東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1...

8
1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその 他加工品の受託販売を行っています。取扱高は1,585 億円(H14年度)と全国の卸売り業者の中で第1位 です。 これからの野菜のキーワード おいしさ、健康(健康面へのプラス効果)、使 いやすさの3つがあげられます。 ということでは、高糖度トマト(桃太 郎等)や茶まめ等の野菜が注目されています。高齢化、 核家族化により少量で購入できておいしい野菜は消費 者から支持されると思われます。 という点では、まずブロッコリーがあげられま す。抗がん作用のある野菜としてマスコミに取り上げ られたことから消費が伸びています。えん菜(クウ シンサイ)も、抗がん作用のある夏場の青物野菜とし て、また、ゴーヤも健康野菜として独特の苦みで消費 が伸びてきています。 これからの野菜栽培は、野菜の健康面へのプラス効 果についてアピールしていくことが大切でしょう。 という点では、そのまま食べられる、 あるいは調理しやすい野菜の消費が伸びています。中 最近、テレビ、雑誌で世界各国や日本各地の名物料理、食材が頻繁に取り上げられ、レストランなどでしか食材 として使用していなかった野菜が、一般家庭の食卓にのぼるようになってきています。そこで今回の特集では、東 京都中央卸売市場の野菜事情と、ここ最近出回りはじめた特産野菜の入荷状況、特徴、栽培方法、成分について取 り上げてみました。これをヒントに、新たな作物栽培にチャレンジしてみませんか。 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜事情」 東京青果 野菜のキーワード 使 東京都中央卸売市場の最新レポート 東京都中央卸売市場の最新レポート (取材先:東京青果株式会社) (取材先:東京青果株式会社) 東京都中央卸売市場の最新レポート (取材先:東京青果株式会社) 191~5面 特集 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜事情」 6~7面 国営土地改良事業地区での営農改善の取り組み 8面 梨祭りで畑地かんがいPR(国営芳賀台地地区) 目 次 太田市場内 特設コーナー

Transcript of 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1...

Page 1: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

1

東京都中央卸売市場大田市場内にある東

京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

他加工品の受託販売を行っています。取扱高は1,585

億円(H14年度)と全国の卸売り業者の中で第1位

です。

これからの野菜のキーワード

は①おいしさ、②健康(健康面へのプラス効果)、③使

いやすさの3つがあげられます。

ということでは、高糖度トマト(桃太

郎等)や茶まめ等の野菜が注目されています。高齢化、

核家族化により少量で購入できておいしい野菜は消費

者から支持されると思われます。

という点では、まずブロッコリーがあげられま

す。抗がん作用のある野菜としてマスコミに取り上げ

られたことから消費が伸びています。えん菜(クウ

シンサイ)も、抗がん作用のある夏場の青物野菜とし

て、また、ゴーヤも健康野菜として独特の苦みで消費

が伸びてきています。

これからの野菜栽培は、野菜の健康面へのプラス効

果についてアピールしていくことが大切でしょう。

という点では、そのまま食べられる、

あるいは調理しやすい野菜の消費が伸びています。中

最近、テレビ、雑誌で世界各国や日本各地の名物料理、食材が頻繁に取り上げられ、レストランなどでしか食材

として使用していなかった野菜が、一般家庭の食卓にのぼるようになってきています。そこで今回の特集では、東

京都中央卸売市場の野菜事情と、ここ最近出回りはじめた特産野菜の入荷状況、特徴、栽培方法、成分について取

り上げてみました。これをヒントに、新たな作物栽培にチャレンジしてみませんか。

東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜事情」特 集

東京青果 野菜のキーワード

お い し さ

健 康

使 い や す さ

東京都中央卸売市場の最新レポート東京都中央卸売市場の最新レポート (取材先:東京青果株式会社)(取材先:東京青果株式会社)

東京都中央卸売市場の最新レポート (取材先:東京青果株式会社)

第19号

1~5面 特集 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜事情」

6~7面 国営土地改良事業地区での営農改善の取り組み

8面 梨祭りで畑地かんがいPR(国営芳賀台地地区)

