大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka …€¦ · Web...

Click here to load reader

Transcript of 大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka …€¦ · Web...

資 料 集

7-1

7-2

7-3

7-4

7-5

7-6

7-7

7-8

7-9

8-1

8-2

8-3

8-4

8-5

8-6

8-7

防災関係機関等連絡窓口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

災害対策本部会議等配席図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

災害救助法適用基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

被災者生活再建支援制度の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

防災協定等の締結一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪府石油コンビナート等特別防災区域における災害応急活動〔概念図〕

及び特別防災地区の位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各種様式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職員配備状況報告書(所属長→主管課長)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職員安否報告書(所属長→主管課長)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職員安否報告書(主管課長→人事課長)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職員安否報告書(人事課長→災対本部又は警戒本部)・・・・・・・・・・・・・・・・

消防庁の火災・災害等即報要領に基づく被害報告様式・・・・・・・・・・・・・・・・

緊急消防援助隊派遣様式(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自衛隊災害派遣(撤収)要請書様式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

緊急通行車両等確認届出書・証明書及び標章・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

災害派遣等従事車両証明書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各種要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

災害対策基本法(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪府災害対策本部条例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪府災害対策本部運営要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪府災害警戒本部設置要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪府防災・危機管理指令部設置要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪府防災・危機管理警戒体制設置要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪府災害等支援対策本部設置要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地震災害時活動の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P 1

P13

P14

P15

P18

P22

P24

P24

P25

P26

P27

P29

P35

P44

P46

P49

P50

P50

P52

P53

P60

P64

P68

P70

P73

   

1.防災関係機関等連絡窓口

(1) 指定行政機関等

機関名

通信窓口

所在地

電 話 番 号

無線番号

昼  間

夜  間

内閣府

政策統括官

(防災担当)

参事官

(防災計画担当)

東京都千代田区永田町1-6-1

(代)03-5253-2111

(直)03-3501-6996

03-3501-6996

196-8090-23256

196-8090-23257

内閣府

政策統括官

(原子力防災担当)

参事官

(総括担当)

東京都千代田区永田町1-6-1

(代)03-5253-2111

(直)03-3581-0373

03-3581-0371

消 防 庁

応急対策室

東京都千代田区霞ケ関2-1-2

(直)03-5253-7527

03-5253-7777

198–90-49013

(8)-9-048-500-90-49013

原子力規制委員会

原子力規制庁

緊急事案対策室

東京都千代田区六本木

1-9-9

(代)03-3581-3352

(直)03-5114-2121

03-5114-2121

   ―

(2) 指定地方行政機関等

機 関 名

通信窓口

所  在  地

電  話  番  号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

近畿管区

警察局

広域調整部広域調整第二課

大阪市中央区谷町2-1-17

(代)06-6944-1234

(代)06-6944-1234

(8)-240-800-1

近畿財務局

総務部

総務課

大阪市中央区大手前4-1-76

(合同庁舎4号館)

(直)06-6949-6390

06-6949-6390

(8)-801-8900

近畿厚生局

総務課

大阪市中央区大手前4-1-76

(合同庁舎4号館)

(代)06-6942-2241

06-6942-2241

(8)-802-8900

近畿農政局

企画調整室

京都市上京区西洞院通下長者町下ル丁子風呂町102

(代)075-451-9161

(直)075-414-9036

守衛室

075-451-9164

(8)-803-8900

近畿農政局

大阪府拠点

地方参事官室

大阪市中央区大手前1-5-44

(合同庁舎1号館)

(代)06-6943-9691

(直)06-6941-9062

(8)-804-8900

近畿中国

森林管理局

企画調整課

大阪市北区天満橋1-8-75

(代)06-6881-3500

(直)06-6881-3407

守衛室

06-6881-3500

(8)-240-805-1

近畿経済

産業局

総務企画部

総務課

大阪市中央区大手前1-5-44

(合同庁舎1号館)

(直)06-6966-6001

(直)06-6966-6001

(8)-806-8910

中部近畿産業保安

監督部近畿支部

管理課

大阪市中央区大手前1-5-44

(合同庁舎1号館)

(直)06-6966-6061

(直)06-6966-6061

(8)-807-8900

原子力規制委員会

原子力規制庁

熊取原子力規制事務所

泉南郡熊取町朝代西2-1010-1 (熊取オフサイトセンター内)

(直)072-451-0170

(8)-240-875-1

原子力規制委員会

原子力規制庁

熊取原子力規制事務所

東大阪分室

東大阪市新上小阪1-3(東大阪オフサイトセンター内)

(直)06-6736-9112

(8)-240-876-1

近畿運輸局

総務部安全防災

・危機管理課

大阪市中央区大手前4-1-76(合同庁舎4号館)

(直)06-6949-6412

06-6949-6412

(8)-808-8910

近畿運輸局

大阪運輸支局

総務企画部門

寝屋川市高宮栄町12 -1

(直)072-821-9176

自動音声中に4を押下

近畿地方

整備局

港湾空港部

港湾空港防災

・危機管理課

神戸市中央区海岸通29

(神戸地方合同庁舎)

(直)078-391-3101

近畿地方整備局

大阪港湾・空港整備事務所

沿岸防災対策室

大阪市港区弁天1-2-1-1500

(代)06-6574-8561

国土地理院近畿地方測量部

大阪市中央区大手前4-1-76(合同庁舎4号館)

(代)06-6941-4507

大阪航空局

総務部安全企画・保安対策課

大阪市中央区大手前4-1-76(合同庁舎4号館)

(直)06-6949-6212

06-6949-6212

(8)-809-8920

大阪空港

事務所

総務課

豊中市蛍池西町3-371

(代)06-6843-1121

(直)06-6843-1035

06-6843-1035

関西空港

事務所

総務課

泉南郡田尻町泉州空港中1

(代)072-455-1300

(直)072-455-1321

072-455-1321

八尾空港

事務所

総務課

八尾市空港2-12

(代)072-992-0031

(直)072-992-0032

072-992-0032

第五管区

海上保安本部

警備救難部

環境防災課

神戸市中央区波止場町1-1(第2地方合同庁舎)

(代)078-391-6551

078-391-6551

大阪海上

保安監部

警備救難課

大阪市港区築港4-10-3

(大阪港湾合同庁舎)

(代)06-6571-0222

06-6571-0222

(8)-812-8900

関西空港海上保安

航空基地

警備救難課

泉佐野市泉州空港北1

(代)072-455-1236

(8)-240-815-8900

大阪管区

気象台

気象防災部

予報課

大阪市中央区大手前4-1-76(合同庁舎4号館)

(直)06-6949-6313

06-6949-6303

(8)-816-8930

関西航空

地方気象台

泉南郡田尻町泉州空港中1

(直)072-455-9002

072-455-9002

近畿総合

通信局

総務部

総務課

大阪市中央区大手前1-5-44(合同庁舎1号館)

(直)06-6942-8503

(8)-818-8920

大阪労働局

労働基準部

安全課

大阪市中央区大手前4-1-67(合同庁舎2号館)

(直)06-6949-6496

(8)-819-8900

近畿地方

整備局

災害対策室

大阪市中央区大手前1-5-44(合同庁舎1号館)

(代)06-6942-1141

(直)06-4790-7520

06-4790-7520

(8)-820-8930

近畿地方

環境事務所

総務課

大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル8階

(直)06-4792-0700

06-4792-0700

(8)-240-821-1

近畿中部

防衛局

企画部

地方調整課

大阪市中央区大手前4-1-67(合同庁舎2号館)

