他大学・他機関の蔵書を調べようlibrary.miyakyo-u.ac.jp/menu/literacy/katuyo/2_other.pdf知って得する図書館活用術②...

4
知って得する図書館活用術② 他大学・他機関の蔵書を調べよう 宮教大に欲しい資料がない時は? 読みたいと思った資料が宮教にない時でも、入手方法はいろいろあります。所蔵している場所や入手にかか る日数や費用を考えながら、あきらめずに入手しましょう。 近くの図書館に 行ってみる 読みたい資料が近くの図書館にあれば、直接行って利用することもできます。 カーリルhttp://calil.jp)では、地域を限定して、公共図書館・大学図書館の 蔵書を検索できます。訪問前には、利用の条件や休館日などを確認しましょう。 他の図書館から 取寄せる 他の図書館から、コピーや本を取り寄せるサービスがあります(コピー代や送料等の実 費がかかります)。CiNii Bookshttp://ci.nii.ac.jp/books/)や Webcat Plushttp://webcatplus.nii.ac.jp/)で利用したい資料を見つけた ら、マイライブラリから申込するだけです! 国立国会図書館 を調べる 日本で出版された全ての本が納本されることになっているのが、国立国会図書館で す。国立国会図書館サーチhttp://iss.ndl.go.jp/)は図書、雑誌記事、電子 版図書、調べ方案内などを一括して検索できる、便利な検索ツールです。 自分で買う インターネットで購入すると、早ければ翌日には手元に本が届きます。本によっては、他 の図書館から取り寄せるより費用が安く済むことも。大学生協を受け取り場所に指定 できる HonyaClub.comhttp://www.honyaclub.com)がオススメです。 宮教大図書館に リクエストする 図書館では、購入希望図書を受け付けています。カウンターにある申込書にご記入く ださい。選書基準に合致していれば、購入します。申込から 2 週間~1 ヶ月程度で 利用できるようになります。リクエストは一人年間 10 冊まで。 ※取り寄せについては、[活用術 4:マイライブラリを利用しよう]をご覧ください。 宮教大の蔵書検索のタブを切り替えて検索することで、上の表で説明した検索ツールを検索できます。 https://www.lib.miyakyo-u.ac.jp/drupal/ CiNii Books」など、他の図書館の蔵書を検索 「国立国会図書館サーチ」 を検索 HonyaClub.comを検索 「カーリル」 を検索

Transcript of 他大学・他機関の蔵書を調べようlibrary.miyakyo-u.ac.jp/menu/literacy/katuyo/2_other.pdf知って得する図書館活用術②...

Page 1: 他大学・他機関の蔵書を調べようlibrary.miyakyo-u.ac.jp/menu/literacy/katuyo/2_other.pdf知って得する図書館活用術② 他大学・他機関の蔵書を調べよう

知って得する図書館活用術②

他大学・他機関の蔵書を調べよう

宮教大に欲しい資料がない時は?

読みたいと思った資料が宮教にない時でも、入手方法はいろいろあります。所蔵している場所や入手にかか

る日数や費用を考えながら、あきらめずに入手しましょう。

① 近くの図書館に

行ってみる

読みたい資料が近くの図書館にあれば、直接行って利用することもできます。

カーリル(http://calil.jp)では、地域を限定して、公共図書館・大学図書館の

蔵書を検索できます。訪問前には、利用の条件や休館日などを確認しましょう。

② 他の図書館から

取寄せる

他の図書館から、コピーや本を取り寄せるサービスがあります(コピー代や送料等の実

費がかかります)。CiNii Books(http://ci.nii.ac.jp/books/)や

Webcat Plus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)で利用したい資料を見つけた

ら、マイライブラリから申込するだけです!

