FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6...

40
1 FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 [地形・県名気候首都東京東京大都市圏通勤・通学圏と都市機能の分散 農業工業空港・貿易港関東全般FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理][社会歴史][社会公民] 理科:[理科 1 ][理科 2 ][理科 3 ] 数学:[数学 1 ][数学 2 ][数学 3 ] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております 【】地形・県名 [地形] [問題](2 学期期末改) 流域面積が日本最大である利根川が流れる日本で最も 広い関東平野には,火山灰が堆積した赤土におおわれた 台地が広がっている。この赤土を何というか。 [解答欄] [解答]関東ローム [解説] 関東地方の面積の約半分を日本最大の関東平野がしめて いる。関東平野には,浅間山 あさまやま や富士山 などの噴火による 大量の火山灰が積もってできた関東ロームと呼ばれる赤 土におおわれた台地と,利根川 など多くの川沿いにでき た低地が広がっている。千葉県と茨城県の県境になって いる利根川は日本一の流域 りゅういき 面積 めんせき をもっている。関東平野 の西部には関東山地がある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「関東ローム」「利 根川」である。「関東平野」「関東山地」の出題頻度も高い。

Transcript of FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6...

Page 1: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

1

【FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 [地形・県名/気候/首都東京/東京大都市圏/通勤・通学圏と都市機能の分散 農業/工業/空港・貿易港/関東全般/FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理],[社会歴史],[社会公民] 理科:[理科 1 年],[理科 2 年],[理科 3 年] 数学:[数学 1 年],[数学 2 年],[数学 3 年] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております

【】地形・県名 [地形] [問題](2 学期期末改)

流域面積が日本最大である利根川が流れる日本で最も 広い関東平野には,火山灰が堆積した赤土におおわれた 台地が広がっている。この赤土を何というか。 [解答欄]

[解答]関東ローム [解説] 関東地方の面積の約半分を日本最大の関東平野がしめて

いる。関東平野には,浅間山あ さ ま や ま

や富士山ふ じ さ ん

などの噴火による

大量の火山灰が積もってできた関東ロームと呼ばれる赤

土におおわれた台地と,利根川と ね が わ

など多くの川沿いにでき

た低地が広がっている。千葉県と茨城県の県境になって

いる利根川は日本一の流域りゅういき

面積めんせき

をもっている。関東平野

の西部には関東山地がある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「関東ローム」「利

根川」である。「関東平野」「関東山地」の出題頻度も高い。

Page 2: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

2

[問題](後期中間) 次の文章中の①~④に適語を入れよ。

関東地方は,1 都 6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

しめている。また,日本の中でも( ② )面積が最大の( ③ )川をはじめ,荒川などの河川

が流れ,川に沿って帯状に見られる低地では稲作がさかんである。台地は,( ④ )と呼ば

れる火山灰が堆積した赤土におおわれており,畑作が行われている。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 関東 ② 流域 ③ 利根 ④ 関東ローム [問題](3 学期)

右の地図をみて,次の各問いに答えよ。 (1) 流域面積が日本最大である A の川の名称を答えよ。 (2) A の川などが土砂を運び,日本最大の平野となった B

の平野の名称を答えよ。 (3) B の平野は,火山灰が堆積し赤土におおわれている。

この赤土のことを何というか。 (4) C の山地の名称を答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

[解答](1) 利根川 (2) 関東平野 (3) 関東ローム (4) 関東山地 [解説]

A 三浦み う ら

半島 B 房総

ぼうそう

半島 C 九十九里

く じ ゅ う く り

浜 D 利根

と ね

川 E 霞ヶ浦

かすみがうら

F 東京湾 G 関東平野

H 荒あら

I 多摩た ま

川 J 秩父

ち ち ぶ

盆地 K 関東山地

L 浅間あ さ ま

山 M 越後

え ち ご

山脈 N 伊豆

い ず

諸島しょとう

O 小笠原

お が さ わ ら

諸島しょとう

Page 3: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

3

[問題](3 学期) 次の地図を見て,各問いに答えよ。

(1) 地図中の A~K の地形名を答えよ。 (2) 地図中の A の平野は,火山灰が堆積

した赤土におおわれている。この赤

土を何というか。 (3) B の川は(長さ/流域面積)が日本最

大である。( )内より適語を選べ。 [解答欄]

(1)A B C D

E F G H

I J K (2)

(3)

[解答](1)A 関東平野 B 利根川 C 霞ヶ浦 D 東京湾 E 房総半島 F 三浦半島 G 関東山地 H 越後山脈 I 浅間山 J 伊豆諸島 K 小笠原諸島 (2) 関東ローム (3) 流域

面積 [県名] [問題](補充問題) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の①の都名を答えよ。 (2) 地図中の②~⑦の県名と県庁所在地名をそれぞれ書け。

Page 4: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

4

[解答欄]

(1) (2)② ③

④ ⑤ ⑥

[解答](1) 東京都 (2)② 神奈川県,横浜市 ③ 埼玉県,さいたま市 ④ 千葉県,千葉市 ⑤ 茨城県,水戸市 ⑥ 栃木県,宇都宮市 ⑦ 群馬県,前橋市 ※この単元はときどき出題される。

Page 5: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

5

【】気候 [からっ風] [問題](後期中間改)

冬にふく北西の季節風は日本海側に雪や雨を降らせた後,関東地方を通るときは乾燥して

いる。このため,冬の関東地方は晴れの日が多い。関東地方で冬にふく,この乾燥した冷た

い北西の季節風を何というか。 [解答欄]

[解答]からっ風 [解説] 関東地方の大部分は,太平洋側の気候である。冬は晴れ

の日が多く,からっ風と呼ばれる冷たく乾燥した北西の

季節風き せ つ ふ う

がふく。海岸部では,暖流である黒潮(日本海流)の影響で,冬でも 0℃以下になることがほとんどない。

夏はむし暑く,特に内陸部で高温となり,山沿いを中心に雷雨ら い う

がしばしば発生する。 ※この単元で出題頻度が高いのは「からっ風」である。 [問題](3 学期)

右の地図の X の風は,関東地方に吹いてくるからっ風である。 この風はどの季節にふくどのような風か。季節,温度,湿度, 風向などを入れて説明せよ。 [解答欄]

[解答]冬にふく冷たく乾燥した北西の季節風 [問題](2 学期期末)

次の文章中の①~③の( )内からそれぞれ適語を選べ。 関東地方の大部分は,太平洋側の気候である。冬には①(晴れ/くもり/雨)の日が多く,

②(北東/北西)の方向から乾燥した季節風である③(やませ/からっ風)がよくふく。海岸部で

は,暖流である黒潮の影響で,冬でも 0℃以下になることがほとんどない。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 晴れ ② 北西 ③ からっ風

