FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX...

8
第 121 号 令和元年7月1日発行 〒262-0023 千葉市花見川区検見川町1-1 TEL 0 4 3( 2 7 3 )0 0 0 1㈹ FAX 043(273)0002 輿輿輿輿殿輿還幸祭 検見川小 金管パレード 神前神楽・浦安の舞 例祭・修祓の儀

Transcript of FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX...

Page 1: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号令和元年7月1日発行

〒262-0023千葉市花見川区検見川町1-1TEL 0 4 3( 2 7 3 )0 0 0 1㈹FAX 0 4 3( 2 7 3 )0 0 0 2

例祭・ほおづき市のご案内

例祭・ほおづき市のご案内

八月一日㈭〜三日㈯

 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

祭が執り行われます。

 例祭は主祭神スサノヲノミコトをお祀りする祭

典で当神社年中行事の中でも最大の行事であると

共に、この三日間は検見川町内の夏祭りとして古

くから親しまれており、例年大勢の参拝者で賑わ

います。

 八月一日午前十時大祭式に則った祭典が斎行さ

れ、夕刻、御神霊をお遷しした神輿が町内に繰り

出し神輿渡御がはじまります。

 若い男性に担がれた神輿のもみあげは勇壮その

もので、町内は一気にお祭りムードとなります。

神輿は三日午前まで仮殿に入御しますが、町内に

は数多くの出店が所狭しと立ち並び、夜遅くまで

賑わいます。

 とくに、三日夜の境内での神輿もみ上げは、多

勢の参拝者の中神人一体の雰囲気を醸し出す、と

ても素晴らしいものです。

ほおづき市

 例祭期間中、境内では

ほおづき市が開催されま

す。このほおづき市も平成

二十三年から数えで九回目

となります。大前に鉢入り・

短冊つきのほおづきが並べ

られ、夏を彩る風物詩とし

て清涼感を漂わせます。境

内東参道には屋台店も出店

します。

 皆様是非、例祭・ほおづ

き市にお越し下さい。

還幸祭

検見川小 金管パレード

神前神楽・浦安の舞

例祭・修祓の儀

Page 2: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号 令和元年7月(2)

