シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無...

62
学科 自動車整備系学科 担当者 竹内 迪雄 実務経験 学科名 教養 教科名 PCプラクティス 時限数 12H(1Hは学科70分、実習95分) 開講時期 1年次 履修条件 限定 選択 必修 教科書 教材、参考資料 成績評価方法 授業目標 回数、月日 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上) Max、Mini、COUNT、COUNTA関数 IF関数 ①よく使う関数の練習 ②絶対参照の利用 ①判定の意味 ②判定の設定 シラバス 2020年度 ①いろいろな判定の練習 IF関数の演習 ①表の変更 ②AVERAGE関数の利用 ③相対参照 ①罫線の色々な引き方 ②オートカルクの利用 ①相対参照との相違 ②表を見やすいように変更 コンピュータシステムの概要説明 ①ハードウェア構成 ②ソフトウェアーの重要性 入力の基本、計算式の入力、合計の計算 ①IMEの切り替え ②計算式の「=」の重要性 絶対参照、表示形式の変更、文字属性の変更 シート間の計算 ①シート間の一括設定変更 ②シート間の計算の利用例 順位付け、n番目の値、LARGE、SMALL、条件付き集計 ①色々な関数の練習 LOOKUP関数 ①LOOKUP関数の便利さ ②参照の色々な設定 データベース ①Excelでのデータベース Ⅰ期 Ⅱ期 通年 30時間でマスター Excel2013 無し 職場で最も利用頻度の高い表計算ソフトはマイクロソフトのEXCELである。基本的な入力方法と共 に関数の利用、便利な機能までを習得し、EXCELが業務に利用できるレベルまで、スキルアップを図 る。 授業概要 重要項目 ワークシートの操作、平均の計算 罫線、オートカルク

Transcript of シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無...

Page 1: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者   竹内 迪雄 実務経験 有 ・ 無

学科名 教養 教科名 PCプラクティス 時限数 12H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定  選択  必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

Max、Mini、COUNT、COUNTA関数

IF関数

①よく使う関数の練習②絶対参照の利用

①判定の意味②判定の設定

シラバス 2020年度

①いろいろな判定の練習IF関数の演習

①表の変更②AVERAGE関数の利用③相対参照

①罫線の色々な引き方②オートカルクの利用

①相対参照との相違②表を見やすいように変更

コンピュータシステムの概要説明①ハードウェア構成②ソフトウェアーの重要性

入力の基本、計算式の入力、合計の計算①IMEの切り替え②計算式の「=」の重要性

絶対参照、表示形式の変更、文字属性の変更

シート間の計算①シート間の一括設定変更②シート間の計算の利用例

順位付け、n番目の値、LARGE、SMALL、条件付き集計 ①色々な関数の練習

LOOKUP関数①LOOKUP関数の便利さ②参照の色々な設定

データベース ①Excelでのデータベース

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

30時間でマスター Excel2013 無し

 職場で も利用頻度の高い表計算ソフトはマイクロソフトのEXCELである。基本的な入力方法と共に関数の利用、便利な機能までを習得し、EXCELが業務に利用できるレベルまで、スキルアップを図る。

授業概要 重要項目

ワークシートの操作、平均の計算

罫線、オートカルク

Page 2: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無

学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

挨拶の方法・美しく見えるお辞儀,言葉づかいについて①挨拶の基本②お辞儀の種類と方法③挨拶の言葉

ソーシャル検定基本テキスト プリント

ソーシャル検定合格を視野に入れた、社会人としての常識やマナー、接客に至るまで学習していく。留学生においては日本のビジネスマナーと常識、習慣を学習する。さらに、就職活動に必要なテクニックや知識、意識も同時に理解させ、就職活動への支援をする。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

重要項目

接客,第一印象について①新入社員としての基本②現代社会のル-ル③マナー、モラル

シラバス 2020年度

名刺交換,席次等,身だしなみ,礼儀とマナーについて①挨拶の言葉と身だしなみ②立ち居振る舞いと表情③席次

上期試験

マナーの必要性及びサービスについて①導入②マナーの必要性と求めるもの③自動車整備士のサ-ビスとは

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

入社後の通勤・出勤,社内での行動,整理整頓について①整理整頓②出勤と退社③会社の種類、組織

備品の使い方・仕事の進め方・指示の受け方,就職アンケート

①備品の使い方②敬語の使い方③敬語の使い間違い④電話

Page 3: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

電話の扱い方、試験対策②①電話の受け方②ソ-シャル検定模擬問題②

報告・連絡・相談の必要性について

①ホウレンソウ、PDCA②目標意識③ソ-シャル検定の間違いやすい問題解説

下期試験

ビジネス文書の書き方,試験対策①①ビジネス文章(はがき、メ-ル)②ソ-シャル検定模擬問題①

心構え、現代社会のマナー・モラル、試験対策③①社会人の心構え②現代社会のマナー、モラル③ソ-シャル検定模擬問題③

試験対策④(模擬試験) ①ソ-シャル検定模擬問題

Page 4: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無

学科名 教養 教科名 ビジネスマナー2 時限数 12H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

就職ガイドブック プリント

就職指導を主目的とし,履歴書の書き方,模擬面接,小論文,グループワーク等を実施して就職活動に必要な一般常識を学ぶ。また,業者による模擬試験を実施して就職活動に対しての準備を行い,内定につながる知識を体得する。

授業概要

提出物(レポ-ト等)、出席(実習は100%、学科は90%以上)

就職支援システム説明会 ①就職支援システムの使い方、登録

自己分析シート作成②①長所、短所や、自分の得意な分野について

企業研究及び企業選択①卒業後の進路を選択する②分野、仕事の種類

①履歴書(記入方法)

就職試験対策(小論文) ①作文 5年後の夢

履歴書書き方①

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

シラバス 2020年度

就職概要、就職ガイドブック配布①これから必要な事②ガイドブックを見ながら就職内定までの流れを説明

自己分析シート作成①①自分史を書く(中学、高校、そのほか)クラブ活動や今までやってきたこと

Page 5: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

履歴書、面接時の答え方 ①自己PRと志望動機を考える

履歴書書き方②①履歴書(資格や得意な科目、趣味等)

外部企業による就職活動について ①企業講演(ネッツトヨタ神奈川)

模擬面接 ①面接の入室・退室のマナー

面接時の質問回答を考える ①面接回答

Page 6: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 小川素子 実務経験 有 ・ 無

学科名 教養 教科名 日本語1 時限数 20H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

重要項目

TRY!日本語能力試験N2 パターン別N2,ドリル&ドリルN2,直前対策N2,直前対策ドリル&模試N2,パワードリルN2(文字語彙)他

日本語能力試験N2に合格させる為に、文字語彙・文法・読解・聴解の解法のポイントを説明し、実践練習をさせる。その為に定期試験の他に確認テストや宿題等を課す。更に実社会でも使えるような日本語を身に付けさせる。

授業概要

上、下試験、平常点(確認テスト、授業態度)、出席

シラバス 2020年度

漢字:「パターン別N2」読み方④、表記④文法:「パターン別N2」2-①読解:「ドリル&ドリルN2」短文聴解:「パターン別N2」ポイント理解、概要理解宿題:「ドリル&ドリルN2」読解短文

・N2漢字の読み方と表記の学習。前回の漢字の確認テスト。・N2文法の学習並びに練習。・読解(短文)の解き方のポイントを学習し、練習。・聴解(ポイント理解、概要理解)の聴き方のポイントを学習し、練習。

漢字:漢字確認テスト③文法:「パターン別N2」1-④FB:連休中の宿題

・前回の漢字の確認テスト。・N2文法の学習並びに練習。・連休中の宿題の解説と答え合わせ。

Ⅰ期上試験

漢字:「パターン別N2」読み方③、表記③ 漢字確認テスト②文法:「パターン別N2」1-③読解:「パターン別N2」理由聴解:「パターン別N2」課題理解宿題:連休中の宿題

・N2漢字の読み方と表記の学習。前回の漢字の確認テスト。・N2文法の学習並びに練習。・読解(理由)の解き方のポイントを学習し、練習。・聴解(課題理解)の聴き方のポイントを学習し、練習。

