広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1...

9
今年もたくさんの 笑顔が輝く 1年になりますように 166 SMILES No. 広報

Transcript of 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1...

Page 1: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

今年もたくさんの笑顔が輝く

1年になりますように

166SMILES

No.���

広報

Page 2: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

2016. 1●広報見附 22016. 1●広報見附3

 

新春を迎え、謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 

昨年は、2人の日本人のノーベル賞の受賞や、ラグビー

日本代表の歴史的勝利など、世界を驚かす日本人の姿を見

ることができました。こうした人々に共通することは、絶

えず地道な努力とチャレンジを繰り返してきたということ

です。見附市においても、「オンリーワンのまちづくり」

を掲げ、人口減少社会に対応した、これまでにないまちづ

くりに、市民の皆さまとともに取り組んでまいりました。

昨年は地域を思い、地域のために汗をかいた皆さまの長年

の成果が表れた一年であったように思います。

 

年明けには、ステータスの高いガーデニング雑誌「BI

SES(ビズ)」に、11ページにわたり、みつけイングリッ

シュガーデンが特集されるという、うれしいニュースがあ

りました。今や全国から年間14万人以上が訪れる観光の名

所です。これは、10年にわたり維持管理をされている、国

土交通大臣賞にも選ばれた市民ボランティアの力によるも

のであります。

 

10月には、耳取遺跡が国史跡に指定されました。ここに

至るまでご苦労、ご協力をいただいた地域の皆さまや関係

者各位に、心よりの感謝を申し上げます。耳取遺跡は、約

3千年にもわたって長期的に集落が営まれ、全国的にも非

常にまれな、極めて貴重なものであります。今後、見附の

宝として多くの方から親しまれるよう、地域の皆さまとと

もに整備に取り組んでまいります。これら数々の施策に表

れる市民力の高さが見附の誇りであり、全国から注目され

る大きな原動力であると改めて痛感しています。

 

一方、重点的に取り組んできた「スマートウエルネスみ

つけ」にも新たな進展がありました。これまで市が主張し

てきた「健康と住宅の関連性」が、国の「スマートウエル

ネスハウス」事業につながったのです。住むだけで健康に

なれるまち「スマートウエルネスみつけ」のさらなる後押

しになるものと期待しています。また現在、市が進めてい

る「ウエルネスタウンみつけ」事業は、地域政策と住宅政

策を融合させたこれからの住宅地のモデルとなるもので

す。引き続き完成に向けて、力を入れて取り組んでまいり

ます。

 

見附町部東地区では今年、いよいよ地域コミュニティ組

織が立ち上がります。まちなかにおいても、地域で顔の見

える関係ができ、活発な活動が行われることで、地域の信

頼関係や絆の深さを表すソーシャルキャピタルが、まち全

体でますます高まることが期待できます。また、町部地区

には、市民の憩いの場や交流拠点になる「ギャラリーみつ

け」や「コミュニティ銭湯」がオープンします。まちなか

の拠点となるこれらの施設と地域コミュニティがスタート

することで、まちの魅力がいっそう高まっていくものだと

確信しております。

 

本年も市民の皆さまと知恵を出し合いながら、一緒に

なって汗を流し、魅力あるまちづくりを進めてまいります。

市民の皆さまにとりまして、幸多い年であることを心より

お祈り申し上げ、新春を迎えてのごあいさつといたします。

 

平成28年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。

 

昨年、1年間を振り返ってみますと、新春1月22日に改

正地域再生法の認定第1号として、当市が申請した「都市

部と村部が持続できる健幸都市の地域再生計画」が認定さ

れました。地方創生元年と位置づけられた年に、全国の地

方公共団体の先駆けとして歩むこととなり、全国の自治体

から注目を浴びることとなりました。

 

3月には「見附今町・長岡中之島大凧合戦」が白根や三

条の凧合戦と合わせて、県の無形文化財の指定を受けるこ

ととなりました。また、文化財の指定では、「耳取遺跡」

が縄文遺跡として国史跡に指定され、見附市としては初め

ての国指定文化財となり、県内で9か所目の国史跡として

指定された縄文遺跡となります。今後の整備について期待

されるところです。

 

6月には、恒例となっている防災訓練を県と合同で実施

し、1万5千人を超える市民の方々からご参加いただきま

した。また、11月には、昨年に引き続き2回目の原子力防

災訓練を実施し、屋内退避訓練や自家用車での避難が困難

な方々の避難訓練などを行いました。

 

9月には、人口ビジョンの策定と見附市総合戦略を策定

し、今年度中に策定予定の見附市第5次総合計画と合わせ

て、今後の見附市のまちづくりの新たな指針を定め、人口

ビジョンで掲げた将来人口の達成とスマートウエルネスの

各事業について推進していくこととなります。

 

市議会に目を向けますと、一昨年の改選により新しい議

会体制になったことから、1月には、新たに議会活性化検

討委員会と意見交換会運営委員会の2つの委員会を設置し

ました。議会活性化検討委員会は、年間11回の委員会を開

催し、活性化に向けた答申を作成し、今年からその実現に

向け取り組んでいくこととなります。また、意見交換会運

営委員会では、10月にスポーツ団体との意見交換会を実施

し、有意義な意見交換会とすることができました。そのほ

かにも、9月定例会より一般質問の通告書の内容と議会の

出来事について、ホームページへ掲載しました。

 

このように、1年を振り返るとさまざまな取り組みを

行ってきました。これから先も、人口減少時代の到来に対

応すべく、持続できるまちづくりのための事業を、市の執

行部と一緒になって進めていく必要があります。また、議

会として積み残している議会改革・議会活性化の取り組み

を、一つ一つ着実に実行していくことにより、市民の皆さ

まから、開かれた市議会として評価していただけるように、

議会活動を行っていきます。

 

新しい年を迎え、市民の皆さま方のご意見を十分お聞き

し、しっかりと議論を重ね議会改革に取り組んでいく所存

でございます。新春に臨み、皆さま方のご支援、ご協力を

お願い申し上げるとともに、本年が皆さま方にとりまして

幸せで実り多く、大いなる飛躍の年となります事を心から

お祈りし、新年のごあいさつといたします。

新年のごあいさつ

 見附市長

  久住

 時男

新年のごあいさつ

 見附市議会議長  亀田 満

2

Page 3: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

まちかどトピックス

2016. 1●広報見附 42016. 1●広報見附5

「個人番号カカード」のメメリリッッッットトト

申請方法

受け取りまでの流流流れれれ

マイナンバー もう一つのカード

個人番号カードを取得しませんか

 各世帯に送付されている「マイナンバー通知カード」。これとは別に、マイナンバーの提示に加えて、本人証明や各種機能も備えた「個人番号カード」の受け付けが始まっています。申請は任意でいつでもでき、初回発行は無料。今後、利用できる範囲も拡大していく予定ですので、カードの取得をおすすめしています。