目 次

太田市場内 特設コーナー

Page 2: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

2

にものって今後消費の伸びが期待されます。東南アジ

アに近い沖縄野菜が消費の伸びる野菜のきっかけを作っ

ている点も見逃せません。バジルは、パスタ料理に乾

燥バジルではなく生のバジルを使う若い世代が徐々に

増加していることから、将来に向けて消費が拡大する

ことが期待されます。水菜は一時消費が落ち込んでい

ましたが、最近見直されてきた伝統野菜です。当時は

大株で一般家庭では使いにくかったのですが、ダウン

サイジングしたのもヒットの理由です。水菜は京野菜

で関西圏での消費が主でしたが、京野菜ブームで関東

以北でも春菊の代わりに鍋の食材として、またレスト

ランなどでサラダの食材として浸透しつつあります。

東京都中央卸売市場における平成元~3年の入荷量の平均を100とした場合の 平成12~14年の入荷量の平均の増加割合 (引用資料:青果旬報)

10年間で入荷量が急激に伸びた野菜ベスト10

米なす

とうがらし

小ねぎ

エンダイブ

ブロッコリー

糸みつば

すだち

アーリーレッド

冬瓜

干しいたけ

100.0 150.0 200.0 250.0 (%)

173.0

224.1

134.3

135.4

181.4

143.9

141.8

143.5

143.8

141.1

[ [

トマト(プラムレッド) ブロッコリー

バジル 水 菜伸びている野菜

玉トマトは、ゴルフボールぐらいの大きさでお弁当の

おかずに調法されています。また、サラダほうれんそ

うは欧米ではサラダの食材として一般的でしたが、日

本でも手軽さから消費が伸びています。欧米ではほう

れんそうは幼葉で食べられますが、東京青果でもこの

ような幼葉を数種類詰め合わせた「ベビーサラダ」を

販売しています。

ここ数年間で伸びた野菜として

冬瓜トウガン

、バジル、水菜があげられます。冬瓜トウガン

は同じ沖縄

野菜のゴーヤにつづく野菜として、沖縄県で品種改良

や販路の拡大に積極的に取り組んでおり、健康ブーム

Page 3: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

3

地中海沿岸が原産

でフランスやイタリア等で好ま

れています。高さ1.5mになる大

型のアザミで初夏に直径が

15cm程度の花が咲きます。日

本では葉山の御用邸で観賞用に

栽培されたのが始まりです。花が

咲く直前のつぼみを塩ゆでにして皮をむいて食べます。

9月~10月に播種、11月~12月に定植、

5月頃につぼみを収穫。

利尿作用のあるカリウムが多く含まれてい

ます。また、シナリンという成分が肝機能を高めたり、

コレステロールを下げる作用があります。

徳島県JA麻植郡、千葉県JA安房

プリーツレタ

スのような形で緑色の葉先が

切れ込み、ちりちりと縮れて

いる野菜で、キク科キクチシ

ャ属です。サラダに入れてほ

ろ苦さやシャキシャキとした

歯ごたえを楽しみます。

播種9月、その後仮植、定植を行い収穫は

12月。

血液中のコレステロールを下げる作用のあ

るカロテン、筋肉疲労の原因物質である乳酸の除去、精

神の安定作用のあるビタミンBを多く含んでいます。

千葉県JA安房、長野県JA諏訪みどり

日本で軟白野

菜といえばうどですが、西洋

にも白菜の芯のような形をし

たチコリがあり、軟白した芽

を食べます。根株を伏せ込ん

で芽を出させ光を当てないようにして栽培します。ほろ

苦さとパリパリした歯触りで、サラダ等の食材に利用さ

れます。

播種7月 定植9月 収穫10月。

血圧を下げ、利尿作用のあるカリウムを多

く含んでいます。

北海道JA北はるか、埼玉県JA浦和

豆の色が茶色い枝

豆の仲間で、特有の甘み、香り

が強く最近市場で人気がありま

す。新潟産は「茶豆」、山形産は

「だだちゃ豆」という名前で入荷

しています。塩ゆでしたものが一般的です。

通常のえだまめ栽培に準じる。

(えだまめ)血圧を下げる作用のあるカリ

ウム、骨粗鬆症の予防、不安・不眠等の神経トラブルの

解消作用のあるマグネシウム、骨や歯等の硬組織を作る

リン、コレステロールを下げる作用があるカロテン、血

球の造血、アミノ酸、核酸の生成に必要な葉酸を多く

含んでいます。

山形県JA鶴岡

お い し さ がキーワード

アーティチョーク チコリ

茶まめ

エンダイブ

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

写真:JAにしたま

写真:JA北はるか

写真:JA鶴岡

東京都中央卸売市場の主要10企業が取り扱っている野菜の中で入荷が伸びている特産野菜を「おいしさ」「健康」

「使いやすさ」というキーワードで分類し、特徴、栽培方法、成分、主な産地をまとめました。特産野菜の多くは

中華料理、フランス料理、イタリア料理の素材として多く用いられる食材です。最近のグルメブ-ムに乗って日本

国内での消費が増えてきていると思われます。しかしこれら特産野菜の多くはアメリカ、ヨ-ロッパ、中国等から

輸入されており、これから国内生産が伸びる余地があります。今後とも国内での消費の拡大が期待されること、ま

た、市場で高値で取引されていること等から、有望な新規導入作物の候補として検討してみてはいかがでしょうか。

[参考資料:特産野菜(平成15年3月関東農政局東京統計情報事務所)]