・N2漢字の読み方と表記の学習。前回の漢字の確認テスト。・N2文法の学習並びに練習。・読解(指示代名詞)のポイントを学習し、練習。・聴解(課題理解)の聴き方のポイントを学習し、練習。

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

今まで学習したもの並びに連休中の宿題の習得状況の確認。

漢字:「パターン別N2」読み方②、表記② 漢字確認テスト①文法:「パターン別N2」1-②読解:「パターン別N2」指示代名詞聴解:「パターン別N2」課題理解連休宿題:「パワードリル(文字語彙)N2」(9~12回),「スピードマスター読解N3」(模擬試験)

・N2漢字の読み方と表記の学習。・N2文法の学習並びに練習。・読解はウォーミングアップでN3の問題の実践練習。

漢字:「パターン別N2」読み方①、表記①文法:「パターン別N2」1-①読解:「JLPT読解N3」ウォーミングアップ、練習問題

漢字:「パターン別N2」読み方⑤、表記⑤ 漢字確認テスト④文法:「パターン別N2」2-②読解:「ドリル&ドリルN2」短文聴解:「パターン別N2」即時応答宿題:「ドリル&ドリルN2」読解短文、「直前対策N2ドリル&模試N2」(1,2回)

・N2漢字の読み方と表記の学習。前回の漢字の確認テスト。・N2文法の学習並びに練習。・読解(短文)の解き方の練習。・聴解(即時応答)の聴き方のポイントを学習し、練習。

Page 7: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 安部まり子 実務経験 有 ・ 無

学科名 教養 教科名 日本語①-3 時限数 20H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回 期末試験

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

・宿題答合わせ・テキスト3章・パターン別(聴解)・宿題:パターン別(読解)パワードリル文法、文字語彙第6回

・宿題答合わせ・テキスト4章・宿題:パワードリル文法、文字語彙第7回

・宿題答合わせ・テキスト5章+1章~4章復習・総復習

・日本語能力試験受験に際する諸注意

重要項目

シラバス 2020年度

・宿題答合わせ・テキスト3章・パターン別(聴解、読解)・宿題:パターン別(漢字、語彙)、パワードリル文法、文字語彙第5回

・宿題答合わせ・ガイダンス、自己紹介・テキスト2章復習・パターン別(聴解、読解)・宿題:パワードリル文法、文字語彙第4回

中間試験

・ガイダンス、自己紹介・テキスト1章・宿題:パワードリル(文法、文字語彙第1回)

・宿題答合わせ・テキスト2章(1)・パターン別(漢字、語彙)・宿題:パワードリル(文法、文字語彙2回)

・宿題答合わせ・テキスト2章(2)・パターン別(聴解、読解)・宿題:パワードリル(文法、文字語彙3回)

・リクエストによりN4文法復習(受身、使役、使役受身)

TRY!日本語能力試験 N2 パターン別徹底ドリルN2、パワードリルN2

既習事項の復習とブラッシュアップを行い、日本語能力試験N2受験の準備をする。学生の自律学習を習慣づける。その支援として毎回宿題を課す。今後の就職活動等を念頭に教室内でQAを行い、日本語で初対面の相手と適切なコミュニケーションがとれることを目指す。

授業概要

試験

Page 8: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 安部まり子 実務経験 有 ・ 無

学科名 教養 教科名 日本語②-3 時限数 22H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

重要項目

・聴解・パワードリル文法、文字語彙第15回集中ドリル・パワードリル文法、文字語彙(集中ドリル)

・テキスト9章まとめ・読解・パワードリル文法、文字語彙第16回

既習事項の復習とブラッシュアップを行い、日本語能力試験N2受験の準備をする。今後の就職活動等を念頭に教室内でQAを行い、日本語で初対面の相手と適切なコミュニケーションがとれることを目指す。

授業概要

試験

中間試験

シラバス 2020年度

・テキスト9章・読解・パワードリル文法、文字語彙第14回

・日本語能力試験受験に際する諸注意

・テキスト8章・聴解・読解・パワードリル文法、文字語彙第13回

・テキスト8章・聴解

・ガイダンス・テキスト6章・読解・宿題:パワードリル(文法、文字語彙第11回)

・宿題答合わせ・テキスト6章・聴解

・テキスト7章

・パワードリル(文法、文字語彙12回)

TRY!日本語能力試験 N2 パターン別徹底ドリルN2、パワードリルN2

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

Page 9: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第10回

第11回

第12回

・テキスト復習・聴解・パワードリル文法、文字語彙第18回

期末試験

・聴解・読解・パワードリル文法、文字語彙第17回

Page 10: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 小川素子 実務経験 有 ・ 無

学科名 一般教養 教科名 日本語2 時限数 22H

開講時期  1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

シラバス 2020年度

文字語彙:確認テストFB文法:宿題答え合わせ,テーマ別ミニ特別講座読解:実践問題

・文字語彙は確認テストFBによって間違い等の確認。・文法はN2の文法のまとめで復習と確認。

文字語彙:宿題答え合わせ聴解:統合理解宿題:ドリル&模試第4,5回

・文字語彙は宿題における実践問題を通しての練習と確認。・聴解は点数が取りにくい統合理解の聴き方のポイントの再確認と練習。

文字語彙:確認テスト③文法:実践問題読解:練習問題聴解:統合理解宿題:読解問題,ドリル&模試第6回,第1回(文法)

・文字語彙は実践問題を通しての練習。前回分の確認テスト。・文法、読解は実践問題を通しての練習。・聴解は点数が取りにくい統合理解の練習。

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

TRY!日本語能力試験N2 模試&対策,ドリル&模試,パターン別,過去問題等

日本語能力試験N2に合格させる為に、文字語彙・文法・読解・聴解の解法のポイントを説明し、実践練習をさせる。その為に定期試験の他に確認テストや宿題を課す。更に実社会でも使えるような日本語を身に付けさせる。

文字語彙:実践問題読解:実践問題聴解:概要理解宿題:ドリル&模試第3回、読解問題

・文字語彙や読解は実践問題を通しての練習。・聴解は点数が取りにくい概要理解の聴き方のポイントの再確認と練習。

Ⅱ期上試験今まで学習したもの並びに宿題等、日本語能力試験前の習得状況の確認。

授業概要

上、下試験、平常点(確認テスト、授業態度)、出席

・文字語彙は実践問題を通しての練習。前回分の確認テスト。・読解は実践問題を通しての練習。・聴解は点数が取りにくい概要理解や即時応答の練習。

文字語彙:実践問題,確認テスト①文法:実践問題読解:実践問題宿題:直前対策第5回

・文字語彙は実践問題を通しての練習。前回分の確認テスト。・文法、読解は実践問題を通しての練習。

文字語彙:確認テスト②読解:実践問題聴解:概要理解,即時応答宿題:文字語彙(実践問題)、読解問題

Page 11: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

・日本語能力試験後の授業だったので、通常の授業内容を変更。・文字語彙は身の回りにあるカタカナ語の復習。      ・聴解はニュースを聴いて概要を把握する練習。         ・今年の漢字を1字かいてもらい、その漢字を選んだ理由を言う。

文字語彙:ドリル&模試第7回文法:ドリル&模試第3回読解:練習問題聴解:ニュースの日本語40

Ⅱ期下試験 今まで学習したものの習得状況の確認。

文字語彙:ドリル&模試第8回文法:ドリル&模試第4回その他:J.TEST練習問題聴解:ニュースの日本語40

・文字語彙、文法、読解は練習問題しながら、N2の復習。                ・学生達の要望によりJ.TESTの練習問題をして、JLPTとの問題の違いを認識させる。・聴解はニュースを聴いて概要を把握する練習。

文字語彙:カタカナ語聴解:ニュースの日本語40説明(理由):今年の漢字

・文字語彙、文法、読解は練習問題をしながら、N2の復習。・聴解はニュースを聴いて概要を把握する練習。

Page 12: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 暮石圭子 実務経験 有 ・ 無

学科名 教養 教科名 日本語 時限数 22H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

N2の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

成績評価方法:中間テスト、期末テスト、出席率、平常点

N2の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第三週目N2の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

