FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData...

53
1 FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形気候国名・民族や宗教農業鉱工業EU の発足EU の統合と人々の生活 EU の課題ロシア連邦ヨーロッパ全般FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理][社会歴史][社会公民] 理科:[理科 1 ][理科 2 ][理科 3 ] 数学:[数学 1 ][数学 2 ][数学 3 ] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております 【】地形 [フィヨルド] [問題](2 学期期末) 右図のスカンディナビア半島の X には氷河によって削られた 谷の奥深くまで海水が入り込んでできた海岸がある。このよう な地形を何というか。カタカナで答えよ。 [解答欄] [解答]フィヨルド [解説] スカンディナビア半島 はんとう 西部のノルウェーの沿岸部は入 りくんだ地形になっている。これは氷河 ひょうが によってけずら れた谷の奥深くまで海水が入りこんでできた複雑な海岸 線である。このような地形をフィヨルドという。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「フィヨルド」で ある。「スカンディナビア半島」の出題頻度も高い。「氷 河」もしばしば出題される。

Transcript of FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData...

Page 1: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

1

【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形/気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU の発足/EU の統合と人々の生活 EU の課題/ロシア連邦/ヨーロッパ全般/FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理],[社会歴史],[社会公民] 理科:[理科 1 年],[理科 2 年],[理科 3 年] 数学:[数学 1 年],[数学 2 年],[数学 3 年] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております

【】地形 [フィヨルド] [問題](2 学期期末)

右図のスカンディナビア半島の X には氷河によって削られた 谷の奥深くまで海水が入り込んでできた海岸がある。このよう な地形を何というか。カタカナで答えよ。 [解答欄]

[解答]フィヨルド [解説]

スカンディナビア半島はんとう

西部のノルウェーの沿岸部は入

りくんだ地形になっている。これは氷河ひょうが

によってけずら

れた谷の奥深くまで海水が入りこんでできた複雑な海岸

線である。このような地形をフィヨルドという。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「フィヨルド」で

ある。「スカンディナビア半島」の出題頻度も高い。「氷

河」もしばしば出題される。

Page 2: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

2

[問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右図の A の半島名を答えよ。 (2) A の半島の海岸線 B に見られる複雑な海岸地形のことを何

というか,カタカナで答えよ。 (3) (2)は何によって削られてできた地形か。漢字 2 字で答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) スカンディナビア半島 (2) フィヨルド (3) 氷河 [ライン川・アルプス山脈] [問題](2 学期中間)

アルプス山脈に源を発し,オランダ,ドイツなど複数の 国を流れる国際河川である右図 X の川は何か。 [解答欄]

[解答]ライン川 [解説]

アルプス山脈さんみゃく

はスイスとイタリアの国境に位置してい

る。ライン川はアルプス山脈に源を発し,ドイツなど 6

か国を通っており,ヨーロッパの水上交通の大動脈だいどうみゃく

にな

っている。ライン川のように複数の国をまたがって流れ

る川を国際こくさい

河川か せ ん

という。ドナウ川も国際河川である。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「ライン川」,「ア

ルプス山脈」である。「国際河川」「ドナウ川」もよく出

題される。

Page 3: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

3

[問題](2 学期期末) 右の地図を見て各問いに答えよ。

(1) A は複数の国を流れる国際河川である。A の川の名前を 答えよ。

(2) B の山脈の名前を答えよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ライン川 (2) アルプス山脈 [問題](2 学期中間)

次の各問いに答えよ。 (1) スイスとイタリアの国境に位置する地図中 X の山脈は

何か。 (2) 複数の国をまたがって流れる河川を何というか。 (3) 地図中の A~C の中で,(2)にあたる河川はどれか。記

号と河川名をすべてあげよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) アルプス山脈 (2) 国際河川 (3) B のライン川,C のドナウ川 [解説] B のライン川,C のドナウ川のように複数の国をまたがって流れる河川を国際河川という。 [地中海などの海] [問題](2 学期期末) 次の地図中の X の海の名前を答えよ。 [解答欄]

[解答]地中海

Page 4: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

4

[解説] ヨーロッパをとりまく海としては,三大洋の 1 つである

大西洋たいせいよう

,ヨーロッパ州とアフリカ州に囲まれた地中ちちゅう

海かい

北海ほっかい

油田ゆ で ん

がある北海,黒海などがある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「地中海」である。

「北海」もよく出題される。「大西洋」「黒海」はしばしば

出題される。 [問題](2 学期期末)

A~D の海の名前をそれぞれ答えよ。 [解答欄]

A B C D

[解答]A 地中海 B 大西洋 C 北海 D 黒海 [その他の地形] [問題](1 学期中間)

ヨーロッパ州の様子について,右の略地図を見て次

の各問いに答えよ。 (1) A の山脈を何というか。 (2) B~D の海洋を何というか。 (3) E,F の半島を何というか。 (4) E の半島では,氷河によって作られた地形が見ら

れる。この地形を何というか。 (5) G,H の河川は,国境をこえて流れ,水運にも利

用されている。G と H の河川をそれぞれ何という

か。

Page 5: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

5

[解答欄]

(1) (2)B C

D (3)E F

(4) (5)G H

[解答](1) アルプス山脈 (2)B 大西洋 C 北海 D 地中海 (3)E スカンディナビア半島 F イベリア半島 (4) フィヨルド (5)G ライン川 H ドナウ川 [解説]

[問題](2 学期期末)

右の地図をみて,次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の a~f の地形名を答えよ。 (2) ライン川やドナウ川は,複数の国を流れているため,

何と呼ばれているか。 (3) ノルウェーの海岸線にみられる,氷河の侵食によっ

てできた湾や入り江を何というか。 (4) ヨーロッパ州は何という大陸の西端に位置している

か。 [解答欄]

(1)a b c

d e f

(2) (3) (4)

Page 6: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

6

[解答](1)a 大西洋 b ドーバー海峡 c スカンディナビア半島 d ピレネー山脈 e 地中海 f アルプス山脈 (2) 国際河川 (3) フィヨルド (4) ユーラシア大陸

Page 7: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

7

【】気候 [高緯度のわりに温暖な理由] [問題](2 学期中間)

ヨーロッパは高緯度に位置するが,全体として気候は温暖である。 それは,暖流の X の海流と Y の風が寒さをやわらげているからである。 X の海流と Y の風の名前を答えよ。 [解答欄]

X Y

[解答]X 北大西洋海流 Y 偏西風 [解説]

秋田県の大潟村おおがたむら

の上を通る北緯ほ く い

40 度の緯線い せ ん

は,ヨーロ

ッパでは地ち

中海ちゅうかい

の上を通っている。右図からわかる

ように,フランス南部は北海道と同じ緯度い ど

にあり,イ

ギリスはさらにその北にある。(北海道は冷帯であるが,

フランスやイギリスは温帯おんたい

である) このように,ヨーロッパは緯度が高い割には温暖

おんだん

であ

るが,それは海流と風が原因になっている。大西洋たいせいよう

を南から北に流れる暖流だんりゅう

の北きた

大西洋たいせいよう

海流かいりゅう

の上を,1年中西から吹いてくる偏西風

へんせいふう

が海流に暖められた空

気を運んでくるので,高緯度こ う い ど

にもかかわらず暖かい。 すなわち,暖流の北大西洋海流と偏西風が寒さをやわらげているのである。 また,1 年を通して気温や降水量の変化が少ない。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「北大西洋海流」「偏西風」である。「暖流の北大西洋

海流と偏西風が寒さをやわらげているから」の出題頻度も高い。 [問題](前期期末)

次の文章はイギリスの気候の特徴を示したものである。文中の①,②の( )内より適語

を選べ。また,③,④の( )内には適語を入れよ。 イギリスは北海道よりも①(高/低)緯度にあるが,②(暖流/寒流)である( ③ )の上空を

ふく( ④ )の影響で冬でも比較的温暖である。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 高 ② 暖流 ③ 北大西洋海流 ④ 偏西風

Page 8: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

8

[問題](1 学期中間) フランスのパリは,札幌よりも高緯度にある。しかし,パリは札幌よりも冬は温暖である。

パリが,緯度が高いわりには温暖である理由を,海流と風の名前を明らかにして説明せよ。 [解答欄]

[解答]暖流の北大西洋海流と偏西風が寒さをやわらげているから。 [日本の緯度との比較] [問題](2 学期期末)

右の地図の同じ緯度に置いた日本の北海道の位置として 正しいものをア~ウから 1 つ選べ。 [解答欄]

