津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況...

26
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波浸水想定の設定について 国土交通省 水管理・国土保全局 海岸室 令和元年6月6日 資料2-1

Transcript of 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況...

Page 1: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

津波浸水想定の設定について

国土交通省 水管理・国土保全局 海岸室

令和元年6月6日

資料2-1

Page 2: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

①国土交通大臣が「基本指針」を策定

②都道府県知事が「津波浸水想定※」を設定

※: 最大クラスの津波が悪条件下で発生した場合に想定される浸水の区域及び水深

③市町村が「推進計画※」を作成※: 津波防災地域づくりを総合的に推進するための計画

④津波防護施設の整備等 浸水の拡大を防ぐ

⑤都道府県知事が「津波災害警戒区域」を指定 津波から逃げる

(警戒避難体制の整備)

⑥都道府県知事が「津波災害特別警戒区域」を指定 津波を避ける

(一定の建築や開発行為について安全な高さや構造を求める規制)

○ 将来起こりうる津波災害の防止・軽減のため、全国で活用可能な一般的な制度を創設し、

ハード・ソフトの施策を組み合わせた「多重防御」による「津波防災地域づくり」を推進

津波防災地域づくりに関する法律の概要

津波防災地域づくりに関する法律第8条4 都道府県知事は、第一項の規定により津波浸水想定を設定したときは、速やかに、これを、国土交通大臣に報告し、かつ、関係市町村長に通知するとともに、公表しなければならない。

5 国土交通大臣は、前項の規定により津波浸水想定の設定について報告を受けたときは、社会資本整備審議会の意見を聴くものとし、必要があると認めるときは、都道府県知事に対し、必要な勧告をすることができる。

1

Page 3: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)の概要

○将来起こりうる津波災害の防止・軽減のため、全国で活用可能な一般的な制度を創設し、ハード・ソフトの施策を組み合わせた「多重防御」による「津波防災地域づくり」を推進。

市町村は、基本指針に基づき、かつ、津波浸水想定を踏まえ、津波防災地域づくりを総合的に推進するための計画(推進計画)を作成することができる。

推進計画の作成

津波防災住宅等建設区の創設都道府県による

集団移転促進事業計画の作成津波避難建築物の容積率規制の緩和

特例措置

都道府県知事は、基本指針に基づき、津波浸水想定(津波により浸水するおそれがある土地の区域及び浸水した場合に想定される水深)を設定し、公表する。

津波浸水想定の設定

・都道府県知事は、警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域を、津波災害警戒区域として指定することができる。・都道府県知事は、警戒区域のうち、津波災害から住民の生命及び身体を保護するために一定の開発行為及び建築を制限すべき土地の区域を、津波災害特別警戒区域として指定することができる。

都道府県知事又は市町村長は、盛土構造物、閘門等の津波防護施設の新設、改良その他の管理を行う。

津波防護施設の管理等

一団地の津波防災

拠点市街地形成施設に関する都市計画

(推進計画区域内における特例)

津波災害警戒区域及び津波災害特別警戒区域の指定

概要

基本指針 (国土交通大臣)

H23.12.14公布 H24.6.13全部施行

2

Page 4: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

津波防災地域づくりに関する法律の制定経緯

平成23年

3月11日 東北地方太平洋沖地震

6月24日 「津波対策の推進に関する法律(平成23年法律第77号)」公布・施行

6月25日 「復興への提言~悲惨の中の希望」(東日本大震災復興構想会議)

7月 6日 緊急提言「津波防災まちづくりに関する考え方」(社会資本整備審議会・交通政策審議会計画部会)

7月29日 「東日本大震災からの復興の基本方針」(東日本大震災復興対策本部)

9月28日 「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」報告・提言(中央防災会議)

10月28日 法律案の閣議決定

12月 1日 衆議院本会議において全会一致で可決(附帯決議あり)

12月 7日 参議院本会議において全会一致で可決・成立(附帯決議あり)

12月14日 公布

12月27日 施行(津波災害特別警戒区域関連の規定を除く)

12月27日 「津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針(案)」の審議付託、議決( 社会資本整備審議会計画部会及び河川分科会合同会議)

同 日 「津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針」を決定

平成24年

1月16日 基本指針の公表(平成24年国土交通省告示第51号)

