八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407...

47
※平成27(2015)年以降の数値は、すて推計値であ。 八軒会館(ち福ち併設) 主な高齢者 八軒会館(ち福ち併設) 主な高齢者 八軒会館(ち福ち併設) 主な高齢者 八軒会館(ち福ち併設) 主な高齢者 主な施設 主な施設 主な施設 主な施設 主な障がい者 主な障がい者 主な障がい者 主な障がい者 主な子育て/児童会館/民間児童育成会 主な子育て/児童会館/民間児童育成会 主な子育て/児童会館/民間児童育成会 主な子育て/児童会館/民間児童育成会 ※基準年直近年の引用は巻末参照 商店街 商店街 商店街 商店街 完全失業率 4.0 4.0 0.0 事業所数 450 465 15 事務技術管理割合 47.2 45.7 -1.5 分類不能等割合 1.5 2.8 1.3 23.8 0.2 販売割合 27.7 27.7 0.0 <子育て>、<児童会館>八軒西小児童会館、八軒小 児童会館、<民間児童育成会>お仲し <主なちづく事例> 八軒あいつ子どつ、琴似発寒川一斉清掃、冬物語、八軒ちづく 協議会に高齢者の見守活動防犯活動など。 <地域の状況> ちづく情報交流(H13.10活動開始) 地域のちづく活動情報面か支援すこと目的として開設。札幌初の取組例として他地区 のとなってい。連町の他に、社会福祉協議会(福祉のち推進)、青少年育成委 員会、民生委員児童委員協議会、日赤奉仕団、三角山放送局などが参加。三角山放送局か 「ちづく情報交流だ」放送。 基準年数値 直近年数値 数値増減 推移 農業生産運輸割合 23.6 八軒西小 (八軒中) 20 619 19 550 -11.2 西健康づく(八軒会館と併設) 八軒東会館 八軒東中 14 463 12 407 -12.1 -14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童 生徒数 学級数 児童 生徒数 八軒小 18 520 15 445 平成12年 利用率 43.8 40.9 学校名 平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点 児童生徒 増加率 推移 賃貸共同住宅率 47.8 平成19年度 平成23年度 建築年度 さか会、の会、 、、い い、若草、西八軒 、琴似すこ かく 利用件数 3,329 3,091 高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6 生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2 56.3 -11.2 持ち家率 8.6 -3.1 定住率 63.0 -1,098 48.4 高齢夫婦世帯割合 9.4 年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1 老年人口 4,503 5,586 6,310 6,701 7,023 7,333 2,830 生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084 年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793 21,506 20,897 世帯数 10,182 -784 一世帯あた人員 2.16 高齢単身世帯割合 9.3 人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966 36.3 17.3 賃貸共同住宅率 47.8 高齢化率 19.0 24.0 27.7 30.5 33.4 55.3 -12.9 持ち家率 48.9 生産年齢人口割合 68.2 64.3 61.4 59.8 57.7 8.5 -4.1 定住率 60.6 9.3 年少人口割合 12.6 11.7 10.9 9.8 9.0 老年人口 3,686 4,720 5,460 5,950 6,400 6,770 3,084 高齢夫婦世帯割合 生産年齢人口 13,198 12,660 12,110 11,680 11,060 1,580 -861 一世帯あた人員 2.21 10,320 -2,878 高齢単身世帯割合 9.3 年少人口 2,441 2,310 2,160 1,920 1,720 -706 世帯数 8,752 平成22(2010) 人口総数 19,366 19,690 19,730 19,540 19,180 18,660 八軒まちづくりセンター(推計値含む) 平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22 ■地域統計数値(人口、世帯など) ■拠点等整備利用状況 ■地域のちづく活動の状況(主なちづく事例等) ■子ど子育て ■職業経済 ■高齢者障がい者支援 157

Transcript of 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407...

Page 1: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

八軒会館(まちセン・福まち併設) 主な高齢者サロン八軒会館(まちセン・福まち併設) 主な高齢者サロン八軒会館(まちセン・福まち併設) 主な高齢者サロン八軒会館(まちセン・福まち併設) 主な高齢者サロン

% %

主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設

% 主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街

完全失業率 4.0 4.0 0.0

事業所数 450 465 15

事務・技術・管理割合 47.2 45.7 -1.5

分類不能等割合 1.5 2.8 1.3

23.8 0.2

販売・サービス割合 27.7 27.7 0.0

<子育てサロン>ハニーランド、<児童会館>八軒西小ミニ児童会館、八軒小ミニ

児童会館、<民間児童育成会>おんぼろ仲よしクラブ

<主なまちづくり事例>

 八軒ふれあいまつり・子どもまつり、琴似発寒川一斉清掃、アイスキャンドル冬物語、八軒まちづく

り協議会による高齢者の見守り活動・防犯パトロール活動など。

<地域のネットワーク状況>

・まちづくり情報交流センター(H13.10活動開始)

 地域のまちづくり活動を情報面から支援することを目的として開設。札幌初の取組例として他地区

のモデルとなっている。連町の他に、社会福祉協議会(福祉のまち推進センター)、青少年育成委

員会、民生委員・児童委員協議会、日赤奉仕団、三角山放送局などが参加。三角山放送局から

「まちづくり情報交流センターだより」を放送。

基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

農業・生産・運輸割合 23.6

八軒西小

(八軒中) 20 619 19 550 -11.2

西健康づくりセンター(八軒会館と併設)

八軒東会館

八軒東中 14 463 12 407 -12.1

-14.4

20 589 16 441 -25.1

学級数

児童・

生徒数

学級数

児童・

生徒数

八軒小 18 520 15 445

平成12年

利用率 43.8 40.9

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

賃貸共同住宅率 47.8

平成19年度 平成23年度 建築年度 さわやか会、ナナカマドの会、プリ

ンスサロン、ライラックサロン、わい

わいサロン、若草サロン、西八軒

サロン、アルカサーノ琴似すこや

かくらぶ

利用件数 3,329 3,091

高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2 56.3 -11.2 持ち家率

8.6 -3.1 定住率 63.0

-1,098

48.4

高齢夫婦世帯割合 9.4

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1

老年人口 4,503 5,586 6,310 6,701 7,023 7,333 2,830

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084

年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 20,897 世帯数 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

高齢単身世帯割合 9.3

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

36.3 17.3 賃貸共同住宅率 47.8高齢化率 19.0 24.0 27.7 30.5 33.4

55.3 -12.9 持ち家率 48.9生産年齢人口割合 68.2 64.3 61.4 59.8 57.7

8.5 -4.1 定住率 60.6

9.3

年少人口割合 12.6 11.7 10.9 9.8 9.0

老年人口 3,686 4,720 5,460 5,950 6,400 6,770 3,084 高齢夫婦世帯割合

生産年齢人口 13,198 12,660 12,110 11,680 11,060

1,580 -861 一世帯あたり人員 2.21

10,320 -2,878 高齢単身世帯割合 9.3

年少人口 2,441 2,310 2,160 1,920 1,720

-706

世帯数 8,752

平成22(2010)

人口総数 19,366 19,690 19,730 19,540 19,180 18,660

八軒まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

157

Page 2: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・人口は平成32(2020)年頃から減少に転じ、平成47(2035)年には平成22(2010)年比3.6%の人口減。

