可能性も大きいと考えられる。また培地に有機

質培地であるココピート(やし殻)を使用する水耕栽培は、使用後の処理も容易であり廃

液中の肥料成分を削減できる環境にやさしい栽培方式である。給液は養液を培地に埋め込

まれた点滴チューブを通じて注入され、養液コントローラーによって自動的に可動する。

Page 31: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

11

写真 1-5 作業風景

写真 1-6 苗の定植準備

1.2.4 高温適応型イチゴ品種の栽培

表 1-7 イチゴの各品種の特徴

1.2.5 IT システム

本事業では 2 種類の IT システムを導入した。グリーンハウスの環境制御のための環境制

御システムと、データをタブレットで利用するタブレットシステムである。以下それぞれ

について説明する。

(1) クラウド型環境モニタリング・環境制御システム

クラウド型環境モニタリング・環境制御システムはグリーンハウス内に設置した複数の

センサーを用いて農場環境および農場設備の遠方監視や統合的な制御を可能にするシステ

非公開

Page 32: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

12

ムであり、制御方法としては手動遠隔制御および自動遠隔制御が可能となる。監視対象項

目は、温度・湿度・CO2 濃度・照度・水質 (pH/EC) である。制御により稼働する機器は、

パッドとファン、細霧冷房(ミスト)、天窓、側窓、クラウン冷却、灌漑システムを想定

していたが、実際にはパッドとファン、細霧冷房(ミスト)のみの制御を行った。これは

天窓、側窓は自動化すると壊れやすいためと、現地スタッフに制御の責任を負わせるため

である。

写真 1-7 測定機器 写真 1-8 パッドとファンの制御装置

写真 1-9 環境モニタリング装置

(2) 圃場管理システムの導入(タブレットシステム)

この圃場管理システムも上記のシステムと同じように、グリーンハウス内に設置した複

数のセンサーを用いて農場環境を測定しクラウド上に集約する仕組みである。このシステ

ムは日本とインド、農場と専門家の情報共有を密にしてコミュニケーション活性化を図る

ことを目的とした、データの共有およびコミュニケーション活性化のための IT ツールであ

る。また、関係者が常に状況を把握するためにもたいへん有用である。そのためハウス内

Page 33: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

13

の写真を毎日アップデートする機能を持ち、また Q&A による問い合わせフォームも付随

している。様々な問題とその解決策を蓄積して、問題再発時には現地で独自に問題を解決

できる。また、この栽培方法を横展開していく際の実用マニュアルとして活用していくこ

とも予定している。このシステムは NEC が 2014 年に開発・導入した製品である。

写真 1-10 タブレット操作面画像 写真 1-11 タブレットデータ画像

図 1-3 タブレットを利用した圃場管理システム17

17 NEC より引用

Page 34: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

14

第2章 普及・実証事業の概要

2.1 事業の目的

本事業では、JICA 協力準備調査(BOP ビジネス連携促進)において実証したインド農

村部の農民によるイチゴ栽培技術を広くインドの農村へ普及するために、土を使わない水

耕栽培設備を現地で製造し、現地企業により建設まで可能にすることを目的とする。事業

実施期間にイチゴ栽培を通年で実施し、本事業実施中に年間反収 2,400 kg の収穫量を目指

す。

さらに本事業の目的は収益率の高い高品質農業生産物である日本種のイチゴを栽培し、

富裕層に購入してもらい、農民に収益をもたらすことで農村のクオリティ・オブ・ライフ

(Quality of Life、以下 QOL)の向上を目指すことにある。そのためにはマーケティングと

流通のシステム作りが必要である。生産物を安定して供給するために、低温状態を保った

ままで傷みやすいイチゴを搬送するシステム、効果的な出荷技術、低コストの輸送システ

ムの開発が必要となる。さらにインド固有の複雑かつ多重な仲卸システムを経由せず、新

鮮なイチゴを迅速に消費者に届ける物流ネットワークの構築も必要となる。

本事業は農村部の貧国削減に加えて、農村女性の経済的エンパワーメントの推進を重要

な課題としている。農村女性は子育てと家事に加えて農作業をする過酷な毎日が強いられ

ている。本事業は、そのような生活を送っている農村の女性が楽な姿勢で作業ができるよ

う高設栽培ベンチを採用し女性の負担を軽減するとともに収入を得ることで女性の自立を

促す。

2.2 期待される成果

本事業においては、現地で入手可能な資材を活用し日本の施設園芸技術を用いた水耕栽

培方式のイチゴ栽培を実施し、インドにおける付加価値の高い園芸作物の持続可能な栽培

モデルを検証する。

本事業終了後には、この栽培モデルが汎用化された形でインド国内に広がることを目指

している。表 2-1 が示すように、汎用化する場合の栽培規模としては 2,000 m2 のグリーン

ハウス 8 棟をひとつのユニットとして就労者合計は 127 人と想定している。

表 2-1 想定する汎用化サイトと雇用インパクト(1 サイト、2,000 m2、8 棟)

1 ルピー=1.81 円(2015 年 9 月 9 日)

建築コスト 20 a×8 棟 1114.8 万ルピー(2,017 万円)×8 棟 = 8,918.4 万ルピー

(16,142 万円)

栽培 12 人×8 棟=96 人

流通 2 人×8 棟 = 16 人

種苗管理 全体で 5 人

建設マネージメント 全体で 10 人

就労者合計 127 人

Page 35: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

15

こうした栽培サイトが生まれれば、単にイチゴを栽培して販売するだけでなくイチゴを

加工した製品の販売に事業を拡大することも可能である。また栽培、種苗管理、出荷作業

などに関しては女性の参加が可能であるので、農村部の女性のエンパワーメントに寄与で

きる。サイトの経営を安定させ、女性が定期的に作業に加われるシフトを組み家計に収入

をもたらすことができれば、女性の地位向上に貢献し自宅の衛生状態改善、教育、福祉の

充実などにつながる。さらに、女性が経済的に自立でき、個人あるいはグループの銀行口

座を開設して毎月預金をできるようになれば、グループで共同して銀行から貸付けを受け

て、自分達の独自のビジネスを始めることもできる。あるいは、イチゴの栽培事業の一部

を個人またはグループとして請け負うビジネスもできる。これまでの単なる農業労働者か

ら付加価値のある栽培技術を習得した農業技術者へ、そしてさらには農業経営者へと移行

できる可能性もある。

2.3 事業の実施方法・作業工程

本事業は、インドの NGO である ICA India とパートナーシップを組み、マハラシュトラ

州プネ市郊外にグリーンハウスを建設しイチゴの水耕栽培事業を行うものである。この栽

培を行うために必要なグリーンハウスとその管理運営に必要な機材や設備及び栽培のため

に必要な職員のトレーニングは下記のようになる。

グリーンハウス建設資材(鉄骨、ビニールシート、照明設備、空調設備等)

栽培施設(栽培棚、栽培用道具類、灌水設備、発電機等)

栽培物関連アイテム(苗、養液、ココピート、ミツバチ、出荷用資材等)

IT 設備(栽培監視用センサー、モニタリング施設)

トレーニング・ノウハウ(初期トレーニング、栽培トレーニング、マーケティン

グ・トレーニング等)

2.3.1 州政府、農民との事前協議

マハラシュトラ州農業省に対して事業実施に対する説明を行い、州政府からの協力・了

解を得た。また地元農村と関係のある NGO と連携し、農民に対してイチゴ栽培事業の趣

旨を説明した。ICA India は JICA の草の根事業をムルシ地区で実施し、灌漑施設を導入し

て農業の生産性向上に大きく貢献した。また女性グループのトレーニングを実施して女性

のエンパワーメントに努めてきた。その結果、本事業のイチゴの栽培においてもこの地域

の女性グループの全面協力を得ており、女性グループから作業員を派遣してもらった。ま

た、日本から適時訪問する技術指導団員は、これらの女性に対して将来的には女性達が独

自にイチゴを栽培できるようにイチゴの栽培技術を指導した。また、GRA と ICA India は、

州政府園芸局、プネ県農業監督官に随時面会して事業の進捗状況に関して報告するととも

に、毎月「Ichigo Report」を作成し関係者に配布して事業の宣伝に努めた。

Page 36: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

16

図 2-1 イチゴレポート Vol. 8

2.3.2 トレーニングと栽培指導

事業実施地域の農村から女性を中心に 9 人を選抜し、グリーンハウスでイチゴの栽培に

関してのトレーニングを実施した。女性の選定は基本的に女性グループに任せた。選ばれ

なかった人間からの苦情に対してはグループ内で対処してもらうためである。ただし、字

が読めること、新しい技術を学ぶ意欲があること、習った技術を他の女性に教えることが

できること、定期的に参加できること、家族の理解が得られることを選定基準とし、基準

に合う女性を推薦してもらった。また、低カーストあるいは指定カーストの女性もなるべ

く含めるようにグループに依頼したが、基準に合う女性が見つからなかった。栽培トレー

ニングは実地研修からなり、定植・栽培・収穫のトレーニングを約半年にわたり実施した。

また中心的な栽培管理スタッフに関しては、ICA India のスタッフが BOP 連携促進調査実

施中に十分なトレーニングを受けており、また本邦研修も受けているため、本事業におい

ても引き続き栽培管理スタッフとして従事してもらうこととした。

2.3.3 グリーンハウスの建設

本事業では現地企業によって機材の開発・試験製造を行いグリーンハウスを建設した。

このグリーンハウス建設においては土地の整備からハウス建設、ハウス資材調達までをプ

ネ地区の業者が実施した。この結果、予定より遅れたが 2014 年 11 月にタレガオンの EEC

内に 1,054 m2 のグリーンハウスが完成した。日本からは苗と圃場管理システムに必要な機

Page 37: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

17

材が輸入された。また、本調査において現地で製造販売されている循環型水冷装置、ルー

バー、紫外線防止ネットなどの機材の機能を評価した(表 2-2 参照)。

表 2-2 機材の機能の評価

機材名 評価 問題点

パッド・ファンシステム 良好 稼働は問題ないが、電気代・水道代が高いた

め細かい管理が必要である

自動制御灌水装置 多少問題あり 停電が起こるたびに電源が消えるためシステ

ムが停止する状況であった。現在は追加工事

を行い電源が切れてもシステムは継続するよ

うにした。

ルーバー 多少問題あり ルーバーを設置すると屋根のフィルムとルー

バーのフィルムが二重になり日射量が少なく

なり収穫量に影響する。そのため、ある程度

の距離をパッドから取ると空間面積を作るた

め栽培面積が少なくなる。

紫外線防止ネット 良好 耐久性の問題で、4 年目にはネットが劣化し

て紫外線を防止できなくなるので張り替える

必要がある。

2.3.4 グリーンハウスの設備設置

以下の設備を現地調達してグリーンハウス内に設置した。

1. パッドとファン

2. ルーバー

3. 灌水装置(浄水装置を含む)

4. 養液注入装置

5. クラウン冷却装置

6. 高設スタンド

7. トレイ

8. IT システム

IT システム以外は現地調達ができた。

2.3.5 イチゴの生産実証

高設水耕栽培方法についてのトレーニングを修了した農民が主体となり各農村の農民と

協働でイチゴを生産する。この栽培施設には GRA スタッフ・ICA スタッフも常駐し栽培

を支援した。栽培に必要な資材も現地調達した。

Page 38: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

18

2.3.6 輸送

インドの運送業も近年発展は著しく、ムンバイ市の顧客まで品質・鮮度を劣化させるこ

となく輸送することが可能な冷蔵車両を保持している運送業者も見つかった。しかし、本

事業では販売量が少なかったため ICA の車両でプネ市内のホテルまで輸送した。

2.3.7 販売

表 2-3 テスト販売の結果

2.4 投入(要員、機材、事業実施国側投入、その他)

作業工程は以下の表 2-4 の通りである。また要員活動は表 2-5 の通りである。

非公開

Page 39: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

19

表 2-4 作業工程表

工程表 計画 実績

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8

ITシステム開発・導入

実証事業計画合意・契約

グリーンハウス2仕様決定グリーンハウス2製造実証

2014 2015 2016事業内容

ITシステム実証・改善

グリーンハウス2性能実証・改善

座学

マハラシュトラ州農業省グリーンハウス1仕様交渉

グリーンハウス1開発・製造実証グリーンハウス1性能実証・改善

日本

インド

テストマーケティング・テスト販売

報告書等提出事業説明会

グリーンハウス仕様設計

栽培

トレーニング

苗輸出グリーンハウス1

栽培遠隔サポート事業計画策定・進捗確認・調整

輸送パッケージ開発・生産実証輸送実証

イチゴ栽培実証

新規農村展開

グリーンハウス2苗生産実証

Page 40: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

20

表 2-5 要員活動一覧

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 派遣期間(M/M)渡航計画(海外) 10 8 7 7 7 7 7 7 2.00渡航実績(海外) 4 6 8 6 6 5 5 4 5 5 1.80渡航計画(海外) 8 7 0.50渡航実績(海外) 8 0.27渡航計画(海外) 7 0.23渡航実績(海外) 0.00渡航計画(海外) 25 25 25 6 5 2.87国内計画 0.00渡航実績(海外) 19 6 15 10 11 8 4 8 5 2.87国内実績 0.00渡航計画(海外) 10 10 10 10 1.33国内計画 0.00渡航実績(海外) 11 0.37国内実績 0.00渡航計画(海外) 10 11 10 10 10 10 10 10 2.70渡航実績(海外) 6 8 13 9 4 6 5 5 6 4 6 8 6 3 3 5 5 3.40渡航計画(海外) 10 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 20 30 30 30 15.00国内計画 0.00渡航実績(海外) 8 8 30 31 31 30 31 12 15 15 15 30 31 15 30 15 30 30 15 15 15 15 20 30 30 18.23国内実績 8 4 0.60渡航計画(海外) 15 20 15 15 20 20 15 12 4.40渡航実績(海外) 5 12 17 9 8 12 2.10渡航計画(海外) 8 8 0.53国内計画 7 7 7 7 7 1.75渡航実績(海外) 10 0.33国内実績 4 4 6 5 2 7 7 1.75計画合計(海外) 0 20 0 10 72 38 65 67 30 10 40 7 40 62 30 10 52 7 0 77 30 30 50 0 30 29 16 0 27.40計画合計(国内) 7 0 0 0 0 0 7 0 0 0 0 0 7 0 0 0 0 0 7 0 0 0 0 0 7 0 0 0 1.75実績合計(海外) 0 10 22 13 71 31 86 46 40 41 15 32 20 15 30 41 15 6 42 19 41 48 15 28 21 22 11 0 26.03実績合計(国内) 9 0 8 46 25 59 40 71 69 36 79 81 75 82 49 46 54 41 19 54 52 30 57 30 44 31 30 0 60.85

