ESDの国際的な動きを知ろう。...ESDの国際的な動きを知ろう。ESDはヨハネスブルグ・サミットを、SDGsはリオ+20を契機に動き始めました。...

1
ESDの国際的な動きを知ろう。 ESDはヨハネスブルグ・サミットを、SDGsはリオ+20を契機に動き始めました。 国連ESDの10年は、GAPに引き継がれ、 持続可能な開発目標であるSDGsに 盛り込まれることで、「持続可能な開発」への更なる貢献を目指しています。 2000~2015年の国際開発目標。 「万人のための教育(EFA:Education for All)」 の実現に向けた「2015年 までの初等教育の完全普及」を含む8テーマを、国際開発目標として設定。 持続可能な開発等の動き 環境と開発に関する世界委員会 (ブルントラント委員会) 環境と開発のための国連会議 ( 地 球 サミット、リオ・サミット) 持続可能な開発に関する 世界首脳会議 (ヨハネスブルグ・サミット) 国連持続可能な開発会議 (リオ+2 0 ) 報 告 書『 我ら共 有の未 来 』発 表 。 「持続可能な開発」という概念が、取り上げられる。 ミレニアム 開 発 目 標( M D G s ) 地球サミット(リオ)から10年後の2002年に開催。日本が「持 続可能な開発のための教育(ESD)の10年」を提案。 地球サミットのフォローアップ会合。「国連ESDの10年の終了 年(2014年)を超えてESDを推進する」ことが合意。成果文書 「我々が望む未来」に、ESDが盛り込まれる。 また持続可能な開発目標(SDGs)をつくり、ポスト2015年開 発アジェンダに統合することを決定。 1987 2000 2005 2015 1992 2002 2012 2014 ESD って だろう 持 続 可 能な開 発 の 3 つの 側 面( 経 済 、社 会 、環 境 )に、統 合 的に対 応し、先 進 国・途 上 国を対 象とする普 遍 的 目 標 ( M D G sは途 上 国のみを対 象 )。「ポスト2 0 1 5 年 開 発目標(ポストM D G s )」に統 合される予 定 。現 在 、S D G sの 具体的内容が専門家で議論されており、「教育」を含む様々なテーマが挙げられている。 ESDの動き 国連総会で「国連ESDの10年」を採択 国連持続可能な開発のための 教育の10年(2005〜2014年) 国連ESDの10年の活動を振り返るとともに、2015年以降 のESD推進方策について議論を行う。 国連ESDの10年の後継プログラムとして、グローバル・アク ション・プ ログラム( G l o b a l A c t i o n P r o g r a m m e : G A P ) を承認。 ESDに関するユネスコ世界会議 2014年秋の国連総会で GAPを採択予定 持 続 可 能な開 発 目 標( S D G s )

Transcript of ESDの国際的な動きを知ろう。...ESDの国際的な動きを知ろう。ESDはヨハネスブルグ・サミットを、SDGsはリオ+20を契機に動き始めました。...

Page 1: ESDの国際的な動きを知ろう。...ESDの国際的な動きを知ろう。ESDはヨハネスブルグ・サミットを、SDGsはリオ+20を契機に動き始めました。

ESDの国際的な動きを知ろう。ESDはヨハネスブルグ・サミットを、SDGsはリオ+20を契機に動き始めました。 国連ESDの10年は、GAPに引き継がれ、 持続可能な開発目標であるSDGsに盛り込まれることで、「持続可能な開発」への更なる貢献を目指しています。

2000~2015年の国際開発目標。 「万人のための教育(EFA:Education for All)」 の実現に向けた「2015年までの初等教育の完全普及」を含む8テーマを、国際開発目標として設定。

持続可能な開発等の動き環境と開発に関する世界委員会

(ブルントラント委員会)

環境と開発のための国連会議(地球サミット、リオ・サミット)

持続可能な開発に関する世界首脳会議

(ヨハネスブルグ・サミット)

国連持続可能な開発会議(リオ+20)

報告書『我ら共有の未来』発表。「持続可能な開発」という概念が、取り上げられる。

ミレニアム開発目標(MDGs)

地球サミット(リオ)から10年後の2002年に開催。日本が「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」を提案。

地球サミットのフォローアップ会合。「国連ESDの10年の終了年(2014年)を超えてESDを推進する」ことが合意。成果文書

「我々が望む未来」に、ESDが盛り込まれる。また持続可能な開発目標(SDGs)をつくり、ポスト2015年開発アジェンダに統合することを決定。

1987 年

2000年

2005年

2015年

1992年

2002年

2012年

2014年

ESDって何だろう?

持続可能な開発の3つの側面(経済、社会、環境)に、統合的に対応し、先進国・途上国を対象とする普遍的目標(MDGsは途上国のみを対象)。「ポスト2015年開発目標(ポストMDGs)」に統合される予定。現在、SDGsの具体的内容が専門家で議論されており、「教育」を含む様々なテーマが挙げられている。

ESDの動き

国連総会で「国連ESDの10年」を採択

国連持続可能な開発のための教育の10年(2005〜2014年)

国連ESDの10年の活動を振り返るとともに、2015年以降のESD推進方策について議論を行う。国連ESDの10年の後継プログラムとして、グローバル・アクション・プログラム(Global Action Programme:GAP)を承認。

ESDに関するユネスコ世界会議

2014年秋の国連総会でGAPを採択予定

持続可能な開発目標(SDGs)