  七月三十一日㈬例祭前日祭

   八月一日㈭例 祭

遷霊祭

発輿祭

発 輿

仮殿祭

   八月二日㈮仮殿朝御饌祭

若葉会子供神輿山車巡行

安全祈願祭

子供神輿、山車巡行

仮殿夕御饌祭

   八月三日㈯仮殿発輿祭

仮殿発輿

御旅所着御

御旅所祭

御旅所発輿

年番町会渡御及び発輿

還 幸

還幸祭

………9:00

…………10:00

…………17:10

…………17:40

…………18:00

…………22:00

…7:00

………8:30

……9:00

…20:00

……14:30

………14:45

……15:45

………16:00

……16:15

18:30~20:30

…………21:00

…………21:30

令和元年 例祭 日程 第一日目の一日夕刻、遷霊祭

が斎行されます。これは、ご本

殿に鎮座まします主祭神の御霊

を神輿にお遷しする神事です。

遷霊祭のあと神輿の無事なる渡

御を祈念する発輿祭が行われ、

神輿は若い男性に担がれ急峻な

階段を下り氏子地区を巡回する

旅に出ます。神輿渡御です。

 鳥居を出ると集った大勢の人

達の歓声が上がり一挙に祭りの

雰囲気が高まります。

 神輿は町内の一丁目、二丁目

を練り進み、午後九時二丁目に

設けられた仮殿に着御し、一日

目の渡御が終わります。

 神輿は仮殿に入御のまま終日

神社職員によってお守りされま

す。

 二日目は八時より若葉会子供

神輿及び山車の巡行が行われま

す。子供神輿は将来の神輿のか

つぎ手となる氏子の子供達がか

つぐ神輿です。小さいながらも

みごとな装飾が施され、祭りに

親しみと愛着そして微笑みを添

えてくれます。

 午後には検見小フレンズによ

る金管パレードが仮殿前の通り

で披露され、山車の上では検見

川神社神楽囃子連の人達が、御

囃子や神楽そして舞などを披露

します。街中には数多くの出店

も開かれ終日賑わいを呈してい

ます。

 午後三

時仮殿発

輿祭が行

われ、神

輿

き出しま

す。神輿

は五丁目

の御旅所

まで練り動き午後四時御旅所祭

が斎行され、帰路につきます。

 午後九時神輿は社頭に還幸し

境内で最後のもみ上げが行われ

ますが、この光景も見事なもの

であります。境内にあふれんば

かりの大勢の人達の中で投光器

に照らし出された大きな神輿が

大前で揺れ動く様子は、旅を楽

しまれた神様が人びととの別れ

を惜しんでいるような感じを与

えてくれます。

 午後九時三十分還幸祭が斎行

され、三日間の夏祭りは終りを

告げます。

神 輿 渡 御

夜店風景

山車巡行

御旅所祭

Page 3: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号令和元年7月(3)

 六月一日㈯午後二時より当神

社にて令和元年植樹祭が斎行さ

れました。

 植樹祭は毎年、御神域に相応

しい樹木を境内に植栽し、その

樹木の無事なる成長と植樹に係

わられる皆様方の御多幸と弥栄

を祈る祭典です。

 六月二日㈰愛知県尾張旭市に

おいて、第七十回全国植樹祭が

天皇皇后両陛下ご臨席のもと開

催されましたが、当神社におい

ても毎年この時期に植樹祭を斎

行しております。今年も宮司以

下責任役員、献木奉賛者の皆様、

そして町内及び崇敬者の皆様ご

参列のもと滞りなく斎行されま

した。

☆今年の記念樹

 白梅「白加賀」(シラカガ)

 今年の記念樹は白梅﹁白加賀﹂

です。

 今年五月天皇陛下がご即位さ

れ、元号が﹁令和﹂に改められ

ましたが、﹁令和﹂の出典が﹃万

葉集﹄梅の花の歌三十二首序文

であることにちなみ、白梅の一

種である﹁白加賀﹂が選ばれま

した。

 今回植樹された﹁白加賀﹂の

木は花見川在住の市原達郎・花

江ご夫妻よりご奉納いただいた

多数の銘木、鉢植のうちの一本

です。

 白加賀はバラ科の落葉樹で、

成長すると木の高さは三~五

メートルほどになり、花は白色

の一重咲きで、毎年二~三月頃

に咲きます。

 白加賀の名前の由来は、江戸

時代、加賀藩主前田家の家紋が

梅であったことから、加賀藩内

でさかんに植えられ、当初﹁加

賀白梅﹂(かがしらうめ)と呼

ばれていましたが、やがて訛っ

て﹁白加賀﹂(しかかが)とな

植樹祭斎行

六月一日㈯

りました。

 白加賀は果肉が厚いことから

江戸時代頃より梅干しなど食用

の梅として知られていました。

今では梅干しといえば南高梅で

すが、南高梅登場以前は白加賀

が梅干しの代表的品種でした。

現在、白加賀は主に梅酒や梅

ジ�ースの原料として使われて

います。

 白色の梅の花言葉は﹁澄んだ

心﹂﹁厳かな美﹂です。白は見

る人に清純で上品な印象を与え

ます。目立つことなく、清楚さ

を感じさせるのが、白梅の魅力

といえます。

 このような意味でも、﹁白加

賀﹂は清浄さを大切にする神社

の境内に相応しい樹といえるで

し�う。

献木者の市原様

白梅「白加賀」

 七月七日は天の川を隔てて牽けん

牛ぎ�うと

織おりひめ姫

の二星が年に一度会う

ことが許される日です。一般に

は中国伝来の行事とされていま

すが、これも日本古来の習俗と

混交したものです。

 七月になると遠くから水の神

がやってこられる、その神を迎

えるため乙女が川や海に張り出

した棚の上で機は

を織という棚はたおり織

姫の信仰がもとになっていま

す。七た

なばた夕ではなく棚たなばた機なのであ

る。

 この織姫にちなんで女の子の

裁縫の上達を願ったものがいつ

の間か習字の上達や学習全般の

向上、その他いろいろな願い事

を短冊に書いて祈るようになっ

たといわれています。

七月は「棚たなばた機」

Page 4: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号 令和元年7月(4)