本人確認の際の身分証明書として マイナンバーの提示と本人確認を1枚で済ませることができます。金融機関における口座開設・パスポートの申請など、さまざまな場面で利用できます。

各種行政手続きのオンライン申請等に パソコンを使った確定申告(e-Tax)の利用や、個人情報の確認ができるマイナンバー専用サイト(平成 29年 1月~)へ接続ができるようになります。

郵送 通知カードと同封の申請書に顔写真を貼り付け、必要事項を記入し、返信用封筒に入れて郵送してください。※返信用封筒は各世帯に1通のみです。足りない場合は市販の封筒をお使いください。

スマートフォン・パソコン スマートフォンまたはデジタルカメラなどで顔写真を撮影し、専用サイトから申請します。通知カードと同封の申請書に記載してある IDまたはQRコードが必要です。

マイナンバー総合フリーダイヤル

☎ 0120-95-0178(無料)平日:午前9時 30分~午後 10時土日祝:午前9時 30分~午後5時 30分(12月 29日~1月3日を除く)

問市民生活課☎ 62-1700(内線 165)

注意!住民基本台帳カードは、個人番号カード受け取り時に返却になります。返却までは本人証明(10年)、電子証明(3年)それぞれの有効期限まで使用できます。※平成 28年 3月 15日までに電子証明が期限切れとなる人には、県の委託団体(地方公共団体情報システム機構)が詳しい内容をお知らせするはがきを送付しています。

先進的な取り組みを評価 国土交通大臣が視察 12月 9日、見附市のまちづくりを視察するため、石井啓一国土交通大臣が見附市を訪れました。 石井大臣は、市役所で久住市長から「健幸のまちづくり」などについて説明を受けた後、ネーブルみつけを訪問。健康や子育て、市民活動の拠点であり、市民のアイデアで施設が運営されていることについて説明を受けました。 その後訪れた北谷南部ふるさとセンターでは、稲田晴男副会長が北谷南部みつばコミュニティのウォーキングや雪あかりナイトなどの活動を紹介。大臣はじっくりと耳を傾けていました。 近年、先進的なまちづくりを学ぼうと、全国の行政関係者が見附市を相次いで訪れています。今年度は、12月9日現在、既に約 1000 人が視察。内容は、スマートウエルネスをはじめ、健康や防災、産業関係など多岐にわたっています。見附の取り組みが全国から注目を集めています。

先輩から後輩へ続く伝統のバトン 新潟小獅子舞クラブ 20周年 300 年以上前から地域に伝わる伝統芸能「小栗山不動院獅子舞」。その伝承活動に取り組む新潟小学校獅子舞クラブが発足20周年を迎え、11月 28日にお祝い会を行いました。 獅子舞は、過去に踊り手がいなくなり、伝統が途切れそうになったことがありました。それを受け、地元小栗山町が伝統を絶やさないために保存会を結成。平成 8年から、新潟小学校の児童も保存会から指導を受け、地域で発表するなどして伝承活動に加わっています。全国にも同様の伝承活動を行う小学校はありますが、舞以外の部分は大人が手伝っているところが多く、笛や太鼓も含め子どもたちだけで舞う獅子舞は新潟小学校の特色の一つです。 現在の 6年生は、自分たちが 20年目であることを知ると、

お祝い会を発案。獅子舞や獅子舞クラブの歴史を調べたり、卒業生や保存会の人に話を聞いたりしながら、ほとんどの準備を子どもたちだけで行ってきました。当日は、保存会や卒業生、保護者など約 50人が参加。獅子舞披露のほか、獅子舞クラブの歴史紹介や保存会の皆さんへのメッセージが発表されるなど、今まで伝統を受け継いできてくれた人たちへの感謝の気持ちがあふれる、心温まるお祝い会になりました。 お祝い会に参加した平成 14年度卒業生の石田尚也さんは、「神楽の後ろを担当していましたが、自分の頃と同じように舞っていたので、ちゃんと受け継がれていると感じました。自分もやっていた獅子舞クラブがここまで続いてきたことは、やっぱりうれしいですね」と話していました。 また、現在、神楽を担当している関田寛太郎さんと田邊陽輝さんは、「人だったら成人の 20年なので、自分たちもしっかりやらなくちゃという気持ちになりました。この伝統を後輩に引き継いでいきたいです」と意気込みを語っていました。

3 頭の獅子が舞う「庭入り」

神楽獅子が舞う「地転び」

①申請後、平成 28年1月以降に交付通知書が届く 申請状況によって送付が遅くなる場合があります。②受け取りの予約をする  受け取りは市役所で行います。1人につき 20~ 30 分程 度かかります。混雑回避のため、交付通知書に記載の方法で 予約をお願いします。

③市役所で受け取り  受け取りは本人のみ可能です。ただし、病気や身体の障が いなどの理由がある場合は、代理人の受け取りが可能です。 また、目視での本人確認が難しい場合、顔認証機械による確 認を行いますのでご了承ください。

Page 4: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

まちかどトピックス まちかどトピックス

2016. 1●広報見附 62016. 1●広報見附7

上質ニットを市価より安く 見附ニット秋まつり 11 月 14・15 日、市内のニットメーカーが合同で即売を行う「見附ニット秋まつり」が、ネーブルみつけや自社会場で開催されました。会場には、県内外から約 2万 8000 人が訪れ、春まつりと合わせた来場者は約 4万人となりました。 見附ニット工業協同組合が主催。共同会場となったネーブルみつけには、市内 8社のニットが所狭しと並びました。市価よりも安く、上質なニットが手に入るとあって、来場者は何着も試着しては、一緒に来た家族などと楽しそうに品定めをしていました。 娘と来ていた吉田弘美さん(長岡市)は、「ニットまつりには毎年来ています。安くて良いものがたくさんあるので選ぶのが大変です。今年の冬も、ニットで暖かく過ごせそうです」と話していました。

見附の冬を彩る10年目のイルミネーション 見附の冬の風物詩「街路樹イルミネーション」の点灯が、11月 29日から始まりました。 市役所前の道路を中心とした、全長 2.7kmにおよぶ光のトンネルは、県内一の長さ。市民からなるイルミネーション実行委員会が企画・運営をしており、取り付け作業には悪天候にもかかわらず、2日間で 100 人以上のボランティアが集まりました。この“市民の手でつくる”イルミネーションが見附の特徴であり、誇りです。※ 2月 14日㈰まで、午後 5時~ 10時の間点灯しています。

