働き方 - Saitama Prefecture · 2018-04-17 ·...

5
埼玉県男女共同参画推進センター With You さいたま広報紙 vol.54 女性の働き方について考える本 働きづらさ・生きづらさに悩む女性のための 講座のご案内 新しい啓発パネルができました! 性犯罪被害にあうということ ~正しい理解のために~ 小林美佳さん講演会より 「殴られていないから自分はDV被害者ではない」 考えていませんか? With You さいたま イベントカレンダー 女性の働き方について考える本 働きづらさ・生きづらさに悩む女性のための 講座のご案内 新しい啓発パネルができました! 性犯罪被害にあうということ ~正しい理解のために~ 小林美佳さん講演会より 「殴られていないから自分はDV被害者ではない」 考えていませんか? With You さいたま イベントカレンダー P.4 P.4 P.4 P.5 P.5 P. 6 P.4 P.4 P.4 P.5 P.5 P. 6 NOVEMBER 月号 11 2017 CONTENTS CONTENTS 特集 P. 2-3 With Y ou ウィズユー わたしたち 働き方 考えよう! 「With You さいたま」は、埼玉県の男女共同参画社会づくりのための総合拠点施設です。

Transcript of 働き方 - Saitama Prefecture · 2018-04-17 ·...

Page 1: 働き方 - Saitama Prefecture · 2018-04-17 · 女性が働きやすい社会は、男性にとっても、また、様々な事 情を抱えながら働く人々にとっても働きやすい社会といえます。

埼玉県男女共同参画推進センター With You さいたま広報紙 vol.54

女性の働き方について考える本働きづらさ・生きづらさに悩む女性のための講座のご案内新しい啓発パネルができました!性犯罪被害にあうということ ~正しい理解のために~ 小林美佳さん講演会より「殴られていないから自分はDV被害者ではない」 と考えていませんか?With You さいたま イベントカレンダー

女性の働き方について考える本働きづらさ・生きづらさに悩む女性のための講座のご案内新しい啓発パネルができました!性犯罪被害にあうということ ~正しい理解のために~ 小林美佳さん講演会より「殴られていないから自分はDV被害者ではない」 と考えていませんか?With You さいたま イベントカレンダー

P.4P.4

P.4P.5

P.5

P.6

P.4P.4

P.4P.5

P.5

P.6

NOVEMBER

月号112017

CONTENTSCONTENTS

特集 P.2-3

With Youウィズユー

わたしたちの

働き方考えよう!

「With You さいたま」は、埼玉県の男女共同参画社会づくりのための総合拠点施設です。

Page 2: 働き方 - Saitama Prefecture · 2018-04-17 · 女性が働きやすい社会は、男性にとっても、また、様々な事 情を抱えながら働く人々にとっても働きやすい社会といえます。

在宅勤務

フレックス勤務

短時間勤務

時代とともに、ライフスタイルや家族のあり方、人々の意識が多様化する中で、一人ひとりの生活を支える働き方が、今、模索されています。誰もが働きやすく、暮らしやすい社会を実現するために、必要なこととは?社会の現状から、これからの働き方を考えます。

特集

社会が大きく変化する中で、共働き世帯やひとり親世帯、単身世帯などが増え、ライフスタイルは多様化してきました。一方で、働き方の選択肢は増えていないのが現状です。長時間労働は、多様な人が働き手になることを阻む要因にもなっています。共働き家庭でも、多くの場合、家事・育児などは妻が主に担っています(グラフ3参照)。育児に積極的に関わる男性や、男性の育児参加への理解を示す管理職も増えてきていますが、女性が圧倒的に家庭責任を担っているのは変わっていません。育児休業取得率は女性が約90%に対して、男性はわずか2%です(グラフ4参照)。しかも、育児休業の取得期間は、女性は1年前後が約60%の一方、男性は1か月未満が80%を超えており、そのうち「5日未満」が57%と最も高い割合になっています。(厚生労働省「雇用均等基本調査」平成27年度)。育児に参加しようという男性が増えつつありますが、その実情はまだ十分ではありません。現状では、「外で長時間働く男性と、家庭で家事育児を担う女性」という構造が根強く残っていることが見えてきました。その構造を変えていくためには、女性が働き続けられる仕組みづくりや長時間労働の見直しなど、働き方を根本から見直していく必要があります。女性が働きやすい社会は、男性にとっても、また、様々な事情を抱えながら働く人々にとっても働きやすい社会といえます。女性も男性も、誰もが安心して暮らしていける社会へ向けて、社会全体で私たちの働き方を見直していきましょう。