 ・年少人口や生産年齢人口は既に減少局面に入っている。

・老年人口は平成22(2010)年以降、一貫して増加する。

<高齢化>

 ・高齢化率は平成22(2010)年時点で全市平均より低いが、平成42(2030)年頃に全市平均を上回る。

 ・平成42(2030)年には概ね3人に1人が高齢者で、平成47(2035)年には概ね5人に1人が75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は平成22(2010)年時点で全市平均よりやや高いが、その後は全市平均と同程度で推移する。

<人口ピラミッド>

 ・30~40歳代の人口がやや多く、平成47(2035)年にはその世代の加齢により逆三角形に近くなる。

1,200 600 0 600 1,200

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

2,441 2,310 2,160 1,920 1,720 1,580

13,198

12,660

12,110

11,680

11,060

10,320

3,686 4,720

5,460

5,950

6,400

6,770

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

1,992 2,540 2,890 2,670 2,640 2,770

1,694

2,180

2,570

3,280

3,760

4,000

8.7%

11.1%

13.0%

16.8%

19.6%

21.4%

19.0%

24.0%

27.7%

30.5%

33.4%

36.3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

1,200 600 0 600 1,200

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,200 600 0 600 1,200

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

158

Page 3: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 八軒地区はJR琴似駅の北側に広がっており、地域交流拠点(JR駅等

から徒歩5分(400m)圏内)が約1割、一般住宅地(都心6km圏内)が

約9割を占める地域である。

 交通利便性が高く、公務員官舎等の賃貸共同住宅が多い地域である

が、近年は公務員官舎の一部廃止方針や高層分譲マンションの立地な

どにより持ち家率の方が若干上回っている。生産年齢人口の割合が全

市平均よりも高く、年齢層による偏りが比較的少ないため、高い年齢

層が加齢により高齢者となることで、やや急なペースで高齢化率が上

昇する見込み。近年、高齢単身世帯や高齢夫婦世帯の割合が上昇傾向

にあり、今後、さらに上昇する可能性がある。

 全市平均よりも高い年少人口割合は、次第に低下していく見込みで

あり、小中学校の児童・生徒数の減少傾向にもあらわれている。

0.0%

0.5%

12.6%

86.9%

0.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

1,200 600 0 600 1,200

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

6.4

7.6

9.3

7.2

8.4

9.3

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

2,441

2,310

2,160

1,920

1,720

1,580

12.6%

11.7%

10.9%

9.8%

9.0%

8.5%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

1,200 600 0 600 1,200

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,200 600 0 600 1,200

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

159

Page 4: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒)】

1,200 600 0 600 1,200

43.8

45.9

48.9

51.4 51.1

47.8

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

5,978 6,095

5,900 5,916 5,899 6,089

69.36% 69.18% 68.86%68.00%

70.39%

73.31%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

160

Page 5: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

161

Page 6: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数
Page 7: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

西区民センター 主な高齢者サロン西区民センター 主な高齢者サロン西区民センター 主な高齢者サロン西区民センター 主な高齢者サロン

% %

% 主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設

% 主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街

琴似商店街振興組合、琴似十字街商店組合、琴似都通商工振興会(休会中)

完全失業率 4.7 5.3 0.6

事業所数 1,726 1,792 66

事務・技術・管理割合 44.9 43.9 -1.0

分類不能等割合 2.0 3.7 1.7

18.9 -0.5

販売・サービス割合 33.7 33.5 -0.2

ことに遊悠、二十四軒児童会館、琴似小ミニ児童会館

<主なまちづくり事例> 

キャンドルナイトin琴似二十四軒、人と文化を結ぶまちづくり事業「土曜はコトニ」、壁新聞「赤信号」

(琴二四地区赤信号の会・月1回発行)

<地域のネットワーク状況>

・琴似二十四軒の里づくり座談会(H20年度)、琴似二十四軒地区まちづくり懇談会(H21年度)

 連町等の地域団体、学校、PTA、企業、NPOなどから参加者を募り、まちの現状や課題について

議論するワークショップ等を開催した。

基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

農業・生産・運輸割合 19.4

はまなす会、くっくー2

820 26 772 -5.9

まちセンは昭和34年度建築(西区役所分庁舎

内)、二十四軒会館(福まち併設)、琴似連町

会館、琴似会館

陵北中 17 606 16 581 -4.1

(琴似中) 26

二十四軒小 18 484 15 442 -8.7

昭和49年

利用率 64.8 67.2

琴似小 20 560 18 486 -13.2

建築年度 くろゆり会、さみどり会、ダイアモン

ドサロン、なごやかサロン、バ-ム

ハイツ琴似青い鳥、フラワーサロ

ン、京成会、碁ふれあいサロン、

手作りサロン、二十四軒パークマ

ンション親睦会、はまなす会

学級数

児童・

生徒数

学級数

児童・

生徒数

利用件数 9,093 9,341

賃貸共同住宅率 47.8

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

平成19年度 平成23年度

高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2 56.3 -11.2 持ち家率

8.6 -3.1 定住率 63.0

-1,098

48.4

高齢夫婦世帯割合 9.4

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1

老年人口 4,503 5,586 6,310 6,701 7,023 7,333 2,830

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084

年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 20,897 世帯数 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

高齢単身世帯割合 9.3

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

36.5 15.9 賃貸共同住宅率 60.8高齢化率 20.6 25.0 28.3 30.8 33.6

55.3 -15.6 持ち家率 38.1生産年齢人口割合 70.9 65.9 61.8 58.8 57.2

8.2 0.3 定住率 53.5

7.0

年少人口割合 7.9 9.1 10.0 10.4 9.3

老年人口 6,491 8,030 9,090 9,790 10,460 11,000 4,509 高齢夫婦世帯割合

生産年齢人口 22,319 21,170 19,870 18,690 17,800

2,480 2 一世帯あたり人員 1.72

16,650 -5,669 高齢単身世帯割合 11.4

年少人口 2,478 2,920 3,210 3,320 2,880

-1,344

世帯数 18,265

平成22(2010)

人口総数 31,474 32,120 32,170 31,800 31,130 30,130

琴似二十四軒まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

162

Page 8: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・人口は平成32(2020)年頃から減少に転じ、平成47(2035)年には平成22(2010)年比4.3%の人口減。

 ・年少人口は平成37(2025)年頃から減少に転じるが、生産年齢人口は既に減少局面に入っている。

 ・老年人口は平成22(2010)年以降、一貫して増加する。

<高齢化>

 ・高齢化率は全市平均と同程度の水準で推移する。

 ・平成42(2030)年には概ね3人に1人が高齢者で、概ね5人に1人が75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は平成37(2025)年頃まで上昇し、一時的に全市平均を上回った後、再び全市平均を下回る。

<人口ピラミッド>

 ・生産年齢人口が多く、年齢層の偏りが少ないが、少子高齢化の影響により45歳未満の年齢層が減少する。

2,500 1,250 0 1,250 2,500

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

2,478 2,920 3,210 3,320

2,880 2,480

22,319 21,170 19,870

18,690

17,800

16,650

6,491 8,030 9,090

9,790

10,460

11,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

3,315 4,180 4,580 4,230 4,240 4,450

3,176

3,850

4,510

5,560

6,220

6,550

10.1%

12.0%

14.0%

17.5%

20.0%

21.7%20.6%

25.0%

28.3%

30.8%

33.6%

36.5%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

2,500 1,500 500 500 1,500 2,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

2,500 1,500 500 500 1,500 2,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

