広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of...

16
1 広島市安佐動物公園 I S S N 0389-6838 すづくり第46巻 第3号2017

Transcript of 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of...

Page 1: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

1

広島市安佐動物公園

I S SN 0389-6838

すづくり第46巻 第3号2017

Page 2: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

2 SUZUKURI No.46 Vol.3

ライオンの雌2頭を新規導入� Introduction of 2 new lionesses

「超音波診断装置を用いたオオサンショウウオの性別判定法」が� 動物園水族館雑誌の優秀論文に選定�“Sex Determination in the Japanese Giant Salamander(Andrias japonicus) by Ultrasonography” selected as outstanding thesis

 オオサンショウウオは、外見では雄と雌の判別が非常に難しいことから、安佐動物公園では内視鏡を使用して、腹腔内の精巣や卵巣を直接的に確認していました。しかし、条件が整えば超音波診断装置による性別判定が可能であることが判明し、それをまとめた飼育・展示課の野田らの論文「超音波診断装置を用いたオオサンショウウオの性別判定法」が、公益社団法人日本動物園水族館協会の発行する動物園水族館雑誌の優秀論文として技術者研究表彰を受賞しました。      �� (写真提供 日本動物園水族館協会事務局)

  4 月19日、ライオンの雌 2 頭「アマレット(表紙左)」と「エル(表紙右)」を静岡県の富士自然動物公園から導入しました。2頭はともに平成28年生まれの 1歳で、5月13日から公開を開始し、今後は当園で飼育してきた雄のライオン 2頭(ライト、リク)との群れ展示を目指します。

(撮影 竹内�輝明)

日本動物園水族館協会の総会での表彰の様子(平成29年5月24日撮影)

ライオン2頭を搬入する様子

A thesis verifying that it is possible to determine a Giant Salamander’s sex through ultrasound has received a commendation of excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums.

On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced from Shizuoka Prefecture’s Fuji Safari Park. The two were both born last year and appeared in public on May 13 this year, and next we hope to exhibit them with other lions as a pride.

Page 3: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

3

レッサーパンダの「キク」を野毛山動物園に搬出� Transportation of Red Panda “Kiku”

導入された「キラ」(平成29年5月28日撮影)

搬出された「キク」(平成29年3月20日撮影)

  3 月22日、安佐動物公園で平成27年に誕生したレッサーパンダの雌「キク」を、繁殖による適切な血統更新のために、横浜市立野毛山動物園へ搬出しました。キクは双子のマルとともに「レッサーパンダのキクマルコンビ」としてたくさんの方々に親しまれました。そこで、3 月20日には「さようならレッサーパンダのキク�特別解説」も実施し、元気に横浜へ旅立ちました。

(撮影 佐藤�周平)

On March 22, Kiku, the female red panda born at Asa Zoo two years ago, was sent to Nogeyama Zoo for breeding purposes to preserve genetic diversity. On March 20, a special talk about Kiku was held and she was safely sent to Yokohama.

表紙:ライオン(Lion) アフリカの北部を除くほぼ全域に広く分布し、インドの一部にも少数が生息する。多くのネコ科の動物は単独で生活するが、ライオンは 1 ~ 2 頭の雄と数頭の雌、その子どもからなるプライドと呼ばれる群れで生活する。狩りもグループで役割を分担して行う。妊娠期間は105日程度で 1 ~ 5 頭の子を産む。     

(撮影 佐々木 直行)

レッサーパンダの「キラ」を新規導入�� Introduction of new Red Panda “Kira”

  5月19日、レッサーパンダの適切な血統更新のため、雄の「キラ」を、鹿児島市平川動物公園から導入しました。キラは平成26年 6 月生まれの 3歳で、平成27年に安佐動物公園で誕生した「マル」との繁殖を目指します。

(撮影 林�臨太郎)

On May 19, a new male red panda called Kira was introduced from Kagoshima City’s Hirakawa Zoo for breeding purposes to preserve genetic diversity. Kira was born in June 2014 and is 3 years old. Asa Zoo is aiming to get him to breed with Maru, the female red panda born here in 2015.

Page 4: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

4 SUZUKURI No.46 Vol.3

Snowy owl artificial breedingThe rearing of snowy owls began at Asa Zoo in 1986 and, in 1994, the first instance of natural breeding was successful. In recent years, in 2015, the first chick in 16 years was born but did not survive. Then, in 2016, the mother again laid eggs but, right before hatching, the mother passed away and so artificial spawning and breeding was carried out. As a result, two chicks hatched and are growing well. Concerning the artificial breeding, having grasped the optimum temperature and the amount and frequency of feeding for growth, we have gained a lot of data, amongst others, on body weight and food intake. 林�臨太郎2016年、広島市安佐動物公園では初めてのシロ