Page 6: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

6

[問題](後期期末) 次の文の①~③にあてはまる語句を書け。 関東地方の大部分は( ① )側の気候である。冬は乾燥し,( ② )と呼ばれる北西からの

季節風がふく。海岸部では,暖流である( ③ )の影響で,冬でも 0℃以下になることがほと

んどない。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 太平洋 ② からっ風 ③ 黒潮(日本海流) [雨温図] [問題](3 学期)

次のア~ウの雨温図は,右の地図中の A~C のいずれかのもの である。A の雨温図はア~ウのどれか。 [解答欄]

[解答]ウ [解説] からっ風の影響を強く受ける内陸部にある A は,冬の降水量が少ないウの雨温図と判断でき

る。なお,B の雨温図はイ,C の雨温図は年降水量が最も多いアである。 ※この単元はときどき出題される。 [ヒートアイランド現象] [問題](3 学期)

東京,横浜などの大都市では,自動車やエアコンから出る熱や立ち並ぶ高層ビルによって

風通しが悪くなって熱がこもりやすくなるために,都市部の気温が周辺部の郊外よりも高く

なる現象が見られる。この現象を何というか。 [解答欄]

Page 7: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

7

[解答]ヒートアイランド現象 [解説]

東京,横浜などの大都市では,都市部の気温が周辺部の郊外こうがい

より

も高くなるヒートアイランド現象げんしょう

が見られる。その原因は,自動

車やエアコンから出る熱が気温を上昇させることと,立ち並ぶ

高層こうそう

ビルによって風通しが悪くなり,熱がこもりやすくなること

である。また,ビルとビルの間や大きなビルの周辺では,強風がふいたり,ビルが日差ひ ざ

しを

さまたげたりすることも問題になっている。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「ヒートアイランド現象」である。 [問題](補充問題)

右の地図は,東京都とその周辺部の 8 月の平均気温を表したものであ

る。 (1) 右の地図から平均気温に関してどのようなことがいえるか。「都心」

「P 市などの都心の周辺部」という語句を使って簡潔に説明せよ。 (2) (1)の現象を何というか。 (愛媛県改) [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) 都心の平均気温が P 市などの都心の周辺部よりも高くなっている。 (2) ヒートア

イランド現象 [問題](3 学期)

次のグラフを見て,各問いに答えよ。 (1) グラフから読み取れることを,「都心部の気温」「郊外」「夜間」の語句を使って簡単に書

け。 (2) (1)の現象を何というか。

Page 8: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

8

(3) (1)の現象がおこる原因を,「自動車やエアコン」「高層ビル」「風通し」という語句を使

って簡単に書け。 [解答欄]

(1)

(2)

(3)

[解答](1) 都心部の気温が郊外の気温より高く,とくに夜間はその傾向が強い。 (2) ヒート

アイランド現象 (3) 自動車やエアコンから出る熱が気温を上昇させることと,高層ビルに

よって風通しが悪くなり,熱がこもりやすくなること。

Page 9: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

9

【】東京大都市圏 【】首都東京 [問題](3 学期)

東京のように,国の政治の中心になる都市を何というか。 [解答欄]

[解答]首都 [解説]

首都し ゅ と

である東京は,政治・経済・文化の中心であ

る。政治の面では,国会議事堂,中央官庁,最高

裁判所が置かれ,各国の大使館が設置されている。

経済の面では,日本銀行や大企業の本店があり,

東京証券取引所もある。文化面では,出版社や大

学,美術館などが集中している。 東京駅周辺のように,大企業の本社が集まり,高層ビルが建ちならぶオフィス街や,百貨店

などの商業施設が集まるところを都心と し ん

という。また,新宿,渋谷,池袋などを副都心ふ く と し ん

という。

東京など特定の都市に人口や産業が集中している状況を一極いっきょく

集中しゅうちゅう

という。 ※この単元はときどき出題される。 [問題](後期中間)

次のア~エのうち,首都である東京について誤って説明しているものを 1 つ選べ。 ア 日本銀行の本店や東京証券取引所,大企業の本社があり,日本の経済の中心となってい

る。 イ 東京は,各国の大使館がおかれ,都道府県のなかで外国人居住者が最も多い。 ウ 東京は文化の中心でもあり,出版社や大学,美術館などが集中している。 エ 「みなとみらい 21」地区は,国際会議場,美術館,商業施設など新しい街として発展し

ている。 [解答欄]

[解答]エ [解説] 「みなとみらい 21」は横浜。

Page 10: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

10

[問題](2 学期中間) 東京は首都であり,日本の政治・経済・文化の中心地として機能しているが,そのことを

表すような建物や施設を次の[ ]からそれぞれ 2 つずつ答えよ。 [ 大企業の本社 大学 国会議事堂 東京証券取引所 最高裁判所 美術館 ] [解答欄]

政治: 経済:

文化:

[解答]政治:国会議事堂,最高裁判所 経済:大企業の本社,東京証券取引所 文化:大学,

美術館 [問題](2 学期中間) 次の文中の①~④に適語を入れよ。 ・日本の( ① )である東京には,( ② ),最高裁判所,首相官邸や国の省庁など,日本を

動かす中枢機能が集中している。 ・各国の( ③ )館,外国企業の支社は,そのほとんどが東京に集中している。 ・経済の面では,日本銀行や大企業の本社,本店がある。また,株式の売買を行う( ④ )

取引所もある。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 首都 ② 国会議事堂 ③ 大使 ④ 東京証券 [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 大都市において,東京駅周辺のように,大企業の本社が集まり,高層ビルが建ちならぶ

オフィス街や,百貨店などの商業施設が集まるところを何というか。 (2) 新宿,渋谷,池袋など(1)の機能をおぎなう地域を何と呼ぶか。 (3) 特定の地域や都市に人口や産業が集中している状況を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 都心 (2) 副都心 (3) 一極集中

Page 11: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

11

【】東京大都市圏 [日本の人口の 3 分の 1] [問題](3 学期)

関東地方の人口が全国に占める割合を次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 2 分の 1 5 分の 1 3 分の 1 10 分の 1 ] [解答欄]

[解答]3 分の 1 [解説] 平野の面積が広い関東地方(1 都 6 県)は,日本の総人口の約 3 分の 1 が生活している。東京

都の人口は約 1300 万人である。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「3 分の 1」である。 [問題](3 学期) 次の文章中の①~③に適切な数値を入れよ。