6月13日 全部施行

○ 法律の制定の過程で社会資本整備審議会は、「津波防災まちづくりに関する考え方」についての緊急提言と基本指針を示す上で役割を果たした。

3

Page 5: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

基礎調査(都道府県、国土交通大臣) 第6条

・地形データの作成(海域及び陸域)・地質等に関する調査・土地利用状況の把握等・広域的な見地から必要とされるものは国土交通大臣が実施し、都道府県に提供

最大クラスの津波の断層モデルの設定(都道府県)

・国(中央防災会議等)において検討された断層モデルを都道府県に提示・最大クラスの津波の断層モデル(波源域及びその変動量)の設定

津波浸水シミュレーション(都道府県)

・地形データ等をシミュレーションに反映・建築物等による流れの阻害を土地利用状況に応じた粗度係数として設定・悪条件(朔望平均満潮位※、海岸堤防の倒壊等)のもとで設定・シミュレーション(平面2次元モデル)により海域及び陸域の津波の伝播を表現

津波浸水想定の設定・公表(都道府県) 第8条

・最大クラスの津波における浸水の区域及び浸水深を表示・国土交通大臣への報告・関係市町村長への通知・都道府県の広報、印刷物の配布、インターネット等により十分に周知

※朔(新月)と望(満月)の日から5日以内にあらわれる各月の最高満潮位の平均値

基礎調査から津波浸水想定の設定・公表までの流れ

報告を受けた国土交通大臣は社会資本整備審議会(河川分科会)の意見を聴くものとする。

各都道府県において、津波高に関する文献調査、痕跡調査、津波堆積物調査等を実施

○ 各都道府県は基本指針に基づき、基礎調査を行い、それに基づき津波浸水想定の設定する。

○ 設定後は速やかに国土交通大臣に報告し、報告を受けた大臣は社会資本整備審議会の意見を聴く。

4

Page 6: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

津波浸水想定の設定の作成状況

今回、上記2県の津波浸水想定について審議

左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの社会資本整備審議会 河川分科会で審議済み。

設定された県 設定日

福島県 平成31年 3月

千葉県 平成30年 11月

5

Page 7: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

潮位については、「朔望平均満潮位」を設定 地盤の沈下は地震発生時の海底地盤変量に伴う沈下を考慮 地震動については、下表及びフローのとおり、各種施設の技術的評価結果に基づき判定 津波の越流については、越流と同時に各種施設とも「破壊」(比高ゼロ)

耐震性や液状化に対する技術的評価結果がある場合

【パターン1】 「耐震性が十分・沈下無し」との評価結果・各種施設の沈下なし【パターン2】 「耐震性が十分・沈下無し」以外の評価結果・評価結果による沈下量を考慮

耐震性や液状化に対する技術的評価結果がない場合

【パターン2】 土構造物(海岸堤防、河川堤防等)の場合・堤防等の比高を75%沈下(25%の比高が残る)【パターン3】 コンクリート構造物(護岸、防波堤等の場合)・倒壊(比高ゼロ)

各種計算条件について(概要)

○ 各種計算条件は最大クラスの津波が悪条件下において発生することを前提に設定する。

6

Page 8: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

各県が記載した主な事項

【法定事項】●浸水域・海岸線から陸域に津波が遡上することが想定される区域。●浸水深・陸上の各地点で水面が最も高い位置にきたときの地面から水面までの高さ。

○各県において、法定事項としては「浸水域」、「浸水深」を記載。

○各県において、参考事項としては「最大津波高」、「最大波到達時間」、「影響開始時間」、「第一波到達時間」を記載。

【参考事項】●最大津波高・津波を東京湾平均海面 (T.P.)から測った高さで、最大となるもの。●最大波到達時間・地震直後から最大津波高となるまでの時間。●影響開始時間・地震直後の海面に20cmの海面(水位)変動が生じるまでの時間。●第一波到達時間・沖合の代表地点における、津波水位波形から判断した第一波目のピークが到達する時間