[解答]ウ [解説] 西ヨーロッパの国々(フランス,ドイツ,イギリスなど)は

日本と比べて高緯度にある。東北地方の秋田県の大潟村おおがたむら

の上を通る北緯ほ く い

40 度の緯線い せ ん

は,ヨーロッパでは地ち

中海ちゅうかい

上を通っている。また,北緯 45 度の線は,日本では北海

道の北部を通っているが,ヨーロッパではフランス南部を

通っている。フランスのパリやイギリスのロンドンは,さ

らにその北にある。 ※この単元はときどき出題される。 [問題](2 学期中間)

日本の東北地方を通る,北緯 40 度の緯線を, 右の地図のア~エから 1 つ選べ。 [解答欄]

[解答]エ

Page 9: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

9

[西岸海洋性気候と地中海性気候] [問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) イギリスやフランス北部などのヨーロッパの北西部の気候区名を下の[ ]の中から選

べ。 (2) 地中海のまわりに広がる,夏は乾燥し,冬に比較的雨が多い気候区名を下の[ ]の中か

ら選べ。 [ 温帯湿潤気候 地中海性気候 西岸海洋性気候 ] [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 西岸海洋性気候 (2) 地中海性気候 [解説]

西ヨーロッパは温帯おんたい

に属する。イギリスやフランス北部などの

ヨーロッパの北西部は,暖流だんりゅう

の北きた

大西洋たいせいよう

海流かいりゅう

と偏西風へんせいふう

が寒さ

をやわらげているため,高緯度こ う い ど

であるにもかかわらず温暖で,

温帯の中でも西岸せいがん

海洋性かいようせい

気候き こ う

に属する。イタリアなど地中ちちゅう

海かい

沿岸の地域は温帯の地中海性気候で,夏は乾燥かんそう

し,冬に比較的

雨が多い。 ※この単元で出題頻度が高いのは「西岸海洋性気候」「地中海性

気候」である。 [雨温図] [問題](2 学期期末)

次の雨温図は,地図中のローマ,パリ,ヘルシンキのいずれかのものである。ローマにあ

てはまるものを,ア~ウから選んで,記号で答えよ。 [解答欄]

[解答]ア

Page 10: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

10

[解説]

地中海沿岸にあるローマの気候は地ち

中海性ちゅうかいせい

気候き こ う

である。地中海性気候の特徴は,夏に雨が

少なく乾燥かんそう

することである。雨う

温図お ん ず

ア~ウの中で夏(7 月ごろ)の雨量が極端に少ないのはア

である。ちなみに,イはヘルシンキ(冷帯れいたい

),ウはパリ(西岸せいがん

海洋性かいようせい

気候き こ う

)の雨温図である。 ※この単元で出題頻度が高いのは「ローマ」の雨温図である。 [問題](2 学期期末) 右の雨温図は,ヨーロッパのどの都市のものか。 ①次の[ ]から選べ。また,②そのように判断した 理由を答えよ。 [ ローマ ヘルシンキ パリ ] [解答欄]

[解答]① ローマ ② ローマは,夏に雨が少なく乾燥する地中海性気候であるから。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 下の雨温図ア~ウは地図中の①~③のどこのものか。それぞれ記号で答えよ。 (2) ア,イの雨温図の気候区分名をそれぞれ答えよ。 [解答欄]

(1)ア イ ウ

(2)ア イ

[解答](1)ア ① イ ③ ウ ② (3)ア 西岸海洋性気候 イ 地中海性気候

Page 11: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

11

[解説]

上の各気候の分布地図から,①のロンドンは温帯の西岸海洋性気候,③のローマは温帯の地

中海性気候,②のヘルシンキは冷帯であることがわかる。 [問題](1 学期期末)

右の雨温図を見て,次の文章の①~④に適語を入れよ。 ロンドンは日本の北海道より高緯度であるが,温帯の

( ① )気候に分類される。高緯度であるにもかかわら

ず温暖であるのは,暖流の( ② )海流と,( ③ )風が

寒さをやわらげているからである。イタリアのローマの

気候は( ④ )気候で,夏は高温で乾燥し,冬は比較的

雨が多い。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 西岸海洋性 ② 北大西洋 ③ 偏西 ④ 地中海性

Page 12: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

12

【】国名・民族や宗教 [国名] [問題](3 学期) 次の地図中の①~③の国名を答えよ。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① イギリス ② フランス ③ ドイツ [解説] A イギリス(首都はロンドン,経度 0 度の経線が通る

島国,世界で最初に産業革命) B フランス(首都はパリ,ヨーロッパ最大の農業国) C ドイツ(首都はベルリン,ヨーロッパ最大の工業国) D イタリア(首都はローマ,長靴のような形をした国), E ロシア連邦(首都はモスクワ,世界最大の面積) F スイス,G スペイン,H ポルトガル I オランダ,J ポーランド,K ノルウェー, L スウェーデン,M フィンランド,N ギリシャ ※国名で特に出題頻度が高いのは「イギリス」「フラン

ス」「ドイツ」である。「イタリア」「スペイン」もよく出題される。「オランダ」「ノルウェー」

「スイス」はしばしば出題される。首都名では「パリ」がよく出題される。

Page 13: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

13

[問題](2 学期期末) 右の地図について,次の各問いに答えよ。 (1) A~G の国名を書け。 (2) B,C,E,G の首都の名前を答えよ。 [解答欄]

(1)A B C D

E F G (2)B

C E G

[解答](1)A スペイン B フランス C イタリア D スイス E ドイツ F オランダ G イギリス (2)B パリ C ローマ E ベルリン G ロンドン [問題](前期中間) 次の地図中の A~N の国名を答えよ。 [解答欄]

A B C D

E F G H

I J K L

M N

Page 14: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

14

[解答]A イギリス B フランス C ドイツ D イタリア E ロシア連邦 F スイス G スペイン H ポルトガル I オランダ J ポーランド K ノルウェー L スウェーデン M フィンランド N ギリシャ [ヨーロッパの言語] [問題](2 学期期末改) ヨーロッパの言語は,右図のように,フランス語やイタ リア語やスペイン語などのラテン系言語,英語やドイツ語な どの X 系言語,ロシア語やポーランド語のようなスラブ系 言語の 3 つに分けることができる。X にあてはまる語句を答 えよ。 [解答欄]

[解答]ゲルマン [解説] ヨーロッパの言語は大きく 3 つに分けられる。西部

や北部では英語やドイツ語などのゲルマン系けい

言語げ ん ご

南部ではフランス語やイタリア語やスペイン語など

のラテン系言語,東部ではロシア語やポーランド語

などのスラブ系言語が使われている。このほかにも

さまざまな言語がある。 ベルギーやスイスは自分の国の言葉を持たず,フラ

ンス語やドイツ語などを使用している。それらの言

葉を母語ぼ ご

(母国語ぼ こ く ご

)ではなく,公用語こうようご

と呼ぶ。 ※この単元で出題頻度が高いのは「ゲルマン系言語」「ラテン系言語」「スラブ系言語」であ

る。 [問題](2 学期中間) 次の文の①~③に入れる適語を下の[ ]より選べ。

ヨーロッパには多様な民族がくらしており,独自の言語や文化を持っている。ヨーロッパ

の言語を大まかに分けると,3 つのグループに分けることができる。北西部では英語やドイ

ツ語などの( ① )系言語,南部ではフランス語やイタリア語などの( ② )系言語,東部で

はロシア語やポーランド語などの( ③ )系言語が使われている。 [ ゲルマン ケルト スラブ バスク ラテン ]

Page 15: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

15

[解答欄]

① ② ③

[解答]① ゲルマン ② ラテン ③ スラブ [問題](2 学期中間)

次の図はヨーロッパの言語の分布を表している。図の A,B,C は何系言語か。 [解答欄]

A B C

[解答]A ラテン系言語 B ゲルマン系言語 C スラブ系言語 [問題](後期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 次の[ ]のヨーロッパの言語のうち,①ラテン系言語,②ゲルマン系言語に当てはまる

ものをそれぞれすべて選べ。 [ ポーランド語 ドイツ語 フランス語 ロシア語 英語 スペイン語 ]

(2) ベルギーやスイスは自分の国の言葉を持たず,フランス語やドイツ語などを使用してい

る。それらの言葉を母語(母国語)ではなく,何と呼ぶか。 [解答欄]

(1)① ②

(2)

[解答](1)① フランス語,スペイン語 ② ドイツ語,英語 (2) 公用語

Page 16: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

16

[宗教] [問題](2 学期期末改) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 ヨーロッパでは,キリスト教は右図のように 3 つの宗派に