163

Page 9: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 琴似二十四軒地区はJR琴似駅の南側、地下鉄琴似駅などを含

む地域で、地域行政拠点(区役所や区民センターから1km圏内)が

約7割、一般住宅地(都心6km圏内)が約3割を占める地域である。

 区内で最も賃貸共同住宅割合が高く、世帯人員が少ないことか

ら、利便性を求める若い年齢層が単身で居住しているケースが多

いと推測される。平成22(2010)年時点で子どもがいる世帯の割

合は14.7%と区内では最も低い。平成22(2010)年時点で、生産

年齢人口割合は全市平均よりも高く、年齢層に偏りが少ないが、

一定規模の高い年齢層が加齢により高齢者となることで、やや急

なペースで高齢化率が上昇する見込み。

0.0%

70.5%

0.6%

28.9%

0.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

2,500 1,250 0 1,250 2,500

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

7.9

8.8

11.4

6.2 6.3

7.0

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

2,478

2,920

3,210

3,320

2,880

2,480

7.9%

9.1%

10.0%

10.4%

9.3%

8.2%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

2,500 1,500 500 500 1,500 2,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

2,500 1,500 500 500 1,500 2,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

164

Page 10: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】 地域カルテ・マップ【地域版(琴似二十四軒)】

35.8 37.1

38.1

60.9 61.7

60.8

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

10,134

10,838

11,181 11,154 11,312

11,165

57.27%

60.82%61.78%

60.93% 61.27%60.09%

0

3,000

6,000

9,000

12,000

15,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北西野

山の手

発寒八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

165

Page 11: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

166

Page 12: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数
Page 13: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

西野地区センター 主な高齢者サロン西野地区センター 主な高齢者サロン西野地区センター 主な高齢者サロン西野地区センター 主な高齢者サロン

% % %

% 主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設

% 主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街

完全失業率 3.9 4.3 0.4

事業所数 1,435 1,554 119

事務・技術・管理割合 39.7 39.2 -0.5

分類不能等割合 1.9 3.7 1.8

26.4 -1.3

販売・サービス割合 30.7 30.7 0.0

<主なまちづくり事例>

ふれあい雪んこ祭り、琴似発寒川一斉清掃、ヤマメの稚魚放流、交通安全総決起大会・街頭啓

発、あじさいの里づくり事業(西町、西野、昭和の3連町共催)、西町アダプト・プログラム、少年サッ

カー教室、お菓子作り体験会、子育てサロン「西園小学校SUNSUN広場」「宮の丘中学校しっぽっ

ぽ広場」「ひよこ広場」、福まちサロン「和み」、健康サロン「和み」、こころふれあい交流会、福まち見

守り推進事業、災害時要援護者支援事業(研修会、マップ作成等)

<地域のネットワーク状況>

・西町・コンサ通りまちづくり実行委員会(H19.9活動開始)

 町内会、小中学校、地元企業等の27団体で構成。コンサドーレ札幌の練習場を地域資産として

活用した魅力あるまちづくりに取り組む。旧国道5号線に西町・コンサ通りという愛称をつけ、これを

軸として一体感を創出。少年サッカー教室などを開催。

宮の丘中学校しっぽっぽ広場、ジャスミン、ひよこ広場、西園小学校SUNSUN広場、

ころころぐーin宮の沢、子育てひろばちいさなおうち、手稲東児童会館、宮の沢児

童会館、西園小ミニ児童会館、手稲東小ミニ児童会館、なかよしどろんこクラブ

基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

農業・生産・運輸割合 27.7

(発寒中) 21 749 21 775 3.5

宮の丘中 16 524 14 477 -9.0

手稲東中 20 577 20 559 -3.1

(西小) 22 750 24 798 6.4

(発寒南小) 12 372 14 317 -14.8

(発寒西小) 25 812 25 821 1.1

手稲宮丘小 20 638 21 693

手稲東小 19 523 18 502 -4.0

西園小 17 535 17 505 -5.6

利用件数 4,738 4,867

平成3年

まちセンは平成25年度改築移転(西町会館と

併設)、西町地区福祉のまち推進センター、西

町会館、西野福祉会館、西野中央会館、宮の

沢中央会館、宮の沢会館、手稲記念館

利用率 54.8 57.4

児童・

生徒数

平成19年度 平成23年度 建築年度 これからクラブ、宮の沢町内会ボ

ランティアハンズ、男和の会、美和

の会、野いちごの会、憩い家友の

会、気楽会、むつみ会、アカシア

クラブ、ルピナス、茶話会8.6

賃貸共同住宅率 47.8

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

学級数

児童・

生徒数

学級数

高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2 56.3 -11.2 持ち家率

8.6 -3.1 定住率 63.0

-1,098

48.4

高齢夫婦世帯割合 9.4

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1

老年人口 4,503 5,586 6,310 6,701 7,023 7,333 2,830

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084

年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 20,897 世帯数 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

高齢単身世帯割合 9.3

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

34.6 13.9 賃貸共同住宅率 44.8高齢化率 20.7 24.9 28.0 29.7 31.8

56.8 -9.5 持ち家率 50.8生産年齢人口割合 66.3 63.0 60.6 60.1 58.9

8.6 -3.9 定住率 62.4

10.1

年少人口割合 12.5 12.1 11.4 10.2 9.3

老年人口 8,929 10,930 12,280 12,910 13,560 14,350 5,421 高齢夫婦世帯割合

生産年齢人口 28,660 27,610 26,570 26,090 25,070

3,580 -1,800 一世帯あたり人員 2.25

23,530 -5,130 高齢単身世帯割合 9.2

年少人口 5,380 5,320 5,020 4,420 3,960

-1,746

世帯数 19,214

平成22(2010)

人口総数 43,206 43,850 43,870 43,420 42,590 41,460

西町まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

167

Page 14: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・人口は平成32(2020)年頃に減少に転じ、平成47(2035)年には平成22(2010)年比4.0%の人口減。

 ・年少人口や生産年齢人口は既に減少局面に入っている。

・老年人口は平成22(2010)年以降、一貫して増加する。

<高齢化>

 ・高齢化率は概ね全市平均と同程度で推移する。

 ・平成47(2035)年には概ね3人に1人が高齢者で、概ね5人に1人が75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は全市平均よりやや高い水準で推移する。

<人口ピラミッド>

 ・25~40歳代までの人口が多く、その世代の加齢により平成47(2035)年には逆三角形に近くなる。

3,000 1,500 0 1,500 3,000

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

5,380 5,320 5,020 4,420 3,960 3,580

28,660 27,610

26,570

26,090

25,070

23,530

8,929 10,930

12,280

12,910

13,560

14,350

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

4,640 5,710 6,110 5,390 5,220 5,830

4,289

5,220

6,170

7,520

8,340

8,520

9.9%

11.9%

14.1%

17.3%19.6%

20.5%20.7%

24.9%

28.0%

29.7%

31.8%

34.6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

168

Page 15: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 西町地区は地下鉄宮の沢駅、発寒南駅周辺及び旧国道5号線や

