渡部俊也...

55
渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 ■東京大学所属・兼担・プロジェクト 政策ビジョン研究センター教授(12 月より本務) 「大学と社会」部門・知的財産権とイノベーション研究ユニット代表 先端科学技術センター(教授;11 月間で本務、以降兼務) 工学系技術経営戦略学専攻(教授) 安全保障輸出管理支援室(室長)、 リサーチアドミニストレーター推進室(副室長) 産学連携本部(副本部長) 産学連携研究推進部(部長) NEDO 社会連携講座(知的資産経営研究講座)研究代表 ■公的機関 委員、役員、兼業等 (大学・学術研究機関) 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 社団法人日本知財学会 理事、副会長 文部科学省 科学技術政策研究所 客員研究員 研究技術計画学会 評議員 知的財産教育研究・専門職大学院協議会 理事 学校法人早稲田大学 リサーチ・アドミニストレーター研修・教育プログラム策定検討委員会 委員 日本学術会議 連携会員 日本学術会議 科学者委員会 知的財産検討分科会 委員(幹事) 一般財団法人 知的財産研究所 IIP 知財塾 講師 (政府・政府機関・公益法人) 内閣府 知的財産戦略本部知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会 委員(12 月より副会長) 財団法人大学基準協会 知的財産専門職大学院認証評価委員会 副委員長 財団法人日本立地センター イノベーションシステム研究会 委員長 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構知財マネジメント検討委員会 委員長 文部科学省 科学技術・学術審議会 産業連携・地域支援部会 産学官連携推進委員会 委員 文部科学省 大学発新産業創出拠点推進委員会 委員 文部科学省 大学等産学連携自立化促進プログラム推進委員会 委員 科学技術振興機構 知的財産戦略委員会 委員 経済産業省・標準化戦略に連携した知財マネジメント事例調査委員会 委員 経済産業省・標準化戦略に連携した知財マネジメント事例調査委員会 中小企業サブワーキング委員長 経済産業省・産学連携機能の総合的評価に関する調査委員会 委員長 産業技術総合研究所『ベンチャー創業支援活動に関する検証委員会』委員長 特許庁 平成 24 年度意匠出願動向調査委員会 委員長 特許庁 台湾における産業財産権制度基盤整備事業選定委員会 委員 特許庁 各国における産業財産権制度基盤整備事業選定委員会 委員 日本弁理士会中央知的財産研究所 弁理士法改正研究部会 研究員 財団法人機械産業記念事業財団 評議員 財団法人高度映像情報センター 霞が関ナレッジスクエア運営委員会 委員 (外国機関) Asia-Pacific Tech Monitor - Editorial Advisory Board Special advisor of ITTC(International Technology Transfer Beijing Conference) ■研究室 技術経営戦略学専攻在籍:博士課程3、修士課程2 研究員:客員研究員1名、特任研究員2名、共同研究員1名、協力研究員 10 (内中国華東理工大学講師 1 名、弁理士 2 名、米国弁護士 1 名、米国 CAFC インターン 1 名、 コロンビアロースクール訪問研究員 1 名)、ゼミ毎週木曜または金曜夕方開催 ■授業 (夏学期) ・知的財産経営(東京大学工学系技術経営戦略学専攻: 知財戦略実行のための秘匿、公開、出願権利化のマネジメント、実施の自由と技術の独占のための知財マネ ジメント、技術の不確実性と知財マネジメント、ライセンス知財マネジメント、大学の知財マネジメント、 アライアンスのための知財マネジメント、特定の複数組織に対する知財マネジメント、不特定多数に対する

Transcript of 渡部俊也...

Page 1: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 ■東京大学所属・兼担・プロジェクト 政策ビジョン研究センター教授(12 月より本務) 「大学と社会」部門・知的財産権とイノベーション研究ユニット代表 先端科学技術センター(教授;11 月間で本務、以降兼務) 工学系技術経営戦略学専攻(教授) 安全保障輸出管理支援室(室長)、 リサーチアドミニストレーター推進室(副室長) 産学連携本部(副本部長) 産学連携研究推進部(部長) NEDO 社会連携講座(知的資産経営研究講座)研究代表 ■公的機関 委員、役員、兼業等 (大学・学術研究機関) 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 社団法人日本知財学会 理事、副会長 文部科学省 科学技術政策研究所 客員研究員 研究技術計画学会 評議員 知的財産教育研究・専門職大学院協議会 理事 学校法人早稲田大学 リサーチ・アドミニストレーター研修・教育プログラム策定検討委員会 委員 日本学術会議 連携会員 日本学術会議 科学者委員会 知的財産検討分科会 委員(幹事) 一般財団法人 知的財産研究所 IIP 知財塾 講師 (政府・政府機関・公益法人) 内閣府 知的財産戦略本部知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会 委員(12 月より副会長) 財団法人大学基準協会 知的財産専門職大学院認証評価委員会 副委員長 財団法人日本立地センター イノベーションシステム研究会 委員長 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構知財マネジメント検討委員会 委員長 文部科学省 科学技術・学術審議会 産業連携・地域支援部会 産学官連携推進委員会 委員 文部科学省 大学発新産業創出拠点推進委員会 委員 文部科学省 大学等産学連携自立化促進プログラム推進委員会 委員 科学技術振興機構 知的財産戦略委員会 委員 経済産業省・標準化戦略に連携した知財マネジメント事例調査委員会 委員 経済産業省・標準化戦略に連携した知財マネジメント事例調査委員会 中小企業サブワーキング委員長 経済産業省・産学連携機能の総合的評価に関する調査委員会 委員長 産業技術総合研究所『ベンチャー創業支援活動に関する検証委員会』委員長 特許庁 平成 24 年度意匠出願動向調査委員会 委員長 特許庁 台湾における産業財産権制度基盤整備事業選定委員会 委員 特許庁 各国における産業財産権制度基盤整備事業選定委員会 委員 日本弁理士会中央知的財産研究所 弁理士法改正研究部会 研究員 財団法人機械産業記念事業財団 評議員 財団法人高度映像情報センター 霞が関ナレッジスクエア運営委員会 委員 (外国機関) Asia-Pacific Tech Monitor - Editorial Advisory Board Special advisor of ITTC(International Technology Transfer Beijing Conference) ■研究室 技術経営戦略学専攻在籍:博士課程3、修士課程2 研究員:客員研究員1名、特任研究員2名、共同研究員1名、協力研究員 10 名 (内中国華東理工大学講師 1 名、弁理士 2 名、米国弁護士 1 名、米国 CAFC インターン 1 名、 コロンビアロースクール訪問研究員 1 名)、ゼミ毎週木曜または金曜夕方開催 ■授業 (夏学期) ・知的財産経営(東京大学工学系技術経営戦略学専攻: 知財戦略実行のための秘匿、公開、出願権利化のマネジメント、実施の自由と技術の独占のための知財マネジメント、技術の不確実性と知財マネジメント、ライセンス知財マネジメント、大学の知財マネジメント、アライアンスのための知財マネジメント、特定の複数組織に対する知財マネジメント、不特定多数に対する

Page 2: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

知財マネジメント、新興国における知財マネジメント、著作権・コンテンツ知財マネジメント、デザイン・ブランド知財マネジメント) ・知財戦略論(東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科: ガイダンス、イノベーション創出と収益化のための知財戦略、知財戦略実行のための秘匿、公開、出願権利化のマネジメント、実施の自由と技術の独占のための知財戦略、技術の不確実性と知財戦略、リスクの高い研究開発における知財戦略、ライセンス知財戦略、大学の知財戦略、アライアンスのための知財戦略、オープンな知財戦略Ⅰ:特定の複数組織に対する実践、標準技術における必須特許マネジメント、オープンな知財戦略Ⅱ:不特定多数に対する実践、新興国における知財戦略、ケース3 新興国における知財活動、デザイン・ブランド知財戦略、まとめ:イノベーターの知財戦略) (冬学期) ・International IP Management(The University of Tokyo: Orientation,Patent System,Patent Management,Strategic Patent Management for Innovation,IP Litigation Case 1&2,IPR Management in IT Industry,IPR Management in Pharma Industry,Patent Licensing Management,University Patent Management,Counterfeiting and Pirates Issue, North South Issue of IP, IP Business Case Study 1&2,Examination) ・科学技術政策(東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科: ガイダンス、科学技術・イノベーション政策と知的財産、国家の政策決定の仕組み:審議会方式の功罪、 近の科学技術政策の特徴:政策のための科学、米国の科学技術・イノベーション政策、

マンハッタン計画からオバマ政権まで、欧州と新興国の科学技術・イノベーション政策、 日本のイノベーション政策、技術移転・流通政策、模擬審議会討論「バイドール法改正の是非」、 科学技術研究組織、学術コミュニティーと知的財産、科学技術人材の育成、国家研究開発プロジェクト の知財ポリシー、外国為替管理法、外国貿易法と研究開発、模擬審議会討論「研究開発プロジェクトの 公共契約のあり方」、ノーベル賞と科学技術政策、まとめ) ■書籍 1. 渡部俊也「イノベーターの知財マネジメント」白桃書房(2012) 2. T.Watanabe, "Technology Licensing from University to Industry in Japan", Chapter 10, in Series on Innovation

and Knowledge Management, vol.10, The dynamics of reginonal innovation, policy change in Eupopa and Japan,edited by Yveline Lecler et.al. World Scientific Publishing, 225-244(2012).

■査読・審査付き論文、招待論文、学会発表論文 3. 渡部俊也「境界を超えるオープンな知財ライセンス契約─どのようにして生まれ,どのように機能し,

どういう意味を持つのか─」組織科学, 第46巻 第2号(2012) 4. 平井裕理、渡部俊也、犬塚篤「日本の大学発ベンチャーのトップ・マネジメント・チームが業績に

与える影響に関する実証研究」研究技術計画、掲載予定 5. Y.Hirai,T.Watanabe and A.Inuzuka”Empirical analysis of the effect of Japanese university spinoffs' social

networks on their performance”to be published 6. H. Ohsaki, R.Andou, A.Kinbara and T. Watanabe”Crystallization of ITO and TiO2 by RF plasma treatment”

Vacuum, vol 87, 145-149 to be published 7. Shigemi Yoneyama and Toshiya Watanabe”University-industry collaboration and academic performance”

The 5th ISPIM Innovation Symposium - Stimulating Innovation: Challenges for Management, Science & Technology – takes place in Seoul, Korea on 9-12 December (2012).

8. S.Hido, S.Suzuki, R.Nishiyama, T.Imamichi, R.Takahashi, T.Nasukawa, T.Ide, Y.Kanehira, R.Yohda, T. Ueno, A.Tajima and T.Watanabe, "Modeling Patent Quality: A System for Large-scale Patentability Analysis using Text Mining", Journal of Information Processing, Vol.20, No.3(2012).

9. 渡部俊也, "「現場」発の産学連携マネジメントの評価と運用"産学連携学,vol 8,No2 (2012). 10. S.Hido, S.Suzuki, R.Nishiyama, T.Imamichi, R.Takahashi, T.Nasukawa, T.Ide, Y.Kanehira, R.Yohda,

T. Ueno, A.Tajima and T.Watanabe, "Modeling Patent Quality: A System for Large-scale Patentability Analysis using Text Mining", Journal of Information Processing, Vol.20, No.3(2012).

11. 渡部俊也「何のための共同研究:産学連携共同出願特許の行方」日本知財学会第10回年次学術大会(2012) 12. 渡部俊也「ライセンス契約におけるグラントバック条項の戦略的含意」日本知財学会第10回年次学術

大会(2012) 13. 小林徹、渡部俊也「標準規格必須特許に対するRAND宣言の意味に関する近年の動向とその影響」

日本知財学会第10回年次学術大会(2012) 14. 藤原綾乃、渡部俊也「イノベーションの収益化における知財の役割 ~日本企業と韓国企業の新興国に

おける研究開発の比較~」日本知財学会第10回年次学術大会(2012) ■論説、解説、総説、学会論文、報告書、教材

15. 渡部俊也「技術流出時代の知財戦略:知識としての技術管理の要諦」『リスクマネジメント TODAY』新春号掲載予定

16. 渡部俊也,” 「産学連携」の評価” SankeiBiz, 論風(2012). 17. 渡部俊也, "減少する研究開発投資,デザイン知財戦略の再構築を", SankeiBiz, 論風(2012). 18. 渡部俊也,第9,10回「新興国の知財戦略」"インド知財の行方を決める2つのイノベーション戦略の拮抗

"Digital New Deal (2012).

Page 3: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

19. 渡部俊也, "海外で相次ぐ知財ファンド、産業界と政府は早急に対応を", SankeiBiz, 論風(2012). 20. 渡部俊也,小林徹、瀬川友史、李聖浩 "新興国の知財データの活用", Japio Year Book 2012, 192-197 (2012).

■講演・インタビュー・座談会

21. Toshiya Watanabe “Expertise and Activity on Industry-Academia Collaboration” Invited talk, International Symposium on Science of Science and Innovation Policy -Toward Synergetic Collaborations and Realization of Innovation-,Dec.13(2012)

22. 渡部俊也、『産学官連携プロジェクトの知財マネージメント:現状と課題』『イノベーション創出に資 する知財マネージメント:今後のあり方』司会およびパネリスト, シンポジウム日本産業を元気にする ための産官学連携ナショナルプロジェクト~ 課題と将来展望 ~12月7日(2012)

23. 渡部俊也,[イノベーション創出の可能性はフロンティアにあり ~イノベーション創出と収益化のため のマネジメント~」基調講演、知財を生かすビジネス者フォーラム2012、フジサンケイ ビジネスアイ 主催、12月5日(2012)

24. 渡部俊也「グローバル化する知的財産活動ー日本企業の未来のためにー」特別講演、日本知的財産協会、 中国・四国・九州地区プレ協議会、11月30日(2012)

25. Toshiya Watanabe” Introduction of benefits of patent exploitation “JAPAN’S EXPERIENCES ON UTILIZING PATENT AND TRANSFERRING TECHNOLOGY FOR BUSINESS, Nov.23(2012)

26. 渡部俊也「知財によるベンチャー育成」企画セッションパネルディスカッション,パネリスト, 日本知財学会第10回年次学術大会(2012)

27. 渡部俊也「事業戦略と知財戦略」経営アカデミー、技術経営コース、日本生産性本部、2012年10月24日 28. Toshiya Watanabe” A Comparative study on university technology transfer between Japan and US” Shanghai

Forum on International Technology Transfer and Sustainable Development, East China University of Science and Technology, Shanghai,Oct.26(2012)

29. 渡部俊也「研究開発活動を企業競争力に結びつけるための知財戦略と技術者の役割」帝人グループ 研究技術発表会招待講演、2012.11.6

30. 渡部俊也「技術の収益化における知的財産戦略の役割とイノベーション政策への示唆」技術同友会、 卓話2012年11月8日

31. 渡部俊也、「次世代産業としての自動車産業育成を地域で考える」日本立地センター次世代研修、 研修委員長、2012年8月9日、8月29日

32. 渡部俊也「特許のバンドル機関と大学-大学の知財を誰に委ねるべきかの観点から」UNITT, Annual Conference 2012、日本弁理士会協賛セッション②, モデレーター、2012年 9月 14日

33. 渡部俊也「デザイン・ブランド知財戦略」研究産業・産業技術振興協会研究開発マネジメント委員会 講演、研究産業・産業技術振興協会、2012年9月11日

34. 渡部俊也「イノベーターの知財マネジメント」日本知財学会デザイン・ブランド戦略分科会特別研究会、 基調講演、2012年9月21日

35. Toshiya Watanabe” IP Management of Publicly Funded Research in Japan” Summer English Seminar of Intellectual Property by IP Graduate School Union in Tokyo,Considering Intellectual Property Strategy for today’s Japan,Sep.8(2012)

36. T.Watanabe,”Intellectual Property Education ” MANAGEMENT TRAINING INSTITUTE WORKSHOP ON INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT AND TECHNOLOGY TRANSFER IN JAPAN AND VIETNAM,Hanoi, 31 July 2012

37. T.Watanabe,”Technology transfer and licensing ” MANAGEMENT TRAINING INSTITUTE WORKSHOP ON INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT AND TECHNOLOGY TRANSFER IN JAPAN AND VIETNAM,Hanoi, 31 July 2012

38. T.Watanabe, "IP Strategy of Japan ", JICA委託研修「国際知的財産権」コース, July6 (2012). 39. Toshiya Watanabe Innovation Driven Intellectual Property Management “International Conference,Intellectual

Property & Innovation from Asian Perspective” Law Research Institute,University of Seoul, Seoul 15 June (2012)

40. 渡部俊也,"講演「知財をめぐる 新の動向と研究開発プラットフォームのあり方について」", 経団連 知財委員会, 経団連会館, 5月11日(2012).

41. 渡部俊也,"パネル討論「進化した技術研究組合を視る視点」技術研究組合50周年シンポジウム", 3月29日(2012).

42. 渡部俊也, "基調講演「グローバル企業の新興国知財マネジメント」新興市場に挑むエンジニアのための 実践講座(第4弾)-グローバル化における知財戦略:リスクマネジメントを中心に-", 日立製作所 第152回一日技術研修, 3月19日(2012).

