実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、...

市報 〒 186-8501 東京都国立市富士見台 2-47-1 http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ ホームページ 編集・発行 国立市役所市長室広報・広聴係 令和元年(2019年) 日号 (第1219号) 学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培い育み続けるまち 文教都市くにたち つちか 毎月 5日・20日 発行 042-576-2111 代) 042-576-0264 市の木 市の色 市の鳥 市の花 イチョウ シジュウカラ みどり色 う め 記念撮影用シートを一時はずします 20 市役所1階の市民ロビーに設置して いる記念撮影用シートをクリーニン グするため、下記の日程で一時撤去 します。撮影の際に、皆さまの笑顔が より映えるよう、きれいになって戻っ てきますので、お楽しみに! 撤去期間9月3日㈫~6日㈮(予定) 市長室広報・広聴係 スマートフォ ン等で左のQ Rコードを読 み取ると、市 ホームページ にアクセスで きます。 災害への備えは万全ですか? 毎年9月1日は です 防災の日 本年3月に市内全戸に配布した、防災情報ブッ ク『くにたちの災害対策』では、大地震等の大 きな災害が発生する前に備えておくべきこと や、実際に災害が発生した場合にとるべき行 動など、市民の皆さまに知っておいていただ きたい情報を詳しくご紹介しています。 いつか来る災害に備え、冊子の内容をふだん から確認しておきましょう。 地震が来る前に備えましょう 地震発生時の行動(地震発生から避難まで) ■建物の耐震性を調べましょう 阪神・淡路大震災で亡くなられた方の多くは、建物の倒壊や家具など の転倒による圧迫死でした。昭和56年(1981年)5月31日以前に建築さ れた建物は、耐震性が低いといわれているため、自宅の耐震性を確認し ておきましょう。 ■家具の配置を見直しましょう 家具を固定する前に、まずは寝ている場所と家具等の 配置を確認し、出入り口付近のスペースを確保したり、大 きな家具や家電等が倒れてこないように配置しましょう。 ■家具を固定しましょう タンス、食器棚などの家具は、背の高い低いにかかわらず固定しま しょう。大きな地震では、家具を固定すると中身が飛び出してくるおそ れがあります。キャビネットストッパーや飛散防止フィルムなどで、食 器などの収納物の飛び出しを防ぎましょう。 とにかく自分の身を守りましょう 大きな揺れを感じたり、緊急地震速報が入ったら、まず、 落下物から身を守り、揺れが収まるまで待ちましょう。 我が家の安全の確認・確保 家族の身の安全を確認・確保し、災害情報や避難情 報など正しい情報を入手しましょう。 隣近所の安否確認・助け合い 隣近所で協力して、建物や家具の下敷きになってい る方の救出や初期消火活動を行いましょう。 しっかり火の始末をして、火災を阻止 ガスコンロなどを使っているときは、あわてず火の 始末をしましょう。避難するときは、電気のブレーカー を落とし、ガスの元栓も閉めましょう。 歩いて避難しましょう 道路上には、建物やブロック塀などが倒壊して車の通行が 困難となります。また、国道や都道などは、一般車両の通行が 規制される緊急輸送道路となるため、歩いて避難しましょう。 1 2 3 4 5 ■早めの避難を心がけましょう 市からの避難情報が発表されたら、速やかに避難しましょう。 避難の呼びかけに注意し、正確な情報収集を行いましょう 市や消防署などから呼びかけがあったときは、速やかに避難しましょ う。浸水してからの自宅外避難は危険です。 ■要配慮者の避難に協力を 高齢者、しょうがいのある方など(要配慮者)は、 早めの避難が必要です。隣近所の要配慮者の避難に ご協力ください。 ■動きやすい服装で、二人以上での避難を 浸水しているところでは深さがわからない ため、杖か棒を持って歩きましょう。また、水 中でも脱げにくく歩きやすい履物で避難しま しょう。 ■車での避難は控えましょう 車が水に浸かると動かなくなったり、水圧 でドアが開かなくなったりして危険です。ま た、水に浸かった状態で、車のエンジンをかけ ることも控えましょう。 ■逃げ遅れた場合は、高い建物に避難を 万が一逃げ遅れた場合は、頑丈な建物の 3階以上に避難しましょう。 風水害の危険が迫っているときの行動 2面では、災害時に役立つ「ローリングストック」と 「お薬手帳」の活用法について紹介します。 風水害が来る前に備えましょう ハザードマップ(被害予測のための地図)を確認しましょう 多摩川洪水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ(『くにたちの災 害対策』に掲載)などで危険な箇所を確認しておきましょう。 ■道路の冠 かん すい (水に浸かること)を防ぎましょう 道路の冠水を防止するため、ふだんから側溝や雨 すい ますの清掃をしておきましょう。 ■非常時持ち出し品を確認しておきましょう 非常時持ち出し品は、いつでも持ち出せるよう にしておきましょう。停電も予想されるので、懐中 電灯なども準備しておきましょう。 ■浸水への事前対策をしましょう 地下室など浸水しそうな箇所には、土 のう、 すい ばん 、排水ポンプなどを準備しておきまし ょう。 2面へ

Transcript of 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、...

Page 1: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

市報 〒186-8501 東京都国立市富士見台 2-47-1

http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ホームページ

編集・発行 国立市役所市長室広報・広聴係

令和元年(2019 年)月 日号(第1219号)8 学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培い育み続けるまち 文教都市くにたち

つちか

毎月5日・20日発行

☎042-576-2111(代)

 042-576-0264

市の木

市の色

市の鳥

市の花

イチョウ シジュウカラ

みどり色 う め

記念撮影用シートを一時はずします

20市役所1階の市民ロビーに設置している記念撮影用シートをクリーニングするため、下記の日程で一時撤去します。撮影の際に、皆さまの笑顔がより映えるよう、きれいになって戻ってきますので、お楽しみに! 撤去期間9月3日㈫~6日㈮(予定) 市長室広報・広聴係

◀ �スマートフォン等で左のQRコードを読み取ると、市ホームページにアクセスできます。

▲�『

くにたちの災害対策』の表紙。災害への備えは万全ですか?

毎年9月1日は

です防災の日本年3月に市内全戸に配布した、防災情報ブック『くにたちの災害対策』では、大地震等の大きな災害が発生する前に備えておくべきことや、実際に災害が発生した場合にとるべき行動など、市民の皆さまに知っておいていただきたい情報を詳しくご紹介しています。いつか来る災害に備え、冊子の内容をふだんから確認しておきましょう。

地震が来る前に備えましょう

地震発生時の行動(地震発生から避難まで)

■建物の耐震性を調べましょう阪神・淡路大震災で亡くなられた方の多くは、建物の倒壊や家具などの転倒による圧迫死でした。昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建物は、耐震性が低いといわれているため、自宅の耐震性を確認しておきましょう。

■家具の配置を見直しましょう家具を固定する前に、まずは寝ている場所と家具等の配置を確認し、出入り口付近のスペースを確保したり、大きな家具や家電等が倒れてこないように配置しましょう。

■家具を固定しましょうタンス、食器棚などの家具は、背の高い低いにかかわらず固定しましょう。大きな地震では、家具を固定すると中身が飛び出してくるおそれがあります。キャビネットストッパーや飛散防止フィルムなどで、食器などの収納物の飛び出しを防ぎましょう。

とにかく自分の身を守りましょう 大きな揺れを感じたり、緊急地震速報が入ったら、まず、落下物から身を守り、揺れが収まるまで待ちましょう。

我が家の安全の確認・確保 家族の身の安全を確認・確保し、災害情報や避難情報など正しい情報を入手しましょう。

隣近所の安否確認・助け合い 隣近所で協力して、建物や家具の下敷きになっている方の救出や初期消火活動を行いましょう。

しっかり火の始末をして、火災を阻止 ガスコンロなどを使っているときは、あわてず火の始末をしましょう。避難するときは、電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓も閉めましょう。

歩いて避難しましょう 道路上には、建物やブロック塀などが倒壊して車の通行が困難となります。また、国道や都道などは、一般車両の通行が規制される緊急輸送道路となるため、歩いて避難しましょう。

1

2

3

4

5

■早めの避難を心がけましょう市からの避難情報が発表されたら、速やかに避難しましょう。

■避難の呼びかけに注意し、正確な情報収集を行いましょう市や消防署などから呼びかけがあったときは、速やかに避難しましょう。浸水してからの自宅外避難は危険です。

■要配慮者の避難に協力を高齢者、しょうがいのある方など(要配慮者)は、早めの避難が必要です。隣近所の要配慮者の避難にご協力ください。

■動きやすい服装で、二人以上での避難を 浸水しているところでは深さがわからないため、杖か棒を持って歩きましょう。また、水中でも脱げにくく歩きやすい履物で避難しましょう。

■車での避難は控えましょう車が水に浸かると動かなくなったり、水圧でドアが開かなくなったりして危険です。また、水に浸かった状態で、車のエンジンをかけることも控えましょう。