最近伸びている特産野菜最近伸びている特産野菜

最近伸びている特産野菜

Page 4: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

4

サトウだいこ

んとも呼ばれているアカザ科

の野菜で、根部を食します。

皮は濃赤色で輪切りにすると

濃色淡色が渦巻いています。

西洋野菜類の中でも人気が高く、ロシア料理のボルシチ

等スープ料理の色づけとして主に使われています。

夏播きは4月下旬~6月上旬播種し、収穫は

6月上旬~7月下旬。秋播きは8月中旬~9月下旬に播種

し、収穫は11月上旬~12月下旬。

皮膚を健康に保つパトテン酸を含んでいま

す。

長野県JA洗馬

アサガオナ、ヨウサ

イ、クウシンサイとも呼ばれてお

り、アフリカから東南アジアにか

けて広く自生しているヒルガオ科

の植物で、日本では古くから沖縄

で栽培されていたようです。葉や

茎は、同じヒルガオ科のサツマイ

モによく似ていますがイモはできません。茎が空洞に

なっていることが空芯菜クウシンサイ

と呼ばれる由来です。次々に側

枝が伸びてくるので若く柔らかい部分をつみ取り、煮物や

炒め物にして食べるのが一般的です。

夏場の高温に弱いが1年を通して栽培可能。

血圧を下げ、利尿作用のあるカリウム、血

液凝固作用のあるビタミンK、血球の造血、アミノ酸、核

酸の生成に必要な葉酸を多く含んでいます。

静岡県JA遠州中央、愛知県JA尾張中央

シントリナ、油

菜とも呼ばれていました。ア

ブラナ科の中国野菜なので菜

の花のようにとう立ちした茎

や葉を食べます。中国では、

古くから茎を食べる専用種と

して栽培していたようです。茎・葉とも緑色で1年中とう

立ちし収穫できます。煮物、和え物、炒め物等にして食

べます。

夏播きは5月上旬~7月上旬にかけて播種

し、6月中旬~9月下旬にかけて収穫。1年を通じて播種、

収穫が可能。

骨・歯等の硬組織を作るカルシウム、視力

を保ったり、抗がん作用のあるビタミンA、皮膚・粘膜の

健康維持、抗酸化作用のあるビタミンCを多く含んでいま

す。

静岡県JA遠州中央

ヨーロッパでは果

実の利用に限られていて葉は利用

されませんが、中国をはじめ東南

アジアでは葉を香辛料として利用

しています。乾燥した果実は芳香

があり、カレー粉の材料としてよく用いられています。

粉末は肉料理などによく用いられるほか、飲料、菓子な

ど種々の用途があります。生葉はスープに、細かく刻ん

で肉料理などによく利用されています。

果実をとるためには3~4月播種。生葉をと

る場合は厳寒期を除いて周年播種可能。

コレステロールを下げる作用のあるカロ

テン、皮膚・粘膜の健康維持、抗酸化作用のあるビタ

ミンCを多く含んでいます。

静岡県JA遠州中央

生食用に品種改良さ

れたほうれんそうで葉にギザギザ

がありません。ほうれんそうのア

クの成分であるシュウ酸が少ない

ため苦みがないのが特徴です。

通常のほうれんそう

栽培に準じる。

(ほうれんそう)血

圧を下げる作用のあるカリウム、

コレステロールを下げる作用のあるカロテン、血液の凝

固作用のあるビタミンK、血球の造血、アミノ酸、核酸の

生成に必要な葉酸を多く含んでいます。

茨城県JAみなみ、群馬県JA群馬みどり

健 康 がキーワードえん菜

ビーツ

写真:JA遠州中央