43. 渡部俊也, "海外で相次ぐ知財ファンド、産業界と政府は早急に対応を", SankeiBiz, 論風(2012). 44. 渡部俊也, インタビュー "知を社会に、大学の知財活用:過渡期を抜け見えてきた新たなる課題",

日経サイエンス5月号(2012). 45. 渡部俊也, パネル討論パネラーにおける発表 "進化した技術研究組合を視る視点", 技術研究組合50周年

シンポジウム, 経済産業省主催, 3月27日(2012). 46. 渡部俊也, "中国が知財大国になる日に備える日本企業の戦略", 神奈川県産業技術交流協会新春講演会,

2月8日(2012). 47. 渡部俊也, "日本知財学会・財団法人機械産業記念事業財団共催 第4回TEPIA知的財産学術国際交流会議,

「アジアの知財流通と事業化メカニズム」", モデレーター, 2月24日(2012).

Page 4: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

48. 渡部俊也, "知的資産経営研究プロジェクト新ビジネス塾2012年第一期(全6回)", モデレーター(2012). 49. 渡部俊也, "パネルディスカッション「国際競争力を高める知財総合戦略」"モデレーター, 国際知的財産

活用フォーラム2012, 1月23日(2012). 50. 渡部俊也, "次世代自動車産業育成施策を考える" 研修委員長およびモデレーター, 日本立地センター

立地総合研究所関東地域政策研究センター, 後期 1 月 12 日(2012).

2011 年

■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)、工学系技術経営戦略学専攻(教授)、産学連携本部(副本部長)、 安全保障輸出管理支援室(室長)(10 月~)、政策ビジョン研究センター知的財産権研究ユニット代表、 知的資産経営総括寄付講座担当教員(~9 月)、知的資産経営研究プロジェクト担当教員代表(10 月~) ■公的機関 委員、理事、兼業等 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員 社団法人日本知財学会 理事 知的財産教育研究・専門職大学院協議会 理事 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 内閣府 知的財産戦略本部知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会 委員 特許庁 台湾における産業財産権制度基盤整備事業選定委員会 委員 特許庁 各国における産業財産権制度基盤整備事業選定委員会 委員 文部科学省 科学技術政策研究所 客員研究員 財団法人機械産業記念事業財団 評議員 株式会社三菱総合研究所 知的財産マネジメントワーキンググループ 委員 文部科学省 大学等産学官連携自立化促進プログラム推進委員会 委員 経済産業省 第 4 回ものづくり日本大賞選考有識者会議 委員 株式会社経営総合研究所 技術アドバイザー 財団法人高度映像情報センター 霞が関ナレッジスクエア運営委員会 委員 経済産業省 創造的産学連携事業実施事業者選定評価委員会 委員 経済産業省 産学連携機能評価に関する調査検討委員会 委員長 知的財産教育研究・専門職大学院協議会 理事 独立行政法人工業所有権情報・研修館 知的財産プロデューサー等派遣先選定・評価委員 一般財団法人知的財産研究所 我が国企業の新興国への事業展開に伴う知的財産権のライセンス 及び秘密管理等に関する調査研究委員会 委員

学校法人早稲田大学 リサーチ・アドミニストレーター研修・教育プログラム策定検討委員会 委員 株式会社日本総合研究所 研究人材流動化等促進のための制度等に関する調査検討委員会 委員 Asia-Pacific Tech Monitor - Editorial Advisory Board Special advisor of ITTC(International Technology Transfer Beijing Conference) NEDO 技術委員 ■査読・審査付き論文 51. Y. Tong, E.Tyrode, M.Osawa, N.Yoshida, T.Watanabe, A.Nakajima, and Shen Ye, "Preferential Adsorption of

Amino-Terminated Silane in a Binary Mixed Self-Assembled Monolayer", Langmuir, 27, 5420–5426(2011). 52. M.Tsukada, M.Wakamuraa, N.Yoshida and T.Watanabe, "Band gap and photocatalytic properties of

Ti-substituted hydroxyapatite: Comparison with anatase-TiO2", Journal of Molecular Catalysis A: Chemical, 338, 18-23 (2011).

53. H Ohsaki, R Andou, A Kinbara and T Watanabe, "Anatase TiO2 Films Crystallized by RF Plasma Treatment", IOP Conf. Series: ICC3: Symposium 11: Advanced Ceramics Surface for Environmental Purification, Materials Science and Engineering (2011).

54. M. Wakamura, H. Tanaka, Y. Naganuma, N.Yoshida and T.Watanabe, "Surface structure and visible light photocatalytic activity of titanium–calcium hydroxyapatite modified with Cr(III) ", Advanced Powder Technology, 22, 498-503(2011).

55. Y.Hirai, T.Watanabe and A.Inuzuka, "Empirical Analysis of the Effect of Japanese University Spinoffs Social Networks on Their Performance", 2011 Proceedings of PICMET '11: Technology Management In The Energy-Smart World (2011).

■書籍 56. 渡部俊也編, 元橋一之, 新宅純二郎, 小川紘一, 立本博文, 富田純一著 "グローバルビジネス戦略", 東京

大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ第2巻, 白桃書房(2011).

Page 5: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

57. 渡部俊也編, 新宅純二郎, 妹尾堅一郎, 小川紘一, 立本博文, 高梨千賀子, "ビジネスモデルイノベーション",東京大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ第1巻, 白桃書房(2011).

58. 渡部俊也編, 各務茂夫,ロバート・ケネラー, 妹尾堅一郎著, "イノベーションシステムとしての大学と人材", 東京大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ第3巻, 白桃書房(2011).

59. H Ohsaki, R Andou, A Kinbara and T Watanabe, "Anatase TiO2 Films Crystallized by RF Plasma Treatment", IOP Conf. Series: ICC3: Symposium 11: Advanced Ceramics Surface for Environmental Purification, Materials Science and Engineering 18 (2011)

■論説、解説、総説、学会論文、報告書、教材 60. 渡部俊也, "企業経営に資する特許情報とその活用、そこから何が得られるか", Japio Year Book 2011,

68-73 (2011). 61. T.Watanabe, "Recent Increase in Patent Licensing in China and its Effect on South-South Technology Transfer ",

Tech Monitor, May-Jun (2011). 62. 渡部俊也, "仮設住宅の集会所", Sankeibiz, 11月24日(2011). 63. 渡部俊也, "被災地域の産業復興 産学ネットワーク活用を", Sankeibiz, 7月18日(2011). 64. 渡部俊也, 第8回「新興国の知財戦略」"ベトナムのイノベーション活動に見る日本との親近性", Digital

New Deal (2011). 65. 渡部俊也, 第7回「新興国の知財戦略」"東日本大震災後の番外編", Digital New Deal, (2011). 66. 渡部俊也, "イノベーションのインフラ オープン化戦略を進めよう", Sankeibiz,3月7日 (2011). 67. 渡部俊也, 第6回「新興国の知財戦略」"砂漠に知財創出拠点を生みだすアラビアのイノベーション戦略

(後編) ", Digital New Deal (2011). 68. 渡部俊也,「新興国のイノベーションシステムへの戦略的アプローチ―中国技術取引市場を事例として

―」, 第26回研究技術計画学会年次学術大会(2011). 69. 大﨑敏郎, 渡部俊也, 関野勝弘,「株価先行指標としての特許件数の分析」第26回研究技術計画学会年次

学術大会(2011). 70. 平井祐理, 渡部俊也, 犬塚篤, "大学発ベンチャーのソーシャルネットワークとパフォーマンスに関する

実証研究", 日本知財学会第9回年次学術大会(2011). 71. 瀬川友史, 小林徹, 渡部俊也, "中国における民族系自動車メーカーに見る特許権・実用新案権・意匠権

の複合的獲得", 日本知財学会第9回年次学術大会(2011). 72. 渡部俊也, 李聖浩,"中国の専利ライセンス契約の分析", 日本知財学会第9回年次学術大会(2011). 73. 小林徹, 瀬川友史, 渡部俊也, "東アジア新興国の発明者を含む米国特許の被引用回数の推移の分析 ―

特許データによる新興国の研究開発力の検証― ", 日本知財学会第9回年次学術大会(2011). 74. 渡部俊也(但し東京大学政策ビジョン研究センター報告 幹事としてとりまとめ), "新興国におけるイ

ノベーション・技術標準と知的財産戦略研究会2010報告書" (2011). ■講演・インタビュー・座談会 75. 渡部俊也, "次世代自動車産業育成施策を考える"研修委員長およびモデレーター, 日本立地センター立

地総合研究所関東地域政策研究センター, 前期12月22日(2010), 後期1月12日(2011). 76. 渡部俊也, "イノベーターの知財戦略、グローバル市場において、現場の技術を生かすために "古河電工

有識者講演会, 12月26日(2011). 77. 渡部俊也, "オープンイノベーションのための知財マネジメントとは", 日本知的財産協会第四回関東化

学第二・商社部会講演会, 11月11日(2011). 78. 渡部俊也, "イノベーション戦略の視点からみた新興国との連携", 新日鉄株式会社, 知的財産部講演会,

11月2日(2011). 79. 渡部俊也, "ベトナムの知的財産制度とイノベーション戦略:東京フォーラム", 全体統括, コメント, 東

京理科大PORTA 神楽坂, 9月30日(2011). 80. 渡部俊也, "東京大学知的資産経営総括寄付講座 終報告シンポジウム", 事業報告,コメンテーター, 9月

26日(2011). 81. 渡部俊也, "イノベーションのための知財マネジメント", 経営アカデミー技術経営コース, 9月31日

(2011). 82. 渡部俊也, "環境変化を乗り越える自社の強みの活かし方", 山形県管理者育成研修, 日本立地センター, 8

月26日(2011). 83. 渡部俊也, "IP Strategy for Innovation - Several Topics of Japan IP Management –", JICA研修「国際知的財産

権」コース, 7月28日(2011). 84. 渡部俊也, "研究者のための特許入門―産業との絆を生かすためにー", さきがけ「新物質科学と元素戦

略」キックオフミーティング 5月25日(2011). 85. 渡部俊也, "技術の変遷から新たな知財戦略を構築する", パテントリザルト知的財産セミナー, 4月22日

(2011). 86. 渡部俊也, "諸外国の動向を踏まえたわが国の今後の知財政策のあり方", (社)日本経団連知的財産委員会

企画部集中検討会, 4月7日(2011). 87. 渡部俊也, "新興国市場を含む視座に立つ『新思考国家イノベーション戦略』の提案" , (社)日本経団連知

的財産委員会企画部会, 2月9日(2011). 88. 渡部俊也, 守屋文彦, 早﨑泰, 川村裕一郎, 奥村洋一, 中山喬志, "座談会:グローバル経営時代における

知財管理", 知財管理, 61, 4, 399-422(2011).

Page 6: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

89. 渡部俊也, 中原裕彦, 伊達智子, "営業秘密保護と知的財産マネジメント(下)", NBL(New Business Law), 25-31, 947(2011).

90. 渡部俊也, 中原裕彦, 伊達智子, "営業秘密保護と知的財産マネジメント(上)", NBL(New Business Law), 8-14, 946(2011).

2010 年

■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)、工学系技術経営戦略学専攻(教授)、産学連携本部(副本部長)、 10 月~ 政策ビジョン研究センター知的財産権研究ユニット代表、知的資産経営総括寄付講座担当教員 ■公的機関 委員、理事等 内閣府 総合科学技術会議 専門委員 日本学術会議 連携会員 文部科学省 科学技術・学術審議会 臨時委員 社団法人日本知財学会 理事 独立行政法人科学技術振興機構 科学技術コモンズ研究会 メンバー 経済産業省 創造的産学連携事業実施事業者選定評価委員会 委員 文部科学省 大学産学官連携自立化促進プログラム推進委員会 委員 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 研究開発事業における知的財産の取り扱い状況調査研究会 委員 経済産業省 産業構造審議会 臨時委員 内閣府 知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会 委員 独立行政法人科学技術振興機構 知的財産戦略委員会 委員 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 財団法人高度映像情報センター 霞が関ナレッジスクエア運営委員会 委員 学校法人早稲田大学 実践的博士人材養成プログラム外部評価委員会 委員 経済産業省 新規研究開発事業住宅・建築物の省エネ・創エネ関連部材技術開発に関する 事前評価検討会 委員 独立行政法人産業技術総合研究所 産総研カーブアウト事業運営委員会 委員 文部科学省 米国の大学における外国企業との産学連携の実施状況等調査に関する技術審査専門員 独立行政法人産業技術総合研究所 研究施設等利用審査委員会 委員 経済産業省 大学における営業秘密管理指針改定検討委員会 委員 独立行政法人工業所有権情報・研修館 知的財産プロデューサー等派遣先選定・評価委員会 委員 NEDO技術委員

■査読・審査付き論文 91. N. Arimitsu, A.Nakajima, T.Watanabe, Y.Kameshima and K.Okada, "Dependence of photoinduced surface

friction force variation on UV intensity and atmosphere in polycrystalline TiO2 thin films", Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 203, 155-160(2009).

92. S.Yoneyama, D.Senoo and T.Watanabe, "Marketing of technological knowledge: an empirical analysis of licensing activities of university TLOs in Japan", International Journal of Technology Marketing, 5, 2, 127-144(2010).

93. Y.Hirai and T.Watanabe, "Can university spinoffs acquire managers from industry? Empirical analysis of technology management by universities on performance of the spinoff ventures", PICMET 2010, Proc. Thailand (2010).

94. K.Wajima, A.Inuzuka and T.Watanabe, "Empirical study on essential patents in DVD and MPEG standards patent pools", IAMOT 2010 Proc.,19th International Conference for Management of Technology, March 2010, Cairo, Egypt(2010).

95. H.Kashima, S.Hido, Y.Tsuboi, A.Tajima, T.Ueno, N.Shibata, I.Sakata and T.Watanabe, "Predictive Modeling of Patent Quality by Using Text Mining", IAMOT 2010 Proc. 19th International Conference on Management of Technology, March 2010, Cairo, Egypt(2010).

■書籍 96. T. Watanabe, Y. Yokota, N.Yoshida, Y. Shibayama and H. Ohsaki, "Characterization of Crystallized TiO2 Film by

Post Plasma Treatment", 149p in Ceramics for Environmental and Energy Applications, The American Ceramic Society, edited by A. Boccaccini, J. Marra, Fatih Dogan, Hua-Tay Lin, T.Watanabe and M.Singh(2010).

■論説、解説、総説、学会論文、報告書、教材 97. 와타나베 토시야(Toshiya Watanabe), "Soft IP를 지향하는 오픈 이노베이션 지식재산 전략" , KIIP,

Page 7: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

24-31, Dec(2010). 98. T.Watanabe, "Intellectual Property Based On Publicly Funded Research: Japanese Experience", les

Nouvelles, Volume XLVI No.4, 201-220(2010). 99. 渡部俊也, "戦略的アライアンスとしてみた研究開発コンソーシアムにおける組織間関係", 日本知財学

会誌, Vol.7, No.2, 35-44(2010). 100. 渡部俊也, "特許仮出願制度導入是非の論点", UNITTジャーナル, 大学移転協議会, 5, 31-41(2010). 101. 渡部俊也, "協創と協働のための知財マネジメント-オープンな知財マネジメントモデルの機能と特徴- "

IAM Discussion Paper Series (2010). 102. K.Wajima, A.Inuzuka and T.Watanabe, “Empical study on essential patents in DVD and MPEG

standards patent pools”, IAM Disucussion Paper Series #016(2010). 103. T.Watanabe and Peng.J, "How University's IP Management Affects on Industry-funded

Collaborative Research-Empirical study on the effect of IP management by Japanese university on joint research with industry-", IAM Disucussion Paper Series #013 (2010).

104. 瀬川友史, 小林徹, 渡部俊也, "英・独におけるライセンス・オブ・ライト制度およびその利用実態", 東京大学政策ビジョンセンター, ワーキングペーパーNo.2(2010).

105. 渡部俊也, "中国が『知財大国』になる日", Globe「World Economy 先読み世界経済」朝日新聞, 12月6日(2010).

106. 渡部俊也, "バイ・ドール法30周年, 国原資の特許, 効果的運用を", 論風,フジサンケイビジネスアイ, 11月12日(2010).

107. 渡部俊也, "日本以外のアジア", 論風, フジサンケイビジネスアイ, 8月4日(2010). 108. 渡部俊也, "韓国企業の知財戦略に学ぶ", 論風, フジサンケイビジネスアイ, 2月12日(2010). 109. 渡部俊也, 李聖浩, "中国の技術流通市場",研究技術計画学会第25 回年次学術大会, (2010). 110. 平井祐理, 渡部俊也, 犬塚篤, "大学発ベンチャーのパフォーマンスに影響を与える要因に関する実証分

析", 研究技術計画学会第25 回年次学術大会, (2010). 111. 瀬川友史, 小林徹, 渡部俊也, "英・独におけるライセンス・オブ・ライト制度の利用実態と我が国への

示唆", 日本知財学会第8 回年次学術研究発表会(2010). 112. 犬塚篤, 渡部俊也, "特許出願情報を用いた発明者ネットワーク分析", 日本知財学会第8 回年次学術研究

発表会(2010). 113. 大野一生, 渡部俊也, "ベンチャー創出の支援における知財価値評価とリスクマネジメント事例", 日本知

財学会第8 回年次学術研究発表会(2010). 114. 渡部俊也, "協創と協働のための新たな知財マネジメントのあり方―オープンな知財マネジメントモデ

ルの機能と特徴―", 日本知財学会第8 回年次学術研究発表会(2010). 115. 小林徹, 瀬川友史, 渡部俊也, "技術標準におけるホールドアップ回避策としてのライセンス・オブ・ラ

イト(LOR)制度導入に関する考察", 日本知財学会第8 回年次学術研究発表会(2010).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 116. T.Watanabe, Y.Yokota and N.Yoshida, "Development of inorganic surface with dynamic hydrophobicity",

Inaugural(1st) International Conference on Molecular and Functional Catalysis(ICMFC-1), Singapore, July 11 – 15 (2010).