夢を持つ大切さ学ぶ 「子育て教育の日」に合わせ講演会 11月 15 日、今町中学校で夢を持つことの大切さを学ぶ講演会が開催され、全校生徒や保護者、地域住民が参加しました。 この日は市で定めている「子育て教育の日」。地域全体から教育に対する関心と理解を深めてもらおうと、県内で初めて見附市が制定したものです。毎年、各校合同で学校の取り組みの発表会を行ったり、自由に学校を見学できるオープンスクールを行ったりしています。講演会は今町中学校のオープンスクールの一環として PTAが主催しました。 講師は新潟お笑い集団NAMARAの代表である江口歩さん。江口さんは自分が小さいころから好きなことをやり、親や先生

から後押しをもらったエピソードを紹介。子どもたちに、「好きなことをやったほうがいいです。脳性まひで漫才をやりたいと言った人が、漫才をやり、有名俳優が出る映画に出演するまでになっています。好きだからやりたいという気持ちでここまでできるんです」と呼びかけていました。話を聞いた佐藤仁成くん(2年生)は、「まわりから言われたことをやるのではなく、やりたいことをやっていきたいです」と話していました。

ここでしか出会えないモノ発見! 手づくりばっか市 12 月 5 日・6日、手作りにこだわり、手作りの作品だけを集めて展示販売を行う「手づくりばっか市」が、ネーブルみつけで開催されました。駐車場が満杯になるほど多くの人が集まったこのイベントでは、手作りとは思えないクオリティの高い布小物や雑貨、木工品、アクセサリーなどが数多く並びました。 布小物などを販売していた市内の女性は、仕事の合間に手作り品の製作をしているとのこと。「見附は手先の器用な人が多く、他のお店を見て、こんな手法があるんだと驚きや発見があります」と話していました。 また、イベントではお客さんと出店者が楽しそうに話している場面が多く見られ、お客さんは制作方法や材料などを興味深そうに聞いていました。(写真・文/市民まちかどレポーター 八木由莉子)

地域と一体で環境保全活動 葛巻小学校が環境大臣表彰 12月 2日、葛巻小学校が地球温暖化防止に顕著な功績のあった個人・団体を表彰する、地球温暖化防止活動環境大臣表彰に輝きました。全国の企業や学校から 173 件の応募があり、36件が選ばれ、小学校としては唯一の受賞です。 葛巻小学校は、創立 70周年を記念して、平成 13年から「くずまきの森づくり」を地域と協働で行っています。企画段階から一緒に取り組むことで、環境保全だけでなく、地域住民の環境意識の向上にもつながっています。児童と地域住民が、年々範囲を広げながら森の植樹や整備を行い、現在では 80種約 500 本の樹が育つ立派な森になりました。小学校の金管部と地域の音楽サークルによるコンサートが行われるなど、地域と学校の交流の場として、多くの人から親しまれています。 青野正樹校長は、「地域住民や各種団体など、みんなが一体となって長年やってきた成果だと思います。くずまきの森は、携わった全ての人の思いがつまった森です。これからも地域の方々と協力しながら、大事にしていきたいと思います」と話していました。

「災害は助け合いの気持ちを忘れずに」防災広報マラソン 12 月 1日、消防隊員がメッセージの書かれたゼッケンをつけ市内を駆け抜ける「防災広報マラソン」が行われました。 これは、火災や事故が増える年末を前に、防災への意識を高めてもらおうと消防隊員が毎年行っているもので、今回で 26回目。「災害は助け合いの気持ちを忘れずに」とのメッセージとなるように、一人一文字ずつゼッケンを身に付け、保育園やスーパーなど市内 14カ所をまわり、約 12㎞を走りました。 立ち寄った保育園で消防隊員は、「一つお願いがあります。火遊びをしないでください。大切な思い出が無くなってしまうからです。皆さんが元気に楽しく過ごすことが私たちの願いです」と話し、防火・防災を呼びかけていました。

Page 5: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

2016. 1●広報見附 82016. 1●広報見附9

任期付職員(保育士)を募集(平成 28年 4月採用)

1 受験資格など募集職種 募集人数 職務内容 受験資格

保育士 6人 市立保育園などで、保育業務に従事します。

保育士資格を有している人、または平成 28年 3月 31日までに資格取得見込みの人。

※採用予定人数は変更になることがあります。

2 試験項目と日時●試験項目 作文試験、面接試験●とき   1月 24日㈰ 午前 8時 15分集合●ところ  市役所 4階大会議室   ※ 2月上旬(予定)に、受験者全員に合否を通知します。

3 受験手続●提出書類 市所定の受験申込書、エントリーシート、受験票、保育士資格証明書の写し(資格取得見込みの人は、      最終学校の卒業証明書または卒業見込証明書)      ※受験案内・必要書類などは、総務課で配布しているほか、市ホームページ(http://www.city.       mitsuke.niigata.jp/)からもダウンロードできます。郵送請求の場合は、封筒の表に「試験案内請求」      と朱書し、120 円切手を貼付した、宛て先明記の返信用封筒(角型2号)を同封のうえ、請求して      ください。提出書類が不備なものは受け付けできません。●申込み  上記提出書類を総務課に持参するか郵送してください。郵送の場合は、封筒の表に「受験申込書」と      朱書し、書留など確実な方法でお送りください。また、宛て先明記の返信用封筒(82円切手を貼っ      た定形封筒)を必ず同封してください。●受付期間 1 月 20日㈬までの午前8時 30分~午後5時 15分      (12月 29日㈫~ 1月 3日㈰、土・日・祝日を除く)  ※郵送は、受付期間までの消印有効

【職員募集共通】書類提出・問合せ先 〒 954-8686 見附市昭和町2丁目1番1号 見附市役所 総務課人事係

   (☎ 0258-62-1700 内線 324・325)

臨時・パート職員の募集募集職種 資格・条件 募集人数 雇用期間 勤務時間 賃金

保健師または看護師または管理栄養士

①保健師、看護師、管理栄養士のいずれかの免許を有する人②普通自動車免許(AT可)を有する人③パソコン(ワード・エクセル)での事務作業ができる人

1人 2月 15日~平成 29年 3月 31日

月~金曜日午前 9時~午後 5時のうち 7時間

時給1250円

事務補助員 パソコン(ワード・エクセル)での事務作業ができる人

1人 4月 1日~5月 31日

月~金曜日1日あたり 7時間

時給770円

13人

4月 1日~平成 29年 3月 31日

時給770円

学校管理員

①危険物取扱者(丙種以上)の資格を有する人②普通自動車免許(MT)を有する人

1人 時給780円

学校給食栄養士 栄養士免許を有する人 1人 時給

870円

運動指導員

①パソコン(ワード・エクセル)での事務作業ができる人②普通自動車免許(AT可)を有する人内容:市が実施している健康運動教室の運動指導

1 人 シフト制1日あたり 7時間

時給1000円

学校給食取扱員

特になし内容:学校での給食配膳準備や配膳室の衛生管理作業など

1 人 月~金曜日1日あたり 4時間

時給780円

ガス上下水道局技術補助員

①パソコン(ワード・エクセル)での事務作業ができる人②普通自動車免許(MT)を有する人

1人月~金曜日1日あたり7時間45分

日給6355円

ガス上下水道局技術補助員

土木学科を卒業・卒業見込みの人、または土木業務経験のある人

1人

看護師 看護師または准看護師免許を有する人 2人程度

シフト制1日あたり7時間45分

時給1400円以上

介護福祉士①介護福祉士資格を有する人②旧ホームヘルパー2級資格を有する人

3人時給850~1100円

事務補助員(身体に障がいのある人)