今年度中のN2合格と、社会人として通用する日本語会話の習得。日本語学校での学習を補填し、更にレベルをアップする。

重要項目授業概要

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第二週目

シラバス 2020年度

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

教材、参考資料:トライN2、パターン別徹底ドリル、総まとめ

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第一週目

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第四週目

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第五週目

N5の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

N6の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第六週目

中間テスト

能力試験の感想を発表・作文

N2の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

Ⅱ期前半の定着度をチェック

能力試験の手ごたえと自身の予想を発表。

Page 13: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第9回

第10回

第11回

第12回

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第六週目

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第七週目N2の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

Ⅱ期後半の定着度をチェック

N2の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

期末テスト

総まとめ「語彙」「漢字」「文法」第五週目N10の必須となる文字語彙と文法を定着させる。

Page 14: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 1年生教員 実務経験 有 ・ 無

学科名 資格検定 教科名 危険物取扱法 時限数 24H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

①模擬問題②解説実施

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

危険物テキスト、問題集 プリント

乙種4類危険物取扱者試験に合格するための知識を身に着け、試験に合格させる。 7/22・/24・/26・/29・/30日(5日間)+試験 7/31 の集中講義

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

演習問題、演習問題解説①模擬問題②解説実施

シラバス 2020年度

試験

演習問題、演習問題解説①模擬問題②解説実施

演習問題、演習問題解説①模擬問題②解説実施

演習問題、演習問題解説①模擬問題②解説実施

演習問題、演習問題解説

Page 15: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 榎本 哲也 実務経験 有 ・ 無

学科名 一般工学 教科名 安全科学 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 0 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回上期試験問題解説基礎自動車整備作業・2章、基本作業P14~39

上試験

機器、工具の安全な取扱い

重要項目

シラバス 2020年度

機器、工具の安全な取扱い基礎自動車整備作業・2章、基本作業P14~39

機器、工具の安全な取扱い基礎自動車整備作業・2章、基本作業P14~39

安全についての全般的事項

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

安全についての心得4Sハインリッヒの法則

安全に関する基礎知識、基本心得実作業の中で注意するポイント

服装作業場、工具の整理整頓車両保護具の取り付け作業前、作業中、作業後の注意点

安全に関する基礎知識、基本心得実作業の中で注意するポイント

電気作業・設備防火作業姿勢重量物の取り扱いボルト・ナットの脱着

基礎自動車整備作業 プリント

科目の授業目標を記入。(基本的に「科目教育目標」と同じでよい。)

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

Page 16: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

自動車保険保険の基礎知識

基礎自動車整備作業・2章、基本作業P14~39

テキスト マーキング及び解説

テキスト マーキング及び解説

期乙4類法令指定数量等プリント

自動車保険自賠責保険任意(人身傷害、車両保険)車両保険等級

機器、工具の安全な取扱い

危険物乙2類

危険物乙3類

危険物乙4類

下試験

Page 17: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 鈴木 由樹 実務経験 有 ・ 無

学科名 一般工学 教科名 図学基礎 時限数 11H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

楕円の作成 長円70mm、短円50mm 中心:中央

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

①2節エピトロコイド曲線を完成する。2節エピトロコイド曲線の作成2と製図作成時の文字練習 テキストP5 h=3.5mm、P7 h=5mm、P8 h=5mm

①楕円の定義を説明する。②長円、短円を指示後、時間をとってプリントを参考にして、描き方を考えさせる

①サイクロイド曲線の定義を説明する。②インボリュート曲線についても説明する。

①円柱を斜めに切断したときの展開図等を描く。

①2節エピトロコイド曲線の定義を説明する。またロータハウジングに使用されていることも説明する。

2節エピトロコイド曲線の作成1

円柱の切断断面図の作成。

サイクロイド曲線の作成D=60mm

重要項目

シラバス 2020年度

基礎製図練習ノート プリント

修理書には多くの断面図、展開図等が記されている。本授業では実際に断面図、展開図等を作成し、理解を深める。また、三角法による製図を理解する。

授業概要

課題提出、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

平面図形の作成1(線分AB の中点、n等分、角の2等分)①線分を作図により等分する。②角を2等分する。

平面図形の作成2(円に内接する正6角形、円周の5等分)正6角形、正8角形1辺50mm,別紙プリントP2

①第1回目で実施した線分の等分、中点の作図法を利用する。

Page 18: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

四角錐の切断展開図2①四角すいの展開図を描き、それを厚紙に張り、立体を作成する。

三角法の説明 三角法による作図 ①三角法を理解させる。

四角すいの切断面①四角すいを45度で切断したときの切断面および実形を描く。

四角錐の切断展開図1

①四角すいを高さ40mm,切断角30度で切断したときの切断面および実形を描く。その後展開図を描く元とする。

Page 19: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 北島 鎮夫 実務経験 有 ・ 無

学科名 一般工学 教科名 自動車概論 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

自動車の構造(エンジン、駆動方式)自動車新技術(HV)

①エンジン型式②駆動レイアウト毎の特徴③ハイブリッド車

自動車新技術(HV、安全技術)①HV4方式各々の特徴②パッシブセーフティ技術

上期定期試験

①エンブレム15種のブランドと製造会社名(プリント配布)②2018年自動車販売台数ランキング③自動車製造ラインの説明(プリント配布)

自動車メーカーと販売会社販売会社のディーラーとそれ以外整備工場の種類

①自動車ディーラーとはなにか②ディーラー以外の販売会社③整備工場の種類

重要項目

自動車各社のブランドとエンブレム(海外メーカー)2018年自動車販売台数ランキング(世界、国内)自動車製造工程の概要説明

シラバス 2020年度

自動車新技術(安全技術) ①アクティブセーフティ技術

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

プリント

 自動車整備士・自動車関連企業で働く者に、必要となる基本的な知識を理解させる。また、この授業を通じて、自動車エンジニアとして社会に貢献しようとする意欲を活性化させるとともに、今後の学習における積極的な探究心を与える。教員は8年3か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、出席(60点以上、90%以上)

授業概要説明自動車各社のブランドとエンブレム(国内メーカー)

①エンブレム15種のブランドと製造会社名(プリント配布)

Page 20: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

自動車の分類①スタイルによる分類②道路交通法による分類③道路運送車両法による分類

自動車保険制度①自賠責保険②任意保険

自動車検査制度

①継続検査②新規検査③構造等変更検査④予備検査、臨時検査

下期定期試験

自動車の分類①道路運送車両法による分類の詳細②二輪自動車の分類③運転免許による分類

自動車と環境問題①保有台数②平均使用年数③自動車リサイクル法

Page 21: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 北島 鎮夫 実務経験 有 ・ 無

学科名 一般工学 教科名 燃料と油脂 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

軽油の製造方法と、性状・規格LPGの性状・規格

①軽油の性状・規格②セタン価③ジーゼルノック④LPGの性状・規格

上期定期試験

潤滑剤の作用、潤滑油の製法エンジンオイル

①潤滑作用②潤滑油の製法③エンジンオイル

①蒸留、精製②ガソリンの製法③ガソリンの性状・規格

ガソリンの製造方法と、性状・規格①オクタン価②ノッキング③添加剤各種

重要項目

シラバス 2020年度

エンジンオイルの性能・規格①SAE粘度分類②APIサービス分類

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

授業概要説明内燃機関の歴史と車の歴史内燃機関の分類

原油から燃料への蒸留・精製方法ガソリンの製造方法と、性状・規格

内燃機関、燃料・油脂 プリント

 自動車は、原油から取れるガソリン、軽油、LPGなどを燃焼させて走行する。また自動車各部の潤滑に関しても石油から取れる潤滑油を使用している。これらの性質などを理解し、自動車の性能を左右する大きな要素であることを学習する。

授業概要

試験、出席(60点以上、90%以上)