分かれている。ローマ教皇を頂点とする( ① )は,イタリ

ア,フランス,スペインなどラテン系言語の国々に広がって

いる。ドイツのルターの宗教改革によって,(①)から分かれ

た( ② )は,ドイツ,イギリス,北欧などゲルマン系言語

の国々に広がっている。ロシア連邦,ギリシャ,東ヨーロッ

パなどスラブ系民族の国々などでは正教会が中心である。 [解答欄]

① ②

[解答]① カトリック ② プロテスタント [解説]

ヨーロッパやロシアではキリスト教が信仰しんこう

されている。キリスト教は,3 つの宗派しゅうは

に分

かれている。ローマ教皇きょうこう

を頂点とするカトリ

ックは,イタリア,フランス,スペインなど

ラテン系言語の国々に広がっている。ドイツ

のルターの宗教改革(16 世紀)によって,カト

リックから分かれたプロテスタントは,ドイ

ツ,イギリス,北欧などゲルマン系けい

言語げ ん ご

国々に広がっている。ロシア連邦れんぽう

,ギリシャ,

東ヨーロッパなどスラブ系民族の国々などでは正教会せいきょうかい

が中心である。ただし,宗派の分布と

言語の分布は完全に一致しているわけではない。 ※この単元で出題頻度が高いのは「キリスト教」「カトリック」「プロテスタント」「正教会」

である。 [問題](2 学期期末)

右の地図はヨーロッパのキリスト教の分布図である。 A,B,C のキリスト教の宗派名を次の[ ]から それぞれ選べ。 [ プロテスタント 正教会 カトリック ]

Page 17: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

17

[解答欄]

A B C

[解答]A カトリック B プロテスタント C 正教会 [問題](2 学期中間) 次の文の①~③に適するキリスト教の宗派名をそれぞれ答えよ。

ヨーロッパでは広くキリスト教が信仰されている。大きく分けると,ローマ教皇を最高指

導者とする( ① ),ルターの宗教改革を始まりとする( ② ),ロシア連邦やギリシャなど

の東ヨーロッパの国に多い( ③ )の 3 つがある。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① カトリック ② プロテスタント ③ 正教会 [問題](後期期末)

次の表はヨーロッパの主な言語とキリスト教の宗派についてまとめたものである。表中の

①~⑥に適語を入れよ。

地域 宗派 言語 ヨーロッパ南部 ( ① ) ( ② )系言語 ヨーロッパ北西部 ( ③ ) ( ④ )系言語 ヨーロッパ東部・ロシア連邦 ( ⑤ ) ( ⑥ )系言語

[解答欄]

① ② ③

④ ⑤ ⑤

[解答]① カトリック ② ラテン ③ プロテスタント ④ ゲルマン ⑤ 正教会 ⑥ スラブ

Page 18: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

18

[問題](1 学期期末) 次の 2 つの地図を見て,ヨーロッパの言語の分布とキリスト教の宗派の分布にはどのよう

な関係が読み取れるか,簡潔に説明せよ。 [解答欄]

[解答]ラテン系言語の民族はカトリック,ゲルマン系言語の民族はプロテスタント,スラブ

系言語の民族は正教会が多い。 [イスラム教] [問題](2 学期期末)

1960 年代以降,北アフリカや西アジアのトルコなどから仕事を求めてヨーロッパに移住す

る人々が増えたが,これらの人々が信仰する宗教は何か。 [解答欄]

[解答]イスラム教 [解説] 1960 年代以降,イスラム教徒が多い北アフリカやトルコ(西アジアにある)から,仕事を求め

てヨーロッパに移住いじゅう

する人々が増えている。 ※この単元で「イスラム教」はときどき出題される。 [問題](1 学期中間)

ヨーロッパで,近年,イスラム教を信仰する人が増えている理由を,「西アジア」「北アフ

リカ」という語句を使って説明せよ。 [解答欄]

Page 19: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

19

[解答]西アジアや北アフリカの国々から,イスラム教を信仰する人々が職を求めてヨーロッ

パに移住してきたため。

Page 20: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

20

【】農業 [地中海式農業] [問題](2 学期期末)

右の地図中の X の地域で行われている,乾燥する夏にオ

リーブ(食用油の原料)やぶどう(ワインの原料)やオレンジ

を,雨の多い冬に小麦を育てる農業を何というか。次の

[ ]から 1 つ選べ。 [ 混合農業 地中海式農業 酪農 ] [解答欄]

[解答]地中海式農業 [解説]

アルプス山脈より南の地中ちちゅう

海かい

沿岸えんがん

は, 地ち

中海性ちゅうかいせい

気候き こ う

で夏の降水量こうすいりょう

が少ない。この

ため,夏には乾燥かんそう

に強いオリーブ,ぶどう,

オレンジなどの果樹か じ ゅ

を,温暖おんだん

で雨の多い冬に

は小麦を栽培する地中ちちゅう

海式かいしき

農業のうぎょう

が行われて

いる。地中海式農業が行われているイタリア

では,パスタやピザといった,小麦やオリー

ブオイルを使った料理が食べられている。 ワインの原料になるぶどうは,イタリア,フランス,スペインで多く生産されている。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「地中海式農業」である。「夏はオリーブやぶどう」「冬

は小麦」もよく出題される。 [問題](前期期末)

地中海の沿岸部は,夏は高温で乾燥し,冬は比較的雨が多い。次の各問いに答えよ。 (1) 地中海の沿岸部の気候を何というか。 (2) 地中海の沿岸部で行われている農業を何というか。 (3) 地中海沿岸の地域で行われている農業においてさかんに栽培されている農産物にあては

まらないものはどれか,次の[ ]から 1 つ選べ。 [ オレンジ ぶどう 小麦 とうもろこし オリーブ ]

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 地中海性気候 (2) 地中海式農業 (3) とうもろこし

Page 21: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

21

[問題](2 学期期末) 次の文の①~④に適語を入れよ。

「乾燥する夏に,オレンジ,食用油の原料である( ① ),ワインの原料になる( ② )などの果樹を,雨の多い冬に( ③ )を育てる」という地中海沿岸の地域で行われている農

業を( ④ )という。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① オリーブ ② ぶどう ③ 小麦 ④ 地中海式農業 [問題](入試問題) 次の文章中の①,③,④の( )内からそれぞれ適語を選べ。②の( )には適語を入れよ。

図 1 のローマの気温と降水量を示したものは,図 2 の①(ア/イ)である。ヨーロッパ南部

の( ② )沿岸では,③(夏/冬)には乾燥に強いオリーブやオレンジを栽培し,④(夏/冬)には小麦や牧草などを栽培する(②)式農業が行われてきた。 (茨城県) [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① イ ② 地中海 ③ 夏 ④ 冬 [問題](後期期末) 地中化式農業とはどのような農業か。「乾燥」「夏」「オリーブやぶどう」「冬」という語句

を使って簡単に説明せよ。。 [解答欄]

[解答]乾燥する夏にオリーブやぶどうなどを,雨の多い冬に小麦を栽培する農業。

Page 22: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

22

[混合農業] [問題](2 学期期末) アルプス山脈以北の右図の X の地域で行われている,小麦や ライ麦といった穀物栽培と,豚や牛を中心とした家畜の飼育を 組み合わせた農業を何というか。次の[ ]の中から 1 つ選べ。 [ 地中海式農業 混合農業 酪農 ] [解答欄]

[解答]混合農業 [解説] アルプス山脈の北側のフランス,ドイツ,東ヨーロッパなどヨ

ーロッパの大部分では,混合こんごう

農業のうぎょう

が行われている。混合農業

は,小麦やライ麦といった穀物こくもつ

栽培さいばい

と,豚や牛を中心とした

家畜か ち く

の飼育し い く

を組み合わせた農業である。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「混合農業」である。「小

麦やライ麦といった穀物栽培と,豚や牛を中心とした家畜の飼

育を組み合わせた農業」もよく出題される。 [問題](前期期末) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。

イタリア,フランス,スペイン,ギリシャではオリーブの栽培がさかんである。夏に乾燥

するヨーロッパ南部の気候にあわせ,乾燥に強いオリーブなどを栽培する農業を( ① )という。また,ドイツなどでは,小麦やライ麦といった穀物栽培と,豚や牛を中心とした家畜

の飼育を組み合わせた農業を行っている。このような農業を( ② )という。 [解答欄]

① ②

[解答]① 地中海式農業 ② 混合農業 [問題](2 学期期末)

