飯山の夏を満喫! 夏休み体験教室 - Iiyama · 10月5日㈪ 13時 30分〜 15時 30分...

調使10 北陸新幹線飯山駅開業で北陸と飯山とのつながりが深くなった本年、北陸の佐久間安政が飯山藩主、弟勝之が お隣の長沼藩主となり北信濃との縁を結び、400 年の年に当たります。 戦国を生き抜き、徳川将軍家の礎となるなど、中央史と深くかかわり、北信濃の現在の 基礎を築いた安政・勝之を中心とした佐久間兄弟。にもかかわらず、これまで佐久間氏に ついてはあまり取り上げられてきませんでした。400 年の節目の年に、新幹線沿線の長野・ 飯山・富山・金沢の歴史的かかわり、そして佐久間兄弟の業績等に学び、飯山の新たな 歴史を垣間見るひとときにしたいと思います。ぜひ皆さんお出かけください。 ■日  時 : 10 月 17 日㈯ 13 時 30 分~15 時 00 分 ■講 師:小山丈夫氏 いいづな歴史ふれあい館学芸員) 場 所:飯山市公民館 2 階講堂(入場無料) ■お問い合わせ先 : 飯山市公民館 62-3342 No.5 平成 27 年(2015)9 月 15 日発行 発行・編集:市民学習支援課 飯山市公民 ☎ 62-3342 市立飯山図書館 ☎ 62-1118 飯山市美術館 ☎ 62-1501 いいやま女性センター未来 ☎ 62-0543 飯山市ふるさと館 ☎ 67-2030 飯山公民館 ☎ 62-3342 秋津公民館 ☎ 62-2330 木島公民館 ☎ 62-0555 瑞穂公民館 ☎ 65-2501 柳原公民館 ☎ 62-5562 富倉公民館 ☎ 67-2136 外様公民館 ☎ 62-1029 常盤公民館 ☎ 62-3200 太田公民館 ☎ 65-4579 岡山公民館 ☎ 69-2010 だより 公民館報 NO.707 図書館だより NO.435 飯山市の石造物 33 生涯学習だより / 15.9 32 馬頭観音は、飯山市内でも多 くみられる石造物のひとつです。 その多くは江戸時代後期から明 治時代に造立されています。馬 頭観音は、頭上に馬の首をのせ る様相をしていますが、市内で は文字塔が多くみられます。馬 頭観音は、馬の無病息災や供養 を祈願して、また交通の安全を 守るものとして峠や街道沿いに 多く建てられています。 馬頭観音 夏休み体験教室 飯山の夏を満喫! 「北信濃の今、その基礎を築いた藩主佐久間兄弟」 27 15 20 高橋 佑生さん 成人代表挨拶 鷲尾 龍太さん 市民憲章朗読 雪国大学公開講座 佐久間安政 使使使Ph 調使28 17 空にはクマタカも現れました 高校生と一緒に学習します 真剣にメモを取ります 最後まで歩きました! お気に入りのキャンドルの完成です! 雪国大学公開講座 「人がつながる地域づくり~4つの縁。カチカチ時間とサラサラ時間~」 講師:長谷川幸介 氏 (茨城大学地域総合研究所准教授) 日 時 10 月 3 日(土) 13:30 ~ 15:00(開場 13:00) 場 所 飯山市公民館 2 階 講堂(入場無料) 講演会を開けば県外からもファンがやってくる、社会教育の第一人者、長谷川幸 介氏が飯山初登場です!無縁社会に立ち向かうための「4つの縁」。「カチカチ時間」 と「サラサラ時間」。―ユニークな表現に魅せられながら、社会教育の役割と意義に ついて学びます。とにかくおもしろくてためになる講演会にぜひお出かけください!! 〈お問い合わせ〉飯山市公民館(☎ 62-3342) 新成人の皆さん 成人式協力員の皆さん 長谷川幸介氏 岡山地区西大滝の馬頭観音

Transcript of 飯山の夏を満喫! 夏休み体験教室 - Iiyama · 10月5日㈪ 13時 30分〜 15時 30分...