広報菅原秀

渡辺周 事業計画

加藤洋介 農業指導

勝部達也 IT管理、農業指導

上田貴史 農業指導、管理

井上和雄 アドバイザー

佐藤静代 現地統括、教育

2014 2015 2016

岩佐大輝 業務統括

橋元洋平 農業指導

Page 41: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

21

これまで現地で購入した資材は以下の表 2-6 の通りである。

表 2-6 タレガオン・グリーンハウス現地調達機材リスト

2.5 事業実施体制

本事業の実施体制は、以下の役割で行う。

2.5.1 提案企業:株式会社 GRA 及び NPO 法人 GRA

株式会社 GRA 及び NPO 法人 GRA は事業全体の計画立案及び実施を担当し、さらにイ

チゴの水耕栽培技術の指導やマーケティング、カウンターパート機関との協議を行った。

2.5.2 カウンターパート機関:マハラシュトラ州農業省

マハラシュトラ州農業省園芸局が本事業のカウンターパートとなり、その責任者はマハ

ラシュトラ州農業コミッショナーである。本事業中は定期的に GRA と ICA India と事業の

進捗や問題点などの共有や協議を行った。また事業実施後の水耕栽培方式によるイチゴの

生産事業の普及展開をサポートすることが期待される。

2.5.3 開発コンサルタント:株式会社パデコ

インドでの経験豊富な開発コンサルタント株式会社パデコ理事の井上和雄がチーフアド

バイザーとして、事業全体の助言及びカウンターパートとの協議を行った。

非公開

Page 42: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

22

2.5.4 現地パートナー:ICA India

タレガオンのグリーンハウスは、ICA India が保有する EEC (Environmental Education

Center) の敷地内に設置させており、ICA India の現地スタッフが栽培作業に従事した。ま

た本事業終了後の事業継続に関しては、マハラシュトラ州農業省と協議の上、ICA India

が行うことに決定した。

2.5.5 外部人材

ICA 文化事業協会代表の佐藤静代が ICA India と共にカンボリ村や周辺農村農民への本事

業の理解促進活動や農民へ教育、栽培指導を行った。また、個人としては加藤洋介が ICA

India や現地栽培スタッフへの農業指導を行い、菅原秀が事業計画策定に協力しながら報告

書を取りまとめた。

図 2-2 事業実施体制

2.6 相手国政府関係機関の概要

マハラシュトラ州農業省 (Department of Agriculture and Marketing in the Government of

Maharashtra State) は 1883 年に農村地域における農作物の生産性向上を助ける目的で設立

された。マハラシュトラ州農業省は、農業コミッショナーによって監督され園芸局、農業

局、農業・畜産・酪農・漁業局、農業・マーケティング本部、種子団体、農業・農村開発

中央銀行、農産業開発組織がある。イチゴ栽培は園芸局の管轄である。農業局はさらに、

農業社会部 (Agriculture, A.H, D.D, Social Justice)、水源保全雇用促進部 (Water Conservation

and Employment Guarantee Scheme)、少数民族農業保護部 (Tribal Development, Labour,

Command Area Development and Horticulture) に分かれている。また、グリーンハウスがあ

るタレガオンはプネ県にあり、県農業監督官 (Superintendent Agriculture Officer) が農業プ

ロジェクトを担当している。

Page 43: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

23

図 2-3 マハラシュトラ農業省の組織図

国家園芸ミッションのマハラシュトラ州での活動を支えるために 2006 年に州園芸ミッ

ション (Maharashtra State Horticulture Mission) が設立されている。この組織は州園芸局と

は別組織で、インド中央政府からの補助金で運営されており、農民が実施する園芸プロジ

ェクトに対して 低でも 25%、 高 100%の補助金を支給して園芸農業の振興を図ってき

ている。県レベルにおいては県の農業監督官が実質的にその事業を実施している。これま

での支援としては、バナナなどの主要な果物やグリーンハウスにおける花卉の栽培支援が

中心である。イチゴ栽培に関してはマハバレシュワル地域においては露地栽培が拡がって

いるが、その規模が小さいことからこれまであまり支援の実績はない。

マハラシュトラ農業省の連絡先は下記の通りである。

所在地:Commissionerate of Agriculture, M.S.

Central Building 3rd floor, Pune 411 001

電話: 020 2612 3648/2612 6150

メール: [email protected]

職員数はマハラシュトラ州全体でおよそ 14,000 人。2013 年~2014 年の同局の予算は

95,880,000,000 ルピー(約 173,542 百万円)である。

マハラシュトラ州農業省農業コミッショナー

州園芸局

プネ県農業監督官

マハラシュトラ州園芸ミッション

国家園芸ミッション

プネ県行政長官

Page 44: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

24

第3章 普及・実証事業の実績

3.1 活動項目ごとの結果

3.1.1 活動結果 1:開発課題の解決における活動

(特記仕様書第 4 条 (2) 活動内容及び第 4 条に対応)

マハラシュトラ州はインドの他州と比較しても工業化が進展して発展を続けている州で

あるが、州の人口の 18%が貧困層でその多くは農村地帯に住む農民層である。そして多く

の農民は十分な面積の土地を所有していないうえ農地も痩せている場合が多い。そのため、

農業だけでは十分な収入を得ることが難しい状況にある。生計を立てるためには農民は他

人の農地で農業労働者として働くか、ムンバイなどの大都市に出稼ぎに行かざるを得ない

状況にある。農民が付加価値の高い園芸作物を安定して生産できれば、持続可能な農業生

産を実現することができ、安定した収入が得られる。また農村でもより高い収入の得られ

る雇用機会を創出できれば、農業に従事しながら兼業農家として家族の生活を維持できる。

特に、農村の女性の雇用機会を作ることができれば、女性の経済的なエンパワーメントに

貢献できる。

本事業においては、日本のイチゴという高付加価値な作物を、雨季でも日中の気温が

25°C を超えるこの地域で試験的に生産し、農民達にイチゴの栽培技術を技術移転して、稲

作以外の園芸作物の生産の振興を図った。一般にイチゴは気温が 25°C 以下の地域におい

て栽培する必要があるので、インドでは一部の高原地帯でしか栽培されていない。そのた

め国内市場ではまだ供給量も少ない珍しい果物である。その上、現在インドで生産されて

いるイチゴは米国産が中心であり、日本のイチゴと比べて糖度が低く酸味が強い18。今回

栽培に成功した「あきひめ」は、「とちおとめ」と比較すれば糖度は低いが、それでも現

地のホテルや個人の顧客からはたいへん美味しいという評価を得た。日本のイチゴは高価

ではあるが増加している富裕層や高級ホテルを顧客とすれば、将来的に十分需要はあり有

望な作物と思われる。本事業において生産されたイチゴは、高級ホテルに対して 1 キロ

600~1,000 ルピーでの販売が可能であることが確認されている。

また、本事業は栽培に携わる農村の女性にイチゴ栽培を技術移転して雇用機会を創出し

て、女性達が収入を得る機会を創出することを主な目的とした。特にイチゴの栽培は軽作

業で肉体的な負担が少なく女性に適しているので、農村の女性の経済的エンパワーメント

になる。ICA India が所有する EEC 施設内に 1,054 m2のグリーンハウスを建設して 2 回の

イチゴの定植と収穫を完了したが、ムルシ地区の村からは 9 人の女性が、ココピートの洗

浄と栽培棚の設置、定植、収穫、パッキングの作業のために雇用された。この女性達には

日給として 400 ルピーが支払われ、平均で約 50 日間の勤務で 20,000 ルピーが支給された。

また、このうちの多くの女性が日本から派遣された技術指導員からイチゴ栽培の技術につ

いてトレーニングを受けた。本来の事業計画では、ムルシ地区カンボリ村に第 2 グリーン

ハウスを建設する予定であり、その場合にはカンボリ村近辺の女性を多く雇用する計画で

18 “All About Strawberry in India,” The Earth of India, March 20, 2013, http://theindianvegan.blogspot.jp/2013/03/ all-about-strawberry-in-india.html.

Page 45: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

25

あったが、治安上の観点から第 2 グリーンハウスの建設を中止したため雇用人数に関して

は予定より少なくなった。

今回雇用した農村の女性達のうちの 5 人にインタビューを行った。以下、本事業に参加

した感想を紹介する。

畑に灌漑設備がないので、日雇いで農業労働者として働かないと生活ができない。

グリーンハウスでの仕事は軽作業なうえにイチゴの栽培について習うことができた。

とてもプロフェッショナルな仕事に従事して、自分に誇りを持てた。

暑い屋外で仕事をするのと比べて肉体的にたいへん楽だった。また、これまでの日

雇い労働では 200 ルピーしか貰えなかったが、2 倍の日当をもらったので主人が尊

敬してくれた。

立って仕事をするのでとても楽な仕事だった。そんなに疲れなかった。

イチゴの栽培の仕事は難しくはなかった。丁寧に教えてくれたのでイチゴの病気の

判別もだいたいわかった。

日本人が親切に教えてくれたので、働いているよりは教育を受けている気分だった。

これまでは家族が食べるだけで精一杯で、欲しい物など何も買えなかった。イチゴ

の栽培作業のおかげでたくさん収入が入ったので、今まで欲しかった自分のための

装飾品を買った。また、子供達にも欲しい物を買ってあげた。

稼いだお金で町の美容院に生まれて初めて行った。とてもうれしかった。

自分のお金で新しいサリーを買えた。夫に頼らなくても買うことができたので、自

分に自信を持てた。

グリーンハウスが家から離れていたので、家や子供のことが心配だった。村にグリ

ーンハウスがあればいいのだが。

2015 年 7 月に ICA India が受賞したマハラシュトラ州の先進的な農業事業者に与えられ

るクルシ・ラトナ賞の授賞式には、一緒に仕事をした女性も全員が参加した。事業に参加

した仲間として彼女達にとってはたいへん晴れがましい舞台であった。ICA India のシャン

カー代表によれば、「普段は農業のかたわら普通の労働者として働いてきた女性達が、こ

のプロジェクトに参加してから着るサリーから態度まですっかり変わった」と指摘してい

る。また、女性のひとりは、「義父母はプロフェッショナルな仕事を外国人と一緒に行っ

ていることを知って、義理の娘である私に対して尊敬の念を持ってくれている」と言って

いる。単に働くだけではなく、新しい技術を学ぶという経験が農村の女性達にとって人生

での大きな自信となり、女性の地位向上にも貢献していると感じられた。

今後事業展開していく場合には、グリーンハウスの大きさは 2,000 m2 が基準となる。こ

れまでの経験によると、この規模のグリーンハウスの運営には常勤の責任者 1 名、栽培管

理 3 名と臨時職員として農村から女性作業員 6 名を約 6 ヵ月間雇用する必要がある。女性

作業員の日当は 400 ルピー、月 20 日間勤務として、年間 48,000 ルピーの収入になる。労

働集約型の事業ではないため雇用者数は決して多くないが、労働の質から見ると軽作業で

あり技能も習得できるため、農村の女性達にとっては 適な雇用環境と言える。

Page 46: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

26

本事業はインドのメディアにも度々取り上げられており、すでにハイデラバードとデリ

ーの起業家からは問い合わせが寄せられている。特にハイデラバードのアシュイン・レデ

ィー氏はすでに土地と資金も確保しており、すぐにでも事業を開始したいとの意欲を持っ

ている。事業開始時には、現在栽培に従事している女性を含むスタッフが栽培の指導を行

う予定であり、特に優秀な村の女性をハイデラバードに派遣して現地の女性達に栽培技術

を教えてもらう計画である。そのためにも、女性達のトレーニングを今後も継続的に実施

して技術の習得レベルを上げるように努める必要がある。将来的には本事業をインド各地

に広げて、彼女達がインド各地で現地の女性達に日本のイチゴの栽培技術を指導して活躍

してくれることを期待している。

3.1.2 活動結果 2:州政府及び農民との協議

(特記仕様書第 3 条 (2) ①事前準備に対応)