(代)06-6945-4951

(直)06-6945-4956

06-6945-5381

(3) 自衛隊

機関名

通信窓口

所  在  地

電 話 番 号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

陸上自衛隊

第三師団

第3部

防衛班

兵庫県伊丹市広畑1-1

(代)072-781-0021

(内線) 3737・3735

072-781-0021

(当直)3301

(8)-823-8900

海上自衛隊

阪神基地隊

本部警備科

神戸市東灘区魚崎浜町37

(代)078-441-1001

(内線) 231

078-441-1001

(当直)220

(4) 府警察

機関名

通信窓口

所在地

電 話 番 号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

警察本部

警備部

警備課

大阪市中央区大手前3-1-11

(代)06-6943-1234

06-6943-1234

(8)-830-8987

総合指揮室

(8)-830-8985

(5) 府

部局名

通信窓口

所 在 地

電 話 番 号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

政策企画部

危機管理室

大阪市中央区大手前3-1-43

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6022

06-6944-6022

(8)-200-4871

(8)-220-8920

政策企画

総務課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6060

06-6944-6060

(8)-200-6060

副首都

推進局

総務担当

大阪市北区中之島1-3-20

(直)06-6208-9510

06-6208-9510

(8)-500-5234

総務部

法務課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6130

06-6944-6130

(8)-200-2231

財務部

財政課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6074

06-6944-6074

(8)-200-2112

府民文化部

府民文化

総務課

大阪市住之江区南港北1-14-16

(代)06-6941-0351

(直)06-6210-9264

06-6210-9264

(8)-200-4811

IR推進局

企画課

大阪市住之江区南港北1-14-16

(代)06-6941-0351(直)06-6210-9224

06-6210-9224

(8)-200-2299

福祉部

福祉総務課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6023

06-6944-6023

(8)-200-2411

健康医療部

健康医療

総務課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-7624

06-6944-7624

(8)-200-2512

商工労働部

商工労働

総務課

大阪市住之江区南港北1-14-16

(代)06-6941-0351

(直)06-6210-9477

06-6210-9477

(8)-200-2611

環境農林

水産部

環境農林

水産総務課

大阪市住之江区南港北1-14-16

(代)06-6941-0351

(直)06-6210-9539

06-6210-9539

(8)-200-2711

都市整備部

都市整備 総務課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6769

06-6944-6769

(8)-200-2905

住宅まちづくり部

住宅まちづくり総務課

大阪市住之江区南港北1-14-16

(代)06-6941-0351

(直)06-6210-9701

06-6210-9701

(8)-200-3011

会計局

会計総務課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6070

06-6944-6070

(8)-200-2071

教育庁

教育総務

企画課

大阪市中央区大手前2

(代)06-6941-0351

(直)06-6944-6050

06-6944-6050

(8)-200-3403

(6) 市町村

市町村名

通信窓口

所  在  地

電 話 番 号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

大阪市

危機管理室

大阪市北区中之島1-3-20

(直)06-6208-7388

080-5701-1996

(8)-500-2900

堺市

危機管理室 

堺市堺区南瓦町3 -1

(代)072-233-1101

(直)072-228-7605

072-228-7080

(8)-501-8900

岸和田市

危機管理部

危機管理課

岸和田市岸城町7-1

(代)072-423-2121

(直)072-423-9437

072-426-0119

(8)-502-8900

豊中市

危機管理課

豊中市中桜塚3-1-1

(コールセンター)

06-6858-5050

(直)06-6858-2683

06-6843-2345

(8)-503-8900

池田市

市長公室

危機管理課

池田市城南1-1-1

(代)072-752-1111

(直)072-754-6263

072-752-1111

(8)-504-8900

吹田市

総務部

危機管理室

吹田市泉町1-3-40

(代)06-6384-1231

(直)06-6384-1753

06-6193-0119

(8)-505-8900

泉大津市

総合政策部

危機管理課 

泉大津市東雲町9-12

(代)0725-33-1131

(直)0725-33-1131

0725-33-1131

(8)-506-8900

高槻市

総務部

危機管理室

高槻市桃園町2-1

(代)072-674-7111

(直)072-674-7314

072-674-7000

(8)-507-8900

貝塚市

都市政策部

危機管理課 

貝塚市畠中1-17-1

(代)072-423-2151

(直)072-433-7392

072-423-2151

(8)-508-8900

守口市

危機管理室

守口市京阪本通2-5-5

(代)06-6992-1221

(直)06-6992-1497

06-6992-1221

(8)-509-8900

枚方市

市民安全部

危機管理室

枚方市大垣内町2-1-20

(代)072-841-1221

(直)072-841-1270

072-841-1221

(8)-510-8900

茨木市

総務部

危機管理課 

茨木市駅前3-8-13

(代)072-622-8121

(直)072-620-1617

072-622-8121

(8)-511-8900

八尾市

危機管理課

八尾市本町1-1-1

(代)072-991-3881

(直)072-924-9870

072-924-3800

(8)-512-8900

泉佐野市

市民協働部自治振興課危機管理室

泉佐野市市場東1-295-3

(代)072-463-1212

(直)072-464-3720

072-469-0119

(8)-513-5900

富田林市

市長公室

危機管理室

富田林市常盤町1-1

(代)0721-25-1000

0721-25-1000

(8)-514-8900

寝屋川市

人・ふれあい部

危機管理室

寝屋川市本町1-1

(代)072-824-1181

(直)072-822-2439

072-824-1181

(8)-515-8900

河内長野市

危機管理課

河内長野市原町1-1-1

(代)0721-53-1111

0721-53-1111

(8)-516-3900

松原市

市長公室

危機管理課

松原市阿保1-1-1

(代)072-334-1550

(直)072-337-3151

072-334-1550

(8)-517-8900

大東市

危機管理室

大東市新町13-35

(代)072-872-2181

(直)072-875-0211

072-872-2181

(8)-449-8901

和泉市

市長公室

公民協働推進室(危機管理担当)