フクロウの人工繁殖を行ないました。その結果、2羽が孵化し、無事成育しました。そこで今回は、人工繁殖に取り組むまでの経緯と、そこから得られた結果やデータ、そして動物園でのシロフクロウの飼育についてお話しします。

シロフクロウについてシロフクロウは、フクロウ目フクロウ科に分類さ

れ、北極圏のツンドラ地帯に広く分布し、レミングというネズミの仲間を主な餌としています。フクロウ類では珍しく、雄と雌の体色が異なり、雄の体の羽はほぼ白色で、雌の体には黒い斑紋が多数あります(図 1)。世界で最も北で繁殖する鳥で、繁殖は北極圏で行います。繁殖期は 5月から 7月で、飼育下でもこの時期に繁殖します。一度の繁殖で産む卵の数は 2~14個と幅があり、この数は餌となるレミングが十分に捕れるかどうかによって決まるといわれています。抱卵期間は約30日で、産まれた雛は孵化後約90日で親から独立します。野生生物の生息数などから絶滅の危険度を示すIUCNのレッドリストでは、LC(軽度懸念)に分類されています。

これまでの飼育・繁殖安佐動物公園では、1986年10月に雌雄のペアを

ドイツのハノーバー動物園から導入し、シロフクロウの飼育を始めました。初めての繁殖は1994年で、そのときは親が無事に 3羽の雛を育てあげました。近年では2011年にオージという雄が来園し、レイという雌とペアになり、産卵等の繁殖行動が見られるようになりました。そして2015年 6月、16年ぶりにシロフクロウの雛が孵化しました。しかし、残念ながらこの雛はその年の 8月17日に死亡してしまいました。原生動物による感染症(原虫症)が疑われましたが、はっきりとした死因は特定されませんでした。

シロフクロウの人工繁殖

図1 シロフクロウの雄(左)と雌(右)

Page 5: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

5

人工繁殖に至るまで 2016年もオージとレイの 2羽で繁殖に臨みました。 5月16日、レイが 1つ目の卵を産み、すぐに抱卵が始まりました。抱卵は順調に続き、抱卵開始後23日目にレイの体の横から巣をのぞくと、最低でも3個の卵があることが分かりました。今年も無事に雛が孵化しそうだと期待が膨らみました。しかし、最初の卵の孵化予定日が近づいた抱卵28日目の夕方、なぜかレイが巣から離れていました。雛が孵化した様子はまだありません。巣の様子を確認しようと担当者が近づくと、レイがすぐに巣に戻って抱卵姿勢をとり、卵を守りました。そのため、その日はそれ以上何もできませんでした。しかしその翌朝、レイは残念ながら死亡していました。死因はハエウジ症だと分かりました。ハエウジ症とは、ハエの幼虫が寄生して起こるものです。体全体が羽毛に覆われている鳥類では発見しづらく、レイの場合は常に抱卵姿勢を取っていたため、生前の発見は困難でした。死亡する直前までレイが抱卵していた卵は 6個あり、この全てをすぐに回収し、人工孵化を試みることにしました。

孵卵から2羽の孵化まで6 個の卵をすぐに孵卵器に入れて温め始めまし

た。検卵を行ってみると、6個中 3個の卵に発生の兆候が見られました(図 2)。孵卵器に卵を入れて 6日後の 6月20日に雛が中から卵を割る嘴打ちが起こり、卵にヒビが入り始めました。卵の中の雛は外の音に反応してピヨピヨと鳴いていました。それから約 1日後の 6月21日、無事に 1羽目の雛が孵化しました(図 3)。さらに人工孵卵開始 9日後の 6月23日には、次の卵にヒビが入り始めました。1羽目と異なり、孵化までには少し時間がかかりましたが、ヒビが入り始めてから 3日後に 2羽目も無事孵化しました。最後に残った卵は孵化しなかったため、結果的に2羽の雛が誕生しました。

育雛の開始 安佐動物公園では、1990年にシロフクロウと同属のワシミミズクの人工育雛を行ったことがあり、今回はそのときの手法を育雛の参考にしました。また、シロフクロウの人工育雛の経験が豊富な神戸市立王子動物園からも情報をいただきました。これら 2つの情報を基に育雛箱、餌の種類や大きさ、給餌回数、育雛時の環境温度等を決定し、雛の成長段階と状態を見ながら随時微調整していくことにしました。餌は、雛の成長段階に合わせ大きさの異なるマウスを与えました。2015年度の安佐動物公園での自然繁殖で、雛が孵化翌日から数えて20日目に成獣サイズのマウスを丸呑みしたという観察例があったため、同じタイミングでそれを与え始めるというイメージで与えるマウスを大きくしていきました。給餌回数は雛の消化能力の観点から、8時間おきに 1日 3回行うのが理想でしたが、今回は朝 7時30分、その 7時間後の14時30分、そしてその 7時間後の21時30分の一日 3回給餌としました。このとき、雛が餌を消化するための時間を考慮し、14時30分の給餌量は少なめ、21時30分は多めとしました。最終的に45日齢以降は給餌回数を朝と夕方の 2回にしました。

