標語・キャッチフレーズ入門入選作品を一挙掲載 や メール...

5
33

Transcript of 標語・キャッチフレーズ入門入選作品を一挙掲載 や メール...

Page 1: 標語・キャッチフレーズ入門入選作品を一挙掲載 や メール で気軽に応募でき、 ちょっとした ヒラメキ で参加できる「標語」と「キャッチフレーズ」。簡単そうにみえるが、入選作品を生み出すには、いくつかの

デザイン/ヤマグチカヨ

取材/山本竜也

入選作品を一挙掲載

標語・キャッチフレーズ入門

ハガキやメールで気軽に応募でき、

ちょっとしたヒラメキで参加できる「標語」と「キャッチフレーズ」。

簡単そうにみえるが、入選作品を生み出すには、いくつかのポイントがある。

今回は、主催者へのインタビューから入選作品を作るための基礎を紹介。

過去1年分の入選作品も傾向把握と分析にお役立てください。

特集2

33

Page 2: 標語・キャッチフレーズ入門入選作品を一挙掲載 や メール で気軽に応募でき、 ちょっとした ヒラメキ で参加できる「標語」と「キャッチフレーズ」。簡単そうにみえるが、入選作品を生み出すには、いくつかの

基礎知識&主催者インタビュー

標語・

キャッチフレーズ

主催者インタビュー

ジャンル1

社会的テーマの標語・キャッチフレーズ

 標語・キャッチフレーズはどんなものが

あるか、基礎知識をジャンルごとに解説。

 ジャンル毎の傾向と対策がみえてきたら、

今度は実際にどんな作品が入選しているか

が気になってくる。そこで、主催者に登場

してもらい「入選するコツ」を聞いてみた。

  主催目的別に大きく

  3ジャンルに分類

ジャンル1

社会的テーマの標語・キャッチフレーズ

 官公庁、地方自治体、新聞などが主催し

て公募されるもの。標語・キャッチフレー

ズのなかでも最も大きな役割を占め、規模

が大きく、賞金額も高め。例年開催の公募

も多数ある。

入選作品の傾向

 あれこれ凝るよりも、5・7・5調のオー

ソドックスなスタイルで、小学生からお年

寄りまで誰もが一目見てわかる、ストレー

トな作品が好まれるようだ。

ジャンル2

町おこし(地域活性化)の標語・キャッチ

フレーズ

 地方自治体の観光協会などが主催するも

ので、町おこしや観光誘致などが目的。市

制50周年などの記念に公募されるものも多

くある。

入選作品の傾向

 遊び心に富んだ、広告コピー風の標語・

キャッチフレーズが入選しているようだ。

地域PRが第一の目的なので、「地名」や「名

所」「方言」などを上手に用い、地域色を

アピールできれば言うことなしだ。

ジャンル3

業界キャンペーン・企業・商品のキャッチ

フレーズ

 企業や業界団体などが主催するもので、

企業・商品PRに関するほか、各業界団体

のキャンペーンにふさわしいもの。

入選作品の傾向

 広告のコピー同等のクオリティが求めら

れ、「!」や「?」「<」「>」などの符号

や造語などを使った自由なスタイルも多

い。企業、業界のPRが目的なので、コン

セプトをしっかり押さえた作品が入選しや

すいようだ。

平成25年度 第29回

安全衛生標語

「平成26年年間標語」

主催 中央労働災害防止協会

「命を守る」ことの大切さを

素直な言葉で表現

 職場及び労働者の安全衛生意識の高揚を

図ることを目的として、昭和60年から始

まったこの公募も、来年でついに30回目を

迎える。

「本当にたくさんの方にご応募いただいて

います。選考にあたって大きなポイントと

なるのは、労働災害の防止、労働者の健康

の保持増進又は快適な職場環境の形成の重

要性を強く訴えていること、ポスター等に

掲載したときの印象や、読み上げたときの

語呂がよいこと、など。毎年募集している

ためどうしても似たような作品が多くなり

がちな中、新鮮な言葉を取り入れている作

品や、効果的に韻をふむなど語呂がいい作

品が印象に残ります。今年度の受賞作品は、

『命綱』という単語の印象が非常に強く残

り、まさに〝命を守る〞ことの重要性を訴

える作品となっていましたね」(中央労働

災害防止協会 総務部広報課長・小塚秀治

さん)