関東地方は( ① )つの都県からなり,日本の総人口の約( ② )分の 1 が集中している。

また東京都の人ロは約( ③ )万人で日本最大の大都市圏を形成している。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 7 ② 3 ③ 1300 [5 つの政令指定都市] [問題](3 学期改) 次の各問いに答えよ。 (1) 右図の横浜市(人口 371 万人),川崎市(143 万人),

相模原市(71 万人),さいたま市(125 万人),千葉市

(96 万人)など政府によって指定を受けた人口 50万人以上の市で,健康や福祉に関する事務を都道

府県にかわって行い,市域を複数の行政区に分け

て区役所を設置している都市を何というか。 (2) 東京 23 区や(1)の 5 つの都市を含む地図中の

の地域に広がる都市圏を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

Page 12: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

12

[解答](1) 政令指定都市 (2) 東京大都市圏 [解説]

都心から放射状ほうしゃじょう

にのびる鉄道に沿って,神奈川県,

埼玉県,千葉県に広がっている地域を東京大都市圏だ い と し け ん

という。 東京大都市圏には,東京 23 区のほかに,神奈川県

の横浜市よ こ は ま し

(人口 372 万人),川崎市か わ さ き し

(148 万人),相模原市さ が み は ら し

(72万人),埼玉県のさいたま市(126万人),千葉県の千葉市

ち ば し

(97 万人)の 5つの政令せいれい

指定し て い

都市と し

があ

る(人口は 2015 年)。 政令指定都市は,政府によって指定を受けた都市で,

市民の健康や福祉ふ く し

に関する多くの事務を都道府県にかわって行う。また,市域を複数の行政

区に分けて区役所を設置する。 (統計出典)「日本国勢図会 2017/2018」P58,P59 ※この単元で出題頻度が高いのは「東京大都市圏」「5 つの政令指定都市」である。 [問題](3 学期) 次の地図中の A~E は政令指定都市である。次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の の地域に広がる都市圏を何というか。 (2) 地図中の A~E の都市名を答えよ。 [解答欄]

(1) (2)A B

C D E

[解答](1) 東京大都市圏 (2)A さいたま市 B 相模原市 C 横浜市 D 川崎市 E 千葉市

Page 13: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

13

[問題](3 学期) 右の資料を見て,次の各問いに答えよ。 (1) C にあてはまる都市名を書け。 (2) 東京 23 区やこれらの都市で形成されている都市

圏の名称を書け。 (3) E の都市名を書け。ちなみに A~C は県庁所在地

である。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 横浜市 (2) 東京大都市圏 (3) 相模原市 [解説] A はさいたま市,B は千葉市,C は横浜市,D は川崎市,E は相模原市である。 (統計修正) 「日本国勢図会 2017/2018」P58,P59

Page 14: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

14

【】通勤・通学圏と都市機能の分散 [東京 23 区の昼夜人口] [問題](3 学期) 右の資料について,各問いに答えよ。 (1) 資料中の A,B は,それぞれ昼間人口

と夜間人口のどちらが多い地域を示し たものか。

(2) 資料から,人口の移動について, どのようなことが考えられるか。 「都心」の語句を使って簡単に書け。

[解答欄]

(1)A B

(2)

[解答](1)A 昼間人口 B 夜間人口 (2) B から A の都心へ通勤・通学する人が多い。 [解説] 東京都 23 区のうち,図の A の地域には官庁や大企業の本

社が多いため,B の地域から A の都心へ鉄道などを使って

通勤・通学する人が多い。そのため,A の地域は昼間人口

が夜間人口より多い。とくに,千代田区は,国の中央官庁

が集中する霞が関や大企業の本社が集中する丸の内がある

ため,昼間人口は夜間人口の 20.5 倍になっている。また,

中央区(6.6 倍),港区(4.9 倍),渋谷区(2.7 倍),新宿区(2.5倍)も昼間人口が多く,夜間人口が少ない。 ※この単元でときどき出題されるのは「昼間(夜間)人口が多いのは A,B のどちらか」「都心

へ通勤・通学する人が多いから」である。 [問題](後期中間) 東京 23 区において,都心部では昼間人口が夜間人口よりも多いのはなぜか。「郊外」「鉄

道」「通勤・通学」の語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]郊外から都心へ鉄道を使って通勤・通学する人が多いから。

Page 15: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

15

[問題](2 学期期末) 右の資料について,次の各問いに答えよ。 (1) 資料中で,東京 23 区への通勤・通学者が最

も多い県を書け。 (2) 東京 23 区への通勤・通学者が多い県や都市

には,昼間人口と夜間人口の関係にどのよ うな共通点があるか,「多い」という語句を 使って簡潔に説明せよ。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 神奈川県 (2) 夜間人口が昼間人口より多い。(昼間人口より夜間人口のほうが多

い。) [解説]

東京は日本の首都し ゅ と

なので,東京 23 区の中心部には国の

官庁や大企業の本社が集中しており,そこで働く人が多

い。しかし,中心部は地価ち か

が非常に高いため,十分な広

さの住宅に住むことは難しい。そこで,多くの人は,東

京都の郊外こうがい

や近隣きんりん

の県(神奈川県・埼玉県・千葉県など)に住んで,ここから東京の中心部へ鉄道を使って通勤・

通学している。このために,中心部では昼間人口が夜間人口より多く,東京都郊外や近隣の

県では夜間人口が昼間人口より多くなっている。 ※この単元はときどき出題される。 [問題](2 学期期末)

郊外に住み,東京 23 区へ通勤・通学する人が多い理由を「土地の値段」という語句を使

って簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]東京 23 区の土地の値段が高いから。

Page 16: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

16

[過密による都市問題] [問題](3 学期)

新宿,渋谷,池袋などのターミナル駅では朝夕に大変な混雑となるが,このような時間帯

を何というか。 [解答欄]

[解答]ラッシュアワー [解説]

都市の機能が一極いっきょく

集中しゅうちゅう

し,過密か み つ

地域となっている東京に

は,郊外こうがい

から多くの人が通勤・通学している。都心と郊外

とを結ぶ鉄道が集中する新宿しんじゅく

,渋谷し ぶ や

,池いけ

袋ぶくろ

などのターミ

ナル駅では,朝夕のラッシュアワーにたいへんな混雑こんざつ

とな

る。このほかにも,交通渋滞じゅうたい

,住宅不足,大気汚染,ごみ問題などの都市問題が深刻である。 ※この単元はときどき出題されるのは「ターミナル駅」「ラッシュアワー」である。 [問題](2 学期期末) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。