図3 孵化直後の雛

図2 発生中の卵(左)と発生していない卵(右) 図4 綿羽が乾いた雛

Page 6: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

6 SUZUKURI No.46 Vol.3

雛の成長2 羽の雛はとても順調に成長していきました。

孵化直後の雛は体の綿羽が濡れていましたが、孵化後 1日で綿羽が乾きました(図 4)。雛は 4日齢でも眼はまだ開いておらず、周りの音によく反応し、物音がするとよく鳴きました。餌のマウスはピンセットで与えました。この頃の雛は、音がする方向に口を開けて餌を求めたため、雛の頭を手で支えることでうまく給餌することができました。8日齢になると肩と前腕のあたりから黒い綿羽が生え始め、眼も開き始めました。そして、13日齢ごろには完全に眼が開き、体の黒い綿羽も生えそろいました(図 5)。飛ぶための羽毛である風切羽はこの時期に生え始めました。16日齢には盲腸糞とよばれる黒くて少しにおいの強い糞を排泄し始めました。これは一部のフクロウでみられるもので、これ以後は定期的に盲腸糞を排泄することが分かりました。そして、この頃には環境温度が32.5℃を上回ると、雛は口を開け、とても早いペースで呼吸をしました。これは開口呼吸と言われ、暑いときなどに見られるものです。そのため、保温の必要はないと判断し、15日齢からは加温をせず室温環境に移して飼育しました。20日齢にそれまで全て毛を取り除いて与えていたマウスを、毛がついた状態で給餌し始めると、2日後に初めてペリットを吐き出しました。ペリットとは、動物の骨や毛など、消化しづらいものを塊にして口から吐きだしたもので、多くの鳥で見られます。26日齢には初めて羽ばたき行動が見られました。40

日齢の頃に、黒い綿羽とおとなの羽である正羽が混在する姿になり、見た目上の体の大きさの変化が少なくなってきました(図 6)。また、この頃から体を触ると雛が嫌がり羽ばたきなどをして暴れることから、孵化後毎日続けていた体重測定が難しくなりました。そして、餌を与えても一度口で受け取ったあとに、一度下に置き、改めて自力で拾いなおして餌を食べるようになりました。そして、この頃には室温が28℃程度まで上がっただけで雛は開口呼吸をしました(図 7)。47日齢以降は綿羽から正羽へとだんだんと変化していく時期でした(図 8、 9)。そして、雛が親から独立する時期である91日齢にはおとなのシロフクロウとほとんど変わらない姿に成長しました(図10)。無事成育した 2羽は後に、DNAによる性別判定で先に孵化した雛が雄、後に孵化した雛が雌だと分かりました。

人工繁殖によって得られたデータ 今回のような人工繁殖にはその動物の成長に関する様々なデータを得ることができるというメリットがあります。基礎的なデータですが、今回は体重増加の様子と採食量の変化を主に記録しました。  2羽の体重はとても順調に増えていきました(図11)。雄は40日齢ごろから体重の増加が少し鈍りましたが、雌は40日齢以降も体重の増加が緩やかに続きました。孵化からしばらくの間は雄の方が雌より重かったのですが、30日齢付近で逆転しまし

図5 生後14日齢 図6 生後38日齢 図7 開口呼吸をする雛

図8 生後60日齢 図9 生後76日齢 図10 生後91日齢

Page 7: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

7

た。2羽を展示場に出した4か月齢でそれぞれの体重は、雄が1150g、雌が1350gになりました。その後、広い展示場で飛ぶなどして筋力をつけながら成長し、最後に体重を測った2017年 4月18日には、雄が1450g、雌が1700gになり、成鳥と変わらない体重になりました。 40日齢頃までは、雛の消化管に負担をかけないよう担当者の判断で餌の量を少しずつ増やしていったため、採食量は徐々に増えていきました。40日齢を過ぎたあとは、雛が与えた餌を残すようになったため、採食量は雛次第となりました。給餌回数を 2回に減らした45日齢以降は採食量が少なくなりましたが、雌は雄と比べ、給餌回数を減らした後にも採食量の減少が少ないという結果となりました(図12)。今回、人工育雛を行った 2羽に関しては、採食量と体重変化の推移に雄と雌で差が出る結果になり、また、体色では孵化後 5か月半頃に、雌雄の差がはっきりと出ました(タイトル写真)。

