干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱...

18
干渉評価検討結果 1.評価基準の違いによる離隔距離について -エントランス回線システムにおける机上計算- 2.アンテナモデルに対する差分 平成2736パナソニック株式会社 5回情報通信審議会作業班資料 資料60作5-2 1

Transcript of 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱...

Page 1: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

干渉評価検討結果

1.評価基準の違いによる離隔距離について -エントランス回線システムにおける机上計算- 2.アンテナモデルに対する差分

平成27年3月6日

パナソニック株式会社

第5回情報通信審議会作業班資料 資料60作5-2

1

Page 2: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

アプローチ 平成25年度技術試験事務における干渉検討に用いた、システムの受信感度の規格値から算出した所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を計算しその差分を算出する。

結果 所要CNR基準に対して、許容INR基準の離隔距離が長くなる →所要CNR基準は、他システムからの干渉(I)と自システム内の雑音(N)の合計電力に対し、通信 が成り立つための所望信号(C)のレベル比を基準とする考えである。これに対して、許容INR基準 は他システムからのIが、自システム内のNに比べ無視できる程度に小さい値であれば干渉は起 きないとする基準である。このことから、システムに依存する所望信号(C)が適用されていない 許容INR基準のほうが厳しい結果となったと考えられる。 所要CNR基準と比較し、許容INR基準の離隔距離は、アンテナパターンの特性が顕著に現れる。

1.評価基準の違いによる離隔距離について

2

Page 3: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

評価方法 11adの送信局(ITx)とエントランス回線の受信局(VRx)を配置し、VRxがITxから被る干渉の影響に ついて評価する。 評価は、ITxからの干渉波レベル(I)とVRxの熱雑音レベル(N)から、被干渉システムに与えられる 許容I/Nを基準に、VRxにおける許容干渉波レベルを算出し、その許容すべき干渉波レベルとなる 離隔距離を求める 離隔距離は、ITxを被干渉局同士が通信を行う直線上に配置し、ITxのアンテナ放射角度を0度 (VRxと正対する角度)から100度まで変えた場合の自由空間におけるITxとVRx間の離隔距離として 机上計算にて求める。

評価方法

3

Page 4: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

計算条件

項目 値 内容

送信周波数 fit 58.32 GHz ITx送信周波数

送信帯域幅 Bit 2160 MHz ITx送信帯域幅

空中線電力 Pit 現行規定:10 高出力:25 dBm ITx空中線電力

送信アンテナ利得 Git 21.9(半値角15°) 15.9(半値角30°) 10.2(半値角60°)

dBi ITx送信アンテナ利得 →IEEEモデル

アンテナ放射角 0~100 deg. ITxのアンテナ放射角度

大気吸収損失 LA -5 dB/km 大気吸収による58GHz付近の損失

受信アンテナ利得 Gvr 41.9(半値角1.5°) dBi VRx受信アンテナ利得 →IEEEモデル

受信帯域幅 Bvr 26 MHz VRx受信帯域幅

受信帯域オフセット Ovr -19.19 dB VRxが受信する干渉波の帯域内オフセット

受信機雑音指数 NFvr 10 dB VRxの雑音指数(NF)

熱雑音電力 Nvr -89.65 dB VRx熱雑音電力

許容INR INvr -10 dB VRxの許容INR

評価条件

4

Page 5: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

ITx空中線電力:10dBm(現行規定)

所要CNR基準 許容INR基準

比較結果

5

Page 6: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

ITx空中線電力:25dBm(高出力)

所要CNR基準 許容INR基準

比較結果

6

Page 7: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

-20.00

-10.00

0.00

10.00

20.00

30.00

40.00

50.00

-150.0 -120.0 -90.0 -60.0 -30.0 0.0 30.0 60.0 90.0 120.0 150.0

Gain

(dBi

)

θ(deg.)

41.9dBi(1.5°)

21.9dBi(15°)

15.9dBi(30°)

10.2dBi(60°)

IEEEモデル 与干渉システムおよび被干渉システムともにIEEEモデルを適用 ・被干渉システム(エントランス回線) : 41.9dBi(1.5°) ・与干渉システム(11ad) : 21.9dBi(15°), 15.9dBi(30°), 10.2dBi(60°)

アンテナモデル

7

Page 8: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

アプローチ 干渉検討に用いたIEEEモデル(IEEE802.15.3c ミリ波WPANタスクグループ チャネルモデリングの 基準アンテナモデル)に対して、ITU-Rモデル(ITU-R F.699)を適用した場合の離隔距離の差分を 算出する 与干渉システム(11ad)にはIEEEモデルを、被干渉システムには高ゲインパラボラアンテナの適用が 予想されるFPUをターゲットとしてITU-Rモデルを適用し、机上計算にて離隔距離を算出する

結果 2つのアンテナモデルのパターンの違いによるゲイン特性差が離隔距離の差として現れた アンテナパターンの特性差が表れるアンテナ角度 4度付近から、離隔距離の差が大きくなった →IEEEモデルに対し、ITU-Rモデルのほうが離隔距離が長くなる

2.アンテナモデルの違いによる差分

8

Page 9: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

与干渉システム(11ad)

-15.00

-10.00

-5.00

0.00

5.00

10.00

15.00

20.00

25.00

30.00

-150.0 -120.0 -90.0 -60.0 -30.0 0.0 30.0 60.0 90.0 120.0 150.0

θ(deg.)