■逃げ遅れた場合は、高い建物に避難を万が一逃げ遅れた場合は、頑丈な建物の3階以上に避難しましょう。

風水害の危険が迫っているときの行動

2面では、災害時に役立つ「ローリングストック」と「お薬手帳」の活用法について紹介します。

風水害が来る前に備えましょう■ハザードマップ(被害予測のための地図)を確認しましょう多摩川洪水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ(『くにたちの災害対策』に掲載)などで危険な箇所を確認しておきましょう。

■道路の冠かん

水す い

(水に浸かること)を防ぎましょう 道路の冠水を防止するため、ふだんから側溝や雨

水すい

ますの清掃をしておきましょう。

■非常時持ち出し品を確認しておきましょう 非常時持ち出し品は、いつでも持ち出せるようにしておきましょう。停電も予想されるので、懐中電灯なども準備しておきましょう。

■浸水への事前対策をしましょう 地下室など浸水しそうな箇所には、土

のう、止し

水すい

板ば ん

、排水ポンプなどを準備しておきましょう。

左の記事について 問防災安全課防災・消防係

2面へ

Page 2: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

反対に、お薬手帳がないと、

成分や量などの調整から行う

必要があります。心身ともに

疲れているなか、服薬のコン

トロールがうまくいかず、体

調を崩す事例もありました。

また、災害時には、医療ス

タッフの入れ替わりや避難所

の移動などで、常に同じ医師

に診察してもらうことは困難

です。先の震災では、避難者

には、お薬手帳を1人1冊所

持してもらい、個人カルテと

して医療者同士の情報共有ツ

ールとして活用しました。

お薬手帳は        

常備しておきましょう

災害時だけでなく、次のよ

うな「もしも」

のときにも、お

薬手帳が役に立ちます。

■事故に巻き込まれたとき

■�

外出先で気分が悪くなった

とき

■熱中症で意識がないとき

服薬をされている方は、お

薬手帳を携帯しておくことで、

かかりつけ医や服薬中の薬を

確認でき、より素早く適切な

処置につながります。

問�

高齢者支援課地域包括ケア・

在宅療養推進担当

る量や個包装のものを選びま

しょう。

■粉ミルク・液体ミルクを用

意する

災害時には母乳が出なくな

ることもあるため、粉ミルク

や液体ミルクを用意しておき

ましょう(粉ミルクの調整用

の水は軟水にしましょう)。

備蓄品チェックリスト(例)

□水・お茶(1人1日3ℓ×

3日分)

□野菜ジュース(100%果汁)

□米(無洗米がおすすめ)

□レトルトご飯・粥か

□アルファ米

□即席麺、カップ麺

□クラッカー、ビスケット

□肉・魚・豆・野菜等の缶詰

(缶切りが不要なプルトッ

プタイプがおすすめ)

□レトルト食品

□日持ちする野菜・果物

□カップスープ、インスタン

トみそ汁(具だくさんなも

のがおすすめ)

□栄養補助食品

□嗜し

好こう

□調味料

そのほか役立つポイント

■おいしく食べるために、入

れ歯を忘れないようにしま

しょう。

■食材用ラップ、わりばし、

ウエットティッシュもあわ

せて準備しましょう。

■食器にラップを敷いて使う

と、水の節約になります。

■盛りつけには、ビニールの

小袋を使うと衛生的です。

問保健センター

 

☎(572)6111

令和元年/2019年8月20日(2)�市報問=問い合わせ〒186-8501 富士見台2-47-1 ─この広報紙は再生紙を使用しています─

薬局へ行くと、受付で「

お薬

手帳はありませんか?」

と必ず

聞かれると思います。お薬手

帳とは、「

いつ」「

どこで」「

どの

ような」

薬が処方されたのか

を記録する手帳のことです。

最近では、スマートフォン

のアプリで薬の内容を管理で

きるものもあります。

お薬手帳の役割 

■服薬中の薬の把握

ふだん服薬している薬を、簡

単に把握することができます。

■重複投与の防止

同じ薬効を持つ薬が重複し

て処方され、過剰投与になる

ことを防ぎます。

■相互作用・禁き

忌き

の確認

服薬中の薬と一緒に飲むと

効きすぎてしまう」「

効かなく

なってしまう」「

副作用が出て

しまう」

などの薬が処方される

ことを防ぎます。

災害時には、「

いつもの薬」

の�

情報が重要です

先の東日本大震災では、薬

剤が不足するなか、お薬手帳

を持参することで、ふだん服

薬している薬と同じ成分の薬

をすぐに把握でき、治療につ

なげることができました。

「ローリングストック」

は、日ごろ使う食品などを多

めに買い、消費しながら補充

を繰り返して、常に新しい食

品を備蓄しておくという方法

です。それにより、いざとい

うときに、ふだんに近い食生

活を送ることができます。

水や食料は、1人3日分以

上(できれば1週間分)の備蓄

があることが望ましいです。

ローリングストック」

に  

適した食品

■常温保存が可能なもの

■そのまま

食べられ

るもの

■�

賞味期限

が1年程

度あるもの

■水分補給になるもの

備蓄のポイント  

■まずは水分を備蓄する

水分不足は、脱水症・エコ

ノミークラス症候群・心筋梗こ

塞そく

・脳梗塞・便秘などの症状

を引き起こすこともあります。

■好きな食べ物や食べ慣れた

食品を備蓄する

災害時は、ストレスにより

食欲が低下しがちです。好き

なものや食べ慣れたもので、

心と体を満たしましょう。

■家庭の状況に応じた備蓄を

介護が必要な方、アレルギ

ーや持病のある方、ミルクを

飲んだり離乳食を食べている

乳幼児がいる家庭など、個々

に応じた準備をしましょう。

■食べきりサイズを選ぶ

災害時は、冷蔵庫が使用で

きないので、一度に食べられ

「お薬手帳」

を活用しましょう

「ローリングストック」

を活用しましょう

閲覧状況に関する個人情報についての電話、メールなどによるお問い合わせにはお答えできません。 問市民課市民係 ☎576-2117(直通)

平成30年10月1日~31年3月31日の住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況について�〈国または地方公共団体の閲覧請求(法第11条)〉

〈個人または法人の閲覧申出(法第11条の2)〉

住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況についてお知らせしますお知らせ

閲覧年月日 請求機関の名称 請求事由の概要 閲覧にかかる住民の範囲 閲覧件数12月20日12月21日 自衛隊東京地方協力本部 自衛官等の募集に伴う広報 平成9年4月2日~ 10年4月1日生まれの

日本人男女市内全域 624件

閲覧年月日 申出者の氏名(法人の場合はその名称および代表者または管理人の氏名) 利用目的の概要 閲覧にかかる住民の範囲 閲覧件数

10月1日 ㈱ サーベイリサーチセンター代表取締役 藤

ふじ

沢さわ

 昌まさ

樹き

東京都福祉保健局の委託による「シルバーパス利用者等に対する意識調査」の対象者抽出のため

満20歳以上の男女北2丁目および中2丁目地域 80件

10月1日 ㈱ サーベイリサーチセンター代表取締役 藤沢 昌樹

東京都生活文化局の委託による「ゼロエミッション東京の実現に向けた自動車利用に関する世論調査」の対象者抽出のため

満18歳以上の男女泉5丁目地域 15件

10月4日 ㈱ タイム・エージェント代表取締役 渡

わた

部なべ

 啓ひろ

之ゆき

東京都福祉保健局の委託による「がん予防・検診等実態調査実施」の対象者抽出のため

満20歳以上の男女青柳1丁目地域 25件

10月12日 (一社) 新情報センター事務局長 平

ひら

谷たに

 伸しん

次じ

総務省統計局の委託による「家計消費状況調査」の対象者抽出のため

満16歳以上の男女富士見台1丁目および富士見台2丁目地域 50件

10月12日 (一社) 新情報センター事務局長 平谷 伸次

消費者庁の委託による「平成30年度消費者意識基本調査」の対象者抽出のため

満15歳以上の男女中3丁目地域 25件

11月5日 ㈱ 日本リサーチセンター代表取締役 鈴

すず

木き

 稲いな

博ひろ

内閣府の委託による「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」の対象者抽出のため

満60歳以上の男女北2丁目地域 20件

11月5日 ㈱ 日本リサーチセンター代表取締役 鈴木 稲博

NHK放送文化研究所の委託による「メディア利用の生活時間調査2018」の対象者抽出のため

満10歳以上の男女東1丁目地域 16件

11月9日 ㈱ RJCリサーチ代表取締役 佐

野の

 耕こう

太た

郎ろう

内閣府の委託による「成年年齢の引下げに関する世論調査」の対象者抽出のため

満16歳~満22歳および満40歳~満59歳の男女青柳1丁目地域 21件

11月27日 (一社) 中央調査社会長 大

おお

室むろ

 真まさ

生お

上智大学の委託による「第4回家族についての全国調査」の対象者抽出のため

満28歳以上の男女東2丁目地域 20件

12月14日 ㈱ 日本リサーチセンター代表取締役 鈴木 稲博

日本銀行の委託による「生活意識に関するアンケート調査」の対象者抽出のため

満20歳以上の男女中2丁目地域 15件

2月21日 (一社) 新情報センター事務局長 平谷 伸次

総務省統計局の委託による「家計消費状況調査」の対象者抽出のため

満16歳以上の男女谷保地域 100件

3月25日 ㈱ ビデオリサーチ代表取締役 加

藤とう

 讓ゆずる

NHK放送文化研究所の委託による「幼児視聴率調査」の対象者抽出のため

満2歳~満5歳の男女西2丁目地域 20件

祝日を除く月・水曜日午前9 時~正午と金曜日午後2時~5時に、市役所1階のしょうがいしゃ支援課に手話通訳者がいます。 問しょうがいしゃ支援課手当・給付係

▲�お薬手帳の一例。

災害への備えは万全ですか?