①内燃機関の歴史②自動車の歴史

Page 22: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

作動油

①ATF②CVTF③PSF④ショックアブソーバフルード

①JIS規格とAPIサービス分類②ギヤオイルの添加剤

グリースの種類と特徴その他の潤滑剤

①増ちょう剤による分類②ちょう度測定法③ラバー潤滑剤④冷凍機油

エンジンオイルの性能・規格の続き①APIサービス分類②JASO他の規格③エンジンオイルの添加剤

ギヤオイルの性能・規格

その他の油脂類①ブレーキ液②LLC

下期定期試験

Page 23: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 大草 信 実務経験 有 ・ 無

学科名 一般工学 教科名 電気工学 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定  選択  必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

①抵抗の並列接続②電気回路における電圧予想

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

重要項目

①電気概要②電流、電圧、抵抗について

オームの法則

①接頭語について②オームの法則③キルヒホッフの法則④抵抗の直列接続

シラバス 2020年度

オームの法則①オームの法則練習問題②解説

電気の概要,電流・電圧・抵抗について

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

電装品構造 プリント

自動車の中で,重要な役割を果たす電気装置を理解するために電気・磁気の理論,直流,交流回路の基本的な理論を学ぶ。

オームの法則

電力について①電力練習問題②解説

定期試験

定期試験解説

Page 24: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

電磁誘導作用①自己誘導作用②相互誘導作用

定期試験

磁気の基礎

①右ネジの法則②右手親指の法則③電磁石④フレミング左手の法則⑤フレミング右手の法則

電力量、コンデンサについて

①電力量の練習問題②解説③コンデンサ概要

コンデンサについて①コンデンサの直列接続②コンデンサの並列接続③練習問題

電気回路の保護①ヒューズ②ヒュージブルリンク③サーキットブレーカ

Page 25: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 大草 信 実務経験 有 ・ 無

学科名 自動車工学 教科名 自動車工学1 時限数 14H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定  選択  必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

潤滑装置、冷却装置、電気装置について

①エンジンオイルの分類②冷却方式③始動装置④充電装置⑤点火装置

定期試験

定期試験解説

シラバス 2020年度

潤滑装置について①2サイクルと4サイクルについて②エンジンオイルの作用③潤滑方式

自動車の分類について

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

基礎自動車工学 プリント

上期は、基礎自動車工学の教科書を使用し、自動車の基礎を中心に進めていき、車の全体像を把握するよう努める。そこから、基本的な単位、2級国家試験の基礎となる計算問題を解説する。教員は16年8か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

圧縮比と排気量について①圧縮比と排気量、潤滑装置について解説する。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

重要項目

①用途や車両法の分類について解説する。②エンジンの種類による分類

動力伝達、圧縮比、排気量について①タイヤに動力が伝わる過程について解説する。②圧縮比、排気量の計算

Page 26: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回 定期試験

燃料装置、吸排気装置について

①燃料装置の種類②電子制御式燃料噴射装置③エアクリーナ、インジェクタ、マフラー

電気装置について①始動装置②充電装置③点火装置

レバー比について ①練習計算問題

総変速比、車速計算について①車速計算②時速、秒速、平均車速

パスカルの原理について①練習計算問題

トランスミッションについて①MT、ATの特徴②ギヤ比計算

Page 27: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 榎本 俊弥 実務経験 有 ・ 無

学科名 自動車工学 教科名 自動車工学2 時限数 15H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定  選択  必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

重要項目

シラバス 2020年度

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

プリント

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

 自動車整備士にとって必要なSI単位、単位換算、エンジンの排気量、圧縮比などの計算及び速度、加速度などの計算方法などについて理解することを目的とする。 計算力の低い学生への考慮も必要。教員は2年4か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

① 時速と秒速の換算

② 重力加速度9.8m/s2の意味

③ 時速と秒速の変換法

◇圧力、 速度と走行距離の関係を説明         演習②

◇ 演習⑥ 出力 演習 【2】まで説明

 *エネルギー(仕事) 1Ws=1J            電力量  熱量

◇ 演習⑤-2 トルク   説明後 演習 【1】解説終わり

① 自動車で使用される単位② 長さと補助単位(kMGT、cmμ)③ 円周、円の面積、円柱の体積

① 演習⑤(トルク)② 演習⑤-2

◇ 演習⑤-2 トルク  説明①減速比⇒トルク大きくなる理由②駆動トルク、駆動力の解説

中間試験

演習④ギヤ比

◇ 演習⑤ トルク  解説        演習⑤-2 トルク

教科書「基礎自動車工学」のP71以降の内容⇒ プリント中心教科の目的: 二級国家試験の計算問題が解ける力をつける

◇四則演算の確認(四捨五入、切り捨て、通分、約分) 演習前解説 終了後に配布  演習①-1(計算基礎)  配布 相互採点させ回収次回授業で返却(各自が持ってゆく形)◇割合、単位、円 演習前解説   参考プリント① ギリシャ語 補助単位の話

        終了後に配布  演習①-1(%、補助単位)  配布

① 当面は、手計算でやらせる(国によって方法異なるため、 どのようなやり方でも正しい計算ができればよいことをアナウンス)② 百分率の意味※演習問題の点数は評価に加味し ないことは言わずに実施 (点数悪い学生対象の補講授業を行う)

 【1】問6を復習◇ 演習⑤-2 トルク   説明 【2】から◇ 演習⑥ 出力 の説明   301出力/503仕事率/501

①*出力W(仕事率)の定義、

◇ %と濃度計算、単位換算(長さと面積) の説明   参考プリント① 配布・解説         演習①-2(%、補助単位)

      参考プリント② 質量原器 配布・解説           演習①-2

◇力、質量、速度、加速度、を説明

◇排気量、総排気量、圧縮比、ピストン平均速度を説明         演習③(排気量、総排気量、圧縮比、ピストン平均速度)

    演習③ の解答・解説◇ギヤ比、車速 の説明 503例題1の問題分まで板書

①減速比⇒トルク大きくなる理由②駆動トルク、駆動力の解説

Page 28: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第13回

第14回

第15回

◇ 演習⑦ 荷重分布  演習と解説

期末試験

◇ 演習⑥ 出力 演習     【3】から説明荷重分布 と トルクの釣り合い   試験内容説明

Page 29: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 榎本 哲也 実務経験 有 ・ 無

学科名 カー・エンジニアリング 教科名 エンジン・1 時限数 14H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回①上期試験解答②コンロッド③コンロッド・ベアリング

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

エンジン本体の構造、作動及び材質の続き

総論内燃機関の分類

内燃機関の分類の続き4サイクル・ガソリン・エンジン

多シリンダ・エンジンの燃焼順序エンジン本体の構造、作動及び材質

重要項目

シラバス 2020年度

上試験

エンジン本体の構造、作動及び材質の続き①シリンダ・ヘッド・ガスケット②シリンダ及びシリンダ・ブロック③ピストン、ピストン・ピン

エンジン本体の構造、作動及び材質の続き①ピストン・リング②コンプレッション・リングの作動③オイル・リングの作動

①4気筒エンジンの燃焼順序②シリンダ・ヘッドの燃焼室

三級自動車ガソリン・エンジン、ジーゼル・エンジン ガソリン・エンジン構造、ジーゼル・エンジン構造

自動車用エンジンの基本的な構造、作動、ガソリンとジーゼルの違いなど基本的な項目について理解を深める。教員は10年5か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

①作動方式による分類②燃焼方式による分類③点火(着火)方式による分類④燃料による分類

①冷却方式による分類②バルブ機構による分類③シリンダ数、配置による分類④4サイクル・ガソリン・エンジンのバルブ・タイミング・ダイヤグラム

Page 30: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

①フライホイール及びリング・ギヤ②バルブ機構

①トリメタル②アルミニウム合金メタル③クランクシャフト

下試験

ジーゼル・エンジンの燃焼ガソリン・エンジンとの相違点

授業の総合復習

①熱効率②排出ガス③後処理装置④エンジン本体ガソリンとの相違点

①排出ガス浄化装置②触媒コンバータ③EGR装置④ブローバイ・ガス還元装置

エンジン本体の構造、作動及び材質の続き

エンジン本体の構造、作動及び材質の続き

ガソリン・エンジンの燃焼

ガソリン・エンジンの燃焼の続き

①空燃比②ノッキング③排出ガス

Page 31: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無

学科名 カー・エンジニアリング 教科名 シャシ・ボディ1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