①身体障害者手帳の交付を受けている人②自力で通勤でき、介助なしで職務遂行が可能な人③ 10ポイント程度の活字文字に対応可能な人④パソコン(ワード・エクセル)での事務作業ができる人

1人程度月~金曜日1日あたり 4~ 7 時間程度(応相談)

時給770円

※募集人数は変更になることがあります。

●申込み 市販の履歴書(希望職種を欄外・写真上に記入)に明記のうえ、看護師・保健師・管理栄養士・学校管     理員・栄養士・介護福祉士は資格証などの写しを添付し、1月 22日㈮(必着)までに、総務課へ持参     または郵送してください。書類選考の後、2月上旬に面接試験を行い、採否を決定します。

任期付職員ってなに? 任期のある正規職員です。育児休業などで勤務できない職員に替わり、同様の業務に従事します。給与や勤務時間、休暇、福利厚生などは、原則として正規職員と同じです。任期は 3年以内です。

市役所・出先機関で行政事務などの補助員として業務に従事します。

職員を募集します

Page 6: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

2016. 1●広報見附 10

市役所 62-1700市役所ホームページ http://www.city.mitsuke.niigata.jp/

お知らせ広場

2016. 1●広報見附11

市役所 62-1700市役所ホームページ http://www.city.mitsuke.niigata.jp/

お知らせ広場

 

確定申告の関係書類は、

2月1日㈪から市役所1階

ロビーに設置します。

●申告書類には限りがあり

ます 

申告書は1人1部ま

ででお願いします。申告書

や各種様式、手引きなどは、

国税庁ホームページ(http:

//www.nta.go.jp

)からダ

ウンロードできます。

●確定申告書はホームペー

ジで作成できます 

国税庁

ホームページ「確定申告書

等作成コーナー」では、画

面の案内に従って金額など

を入力することで、税額な

どが自動計算された申告書

を作成することができます。

印刷して所轄税務署に郵送

などにより提出してくださ

い(税務署や市役所に直接

出向く必要はありません)。

※e-Tax

(電子申告)を利用

して提出することもできま

す。

問税務課☎内線121・1

22・123・130

 

平成27年中に、納付書や

口座振替で納めた国民健康

保険税、後期高齢者医療保

険料、介護保険料の金額を

お知らせする通知を、1月

下旬にはがきで送付します。

所得税や市県民税の社会保

険料控除の大切な資料にな

ります。申告の際にご利用

ください。

問税務課☎内線121・1

22・123・130

 

凍結による水道管などの

破損は、器具の破損だけで

なく、高額な水道料金や下

水道使用料が発生する場合

があります。凍結を防ぐた

め、対策をお願いします。

●こんな時は凍結に注意

・外気温が氷点下4度以下、

または強風の場合

・屋外で日のあたらない所、

風当たりの強い所で、水道

管や蛇口がむき出しの場所

・長期間水道を使用しない

時(空家・倉庫・旅行や長

期出張など)

●凍結を防ぐ方法

・屋外で水道管が露出して

いる部分を保温材などで覆

う・屋外給湯器・ボイラーな

どは凍結防止装置を入れる

か水抜きをする

・水抜き栓を活用する

・水を少量出す(水道料金

などに影響しますのでご注

意ください)

※長期間使用しない場合は

ご連絡ください。

●凍結時の対処法

・蛇口を開き、タオルなど

をかぶせ、上からお湯を繰

り返しゆっくりかける

・屋内の蛇口は部屋を暖か

くし、ドライヤーなどで熱

風をかける

※これらの方法で解消しな

い場合は、市指定給水工事

店へご依頼ください。

●凍結で破損漏水した場合

水道メーターボックス内の

止め栓を閉め、市指定給水

工事店へ早急に修理を依頼

してください(アパートや

借家の場合は管理者などに

ご相談ください)。

●使用料の軽減措置 

不可

抗力の漏水に対し、水道・

下水道使用料軽減措置があ

ります。修繕を市指定給水

工事店が行うなどの適用要

件があります。詳しくはお

問い合わせください。

※蛇口や給湯器など、器具

の故障による漏水は対象外

問ガス上下水道局☎内線2

04

石田馨子団長からのメッセージ 皆さんこんにちは! アルカディア少年少女合唱団です。私たち合唱団は昨年、結成20周年を迎えました。2016年の新春を飾るこのコンサートでは、小学生と中高生のアンサンブルをします。小学生のかわいらしい歌声と中高生の美しいハーモニーをぜひお聴きください。ホールいっぱいにその歌声が響くよう演奏します。みなさんのお越しをお待ちしております!とき●●●1月17日㈰午後1時30分開場・午後2時開演ところ●●アルカディア小ホールチケット●全席自由 入場無料(要整理券)※整理券はアルカディア、ネーブルみつけ、市内公民館で配布中

 音響や照明を初歩から学び、技術を習得することができます。習得した技術は、「ホール・アソシエイツ」として登録することにより、有償ボランティアとしてアルカディアの事業で活かすことができます。参加条件(経験不問)●●●・ライブやコンサートの音響・照明に興味のある人・スタッフとしてイベントを盛り上げる意欲のある人・県内に在住または通学・通勤している高校生以上の人・講座開催日に参加できる人開催日●●2月21日㈰・28日㈰、3月12日㈯・13日㈰・20日㈰(芸能祭リハーサル)・21日㈷(芸能祭)講師●●●新潟照明技研㈱ところ●●アルカディア参加費●●1500円(保険料など)申込み●●文化ホールにある申込書を記入し、1月9日㈯~31日㈰の間に、郵送または窓口へお申し込みください。

●今月の休館日 12月28日㈪~1月4日㈪・19日㈫

アルカディア少年少女合唱団新春コンサート

アートプロデュース講座 受講生募集

第51回 新春市民書初め展 作品募集

募集要項●出品資格 市民、市内に勤務・通学している人、市内書道グループなどに所属している人●出品規定 各部門において 1人 1点まで▶ジュニア部門(小・中学生)・小学 1・2年生は県硬筆書き初め大会課題(硬筆)・小学 3~ 6年生・中学生は県書き初め大会課題(毛筆)▶一般規定部門(高校生以上)・課題は平成 28 年の干支にちなんだ文字(例:「申」「猿」「さる」)・表現方法は自由・用紙サイズは半紙(縦、横自由。枠張、額装は不要)▶一般自由部門(高校生以上)・大きさは制限なし(枠張、額装または軸装(仮巻可))