長時間労働や過労自殺、非正規雇用等、人々の困難や生きづらさ、生活不安につながる「働き方」が大きな社会問題となっています。一人ひとりの暮らしに大きな影響がある働き方の問題。特にこれからの社会を担う若い世代にとって、自分自身の生き方を考える上で、働き方は切実な問題です。まず、私たちを取巻く労働環境を見てみましょう。日本では、高度経済成長期に進んだ核家族化のもと「男は外で働き、女は家事・育児」という性別役割分業が進み、夫が正規雇用者として働き、稼ぎ主として家族を養う男性中心型の労働慣行が形成されました。その働き方は、長時間労働や転勤など、時間や場所に制約がなく、家庭では妻が家事や育児などのケア役割を担うことを前提として成り立ってきました。こうした労働慣行は、男性にも女性にも様々な困難や生きづらさをもたらしてきました。例えば、女性が結婚し、子どもを持った場合、制約の無い長時間労働を常とする正規雇用者として働くことは難しく、専業主婦や非正規雇用としての就業が多数となってきました(グラフ1参照)。このような構造の中では、女性は経済的基盤を持ちにくく、稼ぎ主(主に夫)に経済的に依存せざるをえません。自らが稼ぎ主となるシングルマザーの場合、低賃金の非正規雇用では、経済的に困窮した生活に追い込まれてしまいます。また、子どものいない女性に対する社会的圧力も大きく、その期待や要請が女性の生きづらさにもつながっています。一方、こうした仕組みは、男性にも長時間労働と稼ぎ主としての期待や重圧をもたらしています。

考えよう!

では、働き方の現状はどうなっているのでしょうか。埼玉県では、長時間労働の男性が多く、子育て世代では約5人に1人の割合で週60時間以上(週5日勤務として1日12時間以上)働いています(グラフ2参照)。初めは正規雇用で働いていた女性も、結婚や出産後、家事・育児等との両立を目指そうとすると、その難しさから離職することが多くなっています。慢性的な長時間労働により引き起こされた体調不良も離職につながる要因の一つになっています。しかし、就業していない女性のうち、就業を希望している女性の割合は20代後半から40代前半ではおよそ60%に上り、女性たちの多くが、本来は仕事を続けたいと思いながら、続けることができていない現状が見えてきます(総務省「就業構造基本調査」平成24年)。その後、子育てが一段落した後の再就職のほとんどは、パート・アルバイト等の非正規雇用です。現在、非正規雇用は働き手の40%弱を占めており、そのうち3分の2が女性です(総務省「労働力調査」平成29年)。埼玉県では、女性の雇用者全体に占める非正規雇用者の割合は62%に上ります(グラフ1参照)。このように、女性は一旦離職すると、再び正規雇用に就くのは難しく、低賃金で不安定な状況に置かれます。女性に多い非正規雇用の待遇の改善は、女性の働く環境の改善や社会的地位の向上につながります。そのためには、まず雇用形態に関わらず、同じ仕事には同一の賃金が支払われる「同一価値労働同一賃金」の制度を整えていくことが必要ではないでしょうか。

グラフ1 女性の雇用者に占める非正規雇用者の割合(埼玉県) グラフ2 子育て世代の長時間労働

(週60時間以上就業している人の割合) グラフ3 従業上の地位別に見た妻の家事分担割合 グラフ4 育児休業取得率(埼玉県内中小企業)

参考資料:総務省「就業構造基本調査」平成24年 参考資料:総務省「就業構造基本調査」平成24年 参考資料:国立社会保障・人口問題研究所「第5回全国家庭動向調査」平成25年 参考資料:埼玉県「就労実態調査」平成28年度

働き方の現状考えよう!

働き方を見直そう考えよう!

男性中心型労働慣行がもたらす困難

考えよう!