 同時募集される「年末年始無災害運動標

語」とともに、ファンにはもはや定番とも

いえる中災防の標語公募。まずはその「意

味」を熟考し、ご応募を。

第29回安全衛生標語 平成26年年間標語

入選

安全意識は命綱 しっかり締めて

目指そうゼロ災

小川喜洋さん

佳作

事故ゼロ けがゼロ 病気ゼロ

みんなで作ろう いきいき職場 市

村のぼるさん

安全優先わが社の誇り

一人ひとりがプロ意識

村岡孝司さん

気持ちよく 声かけあって 確かめて

災害防ぐ 快適職場

足立有希さん

過去5年の応募総数平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成21年度 平成20年度

3,075点 2,599点 4,094点 12,008点 4,594点

※平成 22年度は産業安全運動 100 年記念標語を年間標語としたため募集していない。

コンテストDATA

■内容 労働災害のない安全で快適な職場を築くために、働く人のかけがえのない命と健康の確保を最優先にする職場風土づくりをアピールするもの。■賞 入選1点=10万円/佳作3点以内=1万円※中学生以下は賞金額相当の図書カード

※第 29 回の募集は終了しています。

34

Page 3: 標語・キャッチフレーズ入門入選作品を一挙掲載 や メール で気軽に応募でき、 ちょっとした ヒラメキ で参加できる「標語」と「キャッチフレーズ」。簡単そうにみえるが、入選作品を生み出すには、いくつかの

主催者インタビュー

主催者インタビュー

町おこし(地域活性化)の標語・キャッチフレーズ

尼崎市 まちづくりの

キャッチフレーズ募集

主催 尼崎市

「あたらしいまちづくり」を

リズムよく、わかりやすく

「平成25年度からの、新たな総合計画の策

定にあわせ、総合計画について広い範囲で

の周知をめざして、まちづくりのキャッチ

フレーズを広く公募しました」(尼崎市 

企画財政局

都市魅力創造発信課・江上昇

さん)

 選考は、学識経験者や市内在住の大学生

などで構成された検討会議のメンバーによ

り、数度の絞り込み方式で行われた。

「最優秀賞の受賞ポイントは、やはり、計

画の中身に即していて、それが伝わりやす

かったこと。「咲」という文字の、明るく

前向きなイメージも、今回の計画にはぴっ

たりだ、という評価でした。特別賞の作品

も、字面が新しく、リズムも良くて読みや

すいと、好評でしたね。最優秀賞のフレー

ズは、尼崎市総合計画の市民向けパンフ

レットのメインコピーとして使用されてい

るほか、市のホームページでもショルダー

に掲げられています」

 このジャンルで求められるのは、「新し

い計画」に即した前向きさ、老若男女に訴

えるわかりやすさ。ぜひ、受賞作品から学

んでみたいところだ。

最優秀賞

ひと咲き まち咲き あまがさき

作品に込めた想い

人が生き生きと生活する様子、まちが生き生きと活

気ある様子を「あまがさき」の「さき」にかけて「咲き」

という言葉で表しました。

特別賞

目覚メヨ、アマリアルチカラ

作品に込めた想い

「尼崎のリアルなチカラ」が目覚めれば、その「余

りあるチカラ」で目覚しい発展を遂げるという想い

を込めたキャッチフレーズです。

優秀賞(小中学生の作品から選定)

あいさつで みんなが仲良し 尼崎 

ささえあう みんなが笑顔の 尼崎

七転び八起きをいかすまち

未来にひきつぐ尼崎

みんなしあわせあまがさき

業界キャンペーン・企業・商品のキャッチフレーズ

第14回動物愛護

キャッチコピーコンクール

主催 日本動物愛護協会

動物たちへの愛に溢れた

シンプルでわかりやすいコピーを

 平成12年の「動物の愛護及び管理に関す

る法律」への改正を機に、動物愛護精神を

広く社会に普及徹底することを目的として

始められたコンクール。

 選考は、事務局による200点程度まで

の絞り込みの後、2次、最終と6名の審査

員によって行われた。

「今年は、ペットを飼っている30〜50代の

方からのご応募が目立ちました。今なお殺

処分されている動物たちがいることに対し

て憤りを感じたり、1匹でも幸せな動物が

増えてほしいとの気持ちが伝わり、思って

いた以上に、終生飼養に対する意識が高い

ことを感じました。最優秀賞の受賞ポイン

トは、シンプルで伝わりやすく、普及啓発

しやすい作品であったこと。最終まで残っ

た作品は、どれもテーマをわかりやすく伝

え、無責任な飼い主に警鐘を鳴らしてくだ

さるものだったと思います」(公益財団法

日本動物愛護協会 事務局次長・廣瀬章

宏さん)