写真:JA遠州中央

菜心サイシン

使 い や す さ がキーワード

香菜コウサイ

サラダほうれんそう

写真:JA遠州中央

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

Page 5: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

5

焼き肉を包ん

で食べるレタスとして普及

してきました。昔から日本

でもつくられていた品種で、

葉をかきとって収穫するの

で「掻きチシャ」ともいわれます。

播種5月~9月 収穫6月~10月。

(チシャ)血圧を下げる作用のあるカリウ

ムとコレステロールを下げる作用のあるカロテンを多く

含んでいます。

長野県JA洗馬

紫たまねぎ、レッ

ドオニオンとも呼ばれ、アー

リーレッド、湘南レッド等の品

種があります。皮も表層部も赤

紫色で、黄玉ねぎより甘みがあ

り、水分も多く、辛みや刺激臭が少ないことから、生食

用としてオニオンスライス、マリネ等、その彩りを活か

して食材に用いられています。

通常のたまねぎ栽培に準じる。

血圧を下げ、利尿作用のあるカリウムを多

く含んでいます。

神奈川県JA川崎市

サラダたまねぎは、

玉が肥大していない生育途中の

葉たまねぎで、ホワイトオニ

オン、サラダオニオン、ヘルシ

ーオニオンとも呼ばれています。捨ててしまいがちな葉

や茎も柔らかく美味しく食べられます。また、普通のた

まねぎに比べつんとくる臭いがなく、水分、甘みとも多

いのでサラダに向いています。

通常のたまねぎ栽培に準じる。

血圧を下げ、利尿作用のあるカリウムを多

く含んでいます。

熊本県JAあしきた

外国では多穂型の

専用品種がありますが、国内で

は専用品種がないためスィート

コーンの幼い穂を摘み取ってい

ます。芯まで柔らかく丸ごと食べられるので八宝菜等の

中華料理、サラダ、シチューの食材として利用されてい

ます。

通常のトウモロコシ栽培に準じる。

血圧を下げる作用のあるカリウムと、血球

の造血、アミノ酸、核酸の生成に必要な葉酸を多く含ん

でいます。

愛知県JA愛知渥美

日本では「子持ち甘

藍」と呼ばれ、脇芽から成長し結球

したもので直径2~4cmの小球で

す。キャベツより味が濃厚で栄養価

が高く、少し苦みがあり、付け合わ

せや煮込み料理の食材としてよく使われますが、炒め物、

漬け物にもできます。

播種7月、定植8月、収穫11月~3月。

血圧を下げる作用のあるカリウム、コレス

テロールを下げる作用のあるカロテン、血球の造血、ア

ミノ酸、核酸の生成に必要な葉酸、皮膚・粘膜の健康維持、

抗酸化作用のあるビタミンCを多く含んでいます。

静岡県JA遠州夢咲

楕円形をしていることか

ら「立ちチシャ」とも呼ばれています。

ロメインとはローマを意味し、名前の

通りローマ時代から食べられていまし

た。歯触りも良く、風味も強いのが特

徴です。

栽培は、玉レタス、リーフレタスに準じる。

血圧を下げる作用のあるカリウム、コレス

テロールを下げる作用のあるカロテン、血球の造血、ア

ミノ酸、核酸の生成に必要な葉酸を多く含んでいます。

岩手県JA奥中山、長野県JA川上

サンチェ

赤たまねぎ

サラダたまねぎ

ヤングコーン

芽キャベツ

ロメインレタス