浸水深、浸水域の考え方

最大津波水位、影響開始時間等の考え方 7

福島県 千葉県

最大津波高 ○ ○

最大津波到達時間 ○

影響開始時間 ○ ○

第一波到達時間 ○

Page 9: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

福島県の津波浸水想定の概要

8

Page 10: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

福島県の対象沿岸

○福島県の対象は仙台湾沿岸及び福島沿岸。

●延長 約 166㎞

仙台湾沿岸

9

福島沿岸

福島県沿岸

Page 11: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

最大クラスの津波は、2種類の波源モデルを用いて津波シミュレーションを実施し、結果を重ね合わせ最大となる浸水域・浸水深等を算定しています。

【波源モデル】

◯東北地方太平洋沖地震津波※1

◯房総沖を波源とする津波※2

※1.中央防災会議モデル(2012年)※2.茨城県モデル(2011年)

【用語の説明】◯最大津波水位 [グラフ青線]海岸線位置における最大津波水位。市町区単位で集計。◯最大波到達時間 [グラフ ]沖合代表地点における津波水位のうち、最大となる津波の到達時間。市町区単位で集計。市町区内に複数の代表地点がある場合は最大水位の時刻を集計。

福島県による「津波浸水想定の設定について」(福島県沿岸)

○津波浸水想定は、津波により浸水するおそれがある土地の区域及び浸水した場合に想定される水深を、都道府県知事が設定、公表し、国土交通大臣に報告。

対象津波(最大クラス)設定

東北地方太平洋沖地震津波

房総沖を波源とする津波

新地海岸T.P.+ 16.0m

64分

相馬海岸T.P.+ 22.3m

59分原町海岸T.P.+ 22.1m

55分

小高海岸T.P.+ 15.3m

54分

浪江海岸T.P.+ 18.6m

51分

双葉海岸T.P.+ 16.7m

50分

大熊海岸T.P.+ 21.8m

48分

富岡漁港T.P.+ 19.6m

48分

勿来漁港T.P.+ 9.8m

43分

中之作港T.P.+ 12.0m

42分

平海岸T.P.+ 11.4m

36分

久之浜海岸T.P.+ 13.9m

44分広野海岸

T.P.+ 14.6m45分

四倉海岸T.P.+ 10.7m

39分

楢葉海岸T.P.+ 15.0m

46分

0 5 10 15 20km代表地点名最大津波水位(T.P.+m)最大波到達時間(分)

凡例

鹿島海岸T.P.+ 16.0m

55分

新地町

相馬市

南相馬市鹿島

浪江町

楢葉町

広野町

南相馬市原町

南相馬市小高

いわき市久ノ浜

いわき市四倉

いわき市平

いわき市小名浜

いわき市勿来

富岡町

大熊町

双葉町

全ての区域で平成23年東北地方太平洋沖地震以上の規模の津波を発生させる地震を想定して設定 10

Page 12: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

福島県津波浸水想定(平成31年3月公表)

県においては、

◆ 福島県においては、沿岸の10市町の役場は、浸水想定区域に位置しない。◆ いわき市沿岸では、最大津波が約40分で到達し、最大で17mの浸水が想定される。

11

Page 13: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

千葉県の津波浸水想定の概要

12

Page 14: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

千葉県の対象沿岸

○千葉県の対象は東京湾沿岸、千葉東沿岸。

東京湾沿岸

千葉東沿岸

●延長 約 532km

13

Page 15: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

-5

0

5

10

15

20

25

30

-5

0

5

10

15

20

25

30

津波影響開始時間(±

20

cm)(分)

津波水位(T.P

.,m)

海岸線の津波水位

海岸線の津波影響開始時間

館山市

南房総市

鴨川市

勝浦市

御宿町

いすみ市

一宮町

長生村

白子町

大綱

白里市

九十九里町

山武市

横芝光町

匝瑳市

旭市

銚子市

対象津波(最大クラス)設定○複数の最大クラスの津波が想定される地域海岸においては、それらのシミュレーション結果を重ね合せ、最大となる浸水域・浸水深等としています。

【2012,2013中央防災会議モデル】A:延宝房総沖地震、 B:元禄関東地震C:東北地方太平洋沖地震※

D:房総半島南東沖地震E:相模トラフ沿いの最大クラスの地震(ケース1、2、3)※ 2012中央防災会議モデル

南房総市25.2m8分

館山市17.0m8分

鴨川市17.1m8分

勝浦市16.4m11分

御宿町18.1m18分

いすみ市15.8m19分

一宮町10.2m33分

長生村11.5m37分

白子町12.1m37分

大綱白里市9.2m39分

九十九里町9.2m39分

山武市7.7m40分

横芝光町7.7m41分

匝瑳市8.5m69分

旭市16.9m38分

銚子市18.7m38分

ABD

C

E-1

E-2E-3

E共通

千葉県による「津波浸水想定の設定について」(千葉東沿岸)