北1条宮の沢通りなどの幹線道路を軸として形成されており、地

域としては、西町全域、西野の北側一部、宮の沢全域と発寒の西

側一部地域から構成されている。なお、地域交流拠点(地下鉄駅

等から徒歩5分(400m)圏内)、一般住宅地(都心から6㎞圏

内)、地域行政拠点(区役所や区民センターから1km圏内)がそれ

ぞれ約1割、郊外住宅地(都心6km圏外)が約7割を占める。

 市内で最も人口が多い地域である。平成22(2010)年の人口ピ

ラミッドを見ると、世代の偏りも若干あることから、平成32

(2020)年から平成37(2025)年の間に75歳以上の高齢者が急激

に増えるなどの特徴も見られる。また、高齢夫婦世帯の割合が上

昇傾向にあり、定住率も区内では比較的高いことから、今後、高

齢単身世帯のさらなる増加につながる可能性がある。

0.0%

5.9%

10.4%9.9%

73.8%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

3,000 1,500 0 1,500 3,000

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

6.5

7.8

9.2

8.6

9.5

10.1

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

5,380 5,320

5,020

4,420

3,960

3,580

12.5%

12.1%

11.4%

10.2%

9.3%

8.6%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

169

Page 16: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】 地域カルテ・マップ【地域版(西町)】

52.4 51.2 50.8

39.7

43.0 44.8

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

15,431 15,634

15,836 15,905 16,078 16,154

83.64% 83.09% 83.25% 83.17% 83.10% 82.84%

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北西野

山の手

発寒八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

西町

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

170

Page 17: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

171

Page 18: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数
Page 19: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

はっさむ地区センター 主な高齢者サロンはっさむ地区センター 主な高齢者サロンはっさむ地区センター 主な高齢者サロンはっさむ地区センター 主な高齢者サロン

% %

% 主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街

発寒北商店街振興組合

完全失業率 4.3 4.9 0.6

事業所数 767 883 116

事務・技術・管理割合 29.2 29.2 0.0

分類不能等割合 2.7 3.9 1.2

40.4 39.3 -1.1

販売・サービス割合 27.7 27.6 -0.1

ふれあいサロンはっさむ、発寒東小ふれあいひろば、発寒北児童会館、発寒小ミニ

児童会館 <主なまちづくり事例> 

発寒北地区アダプト・プログラム、地域内一斉環境美化週間、防災マップづくりなど

<地域のネットワーク状況>

・発寒北安心して暮らせるまち協議会(H18.3.24活動開始)

 16団体で構成。見守り部会と環境部会を設置し、防犯パトロール、地域環境美化活動を中心に

活動。年に2回、本会議を行っている。基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

農業・生産・運輸割合

(新陵中) 12 404 9 319 -21.0

(稲積中) 18 536 17 459 -14.4

西陵中 14 481 13 410 -14.8

11 303 11 258 -14.9

発寒北地区会館(まちセン・福まち併設)

発寒集会所(市営住宅)(新発寒小) 13 348 14 371 6.6

(新陵東小)

発寒東小 14 346 14 338 -2.3

利用率 62.0 64.8

発寒小 22 559 22 570 2.0

建築年度 アイビーサロン、おしゃべり会、さ

つきの会、ふれあい新生サロン、

ほっと~クラブ、月曜会、集いの

会、新和プチサロン、柏フラワー

サロン、発寒宿舎はまなす会、不

苦労の会、陽だまりげんき会

学級数

児童・

生徒数

学級数

児童・

生徒数

利用件数 4,007 4,214

平成5年

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

平成19年度 平成23年度

高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6 賃貸共同住宅率

56.3 -11.2 持ち家率 48.4

-1,098

47.8

定住率 63.0

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1 8.6 -3.1

6,701 7,023 7,333 2,830 高齢夫婦世帯割合 9.4

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770

2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

-3,084

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

老年人口 4,503

年少人口 2,577

5,586 6,310

36.9 14.8 賃貸共同住宅率 47.2

高齢単身世帯割合 9.3

20,897 世帯数

高齢化率 22.1 27.8 31.8 33.3 35.0

54.8 -10.8 持ち家率 47.8生産年齢人口割合 65.6 60.8 57.8 57.3 56.2

8.3 -3.9 定住率 69.8

10.9

年少人口割合 12.2 11.4 10.4 9.4 8.8

老年人口 3,942 5,010 5,700 5,870 6,010 6,110 2,168 高齢夫婦世帯割合

生産年齢人口 11,712 10,970 10,380 10,120 9,650

1,380 -798 一世帯あたり人員 2.31

9,070 -2,642 高齢単身世帯割合 10.8

年少人口 2,178 2,050 1,860 1,660 1,510

-1,290

世帯数 7,744

平成22(2010)

人口総数 17,850 18,030 17,950 17,650 17,170 16,560

発寒北まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

172

Page 20: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・人口は平成27(2015)年頃から減少に転じ、平成47(2035)年には平成22(2010)年比7.2%の人口減。

 ・年少人口や生産年齢人口は既に減少局面に入っている。

 ・老年人口は平成22(2010)年以降、一貫して増加する。

<高齢化>

 ・高齢化率が全市平均より高い水準で推移する。

 ・平成37(2025)年には概ね3人に1人が高齢者となり、概ね5人に1人が75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は全市平均と同程度の水準で推移する。

<人口ピラミッド>

 ・団塊世代と団塊ジュニア世代の人口が多く、平成47(2035)年には85歳以上の女性が突出して多くなる。

1,500 750 0 750 1,500

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

2,178 2,050 1,860 1,660 1,510 1,380

11,712

10,970

10,380

10,120

9,650

9,070

3,942

5,010

5,700

5,870

6,010

6,110

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

2,209 2,740 2,920 2,360 2,110 2,280

1,733

2,270

2,780

3,510

3,900

3,830

9.7%

12.6%

15.5%

19.9%

22.7% 23.1%22.1%

27.8%

31.8%

33.3%

35.0%

36.9%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

173

Page 21: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 発寒北地区は琴似発寒川の西側、JR函館本線の北側に広が

り、地域交流拠点(JR駅等から徒歩5分(400m)圏内)と一般住宅

地(都心から6㎞圏内)がそれぞれ約1割、郊外住宅地(都心6km圏

外)が約8割を占める地域である。

 賃貸共同住宅率と持ち家率が拮抗しており、ともに4割後半と

なっているが、定住率の比較的高い地域であり、居住形態に関わ

らず、地域に長く暮らしている世帯が多い。

 平成22(2010)年時点で、全市平均を超える高齢化率となって

いるほか、近年、高齢単身世帯や高齢夫婦世帯の増加傾向が強

い。今後、高齢化が進展し、定住率も比較的高いことから、高齢

単身世帯のさらなる増加に繋がる可能性がある。すでに多くのサ

ロンが実施されているが、高齢者などが孤立しないような交流活

動は、今後、ますます重要となってくる。

0.0%

0.0%

11.7%8.6%

79.7%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

1,500 750 0 750 1,500

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

6.5

8.2

10.8 8.1

9.7

10.9

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

2,178

2,050

1,860

1,660

1,510

1,380

12.2%

11.4%

10.4%

9.4%

8.8%

8.3%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

174

Page 22: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒北)】

48.1

47.0

47.8

46.1

48.0

47.2

44.0

45.0

46.0

47.0

48.0

49.0

50.0

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

6,174 6,199 6,196 6,250 6,210 6,158

81.27% 81.57% 80.77% 80.52% 79.91%79.01%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北西野

山の手

発寒八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

西町

西野

山の手

発寒

八軒中央

発寒北

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

175

Page 23: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

176

Page 24: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数
Page 25: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

昭和会館(まちセン併設) 主な高齢者サロン昭和会館(まちセン併設) 主な高齢者サロン昭和会館(まちセン併設) 主な高齢者サロン昭和会館(まちセン併設) 主な高齢者サロン