・釈文、コメント(自由)を添付●授賞▶ジュニア部門 学年毎に最優秀賞、金賞、銀賞、銅賞▶一般規定部門 書初め賞、見附新聞社賞、美術協会賞●作品搬入▶ジュニア部門 学校で取りまとめます。提出期限などは各学校にお問い合わせください。▶一般規定・自由部門 1月23日㈯午後 3時~7時/ネーブルみつけ●その他・応募作品はすべて展示します。・開催要項はネーブルみつけ、各公民館、図書館、アルカディア、ふぁみりあにあります。※巡回展(今町公民館展 2月 16日㈫~ 21日㈰)を開催します。

●と き 2月5日㈮~11日㈷ 午前9時~午後8時●ところ ネーブルみつけ

問まちづくり課☎ 62-7801

 独身男女の出会いをサポートするしあわせみつけ♡パーティー。今回は、好評企画「大人の遠足バスツアー」の第3弾! 中川酒造の見学や和スイーツ作り体験を行います。●内容 2月21日㈰午前10時~午後6時30分頃●ところ 江口だんご本店、中川酒造、道の駅パティオにいがた ほか●集合場所 葛巻地区ふるさとセンター(葛巻小学校隣)●対象者 おおむね30~ 45歳の独身男女●参加費 男性5000円、女性3000円(昼食、体験料含む)●募集人数 男女各18人(定員を超えた場合は抽選)●持ち物 エプロン●申込み・問 2月10日㈬までに、葛巻地区ふるさとセンター(☎・62-0222、電子メール[email protected])または㈱トアイリンクス(☎025-290-7606、 025-281-6611、web申込みhttp://www.mulove.jp)へ。※FAX、電子メールで申し込む場合、氏名(ふりがな)、住所、性別、生年月日、電話番号をご記入ください。

 

後発医薬品とは、先発医

薬品(新薬)の特許期間終

了後に、先発医薬品と同じ

有効成分を使って製造され

るもので、ほぼ同等の効き

目や安全性がある、比較的

低価格な薬です。後発医薬

品の使用は、患者さんのお

薬代の負担軽減とともに、

医薬費節約で医療保険制度

の安定にもつながります。

●後発医薬品希望カード 

カードを医師や薬剤師に見

せれば、簡単に後発医薬品

に変更する意思表示ができ

ます。カードは健康福祉課

の窓口で配布しています。

問健康福祉課☎61・138

0健康・福祉

後発医薬品(ジェネリ

ック医薬品)を利用し

ましょう

水道凍結にご注意を

確定申告関係書類の配

布について

保険税・保険料の納付

額通知を送付します

【市施設FAX番号】見附市役所(企画調整課、総務課)市民生活課、税務課、会計課地域経済課、農林創生課、建設課、農業委員会教育委員会ガス上下水道局健康福祉課(保健福祉センター)まちづくり課(ネーブルみつけ)市立病院消防署・消防本部 問…問合せ

63-100662-7062

63-5775

63-500362-235562-705262-781061-170062-7755

くらし

独身男女大募集しあわせみつけ♡PARTY

大人のバス遠足 アフターバレンタインツアー

Page 7: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

有料広告

2016. 1●広報見附 12

市役所 62-1700市役所ホームページ http://www.city.mitsuke.niigata.jp/

お知らせ広場

2016. 1●広報見附13

市役所 62-1700市役所ホームページ http://www.city.mitsuke.niigata.jp/

お知らせ広場

シルバー人材センター入

会説明会

 

60歳以上の人、定年後の

生きがい・健康維持のため、

センターに入会しませんか。

●シルバー人材センター会

場 

1月13日㈬、2月10日

㈬午前9時30分から

●老人いこいの家今町荘会

場 

1月20日㈬、2月17日

㈬午前9時30分から

問シルバー人材センター☎

62・0609

大学奨学生募集

 

貸与(返還義務あり)・給

付(返還義務なし)併用型

の奨学金を希望する大学奨

学生を募集します。

●対象者 

次のすべてに該

当する人

①新潟県民である勤労者の

子で、学校教育法に基づく

4年制大学に平成28年度進

学する人

②ひとり親家庭の人

③家計の都合で学資の支弁

が困難と認められる人

●募集人数 

20人

●奨学金額 

月額2万円

(貸与・給付とも月額1万

円/4年間総額96万円)

●利息 

無利息

●交付方法 

毎月1回

●交付期間 

採用された月

からその奨学生の正規の卒

業までの期間(最大4年間)

●返還方法 

貸与奨学金

(最大48万円)を大学卒業

または交付の終了した翌月

から4年以内で、年間12万

円以上の金額を返還

●申込み 

1月22日㈮(必

着)までに、応募書類を添

えて、在籍する高校経由で

ご応募ください。

問新潟ろうきん福祉財団

「奨学金」係☎025・2

88・5273

▼縦覧・意見書提出期間 

1月6日㈬〜20日㈬、午前

8時30分〜午後5時15分

●都市再生整備計画事業の

事後評価原案 

葛巻地区

(平成23〜26年度)の事後

評価

▼縦覧・意見書提出期間 

1月8日㈮〜22日㈮、午前

8時30分〜午後5時15分

※期間中、市ホームページ

でも公開します。

●縦覧場所・意見書提出先

市役所2階建設課(土・日

・祝日は1階宿直室)

問建設課☎内線243、2

50

 

皆さんで一緒に新年をお

祝いしましょう。

●とき 

1月9日㈯

●ところ 

ネーブルみつけ

●内容・時間など

▼まゆ玉かざり&餅つき、

雑煮の振る舞い 

午前10時

〜正午/NPO法人みつけ

っとによるイベントです。

雑煮の振る舞いは正午頃か

らの先着順です(150人

/無料)。

▼ネーブル新春LIV

E 午後

1時〜2時30分/Palette

2

お笑い事業団ニイガタなど

が出演します。

▼見附警察署防犯寸劇 

後2時40分から/見附警察

署が防犯を呼び掛ける寸劇

を披露します。

●申込み 

不要

●入場 

無料

問まちづくり課☎62・78

01

●とき 

1月10日㈰

●ところ・時間

▼式典 

アルカディア/午

前10時から

▼分列行進 

ネーブルみつ

け西側市道(ネーブルみつ

けからマルイ見附店の間)

/午前11時30分頃から

※式典終了後には、わかく

さ中央保育園児による防火

アトラクションを行います。

※当日午前9時に演習招集

信号のサイレン吹鳴を行い

ます。火災と間違えないよ

うご注意ください。

問消防本部☎62・0555

 