  十五日

 海上安全祈願祭

 二十五日

 兼務社

      愛宕神社例祭

 三十一日

 例祭前日祭

   一日

 例祭

一日〜三日

 神輿渡御

七月

八月

七月・八月祭典行事

七月・八月祭典行事

Page 5: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号令和元年7月(5)

 五月一日新天皇陛下がご即位

され、令和の御代がはじまりま

した。

 ご即位に伴う主要な皇位継承

の儀式が、この秋相次いで執り

行われる予定です。十月二十二

日に即位礼正殿の儀、これは即

位した新天皇が日本国内外に即

位を宣言する儀式です。

 そして、十一月十四・十五日

両日に旦る大嘗祭、この大嘗祭

は新天皇即位後はじめて行われ

る新嘗祭(例年十一月に行われ

る収穫感謝祭の祭典)の事で、

一代一度の儀式です。

☆斎田点定の儀

 この儀式は、大嘗祭に供する

米をつくる〝斎田〟を決める儀

式です。五月十三日、皇居宮中

三殿で行われました。亀ト(亀

の甲羅の割れ具合から決める占

い)によって、米を育てる悠紀

地方と主基地方の東西二ヶ所を

決める占いです。今回は東日本

大嘗祭について

の悠ゆ

き紀地方として栃木県が、西

日本の主す

き基地方として京都府が

選ばれました。

☆大嘗祭の式の流れ

 十一月十四日、皇居東御苑内

に仮設された建物、大嘗宮の中

で執り行われます。

 純白の祭服という装束をお召

しになられた天皇陛下が大嘗宮

内陣にお一人で進まれ神座と向

かい合う御座におつきになり、

悠紀田、主基田で穫れた米はじ

め白酒、黒酒、アワビなどの神

饌を皇祖・天照大神はじめ神々

に天皇陛下自らお供えになりま

す。

 次いで国家国民の安寧と五穀

豊穣を感謝する御お

つげぶみ

告文を奏上に

なり、つづいて天皇陛下ご自身

も同じ神饌を召し上がられま

す。

☆大嘗祭の歴史

 起原は古代にさかのぼりま

す。天皇が毎年収穫に感謝し、

国家安寧を祈る新嘗祭に由来し

ておりますが、即位に伴う儀式

として区別されたのは第四十代

天武天皇の時(天武二年、西暦

六七三年)からといわれていま

す。

 その後連綿とつづいていまし

たが、戦乱などで室町時代~江

戸時代前期までの二二〇年間中

断されています。

 江戸時代に再興、また、明治

四十二年(一九〇九)登極令と

いう法律で近代の大嘗祭の定型

が決められました。この法律は、

戦後廃止になっていますが、現

憲法下による前回の大嘗祭(平

成二年・一九九〇)はこの法律

を目安として行われました。今

回も前回を踏襲して執り行われ

ます。

 大嘗祭については、政教分離

との兼ね合いでいろいろな意見

もありますが、大嘗祭は古来か

らつづく我国の伝統行事であり

ます。そして伝統を守っていく

ことが日本文化の特徴でもあり

ます。

 当神社では御子様にふ

さわしい御名前を選名し、

命名書の作成を承っており

ます。

 御子様がお生れになり

ましたら、二週間以内にお

申し込み下さい(お電話で

も結構です)。ご両親様の

ご希望の候補名について専

命名の御案内

初穂料

一万円

門神職が

陰陽・画

数を判定

し、選名

順位をご

返事致し

ます。ご

両親様が

ご判断さ

れたお名

前につい

て、下記

のような

命名書を

浄書致し

ます。

新天皇ご即位に伴う一代一度の重儀

Page 6: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号 令和元年7月(6)