和泉市府中町2-7-5

(代)0725-41-1551

(直)0725-99-8104

0725-41-1551

(8)-519-8900

箕面市

総務部

市民安全

政策室

箕面市西小路4-6-1

(代)072-723-2121

(直)072-724-6750

072-723-2121

(8)-520-8900

柏原市

政策推進部

危機管理課 

柏原市安堂町1-55

(代)072-972-1501 072-972-1529

072-972-1501

(8)-521-8900

羽曳野市

市長公室

危機管理室

羽曳野市誉田4-1-1

(代)072-958-1111

(直)072-956-0119

072-958-1111

(8)-522-8900

門真市

総務部

危機管理課

門真市中町1-1

(代)06-6902-1231

(直)06-6902-5812

06-6902-1231

(8)-523-8900

摂津市

総務部

防災管財課

摂津市三島1-1-1

(代)06-6383-1111

(直)06-6383-1325

06-6383-1111

(8)-524-8900

高石市

総務部

危機管理課

高石市加茂4-1-1

(代)072-265-1001(直)072-275-6245

072-265-1001

(8)-525-8900

藤井寺市

危機管理室

藤井寺市岡1-1-1

(代)072-939-1111(直)072-939-1190

072-939-1111

(8)-526-8900

東大阪市

危機管理室

東大阪市荒本北1-1-1

(代)06-4309-3000

(直)06-4309-3130

06-4309-3330

(8)-527-8900

泉南市

総合政策部    危機管理課

泉南市樽井1-1-1

(代)072-483-0001

(直)072-479-3601

072-483-0001

(8)-528-8900

四條畷市

都市整備部

危機管理課

四條畷市中野本町1-1

(代)072-877-2121

072-877-2121

(8)-529-8900

交野市

危機管理室

交野市私部1-1-1

(代)072-892-0121

072-892-0121

(8)-530-8900

大阪狭山市

防災・防犯

推進室

大阪狭山市狭山1-2384-1

(代)072-366-0011

072-366-0011

(8)-531-7900

阪南市

市長公室

危機管理課

阪南市尾崎町35-1

(代)072-471-5678

072-471-5678

(8)-532-8900

島本町

総務部

危機管理室

三島郡島本町桜井2-1-1

(代)075-961-5151

(直)075-962-0380

075-961-5151

(8)-533-8900

豊能町

総務部

総務課

豊能郡豊能町余野414-1

(代)072-739-0001

(直)072-739-3415

072-739-0001

(8)-534-8900

能勢町

総務部

自治防災課

自治防災係

豊能郡能勢町宿野28

(代)072-734-0001

(直)072-734-0107

072-734-0001

(8)-535-8900

忠岡町

町長公室

自治防災課

泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1

(代)0725-22-1122

0725-22-1122

(8)-536-8900

熊取町

危機管理課

泉南郡熊取町野田1-1-1

(代)072-452-1001

(直)072-452-9017

072-452-1001

(8)-537-8900

田尻町

危機管理課

泉南郡田尻町嘉祥寺375-1

(代)072-466-1000

(直)072-466-5009

072-466-1000

(8)-538-8900

岬町

まちづくり戦略室危機管理担当

泉南郡岬町深日2000-1

(直)072-492-2759

072-492-2001

(8)-539-8900

太子町

まちづくり推進部

安全環境課

南河内郡太子町大字山田88

(代)0721-98-0300

(直)0721-98-5525

  0721-98-0300

0721-98-0300

(8)-540-8900

河南町

総合政策部    危機管理室

南河内郡河南町大字白木1359-6

(代)0721-93-2500

0721-93-2500

(8)-541-8900

千早赤阪村

総務課

南河内郡千早赤阪村大字水分180

(代)0721-72-0081

0721-72-0081

(8)-542-8900

(7) 消防本部

消防本部名

通信窓口

所  在  地

電話番号

大阪府防災

行政無線番号

大阪市消防局

警防部

司令課

大阪市西区九条南1-12-54

06-4393-6514

(8)-450-8900

堺市消防局

警防部

通信指令課

堺市堺区大浜南町3-2-5

(代)072-238-0119

(8)-401-8900

岸和田市消防本部

通信指令室

岸和田市上松町3-7-21

(代)072-426-0119

(8)-402-8900

豊中市消防局

指令情報課

豊中市東泉岡4-6-7

(代)06-6853-2345

(8)-403-8901

池田市消防本部

指令管制室

池田市八王寺1-2-1

(代)072-751-0119

(8)-404-8900

吹田市消防本部

指令情報室

吹田市江坂町1-21-6

(代)06-6193-0119

(8)-405-8900

泉大津市消防本部

通信指令室

泉大津市池浦町1-22-1

(代)0725-21-0119

(8)-406-8900

高槻市消防本部

指令調査課

高槻市桃園町4-30

(代)072-676-0119

(8)-407-8900

貝塚市消防本部

通信指令室

貝塚市鳥羽122-1

(代)072-422-0119

(8)-408-8900

茨木市消防本部

指令室

茨木市東中条町2-13

(代)072-622-6956

(8)-411-8900

八尾市消防本部

指令課

八尾市高美町5-3-4

(代)072-992-0119

(8)-412-8900

富田林市消防本部

通信指令室

富田林市甲田1-7-1

0721-23-1123

(8)-414-8900

河内長野市消防本部

指令管制係

河内長野市小山田町1663-3

(代)0721-53-0119

(8)-416-8900

松原市消防本部

通信指令室

松原市阿保1-16-2

(代)072-332-3102

(8)-417-8900

大東四條畷消防本部

通信指令室

大東市新町13-35

(代)072-875-0119

(8)-449-8900

和泉市消防本部

通信指令室

和泉市一条院町140-2

(代)0725-41-0119

(8)-419-8900

箕面市消防本部

通信指令室

箕面市箕面5-11-19

072-724-5678

(8)-420-8900

摂津市消防本部

通信指令室

摂津市三島1-1-2

(代)06-6381-0119

(8)-424-8900

東大阪市消防局

警防部

通信指令室

東大阪市稲葉1-1-9

072-966-9665

(8)-427-8900

交野市消防本部

通信指令室

交野市天野が原町4-8-1

072-892-0119

(8)-430-8900

大阪狭山市消防本部

通信指令室

大阪狭山市狭山1-2384-1

072-366-0055

(8)-431-8900

島本町消防本部

通信指令室

三島郡島本町若山台1-2-5

075-962-1199

(8)-433-8900

忠岡町消防本部

指令室

泉北郡忠岡町忠岡北1-1-23

(代)0725-32-0119

(8)-436-8900

守口市門真市

消防組合消防本部

司令課

門真市殿島町7-1

(代)06-6906-1122

(8)-445-8900

枚方寝屋川

消防組合消防本部

消防指令センター

枚方市新町1-7-11

072-852-9903

(8)-400-8900

柏原羽曳野藤井寺

消防組合消防本部

通信指令室

藤井寺市青山3-613-8

(代)072-958-0119

(8)-447-8900

泉州南消防組合

泉州南広域消防本部

通信指令室

泉佐野市りんくう往来北1-20

(代)072-469-0119

(8)-448-8900

(8) 指定公共機関

機 関 名

通信窓口

所 在 地

電  話  番  号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

(独)放射線医学

総合研究所

企画部

企画課

千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1

(代)043-251-2111

(独)日本原子力

研究開発機構

安全研究・

防災支援部門

原子力緊急時支援

・研修センター

企画管理課

茨城県ひたちなか市西十三奉行 11601-13

029-264-2681

029-264-2681

(独)国立病院機構

大阪医療センター

管理課庶務係

大阪市中央区法円坂2-1-14

(代)06-6942-1331

06-6942-1334

(独)農業・食品

産業技術

総合研究機構

農村工学研究所

防災研究

調整役

茨城県つくば市観音台2-1-6

(代)029-838-7513

(独)水産総合

研究センター

庶務課

横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB棟15F

(代)045-227-2600

(独)土木研究所

研究企画課

茨城県つくば市南原1-6

029-879-6751

(代)029-879-6700

(独)建築研究所

企画調査課

茨城県つくば市立原1

(代)029-864-2151

(直)029-879-0640

029-864-2151

(独)海上技術

安全研究所

施設安全課

東京都三鷹市新川6-38-1

(代)0422-41-3013

(直)0422-41-3022

0422-41-3022

(独)水資源機構

関西支社

施設管理課

大阪市中央区上町A-12

(代)06-6763-5182

06-6462-7701

(独)日本高速

道路保有・債務

返済機構

管理課

東京都港区西新橋2-8-6住友不動産日比谷ビル7F

(代)03-3508-5161

日本銀行

大阪支店

文書課

大阪市北区中之島2-1-45

(代)06-6202-1111

(直)06-6206-7715

日本赤十字社

大阪府支部

事業課

大阪市中央区大手前2-1-7

(代)06-6943-0705

(直)06-6943-0743

06-6943-0705

(8)-837-8980

日本放送協会

大阪放送局

報道部

大阪市中央区大手前4-1-20

(代)06-6941-0431

(直)06-6937-3106

06-6937-3106

(8)-240-838-1

西日本高速道路㈱関西支社

保全サービス

統括課

茨木市岩倉町1-13

(代)06-6344-8888

(直)06-6344-8207

(8)-240-839

-8900

阪神高速道路㈱

総務人事部

総務・法務課

大阪市中央区久太郎町4-1-3

(代)06-6252-8121

(直)06-6252-2106

大阪管理部

交通管制室

大阪市港区石田3-1-25

(代)06-6576-3881

(直)06-6576-3896

06-6576-3896

新関西国際空港㈱

安全推進室

総合企画グループ

泉佐野市泉州空港北1

(直)072-455-2078

072-455-2305

(8)-240-847

-8900

関西エアポート(株)

運用統括部兼関西空港オペレーションユニット

BCPグループ

泉佐野市泉州空港北1

06-6944-6021

(8)-240-847

-8901

機 関 名

通信窓口

所 在 地

電  話  番  号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

東海旅客鉄道㈱

関西支社

管理部総務課

大阪市淀川区宮原1-1-1

 新大阪阪急ビル10階

06-7668-0613

西日本旅客鉄道

㈱大阪支社

[昼] 施設課

[夜] 施設指令

大阪市淀川区西中島7-16-116

(直)06-6627-8248

06-6376-6190

(8)-240-833

日本貨物鉄道㈱

総務部

大阪市北区芝田2-4-24

(代)06-6376-6103

(8)-240-832

西日本電信電

話㈱大阪支店

設備部

災害対策室

大阪市中央区馬喰町2-5-15

(直)06-6120-4771

局番なし 113

(8)-240-835

日本郵便㈱

近畿支社

支社長室

総務部リスク管理担当

大阪市中央区北浜東3-9

(代)06-6944-8317

(8)-240-843

大阪ガス㈱

中央保安

指令部

大阪市中央区平野町4-1-2

(直)06-6205-4701

06-6583-6317

(8)-240-844-1

日本通運㈱

大阪支店

総務

大阪市北区梅田3-2-103

(直)06-6451-0987

06-6451-6091

(8)-240-845-1

佐川急便㈱

本社(西日本)