おくすり手帳

○○○の薬を

お飲みなんですね

1面つづき

毎年9月1日は

防災の日です

防災・防犯

Page 3: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

市報(3)令和元年/2019年8月20日 市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264問=問い合わせ

費用無料

JR国立駅の駅前整備

について、現在事業を進

めています。

北口駅前広場は、平成

31年2月に完成し、歩行

者の車道横断距離の短縮

による安全性の向上や、

南口・北口駅前広場が一

体的となるよう、コンコ

ース前に広場空間を整備

市では、市政情報を市民の

皆さまに広くお知らせするこ

とを目的として、市内50カ所

に広報掲示板を設置していま

す。この掲示板は、掲示可能

なスペースがあれば、市民の

方などもご利用いただけます。

掲示できる掲示物

次のすべての項目に該当す

るもの

■公益を目的とした集会、行

事、催し物等の告知のため

に掲示するもの(サークル

等のメンバー募集は不可)

■掲示物の表面に催し物等を

主催する団体名と連絡先が

明記してあるもの

■開催場所が東京都内である

もの

■開催日が限定されているも

の(毎週・曜日は不可)

■A4サイズ以内のもの

掲示できない掲示物

次のいずれかの項目に該当

するもの

■公の秩序および善良な風俗

を乱すもの

■政党活動、宗教活動または

営利を目的とするもの

■営利を目的とする事業所が

主催する当該事業所の業務

に関連するもの

掲示期間 14日以内

※市の掲示物は、掲示期間に

14日間の制限を設けていま

せん。

※同じ内容の掲示物を再度掲

示する場合は、前回の掲示

終了日の翌日から14日間以

上の間隔が必要です。

申請方法 市役所2階㉛番窓

口の市長室広報・広聴係に、

掲示を希望する枚数分の掲

示物をご持参ください。窓

口で申請書にご記入いただ

きます(申請書は、市ホー

ムページ「

広報掲示板使用

申請書兼許可書」

からダウ

ンロードできます)。

〈注意事項〉

■掲示物は、掲示期間最終日

の翌日から、原則3日以内

に撤去してください。

■催し物の開催などで、参加

者1人あたり1千円以上の

参加費などを徴収する場合

は、次の①~③のいずれか

をお願いします。

①申請書裏面に、収支予定内

訳を記載する。

②収支予定内訳書(様式自由)

を提出する。

③市の共催または後援名義承

認書を提出する。

■掲示物の内容によっては、

掲示可否の決定を後日に連

絡する場合があります。

※広報掲示板の使用に関する

規程の詳細は、問までお問

い合わせいただくか、市ホ

ームページ「

申請書ダウン

ロード」

内の「

広報関係」

ページをご覧ください。

問市長室広報・広聴係

7月17日、市では一般財団法人関

東電気保安協会と「

災害時における

仮設電力供給支援等に関する協定」

を締結しました。

本協定により、災害時や大規模停

電が発生した場合、避難所の施設等

の電気設備における初期対応業務や、

同協会会員が所有する仮設電力とし

ての小型発電機等の貸し出しの支援

協力を受けられるようになります。

今後についても、他の事業者との

協定締結に向けて引き続き検討を行

っていきます。

詳細は、市ホームページ「防災」を

ご覧ください。

問防災安全課防災・消防係

全国瞬時警報システム(J-

アラ

ート)の全国一斉情報伝達訓練を行

います。防災無線から、「

これは、

J-アラートのテストです」

と3回

繰り返し、「

こちらは、ぼうさいくに

たちです」と放送します。

日時 8月28日㈬午前11時ごろ

問防災安全課防災・消防係

市では、持続可能なまちづ

くりを推進するため、「(仮)富

士見台地域重点まちづくり構

想」の策定に取り組んでいま

す。今

回、東京大学と共同で、

市民の皆さまが日々の暮らし

のなかで感じている、富士見

台地域のさまざまな場所の魅

力について評価するため、ア

ンケート調査を実施します。

いただいた回答をもとに同

大学で分析し、調査結果を重

点まちづくり構想の検討に活

用します。

まちづくり分野の調査にお

いて、心理的なアプローチ手

法を取り入れた先進的な調査

になりますので、ぜひ、ご協

力をお願いします。

※市は同大学と、富士見台地

域まちづくり共同研究の協

定を結んでいます。

アンケート概要 実際の富士

見台地域の写真および別地

域の街並み写真を使い、

各々の場所が自分にとって

どの程度魅力的に感じるか

などを、選択形式で評価し

ていただくとともに、富士

見台地域の場所に関連する

エピソードなどについても

ご回答いただきます(アン

ケート回答の所要時間:60

分程度)。

調査期間 8月20日㈫~10月

4日㈮

対象 市内在住・在勤・在学

の方

アンケート配布・回収場所

 

市役所(1階 

情報公開コ

ーナー、3階 国立駅周辺

整備課)、北市民プラザ(北

3-

1-

1 9号棟)、南市

民プラザ(泉2-

3-

2 1

号棟)、国立駅前くにたち・

こくぶんじ市民プラザ(北

1-

14-

1)、公民館(中1

-

15-

1)、中央図書館(富

士見台2-

34)

回答方法 10月4日㈮までに、

次のいずれかの方法でご回

答ください。

■ウェブによる回答

市ホームページ「富士見台

地域のまちづくり」または

左記のQRコードからご回

答ください。

■用紙による回答

アンケート用紙に必要事項

を明記し、配布場所の回収

箱に入れてください。

■調査員の聞き取り(市役所

もしくはご指定の場所)に

よる回答

①氏名②住所③連絡先(メ

ールアドレス、電話番号)

④来庁または訪問の希望日

時(※)⑤その他希望などを

明記し、事前に問の東京大

学まちづくり研究室までメ

ールでご連絡ください。

※希望日時は、複数の提示を

お願いします。

問東京大学まちづくり研究室

�machi@

cd.t.u-tokyo.ac.jp

または市役所国立駅周辺整

備課富士見台地域まちづく

り担当

市報3月20日号でお知

らせしましたとおり、令

和元年度の外壁改修工事

に伴い、一部の施設を休

館します。

下谷保地域防災センタ

ーの休館期間と予約受付

については、下記のとお

りです。

また、図書館下谷保分

室については、下谷保地

域防災センターの休館期

間と同日程での閉室を予

定しています。

利用者の皆さまには大

変ご不便をおかけします

が、ご理解とご協力をお

願いします。

※今後休館予定の富士見

台地域防災センターの

しました。

南口においては、現在、

市有形文化財「旧国立駅

舎」の再築工事を行ってお

り、令和2年4月上旬に

は、“まちの魅力発信施

設”としてオープンする

予定です。

問国立駅周辺整備課国立

駅周辺整備担当

受付については、時期

が近づきましたら、市

報等でお知らせします。

※外壁改修工事は、中止・

変更になる場合もあり

ます。

休館期間 10月1日㈫~

令和2年1月20日㈪(予

定)

1月分受付 9月3日㈫

受付開始(予定)

2月分受付 令和2年1

月21日㈫受付開始(予定)

問�

下谷保地域防災センタ

ーについて:まちの振

興課コミュニティ・市

民連携係

下谷保分室について:

中央図書館

☎(576)0161

国立駅周辺整備事業の

スケジュールについて

広報掲示板をご利用ください

一般財団法人関東電気保安協会と「災害時における仮設電力供給支援等に

関する協定」を締結しました

「防災行政無線の

情報伝達訓練」を

実施

富士見台地域のまちづくりにかかわる

アンケート調査のお願い

外壁改修工事に伴い、下し

谷や

保ぼ

地域

防災センターを休館します

お知らせ

お知らせ

お知らせ

お知らせ

▲�一般財団法人関東電気保安協会の皆さまと永見理

かず

夫お

市長(中央)。

防災・防犯 防災・防犯

▲�アンケート回答フォーマットのQRコード。

▲�

市が設置している掲示板には、

「国立市広報掲示板」と記載があ

ります。

▲�

再築工事中の旧国立駅舎。

▲�北口駅前広場。

市内50カ所にあります!