% %

% 主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設主なコミュニティ施設

% 主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街 左股商店街振興会

完全失業率 3.5 3.8 0.3

事業所数 627 793 166

事務・技術・管理割合 40.8 38.4 -2.4

分類不能等割合 2.4 3.6 1.2

販売・サービス割合 28.7 30.0 1.3

基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

農業・生産・運輸割合 28.1 28.0 -0.1

524 14 477 -9.0

西野第2ひまわりサロン、なかよし広場、あそびの広場、ふれあいひろば西野、西野

児童会館、平和児童会館、西野第二小ミニ児童会館、<児童育成会>えぞりすク

ラブ

<主なまちづくり事例> 

 水車復元事業、雪と楽しむつどい、五天山公園ふれあい夏祭り、水車で地域交流会(水車を使っ

た精米体験など)、あじさいの里づくり事業(西野、西町、昭和の3連町共催)、福井地区アダプト・

プログラム、ヤマメの稚魚放流、琴似発寒川一斉清掃、冊子「水車は語る」、マンガ「わたしたちのま

ち西野」、DVD「水車のある町西野」作成

<地域のネットワーク状況>

・西野地区水車を保存する会(H16.7「西野地区に水車を復元する会」として活動開始)

 昭和20年代まで見られた140基もの精米用水車が稼働していた風景を復活させるべく、水車を設

営していた地域住民を中心に知識や資料を持ち寄り、五天山公園(H21.6.28開園)に水車を復元

した。復元後は、水車があった地域の歴史を子どもたちに伝えるために活動。

・水車で地域交流会実行委員会(H21.8活動開始)

・西野地区関係団体連絡協議会(H19.2活動開始)

 地域の安全と福祉の向上を目指し設立。年3回意見交換会を開催。

(手稲東中) 20 577 20 559 -3.1

(宮の丘中) 16

福井野中 12 355 10 343 -3.4

西野中 15 531 18 622 17.1

(西園小) 17 535 17 505 -5.6

(手稲東小) 19 523 18 502 -4.0

平和小 12 403 13 380 -5.7

西野第一会館、西野第二会館、平和第一会

館、平和第二会館、平和第三会館、福井清流

会館、小別沢会館、福井記念館、ふくい会館

福井野小 12 360 14 339 -5.8

西野第二小 22 753 25 774 2.8

利用率 38.1 29.7

西野小 15 335 15 315 -6.0

建築年度 一水会、いきいきサークル昭和、

いきいき健康づくり、ひよどりサロ

ン、ふたばサロン、花あかり、なご

み会、福まちサロン「たんぽぽ」

学級数

児童・

生徒数

学級数

児童・

生徒数

利用件数 2,471 1,927

平成2年

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

平成19年度 平成23年度

高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6 賃貸共同住宅率

56.3 -11.2 持ち家率 48.4

-1,098

47.8

定住率 63.0

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1 8.6 -3.1

6,701 7,023 7,333 2,830 高齢夫婦世帯割合 9.4

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084

年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 20,897 世帯数 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

高齢単身世帯割合 9.3

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

老年人口 4,503 5,586 6,310

39.7 12.6 賃貸共同住宅率 14.3高齢化率 27.1 33.0 36.3 37.5 38.3

52.0 -8.4 持ち家率 77.4生産年齢人口割合 60.4 56.2 54.2 53.6 53.3

8.2 -4.2 定住率 75.6

16.4

年少人口割合 12.4 10.9 9.5 8.9 8.4

老年人口 9,872 11,960 12,940 12,990 12,760 12,620 2,748 高齢夫婦世帯割合

生産年齢人口 21,974 20,380 19,320 18,560 17,730

2,620 -1,887 一世帯あたり人員 2.58

16,550 -5,424 高齢単身世帯割合 10.2

年少人口 4,507 3,950 3,390 3,070 2,800

-4,592

世帯数 14,097

平成22(2010)

人口総数 36,392 36,280 35,650 34,630 33,290 31,800

西野まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

177

Page 26: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・平成22(2010)年以前から人口減少が続き、平成47(2035)年には平成22(2010)年比12.6%の人口減。

 ・年少人口や生産年齢人口は既に減少局面に入っている。

 ・老年人口は平成37(2025)年頃から減少に転じる。

<高齢化>

 ・高齢化率は全市平均より高い水準で推移する。

 ・平成27(2015)年に概ね3人に1人が高齢者となり、平成42(2030)年に概ね4人に1人が75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は平成22(2010)年時点で全市平均より高いが、平成27(2015)年頃から全市平均を下回る。

<人口ピラミッド>

 ・団塊世代の人口がやや多く、平成47(2035)年には85歳以上の女性が突出して多くなる。

3,000 1,500 0 1,500 3,000

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

4,507 3,950

3,390 3,070 2,800 2,620

21,974

20,380

19,320

18,560

17,730

16,550

9,872

11,960

12,940

12,990

12,760

12,620

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

5,323 6,310 6,090 4,750 4,110 4,320

4,549

5,650

6,850 8,240

8,650 8,300

12.5%

15.6%

19.2%

23.8%

26.0% 26.1%27.1%

33.0%

36.3%37.5%

38.3%39.7%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

178

Page 27: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 西野地区は札幌市の市街地の西端に広範囲に広がり、全て郊外

住宅地(都心6km圏外)となっている。

 全市平均より10年以上早く人口が減少局面に入り、平成22

(2010)年から平成47(2035)年にかけて、区内で最も人口が減

少する見込み。また、持ち家率と定住率が区内で最も高く、長く

地域に定住している住民が多いと推測され、宅地開発の時期など

によって、同年代が一斉に高齢者となるケースも多いと思われ

る。

 老年人口は平成37(2025)年頃から減少を始めるため、高齢化

率の伸びは鈍化している。一方で、高齢単身世帯割合などが上昇

傾向にあり、戸建住宅に単身で居住する高齢者も増加することも

想定され、除雪や交流の場づくりなど地域課題に対応する体制作

りなどがますます重要となる。

0.0%

0.0%

0.0%0.0%

100.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

3,000 1,500 0 1,500 3,000

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

5.7

7.6

10.2

11.7

14.3

16.4

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

4,507

3,950

3,390

3,070

2,800

2,620

12.4%

10.9%

9.5%

8.9%

8.4%8.2%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

3,000 1,500 0 1,500 3,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

179

Page 28: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】 地域カルテ・マップ【地域版(西野)】

75.9 76.4 77.4

15.0 15.4 14.3

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

12,196 12,172 12,179 12,218 12,205 12,237

87.77%86.37%

85.29%86.60% 86.26% 86.29%

0

3,000

6,000

9,000

12,000

15,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北西野

山の手

発寒八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

180

Page 29: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

181

Page 30: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数
Page 31: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン

% 主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街

山の手まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22 平成22(2010)