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培成  分

主な産地

特  徴

栽  培成  分

主な産地

特  徴

栽  培成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

特  徴

栽  培

成  分

主な産地

写真:JA遠州夢咲

Page 6: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

6

豊富村は、山梨県のほぼ中央に位置し、かつては

養蚕業が盛んでしたが、繭価格の低迷による養蚕業

の衰退で桑園から他作物への転換が必要となりまし

た。

国営笛吹川農業水利事業(昭和46年度~昭和63

年度)により農業用水が確保されたことを契機に、

高収益が見込める作物への転換を図るため、畑地か

んがい施設等の生産基盤の整備を推進しました。ハ

ードが整備される一方でソフト面の支援が課題とし

て残りました。

生産基盤の整備を図る一方で、農業委員会に経営

アドバイザーを常設し、セミナーの開催等により農

家への営農支援を行ったり、省力技術の導入、高齢

者及び兼業農家の栽培技術向上を図るため果樹栽培

協定を策定しました。その結果、もも、スィートコ

ーンの作付けが拡大し、今では村を代表する作物に

なりました。

畑地かんがい施設の整備、技術の普及により安定

した作物生産が可能となる一方、平成10年3月には

「道の駅とよとみ」がオープンし、農産物直売所で地

元の果実、野菜、加工特産品の販売を開始しました。

運営にあたる豊富村農産物等搬入運営委員会は、直

売所での周年的な品揃えを図るため、会員である農

家に対して働きかけ農産物の多品目生産に努め、多

品目周年出荷を実現しました。その他、スィート

コーン収穫祭り、いちご等の収穫体験ツアー等を企

画し、村に大勢の観光客が訪れるようになりました。

村では、更なる農地の効率的かつ機動的な利用を

目指して「シルクの里振興公社」(農地保有合理化法

人)を設立するとともに、畑地かんがい事業により

整備された地域給水栓の使用、修理費等の事後の課

題に対応するため、「地域給水栓検討会」を設立し水

資源の有効活用を図っています。

国営土地改良事業地区での営農改善の取り組み平成15年度営農推進講演会より

営農改善に取り組み、実績を上げている事業地区の営農担当者を講師に招き、平成15年9月2日(火)に関東農政

局営農対策委員会主催の営農推進講演会が開催されました。ここでは、営農推進の参考として講演内容を紹介し

ます。(講演の概要からの抜粋)

道の駅とよとみ もぎとりとうもろこし用の畑

事 例 紹 介

事業を契機とした畑かん振興

ソフト面からの営農支援

道の駅での農産物の直売

その他の取り組み

地域の概要と課題

甲府市

「用水利用を併行し営農改善と地域農業の展開」 国営笛吹川地区

講師:萩原 一春(山梨県豊富村産業課長)

Page 7: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

7

きゅうりの施設栽培 ねぎへの散水 いちご苗への散水

前橋市

「群馬用水による営農改善」 ~土地改良区が中心となって畑地かんがい振興~

公団営群馬用水地区 講師:西村 恒和(群馬用水土地改良区専門技術員:群馬県前橋市)