117. 渡部俊也, "セラミックス表面の濡れ性を制御する", 平成 20 年度学術賞受賞講演, 日本セラミックス協会 2010 年会, 277(2010).

118. 横田幸信, 吉田直哉, 酒井宗寿, 中島章, 渡部俊也, "滑水性を有する無機酸化物表面の動的濡れ性", 日本セラミックス協会2010年会, 217(2010).

119. 渡部俊也, "バイ・ドール法30周年―日本での経験と今後に向けてのささやかな東京での誕生会", オーガナイザー, 12月11日(2010).

120. 比戸将平, 今道貴司, 鈴木祥子, 高橋力矢, 金平裕介, 葉田琳樹, 田島玲, 上野剛史, 渡部俊也, "機械学習による特許の質の定量評価と統計分析", 第1回特許情報シンポジウム (First Symposium on Patent Information Processing)AAMT/Japio特許翻訳研究会主催, 東京大学, 12月10日(2010).

121. T.Watanabe, "Recent Selected Topics of Technology Management", Scientific Seminar by Ministry of Science and Technology of Vietnam (MoST) Management Training Institute (MTI) Vietnam, Hanoi, Dec.3 (2010).

122. 渡部俊也, "新興国における日本企業の知財戦略を考える", 知的資産ビジネス塾, 東京大学知的資産経営総括寄付講座公開セミナー, 11月25日(2010).

123. 渡部俊也, パネルディスカッション関連学会の現状と取り組み パネラー, 特定非営利活動法人 産学連携学会 「秋季シンポジウム設立10 年を前に産学連携学を考える」, 11月27日(2010).

124. 渡部俊也, "イノベーションと知的資産経営~日本を変える中小企業とは~", 知的資産経営フォーラム2010, 基調講演, 11月26日(2010).

125. 渡部俊也,【鼎談】"光触媒の研究から事業化へ" パネリスト, かわさきサイエンス&テクノロジーフォーラム, 11月18日(2010).

126. T.Watanabe, "IP management and R&D: What is strategic patent management for open innovation? ", International Symposium on IP 2010 Program, Coex Conference Room, Seoul,11. 17(2010).

127. T.Watanabe, "Intellectual Property Right Management", classes for Japan Courses from University of Tokyo at KAUST (King Abdullah University of Science and Technology) (2010).

128. 渡部俊也,「ベトナムの知的財産制度とイノベーション戦略:東京フォーラム」オーガナイザー,平成22年9月17日(金), 丸ビルコンフェレンススクエア(2010).

Page 8: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

129. 渡部俊也, "事業戦略と知財戦略", 経営アカデミー技術経営コース, 9月15日(2010). 130. 渡部俊也, "パテント・トロールへの大学での対応方策", パネル討論パネリスト, 日本知財学会,イノベー

ション, 標準分科会セッション, 8月27日(2010). 131. 渡部俊也, "「産学連携コーディネート力育成プログラム」-地域知財戦略支援人材育成研修-", 全体責

任者, モデレーター, 講師, 8月6日& 27日(2010) . 132. 渡部俊也, "技術の収益化と知的財産戦略" ,お茶の水大学知の市場, 7月21日(2010). 133. 渡部俊也, "中国知財流通の特徴と米国・日本との比較/公開契約に関するデータ分析", 第11回日中オ

ープンイノベーションサロン, 北京東方花園酒店, 7月16日 (2010). 134. 渡部俊也, "協創と協働の知財権マネジメント", 横浜ビジネススクール専修コースゲスト講師, 横浜国立

大学, 6月26日(2010). 135. 渡部俊也, "大学・公共機関の知的財産管理における現状と問題点", パテントリザルト社知財セミナー, 6

月11日(2010). 136. T.Watanabe, "IP Strategy for Innovation -The Japanese Experience of IP Management-", JICA委託研修「国際

知的財産権」コース, June 11 (2010). 137. T.Watanabe, “Publicily Funded Research – Japanese Experience”, 精華大学公共管理学院讲座 (2010). 138. 渡部俊也, "企業のイノベーション戦略と新興国市場:知財戦略の視点を中心に", 電気硝子工業会第33

回技術セミナー, 5月27日(2010). 139. 渡部俊也, "オープンイノベーションと特許流通", 知的資産ビジネス塾, 東京大学知的資産経営総括寄

付講座公開セミナー, 4月22日(2010). 140. T.Watanabe, "Publicily Punded Research – Japanese Experience", Plenary Lecture, The 2010 LES International

conference, Sandton city, South Africa, April 13(2010). 141. 渡部研究室主催, "イノベーションと知財マネジメント" 公開セミナー, 霞が関ナレッジスクエア, 平

成22年3 月5 日(2010). 142. 渡部俊也, "共通基盤か、競争力強化か", パネル討論モデレーター, 経済産業省主催シンポジウム・マネ

ジメントイノベーションに向けて,平成22年2月22日(2010). 143. 渡部俊也, "化学産業のこれからの知財戦略を考えるために~「脅威と競争」と「協創と協働」に知財戦

略~", 経済産業省主催, 化学ビジョン研究会WG, 平成22年2月8日(2010). 144. 渡部俊也, "日本における大学から産業への科学ライセンシング", 国際シンポジウム 地域イノベーショ

ン政策と中小企業, 平成22年2月3日(2010). 145. 渡部俊也, "製薬分野のオープンイノベーション戦略を考えるために",2010ライフサイエンス知財フォー

ラム, 平成22年1月18日(2010). 146. 渡部俊也 "ネット対談:わが国の技術情報インフラの現状〜特許情報インフラの整備状況〜", Japio 2011

YEARBOOK(2010). 147. 榊原定征, 野間口有, 藤澤浩道, 渡部俊也, 西谷清, "特集 国際標準化戦略を考える", 月刊・経済 Trend,

58, 11,p6-17(2010). 148. 渡部俊也, "日本語版 Focus 産学官連携のための人材育成", Nature, 465(2010). 149. 渡部俊也, "研究開発と実用化の 30 年", Fujitsu ユニバーシティー次世代技術経営人材育成研修 (2010).

2009 年 ■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)、工学系技術経営戦略学専攻(教授)、 政策ビジョン研究センター知的財産権研究ユニット代表、知的資産経営総括寄付講座担当教員 ■公的機関 委員、理事等 内閣府 総合科学技術会議 専門委員 文部科学省 科学技術・学術審議会 臨時委員 日本学術会議 連携会員 社団法人日本知財学会 理事 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 NEDO技術委員 経済産業省 平成21年度創造的産学連携事業実施事業者選定評価委員会 委員 文部科学省 産学官連携戦略展開事業推進委員会 委員 日本弁理士会 知的財産政策諮問会議 委員 経済産業省 第3回ものづくり日本大賞選考有識者会議 委員 財団法人機械産業記念事業財団 評議員 株式会社三菱総合研究所 知の拠点重点研究プロジェクトFS調査・外部評価事業 評価委員 独立行政法人産業技術総合研究所 産総研カーブアウト事業運営委員会 委員 山形県 地域産学官共同研究拠点整備事業提案拠点選定に係る専門委員 山形県 有機エレクトロニクス関連産業集積プロジェクトに係る評価委員

Page 9: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

経済産業省 創造的産学連携事業実施事業者選定評価委員会 委員 学校法人早稲田大学 実践的博士人材養成プログラム外部評価委員会 委員 財団法人比較法研究センター 研究開発コンソーシアム調査研究委員会 委員 ■査読・審査付き論文 150. T.Watanabe, "Wettability of ceramic surfaces -A wide range control of surface wettability from super

hydrophilicity to super hydrophobicity, from static wettability to dynamic wettability", J. Ceram. Soc. Japan, 117, 1285-1292 (2009).

151. M.Wakabayashi, A.Inuzuka, T.Watanabe, N.Ashida, K.Kato and K.Sugimitsu, "An Analysis of Knowledge Affected by Differences of Work Experience in Intellectual Property Field", INFORMS San Diego 2009, 183, SanDiego, USA (2009).

152. T. Watanabe and J.Peng, "The Influence of University’s IP Management on Industry-funded Collaborative Research after Privatization of Japanese National University: FY2005-2007", The Fourth European Conference on Management of Technology, Sep.7-8, Glasgow, Scotland (2009).

153. D. Senoo, M. Fukushima, S. Yoneyama and T. Watanabe, "Strategic diversity in Japanese university Technology Licensing Offices", Int. J. Knowledge Management Studies, Vol.3, Nos.1/2 (2009).

■論説、解説、総説、学会論文、報告書、教材 154. T. Watanabe, "University-industry collaboration –Effect of patenting and licensing by university on

collaboration research", TechMonitor, 11-18, Sep-Oct (2009). 155. T.Watanabe, "Researcher Module;Awareness of university-industry partnership” UNESCO

e-Learning Program(http://www.soi.wide.ad.jp/class/20090053), 19Aug(2009) 156. 渡部俊也編著, "日本弁理士会―東京大学、ビジネスコンサル弁理士育成のための共同研究事業;知財専

門職向けマネジメントケーススタディー開発" ①技術マーケティング, ②戦略的産学連携日米ケース, ③特許戦略と事業戦略, 日亜化学白色LEDのケース(2009).

157. 渡部俊也, "大学の知財力:技術の不確実性を削減する組織的能力として", 日本知財学会誌, 11, 1, 37-48(2009).

158. 渡部俊也, "特許の価値と企業競争力 イノベーション戦略との関係", 情報管理, 52, 9, 562-565 (2009).

159. 小林徹, 瀬川友史, 渡部俊也, "無効審判審決取消訴訟判決における審決維持率の変化とその背景 平成18年度より平成20年度までに判決が下された特許権および実用新案権に係る審決取消訴訟判決の分析", 東京大学政策ビジョンセンター, ワーキングペーパーNo.1(2009).

160. 渡部俊也, "特許の質の評価", 情報管理, 52, 5, 304-307(2009). 161. 渡部俊也(分担執筆), "オープンイノベーション時代の知的財産管理の役割", 科学技術は社会とどう共

生するか(第5章) , 東京電機大学出版局, 58-75(2009). 162. 渡部俊也, 豊崎玲子, "ベトナムの知的財産制度の現状と展望-イノベーションシステム貢献への期待

-", 特許研究 PATENT STUDIES 第47号(独立行政法人工業所有権情報・研修館), 47-60(2009). 163. 渡部俊也, "技術力だけでは勝ち残れない", 論風, フジサンケイビジネスアイ, 5月19日(2009). 164. 渡部俊也, "課題解決産業の創出が肝要", 論風,フジサンケイビジネスアイ, 2月24日(2009). 165. 渡部俊也, 横田幸信, 柴山優子, 尾形純, 陳長川, 吉田直哉, "無機酸化物表面の滑水性制御", 会報光

触媒, 29, 22-27(2009). 166. 渡部俊也, "表面濡れ性制御セラミックコーティング:作製法と環境機能材料への応用", Fine Ceramics

Report, 27, 4,139-144(2009). 167. 渡部俊也, "高分子材料に関係した光触媒技術", PLASTICS AGE ENCYCLOPEDIA進歩編 2010, プラスチッ

クエージ,64-68(2009). 168. 渡部俊也, 横田幸信, 吉田直哉, 横西遼祐, 今井隆晶, 大倉利典, "無機酸化物滑水性コーティングガ

ラスの開発", 自動車技術, 63, 6, 96-97(2009). 169. 渡部俊也(分担執筆), "現代界面コロイド化学の基礎 日本化学会編" 第3版, 丸善,172-175(2009). 170. 渡部俊也,吉田直哉, (分担執筆) "現代界面コロイド化学の基礎 日本化学会編", 第3版, 丸善,

175-179(2009). 171. 吉田直哉,渡部俊也, "撥水材料の静的撥水性と動的撥水性", 表面技術, 60, 1, 9-15(2009). ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 172. 横田幸信, 吉田直哉, 渡部俊也, 横西遼祐, 今井降晶, 大倉利典, 門間英毅, "アルミナ薄膜の濡れ性

と滑水性の向上に関する研究", 日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム(2009). 173. 横西遼祐, 吉田直哉, 大倉利典, 門間英毅, 渡部俊也, "金属性酸化物-酸化チタン複合酸化物薄膜の表

面濡れ性", 日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム(2009). 174. 若村正人, 高橋尚之, 吉田直哉, 渡部俊也, 柴田修作, 吾妻勝浩, "ファレノプシス軟腐病に対する光

触媒アパタイトの防除効果", 日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム(2009). 175. 犬塚篤, 渡部俊也, "特許発明における「社会的埋め込み」の効果 研究開発組織におけるネットワー

ク分析", 経営情報学会2009年秋季全国研究発表大会, 320-323(2009). 176. 若林昌子, 犬塚篤, 杉光一成, 渡部俊也, "知財スキル修得における業務経験の効果", 日本知財学会第

7 回年次学術研究発表会(2009).

Page 10: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

177. 大野一生, 河尻耕太郎, 渡部俊也, "ベンチャー創出支援における知的財産とリスクの評価モデルとシミュレーション", 日本知財学会第7 回年次学術研究発表会(2009).

178. 渡部俊也, "権利乱用から産業守れ", 東京大学新聞, 6月19日(2009). 179. 渡部俊也, "温室効果ガス25%削減", フジサンケイBusiness I, 11月4日(2009). 180. 渡部俊也, "技術力だけでは勝ち残れない", フジサンケイBusiness I, 5月19日(2009). 181. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許資産を収益化する(1) ", IPB知財ジャーナル(2009). 182. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許資産を収益化する(2) ", IPB知財ジャーナル(2009). 183. 渡部俊也, "知的財産分科会におけるアンケート調査の結果報告", 日本学術会議科学者委員会・知的財

産検討分科会シンポジウム, 12月14日(2009). 184. 渡部俊也, "産学連携の戦略的マネジメントと知財人材", 知的財産人材育成推進協議会オープンセミナ

ー, 12月1日(2009). 185. T.Watanabe, "IP Strategy to Promote Green Innovation in Asia", Prenary lecture and panel

discussion, Asian Intellectual Property Forum in HongKong, Dec. 3(2009) 186. T.Watanabe, "License Negotiations with Japanese Companies from a Japanese Viewpoint",

Licensing Seminar „Technology Transfer and Licensing in Europe, China, Japan and U.S.A.“, Hotel Bayerischer Hof, Promenadeplatz 2-6, Munich, November 27(2009).

187. 渡部俊也, "学術界はさらなるイノベーションを促進する特許制度改革へ貢献できるか?", 基調講演,アジア知財学術会議, 11月12日(2009). T.Watanabe, "Can Academia Contribute to Reform Intellectual Property System for Encouraging Further Innovation? ", Asia Intellectual Property Conference, Kyoto, Japan,Nov.12(2009).

188. T.Watanabe, "University and Industry Collaboration system, Trends and Issues in Asia", Technology Commercialization Global Conference, Seoul, Korea, Nov.19(2009).

189. 渡部俊也, "オープンイノベーションにおける大学・アカデミアへの期待~知財の観点から~", パネルディスカッションⅠ・モデレーター, 日米欧特許庁長官シンポジウム, 10月28日(2009).T.Watanabe, "Expected Roles for Academia in Open Innovation" as a moderator

190. 渡部俊也, "国際的な制度調和に向けて", パネルディスカッションⅡ・パネリスト, 日米欧特許庁長官シンポジウム, 平成21年10月28日(2009).

191. T.Watanabe, "Towards International Patent Harmonization", as a panelist in The Trilateral Heads Meet the IP Users Symposium, Kyoto, Japan, Nov.12(2009)

192. 渡部俊也, "知財とイノベーション",東京大学政策ビジョンセンター1周年記念フォーラム, 10月28日(2009).

193. 渡部俊也, "複数大学か絡む知財マネジメント",パネル討論モデレーター, UNITT2009産学連携実務者ネットワーキング, 9月12日(2009).

194. 渡部俊也, "知的財産制度とイノベーション", 経済産業省平成21年度イノベーション環境整備研修, 7月2日(2009).

195. 渡部俊也, "大学の特許管理は企業との連携にどのような影響を与えたか?", 東京大学知的資産経営総括寄付講座第4回公開セミナー, 6月30日(2009).

196. 渡部俊也, "エコパテントコモンズ、特許はいかに環境に貢献できるか", パネル討論パネリスト,IBM環境シンポジウム2009(2009).

197. 渡部俊也, "イノベーションにおける競争と協調-次世代の特許制度を考える-におけるセッション, イノベーション戦略の変遷と知的財産権制度", 講演,パネル討論モデレーター及び提言,東京大学政策ビジョン研究センター, 京都大学共催(2009).