マニュアル・トランスミッション構造・各部名称 ①トランスミッション各部構造、名称

シャシ概要(安全装置)①予防安全装置②衝突安全装置

ギヤ機構とギヤ比算出方法説明 ①変速、ギヤ比算出方法

倍力装置説明,トランスミッション概要①クラッチ種類、操作機構②トランスミッションの役割

クラッチ構造及び名称・種類・作動、クラッチ作動及び操作機構

①動力伝達装置概要②駆動方式③クラッチ構造、作動

重要項目

シラバス 2020年度

シャシ概要(動力伝達装置・ステアリング装置・サスペンション装置・制動装置・タイヤ及びホイール)

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

①導入②概要(走る曲がる止まる)③動力伝達、ステアリング、サスペンション、タイヤ

中間試験

三級自動車シャシ プリント

自動車の走行性能である三要素『走る』『曲がる』『止まる』基本としたシャシ構造の基礎を理解すること。また,動力伝達装置、サスペンション装置及びステアリング装置の構造、機能を理解する。教員は5年11か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

Page 32: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第4回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

AT(CVT含む)構造作動及びプラネタリ・ギヤ・ユニット作動①AT構造(プラネタリギヤ)②増速、減速、同速、逆回転

プロペラ・シャフト及びドライブ・シャフト構造・作動,

①プロペラシャフトの構造②危険回転速度について③ドライブシャフトの構造、軸受の種類

アクスル及びサスペンション概要,車軸懸架及び独立懸架式サスペンション

①サスペンション概要②車軸懸架、独立懸架③軸受(全浮動、半浮動)

期末試験

ファイナル・ギヤ及びディファレンシャル構造・名称

①ファイナル、及びディファレンシャル構造②作動③総減速比、終減速比

ファイナル・ギヤ及びディファレンシャル構造・名称①名称、作動②差動制限装置

シンクロ機構構造及び作動及びトランスミッション機構説明、AT(CVT含む)構造作動及びプラネタリ・ギヤ・ユニット作動

①シンクロメッシュ機構の役割、構造、作動②機構説明③ATの概要

Page 33: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 渡辺 宜男 実務経験 有 ・ 無

学科名 カーエンジニアリング 教科名 カーエレクトロニクス1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回 上期試験解説 急速充電、定電流、定電圧充電法について①テスト内容についての解説② 急速充電、定電流、定電圧充電法

①充電装置の概要②ST,IG電源について

バッテリについて(構造、機能)

①バッテリの構造②型式表示③アイドリングストップ車の概要とバッテリについて

電装品構造・3級ガソリンエンジン

上期試験

①充電特性②充電方法 (普通充電の仕方)③放電量の算出、比重と温度など

車に使われている電装品の種類、車の電源について①始動装置の概要②点火装置の概要

重要項目

プリント

自動車電装品(バッテリ、スタータ)の名称、構造、作動を理解する。教員は2年3か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

シラバス 2020年度

バッテリについて(機能、)充放電反応などについて

①充放電反応②バッテリの容量③起電力と放電終止電圧④自己放電と放電特性

授業概要

バッテリについて(比重、起電力、放電量の関係、充電、今までのまとめ)

車に使われている電装品の種類、車の電源についてその2

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

Page 34: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

オルタネータの部品の役目と電圧制御の目的・制御について①ロータ・ステータ・ダイオード等の役目②全波整流回路・電圧制御理論

試験

バッテリの内部抵抗、ハイブリッド用電池、スタータの特性1①バッテリの内部抵抗②リチウムイオン、ニッケル水素電池③スタータの特性1

①吸引・吸引保持の回路②プラネタリ式スタータの減速機構

マグネットスイッチの作動2と充電装置の概要①戻りの回路②オルタネータ本体の概要

スタータの構造,スタータの特性2と減速機構付きスタータについて

①スタータの逆起電力②減速機構付きスタータの目的

プラネタリ式スタータとマグネットスイッチの作動1

Page 35: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 榎本 哲也 実務経験 有 ・ 無

学科名 カー・エンジニアリング 教科名 ガソリンエンジン2 時限数 15H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期  1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回 吸排気装置

①エアクリーナ②スロットルボディ③触媒④マフラ

排出ガス

①排気ガス②ブローバイ・ガス③蒸発ガス④排出ガス浄化装置

潤滑装置①オイルの循環②オイルポンプ

潤滑装置

①バイパス・バルブ②リリーフ・バルブ③オイル・フィルタ④オイル・パン

冷却装置

シラバス 2020年度

3級自動車ガソリンエンジン ガソリンエンジン構造、プリント

電子制御エンジン、特に燃料噴射装置の理解を深め作動、役割について理解をする。教員は10年5か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

①サーモスタット②冷却ファン③クーラント

冷却装置①冷却水の循環②ウォーターポンプ

冷却装置①ラジエータ②ラジエータ・キャップ

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

Page 36: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

第15回

電子制御装置①O2センサ②空燃比センサ③温度センサ

下試験

電子制御装置①バキューム・センサ②エア・フロー・メータ

電子制御装置①ISCV②電子制御式スロットル装置

電子制御装置

①クランク角センサ②カム角センサ③ピックアップ・コイル式④磁気抵抗素子

上試験

燃料装置①インジェクタ②フューエル・ポンプ

燃料装置①プレッシャ・レギュレータ②フューエル・タンク③ジェット・ポンプ

Page 37: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 大草 信 実務経験 有 ・ 無

学科名 カーエンジニアリング 教科名 ジーゼルエンジン2 時限数 14H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定  選択  必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回 ①定期試験

燃料噴射の作動(A型、P型)について①プランジャの見分け方及び噴射作動について解説する。

フューエルフィードポンプ、ノズルについて②フューエルフィードポンプの構造、作動について③ノズルの種類、特徴について

定期試験

シラバス 2020年度

ジーゼルエンジンの噴射ポンプについて①燃料装置の噴射ポンプについて、種類、構成部品等について解説する。

ジーゼルエンジンの概要と燃焼過程についてジーゼルエンジンの構成部品及び燃焼室について

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

基礎自動車工学 プリント

ガソリンエンジンとの違いを理解させ、燃料装置を重点的に解説する。教員は16年8か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

排気ガスについて ①排気ガスについて(有害、無害)

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

重要項目

①ジーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いとジーゼルエンジンの燃焼過程について

ジーゼルエンジンの構成部品及び燃焼室について①シリンダヘット、ブロック、ピストン等について

Page 38: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回 定期試験 ①定期試験

上期試験解説 ①上期試験解説

噴射量の増減についてデリバリバルブについて

①A型、P型のポンプについて、噴射時期、噴射量の調整方法について②デリバリバルブについて、構成及び作動について

ガバナ、タイマ、排気ガスについて

①ガバナについて②タイマについて③ジーゼルエンジンの排出ガス特性

①コモンレール概要について②サプライポンプ、コモンレール、作動について。

インジェクタ、各センサ、分割噴射制御について

①インジェクタについて②各センサについて③分割噴射制御の名称と役目について

排気ガスとコモンレールについて①ジーゼルエンジンの排出ガス特性②コモンレール概要

コモンレール式高圧燃料噴射装置について

Page 39: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 鈴木 由樹 実務経験 有 ・ 無

学科名 カー・エンジニアリング 教科名 シャシ・ボディ2 時限数 14H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

パワー・ステアリング装置ラック&ピニオン型の作動

ホイール、タイヤについて

①ステアリング・ギアの名称、構造

①ステアリング・リンクの名称、構造②パワー・ステアリング装置の名称、構造

①アクスル名称、構造②支持方式③スプリングの種類、特徴

①ホイールの構造、名称、特徴②タイヤの構造、名称、特徴

サスペンションの種類(独立・車軸)、スタビライザについて①サスペンションの種類、名称、特徴②スタビライザについて

ステアリング装置概要

①ステアリング・リンクの名称、構造②ステアリング・ギアの名称、構造③ステアリング操作機構の名称、構造

ギヤ・ボックスの構造

ギヤ・ボックスの作動、リンク機構パワー・ステアリング装置概要

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

3級シャシ

自動車の走行性能である三要素『走る』『曲がる』『止まる』基本としたシャシ構造の基礎を理解すること。また、サスペンション装置、ステアリング装置、ホイール及びタイヤ、ホイールアライメント、ブレーキ装置の構造・作動を理解する。教員は4年2か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、出席(実習は100%、学科は90%以上)