した。普段は入れない動物の

エサを作る調理室へも入れて

もらい、鳥の頭など、実際の

エサを見て驚いていました。

 

正受庵での座禅体験では

「足が痛い。座禅の5分という

時間がとても長く感じた」小

菅神社への登山では、「1時間

以上歩いて疲れたけど、登り

きれてよかった」と修行のた

いへんさを体で感じていまし

た。

 

工作の教室では、内山和

紙と土の絵具を使ったランプ

シェード、動物の形のキャン

ドル、木の実で飾り付けた

ウェルカムボードの3つがあ

り、個性豊かで素敵な作品が

たくさんできました。

 どの教室でも楽しみながら、

興味を持って真剣に取り組ん

でおり、充実した時間を過ご

せたようです。10月3日〜4

日におこなわれる見よう!学

ぼう!集まろう!学びのエリ

ア秋まつりで、作品や教室の

ようすを展示する予定です。

 北陸新幹線飯山駅開業で北陸と飯山とのつながりが深くなった本年、北陸の佐久間安政が飯山藩主、弟勝之がお隣の長沼藩主となり北信濃との縁を結び、400年の年に当たります。 戦国を生き抜き、徳川将軍家の礎となるなど、中央史と深くかかわり、北信濃の現在の基礎を築いた安政・勝之を中心とした佐久間兄弟。にもかかわらず、これまで佐久間氏についてはあまり取り上げられてきませんでした。400年の節目の年に、新幹線沿線の長野・飯山・富山・金沢の歴史的かかわり、そして佐久間兄弟の業績等に学び、飯山の新たな歴史を垣間見るひとときにしたいと思います。ぜひ皆さんお出かけください。■日  時 : 10月17日㈯ 13時 30分~15時 00分■講 師:小山丈夫氏(いいづな歴史ふれあい館学芸員)■場 所:飯山市公民館2階講堂(入場無料)■お問い合わせ先 :飯山市公民館 ☎ 62-3342

生涯

学習

No.5平成27年(2015)9月15日発行発行・編集:市民学習支援課

飯山市公民館 ☎ 62-3342市立飯山図書館 ☎ 62-1118飯山市美術館 ☎ 62-1501いいやま女性センター未来 ☎ 62-0543飯山市ふるさと館 ☎ 67-2030飯山公民館 ☎ 62-3342秋津公民館 ☎ 62-2330木島公民館 ☎ 62-0555瑞穂公民館 ☎ 65-2501柳原公民館 ☎ 62-5562富倉公民館 ☎ 67-2136外様公民館 ☎ 62-1029常盤公民館 ☎ 62-3200太田公民館 ☎ 65-4579岡山公民館 ☎ 69-2010

だより

公民館報 NO.707図書館だより NO.435

飯山市 の石造物

33 生涯学習だより / 15.9 32

 馬頭観音は、飯山市内でも多くみられる石造物のひとつです。その多くは江戸時代後期から明治時代に造立されています。馬頭観音は、頭上に馬の首をのせる様相をしていますが、市内では文字塔が多くみられます。馬頭観音は、馬の無病息災や供養を祈願して、また交通の安全を守るものとして峠や街道沿いに多く建てられています。

馬頭観音

夏休み体験教室飯山の夏を満喫!

「北信濃の今、その基礎を築いた藩主佐久間兄弟」

 

平成27年度飯山市成人式が8月

15日㈯飯山市民会館において飯山市

の将来を担う新成人222名が出席

し、厳粛なうちに開催されました。

 「飯山市民憲章」の朗読を新成人代

表、岡山地区の鷲尾龍太さんが、新成

人代表のあいさつを飯山地区の高橋佑

生さんが、それぞれ行いました。

 

高橋さんは「立場の違いはあれ、

本日より成人として自覚と責任を

持って行動をしなくてはなりませ

ん。とはいえ、まだまだ私たちは未

熟者であります。引き続き皆さま

のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げ

ます。本日、私たちが集い、成人式

を迎えられたのは、両親や家族、学

校の先生方、地域の皆さま方、そし

て共に歩んできた仲間たちの支えが

あってこそのことと、強く感じます。

この場をお借りいたしまして感謝申

し上げます。」と、力強く20歳の決

意を表しました。

 

また各地区から選出された成人

の皆さんに協力員として第2部の

アトラクションの企画・運営に当

たっていただきました。笹本正治信

州大学副学長の講演会では新成人

へのエールが送られ、ビデオレター

では中学当時の懐かしい映像や担

任の先生からのメッセージが流れ、

たいへん盛り上がりました。

高橋 佑生さん成人代表挨拶

飯山の将来を担う新成人を祝う

        

飯山市成人式開催

鷲尾 龍太さん市民憲章朗読

雪国大学公開講座

佐久間安政

 

毎年大好評なのがサイエン

ス教室「せせらぎサイエンス」

です。岡山地区寒川の清流に

実際に入り水中の魚、昆虫の

動きや生態を顕微鏡も使いな

がら観察しました。「初めて

カジカを見れてうれしかった」

「水が冷たくて気持ちよかっ

た」と感想が聞かれました。

 