人口総数 19,806 20,010 19,930 19,660 19,210 18,630 -1,176

世帯数 8,853

年少人口 2,398 2,230 2,020 1,850 1,640 1,510 -888 一世帯あたり人員 2.24

9,930 -3,296 高齢単身世帯割合 10.6生産年齢人口 13,226 12,750 12,210 11,580 10,830

老年人口 4,110 5,030 5,700 6,230 6,740 7,190 3,080 高齢夫婦世帯割合 9.2

年少人口割合 12.1 11.1 10.1 9.4 8.5 8.1 -4.0 定住率 60.8

生産年齢人口割合 66.8 63.7 61.3 58.9 56.4 53.3 -13.5 持ち家率 52.1

高齢化率 20.8 25.1 28.6 31.7 35.1 38.6 17.8 賃貸共同住宅率 43.1

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

老年人口 4,503 5,586 6,310

世帯数 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

高齢単身世帯割合 9.3

年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 20,897

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084

6,701 7,023 7,333 2,830 高齢夫婦世帯割合 9.4

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1 8.6 -3.1 定住率 63.0

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2 56.3 -11.2 持ち家率 48.4

-1,098

47.8高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6 賃貸共同住宅率

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

まちセンの施設は民間事業所から借入

山の手会館(福まち併設)平成27年に建替え

予定

あさがおの会、ひまわり、ひまわり

会、山の手17(いいな)クラブ、山

の手31福路会、山の手おしゃべり

学級数

児童・

生徒数

学級数

児童・

生徒数

山の手小 20 491 22 541 10.2

山の手南小 17 508 16 485 -4.5

琴似中 26 820 26 772 -5.9 くっくー

<主なまちづくり事例>

 山の手セーフティネット、山の手まちづくりサロン、山の手地区ふれあい福祉まつり、親子盆踊り

大会、発寒川さわやかコンサート、地域ふれあいコンサート、三角山健康登山スタンプラリー、三角

山ボランティア整備登山、三角山写真展、緑のカーテンによる環境にやさしいまちづくり、子育てサ

ロン「山の手うっき・き」

<地域のネットワーク状況>

・山の手セーフティ・ネット(地域ぐるみ安全推進委員会、H16.2活動開始)

 地区の子どもを地域ぐるみで守ることを目的に連町、PTAを中心に結成。登下校時の通学路パト

ロール。

・山の手地域連絡会(H18.3活動開始)

地区のまちづくり活動団体の代表者が集まり情報交換を行うまちづくりサロンを年3回開催。

・単位町内会会長懇話会を年3回開催。

山の手うっき・き、山の手児童会館、<児童育成会>山の手みなみクラブ

基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

19.1 0.5

販売・サービス割合 30.2 28.6 -1.6

事務・技術・管理割合 48.9 48.7 -0.2

分類不能等割合 2.3 3.6 1.3

完全失業率 3.6 3.8 0.2

事業所数 494 538 44

琴似十字街商店組合

農業・生産・運輸割合 18.6

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

182

Page 32: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・人口は平成27(2015)年頃から減少に転じ、平成47(2035)年には平成22(2010)年比5.9%の人口減。

 ・年少人口や生産年齢人口は既に減少局面に入っている。

 ・老年人口は平成22(2010)以降、一貫して増加する。

<高齢化>

 ・高齢化率は全市平均と同程度で推移するが、平成42(2030)年頃から全市平均よりやや高い水準となる。

 ・平成42(2030)年には概ね3人に1人が高齢者で、概ね5人に1人が75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は平成22(2010)年時点で全市平均より高いが、その後、全市平均を下回る。

<人口ピラミッド>

 ・30~64歳の生産年齢層含む世代が多いが、平成47(2035)年には高齢化により逆三角形に近くなる。

1,500 750 0 750 1,500

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

2,398 2,230 2,020 1,850 1,640 1,510

13,226

12,750

12,210

11,580

10,830

9,930

4,110 5,030

5,700

6,230

6,740

7,190

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

2,046 2,610 2,880 2,780 2,850 3,000

2,064

2,420

2,820

3,450

3,890

4,190

10.4%

12.1%

14.1%

17.5%

20.2%

22.5%

20.8%

25.1%

28.6%

31.7%

35.1%

38.6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

183

Page 33: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 山の手地区は、地下鉄琴似駅から南西方面に位置し、地域行政

拠点(区役所や区民センターから1km圏内)が約6割、一般住宅地

(都心6km圏内)が約4割を占める。

 居住形態では、持ち家率がやや高いものの、賃貸共同住宅率と

ほぼ拮抗しており、定住率という点では区内でもやや低いという

傾向がある。平成22(2010)年から平成47(2035)年にかけて、

年少人口の減少率が高く、老年人口の増加率も高いことから、区

内でも少子高齢化の進行が顕著な地域となる見込み。一方で、高

齢単身世帯割合などが上昇傾向にあり、戸建住宅に単身で居住す

る高齢者も増加することも想定され、除雪や交流の場づくりなど

地域課題に対応する体制作りなどがますます重要となる。

0.0%56.4%

0.0%

43.6%

0.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

1,500 750 0 750 1,500

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

7.4

8.6

10.6

8.5

8.9

9.2

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

2,398

2,230

2,020

1,850

1,640

1,510

12.1%

11.1%

10.1%

9.4%

8.5%

8.1%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,500 750 0 750 1,500

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

184

Page 34: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】 地域カルテ・マップ【地域版(山の手)】

46.8

48.7

52.1

45.3 45.4

43.1

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

6,645 6,449 6,438

6,603 6,649 6,568

78.65%

75.72%73.98% 74.39% 73.98% 73.25%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北西野

山の手

発寒八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手発寒

八軒中央

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

185

Page 35: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

186

Page 36: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数
Page 37: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン主なコミュニティ施設 主な高齢者サロン

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街

発寒商店街振興組合

完全失業率 3.6 4.4 0.8

事業所数 662 795 133

事務・技術・管理割合 38.0 39.5 1.5

分類不能等割合 1.8 3.0 1.2

27.1 -3.4

販売・サービス割合 29.7 30.4 0.7

<主なまちづくり事例>

 自主防犯パトロール、琴似発寒川一斉清掃、ヤマメの稚魚放流、交通安全総決起大会・街頭啓

発、文化祭、冬の祭典、発寒地区アダプトプログラム、ぶらり発寒商店街イベント、アイスキャンド

ル、福まち見守り・サロン活動、エコタウンはっさむ環境活動(廃食油回収、廃食油石鹸・ローソク作

り、生ごみ・落ち葉堆肥化等)

<地域のネットワーク状況>

・発南の子を守る会(H18.3活動開始)

 発寒南小学校の子どもの見守り活動を実施。

・ハッチャムホリデー(H20.4発寒西小PTAと学校周辺の町内会が参加し運営委員会を設立)

 土曜日の子どもの居場所づくりとして七夕まつり、文化祭、異文化交流、冬の陣などのイベントを

開催。

・エコタウンはっさむ実行委員会(H20.8活動開始)

 家庭ごみの減量化を始めとした地球にやさしいまちづくり推進事業を実施。H22さっぽろ環境賞・

札幌市長賞を受賞。

なかよし川沿サロン、にこにこ広場、発寒児童会館、<児童育成会>じゃりん子パ

ワー

基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

農業・生産・運輸割合 30.5

発寒中 21 749 21 775 3.5

発寒南小 12 372 14 317 -14.8

6.4

発寒西小 25 812 25 821 1.1

児童・

生徒数

学級数

児童・

生徒数

西小 22 750 24 798

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

発寒福祉会館、発寒川沿会館 8条団地サロン、まきばの郷茶話

会、今日もまた元気会、清水橋町

内会茶話会、発寒プチサロン、明

日もまた元気会

学級数

高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6 賃貸共同住宅率

56.3 -11.2 持ち家率 48.4

-1,098

47.8

定住率 63.0

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1 8.6 -3.1

6,701 7,023 7,333 2,830 高齢夫婦世帯割合 9.4

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084

年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 20,897 世帯数 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