新宿・池袋・渋谷などは都心と郊外を結ぶ( ① )駅のため,朝夕の( ② )アワーはたい

へんな混雑となる。 [解答欄]

① ②

[解答]① ターミナル ② ラッシュ [問題](後期期末)

東京がかかえる都市問題としてあてはまるものには○,あてはまらないものには×で答え

よ。 ① 高い地価による住宅難 ② 道路の交通渋滞 ③ 公共交通機関の路線の減少 [解答欄]

① ② ③

[解答]① ○ ② ○ ③ ×

Page 17: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

17

[問題](1 学期中間) 東京都について,次の各問いに答えよ。

(1) 東京のように過度に人口が集中した状況を何というか。漢字 2 文字で答えよ。 (2) (1)によって起こる問題として当てはまらないものを次のア~エからすべて選べ。

ア 通勤・通学時間帯に電車で大渋滞がおこる。 イ ごみの排出量が増え,処理施設が間に合わなくなる。 ウ 住宅の数が増加し,防災に支障がきたすほど密集している。 エ 土地の値段が非常に安価になる。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 過密 (2) エ [都市機能の分散] [問題](補充問題) 東京は,日本の首都であり,官公庁や大

企業などが集中している地域である。また,

右の資料は,1980 年代以降,東京の周辺に

新しく計画的に建設された「さいたま新都

心」と「幕張新都心」のようすを表したも

のである。このように,東京の周辺に新都

心を建設する目的を「都市機能」という語

句を使って簡潔に書け。 (佐賀県) [解答欄]

[解答]東京に集中している都市機能を分散させるため。 [解説] ラッシュアワーの混

雑などの都市問題を

解決するために,東

京の中心部に集中す

る都市機能を各地に

分散させる動きが見られる。神奈川県では,昔,造船所

だったところを中心に大規模な再開発が行われて,横浜よこはま

みなとみらい 21 が建設された。

Page 18: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

18

また,千葉県には幕まく

張はり

新都心し ん と し ん

が,埼玉県にはさいたま新都心が建設された。茨城県につくら

れた筑波つ く ば

研究けんきゅう

学園がくえん

都市と し

には,大学や研究機関が移転した。 ※この単元はときどき出題される。 [問題](3 学期)

ラッシュアワーの混雑などの都市問題を解決するために,東京の

中心部に集中する都市機能を各地に分散させる動きが見られる。こ

の目的のためにつくられた次の①~③の地区名を答え,その場所を

右の地図の a~d から選べ。 ① 横浜市で,昔,造船所だったところを中心に大規模な再開発が

行われた地区。 ② さいたま市につくられた地区。 ③ 茨城県内に建設され,大学や研究機関が移転した地区。 [解答欄]

① ②

[解答]① 横浜みなとみらい 21,c ② さいたま新都心,b ③ 筑波研究学園都市,a [問題](後期中間)

次の文章を読んで,後の各問いに答えよ。 東京は第二次世界大戦後から高度経済成長の時期にかけて,多くのものや人,機能が集中

する過密地域となった。公共施設の整備が追いつかず,住宅不足や交通混雑,ごみの処理等

が問題となり,一時は都心部の人口が減少した。一方,周辺地域では( a )の建設が進み人

口が増加した。しかし,1990 年代に入ると,都市の( b )が進み,都心に近い地域の人口

が増える( c )現象が起きている。一方,郊外の(a)では,人口の高齢化や住宅の老朽化が進

み,新たな問題となっている。 (1) 文章中の a,b,c に当てはまる語句をそれぞれ答えよ。 (2) 下線部について,次の各問いに答えよ。

① このような問題を何というか。 ② ①の解決のために,中心部の役割(都市機能)を他の県に分散した。このうち,茨城県

と千葉県に建設された都市名をそれぞれ答えよ。 (3) 現在,関東平野付近の山地では,若い世代が就職や進学で都市圏に移動し,人口の減少

が進んでいる。こうした現象を何というか。漢字 3 文字で答えよ。

Page 19: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

19

[解答欄]

(1)a b c (2)①

②茨城県: 千葉県: (3)

[解答](1)a ニュータウン b 再開発 c 都心回帰 (2)① 都市問題 ②茨城県:筑波研究学

園都市 千葉県:幕張新都心 (3) 過疎化 [行楽地] [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 千葉県の浦安市にある夢にあふれた大レジャーランドは何か。 (2) 東京の新名所となったタワーは何か。 (3) 近年,東京ではお台場・豊洲などの地域の再開発が進んでいる。このような所を何とい

うか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 東京ディズニーランド (2) 東京スカイツリー (3) ウォーターフロント

Page 20: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

20

【】農業 [畑作が中心] [問題](1 学期中間) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。

関東地方には,関東平野が広がっている。この平野には,火山灰がつもった( ① )と呼

ばれる土におおわれた台地がある。そのため,農業では( ② )作が中心に行われ,東京大

都市圏に野菜や花などを送る近郊農業がさかんである。 [解答欄]

① ②

[解答]① 関東ローム ② 畑 [解説]

関東平野には,浅間山あ さ ま や ま

や富士山ふ じ さ ん

などの噴火による大量の火山灰が積も

ってできた関東ロームと呼ばれる赤土におおわれた台地と,利根川と ね が わ

など多くの川沿いにできた低地が広がっている。川沿いの低地では水

田に利用されているが,面積の大部分をしめる台地では水が得にくい

ため,畑作が行われている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「関東ローム」「畑作が中心」である。 [問題](後期中間) 次の文章中の①,③の( )内からそれぞれ適語を選べ。②には適語を入れよ。 利根川などの流域の低地は,①(畑/水田)になっている。川が刻む広大な台地は,( ② )という火山灰におおわれており,多くが③(畑/水田)になっている。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 水田 ② 関東ローム ③ 畑 [近郊農業] [問題](2 学期期末)

大消費地に近いため新鮮な野菜などを安い輸送費で運べる利点をいかして,大都市近くで

行われる農業を何というか。 [解答欄]

[解答]近郊農業

Page 21: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

21

[解説]

埼玉県,千葉ち ば

県,茨城いばらき

県などでは,大消費地に近い地域で野菜な

どの生産を行う近郊きんこう

農業のうぎょう

がさかんである。輸送費が安く,短時間

で新鮮しんせん

な農産物を消費地に届けられるのが利点である。千葉県や

茨城県は,多くの野菜の生産量で全国の上位となっている。また,

地方別の野菜生産額は関東地方が第 1 位である。 ※この単元で出題頻度が高いのは「近郊農業」である。「大消費地に近い」もよく出題される。 (統計出典)「データで見る県勢 2016」P180 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 大都市に近い地域で野菜などの生産を行う農業を何というか。 (2) 千葉県や茨城県などで(1)のような農業が発達してきた理由を「大消費地」という語句を