総務部

大阪市此花区島屋

4-4-51

(直)06-6460-1122

ヤマト運輸㈱

関西支社

CSR担当

大阪市住之江区柴谷1-2-70

(直)06-6682-8570

西濃運輸㈱

総 務 部

岐阜県大垣市田口町1

(代)0584-81-1111

関西電力㈱

総務室

防災グループ

大阪市北区中之島3-6-16

(代)06-6441-8821

(直)06-7501-0289

06-6443-9766

(8)-240-846-1

電源開発㈱

西日本支店

企画・管理

グループ

大阪市北区中之島6-2-27

 中之島センタービル

(代)06-6448-5921

03-3546-9431

日本原子力発電㈱

発電管理室

東京都千代田区神田美土代町1-1

(代)03-6371-7630

KDDI㈱

関西総支社

管理部

大阪市中央区城見2-2-72

KDDI大阪ビル

(直)06-7178-9001

(8)-240-841

㈱NTTドコモ

災害対策室

大阪市北区梅田1-10-1

(直)06-6457-8621

(8)-240-842

NTTコミュニ

ケーションズ㈱

カスタマサービス部

危機管理室

東京都千代田区大手町2-3-5

0570-03-9909

ソフトバンク

テレコム㈱

[昼] 

関西・東海総務課

[夜] 

ネットワークオペレ

ーションセンター

大阪市北区小松原町2-4

大阪富国生命ビル

(直)06-4709-3100

03-6234-3265

03-5334-1568

ソフトバンク

モバイル㈱

(9) 指定地方公共機関等

機 関 名

通信窓口

所 在 地

電  話  番  号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

光明池土地改良区

事務局

和泉市王子町1020-1

0725-41-0214

神安土地改良区

事務局

茨木市双葉町12-22

072-634-2551

狭山池土地改良区

事務局

大阪狭山市大字岩室1402-2

072-365-0053

東大阪市拾六個

土地改良区

事務局

東大阪市中野1-19-18

072-961-2673

楠根川沿岸

土地改良区

事務局

東大阪市新家1-2-26

06-6781-0421

加美巽長瀬

土地改良区

事務局

大阪市平野区加美北1-10-12

06-6758-0742

築留土地改良区

事務局

柏原市上市2-7-32

072-972-0761

青地井手口

土地改良区

事務局

柏原市古町2-7-8

072-972-0164

岸和田市久米田池

土地改良区

事務局

岸和田市池尻町671-11                久米田池交流資料館内

072-444-2272

泉佐野市日根野

土地改良区

事務局

泉佐野市日根野673-2

072-425-4181

稲倉池土地改良区

事務局

泉佐野市大西1-4-11           JA大阪泉州 西支店内

072-469-4171

阪南市西台原

土地改良区

事務局

阪南市尾崎町35-1

阪南市役所内

(代)072-471-5678 

内線:3422

枚方市山田池

土地改良区

事務局

枚方市田口2-275-3

072-847-0550

大阪府土地改良

事業団体連合会

総務・換地課

大阪市西区新町3-6-9 大阪木材会館3階

(直) 06-6556-7777

淀川左岸水防

事務組合

総務課

枚方市三矢町6-11

(直)072-841-2310

(8)-240-851-

8900

淀川右岸水防

事務組合

総務課

大阪市淀川区新北野1-11-11

(直)06-6302-8721

(8)-240-852-1

大和川右岸

水防事務組合

総務課

大阪市住吉区遠里小野7-8-18

(直)06-6694-0271

(8)-240-853-

8900

泉州水防

事務組合

事務局

堺市堺区南瓦町3-1

(堺市土木監理課内)

(直)072-228-7416

(8)-854-8940

恩智川水防

事務組合

事務局

八尾市荘内町2-1-36

(中河内府民センタービル内)

(直)072-922-3745

(8)-305-8950

阪急電鉄㈱

運輸部

大阪市北区芝田1-16-1

(直)06-6373-5207

(8)-240-856-1

阪神電気鉄道㈱

運輸部

運転課

大阪市福島区海老江1-1-24

(直)06-6457-2261

(8)-240-857-1

京阪電気鉄道㈱

安全推進部

大阪市中央区大手前

1-7-31

(直)06-6944-2531

(8)-240-858-

8900

機 関 名

通信窓口

所 在 地

電  話  番  号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

近畿日本鉄道㈱

大阪輸送統括部

運輸部

運行課

大阪市天王寺区上本町6-1-55

(直)06-6775-3515

(8)-240-859-

8900

南海電気鉄道㈱

鉄道営業本部

運輸部

運転保安課

大阪市浪速区敷津東2-1-41

(直)06-6632-8402

(8)-240-860-1

関西鉄道協会

事務局

大阪市北区堂島浜2-1-25

(中央電気クラブ内 )

(直)06-6341-1231

阪急バス㈱

自動車事業部

営業推進課

豊中市庄内西町5-1-24

(直)06-6866-3172

豊中営業所

06-6866-3145

(8)-240-861-1

京阪バス㈱

運輸部

管理課

京都市南区東九条南石田町5

(代)075-682-2310

(8)-862-8900

(一社)大阪府

医師会

地域医療2課

救急災害

医療室

大阪市天王寺区上本町2-1-22

(代)06-6763-7000

(直)06-6763-7003

(8)-240-666-

8900

(一社)大阪府

歯科医師会

総務課

大阪市天王寺区堂ヶ芝1-3-27

(直)06-6772-8882

(8)-240-667-1

(一社)大阪府

薬剤師会

総務課

大阪市中央区和泉町1-3-8

(直)06-6947-5481

(8)-240-668-1

(公財)大阪府

消防協会

事務局

大阪市中央区谷町2-2‐20 (大手前類第1ビル内)

(直)06-6937-8119

(8)-240-864

朝日放送㈱

報道局

ニュース情報センター

大阪市福島区福島

1-1-30

(代)06-6458-5321

(直)06-6457-5311

06-6457-5311

(8)-240-865-1

㈱毎日放送

報道局

ニュースセンター

大阪市北区茶屋町17-1

(代)06-6359-1123

(直)06-6359-3585

(8)-240-866-1

読売テレビ放送㈱

報道局

報道部

大阪市中央区城見2-2-33

(代)06-6947-2111

(直)06-6942-7733

06-6942-7733

(8)-240-867-1

関西テレビ

放送㈱

報道局

報道部

大阪市北区扇町2-1-7

(代)06-6314-8888

(直)06-6314-8800

06-6314-8800

(8)-240-868-1

大阪放送㈱

(ラジオ大阪)

制作報道部

大阪市港区弁天1-2-4

(代)06-6577-1314

(8)-240-869-1

㈱エフエム大阪

クリエイティブ本部編成部

大阪市浪速区湊町1-3-1

(直)06-4396-0854

06-4396-0900

(8)-240-870-1

テレビ大阪㈱

報道スポーツ局報道部

大阪市中央区大手前1-2-18

(代)06-6947-7777

(直)06-6947-1916

06-6947-1916

(8)-240-871

㈱FM802

802編成部

大阪市北区天神橋

2北-2-6

(直)06-6354-8022

06-6354-8024

(8)-240-872-1

(一社)大阪府

トラック協会

交通・環境部

大阪市城東区鴨野西2-11-2

(代)06-6965-4000

(直)06-6965-4033

06-6965-4033

(8)-240-873-

8901

大阪府道路公社

管理課

大阪市中央区谷町3-1-18(NS21ビル4階)