高齢単身世帯割合 9.3

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

老年人口 4,503 5,586 6,310

33.0 15.0 賃貸共同住宅率 47.9高齢化率 18.0 22.0 24.9 26.9 29.6

58.3 -10.8 持ち家率 47.9生産年齢人口割合 69.1 65.6 63.1 62.5 60.8

8.7 -4.0 定住率 61.0

9.1

年少人口割合 12.7 12.4 11.9 10.7 9.6

老年人口 5,025 6,290 7,190 7,720 8,400 9,170 4,145 高齢夫婦世帯割合

生産年齢人口 19,307 18,760 18,210 17,960 17,260

2,420 -1,118 一世帯あたり人員 2.17

16,190 -3,117 高齢単身世帯割合 7.5

年少人口 3,538 3,550 3,440 3,070 2,720

-159

世帯数 12,866

平成22(2010)

人口総数 27,949 28,610 28,840 28,740 28,380 27,790

発寒まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

187

Page 38: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・人口は平成32(2020)年頃から減少に転じるが、平成47(2035)年には現在と同程度の人口となる。

 ・年少人口は平成27(2025)年頃から減少に転じ、生産年齢人口は既に減少局面に入っている。

・老年人口は平成22(2010)年以降、一貫して増加する。

<高齢化>

 ・高齢化率は全市平均より低い水準で推移する。

 ・平成47(2035)年には概ね3人に1人が高齢者で、2割弱は75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は全市平均より高い水準で推移する。

<人口ピラミッド>

 ・25~49歳の生産年齢人口が多いが、その世代の加齢により平成47(2035)年には花瓶のような形になる。

1,800 900 0 900 1,800

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

3,538 3,550 3,440 3,070

2,720 2,420

19,307 18,760

18,210

17,960

17,260

16,190

5,025 6,290 7,190

7,720

8,400

9,170

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

2,709 3,360 3,680 3,350 3,480 4,030

2,316

2,930

3,510

4,370

4,920

5,140

8.3%

10.2%

12.2%

15.2%

17.3%

18.5%18.0%

22.0%

24.9%

26.9%

29.6%

33.0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

1,800 900 0 900 1,800

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,800 900 0 900 1,800

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

188

Page 39: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 発寒地区はJR発寒駅、発寒中央駅、地下鉄宮の沢駅、発寒南駅

の周辺に広がり、地域交流拠点(JRや地下鉄駅から徒歩5分(400

m)圏内)が約3割、郊外住宅地(都心6㎞圏外)が約4割、地域行

政拠点(区役所や区民センターから1km圏内)と一般住宅地(都心

から6㎞圏内)がそれぞれ約1割を占める地域である。

 JRと地下鉄の両方を利用可能な利便性の高い地域で、近年も

宅地開発や分譲マンションの建設などがあり、平成22(2010)年

時点の年少人口割合が区内で最も高く、高齢化率が最も低い地域

となっている。

 推計人口では、平成22(2010)年と平成47年(2035)年を比較

しても、人口減少の幅が小さく、ほぼ横ばいとなることが見込ま

れているが、平成47(2035)年には年少人口割合が全市平均程度

まで減少し、50~60歳代の多くなることから、現在とは違った人

口構成の街となることが推測される。

0.0%

9.8%

34.4%

12.9%

43.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

1,800 900 0 900 1,800

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

5.4

5.9

7.5

8.5 8.7

9.1

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

3,538 3,550

3,440

3,070

2,720

2,420

12.7%12.4%

11.9%

10.7%

9.6%

8.7%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

1,800 900 0 900 1,800

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,800 900 0 900 1,800

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

189

Page 40: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】 地域カルテ・マップ【地域版(発寒)】

51.2

48.9 47.9

42.0

46.2 47.9

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

8,830 8,897 8,880 8,957 8,994 9,061

73.22% 72.59%70.85%

69.27%

67.03% 66.57%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北西野

山の手

発寒八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

190

Page 41: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

191

Page 42: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数
Page 43: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

※平成27(2015)年以降の数値は、すべて推計値である。

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

人 人 人 人 人 人 人 戸

人 人 人 人 人 人 人 人

人 人 人 人 人 人 人 %

人 人 人 人 人 人 人 %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

% % % % % % % %

はちけん地区センター(福まち併設) 主な高齢者サロンはちけん地区センター(福まち併設) 主な高齢者サロンはちけん地区センター(福まち併設) 主な高齢者サロンはちけん地区センター(福まち併設) 主な高齢者サロン

% %

八軒中央八軒中央八軒中央八軒中央会館(まちセン併設)会館(まちセン併設)会館(まちセン併設)会館(まちセン併設)

主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン主な障がい者サロン

% % %

主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会主な子育てサロン/児童会館/民間児童育成会

※基準年・直近年の引用データは巻末参照

% % %

% % %

% % %

% % %

% % %

軒 軒 軒

商店街商店街商店街商店街

完全失業率 3.9 4.8 0.9

事業所数 558 621 63

事務・技術・管理割合 38.1 37.4 -0.7

分類不能等割合 1.8 3.1 1.3

30.6 -1.1

販売・サービス割合 28.4 28.9 0.5

<主なまちづくり事例> 

 八軒中央納涼まつり、子ども盆踊り、新川桜並木清掃、歩こう会、夜間パトロール、自主防犯パト

ロール隊(青パト隊)、交通安全啓発、八軒中央地区文化祭、災害時要援護者避難支援事業(避

難・避難場所自主運営訓練)、アイスキャンドル冬物語in八軒中央(琴似栄町通り沿線の10町内会

でつくるタウンネットワーク・ストリート10主催)、はちけんみんなの音楽会、まちづくり探検隊(琴似中

央小、地域、まちセンとの協力)など。

<地域のネットワーク状況>

・八軒中央すまいるネット(H14.4活動開始)

 子どもの健全育成のために地域の教育力を高めようと、青少年育成委員会が関係団体へ呼び掛

けて発足した青少年育成ネットワーク。

いちごの会、あそびのひろばミルキー、八軒児童会館、八軒北児童会館

基準年数値 直近年数値 数値増減 推移

農業・生産・運輸割合 31.7

(八軒東中) 14 463 12 407 -12.1

八軒中 20 619 19 550 -11.2

利用率 40.6 32.0

2,126

平成5年

Cuckoo(くっく-)