 大切なのはテーマの把握と、咀嚼の仕方。

それに何より、「動物への愛情」だといえ

るだろう。

第14回 受賞作品

環境大臣賞(最優秀賞)

最後まで 責任もって 飼えますか

市川長次さん

日本動物愛護協会賞(優秀賞)

捨てるなら 買うな もらうな

産ませるな

   荒井理充さん

いつまでも 一緒に いようね 仲良くね

     和田勉さん

日本ヒルズ・

コルゲート賞(特別賞)

めぐりあい 絆がつなぐ 生涯家族

       大山浩明さん

コンテストDATA

■内容 新たな総合計画の策定にあわせ、総合計画に基づくまちづくりのキャッチフレーズを募集。■賞 優秀作品の応募者には、お礼の心を込めて「感謝状」と「メイドインアマガサキ商品の詰め合わせ」を贈呈■応募総数 1、693 点

※募集は終了しています。

過去5年の応募総数第14回 第13回 第12回 第11回 第10回

790点 680点 262点 627点 1,700点

コンテストDATA

■内容「捨てず、増やさず、飼うなら一生」をテーマとした、キャッチコピーを募集。■賞 環境大臣賞(全体の中で最も優秀な作品1点)=3万円/優秀賞(若干)=2万円/特別賞(若干)=1万円

※第 14 回の募集は終了しています。

ジャンル2

ジャンル3

35

Page 4: 標語・キャッチフレーズ入門入選作品を一挙掲載 や メール で気軽に応募でき、 ちょっとした ヒラメキ で参加できる「標語」と「キャッチフレーズ」。簡単そうにみえるが、入選作品を生み出すには、いくつかの

受賞作から学ぼう!

過去1年ほどの間に開催された標語・キャッチフレーズ(一部スローガン

を含む)の受賞作の一部を紹介。傾向把握と分析に役立てよう!

①公募タイトル

②受賞作品

③主催者

④応募総数

  

社会的テーマの

  

標語・キャッチフレーズ

①第54回品質月間 「

品質標語」

②心と技を継承し 世界に届ける 

最高品質

世界に誇る 品質目指し

磨く技術と志

お客様の笑顔まで 繋いでいこう

価値ある品質

時代の変化にすぐ対応 

品質改善に終わりなし

みんなで守る品質は 日本が誇る

金メダル

③品質月間委員会/日本科学技術連盟/日

本規格協会/日本商工会議所

④8、282点

…………………………………………………

①全国生活習慣病予防月間2013

ローガン

②少食で 延びる寿命 減る脂肪

③日本生活習慣病予防協会

④8、473点

…………………………………………………

①より良い世界をつくるためのスローガ

ン・キャンペーンロゴ

②世界は、変えられる

③動く↓動かす

④286点

…………………………………………………

①第29回

中災防 安全衛生標語

②平成25年度年末年始無災害運動標語

 あせる心はOFFにして

 安全ONで年末年始

 平成26年年間標語

 安全意識は命綱 しっかり締めて

 目指そうゼロ災

③中央労働災害防止協会(

中災防)