飯山高校の自然科学部に

よる「わくわくサイエンス」

も大好評の一つです。これは、

科学の不思議さ、おもしろさ

をさまざまな実験を通じて

子どもたちが体験する教室

で、高校生が先生と一緒に子

どもたちの講師となってくれ

ます。今年は、オーブンも火

も使わないで作る「不思議な

電気パン」と、紫キャベツの

色水を使ったジュースや洗剤

など身近な液体のPhを調べる

の2つを行いました。電気を

使って目の前でパンケーキが

焼きあがる様子に驚き、「紫

キャベツの色水はどうなるの

か」興味津々で紫キャベツの

色水が赤や黄色、緑に変わる

様子を見て「すごい!」と歓

声があがりました。

 

体験型では学習場所を公民

館から外に移し、須坂動物園

で飼育員の仕事を見学。飼育

をするうえで気をつけること

のほか、ペンギンが脱走して

困るので、手づくりの柵を作っ

たことなど、飼育員ならでは

の体験談に真剣に聞き入りま

 7月28日〜8月17日の間に、小中学生を対象とした夏休み体験教室が全8教室が行われ、

164名の多くの子どもたちが参加してくれました。

寒川の清流で飯山を満喫

先生は飯山高校生!

飼育員の仕事ってたいへん

正受庵と小菅、修行はたいへん

とっても上手にできました

空にはクマタカも現れました

高校生と一緒に学習します

真剣にメモを取ります

最後まで歩きました!

お気に入りのキャンドルの完成です!

雪国大学公開講座「人がつながる地域づくり~4つの縁。カチカチ時間とサラサラ時間~」講師:長谷川幸介 氏(茨城大学地域総合研究所准教授)日 時 10月3日(土)13:30~15:00(開場13:00)場 所 飯山市公民館2階 講堂(入場無料) 講演会を開けば県外からもファンがやってくる、社会教育の第一人者、長谷川幸介氏が飯山初登場です!無縁社会に立ち向かうための「4つの縁」。「カチカチ時間」と「サラサラ時間」。―ユニークな表現に魅せられながら、社会教育の役割と意義について学びます。とにかくおもしろくてためになる講演会にぜひお出かけください!!〈お問い合わせ〉飯山市公民館(☎62-3342)

新成人の皆さん成人式協力員の皆さん

長谷川幸介氏

岡山地区西大滝の馬頭観音

35 生涯学習だより / 15.9

マイ ★★オピニオン意見・私見

柳原の大地

 〜私たちが暮らす大地について知ろう!!

        

柳原地区専門部員 丸山俊一

34

ー晋平・辰之を歌うー

      

受講生募集!

 

信越自然郷を歌で巡る講座

を開催します。今回は中野市

生まれの作曲家中山晋平にゆ

かりの地を訪ねます。富山県

高岡市公民館のサークルとも

交流を予定しています。

■日 

・1回目

 10月5日㈪

13時30分〜15時30分

○場 

所:飯山市公民館

         

音楽室

・2回目

 10月16日㈮

8時15分〜15時30分

○バスハイク

 (8時15分飯山市公民館発

〜飯山駅〜中野市、山ノ内周

辺をバスで巡り、15時30分飯

山市公民館着予定。)

■定 員:50名

 (定員になり次第締切)

■持ち物:飲み物、筆記用具

■受講料:400円

※16日のみ入館料と昼食代が

かかります。

■入館料:230円

■昼食代:1620円

■対象者:飯山市内在住

または

在勤の方

■募集期間

 9月18日㈮〜9月30日㈬

■お申込み・お問い合わせ先

飯山市公民館

☎623342

信越自然郷を歌で巡る

ふるさと再発見講座

   

今回は「笹ずし」と「いも

なます」を作ります。

■日 

時:10月9日㈮

19時〜21時30分

■定 員:20名

 (定員になり次第締切)

■場 

所:飯山市公民館

1階 調理実習室

■持ち物:エプロン、三角布、

手ふき用タオル、筆記用具

■受講料:200円

■材料費:400円

■対象者:飯山市内在住

または

在勤の方

■募集期間

 9月24日㈭〜9月30日㈬

■お申込み・お問い合わせ先

飯山市公民館

☎623342

第3回

ふるさといいやま母の味

     

受講生募集

*利用者団体舞台発表(3日(土)10:30~12:00) ハワイアンフラ・ダンスなど*利用者団体展示発表(3日10:00~15:30、4日15:00まで) 仏像彫刻・輪飾り・書道・着物リフォーム・絵手紙・陶芸など*販売(10:00~15:00)○ジュース類・フランクフルト・中華まん(両日)赤飯、豚汁(3日)  売り切れ次第終了です。お早めに!*体験教室(3日 13:30~15:00、4日 11:00~15:00)  リズム体操*お茶サービスコーナー(両日10:00~15:00)