八軒北小 12 380 13 341 -10.3

建築年度

琴似中央小 15 415 15 380 -8.4 利用件数 2,718

児童・

生徒数

学級数

児童・

生徒数 平成19年度 平成23年度

平成17年

学校名

平成19年5月1日時点 平成24年5月1日時点

児童・生徒

増加率

推移

利用率 71.9 75.6

学級数

平成19年度 平成23年度 建築年度 ひまわりGOGOサロン、メゾン会、

彩華の会、新道コスモス会、八軒

団地クラブ

利用件数 3,097 3,370

高齢化率 20.5 25.1 28.4 30.5 32.7 35.1 14.6 賃貸共同住宅率

56.3 -11.2 持ち家率 48.4

-1,098

47.8

定住率 63.0

生産年齢人口割合 67.5 63.7 61.0 59.6 58.2

年少人口割合 11.7 11.2 10.6 9.9 9.1 8.6 -3.1

6,701 7,023 7,333 2,830 高齢夫婦世帯割合 9.4

生産年齢人口 14,854 14,184 13,552 13,092 12,517 11,770 -3,084

年少人口 2,577 2,494 2,356 2,172 1,966 1,793

21,506 20,897 世帯数 10,182

-784 一世帯あたり人員 2.16

高齢単身世帯割合 9.3

人口総数 21,995 22,264 22,218 21,966

老年人口 4,503 5,586 6,310

36.1 14.7 賃貸共同住宅率 45.9高齢化率 21.4 25.9 29.4 31.8 33.9

55.3 -10.8 持ち家率 49.1生産年齢人口割合 66.1 62.9 60.2 58.6 57.1

8.6 -3.8 定住率 65.5

10.4

年少人口割合 12.4 11.3 10.5 9.7 8.9

老年人口 3,244 3,970 4,500 4,800 5,000 5,180 1,936 高齢夫婦世帯割合

生産年齢人口 10,038 9,650 9,210 8,850 8,440

1,230 -654 一世帯あたり人員 2.29

7,920 -2,118 高齢単身世帯割合 10.0

年少人口 1,884 1,730 1,600 1,470 1,320

-856

世帯数 6,630

平成22(2010)

人口総数 15,186 15,350 15,310 15,110 14,770 14,330

八軒中央まちづくりセンター(推計値含む)

平成22(2010) 平成27(2015) 平成32(2020) 平成37(2025) 平成42(2030) 平成47(2035) H47-H22

■地域統計数値(人口、世帯など)

■拠点等整備・利用状況

■地域のまちづくり活動の状況(主なまちづくり事例等)

■子ども・子育て

■職業・経済

■高齢者・障がい者支援

192

Page 44: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報1 基礎情報

   人口構造・推計人口(人)

ア 人口構造・推計人口 イ 高齢化の状況

   5歳階級人口ピラミッドの推移(人)

平成22(2010)年 平成27(2015)年 平成32(2020)年

 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】

将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)将来推計からみた地域の特徴(ポイント)

<人口推移>

 ・人口は平成27(2015)年頃から減少に転じ、平成47(2035)年には平成22(2010)年比5.6%の人口減。

 ・年少人口や生産年齢人口は既に減少局面に入っている。。

 ・老年人口は平成22(2010)年以降、一貫して増加する。

<高齢化>

 ・高齢化率は全市平均よりやや高い水準で推移する。

 ・平成42(2030)年には概ね3人に1人が高齢者で、概ね5人に1人は75歳以上となる。

<少子化>

 ・年少人口割合は平成22(2010)年時点で全市平均よりやや高いが、その後は全市平均と同程度で推移する。

<人口ピラミッド>

 ・30~64歳の生産年齢層含む世代が多いが、平成47(2035)年には高齢化が進み逆三角形に近くなる。

1,000 500 0 500 1,000

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,884 1,730 1,600 1,470 1,320 1,230

10,038

9,650

9,210

8,850

8,440

7,920

3,244 3,970

4,500

4,800

5,000

5,180

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

老年人口 生産年齢人口 年少人口

1,684 2,080 2,260 2,070 1,940 2,000

1,560

1,890

2,240

2,730

3,060

3,180

10.3%

12.3%

14.6%

18.1%

20.7%

22.2%21.4%

25.9%

29.4%

31.8%

33.9%

36.1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

H22 H27 H32 H37 H42 H47

75歳以上 65歳以上75歳未満

75歳以上割合 高齢化率

1,000 500 0 500 1,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,000 500 0 500 1,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

193

Page 45: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

【地域特性】【地域特性】【地域特性】【地域特性】

ウ 少子化の状況 エ 高齢世帯の状況

平成37(2025)年 平成42(2030)年 平成47(2035)年

 八軒中央地区は新川通にそって細長く、一般住宅地(都心6km圏

内)が約9割、郊外住宅地(都心6㎞圏外)が約1割を占める地域で

ある。

 人口構成は、平成22(2010)年時点で30~60歳代の生産年齢人

口が比較的多くなっているが、定住率が区内でもやや高い地域で

あることから、定住人口の加齢に伴い、生産年齢人口が老年人口

にシフトしていく段階で急激に高齢化が進むことが見込まれる。

 近年、高齢夫婦世帯の割合が上昇傾向にあり、定住率も高いこ

とから、今後、高齢単身世帯のさらなる増加につながる可能性が

ある。持ち家率と賃貸共同住宅率が拮抗しているが、除雪など住

居によって高齢者の課題が異なる場合がある。すでに多くのサロ

ンが実施されているが、高齢者などが孤立しないような交流活動

は、今後、ますます重要となってくる。

0.0%

0.0%

0.0%

92.5%

7.5%0%

20%

40%

60%

80%

100%

都心

地域

行政

拠点

地域

交流

拠点

一般

住宅

郊外

住宅

1,000 500 0 500 1,000

.0~ 4歳

.5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

6.6

8.6

10.0

8.8

9.3

10.4

0%

5%

10%

15%

20%

H12 H17 H22

高齢単身世帯割合 高齢夫婦世帯割合

1,884

1,730

1,600

1,470

1,320

1,230

12.4%

11.3%

10.5%

9.7%

8.9%

8.6%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

0%

5%

10%

15%

20%

H22 H27 H32 H37 H42 H47

年少人口 年少人口割合

1,000 500 0 500 1,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

1,000 500 0 500 1,000

0~ 4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

女 男

194

Page 46: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標2 その他地域の関係指標

   老年人口等の地域間比較

ア 高齢化率と老年人口 イ 高齢化率と老年人口の増減(H47-H22)

   年少人口等の地域間比較

ア 年少人口割合と年少人口 イ 年少人口割合と年少人口の増減(H47-H22)

   町内会加入世帯数と町内会加入率    居住形態

 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】 地域カルテ・マップ【地域版(八軒中央)】

48.7

46.3

49.1

45.3

48.7

45.9

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H12 H17 H22

持ち家率 賃貸共同住宅率

5,177 5,164

5,381 5,355 5,329 5,314

77.06% 76.29% 76.81%

81.07%79.40% 79.05%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H20 H21 H22 H23 H24 H25

町内会加入世帯数 町内会加入率

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000

高齢化率

老年人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野

山の手

発寒

八軒中央

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0.0% 24.0% 48.0% 72.0% 96.0% 120.0%

老年人口変化率

:西区

高齢化率変化ポイント

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

八軒

琴似二十四

西町

発寒北西野

山の手

発寒八軒中央

7.0%

8.2%

9.4%

10.6%

11.8%

13.0%

0 1,100 2,200 3,300 4,400 5,500

年少人口

赤色のポイント:H22 青色のポイント:H47年少人口割合

八軒

琴似二十四

西町

発寒北

西野山の手

発寒

八軒中央

-8.3%

-6.3%

-4.3%

-2.3%

-0.3%

1.7%

-70.0% -55.0% -40.0% -25.0% -10.0% 5.0%

年少人口変化率

:西区

年少人口割合変化ポイント

1,000 500 0 500 1,000

195

Page 47: 八軒まちづくりセンター(推計値含む) - Sapporo...八軒東中 14 463 12 407 -12.1-14.4 20 589 16 441 -25.1 学級数 児童ヹ 生徒数 学級数 児童ヹ 生徒数

3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ3 地域マップ ※本マップは、平成25(2013)年発行の「まちづくりセンター区域別地域マップ」の掲載内容を元に作成。

196