【令和元年度 第4回国立市子ども総合計画審議会】 8月27日㈫午後7時~9時 市役所1階 東臨時事務室 問児童青少年課 児童・青少年係

Page 4: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

令和元年/2019年8月20日(4)�問=問い合わせ〒186-8501 富士見台2-47-1

イベント

費用無料

市報

【おもちゃ病院がやってくる】 9月7日㈯午前10時~午後2時 申込不要 場所・問西児童館(西1-12-26) ☎575-3060

現在お持ちの東京都シ

ルバーパスの有効期限は、

9月30日㈪までです。

対象の方には、8月下

旬に問より更新に必要な

書類等の「お知らせ」と

「更新申込書」「会場案内

書」が自宅に郵送されま

す。市内の更新手続き等

の会場は、左表のとおり

です。更新を希望される

方は、手続きを行ってく

ださい。

なお、新規の方は、10

月以降の手続きとなりま

す。

問東京バス協会

☎03(5308)6950

9月はシルバーパス一斉更新の時期です

認知症の方の介護について、日ごろの思いをお話ししてみませんか。初めての方もぜひ、お越しください。内容 ①介護老人保健施設国

くに

立たち

あおやぎ苑のスタッフによる「排

はい

泄せつ

ケア」の講話②ミニグループに分かれてのフリートーク日時 9月13日㈮午後1時30分~3時場所 市役所3階 第1・2会議室対象 認知症の方の介護をされている方※認知症のあるご本人も一緒に参加を希望される場合は、問までご相談ください。※飲み物をお持ちください。申込 8月21日㈬より、問まで電話 または直接お申し込みください。問高齢者支援課地域包括支援 センター(市役所内)☎576-2123(直通)

コンビニ交付の停止日について

メンテナンス作業のため、次の日時は利用ができません。

利用停止日時 8月25日㈰午前10時~午後11時

問市民課市民係 ☎(576)2117(直通)

お知らせ福祉

令和元年度 シルバーパス更新会場 各日午前10時~午後3時市民芸術小ホール(富士見台2-48-1) 9月2日㈪~5日㈭国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ(北1-14-1) 9月9日㈪・10日㈫

福祉会館(富士見台2-38-5)

3階 中会議室  9月11日㈬~ 13日㈮ 4階 大ホール  9月27日㈮ 

北市民プラザ 第1・2会議室(北3-1-1 9号棟) 9月19日㈭・20日㈮・26日㈭

南市民プラザ 会議室(泉2-3-2 1号棟) 9月25日㈬

10月から2年間有

効の国民健康保険被

保険者証を、9月下

旬までに加入者世帯

主あてに簡易書留郵

便(転送不可)で郵送

します。

問の窓口で直接受

け取りを希望される

方は、現在の国民健

ご近所の通いやすい会場で、一緒

に運動をしませんか。いすに座った

まま行う無理のない動作が中心です。

お好きな会場、日程を選んで、ご参

加ください。

地域ぐるみで、健康寿命を伸ばし

ましょう!

内容 運動指導員等による運動(1

時間程度)、暮らしに役立つ講話

(15分程度)

場所・日時 下表をご覧ください。

※中地域防災センターは改修工事の

ため、9月~11月は休みです。

※下し

谷や

保ぼ

地域防災センターの改修工

事により、10月~12月は市役所で

実施します。

対象 65歳以上の市民の方、または

教室を支援してくださる40歳以上

の方

持ち物 飲み物、タオル、動きやす

い服装

※東地域防災センターへは、上履き

をお持ちください。

問�

高齢者支援課地域包括支援センタ

ー(市役所内)

 ☎(576)2123(直通)

市では、医療・介護が必

要になっても安心して住み

続けられるまちづくりの実

現をめざし、切れ目のない

在宅医療と介護の提供体制

の構築を推進しています。 

映画「ピア」は、若手医師

が悩みながらも懸命に在宅

医療という高齢化社会の大

きな課題に取り組んでいく、

感動の物語です。

本作品をとおして、これ

からの地域医療・介護や看

取り・在宅などで安心して

療養できる環境や支援につ

いて、一緒に考えてみませ

んか。

日時 9月27日㈮午後6時

30分~8時30分(開場:

6時)

場所 

市民芸術小ホール

(富士見台2-

48-

1)

対象 市内在住・在勤・在

学の方(小学生以上)

定員 200名(申込先着順)

申込 8月26日㈪より、問

まで電話でお申し込みく

ださい(受付時間:午後

1時~4時)。

主催・問国立市在宅療養

推進連絡協議会事務局

 ☎(569)6213

年々盛大になっ

ていく矢川まつり

「サマーデイズナ

イト」を今年も開

催します。すっか

り恒例となった阿あ

波わ

踊りは、圧巻の

パフォーマンス! 商店街を歩行者天国

にして、好評の焼きそばやかき氷はもち

ろん、お子さん向けの的当てゲームやヨ

ーヨー釣りなど模擬店もいっぱい! 各

商店からの出し物も、ご期待ください。

日時 9月7日㈯午後4時~9時

場所 矢川メルカード商店街(富士見台

4-

23-

7周辺)

問八百屋ダイマツ

☎(576)0800(担当:ひはら)

「コミュニティワゴン青柳ルート利用

促進協議会」では、4月から本格運行を

開始している市内のコミュニティワゴン

青柳ルートについて、愛称や車両デザイ

ンの検討などを進めてきました。

そして6月には、最終的に絞られた愛

称候補のなかから、ルート沿線にお住ま

いの方や矢川メルカード商店会の方に投

票いただき、計285票が集まりました。そ

の結果、最も得票数の多かった「あおや

ぎっこ」を愛称として決定しました。

今後は、車両のデザインについて検討

を進め、9月9日㈪から新車両での運行

を予定しています。

なお、新車両は、9月7日㈯に開催予

定の矢川メルカード商店会イベント「サ

マーデイズナイト」で展示する予定です。

詳細は、「矢川メルカード商店会フェイ

スブック」をご覧ください。

問道路交通課交通係

康保険被保険者証

(世帯全員分)と本人

確認書類をお持ちの

うえ、8月27日㈫~

30日㈮の間に問まで

直接お越しください。

問�

健康増進課国民健

康保険係

☎(576)2124(直

通)

年金生活者支援給

付金は、公的年金等

の収入や所得額が一

定基準額以下の年金

生活者の生活を支援

するために、年金受

給者の年金に上乗せ

して支給される制度

です。

対象

■老齢基礎年金を受

給している方:65

歳以上で、世帯員

全員の市民税が非

課税で年金収入額

と、そのほかの所

得額の合計が約

88万円以下の方

■障害基礎年金・遺

族基礎年金を受給

している方:前年

の所得が約462万円

以下の方

請求手続き

■平成31年4月1日

以前から年金を受

給している方:対

象となる方に、日

本年金機構から請

求手続きのご案内

が9月上旬から順

次届きます。同封

のはがき(年金生

活者支援給付金請

求書)に記入し、は

がきに記載の住所

へ郵送してくださ

い。

■平成31年4月2日

以降に年金を受給

し始めた方:年金

の請求手続きとあ

わせて、左記の1

か2で請求手続き

を行ってください。

1立川年金事務所

 ☎(523)0352

2�市役所市民課国民

年金係 

問�

給付金専用ダイ

ヤル

☎0570(05)4092

(ナビダイヤル)

〈注意〉日本年金機構

や厚生労働省を装

った、不審な電話

や案内にご注意く

ださい。

国民健康保険

被保険者証を郵送します

健康講座「ご近所さんでレッツ・ゴー」開催

「ピア

~まちを

つなぐもの~」

開催

第8回矢川まつり

「サマーデイズナイト」

開催

青柳ルートの愛称が

「あおやぎっこ」に決定!

10月1日㈫より

年金生活者支援給付金

制度が始まります

税・年金

▲�

映画「ピア」のポスター。さわやか

な若手医師が活躍する物語です。

場所 日程(各日金曜日) 時間

くにたち苑(泉3-1-6) 9月6日、10月4日、11月1日、12月6日 午前10時~ 11時30分

下谷保地域防災センター(谷保5066) 9月6日午後2時~ 3時30分

市役所1階 東臨時事務室 10月4日、11月1日、12月6日

中地域防災センター(中2-10-7) 改修工事のため、12月13日より通常開催 午前10時~ 11時30分

北福祉館(北2-19-1) 9月20日、10月18日、11月15日、12月20日西福祉館(西2-17-32) 午後2時~ 3時30分

南市民プラザ(泉2-3-2 1号棟) 9月27日、10月25日、11月22日、12月27日

午前10時~ 11時30分東地域防災センター(東1-13-13) 午後2時~ 3時30分

申込不要

費用無料

健康福祉

チョットだけでも気楽になって帰ってもらう「第38回陽だまりの会」開催

費用無料

申込不要雨天決行

交通

▲�

マイナンバーイメー

ジキャラクター「

イナちゃん」

映画 上映会イベント

お知らせ

Page 5: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

市報(5)令和元年/2019年8月20日 市報 市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264問=問い合わせ

コンビニ交付の停止日について

メンテナンス作業のため、次の日時は利用ができません。

利用停止日時 8月25日㈰午前10時~午後11時

問市民課市民係 ☎(576)2117(直通)

お知らせ

▲�

マイナンバーイメー

ジキャラクター「

イナちゃん」

子ども 子ども

子ども子ども

子ども

申込不要費用無料

費用無料

市内の公立保育園、

市立小中学校では、8

月31日㈯の「野菜の日」

にあわせ、30日㈮に野

菜の栄養とおいしさを

改めて知っていただく

ための機会として、夏

野菜を多く使った献立

の給食を提供します。

「野菜の日」の共通献立

■�

夏野菜キーマカレー

■夏野菜サラダ

「野菜の日」の献立に 

使用する野菜

■トマト:リコピンが

豊富で、紫外線が原

因の肌へのダメージ

を回復する働きがあ

ります。

■オクラ:ネバネバの

成分が、腎臓や胃腸

の働きを助けます。

※ほかにも、なす、ズ

ッキーニ、ピーマン

など、旬の野菜を使

用します。

※夏野菜カレーのつく

り方を、市ホームペ

ージ「給食レシピ集」

で紹介しています。

ほかにも、学校給食

で人気のメニューの

つくり方を多く紹介

しています。ぜ

ひ、ご覧くだ

さい。

食育リーフレット

のご紹介

食育リーフレ

ット『食べよう!