○津波浸水想定は、津波により浸水するおそれがある土地の区域及び浸水した場合に想定される水深で、都道府県知事が設定、公表し、国土交通大臣に報告。

※平地を対象としており、海岸が崖地となっている範囲を除く

市町村名最大津波水位(※)最大波到達時間

凡例

14

Page 16: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

-5

0

5

10

15

20

-5

0

5

10

15

20

津波影響開始時間(±2

0cm)(分)

津波水位(T.P

.,m)

海岸線の津波水位

海岸線の津波影響開始時間

浦安市

市川市

船橋市

習志野市

美浜区

中央区

市原市

袖ヶ浦市

木更津市

富津市

鋸南町

南房総市

館山市

君津市

美浜区3.4m163分

袖ケ浦市3.2m133分

君津市3.8m125分

市川市4.0m167分

船橋市3.6m163分

習志野市3.2m163分

中央区3.8m159分

市原市3.4m167分

鋸南町9.1m3分

富津市6.9m21分

浦安市4.0m168分

千葉県による「津波浸水想定の設定について」(東京湾沿岸)

○津波浸水想定は、津波により浸水するおそれがある土地の区域及び浸水した場合に想定される水深で、都道府県知事が設定、公表し、国土交通大臣に報告。

対象津波(最大クラス)設定○複数の最大クラスの津波が想定される地域海岸においては、それらのシミュレーション結果を重ね合せ、最大となる浸水域・浸水深等としています。

【2012,2013中央防災会議モデル】A:延宝房総沖地震、 B:元禄関東地震C:東北地方太平洋沖地震※

D:房総半島南東沖地震E:相模トラフ沿いの最大クラスの地震(ケース1、2、3)※ 2012中央防災会議モデル

ABD

C

E-1

E-2E-3

E共通

※平地を対象としており、海岸が崖地となっている範囲を除く

市町村名最大津波水位(※)最大波到達時間

凡例

木更津市4.2m123分

15

Page 17: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

千葉県津波浸水想定(平成30年11月公表)

◆ 千葉県においては千葉県庁(浸水深1m程度)、千葉市役所(浸水深1.5m程度)など、沿岸に位置するいくつかの庁舎が浸水想定区域に位置する。

◆ 旭市では、最大津波が約40分で到達し、沿岸の市街地は3m以上の浸水が想定される。

16

Page 18: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

津波防災地域づくりに関する取組状況

17

Page 19: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

津波浸水想定の設定、津波災害警戒区域の指定、推進計画の作成状況

○津波浸水想定は、全国36道府県で設定済。○津波災害警戒区域は、12道府県が指定済。○津波災害特別警戒区域は、静岡県(伊豆市) 1県で指定済。○推進計画は、12市町で作成済。○津波災害警戒区域が指定されている市町村のうち、65%で最大クラスの津波に対応したハザードマップを作成・公表し、 訓練(机上訓練、情報伝達訓練等)を実施。

65%

35%

ハザードマップを作成・公表し、訓練を実施した市町村

ハザードマップを未作成・未公表または訓練を未実施の

市町村

■津波災害警戒区域が指定されている市町村(140)のうち、最大クラスの津波に対応したハザードマップ※1の作成・公表、訓練(机上訓練、情報伝達訓練等)の実施状況※2

■津波浸水想定の設定、津波災害警戒区域、津波災害特別警戒区域の指定、推進計画の作成状況(平成31年3月末時点)