198. T.Watanabe, "Change of Innovation Strategy and Patent System", in Symposium on National Innovation System, Competition and Cooperation -The Patent System in Next Generation-, at Kyoto University, Japan, July,11(2009)

199. 渡部俊也, "経済大不況で生まれる新たな産学連携", 産学連携・ベンチャー分科会セッションパネル討論パネリスト,日本知財学会第7回年次学術研究発表会(2009).

200. 渡部俊也, "大学研究、産学連携と知的財産", 企画セッションパネル討論パネリスト,日本知財学会第7回年次学術研究発表会(2009).

201. 渡部俊也, "企業資産としての特許",東京大学知的資産経営総括寄付講座第1回公開セミナー, 3月26日(2009).

202. 渡部俊也, 全体総括 "アジア知的戦略アカデミアシンポジウム –それぞれのパートナーシップに資する日本の役割-", TEPIA知的財産学術国際交流会議((社)日本知財学会, 財団法人機械産業記念事業財団共催), 3月11日(2009).

203. 渡部俊也, "特許の質とPQI", 日本IBM主催IPセミナー, 2月27日(2009). 204. 渡部俊也, "オープンイノベーション時代の知財戦略 -大企業、中小企業とベンチャーの実践-", 川崎

国際環境技術展2009, 2月17~18日(2009). 205. 渡部俊也, "革新的技術の事業化成功要因、~Technology Push型産学連携~", パネル討論パネリスト,

国際特許流通セミナー2009(独立行政法人工業所有権情報・研修館主催), 1月19~20日(2009). 206. 渡部俊也, "ベンチャーに求められる国際競争力とビジネスモデル", ハイテク・スタートアップス, 9,

9-11(2009). 207. 森本典繁, 渡部俊也, 鈴木直道, "地域産業を活性化するイノベーション創出", 産業立地, 48,5,p2-8

(2009). 208. 渡部俊也編著, "日本弁理士会―東京大学、ビジネスコンサル弁理士育成のための共同研究事業;知財専

Page 11: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

門職向けマネジメントケーススタディー開発", ①技術マーケティング, ②戦略的産学連携日米ケース, ③特許戦略と事業戦略, 日亜化学白色LEDのケース(2009).

209. 渡部俊也, "研究開発と実用化の30年-技術開発現場から経営へ、様々変転する視界で視たもの、考えたこと、実行したこと-", 産業技術総合研究所平成21年度プロフェッショナル育成研修 ベンチャー開発センター人材育成研修Ⅱ(中級) (2009).

210. 渡部俊也, "新素材が生むニュービジネス", サクセスVショット, 10月号, 10-11(2009).

2008 年

■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)、工学系技術経営戦略学専攻(教授)、 政策ビジョン研究センター知的財産権研究ユニット代表、知的資産経営総括寄付講座担当教員 ■公的機関 委員、理事等 光触媒製品フォーラム 特別会員 日本知財学会 事務局長 研究・技術計画学会 評議員 研究・技術計画学会 編集委員 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 内閣府 総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会 専門委員 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員 日本弁理士会 知的財産政策諮問会議 委員 NEDO技術委員 株式会社三菱総合研究所 産学連携の取り組みに関する評価研究会 委員 文部科学省 産学官連携戦略展開事業推進委員会 委員 内閣府 産学官連携功労者表彰 選考委員 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 財団法人機械産業記念事業財団 評議員 学校法人早稲田大学 科学技術関係人材キャリアパスの多様化促進事業における評価委員会 評価委員 財団法人高度映像情報センター 霞が関ナレッジスクエア運営委員会 委員 株式会社三菱総合研究所 標準化と知的財産に関する研究会 経済産業省 契約評価監視委員会 委員 株式会社三菱総合研究所 効率的・効果的な共同研究の推進に向けた制度の在り方に関する 検討委員会 委員 独立行政法人産業技術総合研究所 研究関連・管理部門等活動評価委員会 ベンチャー・地質・計量分科会 ベンチャー開発センター部会 委員 株式会社三菱総合研究所 平成20年度大学知財研究推進事業委員会 委員 経済産業省 産業構造審議会 臨時委員 東京大学生産技術研究所 第6回東京大学学生発明コンテスト 審査員 社団法人発明協会 特許流通事業化事例からみる特許流通促進事業の在り方に関する 調査研究委員会 委員 日本知財学会 理事 ■査読・審査付き論文 211. H.Ohsaki, Y.Shibayama, M.Suzuki, A.Kinbara, H.Yashiro and T.Watanabe, "Room Temperature Crystallization

by RF Plasma", Thin Solid Films 516, 4490-4494(2008). 212. T.Watanabe and N.Yoshida, "Wettability Control of Solid Surface Utilizing Photocatalysis", The Chemical

Record, Vol. 8, 279–290 (2008). 213. K.Awazu, M.Fujimaki, C.Rockstuhl, J.Tominaga, H.Murakami, Y.Ohki, N.Yoshida and T.Watanabe, "A

Plasmonic Photocatalyst Consisting of Silver Nanoparticles Embedded in Titanium Dioxide", Journal of the American Chemical Society, WebReleaseDate, January12 (2008).

214. H. Ohsaki, N. Kanai, Y. Fukunaga, M. Suzuki, Y. Shibayama, T. Watanabe and K. Hashimoto, "Characterization of Sputtered Triple Layer Photoactive Coating with a Glass-like Appearance", Thin Solid Films, 516, 4558–4562(2008).

215. K. Nagata, M. Shima, N. Ono, T.Kuboyama and T. Watanabe, "Empirical Analysis of Japan Patent Quality", International Association of Management of Technology (IAMOT), CD Proceedings, Dubai International Convention and Exhibition Centre on April 6th – 10th (2008).

216. T.Watanabe and T.Jiao, "Effect of Patent Management on Contract Researches of Universities in Japan", International Association of Management of Technology (IAMOT), CD Proceedings, Dubai International

Page 12: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

Convention and Exhibition Centre on April 6th – 10th (2008). 217. K.Ohno, K.Kawajiri and T.Watanabe, "Valuation Model for a research Institute’s Venture Incubation Scheme",

TMC-JAPAN 2008 INTERNATIONAL TECHNOLOGY MANAGEMENT CONFERENCE, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, October12(Sun)-13(Mon)(2008).

■論説、解説、総説、学会論文、報告書、教材 218. M. A. Aegerter, R. Almeida, A. Soutar, K. Tadanaga, H. Yang Æ and T. Watanabe, "Coatings Made by Sol–Gel

and Chemical Nanotechnology", J Sol-Gel Sci Technol, online (2008). 219. 渡部俊也, 福嶋路, 竹田洋子, 米山茂美, 妹尾大, "不確実な技術の公開と管理",研究技術計画学会第 23

回年次学術大会講演要旨集,853-858(2008). 220. 小畑喜一, 渡部俊也, "事業戦略における『破壊的技術転用』の事例比較", 日本知財学会第 6 回年次学術

研究発表会,44-47(2008). 221. 永田健太郎, 渡部俊也, "日本特許の質に関する実証分析", 日本知財学会第 6 回年次学術研究発表

会,326-329(2008). 222. 竹田陽子, 渡部俊也, "技術の応用開拓活動に対する知財部門の関与", 日本知財学会第 6 回年次学術研

究発表会,520-525(2008). 223. 大野一生, 河尻耕太郎, 渡部俊也, "知的財産の評価にもとづく大学・研究機関のベンチャー創出支援モ

デル", 日本知財学会第 6 回年次学術研究発表会,628-631(2008). 224. 嬌鵬, 渡部俊也, "国立大学の共同研究と受託研究に対する知的財産管理の影響", 日本知財学会第 6 回

年次学術研究発表会,640-643(2008). 225. 渡部俊也, 妹尾堅一郎, "知財マネジメントスクールのパフォーマンスの分析", 日本知財学会第 6 回年

次学術研究発表会,718-721(2008). 226. 渡部俊也, "特許戦略の国際化で競争優位に" 論風, フジサンケイビジネスアイ, 11 月 25 日(2008). 227. 渡部俊也, "技術の公開の知財戦略" アイズアイ, サンケイビジネスアイ, 1 月 30 日(2008). 228. 渡部俊也, "アジアの知財人材と日本企業" アイズアイ, サンケイビジネスアイ, 6 月 10 日(2008). 229. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 技術標準に必要な特許の質(2)", IPB 知財ジャーナル, (2008). 230. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 技術標準に必要な特許の質(3)", IPB 知財ジャーナル, (2008). 231. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許の質・裁判所の判断を予見してリスク管理を行うために(1)",

IPB 知財ジャーナル (2008). 232. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許の質・裁判所の判断を予見してリスク管理を行うために(2)",

IPB 知財ジャーナル (2008). 233. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許の質・裁判所の判断を予見してリスク管理を行うために(3)",

IPB 知財ジャーナル(2008). 234. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許の質・裁判所の判断を予見してリスク管理を行うために(4)",

IPB 知財ジャーナル(2008). 235. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許の質とは何か(前編)", IPB 知財ジャーナル (2008). 236. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 特許の質とは何か(後編)", IPB 知財ジャーナル (2008). 237. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 大学特許の質(前編)", IPB 知財ジャーナル(2008). 238. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 大学特許の質(中編)", IPB 知財ジャーナル(2008). 239. 渡部俊也, "「特許の質」のマネジメント 大学特許の質(後編)", IPB 知財ジャーナル(2008).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会

240. N.Yoshida and T.Watanabe, "Wettability of self-assembled monolayer surfaces of Alkane Thiols on Au", AVS(Amerian Vacummn Society) - 54 Symposium, Boston, MA, October 19 - 24. (2008)

241. T.Watanabe, N.Yoshida, C.Changchuan, Y.Shibayama, J.Ogata and G.Ma, "The Application of Photocatalyst for Self-cleaning Surfaces -A Strategic Approach with Wettability Optimization-", 25 years in TiO2 Photocatalysis, – Retrospective and Prospective Views, Town & Country Resort, San Diego, California, USA,September 22 -25,(2008) *

242. 渡部俊也, "超滑水材料の設計と作成",日本学術会議第 15 回公開界面シンポジウム、ナノテクによる水と材料界面の新機能創製, 超撥水・超滑水・超親水 (2008)*

243. 渡部俊也, 吉田直哉, "光触媒と極限濡れ性:親水性と撥水性、動的撥水性"日本セラミックス協会秋季シンポジウム (2008)*

244. T.Watanabe, N.Yoshida, Y.Shibayama and H.Ohsaki, "Photocatalytic Thin Film Crystallized by Plasma Treatment", Joint Conference of the 2nd International Conference on the Science and Technology of Solid Surface and Interface (STSI), May 30-June 1, Chiba, Japan (2008).#

245. T.Watanabe, "Experiences in University – Industry technology transfer in Japan", Expert’s Group Meeting on Development of an E-learning Course on University – Industry Technology Transfer and TechnologyManagement, organized by UNESCO and Gadjah Mada University, Yogyakarta, Indonesia, November 24-25(2008).

246. 渡部俊也, "知的財産制度と戦略の新たな展開:イノベーション創出の基礎体力として", 第二部パネル討論モデレータ, 日本知財学会 2008 年度秋季シンポジウム(2008).

247. T.Watanabe, "Japan Patent Quality: Overview and Empirical Analysis", Patent Quality Indexing: Who Benefits?, presented by RSA-United States and IBM, Columbia University School of Law, New York, November 7(2008).

248. T.Watanabe, "Management of Academic Intellectual Assets (as a plenary speaker) ", and "Education for global IP management (as a panel session moderator)", THE INTELLECTUAL PROPERTY CONFERENCE In Ho Chi

Page 13: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

Minh City, VIETNAM, 03-04 October (2008). 249. 渡部俊也, "企業から見た産学連携", パネル討論モデレーター, UNITT2008 産学連携実務者ネットワーキ

ング, 9 月 5,6 日(2008). 250. 渡部俊也, "アジアの知的財産人材育成"(講演), 知財人材祭~みんなでかつごう知財の神輿~, 東海大学

代々木キャンパス 4 号館 4 階・5 階, 9 月 2 日(2008). 251. T.Watanabe, "Management of Academic Intellectual Property Assets", The 8th Asean Science and Technical

Conferences (as a plenary speaker), Luzon Ballroom Hotel Sofitel, 3-4 July (2008). 252. 渡部俊也, "東京大学、知的資産経営総括寄付講座、開設記念シンポジウム" における "知的資産経営総

括寄付講座研究概要" 講演, および "知的資産と人材、パネル討論、イノベーションのための人材育", 7月 14 日(2008).

253. 渡部俊也, "見えない技術資産を可視化する知財マネジメント:研究開発現場の知財マネジメントが不確実な技術の実用化を促す", NEC 第 2 回知的資産セミナー, 5 月 28 日(2008).

254. 渡部俊也, "駒場Ⅱキャンパス公開オープニング特別シンポジウム:産学連携による研究成果の社会還元の現状と課題", パネル討論モデレータ, 駒場Ⅱキャンパス公開初日, 5 月 29 日(2008).

255. 渡部俊也, "ACP-1 シリコンシーベルト福岡 産学官連携による研究開発型クラスタの形成:産学連携データの活用" 企画講演, 電子情報通信学会北九州, 3 月 20 日(2008).

256. 渡部俊也, "東京大学の産学連携と CCR の果たした役割", 国際・産学共同研究センター(CCR) 終シンポジウム, 3 月 17 日(2008).

257. 渡部俊也, "大学の知的財産活用の戦略~今後の方向性と課題~", 国際特許流通セミナー, 1 月 28 日 (2008).

258. 渡部俊也(但し東京大学法人報告として), "我が国における産学連携等の実施状況の分析に係る調査研究(簡略版) 大学技術移転協議会編", 大学技術移転サーベイ, 大学知的財産年報 2007 年度版, 232-236 (2008).

259. 渡部俊也, "平成 19 年度 21 世紀型産学官連携手法の構築に係るモデルプログラム事業成果報告書" (2008).

260. 渡部俊也(委員として光触媒関係のパートに関与), "技術の国際標準化に関する各国の戦略分析報告書", 21 世紀政策研究所 (2008).

2007 年

■所属・兼担 国際産学共同研究センター(センター長・教授)、工学系技術経営戦略学専攻(教授)、

■公的機関 委員、理事等 知的財産国家戦略フォーラム メンバー 光触媒製品フォーラム 特別会員 アカデミーヒルズ六本木ライブラリー フェロー 日本知財学会 事務局長 研究・技術計画学会 評議員 研究・技術計画学会 編集委員 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 客員教授 NEDO 技術委員 東京大学 革新的シュミレーションソフトウエアの研究開発プロジェクト推進委員会 委員 内閣府 総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会 専門委員 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員 科学技術審議会 大学知財本部評価小委員会 委員 内閣府 第 5 回産学官連携功労者表彰選考委員会 委員 文部科学省 平成 19 年度知的クラスター創成事業 審査委員 21 世紀政策研究所 タスクフォース委員 学校法人早稲田大学 科学技術関係人材キャリアパスの多様化促進事業における評価委員会 評価委員 内閣府 産学官連携推進会議 主査 財団法人機械産業記念事業財団 評議員 財団法人日本立地センター イノベーター中小企業技術開発推進検討委員会 委員長 内閣府 知的財産による競争力強化専門調査会 委員 財団法人日本立地センター 地域知財戦略支援人材養成プログラム検討委員会 委員長 文部科学省 イノベーション測定手法の開発に向けた調査研究推進委員会 委員 文部科学省 第 2 期地域科学技術施策推進委員会 委員 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社 我が国製造業を取り巻く環境変化と 競争力維持・強化に関する調査研究会 委員

Page 14: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

経済産業省 契約評価監視委員会 委員 日本弁理士会 知的財産政策諮問会議 委員 株式会社価値総合研究所 平成 19 年度大学発ベンチャーに関する基礎調査研究会 委員

■査読・審査付き論文

261. N.Arimitsu, A.Nakajima, K.Katsumata, T.Shiota, N.Yoshida, T.Watanabe, Y. Kameshima and K.Okada, "Photoinduced Surface Roughness Variation in Polycrystalline TiO2 Thin Films under Different Atmospheres", J.Photochem.Photobiol.A, 190, 53-57(2007).

262. H.Ohsaki, M.Suzuki, Y.Shibayama, A.Kinbara and T.Watanabe, "Room Temperature Crystallization of ITO Films on Glass and PET Substrates Using RF Plasma", J. Vacuum Sci. Technol.A, 25, 1052 (2007). ■論説、解説、総説、学会論文、報告書、教材

263. 渡部俊也(分担執筆), "ぬれと(超)撥水、(超)親水技術、そのコントロール -実用化および表面処理・試験評価・商品展開―", 技術情報協会,291-308(2007).