見よう!学ぼう!集まろう!学びのエリア/10 3(土)4 (日)

図書館 ☎62-1118 

女性センター未来 ☎62-0543

公民館 ☎62-3342*雪国大学公開講座「人がつながる地域づくり~4つの縁。カチカチ時間とサラサラ時間~」 講師:長谷川幸介氏(茨城大学地域総合研究所准教授)*「CONNECT! JAPAN AUSTRALIA」(3日10:00~15:30 4日10:00~15:00) ・飯山とオーストラリアのつながりをテーマの展示や、フェアリー・ブレッド作りなどをします。*利用者団体・趣味講座・夏休みの体験教室の作品展示 ( 両日10:00~15:00) ・普段、公民館を利用している皆さんや、趣味講座・夏休み体験教室で作った 力作をご覧下さい。*食事コーナー (10:00~売切れ次第終了です!お早めに!)○笹寿司〔両日〕 ・水餃子〔4日〕

*正受庵を探検しよう!(4日)(9:30~公民館2階講堂で学習会、10:30~正受庵へ行って探検します) ・対象:小学校4学年~中学生(親子で参加可)*流しそうめん(3日11:00~12:00)※雨天中止

*正受庵テーマコーナー(両日9:30~17:00)*ハロウィンおはなしひろば(4日10:30~11:00)

飯山ふるさと検定

ふるさと館 ☎67-2030 両日入館無料*企画展「魚形線刻画土器」県宝指定記念遺跡は語る-先人たちの祈りと生活-〔両日9:00~17:00〕*縄文コーナー(縄文コーナーはすべて無料です) ・弓矢体験 (両日)10:00~11:00 ・火おこし体験(両日)13:00~14:00・縄文の道具にふれてみよう!(3日)10:00~11:00 ・ミニまが玉作りにチャレンジ!(3日)13:00~14:30(数量限定)・縄文風なべ大サービス!(3日)12:00~ 先着100名様 ・ミニ土偶を作ってみよう!(4日)13:00~14:30(数量限定)*なつかし屋台コーナー ( 両日)10:00~15:00 ・あ~、あったあったこんな駄菓子。なつ菓子屋で懐かしんでください。 (駄菓子は有料です)*鯉すくい(4日)10:30~14:00(無料・鯉がなくなり次第終了) ・鯉の稚魚を網ですくいます。

美術館 ☎62-1501 両日入館無料*栗田貞多男写真展 北陸新幹線沿線百名山 〔両日9:00~17:00〕・今年3月に開業した北陸新幹線沿線の美しい山々の写真を紹介します。特に今回は、北陸新幹線百名山と題されたシリーズの中から、北信地域を中心に、上越・黒部・金沢の四季折々の魅力にあふれた大作など30点を展示します。(10月16日㈮まで)        *クイズ『こたえは作品の中』 (3日10:00~15:30、4日10:00~15:00)・作品をみて答えるクイズに挑戦しよう! 参加者にはプレゼントも!

■ 検定日・場所 10月4日㈰ 飯山市公民館206教室・初級 13:00~13:20 ・上級 13:35~14:05 ・マイスター 14:20~14:50■ 検定級  初級・上級・マイスターの部70点以上で合格 検定級は3段階があり、合格すると上位の検定が受けられます。■ 検定料  1,000円■ 申し込み・締切 9月25日㈮ ※飯山市公民館、ふるさと館において申込用紙に記入の上、検定料を添えてお申し込みください。(申込用紙はホームページからも入手できます。)

「あなたは減塩が必要?」~食品展示・試食・尿中食塩濃度測定~

(4日9:00~12:00) 北信州心臓病地域連携包括ケア推進協議会 ・自分がどのくらい塩分を摂っているか知っていますか?食品に含ま  れる塩分量を知って、食生活について考えてみませんか?

 

柳原公民館学習部では、今

年度の事業として柳原地区

のさまざまな課題に対して学

習を深めるという趣旨のもと

に、全四回の柳原学講座を開

催してまいります。

 

そんな中、第一回目の講座

が、去る8月7日㈮午後7時

に地区活性化センターにて開

催されました。

 

講師に市教育委員の清水

岩夫さんをお招きして、日本

列島において過去数十万年前

から現在に至るまで活動し続

ける地震や火山についてのお

話や、私たちの暮らす飯山盆

地や柳原地区が長い年月をか

けてどのように形作られてき

たか等のお話を、一時間半に

渡って懇切丁寧に論じていた

だきました。

 

参加された18名の方々も清

水先生の講義を興味深く拝

聴されていて、講義終了後に

も数名の方々が熱心に先生に

対して質問をしておられまし

た。

 