30年の飼育と今回の例を合わせて考えてみる 今回の人工育雛により、シロフクロウの雛が順調に成育する環境温度や給餌量、給餌回数などを把握することができました。また、体重の増え方や形態の変化など、成長に関する基礎的なデータを得ることができました。そして、15日齢では32.5℃、40日齢では28℃以上に環境温度が上がると、雛は開口呼吸をすることも分かりました。 安佐動物公園はこれまで30年間シロフクロウを飼育してきました。その間に 7羽の雛が自然繁殖によって孵化していますが、そのうち無事に成育したのは 4羽のみで、3羽の雛が死亡しています。この雛の死亡率は、今回初めての人工育雛で 2羽が問題なく成育したことを考えると、高い確率だと言えます。また、雛以外では30年間で 4羽のシ

ロフクロウが安佐動物公園で死亡しており、その4 羽中 3羽が繁殖期である夏場に死亡しています。これらは、成長段階に関わらず、日本の夏はシロフクロウにとって過酷であることを示しています。それにも関わらず、シロフクロウは最高気温が30℃以上にもなる日本の夏に繁殖を成功させることもあります。これはシロフクロウの環境適応力の高さがうかがえる結果ですが、同時に、繁殖行動が発現することで、親と雛の両方をさらに過酷な状態に晒す危険性があることも示しています。 野生のシロフクロウの繁殖地である北極圏は、気温が低く、最高気温も10℃程度です。また、気温の低さと、微生物の少なさから、巣の周りに親が運んでくるレミングは容易に腐敗しません。一方、これが日本の屋外飼育下では最高気温が28℃を超え、親、雛ともに暑さによるストレスに晒されます。餌のマウスにはハエ等が集まり、微生物も多いため腐敗が進み、不衛生な環境となります。 もちろん、以前からこういった野生下と飼育下での環境の違いを十分に考慮した上でシロフクロウの飼育はされてきました。しかし、今回の人工繁殖で得られたような「雛が開口呼吸をする気温が28℃」といった明確な基準は分かっていませんでした。今回の人工育雛の結果から、「シロフクロウの雛は暑さに弱い」という情報は、「シロフクロウの雛にとって28℃以上は暑過ぎる」という情報に変わりました。野生動物を飼育する上ではこのような細かなデータの積み重ねが大切です。 今回の母親レイの死亡はとても悔しい結果でしたが、なんとか子どもを残すことができ、飼育に関する有用なデータを得ることができました。これらを今後に活かし飼育を続けていこうと思います。

図11 体重の変化 図12 採食量の変化

Page 8: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

8 SUZUKURI No.46 Vol.3

飼育こぼればなし

【超絶悲報】広島のキク、横浜へ移籍!?2017年 3月、野球の世界大会WBCが盛り上がりを見せているなか、こんなニュースが飛び込んできまし

た。『キク、横浜へ』もちろんこれは本当のことですが、本当のことではありません。安佐動物公園で生まれたレッサーパン

ダのキクが横浜市立野毛山動物園にお嫁入りしたのです。キクは広島東洋カープの菊池選手にちなんで名前をつけられたので、このような記事が新聞に載ったとき、私は「やっぱり…」と思いました。もちろん狙った訳ではありません。今後動物園でレッサーパンダの個体数を維持していくうえで、キクのペアとして適当な個体がたまたま横浜にいたというだけです。

3月22日、キクは多くの広島市民に見守られ、無事横浜に移籍しました。横浜でも持ち前の素早い動きで来園者を魅了し、人気者になることを願っています。そして、是非とも子どもを産んで欲しいですね。

(林�臨太郎)

野鳥あるある 3月下旬、西園にて珍しい野鳥が頻繁に目撃されるようになりました。その名は「トラツグミ」。夜中に森の

中で「ヒィー…ヒィー…」と、悲しそうなか細い声で鳴くので気味悪がられ、妖怪「鵺(ぬえ)」のモデルとなった野鳥です。日本には年中いるのですが、森の中で暮らしていることもあって、その姿を観察することは至難の業。そんなレアな鳥が、毎朝!�そして複数同時に!!�さらに10mくらい近づいても逃げず、その姿をじっくり観

ることができるもんだから、先輩の谷○さんは毎朝、西園へ。さらに1週間後には、園内で自然観察会が2日連続で開催予定だったので、その目玉として宣伝して回っていました。そして、遂に迎えた観察会。1日目の野鳥の会主催の観察会では、100m以上の距離がありながらも、どうに

か観察成功。ところが肝心の2日目、当園主催の観察会ではなんと出現なし。どうやら、何度も観察されたこと、春休みに伴う入園者増加などで警戒心を強めてしまったようでした。まあ、自然相手だし、こんなの野鳥観察ではある

ある話です。私が冗談で「誇大広告でしたね」と言ったら、よっぽど悔しかったのか「お前の設定した観察会の時間が遅すぎたんだ!」なんて言葉が返ってきたことを除いては……。

� (佐藤�周平)

Page 9: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

9

No.027種 名 ニホンイノシシ名 前 トリノ(左)、ソルト(右) 性 別 雄(トリノ)、雌(ソルト)年 齢 11歳(トリノ)、16歳(ソルト)出生日 不明(野生保護のため)出生地 不明(野生保護のため)