Gain

(dBi

)

25dBi(θ-3dB=10.5°)20dBi(θ-3dB=18.5°)15dBi(θ-3dB=33.5°)10dBi(θ-3dB=61°)

IEEEモデル 利得(半値角) : 10dBi(61°), 15dBi(33.5°), 20dBi(18.5°), 25dBi(10.5°)

アンテナモデル

9

Page 10: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

-20

-10

0

10

20

30

40

50

-60 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 50 60

Gain

(dBi

)

θ(deg.)

ITU-R F.699 (θ-3dB=3.0°) IEEE (θ-3dB=3.3°)

被干渉システム(FPU) IEEEモデルおよびITU-Rモデル(ITU-R F.699) 利得(半値角) : 35dBi(IEEE:3.3°/ITU-R:3.0°)

f : 55GHz Gain : 35dBi

アンテナモデル

10

Page 11: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

評価方法

許容I/Nを設定し、 VRxにおける許容干渉波レベルとなる離隔距離を求める

11adの送信局(ITx)とFPUの受信局(VRx)を配置し、VRxがITxから被る干渉の影響について評価する

評価は、ITxからの干渉波レベル(I)とVRxの熱雑音レベル(N)から、被干渉システムに与えられる許容I/Nを基準に、VRxにおける許容干渉波レベルを算出し、その許容すべき干渉波レベルとなる離隔距離を求める

離隔距離を求める際、FPUシステムが被るITxからの送信電力(干渉電力)は、11adシステムで定義されている送信スペクトラムマスク規定に準じた電力を基準とする

ITxの送信電力は以下の3種類 ・10dBm(現行規定) ・20dBm(高出力) ・30dBm(高出力)

評価方法

11

Page 12: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

アンテナ角度 離隔距離算出時のアンテナ角度は、ITxのアンテナ角度とVRxのアンテナ角度を同時に同一方向に 可変させた場合とする ITxアンテナとVRxアンテナが正対したときを0°とする

送受のアンテナを正対させた場合(0°)

送受各々のアンテナを正対から30°ずらした場合

評価方法

12

Page 13: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

送信スペクトラムマスク規定と送信帯域オフセット 11adシステムの送信電力が隣接するFPUシステムに与える干渉電力として、11adシステムの送信 スペクトラムマスク規定に準じた下記送信帯域オフセットを適用する 下図より、FPUのチャネル#16は離調周波数3.06GHz以上のため、送信帯域オフセットとして -30dBrを適用する

Ch.#16Ch.#1

-0.9

4

Ch.#1

58.32GHz

-1.2

-2.7

-3.0

6

0.94 1.2

2.7

3.06

5857565554 59 60 61

55.23875GHz

Ch.#2

60.48GHz

-17dBr-22dBr

-30dBr

54.30125GHz

被干渉システム (FPU)

与干渉システム (11ad)

評価条件

13

Page 14: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

計算条件

項目 値 内容

送信周波数 fit 55.27 GHz ITx送信周波数 →FPUの使用周波数帯の上限値を設定

送信帯域幅 Bit 2160 MHz ITx送信帯域幅

空中線電力 Pit 現行規定:10 高出力:20,30 dBm Itx空中線電力

送信アンテナ利得 Git

10(半値角61°) 15(半値角33.5°) 20(半値角18.5°) 25(半値角10.5°)

dBi

ITx送信アンテナ利得 →IEEEモデル

送信帯域オフセット Oit -30 dBr 送信スペクトラム規定におけるITx送信帯域オフセット →スライド12参照

大気吸収損失 LA -5 dB/km 大気吸収による55GHz付近の損失

受信アンテナ利得 Gvr 35(半値角3.3°) dBi VRx受信アンテナ利得 →ITU-Rモデル

受信帯域幅 Bvr 54.4 MHz VRx受信帯域幅

受信帯域オフセット Ovr -15.99 dB VRxが受信する干渉波の帯域内オフセット

受信機雑音指数 NFvr 10 dB VRxの雑音指数(NF)

熱雑音電力 Nvr -90.44 dB VRx熱雑音電力

許容INR INvr -20 dB VRxの許容INR

評価条件

14

Page 15: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

ITxアンテナ利得:25dBi(10.5°)

離隔距離(IEEEモデル) 離隔距離(ITURモデル) 離隔距離の差

比較結果

15

Page 16: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

ITxアンテナ利得:20dBi(18.5°)

離隔距離(IEEEモデル) 離隔距離(ITURモデル) 離隔距離の差

比較結果

16

Page 17: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

ITxアンテナ利得:15dBi(33.5°)

離隔距離(IEEEモデル) 離隔距離(ITURモデル) 離隔距離の差

比較結果

17

Page 18: 干渉評価検討結果所要CNR基準に対して、受信系総合雑音レベルのうち、与干渉源への許容干渉レベル配分として熱 雑音に対する割合を設定し、その量を許容干渉レベルとする許容INR基準との違いによる離隔距離を

ITxアンテナ利得:10dBi(61.0°)

離隔距離(IEEEモデル) 離隔距離(ITURモデル) 離隔距離の差

比較結果

18