アクセルの構造、支持方式、シャシスプリングについて ①アクスル名称、構造②支持方式③スプリングの種類、特徴

シラバス 2020年度

Page 40: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

フレーム、ボディの構造、作動 ①フレーム、ボディの構造、名称

上期試験 試験

①ドラムブレーキの種類、名称、作動②ディスク・ブレーキの種類、名称、作動 ③自動調整機構の作動④サイド・ブレーキの作動

下期試験 試験

ブレーキ・マスター・シリンダの構造、作動、制動倍力装置の構造、作動

①マスターシリンダの名称、構造、作動           ②制動倍力装置の構造、作動

プロポーショニング・バルブ及びLSPVの構造、作動①Pバルブの名称、構造、作動②LSPVの名称、構造、作動

アライメント及び整備方法 ①アライメントの種類、構造、作用

ドラム・ブレーキの構造、作動、ディスク・ブレーキの構造、作動

Page 41: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 渡邊 宜男 実務経験 有 ・ 無

学科名 カーエンジニアリング 教科名 カーエレクトロニクス2 時限数 14H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

IGコイルと点火時期、シグナルジェネレータその1

①開磁路コイルと閉磁路コイル②点火時期制御の必要性③トランジスタ点火の概要④シグナル・ジェネレータ

①イグナイタの作動その2

シラバス 2020年度

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

一期から続く自動車電装品(点火装置、車体電装)の基本作動、構造を理解し、電気の苦手意識を植え付けないことを常に目的とする。また、名称や構造を中心に理解していく。教員は2年3か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

シグナルジェネレータその2,フルトランジスタ点火装置

充電装置の電圧制御の復習と電流制御

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

レギュレータ回路と充電制御

①電流制御の必要性と理論②電圧制御の必要性と理論

電装品構造、3級ガソリン

①レギュレータ回路の説明②充電制御とは

重要項目

点火装置の概要とIGコイル①概要(含む点火回路)②IGコイルの構造③自己誘導と相互誘導

①シグナル・ジェネレータの作動②イグナイタの作動

フルトランジスタ点火装置その2と上期の復習

定期試験

Page 42: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

①マイコン点火制御②独立点火制御③ハイテンションコード

スパークプラグ、エアコン概要

マイコン点火と独立点火について

下期授業の復習

エアコンの冷凍サイクルについて①温度、圧力、状態の解説②リレーの必要性と作動

①熱価②消炎作用③エアコンの概要

①定電流制御②閉角度制御

定期試験

エアコンの構成部品と冷媒の特性について

定期試験解説と定電流制御、閉角度制御について

①エアコンの構成部品解説②冷媒の蒸気圧曲線解説

Page 43: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 北島 鎮夫 実務経験 有 ・ 無

学科名 カー・エンジニアリング 教科名 二輪基礎 時限数 15H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

三級二輪自動車 プリント

二輪車特有の装置やその構造に対し、4輪車両との構造・作動の違いやその理由を理解することにより2輪車に対する興味を引き出す。卒業後の二級二輪自動車整備士試験の受験率、合格率の向上を目指す。

授業概要

試験、出席(60点以上、90%以上)

①2輪車ブランド②2サイクルエンジンの作動③2サイクルエンジンの長所短所

エンジン本体の4輪用と異なる点①シリンダ&クランクケース②一体式コンロッド③組み立て式クランクシャフト

シラバス 2020年度

上試験

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

導入世界の2輪車ブランドについて。2サイクルエンジンの作動、特徴について。

エンジン本体潤滑装置、冷却装置

①バルブ機構②潤滑装置(4サイクル、2サイクル)③冷却装置(空冷、水冷)

重要項目

燃料装置(キャブレータ)①ベンチュリ効果②フロート系統③スロー系統

燃料装置(キャブレータ)吸排気装置

①メーン系統②始動系統③エア・クリーナ④マフラー

電子制御装置①燃料噴射装置の概要②各アクチュエータ③各センサ

Page 44: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

①マグネット式オルタネータ②レギュレート・レクチファイヤ③CDI点火装置

下試験

二輪車用各種フレーム電気装置(バッテリ、始動装置)

①各種フレームの名称、特徴②密閉式バッテリ③ワンウェイクラッチ式スタータ

電気装置(充電装置、点火装置)

アクスル及びサスペンション①テレスコピック型フロント・フォーク②リヤ・サスペンション③キャスタとトレール

動力伝達装置

①湿式多板クラッチ②シュー式自動遠心式クラッチ③マニュアルトランスミッション②動力伝達経路

動力伝達装置2

ホイール及びタイヤブレーキ装置

①スポーク・ホイール②二輪用タイヤ③機械操作式ドラムブレーキ

①Vベルト式自動変速機②動力伝達経路

Page 45: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 榎本 哲也 実務経験 有 ・ 無

学科名 カー・エンジニアリング 教科名 カ-エンジニアリング演習 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期  1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回 授業内試験

カーエレクトロニクス スターターモータについて

カーエレクトロニクス、電気工学 ①スタータの回路図の読み方

エンジン バルブタイミングのやり方

自動車工学

シラバス 2020年度

3級ガソリンエンジン プリント等

科目の授業目標を記入。(基本的に「科目教育目標」と同じでよい。)教員は10年5か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

ギヤ比の計算

エンジン バルブタイミングのやり方

電気工学①直列回路の計算②並列回路の計算

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

Page 46: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

自動車工学①排気量の計算②トルクの計算

自動車工学、まとめ

授業内試験

計算問題総まとめ

試験答え合わせ、復習

エンジン バルブタイミングのやり方

電気工学①直列回路の計算②並列回路の計算

Page 47: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 鈴木 由樹 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 エンジン1 時限数 6H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

シラバス 2020年度

冷却装置、復習、実習試験①サーモスタットの構造、作動②総復習③実習試験

エンジン組み立て

エンジン組み立て、始動、

①バルブタイミングの②バルブクリアランス調整

エンジンの完全分解

①クランクシャフトの構造②総排気量の計算③ピストンリングの説明および確認④スキッシュエリアの説明

エンジン組み立て、潤滑装置

①油路確認②トロコイド式オイルポンプの構造、作動

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

実習テキストⅠ・3級ガソリン プリント

4サイクルエンジンの基本構造を理解することに主体とし、自動車整備を学ぶ姿勢の基礎を養う。また、工具の使い方を含めた、安全作業についても理解する。教員は4年2か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

4サイクルエンジンの基礎エンジンの分解ヘッド取り外し

①4サイクルエンジンの作動②エンジンの構成と部品名称

Page 48: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 榎本 哲也 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 シャシ1 時限数 24H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

授業概要

①ハイポイド・ギヤ②ディファレンシャル装置の作動

①アンギュラベアリングの調整②歯当たり調整

①自動車用クラッチ②コイル・スプリング式クラッチ・カバー③ダイヤフラム・スプリング式クラッチ・カバー

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

実習テキスト1、三級自動車シャシ シャシ構造Ⅰ

自動車に装備されているシャシ機構で,動力を伝達する際に必要な装置(クラッチ,トランスミッション)の基本的な構造作動を,教材を分解し内部機構の確認を通じて理解することを目的とする。教員は10年5か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

クラッチの構造、作動及び各部の名称、組付けマニュアル・トランスミッションの必要性と構造、作動及び各部の名称、分解

授業概要説明クラッチの必要性と構造、作動及び各部の名称、分解

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

①クラッチ油圧操作機構②マニュアル・トランスミッション分解

重要項目

シラバス 2020年度

マニュアル・トランスミッションの必要性と構造、作動及び各部の名称の続き実習内実技試験

総合復習実習試験

マニュアル・トランスミッション組付けファイナル&ディファレンシャルの必要性と構造、作動及び各部の名称、分解

ファイナル&ディファレンシャルの構造、作動及び各部の名称、組付け調整

①シフト操作機構②シンクロ装置の作動③実技試験(指定段にシフト、動力伝達経路説明)