③ 国立国会図書館

を調べる

日本で出版された全ての本が納本されることになっているのが、国立国会図書館で

す。国立国会図書館サーチ(http://iss.ndl.go.jp/)は図書、雑誌記事、電子

版図書、調べ方案内などを一括して検索できる、便利な検索ツールです。

④ 自分で買う インターネットで購入すると、早ければ翌日には手元に本が届きます。本によっては、他

の図書館から取り寄せるより費用が安く済むことも。大学生協を受け取り場所に指定

できる HonyaClub.com(http://www.honyaclub.com)がオススメです。

⑤ 宮教大図書館に

リクエストする

図書館では、購入希望図書を受け付けています。カウンターにある申込書にご記入く

ださい。選書基準に合致していれば、購入します。申込から 2週間~1 ヶ月程度で

利用できるようになります。リクエストは一人年間 10冊まで。

※取り寄せについては、[活用術 4:マイライブラリを利用しよう]をご覧ください。

宮教大の蔵書検索のタブを切り替えて検索することで、上の表で説明した検索ツールを検索できます。

https://www.lib.miyakyo-u.ac.jp/drupal/

「CiNii Books」など、他の図書館の蔵書を検索 2

「国立国会図書館サーチ」 を検索 3

「HonyaClub.com」 を検索 4

「カーリル」 を検索 1

Page 2: 他大学・他機関の蔵書を調べようlibrary.miyakyo-u.ac.jp/menu/literacy/katuyo/2_other.pdf知って得する図書館活用術② 他大学・他機関の蔵書を調べよう

知って得する図書館活用術②

それぞれのツールについて簡単にご紹介します。実際に検索してみましょう。

①カーリル https://calil.jp/

全国 6000の図書館(公共図書館・大学図書館・専

門図書館)から、近くの図書館を横断的に検索すること

ができます。行きたい図書館の現在の貸出状況も確認

できます。

Facebookや Twitter の IDでログインすると、お気に

入りの図書館を登録したり、読みたい本のリストを作った

りできます。

②-1 CiNii Books http://ci.nii.ac.jp/books/?l=ja

全国の大学図書館等 1200館の所蔵を検索できます。

検索結果は、各図書館の蔵書検索とリンクしているの

で、貸出状況等を確認できます。

②-2 Webcat Plus http://webcatplus.nii.ac.jp/

Webcat Plusや宮教大蔵書検索の[他大学所蔵]の

タブでの検索も、CiNii Books と同じデータベースを検

索しています。

Webcat Plusは文章を検索語にでき、目次や帯まで

検索対象にしている「連想検索」が特徴です。

同じ他大学の所蔵を調べるツールでも、それぞれ少しず

つ検索のされ方も異なっているので、目的に応じて使い

分けてみてください。

Page 3: 他大学・他機関の蔵書を調べようlibrary.miyakyo-u.ac.jp/menu/literacy/katuyo/2_other.pdf知って得する図書館活用術② 他大学・他機関の蔵書を調べよう

知って得する図書館活用術②

③国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/

国立国会図書館には、日本で出版された全ての本が

納本されることになっています。

国立国会図書館サーチは、これらの本のほか、雑誌論

文、新聞、児童書、調べ方、デジタル資料、博士論文

など横断的に検索できます。また県立図書館や政令指

定都市の図書館なども一緒に検索できます。

④HonyaClub.com http://www.honyaclub.com/

インターネットの書店はさまざまありますが、

HonyaClub.com は、本の受け取りを大学の生協

に指定することができます。

大学生協に加入していれば、ほとんどの場合 1割引で

購入できるので、利用してみてはいかがでしょうか?

他の図書館を訪問利用する前に!

行ってみたら休館日だった!貸出中で利用できない!…ということがないように、他の

図書館を訪問する時は、事前に利用条件、開館日、開館時間などを確認しましょう。

蔵書検索をしておくと、少なくともその時点での貸出状況もわかるはずです。

特に、他の大学図書館を訪問する場合は、紹介状が必要なこともあります。また、

事前に連絡しておけば、図書館によっては利用したい資料を取り置きしてくれることも

ありますので、訪問については図書館カウンターにお気軽にご相談ください。

Page 4: 他大学・他機関の蔵書を調べようlibrary.miyakyo-u.ac.jp/menu/literacy/katuyo/2_other.pdf知って得する図書館活用術② 他大学・他機関の蔵書を調べよう

知って得する図書館活用術②

海外の図書館を調べる

国内では資料が見つからないとき、留学先の図書館を調べたいときなど、海外の図書館も調べてみましょう。

World Cat http://www.worldcat.org/

World Cat は、アメリカ版

の CiNii Booksのようなデ

ータベースです。当初は、

米国内だけでしたが、現在

は、世界中の図書館が参

加しています。

日本から参加している図

書館もあります。

KVK Karlsruhe Virtual Catalog http://www.ubka.uni-karlsruhe.de/kvk_en.html

世界中の図書館の蔵書を横断検

索できます。ある図書館の本を調べ

るだけでなく、この情報はあっているの

か?という確認にも利用できます。デ

ジタルデータの検索項目もあり便利

です。

世界中の国立図書館のリンクがある

ので、リンク集としても使えます。

宮城教育大学附属図書館 2017.4