18※1 津波防災地域づくりに関する法律 第55条に基づき作成※2 平成30年3月末時点

Page 20: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

平成

31

年4

月9

総合

政策

局社

会資

本整

備政

策課

都市

局都

市安

全課

水管

理・

国土

保全

局河

川環

境課

水防

企画

室、

治水

課、

海岸

海事

局安

全政

策課

、船

舶産

業課

港湾

局海

岸・

防災

津波

防災地

域づくり

をパ

ッケ

ージで支

~防

災・

安全

交付

金 平

成31年

度当

初予

算で

実施

され

る津

波対

策~

各地

域に

おい

て警

戒避

難体

制の

構築

等の

ソフ

ト対

策と

も連

携し

て、

平成

31年

度当

予算

の防

災・

安全

交付

金に

より

効果

的に

実施

され

る津

波防

災地

域づ

くり

に関

する

ハー

ド整

備の

事例

をと

りま

とめ

まし

たの

でお

知ら

せし

ます

土交

通省

では

、南

海ト

ラフ地

震等

の発

生に

備え

、様々

な津

波に

対し

てハ

ード・

ソフ

トを

組み

合わ

せた

総合

的な

対策

を講

じて

減災を

図る

「津

波防

災地

域づく

り」

を一

層推

進す

るため

、「津波

防災

地域づ

くり

支援

チー

ム」

によ

りワ

ンスト

ップ

で部

局横

断的

に支援

する

とと

もに

、取

り組み

に必

要な

海岸

保全

施設

や避

難施

設を

はじ

めと

する施

設整

備等

に対

応す

る防災

・安

全交

付金

の一

部につ

いて

重点

配分

等を

行い

、財

政的

にも

応援

して

いると

ころ

です

海岸

堤防

等の

整備

や避

難施

設の整

備等

の津

波防

災地

域づく

りを

推進

する

ため

のハー

ド整

備に

つい

は、

各地

域で

防災

・安

全交

付金等

を活

用し

て進

めら

れてい

ます

この

たび

、各

地域

にお

いて

警戒避

難体

制の

構築

等の

ソフト

対策

とも

連携

して

、平成

31年度

当初

予算

の防

災・

安全

交付

金に

より

効果的

に実

施さ

れる

ハー

ド整備

の事

例を

別紙

の通

り作成

しま

した

ので

、お

知ら

せし

ます

【問

い合

わせ

先】

土交

通省

管理

・国

土保

全局

岸室

課長

補佐

吉井

(内

線:

36332)

侵食

対策

係長

須藤

(内

線:

36325)

代表

:03-5253-8111

直通

:03-5253-8471

FAX:

03-5253-1612

和歌山県

串本

町く

しも

とち

ょう

静岡県

伊豆

いず

市し

静岡県

牧之原市

まき

のは

らし

徳島

県美

波み

なみ

町ちょ

紹介

事例

の位

置図

tanaka-y8311
テキストボックス
19
Page 21: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

伊豆市・観光防災TOIプロジェクト ~静岡県・伊豆市~

○静岡県伊豆市は、「環境」「観光」「防災」のバランスがとれたまちづくりの考え方を基に、津波防災地域づくりの基本的な計画となる推進計画を、地域との話し合いを重ね平成29年5月に策定し、取組を推進しています。

○静岡県は平成30年3月、伊豆市において「津波災害警戒区域(海のまち安全避難エリア※)」及び全国で初めてとなる「津波災害特別警戒区域(海のまち安全創出エリア※)」を指定し、区域の意味を正しく理解頂くための工夫等を重ね、警戒避難体制を整備しています。 ※( )内は、伊豆市が公募により決定した愛称。

○さらに伊豆市では、推進計画において『観光+防災』のシンボル的拠点の整備・活用を検討しており、これまで整備した避難施設に加え、平成31年度からは観光の拠点としての活用も期待される温泉街での津波避難施設整備に着手します。

伊豆市では、平成30年3月に津波災害警戒区域(海のまち安全避難エリア)及び津波災害特別警戒区域(海のまち安全創出エリア)を指定

住民や全国からの公募により区域の愛称を決定 津波災害特別警戒区域の指定は全国初

津波防災地域づくりの取組の一つとして、『観光+防災』のシンボル的拠点の整備・活用を検討

津波防災地域づくりの取組 H31防災・安全交付金による津波対策の例

津波災害警戒区域等に関するチラシのぼりの設置

愛称を定めて、津波災害警戒区域等に関する理解を促進

海のまち安全避難エリア【津波災害警戒区域】

海のまち安全創出エリア【津波災害特別警戒区域】

安全に避難するための津波避難施設の整備【市街地整備事業】計画名:津波対策まちづくり計画(防災・安全)H31事業費:当初9百万円

津波避難タワー整備(H27完成)

津波避難施設整備(H31着手)