本事業の採択決定後に、プネ市にあるマハラシュトラ州農業省とプネ県農業担当者と本

事業の実施に関して協議を開始した。マハラシュトラ州では園芸農業は重点分野ではある

が、花卉や野菜、果物ではバナナ、マンゴー、パパイヤなどが中心でイチゴはあまり重要

視されていない。また、GRA が日本の一民間企業であることから、州政府はあまり積極的

に本事業に協力する態度を見せなかった。しかし、ICA India がこれまでプネ県での農業事

業で実績をあげていることもあり、プネ県農業担当者から事業実施に関しての協力表明を

取り付けた。その後、本事業チーフアドバイザーが州農業省コミッショナーと面会して州

政府の協力を要請した結果、園芸農業は重点分野であることから本事業実施に関しての協

力の確約を得た。さらに 2014 年 11 月の JICA チーム訪問中に州農業省園芸局長次長と協

議し、州政府の代表を含んだ本事業のアドバイザリー・グループの設置に関して合意した。

これに伴い 2015 年 11 月 4 日にプネ市内のホテルにて第 1 回アドバイザリー会議を開催し

た。この会議においては、本事業の背景とこれまでの成果に関して協議が行われ、州政府

サイドからは既存の政府事業の説明と生産コストの削減に関して要求があった。また、

2016 年 4 月 4 日には第 2 回のアドバイザリー・ミーティングが開催され、事業終了後の施

設の運営・移管に関して協議が行われた。

また、グリーンハウス建設の予定であったムルシ地区で女性グループとは定期的にミー

ティングを行い、本事業の実施について説明し協力を要請して快諾を得た。またカンボリ

村のグリーンハウス建設予定地の所有者であるカネカ氏からも土地の提供に関しての了解

を得た。しかし、その後カネカ氏の二男が地元関係者に殺害される事件が起こったため、

調査団員の安全の確保が危惧されることからカンボリ村でのグリーンハウス建設計画は中

止と決定した。

Page 47: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

27

写真 3-1 JICA チームと州政府の協議

写真 3-2 農民グループとの協議

3.1.3 活動結果 3:技術トレーニングとワークショップの開催

(特記仕様書第 3 条 (2) ②トレーニング及び第 4 条に対応)

(1) 技術トレーニング

本事業の実施にあたって ICA スタッフ 6 人とタレガオンのカンボリ村からの女性が中心

の作業スタッフを対象にこれまで延べ 61 日間のトレーニングを実施し、延べ 27 人(うち

女性 18 人)がトレーニングを受けた。このトレーニングでは、事業全体の実施について

座学で研修を行い、また、新任の作業員に対しては GRA の橋元取締役と勝部団員の直接

指導により下記の表 3-1 の項目についての実地研修が実施された。

表 3-1 作業スタッフのトレーニング内容と人数

活動時期 定植前 定植 維持管理 収穫 収穫後

指導内容 手洗い、 掃除、 ココピート

洗浄

定植方法 葉かき、ランナー

かき、病気識別、

害虫対策、薬剤散

布、葉の除去

収穫方法、 選果方法

パッキング方

人数(女性) 6 (4) 6 (4) 4 (4) 5 (2) 6 (4)

表 3-2 日本人技術指導の指導実績

時期/氏名 2014 2015 2016 合計

橋元忠嗣 5 日 20 日 21 日 46 日

勝部達也 5 日 11 日 11 日 30 日

ICA スタッフの大半は、BOP ビジネス連携促進調査で建設されたグリーンハウスの管理

を日常的に行っているため栽培技術に関してはすでに習得している。したがって、農業指

導担当の団員が訪問中に現場で不明な点について指導した。また日本からは日常的に詳細

な指示を出して栽培を実施した。日本側からは、特に以下の点についてインド側に注意し

た。

Page 48: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

28

1. 株の栽培状況の確認。特に、株の高さ、葉の茂り方、花の付き方、根の張り方等。

2. 養液濃度の設定値と設定タイミング(設定値が植物の生育に合っていない場合には十

分にイチゴが生育しないため)。特にインドの場合は高温・乾燥といった点が日本と

は状況が異なるので、全く同じ設定ではないことに気をつける。

3. 散布薬剤の指定(状況にあわせて適切な薬剤散布が必要なため)。現地の薬剤を使い

使用判断を病害虫管理の現地委託先に尋ねるようにしているが、安全性を確認するた

め成分は日本でも検証している。

(2) ワークショップの開催

1. 農村女性との対話

2015 年 1 月 ICA 文化事業協会の佐藤理事長が将来的にイチゴの栽培を展開する可能性

の高い 5 ヵ村 (Khamboli, Katarkhadak, Andhale, Jawal, Kemsewadi) を訪問し、イチゴプロジ

ェクトの進捗などについてこれらの村の女性達に説明をした。また、本事業の活動は定期

的に ICA India スタッフから上記農村を含むムルシ地区の農村組合や女性グループへ報告

し、将来どのように展開するかについて議論した。

2. ICA India スタッフとのワークショップ

日本の栽培技術やオペレーションは ICA India を通じて現地農民への移転が行われた。

そのため、ICA India スタッフのスキルや熱意が農民への技術移転の際には非常に重要なポ

イントとなる。2015 年 1 月には現地にて ICA 文化事業協会、ICA India、GRA が共同でワ

ークショップを開催した。内容は、ビジョンの再共有、過去発生した問題の整理、今後こ

のプロジェクトを成功させるために自分たちがすべき点などで十分な議論を行うことがで

きた。これらの提言はたいへん重要であり、十分参考にして事業を実施した。

Vision Statement 2020(2020 年までの到達目標)

私達は地域にイチゴプロジェクトを拡大させる。

私達はイチゴビジネスを通して経済的に安定した収入を得る。

私達はイチゴ販売の他にも、それに関連した商品開発を行って収益につなげる。

私達はインド全体にイチゴ事業が広がることを信じる。

このワークショップを通じて、現地スタッフが抱えている以下のような問題点が明らか

になった。

イチゴ栽培の専門家の不足により専門知識が十分伝わらない。

インド人を訓練できる日本の専門家が少ない。

現場には栽培についての問題を解決できるほどの十分な知識がない。

EEC 資料センターに資料がそろっていない。

新の技術や方法が活用されていない。

インドではまだ日本のイチゴビジネスをよく知らない。

インド人スタッフが確信を持てるほどの成功事例がまだない。

Page 49: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

29

現在進行中のイチゴプロジェクトがまだ十分成功していない。

デモプロジェクトの成功への準備ができていない。

インド人スタッフはイチゴの栽培方法についてまだ十分な自信を持てていない。

これらの問題点の多くは日本人スタッフとインド人スタッフ間のコミュニケーション不

足が原因であるため、より頻繁にミーティングを実施して事態の改善に努めた。

また、成功するためには今後どうすれば良いか、現地スタッフから以下のような提案が

あった。

インド人スタッフにローカルの資源を使う決断権を与える。

インドと日本の栽培方法をそれぞれ応用してみる。

インドと日本の連絡方法を早くする。

参考になるような他のプロジェクトの視察をする。

オフシーズンの生産体制、ローテーションを組む。

インド人スタッフを信頼し訓練する。

インド人が日本の養液の作り方を学ぶ。

橋元団員を 1 ヵ月間訓練に派遣する。

生産性をあげるためにベッドを 2 重にする。

適切なイチゴの種を選択する。

科学的に手法を学ぶ。

日本・インドの園芸専門家が現場を訪れ指導する。

インド側からの要望は、現場で実際に日常業務を実施しているインド人スタッフがより

権限を持ち責任を持って仕事をやりたいというものであったため、日常業務に関してはな

るべくインド人スタッフの自主性に任せるようにした。それによって、インド人スタッフ

もより責任感を持って業務を実施した。

また、将来この事業をインド全体にどのように広めるかについても議論した。以下がそ

の要約である。

NEC・GRA がインド人スタッフと共に日本のイチゴブランドをインドで広める。

農家の訓練をグリーンハウスで行う。

栽培に関する訓練を専門家から受ける。

地方政府の助成金を探す。

苗を栽培して販売する。

水代などのコストを削減する。

新規のグリーンハウスを作るためのパートナーを見つける。

運送システム/品質管理/量産する。

効率的に仕事を行う。

違った品種の苗を使う。

このワークショップを通じて、ICA India のスタッフの本事業に対する参加意識が高まり、

スタッフは自分達がこの事業を継続していくという意識が明確になった。

Page 50: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

30

写真 3-3 ワークショップの開催 写真 3-4 農民の実地トレーニング

写真 3-5 ワークショップでの議論

写真 3-6 ワークショップでの提案

3.1.4 活動結果 4:グリーンハウスの建設地の選定

(特記仕様書第 4 条に対応)

当初の計画ではムルシ地区カンボリ村にグリーンハウスを建設し本事業を遂行する予定

だった。しかし、カンボリ村のインフラ環境が脆弱なことから現地でのグリーンハウスの

建設と栽培活動を一度に行うことはリスクが高いと判断した。そこで 2014 年 5 月からプ

ネ市郊外タレガオンにある現地パートナーである ICA India が所有する EEC(環境教育セ

ンター)施設内に 1,054 m2 のグリーンハウスを 1 棟建設することにした。そこには BOP

ビジネス連携促進調査で建設されたグリーンハウスがあり、すでにイチゴの栽培も行われ

ているため、これまでの経験を生かして普及・実証活動を推進することができると判断し

た。そして、さらに実証結果を踏まえたうえで 2014 年 12 月から当初の裨益地であるカン

ボリ村に 2 棟目のグリーンハウスを建設する計画で JICA との契約変更を行った。

事業サイトを当初の 1 ヵ所から 2 ヵ所に変更する手続きなどにより、2014 年 5 月から

EEC 施設内に着工を予定していたグリーンハウス建設が大幅に遅れ、同年 9 月から着工し

竣工が 11 月にずれ込んだ。しかしながら、調査団はその間に現地に多く建設されているバ

ラ栽培用のグリーンハウスを見学し建設計画の改善点を検討し建設に備える準備を行うこ

とができた。また、2014 年 9 月 3 日にグジャラート州アーメダバードで開催された国際農

業フェアに参加してイチゴ栽培のための現在インドに輸入されている養液や殺虫剤等の新

しい情報を入手した。しかしカンボリ村のグリーンハウス建設に関しては、現地で殺人事

Page 51: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

31

件が発生するなど治安面に不安があるため中止と決定した。結果的にはグリーンハウスを

1 ヵ所にしたため、事業実施に余裕が生まれ栽培技術の向上に注力することができた。

2015 年の栽培では安定的な収穫量(1 株当り 81 g)を確保できたのはこのためと考えてい

る。

3.1.5 活動結果 5:栽培技術の普及・実証の実績(グリーンハウスの仕様及び開発)

(特記仕様書第 3 条③設備建設及び第 4 条に対応)

これまで建設したグリーンハウスは密閉型であったが、今回は換気を容易にして省エネ

構造にするために、グリーンハウスの屋根の形状は現地で多く使用されているスタイルを

採用した。これにより屋根に天窓を付けることが可能になり、上部の暖かい空気を逃がし

て下部の冷気が効率よくハウス内に行き渡るようになった。また天窓には手動の開閉装置

を付けて、簡単な作業で開閉することを可能にした。グリーンハウスの両側面にも外気を

入れるためのカーテン開閉装置を設置して、ファンを使用しなくてもハウス内の温度を一

日中 25°C 以下に保てるようにした。この開閉装置は巻き上げ式で手動で容易に操作でき、

乾期には夕方の 6 時から朝の 8 時まで開けておくことにより、電気代が月約 8,000 ルピー

節約できた。

また、グリーンハウス内を 2 区画に分けて苗作りのためのスペースも設けた。これによ

りすべての作業をグリーンハウス内で行うことができるので作業効率をあげると同時に省

エネにもなった。

図 3-1 グリーンハウスの屋根の形状

Page 52: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

32

写真 3-7 開閉式の側面

写真 3-8 閉じている状態

写真 3-9 側面の手動開閉装置

写真 3-10 天窓の手動開閉装置

3.1.6 活動結果 6:栽培技術の実証・普及の実績(グリーンハウスの設置・設備の改善)

(特記仕様書第 3 条 (2) ③設備建設及び第 4 条に対応)

グリーンハウスを設置するために、EEC の傾斜地を平らにしてブルドーザーによって整

地したが、 終的に 大約 50 cm の傾斜が残った。グリーンハウス内では養液をパイプで

流すが、この傾斜のために場所によって肥料が偏って流れる可能性があり、イチゴの生育

にばらつきが出る可能性があるので、スタンドの長さを調節する必要があった。

このグリーンハウスの面積は 1,054 m2 で、右部部分の約 700 m2 がイチゴの栽培用で、パ

ーティションで分けた左部分の約 300 m2が苗作り用である(図 3-2 参照)。また、試験栽

培用に 3 段ベンチ (図中の A type 赤線)と 2 段ベンチ(図中の Double 緑線)を導入し

た。その他はすべて一段のベンチである。

Page 53: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

33

図 3-2 建設したグリーンハウスの平面図

クラウン冷却装置は、パッドの水を再利用して循環させる節水方式で、イチゴの株元部

分(クラウン)を冷却するものである。2014 年の定植では収穫量が少なかったので、さら

に冷却効果を強化するためにチューブの材質や厚さの変更を行った。

IT システムとしては、クラウド型環境モニタリングシステム・制御システムを導入した。

これにより日本から自動でハウス内の温度・湿度・照度などのデータを取得してグリーン

ハウス内の環境を「見える化」することができた。また同時にイチゴの写真を毎日アップ

ロードしてもらい見ることができた。日本からハウス内の温度等を制御する制御システム

に関しては、訓練の意味もあり今回は現地の人々に操作を委ねた。またオペレーションに

関しても、収穫量向上のために定植後の手灌水を始めた。従来インドでは定植後は手灌水

をほとんど行わず、自動灌水装置の灌水のみで育てていた。しかしながら日本の栽培経験

から、手灌水によりクラウンに対して十分な水を与えることが重要であることが分かった。

このように、これまでオペレーションに組み込むことのできなかった日本式の緻密な成育

管理もインド人スタッフのオペレーションに組み込むことができるようになってきた。こ

れはインドの栽培技術が少しずつ改善している成長の証である。

Page 54: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

34

写真 3-11 冷却パッドから受水 写真 3-12 水をタンクに集めポンプで配水

写真 3-13 ファン側から流す 写真 3-14 両側のチューブが冷却水

3.1.7 活動結果 7:栽培技術の普及・実証の実績(ハウス全体の冷却改善)