熟年夫婦 オリンピックがおこなわれた都市である「ソルトレイク」(2002年)と「トリノ」(2006年)から名付けられた 2頭はまさに熟年夫婦です。どちらも野生から保護された個体(ソルト:2001年に広島市西区で保護、トリノ:2006年に広島県の安芸太田町で保護)で、10年以上、共に動物園での日々を過ごしてきました。イノシシは飼育下では20年ほど生きた記録もありますが、野生では10年ほどの寿命しかありません。なので、16歳のソルトはいい歳のおばあちゃんイノシシといったところでしょうか。 2頭とも穏やかな性格で、お互いあまり干渉せずという感じです。 しかし、繁殖期の冬になれば、毎年トリノがソルトにアプローチを始めます。鼻でソルトの体を丹念にさすってご機嫌を伺うと、ソルトも何となく気持ちよさそうに目を細めることも。しかし、満を持してトリノがソルトにマウントしようとすると、「ぶぅーっ」とソルトに怒られて逃げられてしまいます……。この 2頭のほかに 4歳の雌も同居していて、もう成熟している年齢なのですが、なぜかトリノはソルトにしか興味がないようです。長年連れ添ってきた 2頭同士にしか分からない関係があるのでしょうか。これからも長生きをして、仲良し夫婦でいてほしいと思います。

(田口�勇輝)

-園内の野生動植物- 鎌田 博WILDLIFE in ZOO二刀流 ! !夏です。ナイトサファリがやってきます。昨年は、夜の明かりに誘われ、

珍客が訪れました。ガマガエルとも呼ばれるヒキガエル。カエルって、ピョンピョン跳ねるものと思っていませんか?�なんとヒキガエル、のそのそと歩くのが専門。これでは、敵に襲われてしまいそう。でも大丈夫、耳の後ろと背中のイボ状の突起から出す毒で身を守っています。犬がちょっかいを出して泡を吹いて倒れた、なんて話もあるほど ! !

そんなヒキガエルだって完璧ではありません。「天敵」がいるのです。カエルを大好物としている蛇、ヤマカガシです。このヤマカガシ、実は、口の奥の牙には獲物を絶命させるための毒、首の後ろには身を守るための毒、2種類の毒をもつのです ! !�

これだけでも驚きですが、ここには衝撃的な真実が隠されていたのです。なんと、首の後ろの毒、食べたヒキガエルから得た毒をそのまま利用しているのです。

攻撃と防御の毒の「二刀流」、完璧ですね ! !�いえいえ、自然界に独り勝ちなんてありませんよ。きっと、ヤマカガシも誰かに食べられちゃうのです。

ヒキガエル科 ヒキガエル大きさ8~ 15㎝。日本在来のカエルで最大。夜行性で明かりに集まる昆虫を狙いに出てくることも。

ナミヘビ科 ヤマカガシ主にカエルを食べる。コブラのように首を広げ威嚇のポーズをとります。オタマジャクシも好物で泳ぎも得意、水中でも獲物を狙います。

Page 10: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

10 SUZUKURI No.46 Vol.3

屋形船に乗って鵜飼い見物に繰り出すと、かがり火のわずかな明かりのもと鵜たちが次々とアユを捕まえる様子に驚かされます(図 1)。鵜は大変腕の良い漁師です。鵜飼いに使われるのはウミウですが、カワウも同じく腕の良い漁師です。この腕の良さは時に私たち人間にとっては迷惑となります。近頃数が増えてきたカワウは、人間が漁獲対象としている魚まで食べてしまうことがあります。全国内水面漁業協同組合連合会の聞き取り調査によれば、カワウによって全国の河川にもたらされる漁業被害額は2009年時点で73億円にものぼります。こうした被害を減らそうと、全国各地で毎年数億円かけてカワウの駆除が行われています。しかし、駆除の効果もむなしく、被害は簡単には減りません。カワウはいまや人々にとってすっかり“害鳥”となっています。

そんなカワウも生態系の中で重要な役割を果たしており、その役割は時に人間の役に立つことがあります。カワウをはじめとした魚食性の海鳥は、その生活の大部分を河川や洋上で過ごしますが、繁殖期になると陸上に多くの個体が密集して営巣します。繁殖期の間、海鳥は洋上で採取した魚介類等の餌を絶え間なく営巣地に運び、それを大量の糞として排出します。海鳥の糞には魚に由来する窒素やリンなどの栄養分がたくさん含まれていて、その栄養分は肥料となって営巣地の植物の生育に役立ちます。

海鳥によるこうした栄養分の供給が、もし田んぼや畑で生じれば、人間にとって大きな利益になるのではないか?そう考えた私は、愛知県美浜町でこの可能性を検証しました。谷津田が広がるこの地域では、水田やため池を取り囲む雑木林でカワウが営巣しており(図 2)、カワウの糞が水田やため池に流れ込みます(図 3)。私はここで、カワウの糞に含まれる栄養分のうち稲作にとくに重要とされる窒素に注目し、カワウ由来の窒素が肥料として機能しているのかを調べました。