くにたち野菜』を

作成しました。今年度

実施の3歳児健診で配

布しています。

また、8月下旬に、

市内の公立保育園、市

立小学校で、このリー

フレットを配布します。

リーフレットの内容

は、市ホームページ「食

育リーフレットを作成

しました!」でも公開

しています。

問〈献立について〉

保育園:矢川保育園 

☎(575)3177

小学校:第一給食セ

ンター

☎(572)4177

中学校:第二給食セ

ンター

☎(575)7855

〈『食べよう!くにた

ち野菜』リーフレッ

トについて〉子育て支

援課子ども保健・発

達支援係(保健セン

ター内)

☎(574)3311

8や

月31日

さい

㈯は「

野菜の日」

野菜をおいしく食べて

健康になろう!!

カンガルー広場・地域カンガルー広場は、2学期は9月5日㈭から再開します。 問中央児童館 ☎575-3224

ひとり親家庭やお子さん・保護者

にしょうがいのあるご家庭について

は、「

児童扶養手当」「

特別児童扶養手

当」「

児童育成手当」「

ひとり親家庭等

医療費助成」

などの手当・助成制度

があります。それぞれ所得制限限度

額が定められており、今まで所得制

限等により非該当となっていた方で

も、令和元年度(平成31年度)所得等

によっては該当となる場合がありま

すので、ご確認ください。

詳細は、市ホームページ「

子育て

支援ページ」

内の「

ひとり親家庭のか

たへ」「

しょうがいをお持ちのお子さ

ま」のページをご覧いただくか、問ま

でお問い合わせください。

問子育て支援課子育て支援係

うちの子は、どこと

なくほかの子と違う」「

う接したらいいの?」「

度言っても聞いていない

ようにみえる」

など、お

子さんをこのように感じ

たことはありませんか。

一人ひとり違うお子さ

んの個性や特性にあった

子育てをみつけるのは、

簡単ではありません。し

かし、それができたら、

子育てはもっと楽しく感

じられることでしょう。

お子さんの健やかな成

長を支えるためのコツを、

一緒にみつけましょう。

日時 9月17日・24日、

10月1日・8日・15日、

いずれも火曜日、午前

市では、目の不自由な方

や文字が読みにくい方のた

めに、『市報くにたち』の音

訳版を市ホームページに毎

号掲載しています。

市ホームページ「

市報く

にたち」

のページ内に、市

報音訳版サイト(外部の動

画配信サイト「Y

ユーチューブ

ouTube」

へのリンクが各号ごとにあ

りますので、ぜひ、ご利用

ください。

また、市報の点字版も次

の施設内で閲覧できます。

市報点字版の設置場所

■市役所1階 

情報公開

コーナー■公民館(中1-

15-

1)■中央図書館(富士

見台2-

34)■北市民プラ

ザ(北3-

1-

1 

9号棟)

■南市民プラザ(泉2-

-

2 

1号棟)■国立駅前

くにたち・こくぶんじ市民

プラザ(北1-

14-

1)■国

立市社会福祉協議会(富士

見台2-

38-

5)■東京都

多摩障害者スポーツセン

ター(富士見台2-

1-

1)

■東京都心身障害者福祉セ

ンター多摩支所(富士見台

2-

1-

1)■国立市障害者

センター(富士見台2-

1-

32)

※市報の音訳版および点字

版は、市報の発行日から

数日後にご用意します。

問市長室広報・広聴係

10時~正午

場所 保健センター(富士

見台3-

16-

5)

対象 市内在住の2歳以

上の未就学児の保護者

の方

定員 8名(5日間参加

できる方を優先に申込

先着順)

申込 8月22日㈭~9月

6日㈮に、問まで電話

でお申し込みください。

保育 5名程度(申込先

着順)。右記の申込の期

間内に、問まで電話で

お申し出ください。

問�

子育て支援課子ども

保健・発達支援係(保

健センター内)

☎(574)3311

子育てをしていると、

悩むこと、困ることがた

くさんありますよね。ひ

とりでも大変なのに、二

人目が生まれるとさらに

思ったとおりにことが進

まなく、てんてこ舞いの

毎日ではないでしょうか。

年齢の違う子どもを前に

悩んでいる方、ぜひ、ご

参加ください。講師の話

からヒントが見つかるか

もしれません。

日時 10月1日㈫午前10

時~正午

場所 市民芸術小ホール

地下 

音楽練習室(富

士見台2-

48-

1)

講師 大お

河か

原わら 

美み

以い

氏(東

京学芸大学 教授、公

認心理師、臨床心理士)

対象 市内在住で、きょ

うだいを子育て中の方

(うち1人は2歳~5

歳)

定員 20名(申込先着順)

保育 15名(9カ月~3歳)

※8カ月までのお子さん

は、抱っこで受講可能。

申込 8月23日㈮午前10

時より、問まで電話ま

たは直接お申し込みく

ださい。

問�

子ども家庭支援センタ

ー(富士見台3-

21-

1) ☎(573)0192

親子で、在園児と

一緒に楽しいひとと

きを過ごしませんか。

〈場所・電話番号・

内容・開催日〉

なかよし保育園 

(富士見台2-

46) 

☎(572)8011

★園庭遊び・おおき

くな~れ:9月5

日㈭午前9時30分

~11時

西保育園    

(富士見台3-

45-

1)

☎(576)7217

★園庭遊び:9月9

日㈪午前10時~11

〈共通事項〉

対象 就学前のお子

さんと保護者の方

定員 

各園15組(申

込先着順)

持ち物 身体測定を

希望される方は、

母子手帳とバスタ

オルと替えおむつ

※子育て相談は毎回

実施します。

※駐車場はありませ

ん。

申込・

問平日午前9

時~午後5時に参

加を希望される保

育園まで電話でお

申し込みください。

入学予定の小学

校では、どんな行事

があるの?」「

PTA

とは?」など、入学後

の生活は、なかなか

想像できませんね。

そこで、各市立小学

校の現役ママたちが、

疑問にお答えします。

同じ学区の小学校に

お子さんを通わせて

いる先輩ママたちの

生の声」

を聞いてみ

ませんか。

日時・対象校 

■9月20日㈮:第二・

第四・第六・第八

小学校

■10月11日㈮:第一・

第三・第五・第七

小学校

※いずれも午前10時

30分~11時45分で

す。

場所 市民芸術小ホ

ール 音楽練習室

(富士見台2-

48-

1)

対象 市立小学校へ

の入学をお考えの

ご家族

※保育はありません。

問�

子ども家庭支援セ

ンター

☎(573)0192

別居や離婚に際し、面会交流の方

法や養育費の額、お子さんの将来の

ことなど、夫婦で話し合って決めて

おくべきことが数多くあります。

お子さんの今後に向けて、専門家

がご相談に応じるこの機会を、ぜひ、

ご活用ください。

日時 9月25日㈬午後1時~4時、

1人30分

対象 市内在住で未成年のお子さん

がおり、面会交流や養育費につい

て相談を希望される方

定員 6名(申込先着順)

申込 8月20日㈫より、問まで電話

または直接お申し込みください。

場所・問子育て支援課子育て支援係

(市役所1階⑳番窓口)

ひとり親家庭や

お子さん・保護者に

しょうがいのある

ご家庭の方へ

楽しい子育て

プログラム」

開催

『市報くにたち』の音訳版と点字版を

ご利用ください

子育て講座

きょうだいの子育て」

開催

ピアママ企画 おはなし会

先輩ママに聞きたい!

小学校入学前に

知りたいこと」

開催

面会交流・

養育費に関する

個別相談会」開催

▲�

食育リーフレット『食べよう!