実施予定箇所

周辺観光拠点の様子

安全に避難するための津波避難施設の整備

『観光+防災』シンボル的拠点の整備

H31着手

・土肥地域の魅力を向上させる複合施設を目指す。・整備にあたって、地域住民等からアイディアを募る。

津波避難施設のイメージ

※施設の内容等は、今後の検討等により決定。

tanaka-y8311
テキストボックス
20
Page 22: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

市民と行政で津波防災まちづくり ~静岡県・牧之原市~

○静岡県では、県内沿岸21市町全てに「検討会」を設置し、地域の実情に応じた津波防護のあり方を検討するなど、津波防災に係る地域の合意形成を丁寧に行いながら、レベル1津波に対応する防潮堤等の整備を推進しています。

○牧之原市では、まず、津波から命を守る「逃げる」ことを重視し、浸水が想定される地域からの安全な避難を確保するための避難地・避難路を順次整備しており、平成31年度に必要な施設が確保される予定です。

○また、牧之原市沿岸ではレベル1津波の高さに対して防潮堤の高さが不足している区間が多く、整備の早期を実現するため、静岡県が順次海岸堤防の嵩上げを行っています。

津波防災地域づくりの取組 H31防災・安全交付金による津波対策の例

海岸堤防の整備【海岸事業】

相良須々木海岸における整備状況

相良片浜海岸

相良新庄海岸

相良須々木海岸

牧之原市御前崎市

地頭方漁港海岸

相良港海岸榛原港海岸

さ ぐ ち や が わ

凡 例海岸(水管理・国土保全局所管)海岸(港湾局所管)河川

計画名 H31事業費

静岡県における地震・津波から命を守る海岸づくりの推進(防災・安全)緊急対策

当初1,278百万円(内数)

静岡県の港湾における安全・安心な海岸づくりの推進(防災・安全)

当初1,076百万円(内数)

静岡県愛知県

神奈川県位置図

牧之原市

安全に避難するための避難路の整備【市街地整備事業】計画名:津波・防災まちづくりの推進計画(防災・安全)H31事業費:当初74百万円

【整備イメージ】

【標準横断図】

避難路整備(H31実施)

津波避難タワー整備(H28完成)

津波避難タワー整備(H26~30完成)

整備箇所

レベル1津波による浸水を防止するため、海岸堤防の嵩上げを実施中

牧之原市では、地区ごとに津波対策の議論・検討の場を設置し、住民と行政職員から出てきたアイデアを積み上げて「津波防災まちづくり計画書」を策定。国、県、市の役割分担に基づき、ハード対策、ソフト対策を組み合わせた津波対策を推進。

「津波防災まちづくり計画書」を策定 役割分担のもと津波対策を実施

【 避 難 実施主体:市】

津波から命を守る「逃げる」ことを重視し、避難施設12箇所、避難地・避難路23箇所などを整備

【多重防御その1実施主体:国・県・市】

津波防潮堤整備(レベル1津波)の早期実現

レベル2津波から生命・財産を守る「命を守る防潮堤」

【多重防御その2 実施主体:市】

【「避難路」を「避難地・避難路」に修正

榛原港海岸の整備イメージ

tanaka-y8311
テキストボックス
21
Page 23: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

和歌山県

兵庫県

京都府 滋賀県

岐阜県

愛知県

三重県奈良県

福井県

徳島県

大阪府

津波から「逃げ切る!」ためのハード整備 ~和歌山県・串本町~

○和歌山県では、南海トラフに近く地震発生から津波が到達するまでの時間が非常に短い特性から、「津波から『逃げ切る!』支援対策プログラム」を策定し、「揺れたら逃げる」を啓発するとともに様々な地震・津波対策が講じられています。

○また、県19市町(平成30年11月時点)で津波災害警戒区域を指定するとともに、県最南端に位置する串本町では、これに加えて平成27年に津波防災地域づくり推進計画を作成し、最大クラスの津波に対し確実な避難を軸とした総合的対策を推進しています。

○串本町における平成31年度の防災・安全交付金を活用した施設整備としては、和歌山県が、津波の第1波による浸水を抑制し避難の時間を確保するために必要な海岸堤防の整備を行うとともに、串本町が、これまで整備した避難所等に加え、津波で浸水が想定される区域からの避難にかかる時間を短縮するため、避難路を整備します。