これを調べるために、私は安定同位体分析という手法を用いました。自然界には通常の窒素(14N)と重さが異なる安定同位体窒素(15N)がごく少量存在します。海は陸に比べて15Nが多く存在するため、海の魚を餌とするカワウの糞もまた15Nを多く含んでいます。そのため、この15Nを追跡することで、カワウ由来の窒素が水田の土に流れ込んでいるか、またその窒素がイネの生育に利用されているかどうかを検証できます(図 4)。

検証の結果、カワウの営巣地に隣接する水田(“カワウ水田”)では、隣接していない通常の水田に比べて、土に含まれる窒素安定同位体(15N)の割合が高く、カワウ糞由来の窒素が確実に流れ込んでいることがわかりました(図 5)。また、このカワウ水田ではイネの窒素安定同位体(15N)も高く、イネはカワウ由来の窒素を栄養源として体内に取り込み生育していました(図6)。

“嫌われもの”カワウが肥やす水田風間�健太郎

図1.�鵜飼いの様子(岐阜県長良川) 図2.�水田に隣接する雑木林で営巣する  �カワウ(愛知県美浜町)

図3.�ため池でカワウが糞をした瞬間

図4.�安定同位体(15N)によるカワウ由来窒素の追跡

図5.�水田の土とイネの窒素安定同位体比。カワウ水田にはカワウ由来の15Nが土壌に豊富に含まれ、イネもその15Nを栄養として生育している。両水田において田植え初期のイネの同位体比が同じなのは、同じ苗を用いているためである。田植え後、カワウ水田のイネはカワウ由来の窒素を体内に取り込んでいることがわかる。

Page 11: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

11

カワウの糞が肥料として機能していることが判明したので、次に私はそれがどれほどの利益を人間にもたらしているのかを推定しました。この推定のためにはカワウが営巣地で一年間にどれほどの窒素を供給するのかを知る必要があります。そのためには、カワウが一日にどれほどの餌を食べ、どれほどの糞をするのかを調べる必要があります。これを調べるために、私(とその家族)は許可を取ってカワウを自宅で長期間飼育しました(図 7)。この飼育で得られた情報から、カワウによって営巣地周辺に供給される糞は年間およそ6,500kgにものぼることが明らかとなりました。この糞は農業用水によって広域の水田に運ばれ、水田 1 haあたり年間約50~60kgもの窒素がカワウにより供給されます。この窒素の量は、ちょうど稲作に必要な量と同じ程度です。驚くことに、実際カワウ水田では稲作期間中にほとんど肥料を与えておらず、イネはカワウ由来の窒素のみで生育できていました。カワウによる窒素供給のおかげで、この地域では全体で年間100万円近くの肥料が節約できていると推定されました。

私が研究を行った地域では、かつて人々はカワウのはたらきをよく理解し、それを地域の発展に役立てていました。数十年ほど前まで、人々はカワウの糞を肥料として売って利益を得ていました。同地域には、その利益によって建てられた小学校、通称“糞立小学校”も存在し、今なおカワウが地域のシンボルとして大切にされています(図 8)。

このように、世間から“害鳥”扱いされているカワウも、時に“益鳥”となります。カワウに限らず、地球上のあらゆる生物は生態系の中で何らかの役割を担っており、それは時として人間に利益をもたらします。生態系から人間が受ける恩恵を“生態系サービス”と呼びます。人間がこれからも生態系サービスの恩恵にあずかり続けるためには、私たちはいかなる生物に対しても一方的に“害”と決めつけることなく、それらが生態系の中で果たす役割をよく理解し保全していくことが大切です。

風間 健太郎(かざま けんたろう)北海道大学水産科学院博士研究員。水産科学博士。鳥類や小型哺乳類を主たる研究対象とし、生理生態学、行動生態学、保全生態学、地球化学に関連した業績が多数。メインフィールドである北海道利尻島のウミネコ営巣地に学生時代から10年以上通い続ける。2014年より日本鳥学会英文誌編集委員。2015年より環境省洋上風力発電環境影響評価検討委員。著書に「行動生物学辞典」(東京化学同人、分担執筆)、「鳥類の行動生態学」(京都大学出版会、分担執筆)。2016年度日本鳥学会黒田賞受賞。写真はガラパゴスコバネウと。

図7.�著者自宅で飼育していたカワウ

図6.�カワウが水田を肥やすしくみ

図8.�左)愛知県美浜町鵜の山地区にあるカワウをモチーフにした観光農園の看板。右)カワウの糞を売って得た利益で建てられた上野間小学校の校章。カワウがあしらわれている。

カワウが川や海で 窒素を多く含んだ魚を食べる

水田脇の森で子育て その間、大量のフンを排出

フンが水田に流れ込む →フンの窒素が水田の肥料になる

Page 12: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

12 SUZUKURI No.46 Vol.3

流し台

この部屋では毎日肉食、魚食動物の餌を準備しています。みなさんが普段食べているものと比べてみてください。                     (渡邉 舞菜弥)

動物園の台所(その2)  肉調理室を大公開!