女性 37.3 6.2

4.0 1.5

51.0

男性 77.5 12.4

1.3 1.4

7.5

非正規の職員・従業員正規の職員・従業員

100(%)0 20 40 60 80

100(%)0 20 40 60 80正規の職員・従業員 パート・アルバイト

労働者派遣事業所の派遣社員

その他

契約社員・嘱託

15歳以上総数

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

女性男性 女性男性

0510152025 2520151050(%) 全 国

埼玉県 17.9

5.4

23.97.0

20.23.0

20.84.1

20.5

16.8

17.9

19.9

19.6

19.54.9

6.1

7.7

5.4

4.1

4.5

常 勤

パート

自営業

その他

40%未満 40~59% 60~79%

80~89% 90~99% 100%

フルタイムで働く妻を持つ夫の7人に1人は全く家事をしていない。

5.85.8 8.08.0 21.521.5 21.021.0 30.030.0 13.7

2.72.7 3.23.211.711.7 15.415.4 45.945.9 21.1

2.22.2 2.22.27.47.4 15.215.2 50.050.0 23.0

4.14.1 3.23.25.25.2 14.814.8 40.440.4 32.3

CHECK!

平成 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 (年)

(%)100

90

80

70

10

205日未満が 57%1か月未満が 80%超

(厚生労働省「雇用均等基本調査」平成27年度)

男性の取得日数CHECK

!CHECK

!

1.1 0.5 2.70.3 0.4

3.1 2.1 2.13.16.1

75.679.5

91.8

91.896.3

91.8 92.595.5 94.2

28

2.3

89.5

89.9

へえ!

か、かわいい..

.!

「その他」の大多数は仕事を持たない専業主婦。

私も仕事は続けたいけど…。子育てを考えると、もっと休暇が取りやすくて、残業が少なければいいな。

働き方の選択肢が広がると働き続けやすくなるね。

仕事と家庭の両立が難しいということの裏返しかなあ。家事や育児を男性と一緒に担える社会になるといいんだけど。

若い女性の中に専業主婦志向の人も増えているという

話も聞くけど。

働き方が話題になってるね。

いろいろな事情を抱えながら働いている人も多いね。 働き方を選択肢の中から選ぶことができれば、働きやすくて暮らしやすい社会につながるんじゃないかなあ。

私は短時間勤務を利用しているよ。

在宅勤務など出社しないで働くテレワークを導入している会社もあるみたい。

ウチはこれ!

With You さいたま 2017 NOVEMBER2 With You さいたま 2017 NOVEMBER3

Page 3: 働き方 - Saitama Prefecture · 2018-04-17 · 女性が働きやすい社会は、男性にとっても、また、様々な事 情を抱えながら働く人々にとっても働きやすい社会といえます。

からのお知らせ

女性の働き方について考える本

※上記の本は、With You さいたま情報ライブラリーにて、貸出しをしています。

働く女子の運命

日本社会での女性たちの働きにくさの原因を歴史的な日本型雇用システムの問題として紐解いた本。複雑に錯綜している現状がどのような背景でできてきたのかを知り、これから先、どのような選択がありうるのかを考えるきっかけを与えてくれる。

濱口 桂一郎 著(文藝春秋 2015年)

君たちはどう働くか

働くことの意味や働く場所の選び方、どんなことに注意したら良いかを主に中学生に向け、働く側の立場からわかりやすく解説。「労働基準法を知ることが自らを守る力になる」など、大人も働き始める前に読んで欲しい一冊。

今野 晴貴 著(皓星社 2016年)

情報ライブラリー

働きづらさ・生きづらさに悩む女性のための講座のご案内

With You さいたまでは、生きづらさに悩む女性たちが安心して参加できる講座を提供しています。

With You

働き方・生き方

新しい啓発パネルができました!

「考えよう!わたしたちの働き方・暮らし方」 今、働き方の改革が求められています。パネルでは、背景にある長時間労働や仕事と生活の両立が難しい環境など、「働きにくさの現状」を解説するとともに、男女が共に多様な生き方、働き方が選択できる「これからの働き方・暮らし方」に向けた意識改革を呼びかけています。

With You さいたまでは、市町村や女性団体などを対象に、この他にも「障害と女性」「知っていますか?デートDV」「“わたし”の防災対策」などの啓発パネルの貸出しを行っています。詳しくはホームページをご覧ください。

(A2版 11枚)