第1波による浸水を抑制するための海岸堤防等の整備【海岸事業】計画名:和歌山県沿岸地域における総合的な浸水対策の推進(防災・安全)(緊急対策)H31事業費:当初1,132百万円(内数)

串本町

位置図 和歌山県は、地震発生から津波到達までの時間が非常に短い。■例:串本町では7~13分で到達。

和歌山県による津波対策:「津波から「逃げ切る!」支援対策プログラム」により、地震発生から津波到達までに安全な場所への避難が困難な「津波避難困難地域」の解消を目指す。

「津波から「逃げ切る!」支援対策プログラム」、「津波避難困難地域」のイメージ

津波防災地域づくりの取組 H31防災・安全交付金による津波対策の例

▲L1津波第1波高さによる堤防整備のイメージ

第1波の浸水を抑制することで避難時間を確保

整備予定箇所

安全に避難するための避難路の整備【市街地整備事業】計画名:串本町災害に強いまちづくり(防災・安全) H31事業費:当初13百万円

避難路整備(H31実施)

【整備イメージ】

避難所整備(H28完成)

避難広場整備(H29完成)

標準横断図

JR紀勢本線

JR串本駅

国道42号

堤防嵩上げ

津波避難困難地域

堤防嵩上げ

tanaka-y8311
テキストボックス
22
Page 24: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

津波被害軽減に向けたハード・ソフト対策 ~徳島県・美波町~

○徳島県では、南海トラフ地震発災後、「死者ゼロ」を目指すことを基本理念として、ハード・ソフト両面から様々な地震・津波対策が講じられており、平成26年3月には津波災害警戒区域を指定し、津波に対する警戒避難体制を整備しています。

○県南部に位置する美波町においては、地震発生後、約10分で津波が襲来することから、「レベル1津波による浸水を防止する海岸堤防の嵩上げ・耐震対策」と「避難時間を確保する河川施設整備」を、防災・安全交付金を活用して進めています。

○また美波町では、県の取り組みと連動し、「まず逃げる」の啓発や「防災訓練」等のソフト対策に加え、避難場所となる「津波避難タワー」、「防災公園」の整備、要配慮者利用施設の「高台移転」等を進めています。

津波防災地域づくりの取組 H31防災・安全交付金による津波対策の例

●災害時の活動拠点となる高台の整備【都市公園事業】 事業者:美波町計画名:災害に強いまちづくりと一体となった公園整備(防災・安全)H31事業費:当初313百万円

■徳島県では、津波に対する警戒避難体制の整備するため、平成26年3月に津波災害警戒区域を指定。

■美波町では地震発生から津波到達までの時間が非常に短いことから、住民の生命・身体の安全を確保することを目的に「美波町津波避難計画」を作成し、「南海トラフ巨大地震」による最大クラスの津波等のリスクに対して必要な取り組みを進めている。美波町

【整備イメージ】

【計画位置図】

徳島県

●河川・海岸堤防の整備【河川事業(日和佐川)】 事業者:徳島県計画名:県土の水害に備えた基盤整備の推進(防災・安全)H31事業費:当初3,154百万円

【海岸事業(日和佐港海岸)】 事業者:徳島県計画名:津波・高潮等の大規模自然災害を迎え撃つ強靱な県土づくりの推進(防災・安全)H31事業費:当初662百万円の内数

<第1段階>避難時間確保水位に対する整備

【河川堤防の整備イメージ図】 日和佐川

未整備区間 整備済区間

海岸堤防整備状況

河川堤防 堤内地

液状化層

非液状化層

堤外地

▽避難時間確保水位▽L1津波水位

液状化対策液状化対策

嵩上げ

tanaka-y8311
テキストボックス
23
Page 25: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

<津

波地

域づ

くり

支援

チー

ムの概

要>

波防

災地

域づ

くり

に関

する施

策を

所掌

する

国土

交通本

省の

関連

部局

がチ

ームと

なり

、必

要な

対応

策を

ワン

スト

ップ

で相

談・

提案

できる

体制

を構

築。

地方

整備局

と連

携し

なが

ら、

津波防

災地

域づ

くり

に意

欲が

ある

市町

村に

対し

て具

体的

な対応

策の

相談

・提

案等

の支援

を実

施。

関係

部局

水管

理・

国土

保全

海岸

室(

事務

局)