群馬県の中央に広がる本地区は、水資源開発公団

営群馬用水地区(昭和39年~昭和44年)により農

業用水が確保されましたが、豊富村と同様に盛んで

あった養蚕の繭価格の低迷に伴う衰退で、桑園から

畑作への転換が必要となりました。また、土地改良

区に対し「土地改良区は農業を知らずに事業を進め

ている」との農家の不信感が高まっていました。

このため、畑作の振興に向け80回にも及ぶ懇談会

を開催し、地域をあげて議論を重ねました。その結

果、畑地かんがい技術の普及と向上を目指し、農業

関係機関が一体となって「群馬用水営農推進協議会」

等を設立し、農産物共励会、優良農家の表彰、利水

展示ほ場の設置、畑かん営農の体験発表会等を行い

ました。

また、「土地改良区は畑作営農に関与していくべき

ではないか」との組合員の声に対し、土地改良区は

営農係を新設し、営農指導から施設の補修まで、組

合員に様々なサービスを提供するための専門技術員2

名を常設しました。更に改良区は、重点品目である

ねぎの植え付け時の省力化を図るため、組合員と一

緒に簡易の「ねぎ植え付け器」を考案しました。

こうした取り組みにより群馬用水を利用したほう

れんそう、ねぎ、いちご、花き等の作付け面積が拡

大し、桑園からの円滑な転換が図られ、高品質で多

収量の作物生産が実現されました。そして、土地改

良区に対する組合員の理解と期待が高まっています。

現在、土地改良区は、地区内の農業後継者を対象

に留学研修制度を設け担い手の育成・確保を図ると

ともに、安心・安全・美味しい農産物の生産を目指

し、土壌診断業務を行うことで環境保全型農業の推

進に努めています。

懇談会による農家意向の把握

改良区の営農への係わり

取り組みの成果

地域の概要と課題

ひとくちメモ

営農改善事例について紹介したものとして次のようなビデオ等がありますので紹介します。○「営農の復権で元気な地域づくり」 JA甘楽富岡の営農事業改善に学ぶ(制作:農文協・全農映)○優良経営事例ビデオシリーズ「野菜産地の新たな挑戦」 これからの野菜産地に求められるもの/茨城県・霞ヶ浦用水農業水利事業地区(制作:農林水産省 問い合わせ(財)日本土壌協会)※なお、本シリーズはその他に施設園芸編、観光農業編等があります。

Page 8: 東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜 …...1 東京都中央卸売市場大田市場内にある東 京青果株式会社は昭和22年創立され、青果物及びその

8

国営芳賀台地地区(昭和62年度~平成14年度)は

栃木県北東部に位置し、芳賀郡市貝町外5町にまたがる

農業地帯で、水田への用水補給と畑地かんがいを目的

に事業を実施しました。

現在、関東農政局営農対策委員会では「用水を活用

した営農の展開」を芳賀台地地区の主要課題として取

り組んでおり、その1つとして芳賀台地で平成15年9月

21日(日)に開催された梨祭りに参加し、畑地かんが

い用水のPR活動を行いました。梨祭りでは、主催者で

ある芳賀町、JAはが野の職員が総出で梨、梨アイスの

試食販売、梨の皮むき大会、抽選会の運営にあたって

いました。当日は、台風15号の接近に伴う雨にもかか

わらず芳賀町の他、宇都宮市、高根沢町等の周辺市町

から大勢の方が訪れ、地域で穫れた梨、なす、トマト

等を買い求めていました。営農対策委員会はテントを

借り、JA甘楽富岡及び国営霞ヶ浦用水地区の営農改善

事例のビデオ上映、畑地かんがい効果実証結果及び国

営芳賀台地の施設に関するパネル展示、パンフレッ

トの配布を行い、畑地かんがい効果のPRに努めました。

編集後記

今号では最近の野菜事情を特集してみました。米政策の改革に伴い農業生産の中の畑作物のウエイトがますます大きくなっています。作物選定にあたり参考になればと思っています。表紙の写真は国営芳賀台地地区の受益である茂木町

牧野のそば畑です。牧野地区ではそばのオーナー制等を通じた地域振興に取り組んでいます。

編集発行

関東農政局国営土地改良事業地区営農対策委員会事務局

農村計画部資源課

〒330-9722 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1

さいたま新都心合同庁舎2号館

TEL 048-600-0600

宇都宮市

芳賀台地 地区

「21世紀の農業は芳賀台地の水から」

梨祭りで畑地かんがいPR(国営芳賀台地地区)

芳賀町特産の梨

パネルの展示風景

ト ピ ッ ク