(特記仕様書第 3 条 (2) ③設備建設及び④栽培実証に対応)

イチゴの栽培には、長時間の日照が必要であると同時に、生育時期によって微妙な温度

変化を必要とする。栽培サイトのあるタレガオンはデカン高原の入り口に属する地域なの

で、インドでは気温は高くないものの乾期には 35°C を超える日もある。したがって、イ

チゴの生育時に気温を 25°C 以下に保つことが栽培の大きなポイントとなる(図 3-3 参照)。

図 3-3 タレガオンの月平均気温(2015 年 4 月~2016 年 2 月)

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

月平

均温

度(

℃)

タレガオンの月平均温度(℃)

月平均温度(℃)

Page 55: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

35

グリーンハウスの天井部分やハウス両脇部分を開閉できるようにして、夜間にはファン

を使用しないでも 25°C 以下に保つようにした。さらに空冷装置のファンの位置を下げて

苗床に冷気があたる工夫をした。また日没後も 1 時間程度継続してファンとパッドを稼働

させて、より低温になった外気を取れ入れハウス内の温度を長時間維持するようにした。

またパッド用冷却水タンクをこまめに清掃してパッドの目つまりを解消し、効率よくパッ

ドとファンが稼働するように改善した。

写真 3-15 低いファンの取り付け位置

3.1.8 活動結果 8:栽培技術の普及・実証の実績(水質に関する改善)

(特記仕様書第 3 条 (2) ③設備建設及び第 4 条に対応)

タレガオンの EEC には上水道は引かれておらず、栽培に必要な水は給水車による配送に

頼らなければならないのが現状である。また給水車の取水場所は一定ではなく、日によっ

て水質が違うという難点があり栽培サイトの側で水質を管理しなければならないという苦

労がつきまとった。イチゴの栽培には電気伝導度が低く弱酸性の水が必要であるが、給水

された水の水質にはばらつきがあり、電気伝導度 (EC) に加えて pH が高くアルカリ性の

傾向にあり、そのままでは栽培に使用するには不適切であることが分かった(表 3-3 参

照)。

表 3-3 RO 導入前後の水質(熱伝導率と pH)

測定値 熱伝導率 pH

導入前 大値 0.66 8.5

小値 0.78 6.77

導入後 大値 0.2 7.4

小値 0.1 6.9

望ましい範囲 0.21~0.3 7.0~7.99

Page 56: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

36

さらに成分分析をした結果、今まで使われていた水は硬水であり、カルシウム、鉄、ア

ルカリ性物質が混入しており、それに加えて日ごとの変動があることが毎日の測定によっ

て分かった。pH を下げるために、 初にインド製の硝酸の導入を検討した。硝酸に関し

ては、窒素栄養となるメリットもあり、水質改善によく使われている。しかし、硝酸を混

合してみたところ pH は低下したが、電気伝導度が大幅に上がってしまいイチゴが好む低

い電気伝導度での栽培が難しくなることが分かった。

次に、インド製の既成品の水質改善剤を混合したところ pH が下がり、電気伝導度も問

題のない範囲での上昇にとどまった。しかし、業者によって供給される水は、トラックで

運ばれてくるものであり、配達ごとに水源が違っており水質が安定しなかった。イチゴの

電気伝導度管理は、1 週間かけて、0.1 程度をゆっくりあげていかなければならない等の緻

密な管理が必要とされる中、日変動で±0.2 の電気伝導度の変化が生じる状態だった。業

者と交渉したが、一定の水源から搬送することはできないとの回答だったので、ろ過器の

導入を検討した。電気伝導度及び pH を上昇させている成分は、イオン状態になっている

ため、MF 膜(精密ろ過膜)や UF 膜(限外ろ過膜)では対応できないので、逆浸透膜

(RO 膜)を採用したところ、満足のゆく結果が得られた。EEC 内に建設されるグリーン

ハウスでは、逆浸透膜を採用したろ過器を通した水を栽培用に利用することに決めた。

写真 3-16 RO 膜使用の浄水器

Page 57: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

37

写真 3-17 ディスクフィルター

写真 3-18 給水タイマー

写真 3-19 養液(青タンク)と

インジェクションポンプ

写真 3-20 中央の灌水パイプ

3.1.9 活動結果 9:栽培技術の普及・実証の実績(高設水耕栽培方法の現地化・改善)

(特記仕様書第 3 条 (2) ④栽培実証及び第 4 条に対応)

栽培容器を軽量化するために、現地の発泡スチロール製造会社に容器を発注した。その

結果、栽培トレイについては約 60%の経費削減を行うことができた。また、収量を増大す

るためにテストケースとしてこの 2 段・3 段重ねベンチを一部採用して 2014 年に定植を行

った。しかし、2015 年 4 月の収穫に際しては全体的に十分な収穫量が得られなかった。原

因としてはこのトレイが培地の温度をあげ収穫量を減らしたものと考えられた。そこで、

2015 年の定植においては日本から輸入した布とインド製の布で作ったトレイを実験した。

インド製の布で良い結果が得られたので、今後は栽培にこの布を使用する方針である。

また日照や作業効率を下げずに収量も増やせる形として 2 段ベンチが 適と考え導入し

たところ、実際に一部のベンチでは単位面積あたりの収穫量を 1.5 倍程度増やすことがで

きた。

養液に関してはインド国内でもイスラエル製またはオランダ製の養液が販売されており、

品質や効能に関しても日本製と遜色はないと分かったため、インド産の養液を使用した。

Page 58: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

38

写真 3-21 現地製造のトレイ(側面)

写真 3-22 トレイ(上から)

写真 3-23 2 段ベンチ

写真 3-24 3 段ベンチ

3.1.10 活動結果 10:栽培技術の普及・実証の実績(病害対策法の開発と改善)

(特記仕様書第 3 条 (2) ④栽培実証及び第 4 条に対応)

定植したイチゴは順調に生育しているものの、一部の苗が害虫の被害を受けた。害虫は

ハダニ、アザミウマ、毛虫であった。さらに一部の株はウドンコ病と炭素病の被害を受け

た。イチゴ栽培では、受粉のためにミツバチを温室内に放飼している。ミツバチは殺虫剤

に弱いため殺虫剤を使用しないイチゴ栽培を目指して、天敵の利用について検討した。そ

して、現地の病虫害対策会社コッパート社の専門家に依頼して対策を協議した結果、ハウ

ス栽培専用の天敵類を導入することとした(表 3-4 参照)。

表 3-4 導入した天敵の種類

さらにウドンコ病と炭素病に対しては薬品を定期的に配布しており、その後の被害の拡

大は起きなかった。

非公開

非公開

Page 59: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

39

写真 3-25 検査技師による

病気の検査

写真 3-26 ウドンコ病と

炭素病用薬剤

病害予防設備として、ウドンコ病などのイチゴの育成に大きな影響を与える病気を予防

するための設備を導入した。この装置は植物の病害への抵抗性を利用し、特殊な波長の光

をイチゴに照射することでイチゴが本来持っている免疫機能を高め、病気の発生を抑える

機能を持つ。この装置を導入することで、病気を予防するとともに、予防のための薬散を

削減することができるために、工程数の削減や農薬使用量の削減効果があった。

写真 3-27 病害予防装置

写真 3-28 天井の病害予防装置

3.1.11 活動結果 11:栽培技術の普及・実証の実績(2015 年春の収穫量)

(特記仕様書第 3 条 (2) ④栽培実証及び第 4 条に対応)

新グリーンハウスの建設の遅れや日本からの輸入苗の通関手続きが大幅に遅れたことに

よって、2014 年は定植が 11 月になり収穫時期は 2015 年 4 月になった。収穫量は月間 1 株

あたり 100 g を目標としてきたが、実際には 1 株 43 g 程度と目標を大幅に下回った。この

ため JW マリオットホテルの需要にすら追いつくことができず、他のホテルとの取引の開

始には至らなかった。

この定植において十分な収穫が得られなかったことから、クラウン冷却の冷却効果をさ

らに上げるためにホースのゴムの厚さをより薄いものにして実証作業を実施した。また 1

非公開

Page 60: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

40

株あたりの収穫量をあげるために苗を一時的に冷蔵庫に入れて冷やすことや、グリーンハ

ウス内の温度を下げるために水滴を散布するドライミスト装置を導入してテストすること

を決定した。この装置は微細な水滴を床が濡れない程度に断続的に噴射し、水を蒸発させ

て空気熱を奪うものであり、日本では猛暑時の観光地やイベント会場などで導入されてお

り、2°C 程度の気温低下が期待できるものである。今回導入したのはインド製の機器であ

る。日本製に比べて水滴が大きいが十分な効果が得られるかどうか継続的にテストし、

終的に採用を決めた。

3.1.12 活動結果 12:栽培技術の普及・実証の実績(2016 年春の収穫量)

(第 3 条 (2) ④栽培実証及び第 4 条)

本シーズンは 8 月に橋元 GRA 副社長、勝部団員の指導のもと定植を実施した。今回は

苗の育成を慎重に行うために、日本で一般的に行われている室温と日照時間の調整法を採

用することにした。イチゴの苗が開花準備を行う時期に も適切な室温は 16°C 以下であ

り、さらに 1 日 8 時間から 13 時間の日照時間が 適である。日中は苗を外で日光浴させ、

夜は冷房の効いた部屋に入れてより花芽を付けさせることができる。そこでグリーンハウ

スに隣接して 40 m2 ほどのダークルームを設けた。ダークルーム内には家庭用の冷房機を

設置し室温を 16°C に保つとともに、ハウス内のすべての苗を午後 4 時にダークルームに

運び朝 8 時に再びグリーンハウスに戻すという作業を定植前の 7 月に 3 週間にわたって実

施した。

さらにグリーンハウス内の温度を下げるために天井部分にメッシュを張って直射日光の

反射による温度の低減化を行った。その結果、ハウス内の温度を 2°C 程度下げることがで

きた。以下のグラフで 1 日の 1 時間ごとのハウス内の気温と外気温の比較については示す

(図 3-4 参照)。

図 3-4 グリーンハウス内気温と外気温の 24 時間比較

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

0:00

1:00

2:00

3:00

4:00

5:00

6:00

7:00

8:00

9:00

10:0

0

11:0

0

12:0

0

13:0

0

14:0

0

15:0

0

16:0

0

17:0

0

18:0

0

19:0

0

20:0

0

21:0

0

22:0

0

23:0

0

0:00

気温

時間

グリーンハウス内温度と外気温の24時間比較

(2016年1月11日)

