こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~...

12
こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。 近年、「日本人の食生活の乱れ」が問題になる中、 今回は「こ食」について考えてみましょう。

Transcript of こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~...

Page 1: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

こ食とは?~食習慣を見直そう~

国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した

『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

近年、「日本人の食生活の乱れ」が問題になる中、

今回は「こ食」について考えてみましょう。

Page 2: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

良くない食習慣として、「こ食」っていうのが

テレビのニュースで取り上げられていたんだけど...

「こ食」って何だろう?

はら ふとしさん

クリエ先生 管理栄養士

『こ食』 は、「孤食」や「個食」など、食事の

食べ方を表す言葉です。

近年の食生活の傾向を示す“キーワード”

でもあり、注目されているんですよ。

Page 3: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

「こ食」とは?

「こ食」は、身体や心の健康に 良くない影響を与えるといわれています。

「こ食」は、特に子供・若者・高齢者が抱えているケースが 多いといわれています。

個食

孤食

子食

小食

固食

粉食

濃食

● 7つの 「こ食」

Page 4: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

避けたい7つのこ食(1) ~孤食~

孤食 ひとりで食事をすること。

(参考)「食育に関する意識調査(平成27年3月)」(内閣府) URL: http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/research/h27/pdf/houkoku_5.pdf

孤食が続くと、偏食の助長やコミュニケーションの欠如に繋がることもあります。 また、他人と楽しく食事を摂ることは、心のストレス発散にもなります。 孤食が多い方は、時々だれかと食事を摂るように意識してみましょう。

● 週1回以上、一日の全ての食事を一人で食べることがある人の割合 ●

(%)

20~40代男性、20代・70代女性に、 孤食をする頻度が高い傾向

Page 5: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

●夕食時に、家族で同じものを食べているか?●

(%)

いつも同じものを食べている

ときどき別のものを食べるときがある

ほとんど一人ひとり違ったものを食べている

無回答

個食 家族がそろって食事をしているのに、 それぞれが別々のものを食べること。

食事はただ食べるという行為だけでなく、味や食感を共感することで、 コミュニケーションを図るという、意味合いを持っています。 家族がそろった場合は、意識して同じものを選び、食べるようにしてみましょう。

避けたい7つのこ食(2) ~個食~

(参考)「食生活と食育に関する世論調査(平成26年7月調査)」(東京都) URL:http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2014/10/60oau113.htm

20代男性は、 8人に1人が「個食」。 ほとんどの食事で一人ひとりが違ったものを食べている。

Page 6: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

●穀類と、魚・肉・卵・豆類と、野菜を組み合わせて食べる方の割合●

=いろいろな食品

男性 38.4% 女性 36.5%

(参考)平成25年度国民健康栄養調査(厚生労働省) URL:http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000106403.pdf(p.8)

固食は、好きなものばかりを食べるため、 栄養のバランスが悪くなる傾向があります。 主食・副菜・主菜を基本に、多様な食品を組み合わせることが大切です。

避けたい7つのこ食(3) ~固食~

固食 同じものばかりを食べること。 特に女性に、食品を組み合わせず食べる傾向が多く見られます。

およそ6割が、バランスの良い食事を摂れていない 食品を組み合わせず食べる傾向が多く見られます。

Page 7: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

●米・パン・麺類などの食料費の比率●

パン 麺類 その他穀類

粉食 パスタなどの麺類や、パン・ピザなど、粉から作られる主食ばかり 食べること。

(参考) <家計ミニトピックス> 主食への支出(総務省統計局) URL: http://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/23_5.pdf

粉から作られる食品は比較的やわらかいものが多いため、粉食を続けると 噛む力が弱くなるといわれています。 麺類・パンを食べるときは、いつもより少し多く噛むことを心掛けてみましょう。