使って 10 字程度で説明せよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 近郊農業 (2) 大消費地に近いから。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 次のグラフは地方別の野菜生産額の割合を示している。関東地方を表しているのは A~C

のどれか。 (2) 大消費地に近い地域で野菜などの生産を行う農業のことを何というか。 (3) 東京大都市圏周辺は,(2)の農業がさかんに行われている。大消費地である大都市圏に出

荷するためであるが,どのような利点があるか。「輸送費」「新鮮」という語句を使って

説明せよ。

Page 22: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

22

[解答欄]

(1) (2)

(3)

[解答](1) A (2) 近郊農業 (3) 輸送費が安いことと,新鮮な野菜などを届けることができる

こと。 [解説] 表の A は関東,B は九州,C は中部である。 (統計修正)「データで見る県勢 2016」P180 [問題](3 学期) 近郊農業とはどのような農業か。簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]大都市の近くで野菜などを生産する農業 [高原野菜の輸送園芸農業など] [問題](3 学期改) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 右図の群馬県嬬恋村などでは,夏の涼しい気候を利用してキャ

ベツやレタスなどの( ① )野菜の抑制栽培を行い,高速道路や

保冷トラックを使って東京などに出荷する( ② )園芸農業がさ

かんである。他の地域の出荷量が少ない時期に,高い価格で販売

することができるという利点がある。 [解答欄]

① ②

[解答]① 高原 ② 輸送 [解説]

高速道路や保冷ほ れ い

ができるトラックの普及ふきゅう

など

によって,大都市から遠い地域でも行われる

ようになった園芸えんげい

農業のうぎょう

を輸送ゆ そ う

園芸農業という。

群馬県の嬬恋村つまごいむら

では,夏の涼すず

しい気候を利用

してキャベツやレタスなどの高原こうげん

野菜や さ い

を栽培

し,他の産地と出荷時期をずらして,夏から

秋にかけて東京などに出荷している。

Page 23: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

23

このように,冷涼な気候を利用して生長を遅らせるくふうをした栽培方法を抑制よくせい

栽培さいばい

という。

他の地域の出荷量が少ない時期に,高い価格で販売することができるという利点がある。こ

れに対し,房総ぼうそう

半島はんとう

や三浦み う ら

半島では,冬でも暖かい気候を利用して,大都市向けに1年をと

おして野菜や花が生産されている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「高原野菜」「抑制栽培」「輸送園芸農業」である。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 高速道路や保冷トラックの普及によって,大都市から遠い群馬県嬬恋村などの地域でも

行われるようになった園芸農業を何というか。 (2) 群馬県嬬恋村でつくられているキャベツやレタスなどの野菜を何というか。 (3) (2)のように冷涼な気候を利用して生長を遅らせる栽培方法を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 輸送園芸農業 (2) 高原野菜 (3) 抑制栽培 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の嬬恋村などで,夏のすずしい気候をいかしてさかん

に生産されている高原野菜は何か。2 つあげよ。 (2) 嬬恋村などで,高原野菜を夏に出荷するのはなぜか。理由を

簡潔に説明せよ。「出荷量」,「価格」の 2 つのキーワ一ドを必

ず使用すること。 [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) キャベツ,レタス (2) 夏は他の地域の出荷量が少ない時期なので,高い価格で販

売することができるから。

Page 24: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

24

[問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図の X は何県の何村か。 (2) (1)の村で行われている農業を次から選べ。

ア 豊かな雪どけ水を有効に使った稲の栽培 イ 日当たりのよい傾斜地におけるミカンの栽培 ウ 高原の涼しい気候を生かしたキャベツやレタスの栽培 エ 冬でも暖かい気候を生かした花の栽培

(3) X のように,東京から遠く離れた地域でも,東京向けの野菜の栽培ができるようになっ

た理由を,「高速道路」「保冷トラック」の語句を使って説明せよ。 [解答欄]

(1) (2)

(3)

[解答](1) 群馬県嬬恋村 (2) ウ (3) 高速道路や保冷トラックの普及によって,新鮮なうち

に野菜を運ぶことができるようになったから。 [問題](2 学期期末)

関東地方の農業に関する次の説明文で,①~⑥にあてはまる語句を答えよ。 ・埼玉,千葉,茨城などの各県では,大消費地に近い利点をいかして( ① )農業がさかん

で,大都市に野菜などを出荷している。 ・群馬県の嬬恋村などでは,高速道路や保冷トラックなどを利用して出荷する( ② )園芸

農業がさかんで,レタスや( ③ )などの高原野菜を出荷している。 ・冬でもあたたかい千葉県の( ④ )半島や神奈川県の( ⑤ )半島では,1 年を通して野菜

や( ⑥ )を出荷している。 [解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥

[解答]① 近郊 ② 輸送 ③ キャベツ ④ 房総 ⑤ 三浦 ⑥ 花

Page 25: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

25

[問題](3 学期) 次の文中の①~④の下線部について,正しい場合は○を,間違っている場合は正しい語句

を書け。 関東地方には,①シラスという火山灰が堆積した赤土が広がっており,畑作がさかんであ

る。千葉県,埼玉県,茨城県では大消費地に近い条件を生かして野菜などを生産する②近郊

農業が行われている。また,群馬県の嬬恋村では,涼しい気候を利用して③きゅうりやレタ

スなどの高原野菜の④促成栽培もさかんである。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 関東ローム ② ○ ③ キャベツ ④ 抑制栽培 [主な野菜の県別割合] [問題](前期期末)

次の資料の①,②にあてはまる農産物を[ ]から 1 つずつ選べ。 [ きゅうり キャベツ 白菜 ねぎ なす ] [解答欄]

① ②

[解答]① キャベツ ② ねぎ [解説] ※この単元はときどき出題される。

Page 26: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

26

[問題](後期期末) 次のグラフの A~C は,千葉県,茨城県,群馬県のいずれかである。それぞれにあてはま

る県名を答えよ。 [解答欄]

A B C

[解答]A 群馬県 B 千葉県 C 茨城県

Page 27: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

27

【】工業 [京浜工業地帯・京葉工業地域] [問題](2 学期中間改)

右図のXは関東地方にある日本有数の工業地帯で,東京都,

神奈川県,埼玉県を中心に広がっている。重化学工業や機械

工業のほか,政治・経済・文化の中心で情報が得やすいため

印刷・出版業もさかんである,X の工業地帯の名前を答えよ。 [解答欄]