次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の X の地域でおもに行われている農業名を

答えよ。 (2) (1)の農業について,「穀物」「家畜」という語句を

使って簡潔に説明せよ。

Page 23: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

23

[解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) 混合農業 (2) 小麦やライ麦といった穀物栽培と,豚や牛を中心とした家畜の飼育

を組み合わせた農業 [問題](入試問題)

右の資料のア~ウの線は,オリーブ,小麦,ぶどうが栽培 できる北の限界線のいずれかを示している。アの線まで栽培 可能な農作物として最も適当なものを,オリーブ,小麦, ぶどうから 1 つ選んで書け。 (福井県) [解答欄]

[解答]小麦 [酪農] [問題](2 学期期末) 冷涼で穀物栽培に適さないヨーロッパ北部やアルプス山脈では乳牛を飼育してチーズやバ

ターをつくる農業がおこなわれている。この農業を何というか。次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 地中海式農業 混合農業 酪農 ] [解答欄]

[解答]酪農 [解説]

酪農らくのう

は,冷涼れいりょう

で穀物こくもつ

栽培さいばい

に適さないヨーロッパ北部のオ

ランダ,デンマーク,イギリス,アルプス山脈などで行わ

れ, 乳牛にゅうぎゅう

などを飼育し い く

して,生乳やバター,チーズなどの

乳製品を生産する農業である。

( 乳牛にゅうぎゅう

は冷涼れいりょう

な気候に適している。食べた飼料しりょう

を胃で分

解して大量の乳をつくるが,大量の熱が発生するので,乳

牛は多少の寒さには強いが,夏の暑さに対しては非常に弱い家畜か ち く

である。) ※この単元で特に出題頻度が高いのは「酪農」である。

Page 24: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

24

[問題](後期中間) 酪農について,誤っているものを,次のア~エから 1 つ選べ。

ア 冷涼な気候の場所で行われている。 イ 小麦やオリーブを栽培している。 ウ 乳牛を飼育し,乳製品を生産している。 エ アルプス山脈でも行われている。 [解答欄]

[解答]イ [問題](2 学期中間) 酪農とはどのような農業か。「乳牛」「チーズやバター」という語句を使って簡単に説明せ

よ。 [解答欄]

[解答]乳牛を飼育し,チーズやバターをつくる農業。 [農業全般] [問題](2 学期期末)

次の①~③の地域を地図中の A~C から選んで記号

を書き,それぞれの農業名を答えよ。 ① 乳牛を飼いバターやチーズを生産している。 ② オリーブ,ぶどう,オレンジ,小麦などを栽培し

ている。 ③ 小麦やライ麦などの穀物栽培と家畜の飼育を組み

合わせている。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① B,酪農 ② C,地中海式農業 ③ A,混合農業

Page 25: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

25

[解説] ヨーロッパの農業は,アルプス山脈よ

り南の地中ちちゅう

海式かいしき

農業のうぎょう

,アルプス山脈

より北のヨーロッパの大部分で行われ

ている混合こんごう

農業のうぎょう

,そして,酪農らくのう

の 3つに分けることができる。 ※各農業の分布図,農業の名称,特徴

について問う問題の出題頻度は高い。 [問題](2 学期中間) 次の文章中の①~④にあてはまる語句を答えよ。

ヨーロッパでは,伝統的に地域の自然に合った農業が行われてきた。( ① )山脈より南

の地域では,夏は高温で乾燥するので,オレンジやぶどう,オリーブなどを栽培し,比較的

湿潤な冬は,小麦を栽培する( ② )農業が行われてきた。(①)山脈より北の地域では,豚や

牛などの家畜の飼育と小麦などの麦類とを組み合わせた( ③ )農業が行われてきた。北緯

50 度付近のデンマークやオランダでは乳牛を飼い,バターやチーズを生産する( ④ )がさ

かんである。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① アルプス ② 地中海式 ③ 混合 ④ 酪農 [問題](後期中間)

次の文章は,フランスの農業ついて述べたものである。文章中の①~③にあてはまる語句

を答えよ。 フランスは,ヨーロッパ最大の農業国である。北部では小麦栽培がさかんで,穀物の栽培

と家畜の飼育を組み合わせた( ① )が行われている。また,乳牛を飼い,乳製品をつくる

( ② )もさかんで,360 種類以上のチーズが生産されている。南部では,夏は乾燥に強い

果樹や,冬の雨を生かした小麦などを栽培する( ③ )が行われている。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 混合農業 ② 酪農 ③ 地中海式農業

Page 26: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

26

[問題](前期期末) 次の表の①~⑥にあてはまる語句を,下の[ ]からそれぞれ選べ。

農業の種類 地域 地中海式農業 地中海沿岸 ( ① )に強いオリーブなどを栽培。 ( ② ) 大陸の北西部 ( ③ )の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業。 ( ④ ) アルプス地方など ( ⑤ )を飼い,( ⑥ )や乳製品を生産。

[ 生乳 肉牛 乳牛 果樹 穀物 酪農 混合農業 湿気 乾燥 ] [解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥

[解答]① 乾燥 ② 混合農業 ③ 穀物 ④ 酪農 ⑤ 乳牛 ⑥ 生乳

Page 27: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

27

【】鉱工業 [ルール工業地域など] [問題](2 学期中間改) ヨーロッパ最大の工業国はドイツである。ドイツの

( X )地方では,ライン川の水運や石炭などの地下資源に

恵まれて,ヨーロッパ最大の(X)工業地域が発展した。ライ

ン川の河口の国はオランダで,ユーロポートは国際的な貿

易港になっており,化学工業もさかんである。文中の X に

あてはまる適語を答えよ。 [解答欄]

[解答]ルール [解説] ヨーロッパ最大の工業国はドイツである。その代

表的な工業こうぎょう

地域ち い き

は,ルール工業地域で,ルール

炭田の石炭や,ライン川の水運すいうん

にめぐまれて,戦

後,鉄鋼業てっこうぎょう

などの重工業が発達した。 ライン川の河口

か こ う

の国はオランダで,ユーロポート

は国際的な貿易港になっており,化学工業もさか

んである。 イギリス南部からフランス東部,ドイツ西部を通

ってイタリア北部にいたる青いバナナと呼ばれる

地域は,商業や工業がさかんな都市が数多くあり,経済水準が高くなっている。 北海油田は 1960 年以降イギリスなどが開発を始めた海底油田である。 ※この単元で出題頻度が高いのは「ルール工業地域」である。「ユーロポート」「石油・石炭

の分布図」「北海油田」もしばしば出題される。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の■, に適する資源名を次の[ ]の中からそ

れぞれ 1 つずつ選べ。 [ ダイヤモンド 石炭 石油 金 銀 ]

(2) ■の資源やライン川の水運などを利用して工業が発展し

た地図の A の工業地域の名前を答えよ。 (3) ライン川河口のオランダにある国際的な貿易港の名前を

答えよ。

Page 28: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

28

[解答欄]

(1)■: : (2) (3)

[解答](1)■:石炭 :石油 (2) ルール工業地域 (3) ユーロポート [問題](後期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) ヨーロッパ最大の工業地域は何か。 (2) (1)の工業地域があるヨーロッパ最大の工業国の名前を答えよ。 (3) (1)の工業地域が発展した理由を炭田と河川の名前を使って説明せよ。 (4) ヨーロッパ州で人口密度の多い地域はイギリス南部からフランス東部,ドイツ西部を通

ってイタリア北部にいたる地域で,この地域は商業や工業がさかんな都市が数多くあり,

経済水準が高くなっている。この地域を地図上の形と EU の旗の色から何と呼ぶか。 (5) オランダにあるヨーロッパ最大の貿易港を何というか。 (6) (5)でもっともさかんに行われている工業を,次の[ ]の中から 1 つ選べ。

[ 繊維工業 化学工業 建築業 紡績業 ] (7) ヨーロッパにはイギリスの東側に大きな油田がある。その油田の名称を漢字 4 字で答え

よ。 [解答欄]

(1) (2)

(3)

(4) (5) (6) (7)

[解答](1) ルール工業地域 (2) ドイツ (3) ルール炭田でとれる石炭やライン川の水運に恵

まれていたから。 (4) 青いバナナ (5) ユーロポート (6) 化学工業 (7) 北海油田 [ハイテク産業・航空機] [問題](2 学期期末改)