実習試験

Page 49: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 電気装置1 時限数 24H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

①比重計取り扱い②充電器取り扱い③放電量、充電時間の計算

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

実習テキストⅠ・電装品構造 プリント

基本となる計器(サーキットテスタ)の使用法、各素子(抵抗等)の性質や作動について測定を通じて理解する。また電気装置基本となるバッテリや、車体電気装置の単体教材を用いて配線図や回路図、系統図の読み方、基本的な装置の作動や回路について理解を深める事を目的とする。教員は5年11か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

導入、サ-キットテスタの使用方法、エンジン始動装置、充電装置

①導入②サーキットテスタの使用方法③電圧、抵抗の測定④台上エンジンにて各装置の確認

シラバス 2020年度

ヘッドランプ回路の回路図、流れ、実習試験①ヘッドランプ回路の電気の流れ方②実習試験

電装品の基礎 ヒューズとリレーについて、ホーン回路作成

①ヒュ-ズや保護装置、回路について                  ②ホーンの原理と電気の流れ      ③電圧計と電流計の測定位置

リレ-の使用方法とホーン回路、タ-ンシグナル回路について

①リレ-の種類と作動②ホーン回路(リレ-)作成③タ-ンシグナル回路の電気の流れ方

電子ブロックを使用して、簡単な電気回路を作成して、各部電圧、電流測定実施。

① 電子ブロックにて回路の作成② 電圧、電流の測定③ 計算にて電圧、電流、抵抗を求めてみる

バッテリについての概要、構造、比重の測定、放電、充電について

Page 50: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 北島 鎮夫 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 工作・測定作業 時限数 24H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

筆箱の製作①アルミ板にケガキ②アルミ板切断

重要項目

・ノギスの各部名称及び使用方法と測定作業・マイクロ・メータの各部名称及び使用方法と測定作業

①マイクロメータ練習問題②マイクロメータの目盛り読取り③ピストン、ピストンリング、バルブ測定

シラバス 2020年度

実習テキストⅠ、基礎自動車整備作業

ボルト、ナットの加工・修正を通じてボルト・ナットの種類、特徴、取扱いを学ぶ。 アルミ板を加工することで、ヤスリがけ、金属切断及び曲げ加工など基礎的な加工技術を習得する。LEDランプ作成を通じ、テスターの使用方法、電気回路の基本、半田付け作業を習得する。教員は8年3か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、作品、出席(100%以上)

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

ダイヤルゲージの各部名称及び使用方法と測定作業・シリンダ・ゲージの各部名称及び使用方法と測定作業

①シリンダゲージを使用し、シリンダライナの摩耗について②リフトの使用、車両の取り扱い

実技試験

筆箱の製作2①アルミ板を折り曲げ②ヒンジ部製作③仕上げ磨き

はんだ付け基礎LEDライトキット製作

①ハンダコテ取り扱い②抵抗を基盤にはんだ付け③キット製作④電圧値測定

Page 51: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 二輪車の整備1 時限数 36H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

シラバス 2020年度

① クラッチの作動・構造② エンジン組付け③ エンジン始動④ 点火時期の確認

実習テキスト1、3級二輪自動車 プリント

動力伝達(C50エンジンよりクラッチ脱着)① 単体エンジンより自動遠心クラッチの 脱着・分解② 構造・作動

ズーマーの動力伝達系統を脱着、構造確認①駆動系の分解②各部名称、構造、作動の確認

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

二輪車の構造を確認し四輪車と比較して、相違点、共通点を理解する。特に動力伝達装置や点火装置、燃料装置の作動原理について学習する。ホンダズーマー及びDioの分解を通じて、2サイクル・エンジンの構造、ベルト式無段階変速機の構造・作動及び二輪車の電子制御燃料噴射装置の基本を理解する

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

車体にエンジン組付け、エンジン始動① エンジン組付け② エンジン始動③ 点火時期の確認

燃料装置(Apeキャブレ-タ脱着、調整)点火装置(CDI)

① 車体より脱着・分解② キャブレータの構造・作動③ 調整④ CDIの構造・作動原理⑤ トランジスタ式点火の構造・作動

導入、Apeよりエンジン取外し、エンジン腰上分解

① 導入② エンジン脱着③ フレーム、動力伝達について④ エンジン分解

エンジン分解

① エンジン分解② トランスミッションの構造③ 一次減速、二次減速、変速比について

エンジン組付け

Page 52: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回

二輪車の電子制御燃料噴射装置、充電装置の構造・作動①各部電制御装置の確認②自己診断機能の使用方法

実習内試験(学科、実技)

①クラッチの動力伝達②減速比(総減速比)の計算③チェ-ン調整④キャブレ-タ(メ-ン系統)

Page 53: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 鈴木 由樹 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 シャシ2 時限数 36H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

重要項目

・自動車の基本性能「走る」「曲がる」「止まる」の三要素、全てに関わるサスペンション装置、また、人の命に直結する「止まる」の要素である制動装置の構造・作動を理解し、次期のブレーキ実習についての心構えを作る。教員は4年2か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

Pバルブの分解、構造・作動の理解中間試験(単体ドラム・ブレーキの分解・組立試験)

①Pバルブについて②LT型ドラムブレーキ分解組立試験

サスペンション装置の概要単体ショック・アブソーバの分解、構造・作動の理解フロント ショック・アブソーバの脱着。(サニー)

①単体サスペンション②サニーFサスペンション分解組立

①アンギュラベアリングの調整②歯当たり調整

ファイナル&ディファレンシャルの構造、作動及び各部の名称、組付け調整

①リーディング・トレーリング②ツーリーディング③デュオサーボ④ジャッキ及びジャッキアップについて

実車サニーのフロントブレーキパッド・ディスクロータ脱着ディスク・ブレーキ、ブレーキ・キャリパの分解、構造・作動の理解。実車サニーのリヤブレーキ分解・組付作業

ドラム・ブレーキ(LT、2L、ディオサーボ)の分解、構造・作動の理解。ジャッキの使用方法車両のジャッキアップ作業

シラバス 2020年度

①フロントブレーキ単体②実車でのF,Rブレーキ分解

リヤ ショック・アブソーバの脱着。(サニー)実習の総まとめ(復習を含む) ①サニーRサスペンション分解組立

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

ブレーキ装置の概要。マスターシリンダの分解、構造・作動の理解。マスタ・バックの分解、構造・作動の理解。

①マスタシリンダの分解②マスタバックの分解

Page 54: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回実習試験車両のジャッキアップ作業及び、タイヤの脱着作業 ①実習試験

タイヤ組み込み、タイヤ空気充てん作業タイヤ及びホイールの概要、タイヤ脱着。ホイールバランス。

①タイヤのリムへの組み込み及びその状況の点検②圧力調整装置の操作 空気圧縮機を用いたタイヤへの空気充てん

Page 55: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 榎本 哲也 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 シャシ3 時限数 36H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

重要項目

単体トランスアクスルの分解、組立て、課題1、課題2

①トランスアクスルの分解②トランスアクスルの構造、作動、FRとの違い③変速比、終減速比、総減速比の計算

フェアレディZ、デミオのM/T組付、作動確認

①クラッチの組付②トランスミッションの組付③作動確認④デミオのみ実技試験

①クラッチの組付②トランスミッションの組付③作動確認④デミオのみ実技試験

フェアレディZ、デミオのM/T組付、作動確認

①クラッチの組付②トランスミッションの組付③作動確認④デミオのみ実技試験

車両入れ替えフェアレディZ、デミオのM/T取り外し

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

実習テキストⅠ 三級自動車シャシ、シャシ構造Ⅰ

FF駆動方式のクラッチOHを想定したトランスミッションの脱着作業、FR駆動方式のATのAssyの交換など各々の構造・整備手順・技術の習得をする。FF用トランスアクスルの単体部品分解作業により、FR用との構造の違いを学ぶ。リフトの操作、安全確認を身に着けさせる。教員は10年5か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