(直)06-6941-2511

06-6941-2511

(一社)大阪府

LPガス協会

事務局

大阪市中央区船場中央2-1船場センタービル4号館405

(直)06-6264-7888

06-6261-0099

(8)-240-874-1

(地独)大阪府立

病院機構

事務局

大阪市住吉区万代東3—1-56

(直)06-6692-1580

機 関 名

通信窓口

所 在 地

電  話  番  号

大阪府防災

行政無線番号

昼  間

夜  間

大阪広域

水道企業団

経営管理部

大阪市中央区谷町2-3-12

マルイト谷町ビル

(代)06-6944-6862

06-6944-6862

(公社)大阪府

看護協会

総務部

大阪市城東区鴫野西2-5-25

(代)06-6964-5000

北大阪急行電鉄㈱

鉄道部

運輸課

豊中市寺内2-4-1

(直)06-6865-0645

泉北高速鉄道㈱

運輸部

運輸業務課

和泉市いぶき野5-1-1

(直)0725-57-3000

水間鉄道㈱

運輸部

鉄道

貝塚市水間260

(直)072-447-0465

大阪高速鉄道㈱

総務部

総務課

豊中市新千里東町1-1-5

(代)06-6871-8281

阪堺電気軌道㈱

業務部営業課

運輸区

大阪市住吉区清水丘

3-14-72

(直)06-6671-5170

(10) 近畿2府7県及び鳥取県

府県名

通信窓口

電  話  番  号

無線番号

昼 間

夜 間

関西広域連合

広域防災局 (兵庫県 広域企画室)

(直)078-362-9815

078-362-9900

198-28-30

福井県

安全環境部 危機対策・防災課

(直)0776-20-0308

0776-20-0742

198-18-111

三重県

防災対策部 災害対策課

(直)059-224-2189

059-224-2189

198-24-11

滋賀県

防災危機管理局 地震・危機管理室

(直)077-528-3432

077-528-3436

198-25-821

京都府

府民生活部 防災消防企画課

(直)075-414-4475

075-414-4475

198-26-11

兵庫県

企画県民部 防災企画局 防災計画課

広域企画室

(直)078-362-9806

078-362-9900

198-28-30

奈良県

総務部 知事公室 防災統括室

(直)0742-27-8425

0742-27-8944

198-29-9011

和歌山県

総務部 危機管理局 危機管理・消防課

(直)073-441-2273

073-441-3300

198-30-8-2273

徳島県

危機管理部 とくしまゼロ作戦課

(直)088-621-2716

088-621-2057

198-36-62

鳥取県

危機管理局 危機管理政策課

(直)0857-26-7894

0857-26-8100

198-31-7064

(11) 大阪府広域防災拠点

施  設  名

所  在  地

電 話 番 号

大阪府防災

行政無線番号

北部広域

防災拠点

吹田市千里万博公園5-5

06-6878-4652

(8)-240-315-8900

中部広域

防災拠点

八尾市空港1-209-7

072-991-0120

(8)-314-8900

南部広域

防災拠点

泉南市りんくう南浜2-14

072-484-5330

(8)-240-313-8900

(12) 運送協定機関

施  設  名

所  在  地

電 話 番 号

備 考

(一社)大阪府トラック協会

大阪市城東区鴫野西2-11-2

06-6965-4000

(大阪府防災行政無線)

873-8900(会議室)

873-8901(事務室)

赤帽大阪府軽自動車

運送協同組合

東大阪市高井田27-32

06-6782-1118

佐川急便㈱

大阪市此花区島屋4-4-51

06-6460-1122

ヤマト運輸㈱

大阪市住之江区柴谷1-2-70

06-6682-8570

(一社)大阪バス協会

大阪市北区堂島浜2-1-25

(中央電気倶楽部)

06-6341-8006

近畿旅客船協会

大阪市住之江区南港北2-1-1

ATC ITM棟4階G3

06-6614-3995

注意事項

 ○大阪府防災行政無線番号の「(8)」は、大阪府庁(大手前庁舎、咲洲庁舎)及び各府民センタービル等の内線電話から掛けるときの無線発信特番で、市町村(多重端末局)では各々異なる番号に設定されています。

災害対策本部会議 配席図(例)

新別館北関1階 災害対策本部会議室

各機関

リエゾン等

出入口

ス ク リ ー ン

警察本部副部長

健康医療部長

教育庁

福祉部長

会計管理者

IR推進局長

住宅まちづくり部長

府民文化部長

都市整備部長

財務部長

環境農林水産部長

総務部長

商工労働部長

報道監

危機管理室長

政策企画部長

危機管理監

副知事

副知事

副知事

知 事

取材

スペース

咲洲庁舎20階 教養会議室(海側)

府民文化部長       商工労働部長

環境農林水産部長       住宅まちづくり部長

〇 〇

〇 〇

重端末局)では各々異なる番号に設定されています。

4 被災者生活再建支援制度の概要

- 18 -

- 19 -

- 20 -

- 45 -

7-1 職員配備状況報告書

   様

                課   長

本庁                                        ( 月日  時  分現在)

     区 分

所属名

①職員数(人)

②指定参集場所

参集者数(人)

③非常参集場所

参集者数(人)

④緊急防災推進員

(人)

⑤市町村等への応援等

(人)

⑥その他(人)

(参集免除者、

安否未確認者等)

(①-(②+③+④+⑤))

所管出先機関

     区 分

所属名

①職員数(人)

②指定参集場所

参集者数(人)

③非常参集場所

参集者数(人)

④緊急防災推進員

(人)

⑤市町村等への応援等

(人)

⑥その他(人)

(参集免除者、

安否未確認者等)

(①-(②+③+④+⑤))

欄が足りない場合は、様式をコピーして下さい。

7-2 職員安否報告書

   様

  所属名              

                                        ( 月日  時  分現在)

     区 分

所属名

①安否確認対象

職員数(人)

②生存(無傷)(人)

③生存(負傷)(人)

④死亡(人)

⑤未確認(人)

(①-(②+③+④))

(注)軽微な擦り傷、切り傷、打撲など、治療を要しない程度の負傷については、②に計上して下さい。

<留意点>

●①の「安否確認対象職員」には、各所属に在籍する常勤の職員に加え、以下の職員を含む。

   ・他団体への派遣職員    ・他団体からの派遣職員    ・短時間再任用職員

※一般職非常勤職員及び臨時的任用職員については、対象の職員数に含まないが、業務遂行上必要な場合など、各所属の必要性に

   応じて適宜確認を行う。

●他団体へ派遣している職員は派遣先で、明らかに安否確認が不要な場合(地震が観測されていない等)は、対象から除外してもよい。

●生存の確認はしているが「無傷」、「負傷」が不明な場合については、「無傷」に計上すること。

●報告時点で安否状況が確認できていない場合は、「⑤未確認」として報告すること。(報告時間を厳守すること。)

●やむを得ない事情がある場合は、項目①~⑤を満たしておれば、本様式を使わず報告しても差し支えない。

●メールによる報告が困難な場合については、電話、防災行政無線、FAX等により本様式に記載の項目について、報告してください。

 なお、FAXにより報告を行った場合については、別途、電話等により到達確認を行ってください。

 ※防災行政無線のダイヤル方法 … 8 + 局番(本庁の場合200)+ 内線番号

7-3 職員安否報告書(           部・局・委員会)

人 事 課 長   様

  所属名      部・局・委員会 主管課長

本庁                                      ( 月日  時  分現在)

     区 分

所属名

①安否確認対象

職員数(人)

②生存(無傷)(人)

③生存(負傷)(人)

④死亡(人)

⑤未確認(人)

(①-(②+③+④))

7-4 職員安否報告書

災 害 対 策 本 部 長   様

        人事課長( 月日  時  分現在)

      区 分

部局名

①安否確認対象

職員数(人)

②生存(無傷)(人)

③生存(負傷)(人)

④死亡(人)

⑤未確認(人)

(①-(②+③+④))