食中毒やにおいうつりを防ぐために、野菜や果物は違う部屋に分けて使っています。そちらの部屋は野菜調理室といいます(そのままですね)。

※野菜調理室は44巻第2号で紹介しています。

ニワトリ:内臓も骨もついた丸ごとの状態で与えます。ちなみに卵を産み終わったニワトリ(廃鶏)を使っています。

冷蔵庫(4℃)

冷蔵庫(-18℃)

テーブル

餌を切る台 ホース

一日の使用量(肉)�ライオン、トラ、ヒョウ、  �チーターなどに20kg(魚)�ペリカン、コウノトリ、  �カワウソなどに8kg

出入口

解凍中の餌が入ったバケツ

冷凍の状態で入荷した肉や魚

アジ:値段が安く、最も多く使う魚です。

馬肉:5kgくらいのかたまり。チーターには丸のみできるように一口大に切ってから与えます。

Page 13: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

13

Page 14: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

14 SUZUKURI No.46 Vol.3

個体識別の手がかり

みなさんは人を見分けるときに何を頼りにするでしょうか?�性別、年齢、顔、声などなど…たくさんの情報を頼りに「○○さんだ!」と見分けていると思います。動物の個体を見分けることを「個体識別」といいます。安佐動物公園では、約160種、1600個体以上の動物を飼育していて、そのなかには、オオサンショウウオや大鳥舎の鳥たちのように、数が多かったり、見分けづらい動物もいます。今回はそのような動物を見分けるために使用している手がかりをご紹介します。

体がある程度大きな動物には「マイクロチップ」という米粒大のチップを埋め込みます(図 1)。チップには個別の番号が記録されており、動物の健康診断や治療、解剖の時に、専用の機械で番号を読み取ることで個体を特定することができます。

鳥類では「足環」という金属のリングを足にはめています(図 2)。足の太さに合わせてさまざまな大きさのリングがあり、それぞれのリングに個別の番号が振られています。また、ペンギンのように色のついたカラータイを羽の基部にはめることで遠目からでも個体が分かるようにしている種もいます(図 3)。

しかし、このような手がかりに頼らずとも、飼育係は大きさ、体の模様、顔つき、個体のもつオーラなどを頼りに個体を識別しています。みなさんも個体識別にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

(棚田�晃成)

 これは何だ? 実は、飼育係が常に持っている携帯無線機の液晶表示部なのだ!

 業務連絡にも使われるが、急病人への対応や迷子の捜索、万が一、動物が脱出したときなど職員みんなに一斉連絡できる、緊急時にはなくてはならないものなのだ。 だから、仕事中は常に携帯している。飼育係の七つ道具の一つなのだ!� (佐々木�直行)

図1 オオサンショウウオにマイクロ   チップを埋め込む様子

図2 シナガチョウの右脚についた足環

図3 右翼にカラータイをつけたフン   ボルトペンギン

Page 15: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

15

 -2017年 3 月~2017年 5 月-

3 月 3 日  3月 3日の「世界野生生物の日」にちなみ、     制定由来の「ワシントン条約」と深く関係     するアフリカゾウの特別解説を実施。   4日 市民公募展「高校生兄弟による創作折り紙     切り紙展」を開催(26日まで)。     アヌビスヒヒが 1頭誕生( 5月 3日までに     計 4頭が誕生し、 1頭が成育)。  11日 広島みなと公園で開催されるイベント「広     島みなとフェスタ」に出展(12日も)。  12日 「動物たちと消防の写生大会」を安佐北消     防署などと共催で開催。  17日 アナグマが 3頭誕生。  18日 動物の絵を描いて作る「オリジナル缶バッ     ジを作ろう!」を開催。  19日 親子で動物について学ぶ「親子動物教室」     を開催。小動物の観察やふれあいなど。  22日 レッサーパンダの雌「キク」が横浜市立野     毛山動物園へ移動。20日には「サヨナラ      レッサーパンダのキク 特別解説」を実施。  25日 「動物観察えさやり体験デー」を開催( 4     月 2日までの土日に開催)。  27日 「がんばれカープ! カープ ミニ新幹線     に乗ろう」を開催(31日まで、5月 6日も)。  29日 バンが3羽ふ化( 5月 8日までに 8羽がふ     化し、 6羽が成育)。4月 1日 安佐動物公園オリジナルアプリ「あさ図鑑     asa zoo can」のコンテンツを追加。   8日 「動物たちと消防の写生大会」表彰式を開     催し、入賞作品展を開始(16日まで)。  16日  4月19日「飼育の日」にちなみ、飼育係な     らではの体験などを紹介するトークショー     「飼育係あるあるとぉ~っく」を開催。     また、動物の日の関連イベントでスタンプ     を集める「動物の日イベント スタンプラ     リー」を開始。  18日 人工育雛で育ったシロフクロウ 2羽が松江     フォーゲルパークと秋吉台自然動物公園へ     移動。また、ルリコンゴウインコ 2羽が秋     吉台自然動物公園へ移動。  19日 ライオン雌 2頭が富士自然動物公園から来園。  22日 「アフリカゾウの一日警察署長」を開催し、     アフリカゾウが交通安全のパフォーマンス     を披露。交通安全クイズも実施。  23日 「動物写真コンクール入賞作品展」を開催     ( 5月21日まで)。