④4、081点

…………………………………………………

①時を守る標語募集

②最優秀賞

 この時間 金では買えぬ 宝なり

 青少年賞

 時間はね みんなが待ってる

 宝物

③時を守る会

④1、818点 

…………………………………………………

①第66回新聞週間 「

新聞週間標語」

②いつの日も 真実に

 向き合う記事がある

③日本新聞協会

④10、653点

①平成25年度「道路ふれあい月間」推進標

語②小学生の部

 ゆずり合い せまい道路も

 広くなる

 中学生の部

 踏みしめて 未来へつづく

 道がある

 一般の部

 おかえりと 道の向こうで

 待つ笑顔

③国土交通省

④7、663点 

…………………………………………………

①平成25年度「男女共同参画週間」のキャッ

チフレーズ

②紅一点じゃ、足りない。

③内閣府男女共同参画局

④3、290点

…………………………………………………

①平成25年度「情報通信の安心安全な利用

のための標語」

②個人部門 総務大臣賞

 子がおよぐ ネットの波に

 親の網

③情報通信における安心安全推進協議会

④8、748点

…………………………………………………

①平成24年度「プライバシーマーク制度」

普及促進のための標語

②消費者の部

 個人情報守るなら、

 まずは確認Pマーク

 事業者の部

 消費者に 安心届ける Pマーク

③日本情報経済社会推進協会(JIPD

EC

ライバシーマーク推進センター

④1、270点

…………………………………………………

①第52回下水道の日「下水道いろいろコン

クール」標語部門

②国土交通大臣賞

 下水道 水が笑顔に なれる道

③日本下水道協会/日本水道新聞社

④14、244点

…………………………………………………

①第67回平成25年度「児童福祉週間」標語

②君がいる ただそれだけで

 うれしいよ

③厚生労働省/全国社会福祉協議会/こど

も未来財団

④6、713点

…………………………………………………

①「京都モデルファーム運動」の標語

②つなぐ手で 耕せ京都

 夢ファーム

③京都府/京都府農業会議

④603点

ジャンル 1 

36

Page 5: 標語・キャッチフレーズ入門入選作品を一挙掲載 や メール で気軽に応募でき、 ちょっとした ヒラメキ で参加できる「標語」と「キャッチフレーズ」。簡単そうにみえるが、入選作品を生み出すには、いくつかの

①平成25年「勤労青少年の標語」コンクー

ル②頑張るね いい顔 いい夢

 いい仕事

③厚生労働省/日本勤労青少年団体協議会

④3、837点

…………………………………………………

①平成25年度(第54回)科学技術週間

標語

②何でだろう? そう思えばほら

 スタートライン

③文部科学省

④10、571点  

…………………………………………………

   

  

町おこし(地域活性化)の

  

標語、キャッチフレーズ

①鈴鹿市の都市イメージキャッチコピー

(原案)

②さぁ、きっともっと鈴鹿。

③鈴鹿市

④1、300点

…………………………………………………

①尼崎市 まちづくりのキャッチフレーズ

②ひと咲き まち咲き あまがさき

③尼崎市

④1、693点

…………………………………………………

①清水町制施行50周年 記念キャッチフ

レーズ

②夢が湧き 希望つなげて 半世紀

③清水町制施行50周年記念事業実行委員会

④746点

…………………………………………………

①大潟村創立50周年「キャッチフレーズ」

②夢あふれ かがやく大地

 広がる未来

③大潟村

④542点

…………………………………………………

①「奄美・琉球」世界自然遺産登録推進奄

美群島版キャッチコピー

②ここでしか会えない自然がある。

 人がいる。

③奄美群島の世界自然遺産登録推進協議会

④1、051点

…………………………………………………

①「健康長寿埼玉プロジェクト」標語 

②いのち 百彩 彩の国

③埼玉県

④1、446点

…………………………………………………

①海フェスタおが 〜海の祭典2013

in

秋田〜標語

②北緯40に『かじ』を取れ!

③第10回海フェスタ実行委員会

④1、237点

…………………………………………………

①地域の支え合いをテーマにしたキャッチ

フレーズ

②そんなもん、

 お互い様やわいねぇ!

③石川県

④1、208点

…………………………………………………

 

 

業界キャンペーン・企業・商品の

 

標語・キャッチフレーズ

①PCリサイクルのキャッチフレーズ

②あなたのやさしさ資源にかえて

 すすめるPCリサイクル

③パソコン3R推進協会

④3、519点

…………………………………………………

①楽天アンリツ・マート

Webショップ

のキャッチコピー

②指ひとつ アンリツ・マートで 

 夢ショップ

③安律

④574点

…………………………………………………

①「航空乗継」キャッチコピー

②乗継で

 もっと広がる

 空の旅

③航空乗継利用促進協議会

④2、021点

…………………………………………………

①健康のため水を飲もう推進運動 標語

②水を飲もう! 

 元気なくらしの 合言葉

③「健康のため水を飲もう」推進委員会

④4、706点

…………………………………………………

①グリコ キャッチフレーズ大賞

②テーマ ポッキー

 ポッキーは笑顔の決定打!

 テーマ パピコ

 二人だから、パピコ日和。

 テーマ プリッツ

 『あと一本!』の大歓声。

③江崎グリコ

④公表していない

…………………………………………………

①スター・ウィーク2013

キャッチコ

ピー

②一夜 一夜に 星身頃

③スター・ウィーク実行委員会

④1、413点

…………………………………………………

①第14回日本動物愛護協会

動物愛護

キャッチコピーコンクール

②最後まで 責任もって

 飼えますか

③日本動物愛護協会

④790点

…………………………………………………

①和太鼓グループ

彩〜sai〜「イメー

ジキャッチフレーズ」

②最近ドキドキしてますか?

③和太鼓グループ彩

④254点

…………………………………………………

①キャンプの安全標語募集〜キャンプの安

全いろはかるたをつくろう!〜

②いつだって 準備が 支える 

キャンプの笑顔

③日本キャンプ協会

④2、309点

…………………………………………………

公募タイトル・主催名などは募集期間中の資料を

もとに作成しています。

ジャンル 2 

ジャンル 3 

37