近年,ヨーロッパでは医薬品や情報通信機器などの生産を行うハイテク(先端技術)産業が

大きく成長している。( X )の製造では,アメリカ合衆国などに対抗するために,EU の国々

が,各部分ごとに生産を分担し,フランスやドイツで組み立てを行っている。文中の X に適

語を入れよ。 [解答欄]

Page 29: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

29

[解答]航空機 [解説] ヨーロッパでは,古くからドイツのルール工業

地域などで工業が発達してきたが,1970 年代以

降,鉄鋼業てっこうぎょう

などがじょじょにおとろえている。

しかし,近年は,医い

薬品やくひん

や情報じょうほう

通信つうしん

機器き き

など

の生産を行うハイテク(先端せんたん

技術ぎじゅつ

)産業が大きく成長してい

る。航空機こうくうき

産業については,アメリカ合衆国などに対抗す

るために,EU各国は,国境をこえて協力し共同で生産を

行っている。EU各国が,右図のように,各部分ごとに生

産を分担し,フランスやドイツで組み立てを行っている。 ※この単元はときどき出題される。 [問題](2 学期中間)

次の文章中の①~③にあてはまる語句を答えよ。 ヨーロッパでは,古くからドイツの( ① )工業地域などで工業が発達してきたが,1970

年代以降,鉄鋼業などがじょじょにおとろえている。しかし,近年は,医薬品や情報通信機

器などの生産を行う( ② )産業が大きく成長している。 航空機の製造では,アメリカ合衆国などに対抗するために製品の共同生産をおこなってい

る。各国で生産した部品を,( ③ )やドイツで組み立てている。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① ルール ② ハイテク(先端技術) ③ フランス て協力し共同で生産を行っている。 [環境問題] [問題](後期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) ヨーロッパでは,自動車や工場からの排出ガスにふくまれる硫黄酸化物や窒素酸化物が

偏西風によって国境を越えて拡散し,雨になって地上に降り,森林を枯らすなどの被害

をもたらしている。このような雨を何というか。 (2) ドイツのフライブルクでは,環境に配慮して郊外から都心に

向かう人には,駅に併設された駐車場に自動車をとめ,右図

のようなライトレールという路面電車などに乗り換えてもら

う方式を取り入れている。このような方式を何というか。

Page 30: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

30

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 酸性雨 (2) パークアンドライド ※この単元はたまに出題される。

Page 31: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

31

【】EU の発足 [EC・EU の発足とその目的] [問題](2 学期中間改)

第二次世界大戦によって国力が弱体化した西ヨーロッパの国々では,政治・経済の面でア

メリカ合衆国などの大国に対抗することと,二度とヨーロッパで戦争を起こさないようにす

るために,国家のわくをこえて経済的に協力する動きが起こった。1967 年にヨーロッパ共同

体(略称は EC),さらに,1993 年にヨーロッパ連合(略称は( X ))を結成した。文中の X に

あてはまる適語を答えよ。 [解答欄]

[解答]EU [解説] 第二次世界大戦によって国力が弱体化した西ヨーロッパの

国々では,政治・経済の面でアメリカ合衆国などの大国に

対抗することと,二度とヨーロッパで戦争を起こさないよ

うにするために,国家のわくをこえて経済的に協力する動

きが起こった。1967 年にヨーロッパ共同体きょうどうたい

(EC),さらに,

1993 年にヨーロッパ連合れんごう

(EU)を結成した。 ※ヨーロッパの大半はキリスト教を中心にした同質の文化

圏けん

であるにもかかわらず,中世以来,血なまぐさい戦争をくり返してきた(例えば 17 世紀に

おこった三十年戦争では,ドイツの人口の 3 分の 1 が犠牲ぎ せ い

になったといわれている)。20 世

紀には,2 度にわたる世界大戦の舞台となり,おびただしい犠牲者を出した。ヨーロッパの

国々が数々の困難をのりこえて経済的・政治的な統合をはかろうとするのは,互いの手を縛しば

り合って,戦争をできないようにするためであると考えられる。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「EU(ヨーロッパ連合)」である。「政治・経済の面で

アメリカ合衆国などの大国に対抗するため」「二度とヨーロッパで戦争を起こさないようにす

るため」もよく出題される。 [問題](後期中間)

1993 年に結成された EU の正式名称を答えよ。 [解答欄]

[解答]ヨーロッパ連合

Page 32: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

32

[問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) フランスやドイツなどが 1967 年に結成し,その後,イギリスなどが加盟した組織の名

前を書け。 (2) (1)の結合をさらに進めるために 1993 年に発足した組織の名前を書け。 (3) ヨーロッパの国々が統合を進めた理由として,あてはまるものを,次のア~オから 2 つ

選び,記号で答えよ。 ア ヨーロッパの宗教を統合するため。 イ 政治・経済の面でアメリカ合衆国などの大国に対抗するため。 ウ ヨーロッパの言語を統合するため。 エ ヨーロッパ内の競争を高めるため。 オ 二度とヨーロッパで戦争を起こさないようにするため。

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) ヨーロッパ共同体(EC) (2) ヨーロッパ連合(EU) (3) イ,オ [問題](2 学期期末)

EU がつくられた理由の 1 つは,政治・経済の面でアメリカ合衆国などの大国に対抗する

ことであった。もう 1 つの理由は何か,簡潔に書け。 [解答欄]

[解答]二度とヨーロッパで戦争を起こさないようにするため。 [問題](1 学期期末)

次のグラフを参考に,EU(ヨーロッパ連合)設立の目的を簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]政治・経済の面でアメリカ合衆国などの大国に対抗するため。

Page 33: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

33

[解説] ヨーロッパ諸国で人口が 1 億人をこえる

国はないが,EU としてまとまることで,

人口は約 5.1 億人となり,アメリカ合衆

国の 3.3 億人をこえている。また,GDP総額もアメリカ合衆国とほぼ同じになっ

ている。 (統計修正)「世界国勢図会 2020/2021」P100 [問題](1 学期期末)

次の資料は,EU とアメリカ,日本の人口,面積,GDP を比較したグラフである。 (1) EU とアメリカにあたるものを A~C からそれぞれ選び,記号で答えよ。 (2) ヨーロッパの国々が国境を越えて統合した理由を資料からわかることをもとに,簡潔に

説明せよ。 [解答欄]

(1)EU: アメリカ:

(2)

[解答](1)EU:B アメリカ:A (2) 政治・経済の面でアメリカ合衆国などの大国に対抗す

るため。

Page 34: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

34

[加盟国数など] [問題](後期期末改) 次の文中の①に適語を入れよ。②には適する数字を入れよ。

右はベルギーの( ① )に本部を置く EU のマークである。2020 年

にイギリスが EU を離脱した結果,EU の加盟国数は( ② )か国にな

った。未加盟国としては,スイス,ノルウェーなどがある。 [解答欄]

① ②

[解答]① ブリュッセル ② 27 [解説]

EUは最初,西ヨーロッパ諸国しょこく

を中心に発足したが,後

に,東ヨーロッパ諸国が加盟か め い

した。EUの加盟国は少し

ずつ増えた。未加盟み か め い

国こく

としてはスイス,ノルウェーなど

がある。2013 年にクロアチアが加盟した。

イギリスは 2016 年,国民投票の結果EUからの離脱り だ つ

を決

定し,2020 年にEUを離脱した。その結果,EU加盟国

数は 27 か国になった。 EU の本部はベルギーのブリュッセルにおかれている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「27 か国」「本部はベルギーのブリュッセル」である。 「イギリスの離脱」もしばしば出題される。 [問題](2 学期期末)

次の各問いに答えよ。 (1) EU の加盟国数は何か国か。 (2) 次のうち EU に加盟していない国を 2 つ選べ。

[ ノルウェー デンマーク ドイツ スイス フランス ] (3) 2020 年に EU から離脱した国はどこか。 (4) EU の本部はベルギーの何という都市におかれているか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

(4)

[解答](1) 27 か国 (2) ノルウェー,スイス (3) イギリス (4) ブリュッセル

Page 35: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

35

[問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) EU の本部は何という国の何という都市にあるか。 (2) EU に参加していないヨーロッパの国で,「永世中立」を宣言している国はどこか。 (3) 2013 年に EU に加盟した国はどこか。 (4) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。

2016 年 6 月,( ① )で,EU を離脱するか残留するかをめぐって国民投票が行われ

た。国民投票の結果,わずかな差で( ② )派が勝利した。そして,2020 年に(①)は EUを(②)した。

[解答欄]

(1) (2) (3)