[解答]京浜工業地帯 [解説]

京浜けいひん

工業こうぎょう

地帯ち た い

は,東京都・神奈川県(川崎

市や横浜市)・埼玉県にまたがる工業地帯で

ある。原料・製品の輸出入に便利な港湾(東

京港・川崎港・横浜港)のある臨海部り ん か い ぶ

では鉄

鋼業や化学工業が発達しており,内陸部で

は機械工業が発達している。また,印刷・

出版業がさかんであるが,それは,政治・

経済・文化の中心で情報が得やすいためで

ある。印刷業の上位 3 県(2014 年)は, 1 位 東京都(18.7%),2 位 埼玉県(13.5%),3 位大阪府(8.6%)である。

千葉市~木更津き さ ら づ

市に広がる京葉けいよう

工業地域は,1960 年代以降,千葉の臨海部の埋立地う め た て ち

に石油

化学コンビナートや製鉄所がつくられ,石油化学や鉄鋼を中心とする工業地域ができた。 (統計出典)「日本国勢図会 2017/2018」P524 ※この単元で出題頻度が高いのは「京浜工業地帯」である。「京葉工業地域」もよく出題され

る。「印刷・出版業」「石油化学や鉄鋼」もときどき出題される。 [問題](1 学期中間)

次の各問いに答えよ。 (1) 東京湾に面し,東京・川

崎・横浜にかけて広がる

工業地帯名を答えよ。 (2) (1)の工業地帯は,右図の

ア~ウのどれにあたるか。

Page 28: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

28

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 京浜工業地帯 (2) ウ [解説] 出荷額が最も多く機械の割合が高いアは中京工業地帯,金属の割合が他の工業地帯に比べて

高いイは阪神工業地帯で,ウが京浜工業地帯である。 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P184 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 東京都と神奈川県の臨海部や埼玉県を中心に広がる右図 A の工

業地帯名を答えよ。 (2) (1)の工業地帯では,重化学工業や機械工業のほかに,東京が政

治・経済・文化の中心で情報が得やすいため( )業もさかんで

ある。( )にはいる適語を下の[ ]から 1 つ選べ。 (3) 千葉県の臨海部に発達した右図 B の工業地域名を答えよ。 (4) (3)の工業地域でさかんな工業を次の[ ]から 2 つ選べ。

[ 石油化学 自動車 食品加工 鉄鋼 セメント 印刷・出版 ] [解答欄]

(1) (2) (3)

(4)

[解答](1) 京浜工業地帯 (2) 印刷・出版 (3) 京葉工業地域 (4) 石油化学,鉄鋼 [問題](後期期末)

京浜工業地帯や京葉工業地域のような海に面した工業地帯・地域に重化学工業が立地する

のはなぜか。簡単に書け。 [解答欄]

[解答]船で原料や製品を輸送するのに便利だから。

Page 29: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

29

[問題](後期中間) 右のグラフは,ある工業の出荷額を表している。

何に関連する工業を表しているか,次の[ ]から 正しいものを 1 つ選べ。 [ 電気機械 印刷 自動車 化学工業 ] [解答欄]

[解答]印刷 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P524 [問題](後期期末)

東京都は印刷・出版業がさかんであるが,それはなぜか。「政治・経済・文化」という語句

を使って簡潔に説明せよ。 [解答欄]

[解答]政治・経済・文化の中心で情報が得やすいため。 [工業地域の拡大] [問題](3 学期改) 右図の X の工業地域では,近年,電気機械や自動車などの機

械工業がさかんになった。広い土地が安く得られ,働く人も確

保しやすかったので,輸送に便利な高速道路などの近くに工業

団地がつくられ,京浜工業地帯から移転する工場が増えたため

である。この X の工業地域の名前を答えよ。 [解答欄]

[解答]北関東工業地域 [解説] 京浜工業地帯では,人口が増加して住宅地

やビルが増えてくると,工場を新しくつく

ったり広げたりするための用地を得ること

が難しくなった。そのため,1990 年代以降,

工場の移転や閉鎖が増えている。

Page 30: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

30

これらの多くの工場の移転先になったのが,栃木と ち ぎ

県や群馬ぐ ん ま

県や栃木と ち ぎ

県などの東京から比較的

近い北関東の地域である。(この地域は,もともとせんい工業がさかんであった。明治時代に

造られた富岡とみおか

製糸場せいしじょう

は世界遺産に登録された。) 安い土地と豊富な労働力が得やすかったの

で,輸送に便利な高速道路のインターチェンジの近くに,機械工業の工場ができた。さらに

地元に働く場所をつくろうと,県や市町村が工業こうぎょう

団地だ ん ち

をつくって工場を誘致ゆ う ち

したため,京浜

工業地帯から移転する工場が増えた。こうして北関東きたかんとう

工業こうぎょう

地域ち い き

は,電気機械や自動車などを

組み立てる機械工業がさかんになった。これらの工場では,

作業に多くの人手が必要とされるため,ブラジルなどの日系

人もおおぜい働くようになった。 つくられた工業製品は,これまで東京港や横浜港から輸出さ

れていたが,2011 年に右図の北関東自動車道が開通したこと

で,常陸ひ た ち

那珂港な か こ う

などから効率よく輸出できるようになった。 ※この単元で出題頻度が高いのは「北関東工業地域」である。「安い土地と豊富な労働力」「高

速道路のインターチェンジ」「工業団地」もしばしば出題される。 [問題](3 学期)

1990 年代以降,京浜工業地帯から北関東工業地域に工場の移転が見られたが,その理由と

して適当でないものを次のア~エから 1 つ選べ。 ア 京浜工業地帯では,工場を広げるのが難しくなったから。 イ 北関東工業地域で,県や市町村が地元に働く場所を作ろうと工業団地を作ったから。 ウ 北関東工業地域は,広い土地が安く得られ,働く人も確保しやすかったから。 エ 北関東工業地域は,大きな港が多数あり,原料の輸入や製品の輸出に便利だから。 [解答欄]

[解答]エ [解説] エが誤り。北関東工業地域は内陸の工業地域であるので,港はない。

Page 31: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

31

[問題](2 学期中間改) 次の文章中の①~⑤に適語を入れよ。

右の A は( ① )工業地域である。京浜工業地帯では,工場を

新しくつくったり広げたりするための( ② )を得ることが難し

くなったため,1990 年代以降,広い(②)が安く得られ,働く人も

確保しやすい A の地域に移転する工場が増えた。さらに地元に働

く場所をつくろうと,県や市町村が輸送に便利な( ③ )道路の

インターチェンジの近くに( ④ )団地をつくって工場を誘致し

たため,京浜工業地帯から移転する工場が増えた。こうして(①)工業地域は,( ⑤ )工業や電気機械工業がさかんになった。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 北関東 ② 土地(用地) ③ 高速 ④ 工業 ⑤ 自動車 [問題](3 学期など) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の略地図中 A の工業地域名を答えよ。 (2) (1)の工業地域は,もともと,せんい工業が盛んな地域であっ