●パソコン操作やおしごと体験などを通じて、自分らしい「働き方」を考える講座です

●それぞれのペースで、自分を知ることにつながる時間が過ごせます

●仲間と出会い、交流し、“半歩”踏み出してみませんか

働きづらさ・生きづらさに悩む女性のための

年2コース開催「しごと準備講座」

グループ相談会

通年開催「おはなしカフェ」●安心した場で、参加者同士が、悩んでいる気持ちを分かち合える講座です

●人間関係を作るのが苦手、人と話すときにとても緊張してしまう、という方にも安心して参加していただけます

働きづらさや生きづらさを感じてモヤモヤしている方、一度参加してみませんか。

With You さいたま 2017 NOVEMBER4

Page 4: 働き方 - Saitama Prefecture · 2018-04-17 · 女性が働きやすい社会は、男性にとっても、また、様々な事 情を抱えながら働く人々にとっても働きやすい社会といえます。

東京都出身。大学卒業後、司法書士事務所、弁護士会に就職。司法書士事務所に勤務していた2000年8月、性犯罪被害に巻き込まれる。その経験を踏まえ、性犯罪被害者自助グループの運営に携わっている。著書に『性犯罪被害にあうということ』『性犯罪被害とたたかうということ』(いずれも朝日新聞出版)。

~正しい理解のために~

性犯罪被害にあうということ

 17年前、私は性犯罪の被害に遭いました。でも、事件に遭ってとてもつらかったけれど、あの車を降りてから今までの時間の方が、つらい時間になったように感じています。 事件後、何も食べられなくて1ヶ月で13キロも体重が減りました。夜や暗い所がひどく苦手になって、パニックを起こしそうになったり…。そういう体の変化が被害のせいだと気づくまでにずいぶん時間がかかりました。 事件から何年も経ち、ようやく他の被害者たちがどうやって生活しているのか、どうやって立ち直っているのか、ネットで調べてみようという気持ちになりました。被害者が自分の被害経験を書きこんでいる掲示板でした。それを見て本当にびっくりしました。たくさんの被害者がいて、たくさんの被害の状況があって、たくさんの傷ついた心や身体がありました。そして、ほとんどの人が、被害を誰にも話していませんでした。 その掲示板を通して知り合った性暴力被害者でもある友達が私を大きく変え、前に進めてくれました。被害者が自責の念や、自らを汚れた存在として閉じこもった思いで生きている一方、加害者たちが野放しになっている社会が許せなくなりました。そして、犯罪被害者支援団体のシンポジウムで、「こういう被害にあったことを人に話してはいけないのか、こういう被害にあった人は閉じこもっていなくてはいけないのか」と問いかけたのです。それがきっかけで、「性犯罪被害にあうということ」という本を出すことになりました。

 性犯罪の被害者って声に出して言えないけれど、こんなにいるんだと気づいてもらえたらという願いを込めて出した本ですが、性暴力被害の経験をもつ方からの声が、想像を超えて、一万を超えて届きました。身近な人からの被害が非常に多く、言えないという気持ちがより強くなっていることを感じました。 被害者の方達に、被害者支援に何が必要か問いかけると、「性暴力被害者のことをちゃんと理解してくれる人や機関や社会が欲しい」「こうすれば良いとか決めつけずに、きちんと向き合ってくれるような理解が欲しい」という声が多く返ってきました。 性暴力・性犯罪の被害者が、誰かにそれを打ち明けるということは、ものすごい壁を乗り越えた上でやっと行きつくことです。今日、ここにいる皆さんが、被害を打ち明けてくれる人に出会ったら、なぜ皆さんが被害を打ち明ける相手に選ばれたのか、今、目の前にいる人がどんな気持ちでいるのかを思い、自分がその人をどう思っているのか、どうあってほしいのかを言葉でも行動でも表情でもよいので、最善の方法で伝えてください。この人はちゃんと向き合ってくれていると感じられるように、自信をもって皆さんの想いを伝えてください。 私がいろんなところで話をすると、被害者の人たちから、「話してくれてありがとう」と言われます。皆さんがここに来て話を聞いてくれることで、被害者の皆さんも「誰かに受け止めてもらえる」という希望を持てるのです。だから、私は皆さんに「私の友人たちに希望を与えてくださってありがとう」と言いたいと思います。