(4)① ②

[解答](1) ベルギーのブリュッセル (2) スイス (3) クロアチア (4)① イギリス ② 離脱

Page 36: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

36

【】EU の統合と人々の生活 [共通通貨ユーロ] [問題](2 学期期末)

ヨーロッパ連合(EU)の経済統合を促進するために,2002 年に右

図の( X )という共通通貨が導入され,EU 加盟国の一部の国を除

くほとんどの国で使われるようになった。X に適語を入れよ。 [解答欄]

[解答]ユーロ [解説]

2002 年に共通きょうつう

通貨つ う か

のユーロが導入どうにゅう

された。共通通貨を導入

した目的は,EUの経済けいざい

統合とうごう

を促進そくしん

することである。ただし,

EU加盟国のすべてがユーロを使っているわけではない。 デンマークやスウェーデンなどユーロを導入しないで独自の

通貨を使っている国もある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「ユーロ」である。「EU 加

盟国のすべてがユーロを使っているわけではない」「EU の経済統

合を促進する目的」もときどき出題される。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の資料は,EU 加盟国の多くの国で使用されている共通通貨

である。この通貨の名称を答えよ。 (2) (1)の共通通貨を導入した目的を簡単に説明せよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ユーロ (2) EU の経済統合を促進すること。 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) EU 加盟国内で流通している通貨を何というか。 (2) (1)について述べた次のア~ウのうち,正しくないものを 1 つ選び,記号で答えよ。

ア 両替することなく買い物をすることができる。 イ EU ではすべての加盟国がこの共通通貨を使用している。 ウ EU における経済統合の代表的な政策である。

Page 37: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

37

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ユーロ (2) イ [解説] (2) イが誤り。デンマークやスウェーデンなどユーロを導入しないで独自の通貨を使ってい

る国もある。 [国境・関税・資格など] [問題](2 学期中間改)

EU のとっている政策について,次の文章中の①,②にあてはまる語句を答えよ。 EU 加盟国内では,( ① )なしで国境を自由に通過でき,輸入品に( ② )がかからない。

このため,国境をこえて買い物や通勤や旅行をする人が増えている。また,他国の大学で授

業を受けても卒業資格を取得でき,仕事の資格が共通なので他国で働くこともできる。 [解答欄]

① ②

[解答]① パスポート ② 関税 [解説]

人やものが国境こっきょう

をこえて移動い ど う

するときには,通

常ではパスポートが必要で,出入国の手続きが行

われたり,輸入品に関税かんぜい

がかかったりするなど,

さまざまな制限がある。EUでは,そのような制

限を取りはらった。

すなわち,EU内では,パスポートなしに自由に国境を通過つ う か

でき,EU内では関税もかからな

い。さらに,2002 年には共通きょうつう

通貨つ う か

のユーロが導入され,EUの経済統合が進められている。

これによって,国境をこえて買い物や通勤つうきん

をする人や旅行をする人が増えている。例えば,

賃金の高いルクセンブルクに通勤するフランス人が増えている。食料品をもとめて国境をこ

えてフランスで買い物をするドイツ人もいる。 人々はEU内のどこでも,国内と同じように居住し,働くことができるので,EU内での労働

者の移動も多くなっている。仕事の資格し か く

はEU内で共通である。他国の大学で授業を受けて

も卒業資格を取得できる。また,電気製品などの規格き か く

も同じなので,他国でも,そのまま使

うことができる。ただし,完全に 1 つの国になったわけではないので,例えば,福祉ふ く し

サービ

スは国によって異なる。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「パスポートなしに自由に国境を通過できる」である。

「関税がかからない」もよく出題される。「仕事の資格や大学の卒業資格が共通」はしばしば

出題される。

Page 38: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

38

[問題](後期期末) EU の主な政策をまとめた次の表の①~④に適語を入れよ。

・EU 内では,( ① )なしで国境を越えて移動できる。 ・EU 内では,加盟国からの輸入品に( ② )税がかからない。 ・EU 内の多くの国では,共通通貨の( ③ )を使っている。 ・EU 内では,仕事の( ④ )が共通になり,どこにでも住んで働くことができる。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① パスポート ② 関 ③ ユーロ ④ 資格 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右図はフランスのストラスブール市から,ドイツのケール

市につながる橋のようすを示したものである。この写真を

参考にして,EU の加盟国の間での通行の特徴について,「パ

スポート」「国境」という語句を使って簡単に説明せよ。 (2) EU 加盟国間での貿易がさかんに行われているが,その理

由を簡潔に説明せよ。ただし,「輸入品」「関税」という語

句を使うこと。 [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) パスポートなしに自由に国境を通過できる。 (2) 加盟国間では輸入品に関税がか

からないから。 [問題](2 学期期末)

EU について述べた文として,誤っているものを 1 つ選べ。 ア 加盟国間では,パスポートなしで国境を行き来することができる。 イ 他国の大学で授業を受けても,卒業資格をとることができる。 ウ 仕事に必要な資格は,他国でも通用する。 エ 加盟国間での輸入品は,関税が半額になる。 [解答欄]

Page 39: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

39

[解答]エ [解説] エが誤り。加盟国間での輸入品には関税はまったくかからない。 [問題](2 学期中間)

EU が進めているものを次のア~エから 2 つ選べ。 ア 通貨の統一 イ キリスト教の拡大 ウ 言語の統一 エ 仕事の資格の統一 [解答欄]

[解答]ア,エ [解説] EU の統合は,主として経済的・政治的統合である。言語や宗教など文化面での統合は行わ

れていない。 [問題](2 学期期末)

EU の政策として誤っているものを,次のア~オからすべて選べ。 ア 国境におけるパスポートの検査をなくした。 イ 電気製品などの規格が統一されている。 ウ 他国の選挙に参加(投票)することができる。 エ 大学の卒業資格が統一されている。 オ 言語が統一されている。 [解答欄]

[解答]ウ,オ [EU の交通網の整備] [問題](2 学期期末改)

EU による統合がすすむ中で,人々の移動を支える交通網も整

備されてきている。ロンドンとパリを結ぶ( X )という高速鉄道

やフランクフルトからパリまでのびたドイツの特急 ICE などは

その代表格である。(X)は右図のようにドーバー海峡に掘られたユ

ーロトンネルを通っている。X にあてはまる語句を答えよ。

Page 40: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

40

[解答欄]

[解答]ユーロスター [解説]

EUによる統合がすすむ中で,人々の移動い ど う

を支える

交通網こうつうもう

も整備せ い び

されてきている。イギリスの首都し ゅ と

ロンド

ンとフランスの首都パリを 2 時間 15 分で結ぶユーロ

スターという高速鉄道が運用されている。ユーロスタ

ーは,ドーバー海峡かいきょう

に掘ほ

られたユーロトンネルを通

っている。また,フランクフルトとパリを結ぶドイツ

の特急ICEもある。 ※この単元で出題頻度が高いのは「ユーロスター」「ユーロトンネル」である。「ICE」もと

きどき出題される。 [問題](2 学期期末)

ヨーロッパ各国では,高速鉄道網が発達している。右の写真は,ロン

ドンとパリを結ぶ高速鉄道である。 (1) この高速鉄道を何というか。 (2) (1)の高速鉄道が通っている,ドーバー海峡に掘られたトンネルを何

というか。 (3) フランクフルトからパリまでのびたドイツの特急を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) ユーロスター (2) ユーロトンネル (3) ICE [問題](1 学期中間)

図中 a~c の中から,1994 年に開通したユーロトンネル のある海峡が位置しているところを 1 つ選べ。 [解答欄]

[解答]b

Page 41: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

41

[問題](2 学期中間) EU についての次の説明文の①~⑤にあてはまる語句を下の[ ]の中からそれぞれ選べ。 多くの EU 加盟国では,国境で( ① )の検査はなく,自由に国境を出入りできる。国境

を超えた買い物も簡単になった。2002 年に導入された共通通貨である( ② )によって全体

の経済規模は大きくなった。ヨーロッパの人々は,夏には長期の休暇をとるが,これを

( ③ )という。多くの人々は地中海沿岸に出かけていたが,近年,スキーリゾートに出か

ける人も多くなった。また,統合が進む中で人々の移動を支える鉄道網も整備された。ロン

ドンとパリを結ぶ( ④ )や,フランクフルトからパリまでのびたドイツの特急( ⑤ )など

はその代表格である。 [ ICE パスポート VISA エキュー ユーロ ユーロスター バカンス ] [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① パスポート ② ユーロ ③ バカンス ④ ユーロスター ⑤ ICE

Page 42: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

42

【】EU の課題など [経済格差の問題] [問題](2 学期期末改)