 

くにたち野菜』の表紙。 ▲�市ホームペー

ジ「食育リーフレット」のQRコード。

子ども

子ども

費用無料

費用無料

費用無料

保育付き保

育付き

市立保育園主催

あそぼう会(園庭等開放)・

おおきくな~れ

(身体測定)」

開催

お知らせ

Page 6: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

令和元年/2019年8月20日(6)�市報問=問い合わせ〒186-8501 富士見台2-47-1

日曜・祝日の応急診療は、医科:休日診療センター(富士見台3-16-6) ☎576-2341 午前10時~午後4時30分・午後6時~9時、歯科:さくら休日歯科診療所(富士見台3-16-17) ☎577-0418

※�

受診日時点で国立市民の

方が対象です。

がん〈一次〉検診

保 健 コ ー ナ ー 申込・問健康増進課保健センター ☎572–6111〈ご注意〉保健センターへ健診等でお越しの際は、    車での来所はご遠慮ください。健康

その他の検診および講座 保健センター ☎572–6111 子ども保健・発達支援係 ☎574–3311受付時間:平日午前8時30分〜午後5時(富士見台3-16-5 保健センター内)健康

〈記入例〉(はがきの場合)

検診日(期間) 検診の種類 記号 定員 対象者 検診会場等 費用 備考

10月9日㈬胃がん ア 10名

40歳以上(胃がんのみの方は35歳以上)

毎年(4月~翌年3月の間)に1回

※�市で前回がん検診を受診した方は、10カ月以上の間隔をあける

東京都がん検診センター

無料

胃がんはバリウムを飲みX線検査、肺がんは胸部X線検査、大腸がんは便潜血検査になります。

〈喀かくたん

痰検査(肺がん検診の付加検診)〉下記に該当し、希望する方50歳以上で、たばこの喫煙指数が600以上の方(現在は禁煙しているが、過去に喫煙していた方も含む)喫煙指数=1日の喫煙本数×喫煙年数例)20本×30年=600

肺がん イ 10名胃がん・肺がん ウ 40名

10月21日㈪胃がん エ 10名肺がん オ 10名胃がん・肺がん カ 40名

10月26日㈯胃がん キ 10名

国立市保健センター肺がん ク 10名

胃がん・肺がん ケ 40名10月9日㈬・21日㈪・26日㈯ア~ケに大腸がん検診を追加する場合

大腸がん(セット)※�上記ア~ケに「コ」を追記してください。

 例)ア・ココ

東京都がん検診センター※�26日㈯の検診に 大腸がん「コ」を追加 する場合は、国立市 保健センター

10月7日㈪ 乳がん サ 24名 40歳以上の女性:2カ年に1回(前年度未受診の方)

一部自己負担金2,000円 視触診+マンモグラフィ検査になります。10月21日㈪ シ 24名

令和2年2月29日㈯まで 乳がん ス

定員はありません

40歳以上の女性:2カ年に1回(前年度未受診の方)

立川市内の指定医療機関

一部自己負担金2,000円 乳がん検診は視触診+マンモグラフィ検査、大腸が

ん検診は便潜血検査、胃がんリスク検診は採血検査になります。申込から2週間程度で受診に必要な書類を郵送しますので、届きましたら指定医療機関に予約して受診してください。

令和2年3月31日㈫まで 大腸がん(単独) セ 40歳以上 国立市内の指定医療機関 無料

令和2年2月29日㈯まで 胃がんリスク検診 ソ令和2年3月31日㈫時点で50歳~59歳で、今まで受診したことがない方

国立市内の指定医療機関

一部自己負担金500円

9月30日㈪まで 子宮頸けいがん(申込不要) 20歳以上の女性で、西暦奇

数年の7月~9月生まれの方

市内の産婦人科医院(岡産婦人科・内野産婦人科・こうのレディースクリニック)

無料健康保険証を持参し、市内の産婦人科医院で直接受診してください。西暦偶数年生まれの方は来年度対象となります。※内野産婦人科、こうのレディースクリニックは予約が必要です。

はがき表面 はがき裏面

〒186-0003 国立市富士見台3-16-5 健康増進課保健センター      ��   あて

①がん検診受診希望②氏名(ふりがな)・性別③生年月日・年齢④住所・電話番号⑤希望する検診の記号(複数記入可)※�同一種類の検診で、複数の検診日のうち、 いずれでもよい場合は、「2つ~3つの記号」と 「いずれも可」と記入。⑥�喀痰検査を希望する場合(50歳以上の方)は喫煙指数○○○(上表の備考参照)

62円切手

※申込多数の場合は、抽選となります(前回落選された方優先)。※上記ア~シの抽選結果は、締切日のおおよそ1週間後に郵送でお知らせします。※職場などで受診の機会がある方は、ご遠慮ください。※一部自己負担金は、生活保護世帯、中国残留邦人支援給付世帯の方は無料です。

〈注意事項〉次の方は受診できません。■前回の検診で、要精密検査となり、まだ精密検査を受診されていない方■精密検査で異常のあった方、経過観察中の方■子宮を全摘出された方(子宮頸がん検診のみ)※服薬中の薬、病歴、体調によっては、受診できないことがあります。

9月2日㈪(必着)までに、次の①~③のいずれかの方法で保健センターまでお申し込みください。①�はがき、メール、ファクスで、左記のはがき裏面の記入例の必要事項を記入し、保健センターまで送付(メール、ファクスの送付先は下記のメールアドレス、ファクス番号)②�電話で申込(上記のがん検診の電話番号に、左記はがき裏面の記入例の必要事項をお伝えください)③市ホームページ「がん検診」内にある申込用フォームに必要事項を入力※�記号「ス」「セ」「ソ」は対象者であれば、申し込まれた方全員が受診可能です(抽選はありません)。なお、記号「ス」「セ」「ソ」の申込は、上記の必着にかかわらず「ス」「ソ」:令和2年2月3日㈪「セ」:令和2年3月2日㈪までであれば、いつでも受け付けています。

〈スマートフォン・携帯電話から申込の場合〉右に記載した左側のQRコードから、市ホームページにアクセスができます。右側のQRコードは、メールアドレスが表示されます。[email protected]

FAX574-3930

申�込�方�法申�込�方�法 【がん検診の電話申込・相談を受付中】 ☎505-7030(平日午前8時30分~午後5時)

▲�メールアドレスのQRコード。

▲�市ホームページ「がん検診」のQRコード。

9月の乳幼児健康診査(費用無料) 

乳幼児歯科相談(費用無料) 1歳前後~未就学の方に、歯科健康診査・相談を実施します。日9月5日・19日、いずれも木曜日場保健センター申電話で子ども保健・発達支援係まで。育児相談(申込不要・費用無料)育児についての栄養や保健の相談、歯科衛生士による歯のケアについての講話を実施します。日9月6日㈮午前10時~11時、午後1時15分~2時15分場保健センター持ち物母子健康手帳、バスタオル(1歳未満のみ)楽しくスタート! 離乳食(初期)講座(費用無料)�����������離乳食初期の教室です。試食もできます。日9月6日㈮午後1時15分~1時45分場保健センター対おおむね5カ月~6カ月のお子さんの保護者定 30組 ※保育はありません。申3~4カ月健診時に、申込を受け付けます。転入の方や3~4カ月健診を未受診で、受講を希望さ

れる方は、電話で子ども保健・発達支援係まで。離乳食フェア(申込不要・費用無料)      7カ月児以降の離乳食の試食や展示を行います。日9月6日㈮午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分場保健センター問子ども保健・発達支援係1歳のための教室(費用無料)1歳児の成長について、地域の幼稚園にお話を聞きに来ませんか。内容保健師による講話:「心と体の発達」、管理栄養士による講話:「かしこく・たくましく育つ食事のお話」日9月18日㈬午前10時~11時30分場国

くに

立たち

学園附属かたばみ幼稚園(中2-6)対市内在住の1歳ごろ(生後10カ月~1歳4カ月)のお子さんと保護者の方定15組(申込先着順)申8月21日㈬より、電話で子ども保健・発達支援係まで。健康・栄養相談(費用無料)�血圧・血糖・コレステロール・中性脂肪が高めの方などへ、管理栄養士・保健師が相談に応じます。日9月4日・18日、いずれも水曜日場保健センター申電話で保健センターまで。スマートライフ健康相談(費用無料)国立市の国保特定健診を受け、受診結果が基準値を超えた方に、スマートライフ健康相談(特定保健指導)のご案内を郵送しています。生活習慣病の予防や、重症化を防ぐための食事や運動の取り入れ方を個別にお伝えします。

日9月3日㈫・27日㈮※上記以外の日程を希望される方は、保健センターまでご相談ください。申電話で保健センターまで。成人歯科健康診査(費用無料)7月~9月生まれの40歳以上の方に、6月末に歯科健診受診券を郵送しています。年度内に75歳以上になる方には、口腔機能検査も実施します。受診券と健康保険証を持参のうえ、受診してください。受診期間9月30日㈪まで場成人歯科健康診査実施医療機関※受診券を紛失された方や、転入などでお持ちでない方は、問まで事前に申請してください。受診券を交付します。※訪問による成人歯科健康診査を希望される方は、国立市歯科医師会(☎577-0418)までお問い合わせください。問保健センター肝炎ウイルス検診(費用無料)B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスから起こる肝炎は、肝硬変や肝臓がんへ移行する特徴があります。また、感染していても、症状が軽くて気づかなかったり症状が出ないことがあるので、ふだんから検査をすることが大切です。昭和55年3月31日以前の生まれ(令和2年3月31日以内に40歳以上)で一度も検診を受けたことがない方は、身分証をお持ちのうえ、問までお越しください。検診に必要な受診券を発行します。令和元年度中に40歳になる方で国民健康保険に加入している方には、特定健診のご案内の際に肝炎ウイルス検診の受診券を同封していますので、ご利用ください。問保健センター