副首都推進局

政策企画部

総務部

財務部

府民文化部

IR推進局

福祉部

健康医療部

商工労働部

環境農林水産部

都市整備部

住宅まちづくり部

会計局

教育庁

議会事務局

監査委員事務局

人事委員会事務局

労働委員会事務局

収用委員会事務局

(注)軽微な擦り傷、切り傷、打撲など、治療を要しない程度の負傷については、②に計上して下さい。

7-5防庁の火災・災害等即報要領に基づく被害報告様式

第1号様式(火災)                                         第   報

報告日時

  年 月 日  時  分

都道府県

市町村

消防庁受信者氏名            

(消防本部名)

報告者名

※爆発を除く。

火災種別

1 建物    2 林野    3 車両    4 船舶    5 航空機    6 その他

出火場所

出火日時

(覚知日時)

     月  日  時  分

(  月  日  時  分)

(鎮圧日時)

鎮火日時

(  月  日  時  分)

     月  日  時  分

火元の業態・

用途

事業所名

(代表者氏名)

出火箇所

出火原因

死傷者

死者(性別・年齢)       人

負傷者    重 症      人

       中等症      人

       軽 症      人

死者の生じた

理由

建物の概要

構造                     建築面積                   ㎡ 

階層                     延べ面積                   ㎡ 

焼損程度

焼損

棟数

全 焼   棟

半 焼   棟  計   棟

部分焼   棟

ぼ や   棟

焼損面積

建物焼損床面積        ㎡

建物焼損表面積        ㎡

林野焼損面積         a

り災世帯数

                世帯

気象状況

消防活動状況

消防本部(署)       台        人

消防団           台        人

その他           台        人

救急・救助

活動状況

災害対策本部等

の設置状況

その他参考事項

(注)第一報については、原則として、覚知後30分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。

(確認がとれていない事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りること。)

第2号様式(特定の事故)                                     第    報

報告日時

   1.石油コンビナート等特別防災区域内の事故

      2.危険物に係る事故

事故名   3.原子力施設等に係る事故

      4.その他特定の事故

  年 月 日  時  分

都道府県

   

市町村

(消防本部名)

   

報告者名

消防庁受信者氏名            

          

事故種別

1 火災   2 爆発   3 漏えい   4 その他(        )

発生場所

  

事業所名

特別防災区域

 レイアウト第一種、第一種

 第二種、その他 

発生日時

(覚知日時)

   月  日  時  分

(  月  日  時  分)

発見日時

  月  日  時  分

鎮火日時

(処理完了)

  月  日  時  分

消防覚知方法

気象状況

物質の区分

1 危険物 2 指定可燃物 3 高圧ガス 4 可燃性ガス

5 毒劇物 6 RI等   7 その他(     )

物質名

施設の区分

1 危険物施設  2 高危混在施設  3 高圧ガス施設  4 その他(     )

施設の概要

危険物施設

の区分

事故の概要

死傷者

死者(性別・年齢)             人

負傷者等       人(  人)

   重 症      人(  人)

中等症      人(  人)

   軽 症      人(  人)

消防防災

活動状況

及び

救急・救助

活動状況

警戒区域の設定    月  日  時  分

使用停止命令     月  日   時   分

出場機関

出場人員

出場資機材

自衛防災組織

   人

共同防災組織

   人

その他

   人

消防本部(署)

消防団

   台

   人

海上保安庁

   人

自衛隊

   人

その他

   人

災害対策本部

等の設置状況

その他参考事項

  (注)第一報については、原則として、覚知後30分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。

   (確認がとれていない事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りること。)

 第3号様式(救急・救助事故等)                                   第    報

報告日時

年 月 日 時 分

都道府県

市町村

(消防本部名)

報告者名

   

事故災害種別

1 救急事故   2 救助事故   3 武力攻撃災害   4 緊急対処事態

発生場所

 

発生日時

(覚知日時)

月   日   時   分

(  月   日   時   分)

覚知方法

事故等の概要

 

死傷者

死者(性別・年齢)

                 計   人

負傷者等          人(   人)

 

  重 症         人(   人)

中等症         人(   人)

   軽 症         人(   人)        

不明                   人

救助活動の要否

 

要救護者数(見込)

              

救助人員

         

消防・救急・救助活動状況

災害対策本部等の

設置状況

その他参考事項

 

      消防庁受信者氏名               

-31-

(注) 負傷者等の(  )書きは、救急隊員による搬送人員を内書きで記入すること。

(注) 第一報については、原則として、覚知後30分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。

   (確認がとれていない事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りること。)

報告日時

年 月 日 時 分

都道府県

市町村名

(消防本部名)

報告者名

第4号様式(その1)                       

〔災害概況即報〕

        消防庁受信者氏名          

災害名          (第  報)

災害

の概況

発生場所

発生日時

月  日  時  分

 

被害

の状況

死傷者

死者

不明  人

住 家

全壊     棟

一部破損   棟

負傷者

計   人

半壊     棟

床上浸水   棟

応急

対策の状況

災害対策本部等の

設置状況

(都道府県)

(市町村)

(注)第一報については、原則として、覚知後30分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。(確認がとれていない事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りる こと。)

第4号様式(その2)

 (被害状況即報)

都道府県

区       分

被害

災 害 名

報告番号

災害名

第          報

(   月  日   時現在)

流失・埋没

ha

冠   水

ha

流失・埋没

ha

冠   水

ha

報告者名

文 教 施 設

病     院

区分

被害    

道     路

死者

橋 り ょ う

行方不明者

河     川

負傷者

重傷

港     湾

軽傷

砂     防

全壊

清 掃 施 設

崖 く ず れ

鉄 道 不 通

半壊

被 害 船 舶

水     道

電     話

一部損壊

電     気

ガ     ス

ブロック塀等

床上浸水

床下浸水

り災世帯数

り災者数

火災発生

建   物

公 共 建 物

危 険 物

そ の 他

そ の 他

区分

被害

災害対策本部等の設置状況

都道府県

公立文教施設

千円

農林水産業施設

千円

公共土木施設

千円

その他の公共施設

千円

小計

千円

公共施設被害市町村数

団体

  の

  

農業被害

千円

林業被害

千円

畜産被害

千円

災害救助法適用用市町村名

水産被害

千円

商工被害

千円

計                    団体

その他

千円

消防職員出動延人数

被害総額

千円

消防団員出動延人数

 

災害発生場所

 災害発生年月日

 災害の種類概況

 応急対策の状況

 119番通報件数

· 消防、水防、救急・救助等消防機関の活動状況

  

· 避難の勧告・指示の状況

· 避難所の設置状況

· 他の地方公共団体への応援要請、応援活動の状況

· 自衛隊の派遣要請、出動状況

  ・ 災害ボランティアの活動状況

※1 被害額は省略することができるものとする。

※2 119番通報の件数は、10件単位で、例えば約10件、30件、50件(50件を超える場合は多数)と記入すること。

7‐6急消防援助隊派遣様式

別記様式1

別記様式2-1

別記様式2-2

別記様式3-1

別記様式3-2

別記様式3-3

別記様式3-4

別記様式7-1

別記様式7-2

7-7 自衛隊災害派遣(撤収)要請書様式

○ 災害派遣要請書様式

文書番号

年 月 日

陸上自衛隊第3師団長 様

大阪府知事

自衛隊の災害派遣について

  自衛隊法第83条の規定により、下記のとおり災害派遣を要請します。

 1 災害の状況及び派遣を要請する事由

  2 派遣を希望する期間

  3 派遣を希望する区域及び活動内容

  4 その他参考となるべき事項

○ 災害派遣撤収要請書様式

                                     

文書番号

年 月 日

陸上自衛隊第3師団長 様

大阪府知事

自衛隊災害派遣部隊の撤収について

  自衛隊法第83条の規定により要請した派遣部隊について、下記のとおり撤収を要

請します。

 1 撤収要請日時

  2 派遣された部隊

  3 派遣人員及び従事作業の内容

  4 その他参考となるべき事項

○ 知事への依頼書様式

                                     