市と長岡技術科学大学で

は、新たな技術開発の支援

を目的に「技術開発懇談会」

を開催します。今後の技術

開発の情報収集、また大学

との産学連携の場として、

ぜひご参加ください。

●とき 

1月19日㈫午後4

時〜5時30分

●ところ 

市役所大会議室

●対象者 

産官学の研究者、

技術者、経営者など

●内容 

平成26年のノーベ

ル物理学賞で日本人が受賞

し、注目されているLED

に関して、安井寛治教授が

「触媒を用いた酸化物半導

体結晶の作製技術―窒化物

半導体青色LEDの次を目

指して―」をテーマに講演

を行います。

●定員 

30人程度

●参加費 

無料

●申込み 

1月13日㈬まで

に、地域経済課へ電話・F

AX・電子メールでお申し

込みください。

問地域経済課☎内線227

 

次の計画について、変更

案・評価案を見ること(縦

覧)ができ、意見書を提出

することができます。

●長岡都市計画(用途地域)

の変更案 

上新田町の一部

(第1種住居地域/約0・

1ha)が長岡市に編入され

たことにより、見附市の用

途地域から除外

 

振り込め詐欺などの被害

を未然に防止するため、高

齢者を対象に、警告メッセ

ージ付きの通話録音装置を

無料で貸し出すモニター事

業を行います。

※後日、アンケートにお答

えいただきます。

●対象 

市内に住む65歳以

上で、次のどちらかに当て

はまる人

①65歳以上の高齢者のみの

世帯

②日中に65歳以上の高齢者

のみとなる世帯

●貸出期間 

2月下旬から

1年間

●貸出台数 

40台(応募多

数の場合は抽選)

●申込み 

1月4日㈪〜29

日㈮の間に、利用申請書を

記入の上、総務課、市民生

活課、健康福祉課のいずれ

かに提出してください。利

用申請書は提出先の窓口や

公民館で配布するほか、市

ホームページからもダウン

ロードできます。

問総務課☎内線321、市

民生活課☎内線151、健

康福祉課☎61・1350

健康運動教室参加者募集 ●対象 40 歳以上の市民または市内に勤務している人で、医師に運動を禁止されていない人●教室期間 6か月間(教室期間以降も自分のペースで継続できます)

●申込み・問 ネーブルみつけいきいき健康づくりセンター☎ 62-7804、武道館いきいき健康づくりセンター☎ 62-9005、健康福祉課☎61-1370※申し込みの際に必要なものがありますので、事前にお問い合わせください。

教室 武道館 見附ふれあい

教 室開始日 2 月 4日㈭~ 6日㈯ 2月 4日㈭・5日㈮

ところ 武道館いきいき健康づくりセンター 見附ふれあいプラザ

コース開始時間

月木・火金・水土(週2回)10:00、14:00、19:00

月木・火金(週2回)10:00、13:30

申込み 1月 20日㈬まで

参加費 月 1500 円、専用歩数計 5140 円

寒い時期の運動は、快適な健康運動教室で!

健(検)診意向調査票の提出をお願いします 平成 28 年度に市が実施する健康診査と各種がん検診について、皆さんの意向をお聞かせください。 この意向調査票は各種健(検)診の申し込みと、受診状況を把握するための大切な調査を兼ねています。市の健(検)診を「受ける」「受けない」に関わらずご記入いただき、同封の返信用封筒で提出してください。

●対象者 19 歳以上の市民(平成 29 年3月 31日時点の年齢)●提出方法①郵便で送る(同封の返信用封筒でお送りください。※切手不要)②窓口へ提出する(保健福祉センター、市民生活課、今町出張所)

問健康福祉課☎61-1370

28

28

長岡都市計画(変更

案)、都市再生整備計

画事業(評価案)を縦

覧します

平成28年消防出初式

ネーブルみつけ新春イ

ベント

大学との連携を新たな

ビジネスチャンスに

「技術開発懇談会」

情報クリップ

お見舞金の請求はお済みですか?お見舞金の請求期間は交通災害を受けた日から起算して「1年以内」です。もう一度ご確認を! お問い合わせは見附市市民生活課(☎62-1700内線151)へ。

新潟県交通災害共済

みんなで安心 みんなの共済

その他

変更箇所

提出期限2月10日㈬

ご自宅へは専用の封筒で届きます。この黄色い封筒が目印です!

募集

振り込め詐欺の被害を

防止! 

通話録音装置

モニター募集

命を守るため緊急情報メールに登録を! 市からの防災情報、防犯情報などを登録されたパソコンや携帯電話にメールで発信します。【登録方法】 パソコンや携帯電話から[email protected]に空メ ールを送り、手順に従って登録してください。問企画調整課☎内線312

Page 8: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

2016. 1●広報見附 142016. 1●広報見附15

相談にのります。

すべて相談は無料です。申し込みが必要な場合以外は、直接会場へお越しください。(相談員●とき●ところ●問合せの順で掲載しています。問合せが市役所(☎ 62-1700)の場合は内線のみを記載しています。)母子保健事業日程表 問合せ こども課☎内線 444

愛の献血にご協力を !!

と き 受付時間 ところ

1月22日㈮ 9:30~ 12:3014:00~ 15:00 立正佼成会見附道場

健診の当日、発熱、せき、嘔吐、下痢などの感染症が疑われる症状がある場合は、健診の受診を見合わせてください。●持ち物  ▶4か月児健診…母子手帳、問診票              ▶すくすく相談会…母子手帳、相談票      ▶1歳6か月児健診…母子手帳、問診票、フッ素塗布申込書   ▶離乳食教室…母子手帳、アンケート      ▶2歳児歯科健診…母子手帳、問診票、フッ素塗布申込書      ▶3歳児健診…母子手帳、問診票、フッ素塗布申込書、目と耳に関するアンケート、オシッコ●ご都合の悪い場合はご連絡ください。翌月以降も受けられます。●1歳6か月児・2歳児歯科健診・3歳児健診は、歯科健診があります。歯を磨いてきてください。※2歳児歯科健診では、希望する保護者も歯科健診を受けられます。

交通事故発生状況

 発生件数 80件 (±0) 死者数 5人 (+3) 傷者数 87人 (-20)

(平成27年1月1日~ 11月末日)

( )は前年同月日比 新潟県の冬は、降雪や路面の凍結を避けては通れません。雪道や凍結路を走行する時は、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの装着はもちろんですが、雪や霧のため視界も悪くなりますので、安全な速度と車間距離で、慎重な運転を心がけましょう。