た。この地域に明治時代に造られ,世界遺産にも登録された

官営工場の名前を答えよ。 (3) (1)の工業地域の都市として適さないものを次の[ ]より 1

つ選べ。 [ 太田市 船橋市 前橋市 桐生市 ]

(4) (1)の工業地域で工業がさかんになった理由を「土地」「働く

人」「移転」の語句を使って答えよ。 (5) (1)などの内陸に位置する工業地域では,工業団地の開発が行

われているが,工業団地は,主にどのような場所に造られる

か。「~の・・・付近」という形で答えよ。 (6) 2011 年に右図 X の( ① )自動車道が開通したことで,北関

東から,Y の( ② )港への輸送が大幅に改善された。①,②に適語を入れよ。

Page 32: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

32

[解答欄]

(1) (2) (3)

(4)

(5) (6)①

[解答](1) 北関東工業地域 (2) 富岡製糸場 (3) 船橋市 (4) 広い土地が安く得られ,働く

人も確保しやすかったので,京浜工業地帯から工場が移転してきたから。 (5) 高速道路の

インターチェンジ付近 (6)① 北関東 ② 常陸那珂 [問題](後期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 北関東工業地域の高速道路沿いには,どのような工場が多く立地しているか。次の[ ]

から 2 つ選べ。 [ 電気機械 石油化学 繊維 鉄鋼 自動車 ]

(2) 北関東工業地域にある群馬県南部の工場では,多くの日系人が労働者として働いている。

この日系人はどこの国の人が多いか。その国名を答えよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 電気機械,自動車 (2) ブラジル [工業全般] [問題](1 学期期末)

次の文にあてはまる工業地帯,工業地域を地図中の A~

C から選べ。また,工業地帯名・工業地域名を書け。 ① 東京から横浜にかけての有数の工業地帯で,重化学工

業が中心だが,出版・印刷なども特徴的である。 ② 1960 年代以降,千葉の臨海部の埋立地に石油化学コン

ビナートや製鉄所がつくられ,工業地域ができた。 ③ ①の工業地帯から群馬・栃木県などへ工場を移転し,

工業団地がつくられた。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① B,京浜工業地帯 ② C,京葉工業地域 ③ A,北関東工業地域

Page 33: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

33

[問題](後期期末) 次の資料は,関東地方に位置する工業地帯・工業地域についてまとめたものである。次の

各問いに答えよ。

X ( ① )湾の西側の臨海部に発達。重化学工業の中でも機械工業が盛んである。 Y ( ① )湾の東側の臨海部に発達。重化学工業の中でも化学工業が盛んである。 Z 内陸部を中心に発達。( ② )道路沿いに( ③ )団地が形成されている。

(1) X~Z にあてはまる工業地帯・地域名を書け。 (2) 表中の①~③にあてはまる語句を書け。 [解答欄]

(1)X Y Z

(2)① ② ③

[解答](1)X 京浜工業地帯 Y 京葉工業地域 Z 北関東工業地域 (2)① 東京 ② 高速 ③ 工業 [問題](2 学期期末) 次のア~ウは,京浜工業地帯,京葉工業地域,北関東工業地域の工業出荷額(2014 年)を表

している。グラフの中から,①京葉工業地域,②北関東工業地域のグラフをそれぞれ選べ。 [解答欄]

① ②

[解答]① ウ ② イ [解説] 「化学」に注目する。化学工業の原料である石油は,ほぼ全量を輸入にたよっており,タン

カーで港に運ばれる。石油化学の工場は臨海部に立地することが多い(内陸部に工場を造ると

陸上輸送の費用が大きくなる)。「化学」の割合が非常に高いウは,京浜工業地帯か京葉工業

地域である。京葉工業地域の中心の工業は石油化学で,機械工業の比率は低いので,ウは京

葉工業地域と判断できる。したがって,アは京浜工業地帯である。機械の割合が高く,化学

の割合が低いイは北関東工業地域である。 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P184

Page 34: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

34

【】空港・貿易港 [問題](3 学期)

次の文を読んで,地図中の X,Y の空港名を下の[ ]から

それぞれ選べ。 X:国内線の中心であるが,アジアを中心に国際線も就航して

いる。 Y:国際線の中心であり,港湾別の貿易額は日本最大である。 [ 東京国内空港 成田国際空港 千葉国際空港 東京国際空港 ] [解答欄]

X Y

[解答]X 東京国際空港 Y 成田国際空港 [解説]

東京都羽田は ね だ

の東京国際こくさい

空港くうこう

(羽田空港)は国内線中心

であるが,アジアを中心に国際線も就航しゅうこう

している。

千葉県成田な り た

市にある成田国際空港(成田空港)は国際

線が中心である。成田国際空港は,貿易額が輸出入

とも全国 1 位である。 港湾別貿易額(2016 年)は, 1 位:成田国際空港,2 位:東京港, 3 位:名古屋港,4 位:横浜港 である。 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P319 ※この単元で出題頻度が高いのは「成田国際空港」「東京国際空港」である。 [問題](3 学期)

地図中の X,Y の空港名を答え,それぞれの説明文として最も適

するものをア~ウから選べ。 ア 国際線中心で港湾別の貿易額では日本最大である。 イ 国内線のみが就航しており,地方と首都を結ぶ役割を果たして

いる。 ウ 国内線中心であるが,アジアを中心に国際線も就航している。 [解答欄]

X Y

[解答]X 東京国際空港,ウ Y 成田国際空港,ア

Page 35: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

35

[問題](3 学期) 次の資料の①~③に当てはまる関東地方にある港を[ ]の中から 1 つずつ選べ。 [ 横浜港 東京港 鹿島港 東京国際空港 成田国際空港 ] [解答欄]

① ② ③

[解答]① 成田国際空港 ② 東京港 ③ 横浜港 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P319

Page 36: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

36

【】関東全般 [問題](要点整理)

[①地形・気候]

[②首都・東京大都市圏・通勤通学]

[③農業]

[④工業など]

Page 37: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

37

[解答欄]