農場内温度 外気温

Page 61: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

41

写真 3-29 苗用のダークルーム

写真 3-30 天井のメッシュ

3.2 事業目的の達成状況

3.2.1 グリーンハウスの建設と設備の開発・改善

旧グリーンハウスは 24 時間空調を使用した密閉型グリーンハウスであったが、今回建

設されたハウスは、省エネを念頭に外部の冷気を利用するために様々な工夫を行った。ハ

ウスの側面や天窓を簡単に開けることができて、しかもネットで害虫の侵入を防ぐ構造で

ある。これにより夜間はファンを使用する必要がなくなり電気代の節約に大きく貢献した。

また、クラウン冷却のためのチューブや冷気を出すパッドにより、イチゴの根元とハウス

内部の温度はコントロールされイチゴの成長を助ける。また、逆浸透膜を利用した浄水器

を導入して不純物の少ない水を製造している。そして今回はほとんどの設備をインドで調

達した。

これまでの検討課題とその後の対応に関しては以下の表にまとめた。

表 3-5 検討課題とその解決方法と結果

非公開

Page 62: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

42

3.2.2 イチゴの栽培方法

2014 年の春の収穫結果からさらに改善要因を抽出して、新グリーンハウスの建設の際に

は対策を講じるとともに秋の定植には下記の図のような対策を講じて臨んだ。

図 3-5 収穫量不足の原因分析と 2015 年におけるその対応

非公開

Page 63: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

43

2014 年春の収穫量を踏まえて、2015 年秋の収穫量をあげるために要因ごとに実証作業

を行った。下記の工夫とその効果を検討することで、目標収穫量の達成を目指した。要因

ごとの実証作業の現状は下記の通りである。

(1) 温度要因

本事業が実施されているプネ市郊外タレガオン地区は、インド国内では比較的涼しい地

域であるものの、日中は 30°C を超える日も多く、平均 20°C から 25°C の気温を好むイチ

ゴの収穫量を伸ばすためには、温度管理が も重要な要素となる。そのため、グリーンハ

ウスの建設にあたっては、天井および側面窓からの通気を可能とする工夫を施し、さらに

大型ファンの位置を栽培ベンチの高さにするなどの工夫をした。しかし、培地の高温化を

防ぐためにはより一層の対策が必要であり、クラウン冷却装置のチューブの材質や太さを

変えて冷却効果を向上させることを試みた。また発泡スチロール製のトレイから現地調達

した布製のトレイに変更して、培地の温度を 2°C~3°C 下げることに成功した。加えてグ

リーンハウス全体の温度管理のためにドライミスト装置を導入した。

(2) 水要因

イチゴの栽培のためには pH と EC が安定している水質が求められる。本事業の実証サ

イトの水は給水車による供給のため水質の安定が大きな問題だったが、浸透膜ろ過装置の

導入によって安定した水質を得られた。

(3) 苗要因

(4) 管理要因

本事業では圃場の温度、水質、養液などの総合的管理のために NEC が開発したタブレ

ット型端末と今回開発した制御システムを導入しており、作物の画像や各種データの詳細

をインドと日本で共有してきた。現地のデータの記録・共有を行うことができたため、現

地の状況が具体的な数値として把握でき、栽培作業の改善のための日本と現地のコミュニ

非公開

Page 64: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

44

ケーションに極めて有用であった。さらに問題発生時には日本からの専門家の派遣も行っ

ており、管理のノウハウについては一定程度の知見を獲得することができた。

(5) 病虫害要因

病虫害に関してはインドの専門防除会社に総合対策を依頼して、ハダニ、ウドンコ病、

炭素病等に対する害虫対策の計画と実施、またアドバイスを受けた。天敵の導入と花が咲

き始めてからは有機物(青唐辛子等)を使用した駆除薬の散布方法、またやむを得ず薬散

が必要な場合の薬の種類に関して等についても指導を受けた。その結果、BOP ビジネス促

進連携調査の時の圃場で発生した病虫害の被害もその後起きておらず、対応は順調に行わ

れている。

3.2.3 イチゴの収穫

表 3-6 2015 年シーズン収穫結果(2015 年 12 月~2016 年 3 月)