令和元年 各人数え年・生年・干支・九星早見表

九星五 黄 土 星

1923年大正12年生

1932年昭和7年生

1941年昭和16年生

1950年昭和25年生

1959年昭和34年生

1968年昭和43年生

1977年昭和52年生

1986年昭和61年生

1995年平成7年生

2004年平成16年生

2013年平成25年生7歳

88歳97歳

79歳70歳61歳52歳43歳34歳25歳16歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

七 赤 金 星1921年大正10年生

1930年昭和5年生

1939年昭和14年生

1948年昭和23年生

1957年昭和32年生

1966年昭和41年生

1975年昭和50年生

1984年昭和59年生

1993年平成5年生

2002年平成14年生

2011年平成23年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

90歳81歳72歳63歳54歳45歳36歳27歳18歳

99歳

9歳

六 白 金 星

2012年平成24年生

1922年大正11年生

1931年昭和6年生

1940年昭和15年生

1949年昭和24年生

1958年昭和33年生

1967年昭和42年生

1976年昭和51年生

1985年昭和60年生

1994年平成6年生

2003年平成15年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

89歳80歳71歳62歳53歳44歳35歳26歳17歳

98歳

8歳

1927年昭和2年生

1936年昭和11年生

1945年昭和20年生

1954年昭和29年生

1963年昭和38年生

1972年昭和47年生

1981年昭和56年生

1990年平成2年生

1999年平成11年生

2008年平成20年生

2017年平成29年生

一 白 水 星

93歳84歳75歳66歳57歳48歳39歳30歳21歳12歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え 3歳

1926年昭和元年生

1935年昭和10年生

1944年昭和19年生

1953年昭和28年生

1962年昭和37年生

1971年昭和46年生

1980年昭和55年生

1989年平成元年生

1998年平成10年生

2007年平成19年生2016年平成28年生

二 黒 土 星

94歳85歳76歳67歳58歳49歳40歳31歳22歳13歳4歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