個人的に興味深かったのが

長峰丘陵の成り立ちの話で、

数十万年もの時間をかけて東

西から地盤が圧縮され、盛り

上がってできたものだったり、

長峰によくみられる赤土が実

は周辺の山々の噴火で積もっ

た火山灰で出来たもので、古

くは数万年前に現在の鳥取県

で噴火した火山灰も含まれて

いるとのこと・・・

。そういう話

を聞くと、あらためて地球は

生きているんだなと実感しま

した。

今後講座の予定としては

・第二回 正行寺と御旧跡

・第三回 (仮称)江戸時代の地震

・第四回

(仮称)

柳原の大昔

などを計画しております。

 

参加料、申込は不要ですの

で、ご近所お誘い合わせのう

えご参加ください。

 近くなりましたら、地区内に

チラシなどでお知らせします。

”秋まつり” 2015

ミニエコフェア(両日10:00~15:00)・パネル展示*飯山市のごみの現状・ごみ減量関連 *不法投棄・野焼き関連 *薬物乱用啓発関連・DVD「ごみの行方を見てみよう」(4日のみ)・牛乳パック回収(4日のみ)・環境・ごみ減量に関するクイズ(4日のみ)・段ボールを使った生ごみ堆肥作り体験(4日午前のみ)

ふるさと館よりお知らせ

○ふるさと館叢書第10集

・発刊しました!

飯山の宝物「正受庵」を探検しよう ! 参加者募集 !! “白隠(はくいん)”という名前を聞いたことがありますか?臨済宗を復興させた、すごいお坊さんです。「正受庵」を開いた “正受老人 ”はその先生で、白隠は正受老人のもとで修業をしました。県史跡であり「全国古寺名刹百選」にも選ばれている正受庵には飯山の宝物がいっぱいです!その宝物を実際に見て回ります。そして、座禅堂に入って座禅体験もします。クラスでの参加も大歓迎です。ぜひご参加ください!

白隠の慢心を見抜き蹴落としたと言われる「白隠の蹴落とし坂」

■日  時 : 10月4日(日) 9時30分~11時30分■場 所:飯山市公民館2階講堂(講義) 正受庵(現地学習)■講 師:中野正文氏(飯山公民館長)小菅宗真氏(正受庵住職)■定 員:小学校4年生から中学校3年生まで30名(親子での参加も可)■持ち物:筆記用具、飲み物、保護者承諾書※詳しくは各学校に配布されたチラシをご覧いただきお申し込みください。お問い合わせ先 :飯山市公民館 ☎ 62-3342

「寺じしゃりょうならびにゆいしょがき

社領并由緒書」

    販売価格600円

 江戸時代前期、飯山城主

平忠ただとも倶

公により領地内の寺

社領や由緒をまとめたもの。

「天てんな和

の書かきあ上

げ」とも呼ばれ、当

該地方の寺社の歴史を知るうえ

でたいへん貴重なものです。

・問合せ先 

ふるさと館☎672030

により開催し24名が参加しま

した。

 

岳北消防署の見学では施設

の説明や出動状況など消防士

の話を聞いたり、訓練を見学

しました。新幹線飯山駅では

観光案内施設を見学し、から

くり時計を見たり新幹線『は

くたか』を見学、あまりの早

いスピードに驚いていました。

 

ふるさと館で「石臼ひき」

と「ミニ土偶作り」体験をし

ました。

 

親子の触れ合いにも繋がり

楽しい1日でした。

◇岡山地区一大イベント、大

運動会

・日 

程 

10月18日㈰8時

・場 

所 

岡山小グラウンド

・詳細は、配布されますチラ

シおよび各集落館長へお尋ね

ください。

優 

勝 

大久保A(大久保)

準優勝 

北畑B(北畑)

第3位 

IIKOMA

(飯駒)

第3位 

北畑A(北畑)

◇秋津地区文化祭

 「趣味の作品展」や「ふれ

あい音楽祭」、出店(うどん、

くじ引き等々)を予定してい

ます。各種作品の出展を受け

付けています。希望される方

は秋津公民館までお問い合わ

せください。

・日 

程 

10月25日㈰

・問合先 秋津公民館

☎622330 

◇第31回木島少年ロードレー

ス大会 

 8月14日㈮、山岸・其綿・

吉の三集落に1・5㌔〜5㌔の

特設コースを設け、66名の参

加者により健脚を競い合いま

した。地区の子どもたちには

恒例行事であり、今年もよい

夏休みの思い出となりました。

◇木島地区敬老会

・日 

程 9月26日㈯10時〜

・場 

所 

木島公民館

※対象者の77歳以上の皆さんに

は、ご案内を差し上げています。

◇瑞穂の石造文化財をたずねて

 8月2日㈰ふるさと百選選

定事業瑞穂地区実行委員会と

共催で開催しました。

 