※��対象者には個別に通知しています。まだ届かない方は、 子ども保健・発達支援係までお問い合わせください。

�場所:保健センター

乳児 ・産婦 令和元年5月生まれ母子健康手帳、問診票、健康保険証をお持ちください。

1歳6カ月児医科・歯科 平成30年2月生まれ

2歳児歯科 平成29年8月生まれ

3歳児医科・歯科 平成28年8月生まれ対=

対象

定=

定員

場=場所

申=

申込

問=

問い合わせ

=

日時

Page 7: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

市報(7)令和元年/2019年8月20日 市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264問=問い合わせ

 お知らせ 日 費場 募師

申 問資=資格=日時 定=定員 =費用(入場料)=場所 =募集人数=講師

=申込方法 =問い合わせ =メールアドレス =ホームページHP

対=対象

納期内納入にご協力ください   介護保険料、後期高齢者医療保険料第2期分と保育料、学童育成料8月分の納期限は、9月2日㈪です。納入には、便利な口座振替をご利用ください。問高齢者支援課介護保険係 ☎576-2122(直通) 健康増進課後期高齢者医療係 ☎576-2125(直通) 児童青少年課保育・幼稚園係 ☎576-2427(直通)       児童・青少年係

都営住宅地元割当(シルバーピア)入居者募集   募集する住宅シルバーピア(高齢者集合住宅)単身者向け:3戸(北3丁目第2:2戸、泉2丁目:1戸)資①申込者が65歳以上であること②申込者本人が都内に引き続き3年以上居住しており、かつ申込時に国立市に居住していることが住民票の写しで証明できること③所得が定められた基準内であること④住宅に困っていること※そのほか詳細は、『募集のご案内』をご覧ください。申込書(『募集のご案内』)配布期間8月22日㈭~29日㈭配布場所〈市役所1階市民課窓口〉平日午前8時30分~午後5時

〈市役所1階警備室前〉平日午後5時~10時と土・日曜日

〈北市民プラザ(北3-1-1 9号棟)〉午前8時30分~午後7時(火曜日は午後5時まで、土・日曜日は午前9�時~)

〈南市民プラザ(泉2-3-2 1号棟)〉午前9時~午後7時(火曜日は休館)

〈国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ(北1-14-1)〉午前8時30分~午後10時(土・日曜日は午前9時~)申9月4日㈬までに、問に郵送で届いたものに限り受け付けます。問〒186-8501 富士見台2-47-1市民課市民係☎576-2117(直通)

全国一斉「子どもの人権110番」強化週間実施~子どもの皆さんへ~(費用無料)「いじめ」を受けて学校に行きたくない、親から虐

ぎゃく

待たい

されている、でも先生や親には言えない…、だれに相談していいかわからない…。

もしもそんな苦しみを抱かか

えていたら、一人で悩まずに、下記へご相談ください。お話を聞いて、一緒に考えます。相談内容の秘

密みつ

は守ります。日8月29日㈭~9月4日㈬、月~金曜日:午前8時30分~午後7時、土・日曜日:午前10時~午後5時※強化週間以外にも、平日午前8時30分~午後5時15分に相談を受け付けています。電話相談担当者人権擁護委員、東京法務局人権擁護部職員相談電話番号 0120-007-110(フリーダイヤル・全国共通番号)問東京法務局人権擁護部第二課☎03-5213-1234

「身元不明相談所」開設(費用無料)~今すぐに 帰してあげたい家族のもとに~ 行方不明になられている方がいましたら、ぜひ、ご相談ください。また、探している方の写真などの資料がありましたら、お持ちください。日・場①9月1日㈰~30日㈪午前9時~午後4時:警視庁本部1階 身元不明相談室、生活安全総務課生活安全相談センター(千代田区霞が関2-1-1)②9月23日㈪午前10時~午後4時:玄

げん

武ぶ

山ざん

普ふ

濟さい

寺じ

(立川市柴崎町4-20-46)※各警察署でも相談に応じます。問警視庁鑑識課身元不明相談室 ☎03-3592-2440

 警視庁生活安全総務課生活安全相談センター行方不明相談係 ☎03-3532-0098

「無料不動産相談会」開催(申込不要・費用無料)日9月7日㈯午前10時~午後4時場 JR国立駅南口多摩信用金庫国立支店(中1-9-52)前問(公社)東京都宅地建物取引業協会国分寺国立支部(事務局) ☎042-323-4900

「第13回歯ミカップ」参加者・参加施設募集(費用無料)「歯ミカップ」は、しょうがいのある方の歯と口の健康づくりを応援するイベントです。しょうがいのある方やしょうがい者施設を対象に、歯みがきや健診、歯と口の健康づくりのための工夫などの取り組みを募集しています。応募方法9月13日㈮までに、応募用紙(問のホームページからダウン

ロードできます)に記入し、問までファクスまたは郵送でお申し込みください。

〈発表・表彰式〉日10月17日㈭午後1時30分~3時場市民総合体育館(富士見台2-48-1)※参加者全員にプレゼントがあります。主催歯ミカップ実行委員会問〒190-0021 立川市羽衣町2-  63 多摩立川保健所保健医療担当☎524-5171 FAX528-2777HP �http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tthc/report/hamicup.html

「Tた ま

AMA市民塾・市民講師」募集 TAMA市民塾は、一般公募による講師とボランティア市民のスタッフ、そして塾生の協働により企画・運営され、多摩地域30市町村の市民を対象に講座を開催しています。このたび、TAMA市民塾の市民講師を募集します。資原則、多摩地域に在住・在勤・在学の方場原則、多摩交流センター(府中市寿町1-5-1 府中駅北第2庁舎6階)募集期間9月17日㈫まで申募集案内の内面「市民講師応募用紙」に必要事項を記入し、問まで郵送または直接お申し込みください。※詳細は、募集案内パンフレット、または問のホームページをご覧ください。問〒183-0056 府中市寿町1-5-1 府中駅北第2庁舎6階 多摩交流センター内 「TAMA市民塾」講師募集係☎042-335-0111(土・日曜・祝日を除く午前9時~午後4時)

 HP http://www.tama-100.or.jp/

「滝た き

乃の

川が わ

学園納涼祭」開催(申込不要)内容模擬店(焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、かき氷など)、屋台ゲーム(射的、くじ引きなど)、盆踊り、作品販売など日8月23日㈮午後5時30分~7時30分(雨天中止)場滝乃川学園 職員住宅前(矢川3-16-1)※すべて現金での販売となります。※当日は、駐車スペースがありませんので、車での来場はご遠慮ください。問(福)滝乃川学園納涼祭

図書館カレンダー中央図書館・北市民プラザ図書館の休館日:9月3日・10日・17日・24日(いずれも火曜日)

※�月~金曜日の各分室開室日が祝日等と重なった場合はお休みです。問中央図書館 ☎576-0161問北市民プラザ図書館 ☎580-7220

〈開館時間〉■中央図書館 午前9時30分~午後7時(土・日曜日・祝日は午後5時まで)

■北市民プラザ図書館 午前9時30分~午後5時 (祝日を除く水曜日は午後7時まで) 

♦世界の民族太鼓等を楽しくたたいてスッキリと体験 日9月2日㈪・30日㈪、10月7日㈪いずれも13時30分~15時所郷土文化館講堂費1回1,100円問たたいて健康☎080-3404-0808

♦「高次脳機能障害者と家族の会」多摩支部懇談会 日9月7日㈯午後1時30分~4時30分所東京都多摩障害者スポーツセンター 2階第一集会室C※会員以外も参加可能問☎528-2263(ひばら)

♦ダンスパーティ「鹿ろく

鳴め い

会か い

」へのお誘い 日8月25日㈰、9月15日㈰13時~16時費初回500円次回300円所福祉会館〈サークルご案内〉8月22日㈭・29日㈭18時~初心者歓迎問☎576-1367(細田)

♦のどトレ教室~声を出して身体の中から元気になろう。誤

嚥えん

防止にも~ 日9月10日㈫14時~15時費700円所・申・問YMCA西東京センター☎042-577-6181※初心者大歓迎

♦水泳!! 初心者~上級者、久しぶりの方も楽しくどうぞ 日8月23日㈮・30日㈮、9月6日㈮・13日㈮10時~12時所総合体育館室内プール費月3,000円。体験あり。問アクアかもめ☎574-8633(梶原)

♦国くに

立たち

高校公開講座「中学生のための楽しい理科教室」 日10/26~12/14土曜日午後2時~ 5時、全5回対中1・2の都民費1,500円申8/30㈮までに電子申請か往復はがき※詳細は本校HP問☎575-0126

♦未就園児園庭開放と体験保育〈エプロンシアター、運動遊び等を行います〉 日9月10日㈫午後2時30分~ 4時30分(雨天開催)申不要所・問国

くに

立た ち

学園附属かたばみ幼稚園☎572-4776

♦令和2年度の入園説明会開催 お子様もご一緒にいらしていただいてもかまいません。先生たちみんなで、まっています。日9月7日㈯10時~11時所・申・問ママの森幼稚園☎572-3911