非公開

Page 65: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

45

図 3-6 2014 年と 2015 年の収穫実績

3.2.4 マーケティング:ICA India がクルシ・ラトナ賞受賞

本事業のインド側の事業主体である ICA India は、2015 年 7 月にマハラシュトラ州の先

進的な農業事業者に与えられるクルシ・ラトナ賞を受賞した。この賞は、地元のテレビ局

ジャイ・マハラシュトラと農業雑誌アグロテック社がスポンサー企業になって実施してい

るもので 29 の個人・団体が受賞した。ムンバイ大学での授賞式には、ニーティン・ガド

ゥカリ インド政府運輸・高速道大臣をはじめアクナット・カダセ州農業大臣や数多くの

州政府大臣が臨席した。授賞式では、ICA India 代表のシャンカー・ジャドハブが唯一のス

ピーカーとして指名され、本事業についてその内容を披露する機会を得た。州政府および

マハラシュトラ州の農業ビジネス界が、本事業に対して多大な関心を寄せていることがう

かがえる。

写真 3-31 授賞式

写真 3-32 ムンバイ大学の式典

非公開

Page 66: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

46

3.3 開発課題解決の観点から見た貢献

インドの貧困層の多くは農村地帯に住んでおり、貧困問題を解決するためには持続可能

な農業生産は重要な開発課題であり、その実現のためには農業作物の多様化と生産性の向

上が重要な目標である。特に、イチゴはインドでは比較的新しい果物でありその生産量も

少なく、イチゴの栽培振興は作物の多様化に貢献する。本事業においては、インドにおい

て付加価値の高い日本のイチゴを水耕栽培により生産したが、生産量に関しては、2015 年

11 月の定植において事業化の採算ラインであるシーズン(4 ヵ月間)の収穫量 1 株 300 g

の目標を達成することができた。また、グリーンハウスにおける施設園芸は狭い土地でも

可能であり、また適切な指導があれば生産性も上げやすいことが実証された。今回、グリ

ーンハウスは設備も含めてすべてインド現地で入手できる機材を使用して建設された。ま

た、実際の栽培においても、ほとんどの作業はインド人の ICA スタッフと農村の女性達に

よって行われた。もちろん日本人の技術指導が栽培の成功にとって大きな要因であったこ

とは否定できない。しかし、事業終了段階においてはインド人スタッフだけでもイチゴの

栽培を行えるだけの技術力が養成できた。その意味で、インドにおいても日本のイチゴの

水耕栽培は持続可能な施設園芸農業として実施可能であることを実証できた。また、持続

可能な農業という観点からインドにおける日本のイチゴのバリューチェーンを構築するこ

とが重要である。そのため、生産されたイチゴのテスト販売を行い、プネ市のホテルや富

裕層に 1 キロ 500 ルピーで販売できた。また味に関する顧客の評判はたいへん好評であっ

た。イチゴの輸送に関しても、現在インドでは急速にコールドチェーンが整備されてきて

おり、冷蔵車両を保有する運送業者も事業を開始しているので、生産されたイチゴの輸送

に関しても問題はない。

また、インドの農村部の貧困問題の解決のためには、農村の女性達の経済的なエンパワ

ーメントが重要な開発課題である。本事業においては、農村の女性を雇用して高付加価値

のイチゴの栽培を行うことにより、農村の女性達のための雇用を創出すると共に、将来女

性達がイチゴの栽培事業に従事してより高い収入を得ることができるように、栽培技術を

技術移転した。当初の計画では農村であるカンボリ村にグリーンハウス 1 棟を建設する予

定であったが、 終的にタレガオンの ICA India の敷地内にグリーンハウスを建設した。

そのため、農村女性の雇用数に関しては 9 名の女性を不定期に雇用するにとどまった。こ

の女性達には日給として 400 ルピーが支払われ、本事業実施中に約 50 日間の勤務で平均

約 20,000 ルピーが支給された。また、女性達は日本から派遣された技術指導員からイチゴ

の栽培の技術についてトレーニングを受けた。この女性達は、生計を立てるために日常的

に他人の農地で農業労働者として働いており、日給 200 ルピーしか稼ぐことができなかっ

た。本事業によって、新しい技術を習得するとともに 2 倍の給与を得た。特に、この女性

達はインドにおける女子教育の発展の恩恵を受けて 10 年間の学校教育を受けており、読

み書き計算ができるため大変大きな潜在能力を持っており、イチゴの栽培という新たな技

術を習得することによって彼女達の能力を発揮できる機会を提供できた。

Page 67: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

47

3.4 日本国内の地方経済・地域活性化への貢献

GRA は「10 年で 100 社、10,000 人の雇用機会を創出する」をビジョンとして掲げ、宮

城県の山元町を中心に農業・教育・交流の 3 事業を柱に地方の活性化にむけて活動を行っ

ている。地元地域を東北の施設園芸集積基地として魅力的な産業とするために、 先端の

研究開発、GRA 自社農場の拡大(生産量の拡大)、地域ブランドの創出、農業経営者の育

成・創出など地域一体となった活動を 2012 年から展開している。また、生産性向上や栽

培技術の横展開のために、従来の匠の農業技術を形式知化して ICT と融合させるなど様々

な先進的な取り組みを行っている。地域活性化として GRA 自身で社員を約 50 人雇用して

おり、山元町産ミガキイチゴ (“MIGAKI-ICHIGO”) ブランドを創出して生イチゴあるいは

加工品を首都圏を中心に展開し地域のブランド化に貢献している。

2014 年 10 月には安倍首相が GRA の農場を訪問、2015 年 3 月には国連世界防災会議で

安倍首相をはじめとした各国首脳級の閣僚がミガキイチゴやミガキイチゴ・ムスー(スパ

ークリング)を味わった。

今回インドで事業を展開することで、日本においても GRA では以下のように 4 つの良

い効果が生まれている。

1. 山元町で生産しているイチゴ技術が海外においても活用され、インドで社会課題解決

に貢献していることは、特に栽培に係わる社員、パートスタッフのモチベーション向

上に大きく寄与している。

2. インドという遠隔地で栽培を行うにあたり、日本での栽培以上に暗黙知の定量化、形

式化が必要となっている。そのため、日本の栽培チームによる定量化がこれまで以上

に進み、また IT 制御に活用することが可能となっている。

3. インドでハウス冷却に成功したパッド&ファン冷却システムを、GRA の新しい農場に

も設置した。実証はこの夏以降であるが、この取り組みがうまくいけば今まで山元町

では難しかった 6 月~10 月のイチゴの収穫が可能になると考えている。これにより通

年栽培が可能になり、雇用の平準化はもとよりイチゴ産地としての発展に大きく貢献

できる。

4. インドでのイチゴ栽培を可能にしたことで、他国からの引き合いや日本企業の海外進

出時のコンサルティング案件が増えるなど事業としての拡大機会が増えている。

写真 3-33 安倍総理の GRA 訪問

写真 3-34 世界防災会議で安倍総理と

Page 68: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

48

3.5 環境社会配慮

本事業においては当初の計画ではムルシ地区カンボリ村に土地を借りてグリーンハウス

を建設する予定であった。しかし、現在事務所を置いているタレガオン地区からカンボリ

村まで往復 2 時間かかることや電気や通信などのインフラ環境が脆弱なことから、現地で

のグリーンハウスの建設と栽培活動を同時に行うには事業実施上のリスクが高いと判断し

た。また、ムルシ地区で中心になって本事業への協力を約束していた有力者の息子が殺害

されるという事件が起きて、日本人スタッフを含む本事業従事者の安全確保が危惧される

状況になったためカンボリ村でのグリーンハウスの建設は中止した。

このような状況から現地事務所を置くタレガオン町にある現地パートナーの ICA India

が所有する EEC(環境教育センター)施設内に 1,054 m2のグリーンハウスを建設し、実証

活動を実施した。当該施設には BOP ビジネス連携促進調査で建設されたグリーンハウスも

あり、すでにイチゴの栽培も行われている。そのため、本事業におけるグリーンハウスの

建設及びイチゴの栽培事業に関しては近隣への環境や社会への影響はほとんどないと考え

られる。

3.6 ジェンダー配慮

本事業は、農村女性の経済的なエンパワーメントを重要な開発課題としている。グリー

ンハウスにおいて定植から栽培にいたるまでのイチゴの世話のために毎日グリーンハウス

に通い栽培作業に携わっているのは女性が中心である。その内のひとりであるレヌカ・ジ

ャダブは 2015 年 2 月に NHK の取材を受け、番組の中で以下のようなコメントを述べてい

る。

「私たちはこの仕事を、とても実務的なものだと感じています。毎日、決まった時間に

出勤して、定刻に帰宅します。きちんとした清潔な着衣を着て行うここでの作業は、普通

の農作業とは違って、事務職のような感じがします。単なる重労働とは違って、まわりの

人々からは尊敬のまなざしを受けるのが嬉しいのです。事務所にはコンピューターがあっ

てグリーンハウスのデータを集約しています。毎朝、仕事の前にはミーティングを行い、

その日の作業手順を相談します。どこかのボスが命令するなどということはありません。

賃金は日払いではなく、給料制になっています。農作業にもかかわらず、暑い太陽の下で

働く必要がなく日陰で作業ができます。しかも立ち仕事が中心で、しゃがむ作業をせずに

済むのです。私たちはイチゴという特殊な作物を通じて、毎日たくさんの事柄を学んでい

ます。このプロジェクトは国際プロジェクトですから、私たちは外国人と一緒に作業をし

ています。それも私たちの誇りです。ある日、一緒に働いている仲間の 1 人が、自分の夫

と義父母をこのプロジェクトの見学に連れてきました。彼らは義理の娘がプロフェッショ

ナルな仕事に携わっているのを見てとても驚き、義理の娘に対して尊敬の念を抱いていま

した。週休 2 日ですから、休みの日には家族や子供とゆっくりできます。もちろん、ここ

から得られる給料は子供たちが良い教育を受けるためにとても役立っています。私たち全

員が、子供たちを良い学校に送り出しています。もちろん、病気になった時は良い病院に

行けます。家族も喜んで私たちを支えてくれています。」

Page 69: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

49

本事業で働いた女性達は、これまでの単なる農業労働者からイチゴの水耕栽培方式の技

術を身につけた農業技術者となり、単純労働から技能を身につけた労働へと自ら付加価値

を加えることができたという点において農村女性が今後目指すべき姿ではないかと考えら

れる。

3.7 貧困削減

上述のようにインドの貧困層の多くは農村地帯に住んでおり、貧困問題を解決するため

にも持続可能な農業生産は重要な開発課題であり、その実現のためには作物の多様化と生

産性の向上が重要である。特に本事業を実施したマハラシュトラ州のように灌漑施設が少

なく 75%の農地が天水に頼る耕作を行っている地域では、農業生産は毎年のモンスーンの

到来に左右されて持続可能な農業生産が難しい。また、農民の多くが土地をわずかしか所

有しない零細の農家で、農業技術も近代化されていないために生産性も低い。今回実証し

たグリーンハウスにおける水耕栽培はダブルデッカーを採用すれば露地栽培の 2 倍以上の

生産が可能であるうえ、適切な指導があれば更に生産性をあげることができる。またイン

ドでは人々の所得が高まるにつれて野菜や果物に対する需要が増えており、高付加価値な

イチゴの栽培は農民の現金収入を増やす。

本事業のテスト販売では、プネ市内のホテルや富裕層には高い評価を得てイチゴをキロ

あたり 500 ルピーで販売することに成功した。これはインド産イチゴの 2 倍から 4 倍程度

の価格である。この事実からイチゴ栽培は農村の貧困問題解決に有効であることが実証さ

れた。参考までに日本の場合、イチゴの卸売価格は全国平均でキロあたり 912 円であり19、

GRA の全収量の平均卸価格は、B 級品や加工品も含めてキロあたり 1,500 円である。ハイ

エンド製品である日本のイチゴを販売する事業では新しい市場を創出する必要があるが、

インドの経済成長から考えてこの市場の成長期待は相当大きいと考える。したがって、市

場の規模に関して問題はなく、適切なマーケティングを実施すれば十分な需要は掘り起こ

せる。また貧困削減の効果についても、価格の安いローエンド製品の生産よりハイエンド

製品の方がより収入を増やすことが可能であるので、市場の拡大に合わせて本事業を拡大

して雇用を増やしていきたい。

3.8 事業後の事業実施国政府機関の自立的な活動継続について

2016 年 4 月 4 日に JICA チームとマハラシュトラ州農業省園芸局次長との間で事業終了

後のグリーンハウスの州政府への移管と具体的な手続きなどの詳細について協議した。

JICA 側からは、ICA India の活動は評価するが、事業で建設されたグリーンハウスは州政

府を経由して ICA India に移管される必要があることを園芸局側に説明した。園芸局側か

らは、今回実証されたイチゴの水耕栽培技術に関しては、プネ市にある農業大学の技術的

な評価を受けることを依頼された。また、グリーンハウスの移管に関しては、ICA India の

所有地内にグリーンハウスが建設されているので、物理的にグリーンハウスを州政府の所

19 農林水産省「平成 23 年青果物卸売市場調査の結果」

Page 70: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

50

有物にすることは不可能であるとの州政府の見解であり、 終的にプネ県農業監督官の推

薦と許可を受けて ICA India に移管されることに決まった。

また、JICA チームは州農業コミッショナーと面会して本事業の内容を説明したが、農業

コミッショナーは本事業にたいへん関心を示しており、本事業と州政府のプログラムとの

連携を目指したいとの意向であり 2016 年 4 月 6 日に本事業を視察した。その後、プネ県

内における園芸事業の責任者であるプネ県農業監督官が本事業を視察した。州園芸ミッシ

ョンの事業は、果物の栽培について灌漑施設の建設、グリーンハウスの建設、人材の研修、

倉庫の建設、マーケティングと生産から販売までのバリューチェーンに対して 25%から

100%の補助金を支給している。本事業の様な水耕栽培についても農家が補助金を希望する

場合には、県農業監督官に補助金の申請書を提出すれば検討するとのことである。また、

ICA India とは農民のトレーニングの分野で協働したい意向である。マハラシュトラ州内に

はイチゴの栽培技術に特化したトレーニングセンターはないので、水耕栽培技術だけでは

なく、病虫害対策なども含めたイチゴの栽培技術全体に対する農民のトレーニングの必要

性があり、ICA India にはこの分野に期待する意向である。また、州政府からは州内のより

多くの農民にイチゴの水耕栽培を普及させるため事業コスト削減の重要性を指摘されてい

る。そのため、ICA India としては GRA とも協働してより低コストの栽培方法を探究して

いく。ICA India は現在、在ムンバイ日本領事館に草の根・人間の安全保障無償資金協力事

業での支援を申請中であり、この支援が実現すれば現在のセンター内の宿泊施設を拡充し

てトレーニング機能の充実を図る予定である。

また州政府との協議では、今後の ICA India を中心とした事業の活動を継続的に監督す

るために、州政府の代表と JICA の代表が参加するアドバイザリー会議を継続することを

決定した。

3.9 今後の課題と対応策

3.9.1 現地調達の評価と改善

今回のグリーンハウス建設にあたっては汎用化を目指して資材を現地調達したが、その

過程の中でインド特有の商習慣や様々な問題点に気付いた。例えば、納期の恒常的な遅れ

や支払いが前払いである等である。また日本ではとても考えられないミスが簡単に起こる

が、それは基本的な文書や設計図がないことに起因する。相手を非難するのではなく、日

本流のビジネス手法に関して説明して建設的なアドバイスを与えれば、そのようなミスも

減少すると思われる。1 年や 2 年の短期間ではなく、長期間にわたって信頼を醸成しての

み物事が進むということも理解した。また養液に関しては、インド製は日本製に比べて溶

解しにくいが栽培結果に関しては特に問題はなく十分使用できることが確認された。

3.9.2 パッケージ・配送・マーケティングの課題

正式に事業を開始する場合の消費者向けパッケージ表記に関しての法規制について食品

衛生当局に問い合わせたところ、業者認証などは必要がないものの、所定の様式に基づい

てラベルを作成し貼付しなければならないという指導を受けた。商品名(作物名)、正味

Page 71: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

51

重量、収穫日、賞味期限、ロット番号、製造者名、製造者住所といった項目に加えて、税

込価格も記載しなければならない。表記はヒンディー語または英語で、貼付ラベルの大き

さは 100 cm2 以下である。またイチゴの場合は未加工の生鮮食品なので、食品添加物表示、

栄養価表示は不要であった。近年消費者は無農薬作物を好むので、インドでも Organic と

表記された作物が増えてきている。インド政府は NPOP (National Product for Organic

Planning) という表記基準を採用しているが、これは土を使った作物のみを対象とするため

本事業で生産されるイチゴは対象外となる。

イチゴ配送に関するコールドボックスや梱包に関しては、日本から輸入した高断熱コー

ルドボックスや GRA が日本で使用している箱を使用しているが、インド国内においても

コールドボックスやクッションの現地調達には問題がない。また、インド国内で入手が不

可能なペリークッションや透明フィルムなどは、代替の製品が見つかるまでは日本から輸

入したものと併用しながら検討する。

写真 3-35 高断熱保冷箱

写真 3-36 パッケージ箱

輸送業者に関しては、インドにおいても冷蔵装置を備えた車両が導入されており、ムン

バイ市においては Kelvin 社、プネ市においても Snowman 社がプネ・ムンバイ間のクール

チェーン定期デリバリーを行うことが可能である。また、デリーにはインド全国に支店網

を持つ ColdEX Logistics Pvt. Ltd.や Gati Kausar 社がある(表 3-7 参照)。

表 3-7 冷蔵車両を持つ運輸会社

本社所在地 会社名 営業範囲 車両数 価格

デリー ColdEX Logistics Pvt. Ltd. 全国 800 1 キロ 50~60 ルピー

Gati Kausar 全国 215 5 トン車 1 日 80,000 ルピー

ムンバイ Kelvin Cold Chain Ltd. 全国 163 1 キロ 4 ルピー Snowman Logistics Ltd. 全国 235 1 キロ 23 ルピー(10 トン車)

出所:主要国・地域におけるコールドチェーン調査(インド)、ジェトロ、2013 年 3 月

また車両を購入して改造することも可能であり、その場合には車両代金を含めて約 150

万円程度で購入できる。将来的には自社での購入も検討する。

Page 72: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

52

写真 3-37 冷蔵車

マーケティングについては、ブランド名は「ICHIGO BERRY」と決定した。また高級ホ

テル以外の販売ルートについては、アッパーミドルを対象とした高級食品を扱う大手スー

パーである Foodhall やネイチャーズバスケット (Nature’s Basket) を重要な販売ルートと考

えている。ネイチャーズバスケットに関しては、ムンバイに 7 店舗あり販売するためには

登録料を各店舗あたり 5,000 ルピー支払う必要がある。また販売のマージンは 30%で在庫

リスクは自ら負う必要がある。また外資の大型スーパーのインド市場への参入も規制緩和

されるので、これらのスーパーも重要な販売チャンネルとなると考えている。

図 3-7 新しいブランド名とロゴ

3.9.3 電気・水道などの課題

新しく建設されたグリーンハウスでは、省エネルギーを念頭にいくつかの工夫をした結

果、現在のところ電力の使用量がかなり少なくなっていることが判明している。電力供給

も年々改善されてきており、設置した発電機を使用する機会も減ってきている。

また水質の確保については、RO 装置がたいへん効果的であった。汎用化にあたっては

pH および EC の安定した水源が必要であるため、栽培サイトを選定する場合の事前調査の

重要な項目のひとつになる。また、井戸や湖から水を引くことができる場所にグリーンハ

ウスを建設できれば水のコストを削減できる。

Page 73: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

53

3.9.4 道路インフラの問題

インドには高速道路が張り巡らされてい

るが、高速道路から農村地帯にいたる道路

インフラはどの地域でも遅れている。汎用

化し栽培サイトを選定するにあたっては、

農村道のインフラが極めて重要なポイント

となる。その村が高速道路に面していたと

しても、高速道路に出るまでの数キロが無

舗装のぬかるみであると農作物の搬送は難

しくなる。イチゴのような迅速に配送しな

ければならない農作物の場合は致命的な欠

陥となる。その意味で、汎用化にあたって

は道路インフラも大きな必要条件となる。

写真 3-38 農村における道路の状況

Page 74: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

54

第4章 本事業実施後のビジネス展開

4.1 今後の対象国におけるビジネス展開の方針・予定

4.1.1 マーケット分析

インドのイチゴは約 3,000 ヘクタールで栽培されており、収穫量は年間 3 万トン、農作

物の中では極めてマイナーである20。大部分がマハラシュトラ州南部の高原地帯マハバレ

シュワルで栽培されている。生産量は少しずつ伸びており、ここ 10 年の間に 12,500 トン

から 16,000 トンまで拡大しているが、広大なインドの市場ではまだまだ珍しい果物である。

生産されているイチゴは、インドで改良されたパジャロ、チャンドラー、あるいは、米国

種のスウィート・チャーリーなどの約 10 種類が市場に出回っている。インドのイチゴは

日本の大粒で糖度の高い品種とは違い、中粒であり糖度が日本品種の半分程度である。そ

のため酸味を感じるのは否めない。また果皮も硬く食感が日本のイチゴの様にソフトでは

ない。実際にムンバイ市とプネ市の高級ホテルで支配人や料理長に本事業で生産したイチ

ゴを試食してもらった結果、すべてのホテルから購入したいとの要望を受けた。インドの

富裕層は、結婚式だけではなく誕生日にも高級ホテルに親戚友人を多く招待してパーティ

ーを開く習慣がある。そのため富裕層に好まれる高級なデザートが必要であり、日本のイ

チゴを使用したストロベリーケーキは 適と思われる。インドで安価に入手できるマンゴ

ーやバナナなどの果物は高級ホテルではあまり好まれないため、日本のイチゴと競合する

果物ではない。

本事業では高級なイチゴを高価格で販売する計画であり、プネ市の 5 つ星ホテルの

Marriott グループ以外にも、Taj グループ、Leela グループ、Shangri-La グループなどと接触

している。生産農地が拡大されて、週に 4 回程度、1 回に 5 kg 程度の配送ができれば取引

が開始できる感触を得ている。

本事業スタッフが 2014 年に訪問した 5 つ星ホテルでは、以下の価格での買い取りが可

能である。

表 4-1 ホテルのイチゴの買い取り価格(kg あたり)

さらにインドでは高級ホテルが次々に建設されており、現在国内に 160 軒ある 5 つ星ホ

テルがさらに 300 軒増設される予定であり、取引拡大の余地が十分にあると見込まれる。

20 NEC India 聞き取り調査による。

非公開

Page 75: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

55

4.1.2 ビジネス展開の仕組み

インドでイチゴビジネスを拡大・展開していくためのビジネスモデルとして、自社生産

により拡大する方法とイチゴの栽培ノウハウを第三者へ提供することでイチゴ市場を拡大

していく 2 つの方法が考えられる。GRA はすでに現地法人である GRA India を設立してお

り自社生産の拡大は続けていく計画であるが、用地の取得が困難であることなどから事業

としては限定的になる。より多くの農村での雇用の創出と女性のエンパワーメントを通じ

ての貧困削減を目指すためには、多くの事業体を展開できるビジネスモデルを構築する必

要がある。そのために、イチゴの生産事業を実施する起業家・企業体に対する技術的なサ

ポートを行う SPC(特定目的会社)を設立して、多くの事業体を育成していく計画である。

SPC は、GRA India と投資家、企業体からの出資により設立される。また、これによりイ

ンドにおける日本イチゴの市場規模の拡大にも貢献できる。

ビジネスモデル概要

事業体(農村/農業生産法人/企業)ビジネスモデル:イチゴを生産し SPC に販売する

ことを基本的なモデルとした。

SPC 事業ビジネスモデル:新規に農業参入する事業体(農村/農業生産法人/企業)に

対して一気通貫のサポートを行う。具体的には大きく 3 つのフェーズからなり、初期農業

参入時の事業計画策定やハウス建設サポート、2 つ目は栽培サポート、3 つ目は生産物の

買い取りを考えている。

SPC と栽培主体である農村/農業生産法人/企業を分けた理由として、SPC は GRA を

含む企業体で組成されることを想定しているが、栽培経営体のサポートに徹することで多

くの栽培主体を増やすことができること、農村から直接都市のホテルへ販売することが難

しいこと、SPC 自体が土地を確保しハウス投資を展開していくことがインドの環境から現

実的ではないことなどがあげられる。

図 4-1 SPC 事業のビジネスモデル

Page 76: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

56

また、本事業モデルを展開し各農場が収益をあげていくためにはインド人栽培マネージ

ャー(SPC から派遣もしくは各農場の栽培管理者)育成が必須である。栽培マネージャー

の育成には ICA India のグリーンハウスを活用することに加え、隣接するマハラシュトラ

州の HTC(園芸トレーニングセンター)との連携による共同研修プログラムの設置が効果

的であると考えている。このトレーニングセンターは、グリーンハウスでの園芸作物の施

設栽培についてのトレーニングを実施しており、マハラシュトラ州だけでなくインド全国

から研修生を受け入れている。また以前にグリーンハウスでのイチゴの栽培を試験的に実

施した経験がある。したがって、インド各地で本格的に本ビジネスモデルの展開が視野に

入った時点でより深い連携を進める予定である。具体的には、水耕栽培によるイチゴ栽培

のための栽培管理者クラスの研修コースを委託して実施してもらうことが考えられる。

4.1.3 想定されるビジネス展開の計画・スケジュール

前述のビジネスモデルが成立するために、資金面において特に検討すべきポイントを記

載する。ここでは初期投資と損益計算書 (P/L) の 2 つの観点で検討をしていくが、 終的

にはすべての収入はイチゴの売上高に依存するということが非常に重要なポイントである。

(今回提示するコストはすべて検討中のものであり確実なものではない。)