過去より今に伝えられる石

造文化財を保全し、後世に残

していくためには、まず学習

することが必要ということで

平成25年から始まったこの事

業。今回は神戸・福島の石造

文化財について学習しました。

 

当日は地元の方の案内でよ

く知られている文化財から、

路傍で見過ごされている文化

財まで学ぶことができ、有意

義な学習会となりました。

 

秋には戸那子・中組・富田

での学習会を計画しています。

 8月15日㈯、育成会との共

催で開催しました。

 

当日は天候にも恵まれて

気温も上がり、お盆で帰省し

てきた皆さんも一緒に、イワ

ナのつかみ取りや水遊びなど

で、楽しいひとときを過ごし

ました。

◇常盤地区敬老会

・日 

程 9月21日(月・祝)

     

14時から

・場 

所 

常盤公民館

◇育成のつどい

 常盤地区育成のつどいとい

うことで、「ラフティング体験」

を実施します。体験を通じて

川についての学習や仲間同士

での協力行動を学びます。

・日 

程 9月26日㈯

     8時30分から

・場 

所 

千曲川

 (常盤河川敷〜湯滝温泉)

◇信越からす踊り大会

 8月16日㈰十日町市松之

山、長野市長沼の団体なども

参加して開催されました。か

らす踊りの輪の広がりを実感

することができました。

◇とがりっ子通学合宿

 8月30日㈰から9月1日㈫

にかけて、5・6年生9名が太

田公民館に寝泊まりして戸狩

小学校に通う「通学合宿」を

実施しました。

◇太田地区文化祭

 10月18日㈰に開催します。

展示は23日㈮までです。 

◇岡山地区夏休み体験教室

エコバック作り

 7月29日㈬に講師に飯山市

立図書館から村田さん・関さ

んをお迎えし、小学生9人が

参加しエコバック作り体験を

しました。英字新聞・気に入っ

た模様や人気アイドルの図柄

などを使い、きれいに仕上げ

ることができました。作品は

岡山公民館に飾ってあります。

◇岡山地区夏休み市内施設

めぐりと体験教室

 8月2日㈰に、子ども会育

成連絡協議会との共催事業

◇飯山市駅伝大会

 

2連覇を目指して頑張り

ますので、応援よろしくお願

いします。

 今年の選手は総勢70名です。

・練習日 

毎週月・水・金

・時 

間 

18時から20時まで

・ 場 

所 飯山小学校グラウンド

随時、選手を募集しています。

・問合先 

飯山公民館

☎623342

◇飯山地区ニュースポーツ大会

 

飯山地区運動会に代わるス

ポーツ事業として、今回新たに

大人ばかりでなく子どもたち

も気軽に参加できるドッヂビー

による大会を8月30日㈰飯山

小学校体育館で開催しました。

準優勝 

丸山喜久代(倉本)

第3位 

丸山  

勉(倉本)

第3位 小野  

功(倉本)

◇富倉地区敬老会

・日 

程 9月20日㈰14時

・場 

所 

富倉公民館

◇第10回外様地区球技大会

 外様地区球技大会が8月

2日㈰に開催されました。

 

毎年の恒例行事となったこ

の大会。暑さにも負けず、子

どもからお年寄りまで力を合

わせて楽しく競い合うことが

できました。

 

熱戦が繰り広げられた結

果、優勝の栄冠に輝いたのは

法寺区。尾崎区の2連覇を阻

止しました。

優 

勝 

法寺

準優勝 

尾崎

第3位 

顔戸

◇広井川まつり

◇柳原地区敬老会

○大川会場

・日 

程 9月20日㈰

場 

所 大川公会堂

○柳原地区活性化センター会場

・日 

程 9月21日(月・祝)

・場 

所 

柳原公民館

◇柳原地区文化祭・地区駅

伝大会

・日 

程 

10月25日㈰

・場 

所 JA北信州みゆき

     

柳原出張所

・問合先 

柳原公民館

☎625562

◇富倉花火大会

 8月10日㈪育成会主催で開

催し20名が参加しました。公民

館は映像展示に協力しました。

◇富倉マレットゴルフ大会

 8月23日㈰にマレットゴル

フ大会を長峰運動公園で開

催しました。

優 

勝 上野 

文夫(倉本)

 

参加字町館は8館、10チー

ム、参加者数180名とにぎ

やかな大会となりました。

優 

勝  

福寿町

準優勝  

本町Z(本町)

第3位  上町

第3位  

新町A(新町)