以前から EU に加盟していたイギリス,ドイツ,フランスなどの西ヨーロッパの加盟国は

1 人あたりの国民総所得が大きいが,2004 年以降に加盟した東ヨーロッパ諸国の 1 人あたり

の国民総所得は小さい。EU による統合が進む中で大きな課題になっているのは,このよう

な EU 加盟国間の経済( X )が大きいことである。このため,1 人当たりの国民総所得が低

い東ヨーロッパなどから,賃金の高いドイツ,フランス,イギリスなどへ働きに来る外国人

労働者が増えている。文章中の X に適語を入れよ。 [解答欄]

[解答]格差 [解説]

EUによる統合とうごう

が進む中で大きな課題か だ い

になっているの

は,EU加盟か め い

国こく

の間の経済けいざい

格差か く さ

である。1 人あたりの

国民こくみん

総所得そうしょとく

が大きいのは,以前からの西ヨーロッパの

加盟国(イギリス,ドイツ,フランス,イタリアなど)である。これに対し,2004 年以降に加盟した東ヨーロ

ッパ諸国の 1 人あたりの国民総所得は小さい。1 人あ

たりの国民総所得は,EU加盟国間で最大 10 倍以上の差がある。 経済格差が大きいため,1 人当たりの国民総所得が低い東ヨーロッパなどから,賃金の高い

ドイツ,フランス,イギリスなどへ働きに来る外国人労働者が増えている。国内の外国人労

働者数が最も多い国はドイツである。フランスへは,かつてフランスの植民地だったアフリ

カ大陸北部の国々から働きに来る外国人労働者が多い。外国人労働者や移民が増加すること

によって,職を奪われて失業者が増えるという問題も生じている。これとは逆に,賃金が安

い東ヨーロッパに工場を移転する西ヨーロッパの企業が増えている。これは,結果として,

EU 内の経済格差を解消させていくのに役立つ。 一方,政治面では,各国の意見の調整に時間がかかるようになったという問題もある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「経済格差が大きい」である。 [問題](2 学期中間) EU の加盟国が増える中で起きている問題を「格差」という語を用いて答えよ。 [解答欄]

[解答]EU 加盟国の間で経済格差が大きいこと。

Page 43: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

43

[問題](1 学期期末) 右の資料は,EU 加盟国の国民 1 人あた

りの国民総所得をあらわした地図である。

地図から読み取れる,EU のかかえる課題

について正しく説明しているものをア~エ

から 1 つ選べ。 ア 国民 1 人あたりの国民総所得について,

加盟国間の違いはほとんどない。 イ 国民 1 人あたりの国民総所得について,

北部は高いが,南部は低い。 ウ 国民 1 人あたりの国民総所得について,西部は高いが,東部は低い。 エ 国民 1 人あたりの国民総所得について,内陸部は高いが,沿岸部は低い。 [解答欄]

[解答]ウ [問題](1 学期中間)

次の資料 1,2 をみて,各問いに答えよ。 (1) 資料 2 を見て,EU の中で 1 人あたりの国民総所得の①高い国と,②低い国は,それぞ

れヨーロッパのどの地域に多いか。次の[ ]から 1 つずつ選んで書け。 [ 北部 南部 東部 西部 ]

(2) 1 人あたりの国民総所得が 2 万ドル未満の国は,資料 1,2 からどのような国々といえる

か。加盟時期にふれて説明せよ。 (3) 資料 1,2 から EU はどのような問題をかかえているといえるか。「経済」の語句を使っ

て説明せよ。

Page 44: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

44

[解答欄]

(1)① ② (2)

(3)

[解答](1)① 西部 ② 東部 (2) 2004 年以降に EU に加盟した国々 (3) EU 加盟国の間で経

済格差が大きいこと。 [問題](後期中間) 次の資料を見て,後の各問いに答えよ。 (1) 資料 1 から EU 加盟国間にはどのような問題があることがわかるか。 (2) 資料 2 で,①外国人労働者を最も多く受け入れている国,②最も多く労働者を送り出し

ている国はどこか。それぞれ,国名を答えよ。 (3) 資料 2 のような移動が起こるのはなぜか。その理由を,資料 1 から読み取れることにふ

れて,「1 人あたりの国民総所得が少ない国の労働者が,」という書き出しで書け。 (4) 外国人労働者が増えることで起きると考えられる問題を「失業」という語句を使って書

け。 [解答欄]

(1)

(2)① ②

(3)

(4)

[解答](1) EU 加盟国の間で経済格差が大きいこと。 (2)① ドイツ ② トルコ (3) 1 人あたりの国民総所得が少ない国の労働者が,より高い賃金を求めて働きに出るため。 (4) 職を奪われて失業者が増えるという問題。

Page 45: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

45

[問題](2 学期中間) EU では,1990 年代以降,東ヨーロッパへ工場を移転する企業が増えた。その理由を 「賃金」という語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]東ヨーロッパ諸国では賃金が安いから。 [解説] 賃金が安い東ヨーロッパに工場を移転する西ヨーロッパの企業が増えている。これは,結果

として,EU 内の経済格差を解消させていくのに役立つ。 [問題](1 学期中間)

EU には経済格差の問題のほかにどのような問題があるか。意思決定について,「意見」「調

整」の語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]各国の意見の調整に時間がかかるようになったこと。 [EU 全般] [問題](前期期末) 次の表の①~④に適語を入れよ。

発足 経済的,政治的な統合をめざして,1993 年に( ① )が発足。 通貨 一部の国をのぞいて共通通貨の( ② )を導入。 共通 パスポートなしで自由に( ③ )を通過できる。

加盟国を結ぶ高速鉄道(ユーロスター)や高速道路を整備。 課題 一人あたりの国民総所得は,加盟国間で約 10 倍以上の差があり,加盟国間の

( ④ )格差が大きい。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① ヨーロッパ連合(EU) ② ユーロ ③ 国境 ④ 経済

Page 46: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

46

【】ロシア連邦 [問題](2 学期期末改) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 1991 年に解体したソビエト連邦(ソ連)の大部分をしめるのはロシア連邦である。ロシア連

邦は,ウラル山脈をはさんでヨーロッパとアジアに広がる国で,国土の大部分は冷帯(亜寒帯)の気候で,国土面積は日本の 45 倍もある。ロシア連邦は石油や天然ガスの産出量が世界 1または 2 位である。大量の石油・天然ガスを( ① )という輸送管でヨーロッパ諸国に輸出

している。また,シベリアには,タイガという針葉樹の森林があり,( ② )をヨーロッパ

諸国に輸出している。 [解答欄]

① ②

[解答]① パイプライン ② 木材 [解説]

1991 年に解体かいたい

したソビエト連邦れんぽう

(ソ連)の大部分を

しめるのはロシア連邦である。ロシア連邦は,ウラ

ル山脈をはさんでヨーロッパとアジアに広がる国で,

国土の大部分は冷帯れいたい

(亜寒帯あかんたい

)の気候である。国土面

積は日本の 45 倍もある。人口は約 1.4 億人で,その

多くは首都モスクワを中心とした西部に住んでいる。ロシア連邦は石油や天然ガスの産出量

が世界 1 または 2 位である。大量の石油・天然ガスをパイプラインでヨーロッパ諸国に輸出

している。また,シベリアには,タイガという針葉樹しんようじゅ

の森林があり,木材をヨーロッパ諸国

に輸出している。 ※この単元でときどき出題されるのは「パイプライン」「石油や天然ガス」「木材」である。 [問題](2 学期中間)

次の文章を読んで各問いに答えよ。 近年,ロシア連邦はヨーロッパとの結びつきを強めている。ロシア連邦国内にある豊富な

鉱産資源や( ① )資源をヨーロッパ諸国に輸出している。特に,( ② )や天然ガスは,

( ③ )を使ってヨーロッパに直接送られている。 (1) 文章中の①~③にあてはまる語句を下の[ ]から選べ。

[ パイプライン 石油 石炭 木材 鉄道 ] (2) ロシア連邦はもともと,1991 年に解体されたある国に属してい

た。この「ある国」の国名を答えよ。 (3) ロシア連邦にあるヨーロッパとアジアを分ける右図 P の山脈は

何か。

Page 47: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

47

[解答欄]

(1)① ② ③ (2)

(3)

[解答](1)① 木材 ② 石油 ③ パイプライン (2) ソビエト連邦(ソ連) (3) ウラル山脈 [問題](前期期末)

