ESG情報開示 強化で大事なポイント

23
無無無無 無無無無無無無無 ESG 評評評評評評評評評評評評 評評評 () 2016 無 7 無 22 無 無無無無無 無無無無 © 2016 TANSHIKI Inc.

Transcript of ESG情報開示 強化で大事なポイント

Page 1: ESG情報開示 強化で大事なポイント

無断複製・転載を禁止します

ESG 評価向上を睨んだ情報開示(参考)

2016 年 7 月 22 日

代表取締役 秋山和久

© 2016 TANSHIKI Inc.

Page 2: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

2

1. よくあるお悩み

Page 3: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

よくある悩み

☑ 海外投資家だけでなく、

国内でも ESG 評価がよく聞

かれるようになってきたけ

ど、どこまで意識しないと

いけないのかな…。

2016/7/22 3

Page 4: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

よくある悩み

☑ ESG の評価機関によって評

価にバラツキがあり、結局、

 どのような観点で何を開

示していったらよいのか分

からない…。

2016/7/22 4

Page 5: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

よくある悩み

☑ アニュアルとサステナ

の両方の報告書を出してい

るけど、統合報告書として

まとめていくべきものな

の? 統合報告で ESG 評価が

上がるかな?

2016/7/22 5

Page 6: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

6

2. ESG による評価 結局、何が大事?

Page 7: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

・ ESG が指標でも、投資家が見るのは 社会的責任の「 遂行状況 ではなく 企業の持続的な競争力 。」 「 」

2016/7/22 7

Page 8: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

・ ESG が指標でも、投資家が見るのは 社会的責任の「 遂行状況 ではなく 企業の持続的な競争力 。」 「 」・ 水 人権 等の“テーマ”ももちろん大事ですが、「 」「 」 投資家はテーマの裏にあるマネジメントシステム、

 対象やアプローチの適切さ等を見ていきます。

2016/7/22 8

Page 9: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

・ ESG が指標でも、投資家が見るのは 社会的責任の「 遂行状況 ではなく 企業の持続的な競争力 。」 「 」・ 水 人権 等の“テーマ”ももちろん大事ですが、「 」「 」 投資家はテーマの裏にあるマネジメントシステム、

 対象やアプローチの適切さ等を見ていきます。

・対象やアプローチの適切さ等は、 売上増 コスト「 」 「 減 社会信用」 「 (≒ 評判 ) の」 3 つが軸です。

2016/7/22 9

Page 10: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

・とくに「 E 」「 S の開示は、サステナ報告の流れから」 以下のようになりがちです。

2016/7/22 10

企業側が言いたい

・地球や社会と一体化した企業になるために

・あらゆるステークホルダーに配慮していること

Page 11: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

・投資家の関心事は、企業が社会に対して言いたいこ

 とは、別の文脈の中にあります。

2016/7/22 11

投資家が知りたいこと

・その取り組みは売上増 / コスト減につながるのか

・その仕組みは他社が簡単に実現できないものか

Page 12: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

2016/7/22 12

投資家が非財務情報を得ようと

サステナ報告書を確認しても、

社会貢献や社会的責任の文脈ばかりで

まとめあげられた記事の数々からは、

持続的な競争力の有無を判断しにくいです。

Page 13: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

・ 財務 / 非財務の軸で、情報開示の媒体の関係図 / 体

  図を整理している企業もありますが、必ずしも対象

  別に整理されていないため、「 E 」「 S 軸で情報の網」羅

  性とイメージアップの文脈が優先されてしまうこと

  があります。

2016/7/22 13

Page 14: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

ESG による評価 結局、何が大事?

ESG 情報開示で注意したいこと

・ 財務 / 非財務の軸で、情報開示の媒体の関係図 / 体

  図を整理している企業もありますが、必ずしも対象

  別に整理されていないため、「 E 」「 S 軸で情報の網」羅

  性とイメージアップの文脈が優先されてしまうこと

  があります。

・ 日本企業の場合はとくに「 G に関する開示強化が」必

  要ですが、上記理由で情報が少なくなりがちです。

2016/7/22 14

Page 15: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

15

3. ESG 情報開示 大事なポイント

Page 16: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

IR×CSR× 経企 × 事業部

☑とくに 「 E 」 「 S は、自社の競争力を訴求」する文脈に置き換える必要があります。

ESG 情報開示 大事なポイント 2016/7/22 16

Page 17: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

IR×CSR× 経企 × 事業部

☑とくに 「 E 」 「 S は、自社の競争力を訴求」する文脈に置き換える必要があります。

☑ 競争力を訴求するためには、網羅性ではな

く、言うこと / 言わないこと、選別が不可欠

です。

ESG 情報開示 大事なポイント 2016/7/22 17

Page 18: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

IR×CSR× 経企 × 事業部

☑とくに 「 E 」 「 S は、自社の競争力を訴求」する文脈に置き換える必要があります。

☑ 競争力を訴求するためには、網羅性ではな

く、言うこと / 言わないこと、選別が不可欠

です。

☑言わないこと=十分に出来ていないこ

と。 ESG 開示は、経営体質強化の契機にで

きます。

ESG 情報開示 大事なポイント 2016/7/22 18

Page 19: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

IR×CSR× 経企 × 事業部

☑サステナ報告書が必要ないという意味では

 ありません。

☑投資家にとって、非財務情報を得る場合に、

サステナ報告書は必ずしも親切でない内容

のこともあります。

☑媒体体系、内容を見直すことが必要です。

ESG 情報開示 大事なポイント 2016/7/22 19

Page 20: ESG情報開示 強化で大事なポイント

無断複製・転載を禁止します

ヒントがあれば幸いです。

Page 21: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

21

ご参考

弊社のような外部の専門家の使い方

Page 22: ESG情報開示 強化で大事なポイント

© 2016 TANSHIKI Inc. 無断複製・転載を禁止します

専門家のうまい使い方 2016/7/22 22• ESG 開示は、 IR のコンサルティングファーム、 CSR のコンサルティングファー

ム、経営コンサルティングファーム等が、積極的に支援を始めています。

• いずれもマテリアリティの特定から始まり、情報の棚卸しをしたうえで、訴求事項

を整理していく流れが一般的です。合間にステークホルダーダイアログを挟むこと

も多くあるようです。

• 一方で、最終的にアニュアルレポートなど報告書の制作を最終納品物とすることも

多く、時間的制約から、追われて作業をするケースも。

• 個々の制作物を最終納品物としない、経営の理解が深いコンサルタントと一緒に、

全媒体の位置づけの再整理、情報の棚卸しの支援を受けることも有効です。

• IR×CSR× 経営企画× 事業部が連携しながら、他社の開示情報を丁寧に確認しなが

ら、出来ていること、出来ていないことと向き合っていくことは、管理部門の現場

支援強化であり、経営体質強化につながり得るものです。

Page 23: ESG情報開示 強化で大事なポイント

無断複製・転載を禁止します

ありがとうございました。

© 2016 TANSHIKI Inc.