     横川駅周辺で開催されるイベント「横川ふ     しぎ市」に出展。  26日  4月27日「世界バクの日」にちなみ、バク     の生態や野生での現状などを伝える「世界     バクの日 バクのことを知ろう!」を開催。  29日 「鹿角ストラップづくり」を広島市文化財     団と共催で開催。鹿角を使った縄文風スト     ラップの工作教室。  30日 ペンシルバルーンを使った動物のバルーン     ステージ「ピエロのクッキー&キャンディ     のバルーンショー」を開催( 5月 3日も)。5 月 4 日 「ヒツジの毛刈りと糸つむぎ体験」を     開催。飼育係によるヒツジの毛刈り実     演と羊毛からの糸つむぎ体験( 5 日も)。   7日 「ダルマガエルの目覚め観察会」を開催。     園内で飼育している広島県の絶滅危惧種ナ     ゴヤダルマガエルを冬眠ケースから取り出     しながら解説。  13日 園内にあるカエルの生息に配慮した田んぼ     でカエルなどの解説を聞いて、田植えを体     験する「カエルの田んぼで田植え体験」を     開催。      4月19日に来園したライオン雌 2頭の公開     を開始。  14日 「子ども写生大会」を中国新聞社と共催で     開催。     環境省の高病原性鳥インフルエンザ対応レ     ベルが12日にレベル 1に引き下げられたた     め、入退場門の消毒マットなどを撤去し、     傷病野生動物の受入を再開(小鳥舎と大鳥     舎は消毒マット設置のうえ 4月24日に入場     再開)。  19日 レッサーパンダの雄「キラ」が鹿児島市平     川動物公園から来園。  20日 社会福祉法人はぐくみの里と連携して、      折り鶴の再生紙折り紙で動物を作る「み     んなで折ろう 動物折り紙」を開催。  21日 オシドリがふ化( 5月22日までに 8 羽がふ     化し、 5羽が成育)。  24日 広島東洋カープ応援企画として、広島市植     物公園と広島市こんちゅう館と合同で、生     きものふれあい特設会場「むし・花・Zoo-     Zooひろば」をMAZDA�Zoom-Zoom�スタ     ジアム広島で開設。  28日 「モリアオガエルの産卵観察会」を開催。     園内に生息するモリアオガエルとその泡状     の卵塊を観察。  29日 フラミンゴが1羽ふ化。     ルリコンゴウインコが1羽ふ化。  31日  5月31日「世界カワウソの日」にちなみ、     ユーラシアカワウソの生態や野生での現状     などを伝える「世界カワウソの日 特別解     説」を開催。

ParkDiary

Page 16: 広島市安佐動物公園 - asazoo · excellence from the magazine of the Japanese Association of Zoos and Aquariums. On April 19, two new lionesses, Amaretto and El, were introduced

第46巻

 第

3号

 2017年

7月

1日

 定価100円

 動物取扱業登録:展示業 第324号

 登録 平成19年

5月31日

 有効期間 平成34年

5月30日

� 動物取扱責任者 久保盛恵

●発

行所

……

公益

財団

法人

 広

島市

みど

り生

きも

の協

会 

●発

行人

……

岡村

�清治

 �●

編集

人…

…南

�心司

 編集委員……森本隆幸

 堂

本浩

典 

久保

盛恵

 竹

内輝

明 

畑瀬

 淳

 屋

野丸

武 

嶋田

浩明

 佐

々木

直行

 佐

藤周

平 

林臨

太郎

  

  

  

〒731-3355 

広島

市安

佐北

区安

佐町

動物

園 

広島

市安

佐動

物公

園内

(Doubutsuen,A

sa-cho,Asakita-ku,H

iroshima�731-3355�JA

PAN)

  

  

  

TEL(

082)838―1111��FAX(

082)838―1711 【ホ

ーム

ペー

ジ】

http://www.asazoo.jp

すづくり

平成28年度 安佐動物公園動物画コンクール

金賞

広島市立春日野小学校 2年 平 武蔵