文書番号

年 月 日

大阪府知事 様

市町村長等

自衛隊の災害派遣要請について

  災害対策基本法第68条の2の規定により、下記のとおり自衛隊の災害派遣要請を

要求します。

 1 災害の状況及び派遣を要請する事由

  2 派遣を希望する期間

  3 派遣を希望する区域及び活動内容

  4 その他参考となるべき事項

                                     文書番号

年 月 日

大阪府知事 様

市町村長等

自衛隊災害派遣部隊の撤収要請について

   年 月 日付第 号により要求した自衛隊の災害派遣要請について、下記のとお

り撤収要求を依頼します。

 1 撤収要請日時

  2 派遣された部隊

  3 派遣人員及び従事作業の内容

  4 その他参考となるべき事項

7-8急通行車両等確認届出書・証明書及び標章

緊急通行車両等確認届出書

年  月  日  

大阪府知事

殿

大阪府公安委員会

届出者 住  所               

(電話番号)              

氏  名            印  

行政機関等の名称等

1 指 定 行 政 機 関  2 指 定 地 方 行 政 機 関

3 地方公共団体(執行機関を含む。)  4 指 定 公 共 機 関

5 指定地方公共機関  6 その他(           )

名称(                         )

業務の内容

1 警報の発令等  2 消防等の応急措置  3 救難救助等

4 児童等の教育  5 施設等の応急復旧  6 保健衛生

7 社会秩序の維持  8 緊急輸送の確保

9 災害の防御等  10 その他(             )

番号標に表示されている番号

車両の用途(緊急輸送を行う車両にあっては、輸送人員又は品名)

車両の使用者

住所

電話番号(           )

氏名

通行日時

通行経路

出    発    地

目    的    地

備        考

   災害対策基本法施行規則別記様式第4

第     号

年  月  日

緊急通行車両確認証明書

        

大阪府知事

大阪府公安委員会

        

番号標に表示されている番号

車両の用途(緊急輸送を行う車両にあっては、輸送人員又は品名)      

使用者

住所

(    )   局    番

氏名

通行日時

通行経路

出発地

目的地

備考

備考 用紙は、日本工業規格A5番とする。

標章

災害対策基本法施行規則別記様式第3

備考 1 色彩は、記号を黄色・緑及び「緊急」の文字を赤色、「登録(車両)番号」

「有効期限」「年」「月」及び「日」の文字を黒色、登録(車両)番号並びに

年、月及び日を表示する部分を白色、地を銀色とする。

    2 記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すも

のとする。

    3 図示の長さの単位は、センチメートルとする。

- 72 -

7-9 災害派遣等従事車両証明書

災害派遣等従事車両証明書

発行番号

通行年月日

道 路 名

及び区間

道路名 入口IC名  ~  出口IC名

乗車責任者の

所属、氏名

車両登録番号

備 考

・入口では一般レーンで通行券を受け取り、出口では一般レーンで本証明書と通行券を係員にお渡しください。ETCは利用できません。

・本証明書に記載の入口IC、出口IC 以外の利用はできません。

この車両は、平成  年  月  日(災害名)に伴う災害派遣等従事車両であることを証明する。

平成  年  月  日

発行者の職    氏 名      印

(注)・発行番号は一連番号をいいます。

   ・本証明書のサイズは「タテ14cm×ヨコ10cm」とし、

    A5番用紙にて発行してください

8-(1) 災害対策基本法(抜粋)

      (昭和36年法律第223号)

(改正 平成24年法律第41号)

(都道府県災害対策本部)

第23条 都道府県の地域について災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合において、防災の推進を図るため必要があると認めるときは、都道府県知事は、都道府県地域防災計画の

定めるところにより、都道府県災害対策本部を設置することができる。

2 都道府県災害対策本部の長は、都道府県災害対策本部長とし、都道府県知事をもって充てる。

3 都道府県災害対策本部に、都道府県災害対策副本部長、都道府県災害対策本部員その他の職員を置き、当該都道府県の職員のうちから、当該都道府県の知事が任命する。

4 都道府県災害対策本部は、都道府県地域防災計画の定めるところにより、次に掲げる事務を行う。

 一 当該都道府県の地域に係る災害に関する情報を収集すること。

 二 当該都道府県の地域に係る災害予防及び災害応急対策を的確かつ迅速に実施するための方針を作成し、並びに当該方針に沿って災害予防及び災害応急対策を実施すること。

 三 当該都道府県の地域に係る災害予防及び災害応急対策に関し、当該都道府県並びに関係指定地方行政機関、関係地方公共団体、関係指定公共機関及び関係指定地方公共機関相互間の連絡調整を図ること。

5 都道府県知事は、都道府県地域防災計画の定めるところにより、都道府県災害対策本部に、

災害地にあって当該都道府県災害対策本部の事務の一部を行う組織として、都道府県現地災害対策本部を置くことができる。

6 都道府県災害対策本部長は、当該都道府県警察又は当該都道府県の教育委員会に対し、

当該都道府県の地域に係る災害予防又は災害応急対策を実施するため必要な限度において、

必要な指示をすることができる。

7 都道府県災害対策本部長は、当該都道府県の地域に係る災害予防又は災害応急対策を的確かつ迅速に実施する必要があると認めるときは、関係行政機関の長及び関係地方行政機関の長、

地方公共団体の長その他の執行機関、指定公共機関及び指定地方公共機関並びにその他の関係者に対し、資料又は情報の提供、意見の表明その他必要な協力を求めることができる。

8 前各項に規定するもののほか、都道府県災害対策本部に関し必要な事項は、都道府県の条例で定める。

(市町村災害対策本部)

第23条の2 市町村の地域について災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合において、防災の推進を図るため必要があると認めるときは、市町村長は、市町村地域防災計画の定めるところにより、市町村災害対策本部を設置することができる。

2 市町村災害対策本部の長は、市町村災害対策本部長とし、市町村長をもって充てる。

3 市町村災害対策本部に、市町村災害対策副本部長、市町村災害対策本部員その他の職員を置き、当該市町村の職員又は当該市町村を管轄する消防長若しくはその指名する消防吏員のうちから、当該市町村の市町村長が任命する。

4 市町村災害対策本部は、市町村地域防災計画の定めるところにより、次に掲げる事務を行う。この場合において、市町村災害対策本部は、必要に応じ、関係指定地方行政機関、関係地方公共団体、関係指定地方公共機関及び関係指定地方公共機関との連携の確保に努めなければならない。

 一 当該市町村の地域に係る災害に関する情報を収集すること。

 二 当該市町村の地域に係る災害予防及び災害応急対策を的確かつ迅速に実施するための方針を作成し、並びに当該方針に沿って災害予防及び災害応急対策を実施すること。

5 市町村長は、市町村地域防災計画の定めるところにより、市町村災害対策本部に、

災害地にあって当該市町村災害対策本部の事務の一部を行う組織として、市町村現地災害対策本部を置くことができる。

6 市町村災害対策本部長は、当該市町村の教育委員会に対し、当該市町村の地域に係る災害予防又は災害応急対策を実施するため必要な限度において、必要な指示をすることができる。

7 前条第七項の規定は、市町村災害対策本部長について準用する。この場合において、同項中

「当該都道府県の」とあるのは、「当該市町村の」と読み替えるものとする。

8 前各項に規定するもののほか、市町村災害対策本部に関し必要な事項は、市町村の条例で定める。

8-(2) 大阪府災害対策本部条例

   (昭和38年3月27日大阪府条例第2号)

       (改正 平成9年12月26日大阪府条例第51号)

                   (改正 平成24年11月1日大阪府条例第127号)

(趣 旨)

第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条第8項の規定に

   基づき、災害対策本部に関し必要な事項を定めるものとする。

(職務権限)

第2条災害対策本部長は、災害対策本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。

2 災害対策副本部長は、災害対策本部長を補佐し、災害対策本部長に事故があるときは、

その職務を代理する。

3 災害対策本部員は、災害対策本部長の命を受け、災害対策本部の事務に従事する。

(部)

第3条災害対策本部長は、必要があると認めたときは、災害対策本部に部を置くことができる。2 部に部長及び部員を置き、それぞれの災害対策本部員のうちから災害対策本部長が指名する。3 部長は、部の事務を掌理する。