と き 事 業 名 対 象 者 受 付 時 間 と こ ろ

1

14日㈭ 離乳食教室 平成27年8月生まれの子 午後1時~1時20分 新町子育て支援センター

15日㈮ すくすく相談会 平成27年5月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

19日㈫ 4か月児健診 平成27年9月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

22日㈮ 2歳児歯科健診 平成26年1月生まれの子 午後0時45分~1時 保健福祉センター

26日㈫ 1歳6か月児健診 平成26年7月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

29日㈮ 3歳児健診 平成25年1月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

2

4日㈭ 離乳食教室 平成27年9月生まれの子 午後1時~1時20分 新町子育て支援センター

9日㈫ すくすく相談会 平成27年6月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

16日㈫ 4か月児健診 平成27年10月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

19日㈮ 2歳児歯科健診 平成26年2月生まれの子 午後0時45分~1時 保健福祉センター

23日㈫ 1歳6か月児健診 平成26年8月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

26日㈮ 3歳児健診 平成25年2月生まれの子 午後0時45分~1時15分 保健福祉センター

消防本部出動状況

 火 災 11件 (+3) 救 急 1400件 (+92)

(平成27年1月1日~ 11月末日)

( )は前年同月日比

図書館休館日12月28日㈪~1月3日㈰・8日㈮・18日㈪・25日㈪、2月1日㈪・8日㈪~14日㈰※1月24日㈰は学習コーナーのみ休館です。※2月8日㈪~14日㈰は蔵書点検のため休館です。▶開館時間 午前9時30分~午後9時(土・日・祝日は午後6時30分閉館)

法律相談 要予約 弁護士●1月26日㈫、2月9日㈫午後1時~4時●市役所1階相談室●市民生活課☎内線151●1月4日㈪から予約受付開始。市民生活課へ早めにお申し込みください。

法律相談(商工業者対象)  要予約 弁護士●1月12日㈫、2月1日㈪午前10時~正午●見附商工会●見附商工会☎62-1365●1人30分程度。

雇用・職業支援相談 雇用関係相談員●毎週水曜日(12月30日㈬を除く)、第2・4土曜日、午前9時~ 11時30分、午後1時~3時30分●ネーブルみつけ雇用情報コーナー●地域経済課☎内線227●仕事に関する悩み事や雇用・労働の相談に応じます。

労働相談・生活相談 ●月~金曜日(12月29日㈫~1月4日㈪、祝日を除く)午前10時~午後4時●ながおかライフサポートセンター見附事務所●ながおかライフサポートセンター見附事務所☎63-1797●労働(雇用・解雇・セクハラなど)や生活(年金・余暇活用・家庭不和・いじめ・ボランティア・社会参加など)の問題・悩みなどの解決の糸口を一緒に見つけ出すサポートを行っています。弁護士・税理士・行政機関・NPO団体などの専門家との連携や紹介も行います。

健康コンシェルジュ(健康・消費関係・心の相談) 保健師、消費関係相談員、心の相談員●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く)午前9時~午後4時●健康の駅(市立病院内)☎62-7835●健康、医療、福祉、介護、債務、心などの相談に応じます。                                                 

健康の駅

女性電話相談ホットライン NPO法人女のスペース・ながおか●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く)午前10時~午後5時(毎週水曜日は午後7時まで)●相談受付☎38-0456、☎38-0457●夫婦、親子関係など女性が抱える悩みであればどんな小さなことでも結構です。希望により面接相談も受け付けます。

くらしの相談 要予約 司法書士、行政書士、土地家屋調査士●1月28日㈭午後1時~3時●市役所1階相談室●市民生活課☎内線151●1月4日㈪から予約受付。市民生活課へ早めにお申し込みください。●土地家屋の問題、相続の問題、金銭貸借の問題などの相談に応じます。

高齢者相談 主任介護支援専門員、社会福祉士、看護師●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く)午前8時30分~午後5時30分●【見附・葛巻・新潟・今町小学校区】見附市地域包括支援センター中央(特別養護老人ホーム大平園内)☎63-3555 /【見附第二・名木野・田井・上北谷小学校区】見附市地域包括支援センター南(特別養護老人ホーム古志乃里内)☎62-1750●介護・福祉・保健・医療などに関する相談に、電話・来所・訪問など希望する方法で応じます。

障害者相談 ①障がい者支援センターあさひ●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く。※水曜日は訪問相談のみ)午前9時~午後5時●ネーブルみつけ障害者相談コーナー☎090-1695-1350 /②相談支援事業所すきっぷ●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く)午前9時~午後5時●まちなかまごころ分室☎62-2181 /③障害者相談支援センターえがお●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く)午前9時~午後5時●みつけワークス☎080-9979-4772 /●障がいのある人やその家族の悩み、心配事相談に応じます。

ホットラインこころ(心の専用相談) 消費関係相談員、心の相談員●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く)午前9時~午後4時●健康の駅☎62-7830●多重債務や、心身の不調や悩みについて相談などに応じます。

消費生活相談 市民生活課市民相談・年金係●月~金曜日(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日を除く)午前9時~午後4時●市役所1階市民生活課☎内線152●はがきなどによる覚えのない請求、携帯電話のサイト料金トラブルや訪問販売・電話勧誘のトラブルなど、消費生活に関する電話相談・面談を受け付けています。

青少年育成相談 青少年育成センター●毎週水曜日(12月30日㈬を除く)午前9時~午後4時●青少年育成センター(みつけ伝承館2階)☎62-5739●電話でも相談に応じています(時間内)。

家庭児童相談・育児相談 家庭児童相談員、保育士●月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時●学校町子育て支援センター☎62-7803、新町子育て支援センター☎62-7551、今町子育て支援センター☎61-5010

こころの相談会 要予約 臨床心理士●1月23日㈯午後1時30分~4時30分●ネーブルみつけ●健康福祉課☎61-1370●1人約50分。心身の不調や悩みについて、相談を受け付けます。相談日の3日前までにお申し込みください。

サポステ出張相談 要予約 三条地域若者サポートステーション相談員●1月18日㈪・25日㈪、2月8日㈪午後1時~3時●中央公民館●健康福祉課☎61-1370、こども課☎内線443●1人50分。「働きたいけど自信がない」「仕事が長続きしない」など、働くことについて悩みを抱えている本人(15~39歳)またはその保護者の相談・就労支援を行います。※申込者がいない場合は実施しません。

生活困窮者自立相談 くらしの自立支援センターみつけ●月~金曜(12月29日㈫~1月1日㈮、祝日除く)午前9時~午後5時●保健福祉センター●くらしの自立支援センターみつけ☎62-7010●生活や仕事にお困りの人を対象に窓口・電話などで相談を受け付けます。一人ひとりに合わせた支援プランを立て、家計や就労の支援を行います。

海の家「海・海ハウス」休館日12月29日㈫~1月3日㈰・18日㈪※無料送迎バスを毎週金・土曜日に運行しています。

休日の窓口(毎週日曜日)

●転居・転入・転出の届け出はできません。●戸籍の届け出は市役所本庁時間外受付窓口(消防本部側)にお越しください。●印紙・証紙を窓口でお買い求めの際はおつりのないようにお願いします。

と き

12月27日㈰、1月10日㈰・17日㈰・24日㈰・31日㈰、2月7日㈰午前8時30分~午後0時30分(パスポートの受け取りのみ午前9時~正午)