フェアレディZ、デミオのM/T組付、作動確認

①クラッチの組付②トランスミッションの組付③作動確認④デミオのみ実技試験

シラバス 2020年度

車両入れ替え①トランスミッションの取り外し②クラッチの取り外し

フェアレディZ、デミオのM/T組付、作動確認

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

リフトの取り扱いについて。フェアレディZ、デミオのM/T取り外し

①作業上の注意事項②トランスミッションの取り外し③クラッチの取り外し

Page 56: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回総復習実習試験

①総復習②実習試験

単体トランスアクスルの分解、組立てクラッチ油圧操作機構、課題3、課題4

①トランスアクスルの組立②油圧操作機構の利点、不具合

Page 57: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 大草 信 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 エンジン2 時限数 36H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

シラバス 2020年度

①ピストンやシリンダ・ヘッド形状の確認、各部品の摩耗度測定②ジーゼル・エンジンの燃焼状態、ジーゼル・ノックについて

実習テキストⅠ、三級ジーゼル、ジーゼルエンジン構造

ジーゼル・ノックについて、SD33分解部品の測定1

①ピストンやシリンダ・ヘッド形状の確認、各部品の摩耗度測定②ジーゼル・エンジンの燃焼状態、ジーゼル・ノックについて

ジーゼル・ノックについて、SD33分解部品の測定2

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

ジーゼル・エンジンの基本構造とガソリン・エンジンとの相違点の確認、燃料装置の部品・構造を学習する。教員は16年8か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

バルブ・タイミング・ダイアグラム(六気筒)、SD33組付①六気筒のバルブタイミング・ダイアグラム②バルブ・クリアランス調整

SD34組付1バルブ・クリアランス

①バルブクリアランス調整

ジーゼル・エンジン概要とガソリン・エンジンの違いについて、SD33分解

①ガソリン・エンジンとジ-ゼル・エンジンの比較

SD34組付2バルブ・クリアランス

①バルブクリアランス調整

インジェクション・ポンプの構造と作動、噴射量増減の仕組みについて

①ポンプ内部の部品名称及び作動

Page 58: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

第8回

第9回 実習試験 総復習及びテスト

ノズルの構造作動、点検、噴射開始圧力の調整、噴霧の状態についてグロープラグの作動と必要性

①スロットル工程②ノズル・テスタ取扱い③予熱装置の説明及びグロ-プラグ点検

Page 59: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 渡辺 宜男 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 電気装置2 時限数 20H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

実習テキスト

充電装置(オルタネータ),始動装置の構造・作動について単体での分解組み立てを通し理解させ,点検方法及び整備方法まで学ぶ。また,オシロスコープの使用方法についてもベンチエンジンを使用し取扱い等含め、学ぶ。教員は2年3か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要 重要項目

シラバス 2020年度

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

3級ガソリンエンジン、電気装置構造

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

充電装置〔回路及び故障探求〕オシロスコープ〔デジタル・オシロスコープの使用方法および点検〕

①ICレギュレータ回路及び制御確認②オシロスコープ概要説明

復習と実習試験 実習試験

始動装置〔概要・構造・作動・回路〕①始動装置概要及び回路説明②モーターの原理③始動装置回路組み立て

始動装置〔単体点検方法及び回路点検〕,リダクション式スタータ

①リダクションスターターの違い②分解点検

充電装置〔概要構造・作動,単体分解組み付け及び単体点検〕

①充電装置概要及び回路説明②オルタネータ単体分解,点検,組付

Page 60: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 電気装置3 時限数 20H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

概要、2重コイル装置で誘導起電力の確認、デスビ分解単体点検組付、普通点火方式回路作成

① 二重コイルにて自己誘導作用、相互誘導作用の実験② デスビ分解と役割③ 普通点火回路について

重要項目

実習テキスト1、電装品構造 プリント

基礎となる自動車用の点火装置について構造・作動を理解すると共に、オシロスコープの基本操作を中心に点火波形についても学ぶ。教員は5年11か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

シラバス 2020年度

オシロを用いた台上エンジンの一次波形計測、普通点火方式の回路作成練習 フルトラ点火装置の性能が良い理由 トラブルシュート2

① オシロスコ-プを使って点火波形の確認② 波形の意味と読み方③ 計算

実習試験

フルトラ式デスビ分解組付け及び測定 単体教材にて普通点火方式による回路作成と電圧測定

① 普通点火回路の作成② IGコイルの構造、点火装置の違いについて(開磁路、閉磁路、セミトラ、フルトラ)③ フルトランジスタ回路

オシロを用いた台上エンジンの一次波形計測、普通点火方式の回路作成練習 フルトラ点火装置の性能が良い理由 トラブルシュート1

① オシロスコ-プを使って点火波形の確認② 波形の意味と読み方③ 計算

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

Page 61: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 渡辺 宜男 実務経験 有 ・ 無

学科名   実習 教科名 エンジン3 時限数 20H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1 年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

回数、月日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

授業概要 重要項目

電子制御装置①(吸気系統、制御系統)課題1,2,3

①吸気系統の各部品の名称、役割、構造、取り付け位置②エンジンの制御について③MTG3000の使い方1

電子制御装置②(制御系統、)①制御系統に使われる各部品の名称、役割、構造、取り付け位置②燃料装置の構造と作動

電子制御装置③(燃料装置)実習試験対策

①MTG3000の使い方2 燃料装置の構造と作動②ISCVの波形確認③噴射波形の確認

電子制御装置④(噴射波形、O2センサ)実習試験対策

①MTG3000の使い方2 燃料装置の構造と作動②IO2センサの波形確認③噴射波形の確認

復習と実習試験①実習試験対策②実習試験

シラバス 2020年度

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

実習テキスト 3級ガソリンエンジン、ガソリンエンジン構造

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

 電子制御式燃料噴射装置についての基本をしっかりと理解させる。各センサ・アクチュエータの役割・基本的な作動を理解させる。教員は2年3か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

Page 62: シラバス 2020年度学科 自動車整備系学科 担当者 石橋 仁 実務経験 有 ・ 無 学科名 教養 教科名 ビジネスマナー1 時限数 13H(1Hは学科70分、実習95分)

学科 自動車整備系学科 担当者 大草 信 実務経験 有 ・ 無

学科名 実習 教科名 シャシ4 時限数 20H(1Hは学科70分、実習95分)

開講時期 1年次 履修条件 限定    必修

教科書 教材、参考資料

成績評価方法

授業目標

  回数

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

シラバス 2020年度

LSDの説明。各種LSDの分解組立。

①ディファレンシャル構造・作動確認②自動作動制限型D/F概要③多板式分解・組み付け・構造作動④粘性式分解・組み付け・構造作動⑤トルセン式分解・組み付け・構造作動

実習試験実施①筆記試験②実技試験

車両を入れ替えてF・Rブレーキの点検脱着実車にて駐車ブレーキ構造・作動確認ブレーキ・フルード・エア抜き方法、注意事項。エア抜き作業実施。

①作業手順復習②駐車ブレーキの構造、作動③ドラム・ブレーキ自動調整機構④エア抜き作業

①ブレーキフルードの特徴②作業手順③ディスク・ブレーキの自動調整機構④ブレーキパッドの構造、役割

単体マスターシリンダーのエア抜き実車にてマスターバックの簡易点検マスターバック単体で作動点検

①マスタバックの構造、作動②マスタバックの簡易点検③マスタシリンダ単体エア抜き④Fディスク・パッド脱着実技試験

Ⅰ期   Ⅱ期   通年

重要項目

実習テキストⅠ、3級自動車シャシ シャシ構造Ⅱ

シャシ2にて学んだブレーキ装置について、実車を用いて点検方法、消耗品交換方法、エア抜き作業方法及びマスター・バックの簡易点検方法を習得する。教員は16年8か月の実務経験を有し、当該科目を自動車整備士実務者の観点から実務に即した授業を展開している。

授業概要

試験、レポート、出席(実習は100%、学科は90%以上)

デミオ、86を用いて、F/Rディスク・パッド,シューの点検脱着。各部測定