話せなかった被害 受けとめること

 「暴力」というと、身体的なものを思い浮かべがちですが、他にもいろいろな「暴力」があります。殴られたことはなくても、怖くて相手の顔色をうかがわずにいられなければ「モラル・ハラスメント」という暴力の被害者かもしれません。 With You さいたまでは、内閣府「女性に対する暴力をなくす運動」(11月12~25日)に合わせ、11月19日(日)に「DV防止フォーラム」を開催します。今年のテーマは「モラル・ハラスメント」です。暴力はどんなものでも、どんな理由があっても決して許されることではありません。With You さいたま相談室では様々な暴力に悩む方の御相談に応じています。

With You さいたま相談室

性暴力防止セミナーより

 7月26日、『性犯罪被害にあうということ』の著者である小林美佳さんを講師にお迎えし、性暴力防止セミナーが開催されました。自らの性犯罪被害を語り、なかなか明かされることのない被害直後の被害者の想いを伝えてくれました。性犯罪被害を正しく理解するために、そのお話の一部をご紹介します。

小林 美佳こばやし みか

【受付時間】10:00~20:30(月~土) 048-600-3800

「殴られていないから自分はDV被害者ではない」と考えていませんか?相談室より

モラルハラスメントとは ▲ 言葉や態度などによって、継続的に人格や尊厳を傷つける行為

※年末年始、祝日、第3木曜日を除く

With You さいたま 2017 NOVEMBER5

Page 5: 働き方 - Saitama Prefecture · 2018-04-17 · 女性が働きやすい社会は、男性にとっても、また、様々な事 情を抱えながら働く人々にとっても働きやすい社会といえます。

JR埼京線

JR宇都宮線・高崎線

JR京浜東北線

至大宮

至大宮

至赤羽

至浦和

さいたまスーパーアリーナ

けやきひろば明治安田生命ランドアクシスタワー

JR北与野駅JR北与野駅

JRさいたま新都心駅

合同庁舎1号館

合同庁舎2号館

東口

JRさいたま新都心駅からのルート

西大通り

東西大通り

JR北与野駅からのルート

さいたま赤十字病院

埼玉県立小児医療センター

17

埼玉県男女共同参画推進センター With You さいたま広報紙 vol.54

〒330-0081 さいたま市中央区新都心2-2TEL 048-601-3111FAX 048-600-3802URL http://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/

携帯サイトでも利用案内を発信しています

ホテルブリランテ武蔵野3・4Fさいたま新都心駅から徒歩5分北与野駅から徒歩6分

埼玉県彩 の 国 Sai-no-kuni

埼玉県のマスコット「コバトン」「さいたまっち」

WithYouさいたま

WithYouさいたま

埼玉県男女共同参画推進センター

◆講座のお申込み方法

◆保育サービスを実施しています

▶ 6か月以上の未就学児対象 ▶先着20名 ▶実費300円

◆開館時間月曜~土曜/ 9:30~21:00日曜・祝日/ 9:30~17:30休館日/年末年始、第3木曜日

◆貸出施設のご利用時間午前/ 9:30~12:00午後/ 13:00~17:00夜間/ 18:00~21:00※利用時間には、準備及び後片づけの時間も含みます。

With You さいたま相談室

埼玉県女性キャリアセンター

●電話相談 TEL 048-600-3800●受付時間 月曜~土曜/10:00~20:30

(年末年始、祝日、第3木曜日を除く)

電話&面談相談ハローワーク求人情報の提供●電話相談 TEL 048-601-1023●受付時間 月曜~金曜/10:00~11:30

12:30~16:30●面談相談予約 TEL 048-601-5810●予約受付時間

●ハローワーク求人情報の検索

月曜~土曜/9:30~17:30

月曜~土曜/ 9:30~17:30●ハローワーク求人情報の紹介

月曜~土曜/10:00~17:00

(年末年始、祝日、第3木曜日を除く)

市町村、男女共同参画関連施設、図書館、公的施設などに開催日の約1カ月前からチラシが配布される他、With Youさいたまホームページにも掲載します。電話やメールでの問合せも受け付けています。

With Youさいたまでは、講座・講演会に参加される方を対象に保育サービスを実施しています。

講座申込み時に、名前と年齢をお知らせください。

イベントカレンダーイベントカレンダー 11月~3月

公募型共催事業

※イベントカレンダーの日時や内容は変更することがありますので、ご了承ください。

11/26日

12/17日

1/28日

2/18日

3/18日

グループ相談会 おはなしカフェシングルマザー対象いずれも14:00~16:00

※12月は深谷市で開催予定

通     年

11/22水

12/20水

1/24水

2/21水

3/21水

グループ相談会 おはなしカフェ働きづらさに悩む女性対象いずれも14:00~16:00

さいがい・つながりカフェ県内に避難されている方の交流会毎月2回 第2・4木曜日 11:00~15:00(詳しくはHPで)