避けたい7つのこ食(4) ~粉食~

30年前に比べ、パンや麺類の食料費の比率は1.5倍近くになっている。 日本人の嗜好が、「米」から「パン・麺類」にシフト。

Page 8: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

濃食 濃い味付けのものばかり食べること。

目標 8.0g

+3.1g

目標 7.0g

+2.4g

(g) 男女とも目標値をオーバー

●食塩摂取量の平均値(成人、1日あたり)

近年、食塩や砂糖類の摂取量(供給量)は、どちらも目標値を大きく超えている。

調理済食品・加工食品や外食では、「濃食」になりがちです。 栄養成分表示を確認して、食塩・砂糖の摂り過ぎに注意しましょう。

避けたい7つのこ食(5) ~濃食~

目標(めやす)

25g

●砂糖類の供給量(1日あたり)

(g)

目標値(めやす)を 27.1gオーバー

※(参考1)

※(参考2)平成25年度食料需給表(農林水産省) URL:http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/ List.do?lid=000001131797

※(参考1)平成25年度国民健康栄養調査(厚生労働省) URL:http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750- Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000106403.pdf(p.9)

※(参考2)

※(参考3)目標:新ガイドライン(WHO) Guideline: World Health Organization(WHO), Sugars intake for adults and children(p.4) URL:http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/149782/1/9789241549028_eng.pdf

※(参考3)

Page 9: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

●低栄養傾向の高齢者の割合

小食 食事の量が少ないこと。高齢者やダイエット時に多くみられます。 (少食)

高齢者の低栄養や、過度なダイエットは、必要なエネルギーや栄養素が足りず、 無気力や免疫力低下などが現れます。 最低限必要な食事量はしっかり摂りましょう。

21.5% 約5人に1人の割合

避けたい7つのこ食(6) ~小食~

●20代女性のやせ型の者の割合 (BMI18.5以下)

16.8% 約6人に1人が低栄養傾向

(参考)平成25年度国民健康栄養調査(厚生労働省) URL:http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000106403.pdf (p.16)

Page 10: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

●幼児の、両親との食事の回数●

両親とも週に4~6回以上

両親ともほぼ毎日

両親のどちらかも週1回以下

両親のどちらかとは 週に2~3回以上

両親とも 週に2~3回以上

子どもたちだけで食事をすると、好きなものだけ食べてしまうため、 好き嫌いや偏食が増えやくなります。 できる限り、家族がそろって食事ができるといいですね。

(参考)「食育白書(平成24年版)」(内閣府) URL:http://www8.cao.go.jp/syokuiku/data/whitepaper/2012/pdf/b1sho2s1-01.pdf

避けたい7つのこ食(7) ~子食~

子食 親不在で子どもだけで食事をすること。

「ほとんど両親と食事をすることがない」子どもが、朝食では1割近くいる。

Page 11: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

こ食にはいろんな意味があるんだね。

僕は外食で味付けの濃いものを選ぶことが多くて・・・

「濃食」に当てはまっている気がするよ。

今度から栄養成分表示も見て、気を付けてみよう。

とても良い心掛けですね。 ご自身の食生活と合わせて、ご家族の食生活 がいずれかの「こ食」に当てはまっていないか、ぜひ確認してみてくださいね。

Page 12: こ食とは?~食習慣を見直そう~...こ食とは?~食習慣を見直そう~ 国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを示した 『食育基本法』が制定され、10年目を迎えました。

正解は、来月のカラダ健考塾で。 お楽しみに~! それでは最後に確認クイズをしてみましょう!

おまけクイズ

問題

20代女性のうち、やせ型の者(BMI18.5以下)の割合が2割を超え、食に 関する課題の一つとなっていますが、それと同時に、BMI25以上の肥 満者の割合が多いことも、減少に向けて取り組むべき課題として注目 されています。そこで問題!

平成25年度国民健康・栄養調査によると、 男性の肥満者の割合は、全年代平均で何%でしょうか?

Xx こ食とは?~食習慣を見直そう~ 確認クイズへ

①約20% ②約30% ③約40%