本栽培ビジネスのトップライン上振れ要素としては、収穫量の増大と販売単価の向上で

あるが、収穫量の増大に向けて栽培期間の長期化(花芽分化形成のタイミングを早めるこ

とで収穫タイミングの早期化)や 2 段ベンチなどによる単位面積あたりの定植本数の倍増

などである。販売単価の向上については安定的な供給能力の確保やマーケティング活動に

よるブランドの確立が重要な要素となると考えている。

基本的な展開面積は 2,000 m2、収穫量の目標を 300 g/株とする。通常は 1 平方メートル

あたりに 8 本の苗を定植するために全部で 16,000 本になり 2,000 m2 あたりの収穫量は

4,800 kg となる。しかし、これを前提とすると、収穫量が 400 g/株と増えても全部で

6,400 kg の収穫量となり経営の早期安定化が難しいことが分かった。

昨年から 2 段・3 段ベンチを利用した栽培の検証を実施した。その結果、3 段ベンチの

場合には 3 段目の苗には十分な日照量を確保できないことが分かった。しかし、2 段ベン

チの場合には栽培にはまったく問題がなかった。2 段式の栽培の場合には、16 本/m2 の定

植が可能となり収穫量は 300 g/株でも 9,600 kg となり、事業計画のように 2 年目からの

単年度黒字が可能となる。今後も収穫量がさらに向上する栽培オペレーションを確立して

いきたい。

(1) 初期投資

事業体(農村/農業生産法人/企業)が農業事業に参入する際の初期投資:

イチゴ栽培を開始する際の標準パッケージとして 2,000 m2 のハウスを考えており、その

初期投資は 800 万ルピー以下を目標として設定している。これは初期投資が大きくなるこ

とで、調達の問題やビジネスプランを検討した時の累積解消年数(P/L 減価償却 7 年とし

た時に 3 年を目途)を反映したためである。

Page 77: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

57

標準パッケージの作成は本事業で進めているが、まだ 終的な金額は確定していない。

以下、ビジネスプランでは 731 万ルピーとしている。

また、インドで標準ハウスパッケージを作成するための大きな障害として、本事業のハ

ウス建設でも課題となった設計図や仕様書、部品表が存在しないことがネックとなってい

る。なお、特定目的会社 (SPC) の初期投資は特筆すべきことはないため検討外とする。

(2) P/L

事業体(農村/農業生産法人/企業)の P/L を表 4-2 に示す。なお、インドの投資家と

の面談の経験から投資判断基準を内部収益率 (IRR) や正味価格価値 (NPV) で測ることは

なく、累積解消まで何ヵ月という判断をすることがほとんどである。一般には 18 ヵ月か

ら 36 ヵ月というのがこれまでの一般的な目標数値である。日本と大きく異なるのは、毎

年の物価上昇率(約 10%)や金利(約 10%)を前提として考慮することである。

収穫量目標は 1 株あたり 300 g とし、販売高は 400 ルピー/kg と設定した。またランニ

ングコストは以下に示す通りである。なお、光熱費はこれまでの事業をベースとして設定

したが、地域や経営体による変動要素が大きいと考えられる。またこの P/L では収穫率は

95%として計算した。

ここではコストに人件費を含めていないため、営業利益額が人件費に配賦される。なお、

詳細は表 4-3 を参照のこと。

(3) SPC の P/L

GRA やパートナー企業である NEC などを含む SPC の経営モデルを検討した。グリーン

ハウス建設のサポートや栽培サポートによる収入はあるが、主な収入源は農家からイチゴ

を買い取りマーケットに販売した際のマージンとなる。マージンに関しては、農家と SPC

のビジネスが成り立つ設定値にした。上記ビジネスプランより買い取り金額は 400 ルピー

/kg としている。仮にマーケットに対して通年 600 ルピー/kg で販売した際は 200 ルピ

ー/kg が利益となる。50 パッケージを展開した場合約 1 億ルピーの売上げ規模の SPC と

なる。現在の試算ではサポートビジネスは新規参入農家を毎年 5 件以上獲得することで成

り立つビジネス体となっている。SPC の P/L を表 4-4 に示す。また、各アクティビティご

との収入、コストと費用設定の根拠については、表 4-5 を参照。

Page 78: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

58

表 4-2 農業経営体 P/L

非公開

Page 79: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

59

表 4-3 農業経営体 想定人件費

非公開

Page 80: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

60

表 4-4 サポートビジネスを行う SPC の P/L

非公開

Page 81: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

61

表 4-5 サポートビジネス各アクティビティの Revenue, Cost と費用設定の根拠

非公開

Page 82: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

62

4.1.4 ビジネス展開可能性と評価

本事業の普及・実証を踏まえて、将来現地企業がイチゴビジネスに参入してくれること

が大いに期待される。特にインドの経済成長によって富裕層が増加しており、高価ではあ

るが甘い日本のイチゴの需要は増えると考えられる。そこで、本事業終了後に新規事業を

実施する候補者探しを積極的に行ってきた。

毎年ムンバイで行われるクール・ジャパン・フェスティバルに出品したことが新聞やテ

レビでも報道されたために、本事業の評判を聞きつけて興味を持った人々からの問い合わ

せも続いている。実際の栽培を確かめるために EEC のグリーンハウスを直接訪問する人も

多く、実証作業後に実際に事業を実施する起業家が現れる可能性は極めて高い。その場合

には、GRA India がハウス建設と栽培等のサポートを行うが、スタッフや農民のトレーニ

ングは ICA India に委託する計画である。起業家には、各州における園芸ミッションから

の補助金についても積極的に利用する様にアドバイスをしている。

また日本でも GRA がマスコミで頻繁に取り上げられているため、日本企業からの問い

合わせやインドでの事業実施の提案なども多く寄せられている。日本の企業や投資家には

SPC への投資を検討してもらう計画である。

現時点でのインドの有望な個人、法人は下記の通りである。

(1) フレッシュトロップ社(マハラシュトラ州ナシック地区)

フレッシュトロップ社は、プネ市から北に 250 km ほど北上したマハラシュトラ州のナ

シック市の食品加工会社である。ナシックは有名なインド産ワイナリー工場スーラの本拠

地でもあり、高度な農産物加工業が行われている都市でもある。フレッシュトロップ社は、

ブドウ、ザクロ、マンゴーなどの果物を集荷してヨーロッパへの輸出を行うとともに、ト

マト・ペーストをはじめとする食品加工を行っている。同社では社屋内に食品検査室と工

場を保有し、栽培農家約 800 軒からブドウなどの果物を買い付け高度なパッケージを施し

て輸出している。日系の大手企業も昨年からフレッシュトロップ社との契約を始めている。

果物輸出に関するトレーサビリティーを 100%保障するなど、この分野では世界の果物輸

出業界のトップを走っている優良企業である。果物の栽培管理もしっかりしており、専門

家が栽培農家を見回って病虫害や肥料や品質管理のアドバイスをして、ヨーロッパ市場の

他社にひけをとらない品質を実現している。

本事業チームは 2014 年 8 月にフレッシュトロップ社を訪問し、工場と施設を見学する

とともに同社 COO のマヤンク (Mayank) 氏をはじめ幹部一同と本事業との共同事業の方

途について討議した。同社は本事業の綿密な水耕栽培システムに強く興味を持ち、両社が

協業すれば様々な事業が展開できることが分かった。本事業の実証作業終了後の合弁事業

の有力な企業としてフレッシュトロップ社との交渉を継続していく予定である。

(2) プネ市、ムンバイ市の近郊農家組合

マハラシュトラ州のイチゴ栽培農家はプネ市から 120 km 南部の丘陵地帯に集中してい

るが、プネ市とムンバイ市を結ぶハイウェイ周辺にも少数ながらイチゴを露地栽培する農

Page 83: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

63

家があり、それらの農家が協同組合の萌芽期の形でのゆるやかな連携を形成し始めている。

本事業のグリーンハウスにも近いことから、近隣のイチゴ農家は、機会あるごとに見学に

訪れており、本事業の栽培技法がどういうものであるかを知っている。これらイチゴ農家

の露地栽培の手法では、高額で売れるイチゴの栽培は難しいため、彼らは本事業と同じ水

耕栽培を行うことができないか真剣に検討している。2015 年 5 月に行われたグリーンハウ

スのオープニングセレモニーにも積極的に参加してくれ、水耕栽培施設の初期費用を安く

するために、栽培用スタンドの代用品として土盛りを行うことは可能かなど真剣な質問を

寄せている。これら近郊農家が本事業と同等のレベルのグリーンハウスを建設・運営する

ことは、初期費用と運転資金の観点から極めて難しいが、本事業の実証作業によって水耕

栽培の優位性が認められ行政の積極的な関与が得られればその実現も可能になると思われ

る。特に国家園芸ミッションの出先機関である州園芸ミッションは、農家に対してグリー

ンハウス建設のための補助金を支給しているため、補助金の対象を水耕栽培設備まで含め

るようにマハラシュトラ州農業省と州園芸ミッションに働きかけている。また、イチゴの

栽培事業だけではなくスパークリングなどの加工業の製造やイチゴの中東への輸出など

様々な事業が可能であることについても州政府の関係者に訴えている。

(3) アシュイン・レディー氏(ハイデラバード市)

ハイデラバード市在住のアシュイン・レディー (Ashwin Reddy) 氏は、米国の大学でエ

ンジニアリングを学び事業を営んだのちに故郷ハイデラバードに戻り、自分で事業を立ち

上げている青年である。本事業のグリーンハウスのファンとパッドを施工したグリーンテ

ック社から話を聞き EEC を訪問し本事業スタッフと真剣な討議を重ねている。自分がアメ

リカで学んだ知識を生かして、貧農に就業機会を与える事業を起こしインドに貢献したい

というのが彼のビジネス・ミッションである。現在、ハイデラバードに土地を所有してお

り、その土地に 2,500 m2のグリーンハウスを建設する計画を立てている。GRA から苗を提

供してほしいとの要請を受けたが、提供できる苗は 1,000 本程度であるため、苗の問題を

解決する必要がある。すでに日本円換算で約 2,000 万円の銀行融資を受ける交渉を始めて

おり、近々本事業スタッフと事業計画の詳細を詰める予定である。

(4) ソウワー・グループ(デリー市)

デリーから本事業に対する熱い興味を寄せているのが、オーストリアとの自動車部品合

弁事業や製薬事業で堅調なビジネスを展開しているソウワー・グループである。このグル

ープは外資と組むことで次々に新規事業を立ち上げており、地元に病院や学校を寄付する

などの社会貢献事業も積極的に行っている。新規事業としてイチゴの水耕栽培を立ち上げ

たいと考えており、デリー近郊にグリーンハウス建設用の土地を準備している。資金は潤

沢な企業であるが農業分野での経験はない。しかし、農業の重要性に鑑み長期的事業とし

て参入したいとの意欲を持っている。このグループとは、フランチャイズ契約を結びブラ

ンドに対するロイヤリティを課金するビジネスモデルを考えている。

Page 84: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

64

(5) ヘリテージ・フード(バンガロール市)