(現地災害対策本部)

第4条現地災害対策本部に現地災害対策本部長、現地災害対策副本部長及び現地災害対策本部 員を置き、それぞれ災害対策副本部長、災害対策本部員その他の職員のうちから災害対策本部 長が指名する者をもって充てる。

2 現地災害対策本部長は、災害対策本部長の命を受け、現地災害対策本部の事務を掌理する。

(委 任)

第5条 この条例に定めるもののほか、災害対策本部に関し必要な事項は、災害対策本部長が定める。

   附 則

 この条例の施行期日は、規則で定める。

 (昭和38年規則第29条で昭和38年5月23日から施行)

   附 則(平成9年条例第51号)

 この条例は、公布の日から施行する。

 附 則(平成24年条例第127号)

 この条例は、公布の日から施行する。

8-(3) 大阪府災害対策本部運営要綱

制 定  昭和38年6月23日

(趣旨)

第1条 この要綱は、大阪府災害対策本部条例(昭和38年大阪府条例第2号。以下「本部条例」という。)第5条の規定に基づき、大阪府災害対策本部(以下「本部」という。)に関し、必要な事項を定めるものとする。

(組織)

第2条 本部は、本部長、副本部長及び本部員をもって組織する。

2 副本部長は、副知事及び危機管理監の職にある者をもって充てる。ただし、副知事及び危機管理監の職にある者に事故があるときは、危機管理室長又は災害対策課長の職にある者をもって充てる。

3 本部員は、別表第1に掲げる職にある者をもって充てる。

(本部長代理の順序)

第3条 本部条例第2条第2項の規定により、副本部長が本部長を代理する順序は、本部長があらかじめ定めるものとする。

(部の設置)

第4条 本部に、別表第2に掲げる部を設置する。

(本部の所掌事務)

第5条 本部は次の各号に掲げる事項について方針を策定し、実施する。

 (1) 情報の収集、伝達等に関すること。

 (2) 職員の配備に関すること。

 (3) 関係機関に対する応援の要請及び応援に関すること。

 (4) 市町村への応援に関すること。

 (5) 現地災害対策本部の設置に関すること。

 (6) 国が非常(緊急)災害現地対策本部を設置した場合における、その連携に関すること。

 (7) その他災害に関する重要な事項の決定に関すること。

(本部会議の開催)

第6条 本部長は、必要の都度、副本部長及び本部員を招集し、本部会議を開催する。

2 本部長は、必要と認める関係者に対して、本部会議への出席をもとめることができる。

(本部事務局)

第7条 本部事務局は、危機管理室の職員をもって組織する。ただし、災害の状況に応じて、関係

部局の職員を追加することができる。

2 本部事務局職員は、危機管理監の指示にしたがって業務を行う。

(協力部)

第8条 本部及び各部の業務に協力等を行うため、本部に次の各号に掲げる協力部を置き、それぞれ当該各号に掲げる組織をもって充てる

(1) 協力第一部 議会事務局

(2) 協力第二部 監査委員事務局

(3) 協力第三部 人事委員会事務局

(4) 協力第四部 労働委員会事務局

(5) 協力第五部 収用委員会事務局

2 本部長は、災害対策を実施する際に、本部及び各部だけでは対応できないと判断するとき、各協力部に対し、人員の派遣等協力を依頼する。

3 協力部は、本部及び各部の業務に協力する場合は、当該協力を行う本部長及び各部長の指示に基づき行動するものとする。

(大阪府災害対策本部地域連絡部)

第9条 本部が設置された場合、被災地域等の情報収集を行うため、府民センタービル内に大阪府災害対策本部地域連絡部を設置する。

2 大阪府災害対策本部地域連絡部に地域連絡部長及び地域連絡部員を置く。

3 地域連絡部長は、府民センタービル内の土木事務所地域防災監の職にある者又は土木事務所地域防災監が指名した者をもって充てる。

4 地域連絡部員は、府民センタービル内出先関係機関の長の職にある者又は同出先機関の長が指名した者又は土木事務所地域防災監が指名した者をもって充てる。

5 次条第2項の規定により現地災害対策本部が設置されたときは、当該府民センタービル内に設置されていた大阪府災害対策本部地域連絡部を廃止する。

(現地災害対策本部)

第10条 災害の地域的特性に応じ、災害応急対策の実施を局地的又は重点的に推進する必要のあるとき、その他本部長が必要と認めたときにおいて、現地災害対策本部を設置する。

2 現地災害対策本部は、別表第3右欄に掲げる地域が被災したときは、それぞれ左欄に定める府民センタービル内に設置する。ただし、状況に応じて被災地域に属する市町村庁舎又はその周辺に設置するものとする。

3 現地災害対策本部に現地災害対策本部長、現地災害対策副本部長及び現地災害対策本部員を置く。

4 現地災害対策本部長及び副本部長は、本部長が指名するものとする。

5 現地災害対策本部員は、当該地域を担当する府民センタービル内の土木事務所地域防災監、

出先機関の長及び保健所長の職にある者をもって充てることとし、必要に応じて、出先関係機関の長の職にある者を加える。

6 現地災害対策本部長は、本部長の命を受け次の各号に掲げる事務に従事する。

 (1) 被災状況の把握に関すること。

 (2) 市町村への支援に関すること。

 (3) 府の実施する災害応急対策の現地調整と推進に関すること。

 (4) 現地における関係機関との連絡に関すること。

 (5) その他必要な事項

(交通事情等による特例)

第11条 交通機関の途絶等により第2条の本部員の登庁が困難な場合における本部員については、本部長が随時指名することができる。

(補則)

第12条 この要綱に定めるもののほか、本部に関し必要な事項は本部長が定める。

附 則

(施行期日)

1 この要綱は、平成7年9月13日から施行する。

(要綱の廃止)

2 大阪府災害対策本部の職員の任命に関する要綱は、廃止する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成8年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成8年8月1日から施行する。

 附 則

(施行期日)

この要綱は、平成9年4月1日から施行する。

 附 則

(施行期日)

この要綱は、平成10年4月1日から施行する。

 附 則

(施行期日)

この要綱は、平成12年4月13日から施行する。

 附 則

(施行期日)

この要綱は、平成14年10月30日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成15年5月30日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成17年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成18年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成19年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成20年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成21年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成23年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成25年4月1日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成27年2月10日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成28年8月30日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要綱は、平成31年3月18日から施行する。別表第1(第2条関係)

政策企画部長        報道監

危機管理室長   総務部長

 財務部長       府民文化部長

 福祉部長     IR推進局長           

健康医療部長  商工労働部長       

環境農林水産部長  都市整備部長   

住宅まちづくり部長  会計管理者   

教育長 警察本部副本部長

別表第2(第4条関係)

 政策企画部       総務部

財務部 府民文化部

 福祉部 健康医療部

 商工労働部 環境農林水産部

都市整備部 住宅まちづくり部

 会計部 教育部

警察部

別表第3(第10条関係)

名  称

被 災 地 域

三島府民センタービル

吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、島本町

豊能府民センタービル

豊中市、池田市、箕面市、能勢町、豊能町

泉北府民センタービル

泉大津市、和泉市、高石市、忠岡町

泉南府民センタービル

岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町

南河内府民センタービル

富田林市、河内長野市、羽曳野市、藤井寺市、松原市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村

中河内府民センタービル

八尾市、柏原市、東大阪市

北河内府民センタービル

守口市、枚方市、寝屋川市、大東市、門真市、四條畷市、交野市

8-(4)  大阪府災害警戒本部設置要綱

(目 的)

第1条 この要綱は、大阪府域で災害等が発生し、又は発生するおそれがあるときに、迅速かつ的確な災害等の予防及び災害等応急対策を実施するために設置する大阪府災害警戒本部(以下「本部」という。)に関し、必要な事項を定めるものとする。

(定 義)

第2条 この要綱において「災害等」とは、次の各号に掲げるものをいう。

(1) 地震災害

(2) 津波災害

 (3) 風水害

 (4) 海上災害

 (5) 航空災害

 (6) 鉄道災害

 (7)