総合

政策

社会

資本

整備

政策課

都市

都市

安全

水管

理・

国土

保全

治水

水管

理・

国土

保全

河川

環境課

防企

画室

海事

安全

政策

海事

船舶

産業

港湾

海岸

・防

災課

<津

波防

災地

域づ

くり

に活

用可能

な防

災・

安全

交付

金の概

要>

○平成

31年

度の

防災

・安全

交付金

の配

分の

考え

津波

防災

地域

づく

りに

意欲

のある

市町

村に

対し

て、

防災・

安全

交付

金に

おい

て、以

下の

事例

に示

すよ

な津

波防

災地

域づ

くり

に活

用可能

な事

業を

重点

的に

配分

【平成

31年

度の

重点

配分対

象例】

<海

岸事

業>

海岸

堤防

等の

整備

:南

海ト

ラフ地

震、

首都

直下

地震

又は日

本海

溝・

千島

海溝

周辺海

溝型

地震

に対

して

背後

地に

重要

交通

網ま

たは

人口が

集中

する

地域

にお

いて実

施す

る海

岸堤

防等

の地

震・

津波

対策

<河

川事

業>

河川

堤防

等の

整備

:大

規模

地震に

より

甚大

な被

害が

発生す

るこ

とが

想定

され

る地域

にお

いて

ハー

ド・

フト

対策

を一

体的

に実

施す

る河川

堤防

等の

地震

・津

波対策

<市

街地

整備

事業

避難

施設

の整

:首

都直

下地震

、南

海ト

ラフ

地震

等の大

規模

地震

に備

えた

津波か

らの

避難

のた

めの

設(

南海

トラ

フ地

震対

策特

別措置

法に

よる

緊急

事業

計画や

津波

防災

地域

づく

りに関

する

法律

によ

る推

進計

画等

に基づ

く避

難施

設及

び避

難経路

)の

整備

津波防災地域づくりに活用可能な防災・安全交付金の例

津波防波堤:

港湾事業

(港

湾改

修事業

海岸事業

(高

潮対

策事業

等)

海岸堤防等:

海岸事業

(高潮

対策事業

等)

河川堤防等:

河川事業

(地震

・高潮対

策河川

事業

津波避難施設:

港湾事業

(港湾改修

事業

市街地整備事業

(都

市防

災総

合推

進事

業)

津波防護施設:

津波防護施設整備事業

防災拠点の整備:

市街地整備事業

(都市防災総合

推進

事業)

海岸事業

(津波・高潮危

機管理

対策

緊急事業

参考

1

tanaka-y8311
テキストボックス
tanaka-y8311
テキストボックス
24
Page 26: 津波浸水想定の設定について - mlit.go.jp津波浸水想定の設定の作成状況 今回、上記2県の津波浸水想定 について審議 左記34道府県の津波浸水想定については、昨年度までの

津波防災地域づくり支援チーム 関係部局

事務

局・

・・

水管理

・国土保全局

海岸室

TEL:03-5253-8471 FAX:03-5253-1612

(個

別施策

の担当部局)

ハー

ド対策

・海

岸堤防

等の整備・・・・

・水管理・国土

保全局

海岸室、

港湾

局 海岸・

防災課

・河

川堤防

等の整備・・・・・

水管理・国土

保全局

治水課

・津

波防波

堤の整備

・・・・・

港湾局

海岸

・防災課

・津

波防護

施設の整備・・・・

水管理・国土

保全局

海岸室

・避

難施設

の整備・・・・・

・都市局

都市

安全課

、港

湾局 海岸

・防災課

・市

街地の

整備・集団移転・

・都市局

都市

安全課

ソフ

ト対策

・津

波ハザ

ードマップの作成

・・・・

水管理

・国土

保全

河川環

境課 水

防企

画室

・津

波浸水

想定の

設定・・・・・・・

水管理

・国土

保全

海岸室

・推

進計画

の作成・・・・・・・・・

総合政

策局

社会

資本整

備政

策課

・津

波災害

警戒区域・津波災害

特別警戒区

域の指定

・・・

水管理

・国

土保全局

河川環

境課

水防企画

・津

波救命

艇の普及・・・・・・・・海事

局 船舶産

業課

・船

舶津波

避難マニュアルの普及

・・・海事

局 安

全政策課

2

tanaka-y8311
テキストボックス
tanaka-y8311
テキストボックス
25