ジェトロから紹介されたこの会社は、食品加工会社やスーパーのチェーン店を保有して

いる南インドでは比較的大きな財閥である。すでに花などを栽培するグリーンハウスをい

くつか保有しており、これらグリーンハウスを改造すればいつでも事業をスタートできる

状況にある。南インドでのフランチャイズ事業展開のための 有力候補である。

4.1.5 事業終了後のグリーンハウス所有権及び管理について

事業終了後のグリーンハウスの所有権の移管については州政府と協議を実施し、これま

での実績と継続的な運営を重視して ICA India に所有権を移管して運営と管理を任せるこ

とに決定した。今回建設したグリーンハウスは ICA India の所有地内にあるため、現実的

に所有権を州政府に移管するのは難しく、州政府からも ICA India への移管を強く要請さ

れた。したがって、プネ県農業監督官の承認を経て、ICA India に所有権を移管した。また、

今後も州政府と JICA、有識者からなるアドバイザリー会議を継続して実施して、施設の適

切な使用について監督を続ける。

ICA India は引き続き GRA のパートナーとして活動していく予定である。具体的には

GRA の実施する新規事業のトレーニング部分を担当して、イチゴの栽培に従事するスタッ

フや農民のトレーニングを担当する。また、苗を栽培して新規事業のための苗の供給を担

当する。また ICA India は、グリーンハウスを利用してよりコストの低いイチゴの栽培方

法を実証する意向である。より暑さに強い日本のイチゴを使用してファンの使用時間を削

減するなど低コスト化を目指す実証実験である。州政府からも、資本の少ない近隣の農家

であっても栽培事業に参加できるような低コストの栽培方法の開発を期待されている。ま

た今回は雇用できなかった低カーストや指定カースト、指定部族の女性達にも雇用の機会

を与えることができる様な事業実施方法についても検討する予定である。州政府からは農

民に対するイチゴ栽培や水耕栽培についてのトレーニングを実施することを期待されてお

り、現在のグリーンハウスはトレーニングセンターとしても重要な役割を果たす。

GRA はすでにインドにおいて現地法人 GRA India を設立してこの事業を継続していく計

画である。そのため現在インドに駐在している GRA の日本人スタッフは継続して ICA

India に常駐して技術的サポートを続けるとともに、日本人専門家を定期的に日本から派遣

して技術指導を続ける予定である。ICA India に移管後も、グリーンハウスは新規に事業を

希望する顧客のための重要なショールームでもあるため、ICA India と協働してグリーンハ

ウスでの栽培を続ける計画である。

4.2 想定されるリスクと対応

4.2.1 生産リスク

農業の 大のリスクは病虫害と天候不順による被害である。本事業はグリーンハウスに

おける水耕栽培であるので、通常の農業や開放型のグリーンハウスにおける農業と比べて

これらのリスクは少ないと考えられる。病虫害に関しては、ハダニ、アザミウマ、毛虫に

より一部の苗が被害を受けたので、現地の病虫害対策の専門業者に依頼して昆虫などの天

Page 85: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

65

敵類を導入して被害を防ぐことができた。またウドンコ病と炭素病の被害が一部あったの

で、定期的に病気対策のための薬液散布を実施して拡大を防いだ。また、外部から害虫が

進入しないように天窓などにもネットを張って万全の注意を払った。水耕栽培では土壌を

使わずにココピートを利用しているので、土壌から発生する病原菌による感染も少なかっ

た。地球温暖化の影響による著しい気温の上昇などの異常気候のリスクもあるが、グリー

ンハウスには冷却設備があり十分対応可能と考えている。

4.2.2 配送リスク

イチゴは暑さに弱く傷みやすい果物なので、産地から消費地への配送に関しては細心の

注意が必要である。インドでも大都市では新鮮な作物を短時間で配送する冷蔵車両が整備

されつつあるが、地方都市や田舎では普通トラックで運搬される。また車両の故障が頻繁

に起こるうえ、交通渋滞もひどいため品質の低下は十分考えられる。その場合には朝早く

収穫して午前中には配送が終わるような配送計画を立て、また、トラブルが発生した場合

の代替輸送の手段も準備しておくなど細心な注意を払う必要がある。これまでグリーンハ

ウスのあるタレガオンからムンバイのホテルまでコールドボックスを利用してイチゴを運

送したが、約 5 時間程度の行程でイチゴの質にはまったく問題はなかった。したがって、

事業を実施する場合には消費地候補であるムンバイ、デリー、バンガロールなどの大都市

周辺地にて約 5 時間以内で配送できる栽培地が望ましいと考える。また初期拡大時には集

荷・配送効率を加味した密度を意識した展開が経済的にも効率的である。

4.2.3 ノウハウ流出のリスク

苗の流出のリスクは非常に高いので、ブランドを立ち上げ商標を取得するといった権利

処理で対応する。しかし、インド社会では一般的に知的財産に関する意識が低く、権利の

侵害があった場合でも裁判によって必ずしもその権利が守られるわけではない。したがっ

て、流失して困る付加価値が高い品種の使用は避けるべきである。また、水耕栽培方法に

関しては、相応のインフラも必要であり収穫するまで 20 ヵ月程度かかるので模倣が難し

いという特性がある。また工業製品と違って個人の経験が必要な分野であるのですぐに問

題になることはないと思われる。日頃から現地スタッフとよくコミュニケーションをとり、

また待遇も優遇するなどして緊密な人間関係を構築しておく必要がある。

4.2.4 カントリーリスク

インドでは政権交代が定期的に起こるが、これは中央政府だけでなく州政府レベルでも

同様である。したがって、規制や課税などの法律が変わる場合も多く大きなリスクと考え

られる。このような場合にはなるべく早く情報を入手してリスクに対応する必要がある。

そのためにも、日常から幅広い人脈を構築しておくことが重要である。州政府の政権交代

では大臣の意向により幹部職員を異動させる場合が多いが、日常業務に支障をきたすので

課長や一般職員まで交代することはあまりない。したがって、日頃から幹部職員だけでは

なく一般職員を含めて幅広く友好関係を築いておく必要がある。また JICA 及び現地領事

Page 86: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

66

館などから情報を収集して、ある程度事態を予測して前もって対応することでリスクを軽

減できる。

また 近はテロによるリスクも増大している。インドはパキスタンと紛争状態にあるう

え、国内に多くのイスラム教徒も抱えている。外国人はたいへん目立つので、目立たない

ような服装や態度をとることが重要である。また外国人が多く集まる場所は避けるなどの

対策も必要である。

4.3 普及・実証において検討した事業化及びその開発効果

本事業は、2012 年から 2 年間インドで GRA が日本電気株式会社 (NEC)、NPO 法人 ICA

文化事業協会と共同で実施した JICA の協力準備調査「インド国 BOP 層の生活改善に貢献

するスマートビレッジ事業準備調査(BOP ビジネス連携促進)」の結果を踏まえて、熱帯

地域において果菜類の栽培ができる循環型水冷装置を利用したグリーンハウスを建設し、

イチゴの栽培の普及・実証を行う事業である。

本事業において普及・実証を図る技術は、基本的には BOP ビジネス連携促進調査で使用

した技術とほぼ同じ水耕栽培技術であるが、設備のほとんどは現地調達した。グリーンハ

ウスの建設資材及び必要な設備に関しては、日本の資材・設備と遜色のないものを現地調

達できた。また、メンテナンス及び栽培管理での過程で発生した様々な問題点についても、

検証し改善を図った。また 2014 年の定植に失敗したことで栽培技術に関する検証作業を

徹底して行い、2015 年の定植はある程度の成功を収め栽培に関する知見を得ることができ

た。また、栽培用養液の現地調達、苗の育苗なども着実に進展している。これによって、

マハラシュトラ州や他州に日本のイチゴと水耕栽培技術を普及することが十分可能になっ

た。水耕栽培は狭い農地でも行うことが可能であるので、この技術を現地の起業家に販売

して、日本のイチゴを栽培して高価格で販売する事業の可能性は十分考えられる。当初は

日本人技術者の直接指導や圃場管理システムにより遠隔での栽培支援を行うが、 終的に

はインド人栽培管理者の技術レベルをあげて自立して生産させる。また、地元企業と協議

を重ねながら日本と同等の製品技術仕様を満足させることのできる水耕栽培機材の開発・

試験製造の技術支援を行う。

本事業をインドに普及させることにより、インドにおける園芸作物の多様化とともに作

物の品質・生産性を高めることができる。また、農村地域の企業を育成することで農村地

域の経済発展に貢献することができる。そして、農村地域で も必要な雇用を創出するこ

とにより、農村女性の経済的なエンパワーメントが図れると考えられる。

4.4 本事業から得られた教訓と提言

本事業で建設したグリーンハウスは、日本のグリーンハウスとほぼ同様の仕様であるが、

すべてインド国内で調達した機材を使用して建設した。また、設備に関してもほぼインド

製品かインド国内で簡単に入手できる外国製品を使用した。インドにおける製造業のすそ

野が広がってきており、機材の質も向上し供給体制も整ってきている。 近ではインド政

府が農業の近代化に力を入れているので、農業分野における様々な機材の開発・製造や外

国製品の輸入が盛んになっており、必要な機材に関しても複数のメーカーから選べる場合

Page 87: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

67

が多い。また、グリーンハウスの施工の質も日本並みとはいかないが、十分使用に耐えう

るものであった。ただ、敷地の整地が不完全であったため、敷地が傾斜していることが後

になって判明した。このように日本では考えられない事態が発生する可能性があるため、

インド人業者を全体的には信頼しつつも、重要な点はしっかりチェックする体制が必要で

ある。また、インド流の商習慣について、例えば納期が遅れることや正確な図面がないな

ど、日本人から見れば相当いい加減な商手続きも多い。したがって、インド人業者を利用

する場合には相手の意見を尊重すると同時に、顧客としてのこちら側の要求をしっかり相

手に理解させ業務を実行してもらうことが必要である。そのためには、口約束ではなく注

文の詳細を現地語で文書にして渡しておくことが重要である。万が一訴訟に発展した場合

でも、文書の証拠があれば裁判において有利に働く可能性が高まる。

インドで問題になるのは水や電気といった基礎的なインフラである。本事業においては、

水は給水車から定期的に購入した。ココピートを使用した水耕栽培の水の使用量は、他の

作物の栽培に比べて少ないうえ、グリーンハウスの冷却用水は循環型であり節水型の仕様

になっている。しかし、純度の高い良質な水が必要であるため、水の濾過装置が必要にな

る。また、電力に関しては冷却用のファンを回す必要があるが計画停電が実施される場合

がある。そのため停電に備えてディーゼル発電機の設置が必要になる。電気料金に関して

は、農業振興のために農業に使用する電気料金は一般の使用料金に比べて相当安くなって

いるが、発電機用の軽油の代金が負担になる。

イチゴはインドにおいては比較的新しい果物であり生産量も少ないため、輸出に関して

も主に隣国のバングラデシュに限られている。しかし、中東のドバイはムンバイから飛行

機で 2 時間の距離であるので、将来的にはインドで生産したイチゴをドバイなどの中東の

都市に輸出することも十分可能である。イチゴをインドの輸出製品に育成することは、外

貨獲得の観点から言っても魅力的な事業である。中東市場におけるインドで生産された日

本のイチゴの可能性はたいへん高いと考えられる。

本事業においては、GRA の栽培経験豊富な農業技術者がインドでイチゴの栽培の指導を

行ったが、英語がまったく話せないにもかかわらず、現地スタッフからたいへん高い評価

を得た。2014 年の定植では十分な収穫量を上げることができなかったため、2015 年の定

植に関しては、定植段階から GRA の農業指導者が 1 ヵ月間以上現地に滞在して指導を行

った。その結果、収穫量を大幅に増やすことができた。日本のレベルの高い農業技術は、

イチゴ栽培に限らず、インドにおける園芸農業の発展に大きく寄与できる可能性が高いこ

とが分かった。特に、水耕栽培はインドではまだ新しい技術であり、イチゴのみならずレ

タスなどの高級な野菜やブルーベリーなどのインドではまだあまり生産されていない果物

の栽培についても有望である。日本の農業技術者や農業関係者の方には、インドで園芸農

業の指導に携わってインドの貧困問題解決に貢献してもらいたい。

本事業のイチゴの栽培においては、農村の女性が栽培に従事して活躍した。インドの女

性の経済的なエンパワーメントは大きな開発課題であり、特に農村の女性の雇用機会は農

Page 88: インド国 野菜果物の通年生産を可能とする 水耕栽培技術の普 …国内 JR(先) 16-064 インド国 マハラシュトラ州農業省 インド国 野菜果物の通年生産を可能とする

68

作業の手伝いなどの単純労働に限られている。今回雇用した女性達も、家族で保有する土

地は小さいために、日常的に近隣農家の農作業を手伝い 1 日 150~200 ルピー程度しか稼

げない。この女性達は 10 年間の教育(8 年間の初等教育と 2 年間の前期中等教育)を受け

ており、読み書きや計算もできる。しかし、農村では雇用機会が少ないため彼女達の潜在

能力を発揮できる場所がなく、貴重な人的資源が無駄になっている。本事業では、農村の

女性達がイチゴの栽培方法を習得するためのトレーニングを受けたが、能力的にはまった

く問題はなかった。したがって、農村において本事業のような施設農業や農業加工業など

の雇用の受け皿を作れれば、彼女達の潜在能力を十分発揮させることができ、女性達の経

済的なエンパワーメントに貢献できると考えられる。

本事業では積極的に広報活動を実施してきた。その結果、事業内容が新聞・雑誌等に掲

載されたことで、数多くのインドの起業家達から事業の問い合わせを受けた。インドでは

農民は所得税が免除されているため、農地を保有している事業家の高付加価値な作物生産

事業への参入意欲は高い。またインド政府もグリーンハウスの建設などの園芸農業に対す

る補助金を充実させていることも追い風となっている。しかし、マハラシュトラ州では州

政府が実施している農業指導普及事業があまり効果をあげていないこともあり、農家レベ

ルでの栽培ノウハウの習得などが遅れている。日本の技術協力事業として、インドの農民

に園芸農業を指導したり、参入を目指している起業家に対する技術的なサポートをする事

業を始めることは、インドの農業の多様化や近代化に大きく貢献できると考えられる。

以上