 ☎573-3950(広報担当:林)

「こだわりの東京都物産展~東京のおいしいもの、『とれたの』で見つけよう~」開催とれたて野菜とこだわり物産のお店「とれたの」で販売している東京都の物産をもっと知っていただきたい! という思いから、試食が楽しめる物産展を開催します。一日限りの開催です。ぜひ、お越しください。日9月10日㈫午前10時~午後4時場富士見台一丁目集会所(富士見台1-8-4)問とれたて野菜とこだわり物産のお店「とれたの」☎573-3444[email protected]

「やっほー富士見台   ジャズ&

アンド

ビアガーデンの夕べ」開催ステージでは本格ジャズバンドや学生バンドによるライブ、ビアガーデンでは世界のビールの販売や、商店街のお店がたくさん出店します。子ども向けの楽しい企画もあります。夏の最後の夜に、ぜひ、白熱のジャズライブをお楽しみください。日8月31日㈯午後3時~8時30分(雨天決行)場たまご広場(富士見台1-7-1 第一団地1号棟前)問富士見台名店街(むっさ21商店街)☎576-2828(メンズヘアードーズ)

分室名 開室日�・�時間

下しも

谷や

保ぼ

月・金午後2時~5時臨時開室:9月14日㈯・28日㈯

南市民プラザ

月・水木・金 午後2時~5時

土・日 午前10時~午後5時

青柳 水・金 午後2時~5時臨時開室:9月29日㈰

東水・木・日 午後2時~5時

金・土 午前10時~午後5時

谷保東 水・金 午後2時~5時

みんなの伝言板みんなの伝言板みんなの伝言板みんなの伝言板○�市内を拠点とする団体等のイベント・催しものに限ります(政治・宗教活動、営利目的に関するものは除く)。○�掲載内容については、各団体へお問い合わせください。

Page 8: 実施情報伝達訓練」を...反対に、お薬手帳がないと、 調を崩す事例もありました。トロールがうまくいかず、体疲れているなか、服薬のコン必要があります。心身ともに成分や量などの調整から行う

市報 令和元年/2019年8月20日(8)�市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264 〒186-8501 富士見台2-47-1

有料広告

上記の有料広告に関する問い合わせ:フレックス株式会社 (立川市曙町2-20-16) ☎528-3722 FAX512-5309

9999月の相談

月の相談

月の相談

月の相談

内容 日時 連絡先・場所・担当

法律4日㈬・18日㈬

午前9時~11時30分11日㈬・25日㈬

午前9時~午後4時弁護士

予約受付開始8月26日㈪

午前8時30分~(電話可)

市役所1階市民相談コーナー☎576–2111㈹(内線178)

※事前予約・定員制 1案件につき 1回のみ30分、 無料 (ただし人権・身の 上相談は60分)

女性のための法律相談

20日㈮午前9時~11時30分 弁護士

税務 5日㈭午前9時30分~正午 税理士

人権・身の上 10日㈫午前10時~正午

人権擁護委員

不動産 12日㈭午前9時30分~正午

宅地建物取引士

登記・法律 12日㈭午後2時~4時30分 司法書士

相続・遺言等書き方

13日㈮午前9時30分~正午 行政書士

交通事故 17日㈫午前9時30分~正午 弁護士

労働・年金 19日㈭午前10時~正午

社会保険労務士

行政 26日㈭午前10時~正午

行政相談委員

外国人 随時受付 英語・中国語韓国語ほか

消費生活相談月~金

(休・祝日を除く)午前10時~午後4時

国立市消費生活センター(まちの振興課内)☎576–3201(直通)

内容 日時 連絡先・場所・担当総合オンブズマン 月~金(休・祝日を除く)

午前8時30分~午後5時オンブズマン事務局☎505-5127(直通)

ひとり親家庭等・女性相談

月~金(休・祝日を除く)午前8時30分~午後5時

母子・父子自立支援員

子育て支援課子育て支援係☎576-2111㈹(内線168)

女性相談 市長室男女平等・女性支援担当☎576-2111㈹(内線403)

月~金午後7時~9時45分土・日・休・祝日

午後5時~9時45分

夜間・休日女性相談(電話相談)☎070-2632-1078

男女平等生きかた相談等

月~金午前10時~午後6時土・日・休・祝日午前9時~午後4時

くにたち男女平等参画ステーション(国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ内)

☎501–6996(相談専用)☎501–6990(問い合わせ)

健康 月~金(休・祝日を除く)午前9時~午後5時

保健センター☎572-6111

教育 月~金(休・祝日を除く)午前9時30分~午後5時

教育相談室�☎576–2109(要予約)教育相談員(対象:3歳~18歳)☎576–2050(いじめ相談)

子どもオンブズマン 月~金(休・祝日を除く)午前8時30分~午後5時

子どもの人権オンブズマン専用 0120–70–7830(フリーダイヤル)

子ども・育児 月~土(祝日を除く)午前8時30分~午後5時

子ども家庭支援センター☎573–0965

子ども発達相談 月~金(休・祝日を除く)午前10時~午後4時

子育て支援課子ども保健・発達支援係☎580–1282

ひまわり相談(少年非行等)

偶数月の第1金曜日(祝日を除く)午後1時~3時

保護司 福祉総務課☎576–2111㈹(内線152)中国残留邦人等

支援相談月・木(休・祝日を除く)午前9時~午後5時(要予約)

中国残留邦人等支援相談員

高齢者・しょうがいしゃのための法律相談

第3金曜日(祝日を除く)午後2時~4時(要予約)

司法書士 社会福祉協議会(福祉会館1階)☎575–3222

くらしの相談

(心配事)

月・水・木・金(休・祝日を除く)午前9時30分~正午

民生委員・児童委員・社会福祉協議会職員

月~金(休・祝日を除く)午前9時30分~午後5時

電話相談0120–294–201(フリーダイヤル)

外がいこくじん国人のための相

そうだんあんない談案内

事じ前ぜん予よ約やく制せい・随ずい時じ受うけつけ付

市し民みん相そうだん談コーナー

Guidance�for�foreigners�wishingto�receive�consultation:All�requests�for�consultationare�being�taken�on�a�perreservation.Our�reservation�desk�can�bereached�at�any�time.Thank�you�for�cooperation.Citizen�Consultation�Corner

외국인을 위한 상담 안내사전예약제수시접수시민상담코너

为外国人的咨询指南事先预约制随时受理市民咨询处

☎042–576–2111(代)☆�外国人とかかわりをお持ちの 方からの相談も受けます。

平成4年~6年に生産緑地として

指定された土地を所有している方

へ、指定から30年が経過する土地の

通知を8月下旬に郵送します。

また、特定生産緑地制度について

のアンケートも同封していますので、

ご記入のうえ、同封されている返信

用封筒にて9月20日㈮(当日消印有

効)までに、問まで必ず返送してく

ださい。

本制度の概要やご不明な点など

は、問までお問い合わせください。

問都市計画課都市計画係『

市報くにた

ち』のバックナ

ンバーを、デ

ジタルブック

でご覧になって

みませんか!

パソコンやス

マートフォン

などで、実際

に紙をめくる

ように読むこ

とができます。

また、ブッ

クマーク機能

や全文検索機能もあるほか、スマー

トフォンなどで、アプリをインスト

ールしてもご覧いただけます。

デジタルブックは、市ホームペー

ジ「

くにたちデジタルライブラリー」

からご覧になれますので、ぜひ、ア

クセスしてみてください。

問�

市長室広報・広聴係

市では、『市報くにたち』

と市ホームページにそれぞ

れ有料広告の掲載スペース

を設けて、市内外の多くの

事業者さまなどの企業PR

や商品紹介などにご利用い

ただいています。

申込方法など詳細は、市

ホームページ「

広告募集」

ご覧ください。

1�『市報くにたち』への 

広告掲載について

掲載号・掲載ページ 毎月

5日号・20日号の8面(毎

号6枠掲載)

サイズ

■1枠:縦4.5㎝×横7.8㎝

■2枠:縦4.5㎝×横16㎝

■3枠:縦4.5㎝×横24㎝

※クーポン(割引券)などの

掲載も可能です。

2�

市ホームページへの 

�����

広告掲載について  

掲載位置 トップページ、

目次ページおよび詳細ペ

ージの下部

規格

■常設バナー:縦82 px×

ピクセル

205 px■�

サービスバナー:縦174 px

×横205 px

※実際の表示は、ウインド

ウのサイズにより異なり

ます。

問�1:フレックス株式会社 

☎(528)3722

2:市役所市長室広報・

広聴係

特定生産緑地制度に

ついての通知および

アンケートのお願い

『市報くにたち』や市ホームページに有料広告を掲載

しませんか

市報がデジタルブック

でご覧いただけます

バックナンバーや

昔の情報を探したい方は必見!

お知らせ

お知らせお知らせ

▲�

デジタルブックの公開

ページ。

企業のPRや

商品等の紹介に