264. 渡部俊也,吉田直哉, "光触媒による空気処理", ペテロテック, 30, 7, 523-527(2007). 265. 渡部俊也,吉田直哉,若村正人, "アパタイト系光触媒材料の新しい特性と応用", 工業材料, 55, 12,

52-56(2007). 266. 渡部俊也, "大学等の知的財産マネジメントに関する考察", UNITTJ, 第 2号, 21-28 (2007). 267. 渡部俊也, "工業系公設試験機関の産学連携・知的財産活動", 産学官連携による中小企業連携力の強化

研究, 23-36(2007).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 268. 吉田直哉, 鈴木俊介, 酒井宗寿, 橋本綾子, 亀島欣一, 渡部俊也, 中島章, "アルキルシラン-アミノ

プロピルシラン混合自己組織化単分子膜における撥水性", 日本化学会第 87 回春季年会, 102(2007). 269. 吉田直哉, 鈴木俊介, 酒井宗寿, 橋本綾子, 亀島欣一, 中島章, 渡部俊也, "自己組織化単分子膜を用

いた動的撥水性の制御", 日本セラミックス協会第 20 回秋季シンポジウム, 106(2007). 270. 渡部俊也,志摩美裕貴,高橋真木子、長谷川光一, "大学の産学連携・技術移転活動の調査と分析-国立

大学法人の共同研究に対する知的財産活動の影響 ",日本知財学会第 5 回年次学術研究発表会,460-463(2007).

271. 高橋真木子, 渡部俊也, "大学の産学連携・技術移転活動の調査と分析-大学知的財産本部と TLO の業務分担",日本知財学会第 5回年次学術研究発表会,456-459(2007).

272. 大野一生, 渡部俊也, "知的財産の経済価値評価による産学連携活動の評価、その意義と手法の提案",日本知財学会第 5回年次学術研究発表会,500-503(2007).

273. T.Watanabe, Chairman&Organizer, 3rd AEARU Science and Technology Park Workshop, University&Industry Cooperation, Nanjing, China, 25-26 October (2007).

274. 渡部俊也, "大学技術移転サーベイより" 全体セッション パネリスト, UNITT2007 第 4 回産学連携実務者ネットワーキング(有限責任中間法人大学技術移転協議会), 9 月 7 日(2007).

275. 渡部俊也, "アジア科学技術コミュニティーにおける知財戦略プロジェクト", 国際産学官連携フォーラム, 6 月 29 日(2007).

276. 渡部俊也, "第 2 期を迎える大学の知的財産戦略", パネル討論主査, 第 6 回産学官連携水推進会議, 6月 16 日(2007).

277. 渡部俊也, "地域イノベーション政策と産学連携" 講演, 第 3 回東京大学 CCR オープンセミナー沖縄, 2月 23 日(2007).

278. 渡部俊也, "イノベーション創出に向けた産学官の役割と連携のあり方", パネルディスカッション, 産総研シンポジウム, 2 月 27 日(2007).

279. 渡部俊也, "公的研究機関・大学のベンチャー創出の新展開", モデレーター・パネルディスカッション(第2部), 産総研ベンチャー戦略センター第 5回シンポジウム, 2 月 21 日(2007).

280. 渡部俊也, "知的財産活動による事業貢献の見える化に向けて" パネリスト, JIPA シンポジウム (日本知的財産協会), 32-62, 2 月 20 日(2007).

281. 渡部俊也, "知財マネジメントが創る新技術" 基調講演, 研究者のための特許情報データーベース活用フォーラム, 2 月 8 日(2007).

282. 渡部俊也, "大学 TLO 活動がもたらしたもの、日本の大学 TLO 活動の総括" モデレーター, 国際特許流通セミナー2007(工業所有権情報研究館), 1 月 23 日 (2007).

283. 渡部俊也, "次世代産学連携モデルを模索して" モデレーター, 産学連携フォーラム, 1 月 22 日(2007). 284. 渡部俊也, "工業系公設試験研究機関のあり方 産学官連携による中小企業連携の強化研究報告書", 財団

法人日本立地センター, 23-36 (2007). 285. 渡部俊也, "平成 18 年度 21 世紀型産学官連携手法の構築に係るモデルプログラム事業成果報告書"

(2007).

2006 年

Page 15: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

■所属・兼担 国際産学共同研究センター(副センター長・教授)、工学系技術経営戦略学専攻(教授)、

■公的機関 委員、理事等 知的財産国家戦略フォーラム メンバー 光触媒製品フォーラム 特別会員 日本知財学会 事務局長 経済産業省 研究開発・知的財産及び競争政策と標準化の関係のあり方に関する研究会 委員 アカデミーヒルズ六本木ライブラリー フェロー 経済産業省 産業構造審議会産業技術分科会基本問題小委員会 委員 NEDO 技術委員 東京理科大学知的財産専門職大学院 客員教授 九州大学大学院経済学府 非常勤講師 株式会社東大 TLO アドバイザー 日本弁理士会 知的財産政策諮問会議 委員 NEDO 大学発事業創出実用化研究開発事業中間評価委員会 委員 NEDO 研究評価委員会産業技術実用化開発助成事業分科会 委員 内閣府 平成 18 年度科学技術関係概算要求の優先順位付け等に関わる調査・検討への招聘者 財団法人日本規格協会 特許権等を含む標準制定に関する検討委員会 学校法人金沢工業大学 知財人材のスキル標準化に関する研究会 委員 文部科学省 イノベーションの測定に向けた基礎的調査推進委員会 委員 独立行政法人産業技術総合研究所 ベンチャー創出施策検討委員会 委員 財団法人日本立地センター 地域産学連携技術体系調査委員会 委員長 株式会社価値総合研究所 平成 18 年度大学発ベンチャーに関する基礎調査研究会 委員 研究・技術計画学会 評議員 研究・技術計画学会 編集委員 学校法人早稲田大学 科学技術関係人材キャリアパスの多様化促進事業における評価委員会 評価委員 内閣府 総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会 専門委員 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員 内閣府 産学官連携功労者表彰 選考委員 科学技術審議会 大学知財本部評価小委員会 委員

■査読・審査付き論文 286. K. Katsumata, A.Nakajima, T.Shiota, N.Yoshida, T.Watanabe, Y.Kameshima and K.Okada, "Photoinduced

Surface Roughness Variation in Polycrystalline TiO2 Thin Films", Journal of Photochemistry and Photobiology, A: Chemistry, 180(1-2), 75-79(2006).

287. A.Nakajima, K.Takakuwa, Y.Kameshima, K.Okada, M.Ogiwara, S.Sato, Y. Yamamoto, N.Yoshida and T. Watanabe, "Preparation and Properties of Titania-Apatite Hybrid Films", Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 177(1), 94-99(2006).

288. N.Yoshida, M.Takeuchi, T.Okura, H.Monma, M.Wakamura, H.Ohsaki and T.Watanabe, "Super-Hydrophobic Photocatalytic Coatings Utilizing Apatite-Based Photocatalyst", Thin Solid Films, 502,108-111(2006).

289. N.Yoshida, Y.Abe, H.Shigeta, A.Nakajima, H.Ohsaki, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Sliding Behavior of Water Droplets on Flat Polymer Surface", Journal of the American Chemical Society, 128(3), 743-747(2006).

290. H. Ohsaki, Y. Shibayama, A. Nakajima, A. Kinbara and T. Watanabe, "Plasma Treatment for Crystallization of Amorphous Thin Films", Thin Solid Films, 502, 63 (2006).

291. H. Ohsaki, N. Kanai, Y. Fukunaga, M. Suzuki, T. Watanabe and K. Hashimoto, "Photocatalytic Properties of SnO2/TiO2 Multilayers", Thin Solid Films, 502, 138 (2006).

292. T. Watanabe and N. Yoshida, "Photocatalyst Materials for Environmental Protection", Proceedings of the 1st International Congress on Ceramics: A Global Roadmap June 25-29, 2006,Toronto, Canada, The American Ceramics Society(2006).

293. S.Yoneyama, M. Fukushima, D. Senoo and T.Watanabe, "Marketing of Technological Knowledge: Empirical Analysis of Licensing Activities from University TLOs to Industrial Sectors in Japan", Portland International Center of Management of Engineering and Technology (PICMET), CD Proceedings, Istanbul, Turkey, July 8-13(2006).

294. T.Watanabe , S. Yoneyama, D. Senoo and M. Fukushima, "Different Models of University- Industry Technology Transfer", International Association of Management of Technology (IAMOT),CD Proceedings, Tsinghua University, School of Economics and Management at Tsinghua University, Beijing, China, May 22-26(2006).

295. M. Fukushima, S.Yoneyama, D. Senoo and T.Watanabe, "Technology Transfer as Team Building: An Empirical Analysis of University TLOs in Japan", Portland International Center of Management of Engineering and Technology (PICMET), CD Proceedings, Istanbul, Turkey, July 8-13(2006).

296. M. Fukushima, S.Yoneyama, D. Senoo and T.Watanabe, "How do Technology Licensing Offices in Japan utilize

Page 16: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

their networks in selling patents?", International Association of Management of Technology(IAMOT), Tsinghua University, School of Economics and Management at Tsinghua University, Beijing, China, May 22-26(2006).

■論説、解説、総説、学会論文、翻訳書、報告書、教材 297. 渡部俊也(分担執筆), "エコマテリアルハンドブック", 山本良一監修, 丸善, 128-131 (2006) 298. D.Senoo, M.Fukushima, S.Yoneyama and T.Watanabe, "Renaissance Project Discussion Paper

Series #06-09 Technology Transfer as Team Building: An Empirical Analysis of University TLOs in JAPAN." (2006).

299. S.Yoneyama, M.Fukushima, D.Senoo and T.Watanabe, "Renaissance Project Discussion Paper Series #06-07 Marketing of Technology Knowledge: An Empirial Analysis of Licensing Activities from University TLOs to Industrial Sectors in JAPAN." (2006).

300. 渡部俊也, "ATUM 技術移転実践マニュアル", 有限責任中間法人大学技術移転協議会・社団法人発明協会監訳/翻訳,東海大学出版会(2006).

301. 渡部俊也, "10 年後の知財のパラダイムを考える", ライトナウ,10 月号(2006). 302. 渡部俊也, "特許訴訟から理系の不遇感を読む",科学,76, 6, 610-614(2006). 303. 渡部俊也, "TLO と知財本部の業務に関する考察,TLO の実証分析結果から", UNITTJ, 第 1 号 ,

14-19(2006). 304. 渡部俊也, "地域の産学官連携における公設試の戦略的活用", 産業立地, vol.45, No4, 18-23(2006). 305. 渡部俊也, "研究方法に関する特許権の行使", オペレーションズ・リサーチ, vol.51, No.8, 28-32(2006). 306. 渡部俊也(一部執筆), " 新知財戦略の基本と仕組みがよくわかる本 石田正康監修 鈴木公明編著", 秀

和システム, 166(2006). 307. 渡部俊也, " 21 世紀型産学官連携手法の構築に係るモデルプログラム研究課題 平成 17 年度大学知的財

産戦略研修会報告書" (2006). 308. 渡部俊也, "弁理士制度のあり方 中央知的財産研究所報告書", 日本弁理士会(2006) 309. 渡部俊也, "境界と不確実性の知財マネジメント vol.2(1) ", IPB 知財ジャーナル(2006). 310. 渡部俊也, "境界と不確実性の知財マネジメント vol.2(2) ", IPB 知財ジャーナル(2006). 311. 渡部俊也, "境界と不確実性の知財マネジメント vol.3(1) ", IPB 知財ジャーナル(2006). 312. 渡部俊也, "境界と不確実性の知財マネジメント vol.3(2) ", IPB 知財ジャーナル(2006). 313. 渡部俊也, "境界と不確実性の知財マネジメント vol.4", IPB 知財ジャーナル(2006). 314. 渡部俊也, "境界と不確実性の知財マネジメント vol.5", IPB 知財ジャーナル(2006). 315. 渡部俊也, "境界と不確実性の知財マネジメント vol.6", IPB 知財ジャーナル(2006). 316. 渡部俊也, "大学の知的財産制度の変革と特許流通市場に与える影響", IPB 知財ジャーナル (2006). 317. 渡部俊也, "知財国家戦略の推進を迅速に", アイズアイ, サンケイビジネスアイ, 9 月 26 日(2006).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 318. T. Watanabe and N. Yoshida, "Photocatalyst Materials for Environmental Protection", Proceedings of the 1st

International Congress on Ceramics: A Global Roadmap June 25-29, 2006,Toronto, Canada, The American Ceramics Society(2006).*#

319. T. Watanabe, Y. Shibayama M. Suzuki, M. Kinbara, N. Yoshida and H. Ohsaki, "Room Temperature Crystallization Process by Plasma Treatment", Proceedings of the 1st International Congress on Ceramics : A Global Roadmap June 25-29, 2006,Toronto, Canada, The American Ceramics Society(2006).*

320. 大崎壽, 柴山優子, 鈴木正志, 金原粲, 橋本和仁, 渡部俊也, "プラズマ処理により常温結晶化させたゾルゲル・チタニア薄膜とスパッタ・チタニア薄膜の光触媒活性の比較―触媒活性と光誘起電子・ホール対の再結合中心密度―", 日本ゾルゲル学会第 4 回討論会, 71 (2006).

321. 渡部俊也, "ゾル・ゲル技術の MOT:産業化までのスキームと事例",日本ゾル-ゲル第 4 回討論会,105-109(2006).

322. 大崎壽, 渡部俊也, 他, "大学発の基盤的製造技術の研究開発・技術移転スキーム –産業財産権とノウハウの帰属と取り扱い、および、パテントプールの位置づけ-", 日本知財学会第 4回年次学術研究発表会 (2006).

323. 渡部俊也, 福嶋路, 妹尾大, 米山茂美, "TLO のビジネスモデル", 日本知財学会第 4 回年次学術研究発表会(2006).

324. 渡部俊也, "MOT の視点で見た知財専門職の社会的機能", 日本知財学会第 4 回年次学術研究発表会(2006).

325. 田坂和朗, 隅蔵康一, 渡部俊也, "バイオ産業における方法特許の役割", 日本知財学会第 4 回年次学術研究発表会(2006).

326. 大野一生, 渡部俊也, "リスクを伴う知的財産のダイナミックな評価と産学連携のマネジメント", 日本知財学会第 4回年次学術研究発表会(2006).

327. 渡部俊也, "ニッポン人脈記:ものづくりの力", 朝日新聞, 11 月 14 日夕刊(2006). 328. 渡部俊也, "上場企業の知財力", 日経ビジネス, 42, 11 月 13 日(2006). 329. 渡部俊也, "国際標準化迫られる光触媒業界:光触媒 EJIPAC", 環境新聞, 9 月 27 日(2006). 330. 渡部俊也, "知的財産創造", LEADERS REVIEW, vol.24, 28-31 (2006). 331. 渡部俊也, "日本企業のイノベーション戦略と知的財産:米国パルミサーノレポート、仏ベファレポート

と日本の針路" モデレーター, 東大・東北大共催シンポジウム, 2 月 27 日 (2006).

Page 17: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

332. 渡部俊也, "公的研究機関に求められる知財戦略" モデレーター, KARK 講演会, 3 月 30 日(2006). 333. 渡部俊也, "知的財産を利用したビジネス", ハルピン体育大学における講演会(黒龍江省知識産権局主催),

5 月 29 日(2006). 334. 渡部俊也, "産学技術移転の現状" パネリストと講演, 第 5 回産学官連携推進会議第 5 分科会(京都国際会

議場), 6 月 10 日 (2006). 335. 渡部俊也, "イノベーションに向かう産学知財マネジメントと国際対応" モデレーター, 日本知財学会年

次大会 産学連携・ベンチャー分科会, 6 月 17 日(2006). 336. 渡部俊也, "国際的な産学官連携の強化" モデレーター, イノベーションジャパン, 9 月 14 日(2006). 337. 渡部俊也, "光触媒世界市場に向けてロードマップ戦略" モデレーターと講演, EJIPAC 光触媒国際シンポ

ジウム, 10 月 2 日 (2006). 338. 渡部俊也, "大学知的財産の多様活用、国際技術移転も含めて" 講演, 知的財産戦略研修会, 1 月 20 日

(2006). 339. 渡部俊也, "光触媒と標準", 日本弁理士会標準委員会, 10 月 24 日(2006).

2005 年

■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)

■公的機関 委員、理事等 内閣府 平成 17 年度科学技術関係概算要求の優先順位付け等に関わる調査・検討への招聘者 NPO 法人創業支援推進機構 技術・事業評価委員会 委員 知的財産国家戦略フォーラム メンバー 光触媒製品フォーラム 特別会員 日本知財学会 事務局長 経済産業省 研究開発・知的財産及び競争政策と標準化の関係のあり方に関する研究会 委員 アカデミーヒルズ六本木ライブラリー フェロー CANVAS フェロー 科学技術審議会 大学知財本部評価小委員会 委員 日本立地センター 産学連携による地域振興研究会アドバイザリーボード 委員長 経済産業省 産業構造審議会産業技術分科会基本問題小委員会 委員 日本弁理士会 知的財産政策諮問会議 委員 経済産業省 大学の独立法人化等を踏まえた 今後の技術移転体制の在り方に関する検討委員会 委員長 内閣府 総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会 専門委員 内閣官房 知的財産戦略推進事務局専門調査会 委員 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員 経済産業省 標準化と知的財産に関する研究会 委員 文部科学省 産学官連携支援事業評価委員会 委員 NEDO 技術委員 日本弁理士会 中央知的財産研究所 主任研究員 経済産業省 大学における営業秘密管理ガイドライン改訂検討委員会 委員 学校法人金沢工業大学 知財人材のスキル標準化に関する研究会 委員 財団法人日本規格協会 特許権等を含む標準制定に関する検討委員会 委員 東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科知的財産戦略専攻 非常勤講師

九州大学大学院経済学府 非常勤講師

■査読・審査付き論文 340. K.Katsumata, A.Nakajima, N.Yoshida, T.Watanabe, Y.Kameshima and K.Okada, "Preparation and

Characterization of TiO2 Thin Films Using Vacuum Ultraviolet Light in a Sol-Gel Process", Surface Science, 596(1-3), 197-205(2005).