四 緑 木 星1924年大正13年生

1933年昭和8年生

1942年昭和17年生

1951年昭和26年生

1960年昭和35年生

1969年昭和44年生

1978年昭和53年生

1987年昭和62年生

1996年平成8年生

2005年平成17年生

2014年平成26年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

87歳78歳69歳60歳51歳42歳33歳24歳15歳6歳

96歳

三 碧 木 星

2015年平成27年生

1925年大正14年生

1934年昭和9年生

1943年昭和18年生

1952年昭和27年生

1961年昭和36年生

1970年昭和45年生

1979年昭和54年生

1988年昭和63年生

1997年平成9年生

2006年平成18年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

86歳77歳68歳59歳50歳41歳32歳23歳14歳5歳

95歳1928年昭和3年生

1937年昭和12年生

1946年昭和21年生

1955年昭和30年生

1964年昭和39年生

1973年昭和48年生

1982年昭和57年生

1991年平成3年生

2000年平成12年生

2009年平成21年生

九 紫 火 星

2018年平成30年生

83歳74歳65歳56歳47歳38歳29歳20歳11歳

92歳

2歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

1929年昭和4年生

1938年昭和13年生

1947年昭和22年生

1956年昭和31年生

1965年昭和40年生

1974年昭和49年生

1983年昭和58年生

1992年平成4年生

2001年平成13年生

2010年平成22年生

2019年令和元年生

八 白 土 星

82歳73歳64歳55歳46歳37歳28歳19歳10歳

91歳

1歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

各人の満年齢は、左記の数え年から、各人本人の誕生日前

には二歳、誕生日以後には一歳を差し引けば得られる。

アラビア数字は、ことしの誕生日以後の満年齢である。

子・辰・申の年は閏年となる。

〔注

意〕

 運気充実しますが、何かにつけて独断す

る傾向が目立つので控え目に。自分の力を

過信すると、取り返しのつかないことにな

る。我を張らず素直になって他の人の意見

に耳を傾けて。

 興味のあるものが、色々と身のまわりに

集ってきますが、中にはあまり良くないも

のも混ざっているから良く観察を。思いが

けない幸運に巡りあう時なので、油断せず

精進を重ねて。

 発展運に恵まれて、商い等も順調となり

実収もそれなりにあるため、色々と求めた

くなりますがおさえて。余裕が出来るとど

うしても気が大きくなるから注意を。欲深

くなると逆運に。

 エネルギーが高まり今にも爆発しそうな

月です。物事に興味がわき色々と手を出し

たくなりますが、あわてずよく考えて前向

きになることは良いとはいえ、一直線では

ケガをする。

 天運我に味方してくれそうです。物事良

く流れ、事業等も予想以上の発展があり気

分爽快となりますが、あまり有頂天になら

ないように。今は此の良運を用いて更なる

基礎固めを。

 夏の暑さにも負けず運気充実して諸事順

調に。何をやってもうまくいくため少し自

惚れるところがあるから謙虚に。私利私欲

に迷ってまわりの事も考えず無理押しをす

ると孤立する。

 かなり良い運気があふれてくるから、上

手に用いてチャンスを掴んで下さい。苦労

はあるものの、環境に恵まれるので、驕ら

ず平常心を保って乗り切って。自惚れは、

油断を生む。

 迷ったり戸惑ったりする暗示があるから

諸事背伸びをせず余裕のある行動を心掛け

て下さい。欲深くなって、あれもこれもと

手を出すと総てまとまらなくなる。的を絞

ることが大事。

壬申五黄土星気性中宮の月

八月六日より九月五日迄

辛末六白金星気性中宮の月

七月五日より八月五日迄

七月の運勢

八月の運勢

Page 7: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号令和元年7月(7)

令和元年

各人数え年・生年・干支・九星早見表

九星五 黄 土 星

1923年大正12年生

1932年昭和7年生

1941年昭和16年生

1950年昭和25年生

1959年昭和34年生

1968年昭和43年生

1977年昭和52年生

1986年昭和61年生

1995年平成7年生

2004年平成16年生

2013年平成25年生7歳

88歳97歳

79歳70歳61歳52歳43歳34歳25歳16歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

七 赤 金 星1921年大正10年生

1930年昭和5年生

1939年昭和14年生

1948年昭和23年生

1957年昭和32年生

1966年昭和41年生

1975年昭和50年生

1984年昭和59年生

1993年平成5年生

2002年平成14年生

2011年平成23年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

90歳81歳72歳63歳54歳45歳36歳27歳18歳

99歳

9歳

六 白 金 星

2012年平成24年生

1922年大正11年生

1931年昭和6年生

1940年昭和15年生

1949年昭和24年生

1958年昭和33年生

1967年昭和42年生

1976年昭和51年生

1985年昭和60年生

1994年平成6年生

2003年平成15年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

89歳80歳71歳62歳53歳44歳35歳26歳17歳

98歳

8歳

1927年昭和2年生

1936年昭和11年生

1945年昭和20年生

1954年昭和29年生

1963年昭和38年生

1972年昭和47年生

1981年昭和56年生

1990年平成2年生

1999年平成11年生

2008年平成20年生

2017年平成29年生

一 白 水 星

93歳84歳75歳66歳57歳48歳39歳30歳21歳12歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え 3歳

1926年昭和元年生

1935年昭和10年生

1944年昭和19年生

1953年昭和28年生

1962年昭和37年生

1971年昭和46年生

1980年昭和55年生

1989年平成元年生

1998年平成10年生

2007年平成19年生2016年平成28年生

二 黒 土 星

94歳85歳76歳67歳58歳49歳40歳31歳22歳13歳4歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