ロシア連邦について説明した次のア~エの文で,間違っているものを 1 つ選べ。 ア ロシア連邦の国土の大部分は寒帯の気候で,とくにシベリアは冬には-50℃以下になる

ところもある。 イ ロシア連邦の面積は日本の約 45 倍である。 ウ ロシア連邦には石油や天然ガスなどの資源が豊富である。 エ ロシア連邦は,ウラル山脈をはさんでヨーロッパからアジアにまたがる広大な国である。 [解答欄]

[解答]ア [解説] アが誤り。ロシア連邦の国土の大部分は冷帯(亜寒帯)の気候で,北極海沿岸が寒帯である。

Page 48: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

48

【】ヨーロッパ全般 [問題](要点整理)

[①地形・民族や宗教]

[②気候]

[③農業・工業]

[④EU]

Page 49: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

49

[解答欄]

①A B C

D E F G

H I J K

L M N ②A

B C D E

F ③A B C

D E F ④A

B C D E

F G H I

J

[解答]①A スカンディナビア B フィヨルド C 北 D アルプス E 地中 F ライン G ドナウ H 国際 I ラテン J カトリック K ゲルマン L プロテスタント M スラブ N 正教会 ②A 北大西洋 B 偏西 C 地中海性 D 西岸海洋性 E イ F ア ③A ルール B 地中海式 C オリーブ D 小麦 E 混合 F 酪農 ④A 連合 B EU C 27 か国 D ユーロ E パスポート F 関 G 資格 H ユーロスター I 格差 J 東欧

Page 50: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

50

[問題](前期期末など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図 1 中の A~E の地形名を答えよ。 (2) 地図 1 中 C と D の河川は,国境をこえて流れている。このような河川を何というか。漢

字 4 文字で答えよ。 (3) 地図 1 中 E の半島の海岸部にみられる,氷河によって削られてできた複雑な地形を何と

いうか。 (4) ヨーロッパの気候を温暖にしている地図 1 の a の暖流と,その上を西からふく b の風を

何というか。 (5) 次の雨温図は,地図 2 中の a~c のいずれかの都市のものである。次の文章中の①,②は

( )内から適語を選び,③~⑥は適語を記入せよ。

a,b の気候帯は①(熱帯/温帯/乾燥帯/冷帯/寒帯)で,c は②(熱帯/温帯/乾燥帯

/冷帯/寒帯)である。a は(①)の中でも( ③ )気候で,雨温図は( ④ )である。また,

b は( ⑤ )気候で,雨温図は( ⑥ )である。 (6) 地図 3 中の①~③で行われている農業の呼び名を,

次の説明文を参考にして答えよ。 ① 小麦やライ麦を栽培し,豚などの家畜を飼う。 ② 乳牛を飼い,生乳やバター,チーズなどを生産

する。 ③ 乾燥する夏に,オリーブやオレンジを栽培する。

(7) ライン川沿いにあるヨーロッパ最大の工業地域を何

というか。

Page 51: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

51

[解答欄]

(1)A B C D

E (2) (3)

(4)a b (5)① ②

③ ④ ⑤ ⑥

(6)① ② ③ (7)

[解答](1)A 地中海 B アルプス山脈 C ライン川 D ドナウ川 E スカンディナビア半島 (2) 国際河川 (3) フィヨルド (4)a 北大西洋海流 b 偏西風 (5)① 温帯 ② 冷帯 ③ 地中海性 ④ ア ⑤ 西岸海洋性 ⑥ ウ (6)① 混合農業 ② 酪農 ③ 地中海式農業 (7) ルール工業地域 [問題](2 学期期末など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図 1 中の A~E の国の名前を答えよ。 (2) 次の①~③はそれぞれ何系言語か。

① フランス語やイタリア語 ② 英語やドイツ語 ③ ロシア語やポーランド語

(3) 三大宗教のうち,ヨーロッパで広く信仰されている宗

教は何か。 (4) 地図 2 の A,B,C の地域で信仰されている(3)の宗教の宗

派をそれぞれ答えよ。 (5) 1993 年に設立された EU を日本語で何というか。 (6) 2017 年に EU からの離脱を通告した国はどこか。 (7) (6)の国が離脱する前の EU の加盟国数は何か国か。 (8) EU 加盟国で使用されている共通通貨は何か。 (9) EU のとっている政策について,次の文章中の①~③にあ

てはまる語句を,下の[ ]からそれぞれ選べ。 EU 加盟国内では,( ① )なしで地域内を自由に移動でき,輸入品に( ② )がかか

らない。このため,国境をこえて買い物や通勤,旅行をする人が増えている。また,仕

事の( ③ )が共通なので他国で働くことができる。 [ 組織 関税 資格 パスポート ]

(10)ロンドンとパリを約 2 時間半で走る高速鉄道(国際急行列車)を何というか。

Page 52: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

52

(11)地図 3 を見て,各問いに答えよ。 ① 1 人あたりの国民所得が 2 万ドル未

満であるのはどの地域の国々か。 ② 地図から読み取ることのできる EU

の課題を簡潔に説明せよ。 (12)近年 EU 諸国と結びつきを強め,パイプ

ラインで石油や天然ガスを EU に輸送し

ている国はどこか。 [解答欄]

(1)A B C D

E (2)① ②

③ (3) (4)A B

C (5) (6) (7)

(8) (9)① ② ③

(10) (11)① ②

(12)

[解答](1)A イギリス B ドイツ C フランス D イタリア E スペイン (2)① ラテン系言語 ② ゲルマン系言語 ③ スラブ系言語 (3) キリスト教 (4)A カトリック B プロテスタント C 正教会 (5) ヨーロッパ連合 (6) イギリス (7) 27 か国 (8) ユーロ (9)① パスポート ② 関税 ③ 資格 (10) ユーロスター (11)① 東ヨーロッパ ② 加盟国間で経済格差があること。 (12) ロシア連邦

Page 53: FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 /気候/国 …1 【FdData 中間期末:中学社会地理:ヨーロッパ】 [地形 /気候/国名・民族や宗教/農業/鉱工業/EU

53

【FdData 中間期末製品版のご案内】 詳細は,[FdData 中間期末ホームページ]に掲載 ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆印刷・編集 この PDF ファイルは,FdData 中間期末を PDF 形式に変換したサンプルで,印刷はできな

いように設定しております。製品版の FdData 中間期末は Windows パソコン用のマイクロ

ソフト Word(Office)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ◆FdData 中間期末の特徴 中間期末試験で成績を上げる秘訣は過去問を数多く解くことです。FdData 中間期末は,実

際に全国の中学校で出題された試験問題をワープロデータ(Word 文書)にした過去問集です。

各教科(社会・理科・数学)約 1800~2100 ページと豊富な問題を収録しているため,出題傾

向の 90%以上を網羅しております。 FdData 中間期末を購入いただいたお客様からは,「市販の問題集とは比べものにならない質

の高さですね。子どもが受けた今回の期末試験では,ほとんど同じような問題が出て今まで

にないような成績をとることができました。」,「製品の質の高さと豊富な問題量に感謝します。

試験対策として,塾の生徒に FdData の膨大な問題を解かせたところ,成績が大幅に伸び過

去最高の得点を取れました。」などの感想をいただいております。 ◆サンプル版と製品版の違い ホームページ上に掲載しておりますサンプルは,印刷はできませんが,製品の全内容を掲載

しており,どなたでも自由に閲覧できます。問題を「目で解く」だけでもある程度の効果を

あげることができます。しかし,FdData 中間期末がその本来の力を発揮するのは印刷がで

きる製品版においてです。印刷した問題を,鉛筆を使って一問一問解き進むことで,大きな

学習効果を得ることができます。さらに,製品版は,すぐ印刷して使える「問題解答分離形

式」,編集に適した「問題解答一体形式」,暗記分野で効果を発揮する「一問一答形式」(理科

と社会)の 3 形式を含んでいますので,目的に応じて活用することができます。 ※FdData 中間期末の特徴(QandA 方式) ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆FdData 中間期末製品版(Word 版)の価格(消費税込み) ※以下のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会地理,社会歴史,社会公民:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 理科 1 年,理科 2 年,理科 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 数学 1 年,数学 2 年,数学 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) ※Windows パソコンにマイクロソフト Word がインストールされていることが必要です。 (Mac の場合はお電話でお問い合わせください)。 ◆ご注文は,メール([email protected]),または電話(092-811-0960)で承っております。 ※注文→インストール→編集・印刷の流れ,※注文メール記入例 ([Shift]+左クリック) 【Fd 教材開発】 Mail: [email protected] Tel :092-811-0960