341. K. Katsumata, A.Nakajima, H.Yoshikawa, T.Shiota, N.Yoshida, T. Watanabe, Y. Kameshima and K. Okada, "An Effect of Microstructure on Photoinduced Hydrophilicity of Transparent Anatase Thin Flms", Surface Science, 579, 123–130 (2005).

342. S.Yanagida, A.Nakajima, N.Yoshida, T.Watanabe, Y.Kameshima and K.Okada, "Preparation of a Crack-Free Rough Titania Coating on Stainless Steel Mesh by Electrophoretic Deposition", Materials Research Bulletin, 40(8), 1335-1344 (2005).

343. N.Yoshida, T.Ishida, C.Saiki, M.Wakamura, H.Ohsaki, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Preparation of Transparent Thin Film of Novel Apatite-Based Photocatalyst", Chemistry Letters, (12), 1666-1667 (2005).

344. T.Kako, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Comparison of photocatalytic properties of a batch reactor

Page 18: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

with those of a flow reactor in a nearly controlled mass transport region ", Res.Chem.Intermed., 31, 4–6, 371-378(2005).

345. 吉満然,中島章,渡部俊也,橋本和仁, "異なる粗さを組み合わせた固体表面での撥水生", 表面技術, 56, 12, 219–223(2005).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 346. H.Ohsaki, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Photo-Activities of Sputtered TiO2 Thin Films", EJIPAC2005

(workshop on the Utilization and Commercialiation of Photocatalytic Systems, Coatings for Clean Surfaces and Water and Air Purihifation Methods) (2005).

347. T.Watanabe, M.Wakamura and N.Yoshida, "Application of Apatite based Photocatalyst (TiHAP) for Self-Cleaning Polymer Materials", EJIPAC2005 (workshop on the Utilization and Commercialization of Photocatalytic Systems. Coatings for Clean Surfaces and Water and Air Purification Methods) (2005).#

348. 渡部俊也, 光觸媒在磁磚上之應用及研究 (含現場翻譯及發問解答) 「奈米光觸媒在產業上的應用」研討會, 主辦單位:國立東華大學「東區奈米科技前瞻人才培育中心」中華民國九十四年十一月四日 (星期五)(2005).#

349. 渡部俊也, 吉田直哉, 大崎壽, 若村正人, "光触媒薄膜の応用と新しいプロセス", 化学工業, 56, 7, 8-14(2005).

350. N.Yoshida and T.Watanabe, "Sol-Gel Processed Photocatalytic Titania Films (Chapter 16) ", Handbook of Sol-gel Science and Technology: Processing, Characterization and Applications (S. Sakka Ed., The Kluwer International Series in Engineering & Computer Science) Kluwer Academ(2005)

351. 吉田直哉, 渡部俊也(分担執筆), "ゾル-ゲル法のナノテクノロジーへの応用", シーエムシー, 173-14(2005).

352. 大崎寿,渡部俊也,橋本和仁, "スパッタ法によるチタニア薄膜の作成",光触媒-基礎-材料開発-応用, エヌ・ティー・エス(2005).

353. 大崎寿,渡部俊也、橋本和仁, "ダイオキシン分解プラスティック",光触媒-基礎-材料開発-応用,エヌ・ティー・エス(2005).

354. 渡部俊也(分担執筆), "抗菌・抗カビ技術", シーエムシー, 282-298(2005). 355. 渡部俊也, "技術の不確実性と人材流動性の視点で見た技術者の知財問題", 研究技術計画, vol.20, No.2,

116-125(2005). 356. 渡部俊也, "知財マネジメントにおける知識体系についての一考察", 産業立地,Vol44, No1, 55-59

(2005). 357. 渡部俊也, "知財立国の方向性と地域知財活用活発化のために", 産業立地, Vol44, No4, 8-13 (2005). 358. 渡部俊也, "知財マネジメントと技術移転、その戦略と実績", 投資育成マネジメントニュース, Vol.21,

7-13(2005). 359. 渡部俊也, "シリーズ205,学者が斬る 技術者の真のインセンティブ向上が産業の活性化に", 週刊エコ

ノミスト3月15日号, 52-55(2005). 360. 渡部俊也(書籍分担執筆), "日本のモノづくり58 の論点",JIPM ソリューション(2005). 361. 渡部俊也(書籍分担執筆), "産学連携と技術経営"丸善株式会社(2005). 362. 渡部俊也, "知の争奪戦と向き合う①知財が企業価値を左右", ビズテク塾, 日経産業新聞, 1月1日

(2005). 363. 渡部俊也, "知の争奪戦と向き合う②雇用流動化と職務発明", ビズテク塾, 日経産業新聞, 1月4日

(2005). 364. 渡部俊也, "知の争奪戦と向き合う③技術流出を防ぐルールを", ビズテク塾, 日経産業新聞, 1月5日

(2005). 365. 渡部俊也, "知の争奪戦と向き合う④社外ネットワークが重要", ビズテク塾, 日経産業新聞, 1月6日

(2005). 366. 渡部俊也, "知の争奪戦と向き合う⑤専門職の育成担う大学", ビズテク塾, 日経産業新聞, 1月12日

(2005). 367. 渡部俊也, "知の争奪戦と向き合う⑥人材流動化で産学緊密に", ビズテク塾, 日経産業新聞, 1月13日

(2005). 368. 渡部俊也, 米山茂美, "平成17年度経済産業省MOT科目開発, ナノテクMOTケーススタディー", アイさ

ぽーと(2005). ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 369. 大崎壽, 柴山優子, 鈴木正志, 金原粲, 渡部俊也, "常温プラズマ結晶化―ゾルゲル・チタニア薄膜の光触

媒活性―", 日本ゾルゲル学会第3回討論会,71 (2005). 370. 石田智子,吉田直哉,若村正人,大崎壽, 橋本和仁, 渡部俊也, "チタンアパタイト薄膜の光触媒活性評価",

日本ゾルゲル学会第3回討論会, 72(2005). 371. 吉田直哉, 逸見百子, 石田智子, 若村正人, 大崎壽, 渡部俊也, "チタンアパタイト光触媒によるチョーキ

ング現象の抑制", 日本ゾルゲル学会第3回討論会,73 (2005). 372. 渡部俊也, 吉田直哉, 逸見百子, 若村正人, "Ti導入アパタイト薄膜の光触媒特性",日本セラミック協会

年会講演予稿集,29 (2005). 373. 大野一生, 渡部俊也, "研究開発過程で創出される知的財産の評価モデルによる研究開発マネジメント手

Page 19: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

法の構築", 日本知財学会第3回年次学術研究発表会(2005). 374. 大野一生, 渡部俊也, 隅蔵康一, "情報成果物としての方法特許の米国における起源", 日本知財学会第3

回年次学術研究発表会(2005). 303. 渡部俊也, "産学官連携による超製造業の創出" 講演とモデレーター, 先端材料技術実用化センター(AMPC)設置に関する懇談会(九州大学), 1月31日(2005).

375. 渡部俊也, "知的財産の事業化プロセスと技術経営" 講演とパネル討論, 立命館大学知的財産シンポジウム, 1月21日(2005).

376. 渡部俊也, "知的財産マネジメント人材育成、その概念と手法" 講演とパネル討論, 特許庁・大阪工業大学・知的財産教育に関する専門家会議, 1月8日(2005).

377. 渡部俊也, "知的財産高等裁判所に期待する" パネル討論, シンポジウム:(社)日本経済団体連合会環境・技術本部 日本知的財産協会 バイオインダストリー協会, 5月13日(2005).

378. 渡部俊也, "産学連携と人材の流動化" パネル討論, 第27回産業クラスター研究会in京都, 5月24日(2005). 379. 渡部俊也, "共同研究と共同出願" パネル討論, UNITT(産学連携ネットワーキング), 9月9日(2005). 380. 渡部俊也, "製造業における産業技術移転のあり方" 講演, 平成17年度大学知的財産戦略研修会「知財を

核とする研究リソースの活用と展望」, 10月7日(2005). 381. 渡部俊也, "公的支援によるスタートアップスは成功できるか~障害と戦略~" モデレーター, イノベー

ションとベンチャー創出、公的支援によるスタートアップスは成功できるか シンポジウム, 12月7日 (2005).

382. 渡部俊也, "討論 知財訴訟の戦略と管理:企業経営の視点から 企業経営は知財訴訟をどのように扱うか:実務家の視点と経営学の視点" モデレーター, 日本知財学会シンポジウム, 11月1日(2005).

2004 年 ■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)

■公的機関 委員、理事等 知的財産国家戦略フォーラム メンバー 光触媒製品フォーラム 特別会員 日本知財学会 事務局長 研究技術計画学会 理事 経済産業省 研究開発・知的財産及び競争政策と標準化の関係の在り方に関する研究会 委員 アカデミーヒルズ六本木ライブラリー フェロー CANVAS フェロー 日本立地センター 産学連携による地域振興研究会アドバイザリーボード 委員長 経済産業省 産業構造審議会産業技術分科会基本問題小委員会 委員 日本弁理士会 知的財産政策諮問会議 委員 経済産業省 大学の独立法人化等を踏まえた 今後の技術移転体制の在り方に関する検討委員会 委員長 内閣府 総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会 専門委員 内閣官房 知的財産戦略推進事務局専門調査会 委員 文部科学省 科学技術・学術審議会大学知財本部評価小委員会 専門委員 経済産業省 標準化と知的財産に関する研究会 委員 文部科学省 産学官連携支援事業評価委員会 委員 NEDO 技術委員 経済産業省 特定分野重点技術移転事業に係る審査基準検討委員会 委員 産学連携学会 アカデミックアドバイザリーボード 財団法人北九州産業学術推進機構 アドバイザー 東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科知的財産戦略専攻 非常勤講師 九州大学大学院経済学府 非常勤講師 株式会社アイさぽーと MOT プログラム教材開発事業に関する開発委員会 委員 株式会社東大 TLO アドバイザー 株式会社 ICS コンベンションデザイン(経済産業省) ナノテクビジネスプラン評価委員会 委員 NEDO 大学発事業創出実用化研究開発事業採択審査委員会 委員

■査読・審査付き論文 383. T. Kako, A. Nakajima, H. Irie, Z. Kato, K. Uematsu, T. Watanabe and K. Hashimoto, "Adhesion and Sliding of

Wet Snow on a Super-hydrophobic Surface with Hydrophilic Channels", J. Mater. Sci., 39[2], 547-555 (2004). 384. N. Kanai, T. Nuida, K. Ueta, K. Hashimoto, T. Watanabe and H. Ohsaki, "Photocatalytic Efficiency of TiO2/SnO2

Thin Film Stacks prepared by Reactive DC Magnetron Sputtering", Vacuum, 74, 723 (2004). 385. T. Nuida, N. Kanai, K. Hashimoto, T. Watanabe and H. Ohsaki, "Enhancement of Photocatalytic Activity using

Page 20: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

UV Trapping Effect", Vacuum, 74, 729 (2004). 386. T. Shibara, H. Irie, M. Ohmori, A. Nakajima, T. Watanabe and K. Hashimoto, "Comparison of Photochemical

Properties of Brookite and Anatase TiO2 Films", Phys. Chem. Chem. Phys., 6, 1359-1362 (2004) 387. N. Yoshida, Y. Abe, H. Shigeta, K. Takami, H. Osaki, T. Watanabe, K. Hashimoto and A. Nakajima, "Preparation

and Water Droplet Sliding Properties of Transparent Hydrophobic Polymer Coating by Molecular Design for Self-Organization", J. Sol-Gel Sci. Tech., 31, 195-199 (2004).

388. K.Takami, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Preparation and reflectivity of self-organized nanograded SiO2/TiO2/PMMA thin films", Journal of Ceramic Society of Japan, 112, 3, 138-142(2004).

389. T.Watanabe, S. Yoneyama, D. Senoo and M. Fukushima, "Visualizing the Invisible: A Marketing Approach of the Technology Licensing Process", International Association for Management of Technology (IAMOT), CD Proceedings, Washington, DC, USA (2004).

390. Y.Kamijo and T.Watanabe, "Intelliectual Property Management of University Intellictual Property Headquarters in Japan", International Association for Management of Technology (IAMOT), CD Proceedings, Washington, DC, USA (2004).

391. M.Fukushima, S.Yoneyama T.Watanabe and D.Senoo, "Decision Making Process of Licensees: How to Evaluate the Invisible Value", Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET), Seoul, Korea (2004).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 392. 渡部俊也,上條由紀子, "光触媒技術の国際競争力と海外研究開発動向 ",表面技術 ,Vol55, No5,

12-15(2004). 393. 渡部俊也, "光触媒技術の普及と標準化戦略",月刊・経済トレンド(日本経団連機関紙)11, p25-27 (2004). 394. 渡部俊也, "環境浄化に貢献する光触媒技術の産業化",月刊地球環境, 2, 100-101(2004). 395. T.Watanabe, "Sol-Gel Technologies for Glass Producers and Users", edited by M.Aegerter, and

M.Menning, Kluwer Academic Publishers (2004). 396. 渡部俊也, "酸素プラズマ照射によるアモルファス酸化物薄膜の常温結晶化の研究", 第34回三菱財団事

業報告書, 373-375(2004). 397. 渡部俊也, "知的財産戦略における地域産業の振興", 産業立地,vol43, No4, 17-24(2004). 398. 渡部俊也, "産学技術移転を見る 2 つの視点-知を育む『境界を越える組織』、知を管理する『境界とし

ての大学』", 都市問題研究第 56 巻,第 8 号,通巻 644 号,55-67(2004). 399. 渡部俊也, "中小企業を対象とする産学技術移転における諸問題",中小商工業研究,第 81 号, 10,

13-22(2004). 400. 渡部俊也, "死の谷を越えて:先端技術躍進の条件を考える", 電気協会報, No950, No1, 12-16 (2004). 401. 渡部俊也, "職務発明、問題の本質は研究者の処遇にあり~見直しが必要~", 型技術, vol19, No4, 60-63

(2004). 402. 渡部俊也, ""大学における知的財産の管理・活用",InterLab5, No.67, 43(2004). 403. 米山茂美,渡部俊也, "知財マネジメント入門" (書籍),日経文庫(2004). 404. 渡部俊也, "輕部征夫著 バイオニクス学のすすめ", 學鎧冬号, Vol.101, No.4, 54(2004). 405. 渡部俊也, "科学技術政策における理系問題", 研究・技術計画学会第19 回年次学術大会,598-601(2004). 406. 大野一生, 渡部俊也, "産学共同研究において創出される知的財産の評価にかかわる事例研究", 日本知

財学会第 1回研究発表会, 35(2004). 407. 三宅将之, 木村誠宏, 的場成夫, 李沛倫, 飯田卓子, 中野剛治, 西村由紀子, 渡部俊也, "欧州研究機

構機構の組織形態に関する考察(1) ", 日本知財学会第 1回研究発表会, 45(2004). 408. 渡部俊也, 大崎壽, 鈴木功一, "欧州産学中間組織の役割と製造業分野における産学連携モデル", 日本

知財学会第 1回研究発表会, 57(2004). 409. 木村誠宏, 三宅将之, 的場成夫, 李沛倫, 飯田卓子, 中野剛治, 西村由紀子, 渡部俊也, "欧州研究機

構機構の組織形態に関する考察(2) ", 日本知財学会第 1回研究発表会, 65(2004). 410. 田坂和朗, 隅蔵康一, 渡部俊也, "情報を保護対象とした先端科学技術成果物の知的財産による保護",

日本知財学会第 1回研究発表会, 161(2004). 411. 渡部俊也,米山茂美,福島路,妹尾大,上條由紀子, "TLO の技術移転成功モデル:マーケティングの視点",

日本知財学会第 2回年次学術研究発表会,104-107(2004). 412. 渡部俊也, "境界を越える知財マネジメント:産学中間機能と TLO の役割に関する考察",日本知財学会

第 2回年次学術研究発表会,234-237(2004). 413. 三宅将之, 宋裕二, 渡部俊也, 上條由紀子, "戦略的知財ポートフォリオ:マネジメントの試み", 日本

知財学会第 2回年次学術研究発表会,278(2004). 414. 大野一生, 渡部俊也, "発明報償の算定の根拠となる個別研究開発のリスク評価のコンセプト提案", 日

本知財学会第 2回年次学術研究発表会,282(2004). 415. 田坂和朗, 隅蔵康一, 渡部俊也, "先端科学技術における情報成果物の流通に関する事例研究", 日本知

財学会第 2回年次学術研究発表会,302(2004). 416. 上條由紀子, 渡部俊也, "大学知的財産本部整備事業調書の分析と考察",日本知財学会第2回年次学術研

究発表会,92(2004). 417. 柴山優子, 石田智子, 金原粲, 渡部俊也, 大崎壽, 寺田一万士, 山本貴史, 難波一夫, 若林拓郎, 宮

川隆, 染矢誠, "プラズマ結晶化技術コンソーシアムの設計と知財問題", 日本知財学会第 2 回年次学術研究発表会,256(2004).