四 緑 木 星1924年大正13年生

1933年昭和8年生

1942年昭和17年生

1951年昭和26年生

1960年昭和35年生

1969年昭和44年生

1978年昭和53年生

1987年昭和62年生

1996年平成8年生

2005年平成17年生

2014年平成26年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

87歳78歳69歳60歳51歳42歳33歳24歳15歳6歳

96歳

三 碧 木 星

2015年平成27年生

1925年大正14年生

1934年昭和9年生

1943年昭和18年生

1952年昭和27年生

1961年昭和36年生

1970年昭和45年生

1979年昭和54年生

1988年昭和63年生

1997年平成9年生

2006年平成18年生

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

86歳77歳68歳59歳50歳41歳32歳23歳14歳5歳

95歳1928年昭和3年生

1937年昭和12年生

1946年昭和21年生

1955年昭和30年生

1964年昭和39年生

1973年昭和48年生

1982年昭和57年生

1991年平成3年生

2000年平成12年生

2009年平成21年生

九 紫 火 星

2018年平成30年生

83歳74歳65歳56歳47歳38歳29歳20歳11歳

92歳

2歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

1929年昭和4年生

1938年昭和13年生

1947年昭和22年生

1956年昭和31年生

1965年昭和40年生

1974年昭和49年生

1983年昭和58年生

1992年平成4年生

2001年平成13年生

2010年平成22年生

2019年令和元年生

八 白 土 星

82歳73歳64歳55歳46歳37歳28歳19歳10歳

91歳

1歳

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

数え

 穏やかな運気に恵まれ、精神的に安定し

そうです。良いチャンスなので、たまには

趣味・旅行等で、のんびりして英気を養い

次に備えて。ただし、油断して無駄遣いし

ないように。

 運休状態に似た運気となり、諸事うまく

いかず焦りますが、落ちついて。前進より

も退守が良策で、無闇に動くと破運を招く。

いまこそ一所懸命勉強して基礎を固め、次

に備えて。

 先の見通しも良く、順調な運気となりま

すが、一歩間違えると表面のみで終わる恐

れがあるから慎重に歩んで。良く見せよう

として見栄を張ると、取り返しのつかない

ことになる。

 一身上・家庭上・業務上等々動きがあり

そうです。生活を左右する大切な問題なの

で、良く考えてから判断するように。何も

考えずに、その場の勢い・雰囲気で動くと

破運を招く。

 順調にいきますが、わがままを起こすと

収穫が半滅する恐れあり。他の人の意見か

ら思わぬチャンスにつながるので、周囲の

人の話しを良く、聞くように。何事も独断

ではなく相談を。

 発展性のある月ですが、望みが急に叶う

という時ではないので、徐々に進む事が良

策。一気に動くと手違いや間違いが多くな

るから安全運転を心掛けて。諸事求め過ぎ

ず、程々に。

 動き出すとはいえ、本調子ではないので

此の点をよく考えて歩んで。動けるからと

いって、今までの分を取り戻そうと、大き

く動くと痛い目にあう。一獲千金ではなく

コツコツと。

 動きがぎこちなく、思うように進めなく

とも、短気を起こさないように。目先の欲

に惑わされず、時間がかかっても確実な方

法を選んで下さい。急がば回れのことわざ

を思い出して。

 夏枯れにもならず忙しくなりますが、先

の見通しも良く期待のもてる運気なので丁

寧に進んでチャンスを掴んで下さい。但し

かなりストレスが溜まりそうなので健康管

理は忘れずに。

 強気になって、後先を考えずに動くと、

取り返しのつかないことになるから気をつ

けて。何でも出来るから大丈夫と、自惚れ

ると痛い目にあう。初心のときを思い出し

て、謙虚に。

Page 8: FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内...TEL 043(273)0001 FAX 043(273)0002 例祭・ほおづき市のご案内八月一日 〜三日 八月一日~三日、三日間に亘って恒例の神社例

第 121 号 令和元年7月(8)

ホームページアドレス http://www.kemigawa─jinja.com

介 この御守には﹁蘇民将来之

子孫也﹂と記してあり、﹃備

後国風土記﹄にある﹁蘇民将

来﹂説話に基づいて私たちが

﹁蘇民将来﹂の子孫として、

当神社御祭神素盛鳴尊のご加

護により、病気などの災難を

祓い、ご家族に幸福を招き入

れることができる御守です。

 この御守は﹁ちまき守﹂と

同様、玄関口に懸けてお祓い

ください。

夏越守(初穂料 八○○円)

(初穂料 五○○円)

通常版

七月限定版

当社御朱印帳限定版

当社オリジナル御朱印紹介

 結婚式は、新郎・新婦が新

たな家庭を築き、新しい生活

への第一歩を踏み出す、重要

な人生儀礼の一つです。神社

で執り行われる﹁神前結婚

式﹂は伝統に則った厳粛な祭

典です。

 当神社の神前結婚式は次の

ような式次第により執り行わ

れます。 神

前結婚式のご案内

神前結婚式のご案内

一、参進

二、修祓の儀

三、斎主祝詞奏上

四、神前神楽﹁鶏鳴楽﹂奉奏

五、三献の儀

六、指輪交換の儀

七、誓詞奏上

八、玉串拝礼

九、親族固めの盃の儀

 当神社では神前結婚式のお

申し込みを随時承っておりま

す。ご希望の方は、左記連絡

先までお問合せ下さい。

結婚式窓口

 〇四三(二七三)〇一〇一

 担当 森本

参進の儀

御神楽奉奏

御朱印帳(桃色)

(初穂料 一五○○円)