◇バスハイキング

 8月9日㈰地区育成会の共

催で新潟県方面へのバスハイ

キングを開催し、22名が参加

しました。

 

糸魚川市の「フォッサマグ

ナミュージアム」、糸魚川駅の

「糸魚川ジオパーク」を見学し、

帰りは「道の駅あらい」にて

お買い物を楽しみました。

◇秋津地区球技大会

 

8月23日㈰秋津小学校、

飯山高校グラウンドを会場

に球技大会を開催しました。

 

会場内では白熱した戦い

が繰り広げられ、大久保

チームが連覇しました。

37 生涯学習だより / 15.9 36

・飯山市公民館 ☎ 62-3342・子育て支援センター ☎ 62-5091・北部子育て支援センター           ☎ 65-2841( 保健センターでもお申込みいただけます)

第3回 みんなのおもしろひろば

ミニ運動会 参加者募集 !!ミニ運動会 参加者募集 !!日 時:10月20日(火)10:00~11:30(受付9:30~)会 場:飯山市公民館 2階 講堂講 師:藤澤八代恵 先生対象者:保育園・幼稚園等未就園児締 切:10月 13日㈫その他:運動会終了後、子育てサークルの見学をした     い方は、昼食をご持参ください。

参加費

子ども1人200円

(おやつ代)

*** お申込み ***

~ハイハイやヨチヨチ歩きでも安心!~

子どもたちも楽しめて大好評の大会でした

健脚を競いました

多くの文化財がありました

真剣です!

楽しさが伝わってきます!

飯山市内の公民館では初の取り組みでした!

すごく早くてびっくり!!

優勝おめでとうございます!

39 生涯学習だより / 15.9 38

開館時間と休館日<開館時間> 火~金9:30~18:00      土・日9:30~17:00 <定 休 日> 月曜日・祝祭日・年末年始

◇ 図書館カレンダー ◇

の日は休館です。

図書館ニュース

10/1 木 10:30~ 絵本とわらべうたの会2 金 移動図書館車②コース3 土4 日 10:30~ おはなしひろば5 月 月曜休館6 火7 水 移動図書館車①コース8 木 10:30~ 絵本とわらべうたの会9 金 移動図書館車④コース10 土 10:30~ おはなし隊11 日 10:30~ ブックスタート12 月 休館(祝日)13 火 休館(祝日振替)14 水 移動図書館車③コース15 木 10:30~ 絵本とわらべうたの会16 金 移動図書館車②コース17 土18 日 10:30~ おはなしひろば19 月 月曜休館20 火21 水 移動図書館車①コース22 木 10:30~ 絵本とわらべうたの会23 金 移動図書館車④コース24 土25 日 10:30~ おはなしひろば26 月27 火28 水 移動図書館車③コース29 木 10:30~ 絵本とわらべうたの会30 金 移動図書館車②コース31 土

らいぶらりいブックレビューこんなのもあります

旬の本・話題の本・意外な本よ み も の

為吉

金魚姫

君の膵臓をたべたい

総理にされた男

スクラップ・アンド・ビルド

鬼神の如く

宇江佐真理

荻原 

住野よる

中山七里

羽田圭介

葉室 

東山彰良

『保存版 

 ふるさと北信濃』

 北陸新幹線飯山駅開業を記念して、北信濃の変遷や発展の様子を市民などから提供された400枚余りの貴重な写真で紹介。 飯山の映画館、第一中学校建設工事、市内初の信号機など、今では写真の中でしか見られない風景に、飯山の歴史を感じることができます。

真田幸村と真田一族のすべて

家族という病

文系の壁

こだわりの家づくりアイデア図鑑

日本刀ビジュアル名鑑

第二楽章

「不調」スッキリ解消法

現役ケアマネが教える最新介護保険利用のしかた

2015

その痛みやモヤモヤは「気象病」が原因だった

育てて楽しむブドウ栽培・利用加工

小林計一郎

下重暁子

養老孟司

家づくりの会

かみゆ歴史編集部

吉永小百合

「きょうの健康」番組制作

コンデックス情報研究所

渡邊章範

小林和司

新着図書案内

そ の 他

徳永

泰男

監修

郷土出版社

図書館まつり開催報告

 

8月9日㈰に本年度の図

書館まつりを開催しました。

 

当日は天候に恵まれ、暑

い中でしたが、9時30分の

開館とともに、終日多くの

みなさまに来館していただ

きました。

 

今年で3回目を迎えた

「ビブリオバトル」は、小学

生から社会人までの10名の

方々が、「わ」というテーマ

と、テーマにかかわらず自

由に選んだ本の魅力を語り

ました。会場となった公民

館ロビーは、熱心に聴く観

覧者でにぎわい、今年も熱

いイベントとなりました。

 

今回初めて、「読書手帳

を作ろう」というイベント

を行いました。和装本の作

り方を体験し、できあがっ

▲「売店写真」 子どもたちが販売した、笹ずし弁当。あっという間に完売しました。

▲「ビブリオバトル」は公民館ロビーで開催。次回は、あなたが発表者になってみませんか!