Page 21: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

418. 田坂和朗, 渡部俊也, 隅蔵康一, "知財創造サイクルにおける経営戦略オプションとしてのクローズ型およびオープン型知財戦略", 研究・技術計画学界第 19 回年次学術大会, 336-339(2004).

419. 上條由紀子, 渡部俊也, "大学知的財産本部の活動状況報告およびその検討", 研究・技術計画学界第 19回年次学術大会, 340(2004).

420. 田坂和朗, 隅蔵康一, 渡部俊也, "米国バイオ作業第一世代および第二世代における知的財産政策", 日本知財学会第 2回年次学術研究発表会,298(2004).

421. 渡部俊也, "酸素プラズマ照射によるアモルファス酸化物薄膜の常温結晶化の研究", 第 34 回三菱財団事業報告書, 373-375(2004).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会

422. T.Watanabe, N.Yoshida, and M.Wakamura, "Novel Apatite based photocatalytic coatings", Proc.of the 5th ICCG, Saarbrucken, 321-326(2004).#

423. T.Watanabe, N.Yoshida, H.Ohsaki and M.Wakamura, "The novel processing of photocatalytic coatings", The 4th International Workshop on the Utilization and Commercialization of Photocatalytic Systems. Coatings for Clean Surfaces and Water and Air Purification Methods, October 10-12, Saarbrucken, Germany (2004).#

424. M.Wakamura, Y.Naganuma and T.Watanabe, "Photocatalysis by visible light of calcium hydroxyapatite modified with transition metal ions", the 3rd International conference on oxidation and reduction technologies for in-situ treatment of soil and groundwater, October 24-28, SanDiego California, USA (2004).

425. T.Watanabe, Y.Shibayama, A.Nakajima, A.Kinbara and H.Ohsaki, "Crystallization of titania photocatalyst utilizing non-thermal process", the 3rd International conference on oxidation and reduction technologies for in-situ treatment of soil and groundwater, October 24-28, SanDiego California, USA (2004).#

426. H.Ohsaki, Y.Shibayama, K.Kinbara, T.Watanabe, K.Fukuhisa, K.Shinohara and A.Nakajima, "Plasma Treatment for Room-Temperature Crystallization of Amorphous Thin Films", Society for Information Display International Symposium, Seattle, USA (2004).

427. H.Ohsaki, Y.Shibayama, K.Kinbara, T.Watanabe, K.Fukuhisa, K.Shinohara and A.Nakajima, "Room-Temperature crystallization of amorphous thin films by RF plasma treatment", Topical Meeting on Optical Interference Coatings, Tucson, USA (2004).

428. N.Kanai, Y.Fukunaga, M.Suzuki, T.Watanabe, K.Hashimoto and H.Ohsaki, "Photocatalytic Properties of SnO2/TiO2/Glass Multilayers", Topical Meeting on Optical Interference Coatings, Tucson, USA (2004).

429. T.Nuida, N.Kanai, T.Watanabe, K.Hashimoto and H.Ohsaki, "Enhancement of Photocatalyticity using an Optical Interference Effects", Topical Meeting on Optical Interference Coatings, Tucson, USA (2004).

430. H.Ohsaki, K.Fukuhisa, K.Shinohara, Y.Shibayama, A.Nakajima, A.Kinbara, and T.Watanabe, "Plasma Treatment for crystallization of amorphous thin films", Proc.of the 5th ICCG, Saarbrucken, 177-182 (2004).

431. 大崎壽, 柴山優子, 鈴木正志, 金原粲, 中島章, 渡部俊也, "RF プラズマを用いた高速常温結晶化技術", 第 2 回日本ゾルゲル学会討論会,86(2004).

432. 大崎壽,柴山優子,鈴木正志,渡部俊也,金原粲,中島章, "常温プラズマ結晶化技術(1)-スパッタ ITO とゾルゲル TiO2 薄膜の高速結晶化-",日本応用物理学会学術講演会,555(2004).

433. 柴山優子, 大崎壽, 鈴木正志, 渡部俊也, 金原粲, 中島章,"常温プラズマ結晶化(2)―ゾルゲル TiO2 の結晶化と結晶化チタニアの性質―",日本応用物理学会学術講演会(2004).

434. 石田智子, 吉田直哉, 若村正人, 大崎壽, 橋本和仁, 渡部俊也, "チタンアパタイト薄膜の光触媒活性評価", 光触媒シンポジウム, 54-55(2004).

435. 長沼康雄, 若村正人, 栗原和明, 渡部俊也, "CrⅢドープアパタイトの光触媒活性",光触媒シンポジウム, 64-65(2004).

436. 重田啓彰, 吉田直哉, 橋本和仁, 渡部俊也, "自己組織化ポリマーナノ粒子を用いた色素の発光制御", 光触媒シンポジウム, 184-185(2004).

437. 大崎壽, 渡部俊也, "東大先端研、わずか 3 分でセラミックスの結晶化に成功", 日経メカニカル, 3, 594, 17 (2004).

438. T.Watanabe and Y.Kamijo, "A case Study of Marketing Methods Technology Transfer Offices of University of Japan", 2nd AEARU Science and Technology Park Workshop: University & Industry Cooperation, November 23-25 (KAIST, Korea) (2004).

439. A.Hirai, T.Watanabe, Z.Kitao, A.Yamada, H.Goddar and K.Kumagai, "Provision of Employee Inventions and the Issue of Ownership: Who Owns Intellectual Property", International Patent Licensing Seminar 2004, 200-209 October (2004).

440. 渡部俊也, "エンジニアと知財問題" 講演, 第 2 回横幹技術フォーラム, 11-18 (2004). 441. 渡部俊也, "職務発明の取り扱いはどうあるべきか" パネル討論, JIPA 職務発明フォーラム開催報告書

「企業経営と職務発明」, 43-71 (2004). 442. 渡部俊也, "わが国における知的財産戦略の動向" 講演, 専門図書館協議会平成 16 年度全国研究集会「知

的財産戦略じだいにおける情報サービス」, 3-20 (2004). 443. 渡部俊也, "知的創造サイクルにおける知財法務" 講演, 鹿児島大学法科大学院特別シンポジウム, 6 月 3

日(2004). 444. 渡部俊也, "産業人材の育成:理系の視点" パネル討論, 内閣府他, 第 3 回産学官連携推進会議分科会 4,

48(2004). 445. 渡部俊也, "大学発ベンチャー支援フォーラム 大学発ベンチャー支援ネットワークの形成を目指して"

Page 22: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

パネル討論モデレーター, 内閣府他省庁および経済団体主催, イノベーションジャパン 2004, 東京国際フォーラム, 9 月 29 日(2004).

446. 渡部俊也,他 "利益相反マネジメント" パネル討論モデレーター, 日本版 AUTM2004 産学連携実務者シンポジウム, 8 月 6-9 日(2004).

447. 渡部俊也, "地域企業のための知的財産戦略を探る" 産学官連携による地域振興シンポジウム in 福岡, 福岡国際ホール, 1 月 19 日(2004).

448. 渡部俊也,他 "産学連携学確立の筋道" パネル討論, "知財政策の立場から" パネル討論, 産学官連携学会秋季学術シンポジウム, 11 月 19 日(2004).

449. 渡部俊也,他 "求められる人材とは" パネル討論, 日経新聞シンポジウム 2004 国際競争時代の知財ストラテジー, 日経ホール, 11 月 12 日(2004).

450. 渡部俊也, "わが国における知的財産戦略の動向" パネル討論, 平成 16 年度専門図書館協議会 総会・全国研究集会, メルパルク広島, 7 月 15~16 日(2004).

451. 渡部俊也, "産学官連携活動の更なる円滑化に向けて" パネル討論モデレーター, 文部科学省・産学官連携ビジネス交流会, 12 月 6 日(2004).

452. 渡部俊也,他 "特許情報と研究開発" パネル討論, 発明協会・発明の日シンポジウム, 赤坂プリンスホテル, 4 月 16 日(2004).

453. 渡部俊也, "発明のシーズと利用" パネル討論コーディネーター, “未来を切り開くナノテクノロジー『死の谷』を越える知財戦略” パネル討論, 日本弁理士会研修所開設 25 周年記念講演会, 東京国際フォーラム, 1 月 28 日(2004).

454. 渡部俊也, "技術革新のための知的財産マネジメント" 講演, 蔵前技術士会 92 回例会, 10 月 4 日(2004). 455. 渡部俊也, "知的財産と技術移転:その戦略と実践" 講演とパネル討論, 平成 16 年度知的財産戦略講演会,

愛知県産業技術研究所 (2004). 456. 岸輝雄, 小宮山宏, 渡部俊也, "<新春座談会>国立大学法人化は科学研究にどのような影響を及ぼすか",

現代科学(東京化学同人), vol.1, no.394, 32-39 (2004). 457. 渡部俊也, "産学連携による地域振興研究会だより", 産業立地 2 月号, vol.43, 36-40 (2004). 458. 渡部俊也, "発明の対価『中村裁判』が問う研究者の処遇", 日経サイエンス, 4 月号, 118-120 (2004). 459. 渡部俊也, "社会に役立つ理工系大学が技術立国・日本を支える", 週刊東洋経済, 10 月 2 日号, 77-81

(2004). 460. 渡部俊也, "理系視点から見た職務発明問題 横断型基幹科学技術研究団体連合知財問題委員会中間報告

書", 10-19 (2004). 461. 渡部俊也, 妹尾堅一郎,他東京大学先端科学技術研究センター製作, "DVD-ROM で学ぶ知的財産入門",

PHP 研究所 (2004).

2003 年 ■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)

■公的機関 委員、理事等 知的財産国家戦略フォーラム メンバー 光触媒製品フォーラム 特別会員 日本知財学会 事務局長 研究技術計画学会 理事 経済産業省 研究開発・知的財産及び競争政策と標準化の関係の在り方に関する研究会 委員 アカデミーヒルズ六本木ライブラリー フェロー CANVAS フェロー 科学技術審議会大学知財本部評価小委員会 委員 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員 経済産業省 標準化と知的財産に関する研究会 委員 文部科学省 産学官連携支援事業評価委員会 委員 産学連携学会 アカデミックアドバイザリーボード NEDO 技術委員 横断型期間科学技術研究団体連合知財問題委員会 委員 経済産業省 産業構造審議会 臨時委員 日本立地センター 産学連携による地域振興研究会アドバイザリーボード 委員長 財団法人広域関東産業活性化センター 中小製造業のナノテク活用による 産業化の実態調査委員会 委員長

■査読・審査付き論文

Page 23: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

462. R. Sun, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Decomposition of Gas-Phase Octamethyltrisiloxane on TiO2 Thin Film Potocatalysts-Catalytic Activity, Deactivation and Regeneration", Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 154, 203-209(2003).

463. R. Sun, H.Irie, T.Nishikawa, A.Nakajima, T. Watanabe and K.Hashimoto, "Suppressing Effect of CaCO2 on the Dioxins Emission from Poly Vinyl Choloride (PVC) Incineration", Polymer Degradation and Stability 79, 253-256(2003).

464. H.Noguchi, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Design of a Photocatalyst for Bromate Decomposition: Surface Modification of TiO2 by Pseudo-poehmite", Environ. Sci. Technol. 37, 153-157(2003).

465. K.Sunada, T.Watanabe and K. Hashimoto, "Studies on Photokilling of Bacteria on TiO2 Thin Film", Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 156, 227-233 (2003).

466. K.Sunada, T. Watanabe and K.Hashimoto, "Bactericidal Activity of Copper-Deposited TiO2 Thin Film under Weak UV Light Illumination", Environ. Sci. Tech., 37, 4785-4789 (2003).

467. A.Nakajima, S. Suzuki, Y. Kameshima, N.Yoshida, T. Watanabe, and K.Okada, "Sliding Mode Transition of Water Droplet on the Silicon Surface Coated with Octadecyltricholrosilane", Chemistry Letters, 32, 12, 1148-1149 (2003).

468. M.Wakamura, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Photocatalysis by Calcium Hydroxyapataite Modified with Ti (IV) : Albumin Decomposition and Bactericidal Effect", Langmuir, 19, 3428-3431 (2003).

469. N.Sakai, A.Fujishima, T.Watanabe, and K.Hashimoto, "Quantitative Evaluation of the Photoinduced Hydrophilic Conversion Properties of TiO2 Thin Film Surfaces by the Reciprocal of Contact Angle", J.Phys.Chem.B, 107, 4, 1028-1035 (2003).

470. T.Watanabe, "The Effects on University-Industry Technology Transfers by the Incorporation of Japanese National Universities" The 12th International Conference on Management of Technology, Proc. p91-101,Nancy, France, May,13-15(2003).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 471. T.Watanabe, H.Ohsaki and A.Nakajima, "Novel Fabrication process of Photocatalytic coatings", The Seventh

Internaitonal Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials(ICFPAM), Bucharest-Romania, 165 (2003).#

472. K.Takami, T.Watanabe, K.Hashiomoto and A.Nakajima, "Preparation of self-organized nano-graded SiO2/TiO2/PMMA thin film and its low-reflectivity", The 12th International Workshop on Sol-Gel Science and Technology International Conference, Sydney, Australia, 166(2003).

473. K.Takami, T.Watanabe, K.Hashiomoto and A.Nakajima, "Preparation and properties of the transparent SiO2/PMMA graded IPN thin film", The 12th International Workshop on Sol-Gel Science and Technology International Conference, Sydney, Australia, 167(2003).

474. N.Yoshida, Y.Abe, H.Ohsaki, K.Hashimoto, T.Watanabe and A.Nakajima, "Sliding Properties on Flat Organic Polymer Coatings", The 12th International Workshop on Sol-Gel Science and Technology International Conference, Sydney, Australia, 243(2003).

475. T.Watanabe, H.Ohsaki, N.Yoshida, Y.Takada and M.Yasuda, "The Effect of Copper Doping on Photo-induced Reaction of Titania Photocatalytic Film", The 12th International Workshop on Sol-Gel Science and Technology International Conference, Sydney, Australia, 346(2003).

476. T.Watanabe, H.Ohsaki, N.Yoshida, Y.Takada and M.Yasuda, "Photo-Induced Surface Wettability Change of Titania Film Prepared by rf-Magnetron Sputtering", The 5th International Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies Incorporating the 16th Fall Meeting of the Ceramic Society of Japan, Nagoya, Japan, 279(2003).#

477. 渡部俊也(分担執筆), "図解光触媒のすべて",工業調査会, 88-90, 128-129, 231-233(2003). 478. 渡部俊也, "知識産業としてのケミカル分野のビジネス戦略",月刊化学工業 Vol.54,No.1,6-10(2003). 479. 渡部俊也(分担執筆), "超親水性酸化チタン被覆金属電熱面の開発", 財団法人福岡県産業・科学技術振

興財団 平成 13 年度補正即効型地域新生コンソシアム研究開発事業成果報告書, 4, 39-43(2003). 480. 渡部俊也, "酸化チタン表面の光励起によって発現する親水・疎油性を利用した油中の微量水分の分離

システムの可能性に関する研究", 財団法人向科学技術振興財団助成研究成果集, 4, 39-43(2003). 481. 渡部俊也, "大学が関わる専門職人材の育成と活用―社会連携を背景とした大学の新たな役割と機能―",

研究技術計画,vol.18,No.1/2,5-13(2003). 482. 渡部俊也, "理工系のための特許・技術移転入門"(書籍),岩波書店(2003) 483. 阿部博之,荒井寿光,井熊均,久保利英明,野間口有,丸島儀一,森田貴英,渡部俊也, "知財立国への道"(分

担執筆),ぎょうせい,内閣官房知的財産戦略推進事務局編(2003). 484. 渡部俊也, "製造業を支える工学研究と知的財産", 学術月報,Vol.56,No.1,36-40(2003). 485. 渡部俊也, "産学連携は新たな段階に!-知識を技術に換える仕組みで製造業・中小企業を活性化―",

産業立地 Vol42,18-21(2003). 486. 渡部俊也, "知的財産権重視政策と産学官連携の推進", KAST Report,vol.14, No2, 38 -43 (2003). 487. 渡部俊也, "知財司法の空洞化を招くな",中央公論 7, 62-65(2003). 488. 渡部俊也, "米国型モデルの模倣を超えて,ドイツ「産学中間組織」に学ぶ日本型技術移転モデルのヒン

ト",Loop04,61-64(2003). 489. 渡部俊也, 輕部征夫, "学際領域としての知的財産", 特許技術懇談会, 4/5(2003). 490. 渡部俊也, "日本知財学会", 書斎の窓, Vol.530, 34-35(2003). 491. 渡部俊也, "21 世紀型産学官連携手法の構築に係るモデル事業「製造業における産学技術移転のあり方

Page 24: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

に関する懇話会報告」" (2003). 492. 渡部俊也, "中小製造業のナノテク活用による産業化の実態調査", GIAC (2003). 493. 渡部俊也(分担執筆), "超親水性酸化チタン被覆金属電熱面の開発", 財団法人福岡県産業・科学技術振興

財団 平成 13 年度補正即効型地域新生コンソシアム研究開発事業成果報告書, 4, 39-43(2003). 494. 渡部俊也, "酸化チタン表面の光励起によって発現する親水・疎油性を利用した油中の微量水分の分離シ

ステムの可能性に関する研究", 財団法人向科学技術振興財団助成研究成果集, 4, 39-43(2003).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 495. 渡部俊也, "光触媒技術のイノベーション:新材料と新プロセスによる事業創造", 光機能材料研究会第

10 回シンポジウム, 12, 22 (2003). 496. 金井信宏, 福永康子, 阿部正彦, 渡部俊也, 橋本和仁, 大崎壽, "TiO2/SnO2 多層膜の光誘起機能", 光

機能材料研究会第 10 回シンポジウム,12, 112(2003). 497. 増田正孝, 高田保之, 渡部俊也, "RF マグネトロンスパッタ法による酸化チタン被覆金属伝熱面の開発

", 光機能材料研究会第 10 回シンポジウム,12, 118(2003). 498. 斎木千恵子, 吉田直哉, 橋本和仁, 若村正人, 大崎壽, 渡部俊也, "光触媒アパタイトの透明薄膜化と

光触媒活性", 光機能材料研究会第 10 回シンポジウム,12, 152(2003). 499. 中川草平, 鍛冶文宏, 松田信之, 若村正人, 橋本和仁, 渡部俊也, "光触媒アパタイト「PHOTOHAP」の

開発(その 2) ", 光機能材料研究会第 10 回シンポジウム,12, 154(2003). 500. 吉田直哉, 阿部悠, 中島章, 橋本和仁, 渡部俊也, "有機ポリマー表面における動的撥水性", 光機能材

料研究会第 10 回シンポジウム,12, 160(2003). 501. 重田啓彰, 吉田直哉, 橋本和仁, 渡部俊也, "色素分子を有する有機ポリマー構造体の合成", 光機能材

料研究会第 10 回シンポジウム,12, 162 (2003). 502. 竹内政雄, 吉田直哉, 大倉利典, 門間英殻, 若村正人, 大崎壽, 橋本和仁, 渡部俊也, "撥水性を有す

る光触媒アパタイト―有機ポリマー複合体の光触媒活性", 光機能材料研究会第 10 回シンポジウム,12, 164 (2003).