①A B C D

E F G

H I J ②A

B C D E

F G H ③A

B C D E

F G H ④A

B C D E

F G H I

J

[解答]①A からっ B 関東 C 関東ローム D 霞ヶ浦 E 利根 F 房総 G ヒートアイ

ランド H 関東 I 浅間 J 越後 ②A 首 B 大都市 C 相模原 D 政令指定 E 昼間

F ラッシュ G さいたま H 筑波研究 ③A 畑作 B 近郊 C 新鮮 D 輸送 E 高原

F 抑制 G 輸送園芸 H 花 ④A 北関東 B 労働 C 高速 D 工業 E 東京国際(羽田) F 成田国際(成田) G 京葉 H 鉄鋼 I 京浜 J 印刷・出版

Page 38: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

38

[問題](3 学期など) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中のA~Fの地形名をそれぞれ答えよ。 (2) 関東地方の台地をおおっている,火山灰が堆積

した赤土を何というか。 (3) 関東地方では冬に冷たい北西の風がふく。この

風を何というか。 (4) 関東地方の気温は都市部ほど高い傾向にある。

都市部の気温が周辺部より高くなる現象を何と

いうか。 (5) 大消費地に近い地域で野菜の生産や畜産を行う農業を何というか。 (6) 高速道路や保冷トラックの普及によって,大都市から遠い群馬県の嬬恋村などの地域で

も行われるようになった園芸農業を何というか。 (7) 群馬県嬬恋村では,夏の冷涼な気候を利用して生長を遅らせる( ① )栽培が行われてお

り,キャベツなどの( ② )野菜をつくっている。①,②に適語を入れよ。 [解答欄]

(1)A B C D

E F (2) (3)

(4) (5) (6)

(7)① ②

[解答](1)A 関東平野 B 霞ヶ浦 C 利根川 D 房総半島 E 関東山地 F 浅間山 (2) 関東ローム (3) からっ風 (4) ヒートアイランド現象 (5) 近郊農業 (6) 輸送園芸農業

(7)① 抑制 ② 高原

Page 39: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

39

[問題](後期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A の工業地帯の名称を書け。 (2) 東京都は印刷・出版業がさかんであるが,その理由を「政治・

経済・文化」「情報」という語句を使って簡潔に説明せよ。 (3) 地図中の B の工業地域の名称を書け。 (4) B の工業地域では鉄鋼業の他にどのような工業がさかんか。 (5) 地図中の C の工業地域の名称を書け。 (6) C の工業地域ではどのような工業がもっともさかんか。次の[ ]から 1 つ選べ。

[ 金属 化学 機械 せんい ] (7) C の工業地域では,工業団地の開発が行われているが,工業団地は,主にどのような場

所に造られるているか。「~の・・・付近」という形で答えよ。 (8) 地図中の P,Q の空港の名称を答えよ。 (9) 横浜市,川崎市,相模原市,さいたま市,千葉市など政府によって指定を受けた人口 50

万人以上の市を( ① )都市という。東京 23 区や(①)都市の 5 つの都市を含む都市圏を

( ② )という。文中の①,②に適語を入れよ。 (10)東京 23 区において,都心部では昼間人口が夜間人口よりも多いのはなぜか。「郊外」「鉄

道」「通勤・通学」の語句を使って説明せよ。 (11)都市問題の解決のために,中心部の都市機能を他の県に分散した。このうち,千葉県に

建設された都市名を答えよ。 [解答欄]

(1) (2)

(3) (4) (5) (6)

(7) (8)P

Q (9)① ②

(10)

(11)

[解答](1) 京浜工業地帯 (2) 政治・経済・文化の中心で情報が得やすいため。 (3) 京葉工

業地域 (4) 石油化学 (5) 北関東工業地域 (6) 機械 (7) 高速道路のインターチェンジ付

近 (8)P 東京国際空港(羽田空港) Q 成田国際空港(成田空港) (9)① 政令指定 ② 東京

大都市圏 (10) 郊外から都心へ鉄道を使って通勤・通学する人が多いから。 (11) 幕張新

都心

Page 40: FdData 中間期末:中学社会地理:関東】 /気候/ …関東地方は,1 都6 県から成る日本の中心的な地方である。面積の半分を( ① )平野が

40

【FdData 中間期末製品版のご案内】 詳細は,[FdData 中間期末ホームページ]に掲載 ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆印刷・編集 この PDF ファイルは,FdData 中間期末を PDF 形式に変換したサンプルで,印刷はできな

いように設定しております。製品版の FdData 中間期末は Windows パソコン用のマイクロ

ソフト Word(Office)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ◆FdData 中間期末の特徴 中間期末試験で成績を上げる秘訣は過去問を数多く解くことです。FdData 中間期末は,実

際に全国の中学校で出題された試験問題をワープロデータ(Word 文書)にした過去問集です。

各教科(社会・理科・数学)約 1800~2100 ページと豊富な問題を収録しているため,出題傾

向の 90%以上を網羅しております。 FdData 中間期末を購入いただいたお客様からは,「市販の問題集とは比べものにならない質

の高さですね。子どもが受けた今回の期末試験では,ほとんど同じような問題が出て今まで

にないような成績をとることができました。」,「製品の質の高さと豊富な問題量に感謝します。

試験対策として,塾の生徒に FdData の膨大な問題を解かせたところ,成績が大幅に伸び過

去最高の得点を取れました。」などの感想をいただいております。 ◆サンプル版と製品版の違い ホームページ上に掲載しておりますサンプルは,印刷はできませんが,製品の全内容を掲載

しており,どなたでも自由に閲覧できます。問題を「目で解く」だけでもある程度の効果を

あげることができます。しかし,FdData 中間期末がその本来の力を発揮するのは印刷がで

きる製品版においてです。印刷した問題を,鉛筆を使って一問一問解き進むことで,大きな

学習効果を得ることができます。さらに,製品版は,すぐ印刷して使える「問題解答分離形

式」,編集に適した「問題解答一体形式」,暗記分野で効果を発揮する「一問一答形式」(理科

と社会)の 3 形式を含んでいますので,目的に応じて活用することができます。 ※FdData 中間期末の特徴(QandA 方式) ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆FdData 中間期末製品版(Word 版)の価格(消費税込み) ※以下のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会地理,社会歴史,社会公民:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 理科 1 年,理科 2 年,理科 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 数学 1 年,数学 2 年,数学 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) ※Windows パソコンにマイクロソフト Word がインストールされていることが必要です。 (Mac の場合はお電話でお問い合わせください)。 ◆ご注文は,メール([email protected]),または電話(092-811-0960)で承っております。 ※注文→インストール→編集・印刷の流れ,※注文メール記入例 ([Shift]+左クリック) 【Fd 教材開発】 Mail: [email protected] Tel :092-811-0960