ところ 市役所本庁

取扱業務戸籍証明、住民票証明、印鑑証明、印鑑登録、パスポート交付(受け取りのみ)

トレーニングルーム使用講習会(原則毎月第2・第4水曜日)

と き 1月13日㈬・27日㈬午後7時15分~8時ところ 武道館内トレーニングルーム●講習は当日受付です。運動のできる服装で、10分前までにお越しください(対象は高校生以上です)。

税のカレンダー【12月】

市県民税(普通徴収)(4期)下水道受益者負担金・分担金(4期)

国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、ガス・水道・下水道料金、保育料、公営住宅・駐車場使用料は毎月、し尿手数料は随時納付です。

【豆知識:差押財産の公売】 市では、滞納になった税金などを徴収するため、財産の差し押えをしています。差し押さえた財産を売却することを公売と呼び、インターネット上で行うこともあります。※参加申込期間が1月7日㈭~ 22日㈮のヤフー官公庁オークションに、見附市が参加する予定です。ぜひご覧ください。

ネーブルみつけ休館日・清掃日●休館日 12月29日㈫・31日㈭~1月2日㈯●清掃日 1月29日㈮

▶開館時間 午前9時~午後9時45分(12月30日㈬・1月3日㈰は午後4時閉館、清掃日は午後5時閉館)

Page 9: 広報 - Mitsuke2015/12/25  · まちかどトピックス 5 2016.1 広報見附 2016.1 広報見附 4 「個人 番号カード」のメリット 申請方法 受け取りまでの流れ

ホームページ携帯版

人口のうごき

山やまだ

田 月つきの

乃ちゃん(緑町)

平成 24年 10月 21日生まれ

●おうちの人に●お聞きしました

名前の由来は?暗いところでも、みんなを明るくするムードメーカーになれるように。おばあちゃんになってもきれいな名前にしようと思いつけました。

月乃ちゃんはどんなお子さん?パパが休みになると、毎回外に出て元気に遊びます。家ではお人形で遊ぶのが好きで、一緒にお風呂に入っています。最近、弟の睦記に絵本を読んであげるようになり感動しました。

月乃ちゃんに一言むっちゃんと仲良く、元気で優しい子に育ってね。

10月30日に保健福祉センターで行われた3歳児健診で。お母さん(亜衣さん)と一緒に。

平成 27年 12 月1日現在 ( )は前年同月比

●人口 41,436(-369) 女 21,350(-244) 男 20,086(-125) ●世帯 14,443(+97)

まちかどトピックス

●長岡休日・夜間急患診療所 (長岡市幸町2-1-1さいわいプラザ内)☎37-1199▶月~金曜:午後6時45分~9時30分▶日曜・祝日:午前9時~11時30分、午後1時~4時30分▶年末年始:12月29日㈫・30日㈬休診、12月31日㈭午後1時~4時30分、1月1日㈮~3日㈰午前10時~11時30分・午後1時~2時30分●県央医師会応急診療所 (三条市興野1-13-67(三条地域振興局隣))☎0256-32-0909▶月~金曜:午後7時~10時▶土曜:午後2時~4時30分、午後7時~10時▶日曜・祝日・年末年始:午前9時~正午、午後1時~4時30分、午後7時~10時●中越こども急患センター(日曜・祝日は長岡休日・夜間急患診療所へ)(長岡市幸町2-1-1さいわいプラザ内)☎86-5099▶月~土曜:午後6時45分~9時30分(祝日、12月29日㈫~1月3日㈰を除く)●消防署☎119、見附消防署☎62-0555

休日・夜間のお医者さん●休日在宅当番医 午前9時~11時30分、午後1時~4時30分

全国から約600編の詩が集まる 第 22回矢沢宰賞 11月 29 日、アルカディアで「第 22回矢沢宰 生命の詩の集い」が開催され、第 22回矢沢宰賞の表彰が行われました。この賞は、見附の詩人・矢沢宰の詩業を長く継承するため、矢沢宰記念事業実行委員会により平成 6年に創設されたものです。 今年は、全国の小・中・高・特別支援学校の児童・生徒から 596 編の応募があり、34 編が入選。最優秀賞には、安藤

絵美さん(栃木県立のざわ特別支援学校高等部 3年)の「拝啓 お母さん」が選ばれました。 選考をした八木忠栄さん(詩人/見附市出身)は、「読むたびに目頭が熱くなる作品です。亡くなったお母さんへの思いを書いた詩ですが、この詩の中には『死』とか『悲しい』という言葉は出てきません。きっとお母さんは安藤さんの中に生きているのだと思います。矢沢宰さんも書けなかったのではないかと思うくらい素晴らしい詩です。すてきなお母さんになってください」と語りかけていました。

拝啓

 お母さん

         安藤絵美

私を生んですぐに旅に出たお母さん

元気ですか、私も元気でいます。

父によく聞きます。

「お母さんは真面目ですてきな人だった」と。

少しでもお母さんに近づけていますか?

でも私はまだまだ未熟者ですよね。

「お母さん」という響きが新鮮です。

一度も「お母さん」と呼べなかったことは少し

さびしいです。

時々考えます。

「お母さんがいたらどんな生活を送っていたん

だろう」と。

お母さんの手料理一度は食べてみたかった。

私は車椅子です。

大変な事はありますが、少しも後悔はしていま

せん。

お母さんが残してくれた大切な命だから。

今は父を支えられるように頑張っています。

お母さん、あなたの娘で良かった。

ありがとう。

これからも見守っていて下さい。

平成27年

12月25日

発行(毎月1回)

発行 ■ 見附市役所 

〒9548686 

新潟県見附市昭和町2丁目1番1号

ホームページアドレス http://w

ww.city.m

itsuke.niigata.jp/編集 ■ 企画調整課 ☎621700 内

線317 FAX 63

1006

内   科 外   科12月 27 林俊壱クリニック (66)3000 寺 師 医 院(62)0137

1

1 山谷クリニック(61)1388 金 井 医 院(62)01162 杏仁堂医院(62)0123 星整形外科医院 (66)88083 関 谷 医 院(61)0205 わたなべ皮フ科 (62)775010 内 島 医 院(66)2446 中之島クリニック(61)255111 田 﨑 医 院(62)1122 お元気でクリニック (63)380017 星 野 医 院(62)0998 貝瀬皮膚科(66)810024 さえき内科(66)8500 見附南医院(63)447731 石 川 医 院(66)2140 寺 師 医 院(62)0137

2

7 林俊壱クリニック (66)3000 金 井 医 院(62)011611 内 島 医 院(66)2446 星整形外科医院 (66)880814 田 﨑 医 院(62)1122 中之島クリニック(61)255121 星 野 医 院(62)0998 わたなべ皮フ科 (62)775028 山谷クリニック(61)1388 お元気でクリニック (63)3800