オフィス整理術ライフオーガナイザーの会さいたま

11/21(火) 14:00~16:0011/21(火) 14:00~16:00

人生を変えるメイク術(一社)日本セルフプロデュースメイク協会

11/27(月) 10:00~12:0011/27(月) 10:00~12:00

人生を変えるメイク術(一社)日本セルフプロデュースメイク協会

2/26(月) 10:00~12:002/26(月) 10:00~12:00

親子で作るパワーポイント講座NPO法人生涯学習コーディネート協会

①3/3(土) ②3/4(日) 13:30~16:30(連続2回)①3/3(土) ②3/4(日) 13:30~16:30(連続2回)

わが子に「生きる力」を育むために(一社)日本キャリアパスポート協会

3/7(水) 10:00~12:003/7(水) 10:00~12:00

シングルマザーのためのマネープラン株式会社ユアステージ

12/17(日) 14:00~15:3012/17(日) 14:00~15:30

ひとやすみ心理学~サークル運営の心理学~(一社)さいたまキャリア教育センター

1/20(土) 14:00~16:001/20(土) 14:00~16:00

産後ブルー、トーク!~経験者が語る自助のチカラ~(一社)プティパ

1/28(日) 13:30~15:301/28(日) 13:30~15:30

商標(ネーミング)の基礎知識さいたま女性弁理士の会

2/8(木) 10:00~12:002/8(木) 10:00~12:00

育自のための小さな魔法NPO法人育自の魔法

①2/7(水) ②2/21(水) ③2/28(水)④3/14(水) 10:00~12:00(連続4回)①2/7(水) ②2/21(水) ③2/28(水)④3/14(水) 10:00~12:00(連続4回)

※県内で活動する団体の支援事業です。有料の講座もあります。申込みは各団体で受け付けています。詳しくはホームページでご確認ください。

県民の日イベント親子で遊ぼう!With You さいたま10:00~16:00

11/14火

DV防止フォーラムモラル・ハラスメント配偶者にであったら13:30~16:00熊谷早智子(「家庭モラル・ハラスメント」著者)他

11/19日

メンズプロジェクト講演会介護する男性の困難とは?13:30~15:00平山亮((独)東京都健康長寿医療センター研究員)

3/3土

働きづらさ・生きづらさを抱えた女性のためのしごと準備講座(第2期)❶ 13:30~16:30❷、❸ 13:30~15:30

11/8水

❶12/6水

❷1/31水

県民講座 「障害と女性」 ~障害を持つ女性たちからの発信いずれも13:30~15:30❶当事者が考える障害を持つ人が暮らしやすい住まい 吉田紗栄子(㈲アトリエ・ユニ代表)❷インクルーシブな教室から地域へ 川合千那未(全国障害学生支援センター運営スタッフ)

11/30木

❶12/8金

With You

東京家政大学共催講座「地域へのまなざし」いずれも13:30~15:00❶地域コミュニティの作り方 古田睦美(長野大学環境ツーリズム学部教授)❷シングルマザーの子育て支援 赤石千衣子(NPO法人しんぐるまざーず・ふぉーらむ理事長)❸子ども食堂のいま~地域で子どもと女性を支える 栗林知絵子(NPO法人豊島WAKUWAKUネットワーク理事長)❹広域避難者支援の取組 薄井篤子(NPO法人埼玉広域避難者支援センター副代表理事)

12/16土

❶1/20土

❷1/27土

❸ ❹2/3土

第16回 With You さいたまフェスティバル2/3(土)13:30~15:30女性リーダー養成講座発表会2/4(日)14:00~15:30フェスティバル講演会中村安希(「N女の研究」著者)

2/2金

2/3土

2/4日

2018年

休館日等のお知らせ年末・年始の休館日

特別整理及び年末年始のため情報ライブラリーは閉室となります。

12/29(金)~1/3(水)情報ライブラリーの閉室12/22(金)~1/4(木)

With You さいたま

With You さいたま 2017 NOVEMBER6