 感受性豊かで非常に染まりやすい子どもの頃は、あっという間に過ぎていきます。この貴重な時期を逃さず絵本をあたえることができたら、どんなにすばらしいでしょう。 親子で気持ちを通いあわせ、お互いに笑いあうこと、同じものを見つめ、愛しく感じること、親子で絵本を楽しむことの大切さを、一緒に考えてみませんか。

た作品は自分の読書手帳と

して利用できます。お家の

方と参加する子どもの姿も

あり、順番待ちになるほど

でした。

 また、「本の貸出福袋」は、

本が袋に包まれていて、借

りるまでどのような本が入

っているか分からないので

すが、実際に借りた方から

は「普段は読まない本を読

める、いい機会だった。」「ま

たやってほしい。」と感想を

いただきました。

 

売店では飯山グッズを販

売し、お昼時は、飯山小学

校6年2組の皆さんがプロ

デュースした笹ずし弁当と、

球カフェさん、やよい農園

さんなどによるパンや焼菓

子の販売がありました。

 

毎年楽しみにされている

方の多い「本のリサイクル

▲市内司書による「おはなしまつり」。飯山限定?の楽しい手遊びも教えてもらいました。

第2日曜日を除く、毎月日曜日は「おはなしひろばの日」

平成27年度「親と子の絵本講座」参加者募集

大 活 字

老いるもよし

三国志1

上・下

徳永 

吉川英治

銀行総務特命

意次の妾

池井戸潤

佐伯泰英

文   庫

▲「読書手帳作り」 大人から子どもまで60人近くの方の参加がありました。

郷   土

正受老人物語

飯山市教育委員会

■午前11時10分~ 申込み制 (無料) ■絵本とわらべうたの会の終了後にはじめます。■全4回の子どもの成長にそった講座内容で、ご希望の回のみ参 加することができます。■大人が対象の講座ですが、お子さんもご一緒に参加できます。■お問い合わせ・お申し込み  市立飯山図書館 ☎ 62-1118 FAX 81-3656           e-mail [email protected]

10月 8日(木)1回目 0歳からの絵本10月15日(木)2回目 3・4歳ごろの絵本10月22日(木)3回目 昔話の大切さ10月29日(木)4回目 読み物・科学絵本

10月は「おはなし会」にでかけよう■10月4日(日) 10時30分~ ハロウィンおはなしひろば ”秋まつり”特別版 【場所】えほんのへや 魔女がおはなし会をしてくれるよ!魔女に魔法の言葉を教えてもらうと、何かあるかも?■10月10日(土)11時10分~ おはなし隊キャラバンカーがやってくる & おはなし会 【場所】多目的室 10時30分から11時ごろまで、市立飯山図書館の駐車場に停車した「本とあそぼう全国訪問キャラバンカー」に載せてある、幼児から小学生低学年向けの各社の絵本・児童書、約550冊を自由に読むことができます。 その後、11時10分から図書館3階の多目的室で「おはなし会」を行います。そのため午前中は多目的室と学習室のご利用ができません。また、図書館の駐車場は午前中進入禁止となりますので駐車は飯山市公民館駐車場にお願いします。 詳しくは「広報飯山8月号」の31ページをご覧ください。

 

テーマ「わ」部門

   

発表者

   

荻原京子さん 

   

『天空の峰』

 

テーマ

  

なんでもあり版

   

発表者

   

小澤理彩さん 

   

『バカ日本地図』

   

   

   

   

   

  

   

   

今回のビブリオバトル チャンプ本決定者は!

   

 チャンプ本決定者は!   

   

 チャンプ本決定者は!   

   

 チャンプ本決定者は!   

 チャンプ本決定者は!

   チャンプ本決定者は!  

   

 チャンプ本決定者は!   

    チャンプ本決定者は!   

   

   

   

   

   

   

市」に、本の中の登場人物

になりきる「へ〜んしん!」、

図書館をめぐる「クイズラ

リー」など、今回の図書館

まつりもたくさんのイベン

トを行いました。

 

毎年、図書館まつりはボ

ランティアの皆さんの力を

お借りしています。今回も、

準備・開催にご協力をいた

だき、まつりを盛り上げて

くださり、本当にありがと

うございました。

▲当日は図書館の駐車場が、こんな感じになります。