503. 上條由紀子, 渡部俊也, "光触媒技術分野の特許動向", 光機能材料研究会第 10 回シンポジウム,12, 232 (2003).

504. 渡部俊也, "吸着・分解に優れた新しい光触媒 空気清浄機で初の実用化", 日経エコロジー, 10, 138(2003).

505. 渡部俊也,上條由紀子, "大学知的財産本部整備事業計画に関する調書の分析と考察", 研究・学術計画学会第 18 回年次学術大会,429-432(2003).

506. 田坂和朗, 渡部俊也, 隅蔵康一, "先端科学技術における情報成果物の知的財産権による保護",研究・学術計画学会第 18 回年次学術大会,409(2003).

507. T.Watanabe, "A case study of marketing methods of technology transfer offices of Japanese university 2nd AEARU Science and Technology Park Workshop", Korea(2003).

508. 渡部俊也, "知的財産マネジメントによる新産業の育成:大学発ベンチャーと産学技術移転" 講演, みずほ証券知的財産戦略セミナー(2003).

509. T.Watanabe, "Material Innovation in Tradisional Products", AGS (2003). 510. 渡部俊也, "新時代が創る新しい関西", パネル討論モデレーター, 発明の日記念シンポジウム, 大阪国

際交流センター, 4 月 18 日(2003). 511. 渡部俊也, "大学の役割、創業支援活動等" 講演, 日本経団連主催起業フォーラム, 経団連会館, 7 月 7

日(2003). 512. 渡部俊也, "大学発ビジネスのインキュベーション" 講演, 財団法人新機能素子研究会, 経団連会館, 10

月 8 日(2003). 513. 渡部俊也, "光触媒技術をベースにした事業化のマネジメント:事例と考察" 特別講演, 光触媒技術利用

シンポジウム, 北海道経済産業局, 12 月 4 日(2003). 514. 中村修二, 渡部俊也, "日本発オンリーワン・ビジネスの未来", 対談, 国際ベンチャー・インキュベー

ション・フェスタ in 北九州, 11 月 12-14 日(2003). 515. 渡部俊也, "大学の魅力は、大学であること", InterLab, vol.9, no.59, 22(2003). 516. 渡部俊也, " [知財のプロ]を鍛える", フォーサイト 4月号(2003). 517. T. Watanabe, "Industry, Academica and Goverment Working Together", Asia Pacific Perspectives

JAPAN+, vol.1, no.5, September (2003).

2002 年 ■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)

■公的機関 委員、理事等 産業構造審議会知的財産政策部会特許制度

Page 25: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

広域関東圏大学発ベンチャー推進懇談会 座長 知的財産国家戦略フォーラム メンバー 平成 14 年度地域プラットフォーム事業による新事業創出のベストプラクティス調査 :交流連携事業小委員会 委員 日本知財学会 事務局長 研究技術計画学会 理事 経済産業省 研究開発・知的財産及び競争政策と標準化の関係のあり方に関する研究会 委員 光触媒フォーラム 特別会員 特許庁長官私的懇談会 委員 産学連携学会 アカデミックアドバイザリーボード

■査読・審査付き論文 518. K. Takami, T. Adachi, A. Nakajima, K. Hashimoto and T. Watanabe, "Inorganic-Organic Fuctionally-Graded

Films, the Role of Intermediate Layers between TiO2 Coatings and Polymer Substrates ", Surface Coatings International Part B: Coatings Transactions, 85, 155-158(2002).

519. M.Miyauchi, N.Kieda, S.Hishita, T.Mitsuhashi, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashioto, "Reversible Wettability Control of TiO2 Surface by Light Irradiation", Surface Science, 511, 401-407(2002).

520. K.Takeda, A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Watatanabe, "Jump of Water Droplet from a Super-Hydrophobic Film by Vertical Electric Field", Surface Science, 519, l589-1592 (2002).

521. M.Miyauchi, A.Nakajima, T.Watanabe, and K.Hashimoto,"Photoinduced Hydrophilic Conversion of TiO2/WO3 Layered Thin Films", Chemistry of Materials, 14, 11, 4717-4720(2002).

522. K.Takeda, A.Nakajima, Y.Murata, K Hashimoto and T.Watanabe, "Control of Water Droplets on Super-Hydrophobic Surfaces by Static Electric field", Jpn.J.Appl.Phys., 41, 287-291 (2002).

523. Z.Yoshimitsu, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Effect of Surface Structure on the Hydrophobicity and Sliding Behavior of Water Droplets", Langmuir, 18, 5818-5822 (2002).

524. R.Sun, T. Nishikawa, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "TiO2/Polymer Composite Materials with Reduced Generation of Toxic Chemicals During and after Combustion-Effect of HF-treated TiO2", Polymer Degradation and Stability, 78, 479-484 (2002).

525. M.Miyauchi, A.Nakajima, T.Watanabe, and K.Hashimoto, "Photocatalysis and Photoinduced Hydrophilicity of Various Metal Oxide Thin Films ", Chem. Mater., 14, 6, 2812-2816 (2002).

526. 加古哲也, 中島章, 加藤善二, 植松敬三, 渡部俊也, 橋本和仁, "固体表面での撥水性と着落雪挙動との関係", Journal of Ceramic Society of Japan, 110, 3, 186-192 (2002).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 527. T.Watanabe, "Development of functional coatings by controlling microstructure in nano reign", Asia Pacific

Nanotechnology Forum Inaugural Conference, Tsukuba, 61(2002).# 528. M.Ebihara, P.K.Song, Y.Shigesato, M.Miyauchi, A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Visible Light

Induced Photocatalytic WO3 Films Deposited by RF or DC Reactive Magnetron Sputtering Using a W Metal Target", The 14th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy(IPS-14), Sapporo, August 4-9, W2-P-24(2002).

529. N.Sakai, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Quantitative Evaluation for the Photoinduced Hydrophilic Conversion Properties of TiO2 Surface", The 14th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy(IPS-14), Sapporo, August 4-9, W2-P-98(2002).

530. K.Naoi, M.Abe, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Wettability of TiO2 Film on Vertical Surface", The 14th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy(IPS-14), Sapporo, August 4-9, W2-P-106(2002).

531. T.Watanabe, "Photocatalytic Technology Transfer in Japan", The 7th International Conference on TiO2 Photocatalysis: Fundamentals and Applications, Tront. Ontario. Canada, 67(2002).#

532. T. Watanabe, H.Ohsaki and A.Nakajima, "Design concept of novel functional coating with nano-microstructure strategic research seeking for stronger patent position", The 4th International Conference on Coatings on Glass (ICCG), 25-29(2002).

533. A.Nakajima, K.Fukuhisa, K.Shinohara, H.Ohsaki and T.Watanabe, "Microstructure and Properties of TiO2 Thin Films Crystallized at Room Temperature", The 4th International Conference on Coatings on Glass (ICCG), 211-213(2002).

534. Y.Tachibana, K.Kusunoki, T.Watanabe, K.Hashimoto and H.Ohsak, "Optical Properties of Multilayers Composed of Silver and Dielectric Materials", The 4th International Conference on Coatings on Glass (ICCG), 669-674 (2002).

535. K.Kusunoki, Y.Tachibana, T.Watanabe and K.Hashimoto; “Interaction Between Silver Surface Plasmon and Dielectric Materials”, The 4th International Conference on Coatings on Glass (ICCG), 735-740(2002).

536. 渡部俊也, "光触媒技術の現状と展望―光触媒技術についての研究と事業化の概要について―",光アライアンス, 13, 4, 1-2(2002).

537. 中島章,橋本和仁,渡部俊也, "超撥水膜の現状",ぺテロテック, 25, 4, 22-26(2002). 538. 渡部俊也(分担執筆), "セラミックスの機能と応用(親水性部材―半導体の光励起反応を利用した機能

薄膜材料",技報堂出版,44-54(2002)

Page 26: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

539. 渡部俊也(分担執筆), "洗浄技術の展開", 監修 角田光雄,シーエムシー,220-226(2002). 540. 渡部俊也, "疎油化に着目した半導体薄膜表面の濡れ性変換の研究", 日本板硝子材料工学助成会成果報

告書(2002). 541. 渡部俊也,隅蔵康一, "TLO とライセンス・アソシエイト"(書籍), Bkc(2002). 542. 渡部俊也, "知財立国"(分担執筆),日刊工業新聞社(2002). 543. 渡部俊也, "先端技術と産学連携-地域経済との接点と考察", 地域開発, vol6, 9-15(2002). 544. T. Watanabe, "Developing Novel Industries-University-industry Collaborations on IPR ", Asia

Pacific Tech Monitor, Nov-Dec, 24-27(2002). 545. 廣瀬弥生, 津村重彰, 渡部俊也, "大学発ベンチャー育成と新たな試み:TBI プログラムの事例",研究・学

術計画学会第 17 回年次学術大会,258 (2002). 546. 渡部俊也, "TLO の 2004 年問題の考察",研究・学術計画学会第 17 回年次学術大会,270 (2002). 547. 渡部俊也, 緒方三郎, 森康子, "インキュベーター運営の米国モデル",研究・学術計画学会第 17 回年次学

術大会,282 (2002). 548. 渡部俊也, 緒方三郎, 小林俊哉, "国内インキュベーション施設と起業家・投資家の意識の現状について",

研究・学術計画学会第 17 回年次学術大会,286 (2002). 549. 渡部俊也, 緒方三郎, 小林俊哉, "国内大学研究者におけるアントレプレナーシップの現状",研究・学術計

画学会第 17 回年次学術大会,294 (2002). 550. 渡部俊也, 玉井克哉, "知的創造マネジメント教育による知財人材育成と知財専門職大学院構想",研究・学

術計画学会第 17 回年次学術大会,294 (2002). 551. 塚越雅信, Karl Ruping, 渡部俊也, "大学における起業家育成の新しいコンセプト", 研究・学術計画学会第

17 回年次学術大会,310 (2002). 552. 西村由希子, 大野一樹, 此毛智一, 渡部俊也, "学生ビジネスプランコンセプトの新しい試み", 研究・学術

計画学会第 17 回年次学術大会,314 (2002). 553. 渡部俊也, 他東京大学先端科学技術研究センター製作, "平成 14 年度経済産業省 MOT 科目開発, MOT 知

財専門人材育成プログラム 先端技術と知財ビジネス経営" (2002). 554. 渡部俊也, "疎油化に着目した半導体薄膜表面の濡れ性変換の研究", 日本板硝子材料工学助成会成果報

告書 (2002). ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 555. 渡部俊也, "ナノ領域の微細構造制御による機能表面の創製",日本セラミックス協会年会講演予稿

集,75(2002). 556. 吉満然, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "個体表面の微構造が表面撥水性の強調に及ぼす効果(2)",日本セ

ラミックス協会年会講演予稿集, 234 (2002). 557. 武田宏二, 佐々木大, 倉持努, 木枝暢夫, 野沢知聡, 片山恵一, 橋本和仁, 渡部俊也, 中島章,"高機能超撥

水ポリマーフィルムの作製と評価",日本セラミックス協会年会講演予稿集, 258 (2002). 558. 加古哲也, 中島章, 入江寛, 渡部俊也, 橋本和仁,"着積雪に及ぼす表面コーティングの効果の検討(2)",日

本セラミックス協会年会講演予稿集, 283 (2002). 559. 阿部悠, 井坂航, 好野則夫, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁,"高耐久性フッ素系撥水剤の開発(3)",日本化学

会第 81 春季年会公演予稿集, 191 (2002). 560. 坂井伸行, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁,"酸化チタンコーティング表面の光励起親水化特性の定量的評

価法の提案",電気化学学会第 69 回大会, 227 (2002). 561. 直井慶次, 阿部正彦, 渡部俊也, 橋本和仁,"酸化チタンコーティング垂直面における水の濡れ性につい

ての検討",電気化学学会第 69 回大会, 228 (2002). 562. 渡部俊也, "知識社会における化学産業のあり方", 日本化学会第 81 回春季講演予稿集,676 (2002). 563. 渡部俊也, "大学発ベンチャー創出・育成方策を探る" 講演, 関経連 科学技術委員会, 10 月 15 日(2002). 564. 渡部俊也, "産学連携・技術移転のドイツ型モデルの考察" 講演, ドイツ NRW 州主催 日独セミナー, 7 月

5 日(2002). 565. 渡部俊也, "安心・安全食品の供給に向けて" コーディネーター, 知の融合と新産業創生 第一分科会ベン

チャーシンポジウム in つくば, 11 月 27 日(2002). 566. 渡部俊也, "東京大学先端科学技術研究センターにおける産学連携事業と海外事例" 講演, 第4回 JAMBO

新事業創出連続講座, 7 月 3 日(2002). 567. T.Watanabe and Y.Hirose, "What will happen since 2004? Venture business incubation in apanese university",

Academic-industry cooperation & incubator workshop, in National Tsing Hua University, July 24-25 (2002). 568. 渡部俊也, "先端材料研究における知財・産学連携戦略" 講演, 東京工業大学材料グループ 21 世紀 COE

プログラム 産業界を目指したナノ材料開拓と人材育成 KICK OFF シンポジウム, 12 月 17 日(2002). 569. T.Watanabe, "Photocatalytic Technology Transfer in Japan", The Seventh international conference on TiO2

photocatalysis fundamentals & applications, November 17-21 (2002). 570. 渡部俊也, "知財立国へ、研究者をどう処遇するか", 日経サイエンス 12, 118-120 (2002). 571. 渡部俊也, "この人にきく", セラミックス, vol.37, no.7, 544-546 (2002).

2001 年

Page 27: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

■所属・兼担 先端科学技術センター(教授)

■公的機関 委員、理事等 独立行政法人物質材料研究機構 客員研究員 知的財産国家戦略フォーラム メンバー 日本知的資産研究会 国際問題分析委員会 委員 光触媒製品フォーラム 特別会員

■査読・審査付き論文 572. A.Nakajima, S.Koizumi, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Effect of Repeated Photo-Illumination on the Wettability

Conversion of Titanium Dioxide", Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 146, 129-132 (2001).

573. A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Recent Studies on Super-Hydrophobic Films", Monatshefte für Chemie, Chemical Monthly, 132, 1 Jan, 31-41 (2001).

574. A.Nakajima, C.Saiki, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Processing of Roughened Silica Film by Coagulated Colloidal Silica for Super-Hydrophobic Coating", Journal of Materials Science Letters, 20, 1975-1977 (2001).

575. K.Ishibashi, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Light Intensity Dependent Behavior of Active Oxygen Species Formed at TiO2 Films and Water Interface", Electrochemistry, 69, 3, 160-164 (2001).

576. T.Kanai, S.Ohkoshi, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "A Ferroelectric-Ferromagnet Composed of (PLZT)x(BiFeO3)-x Solid solution", Advanced Materials, 13, 7, 487-490 (2001).

577. N.Sakai, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Enhancement of the Photo-Induced Hydrophilic Conversion Rate of TiO2 Film Electrodes Surfaces by Anodic Polarization", J.Phoys.Chem.B, 105, 15, 3023-3026 (2001).

578. R.Sun, A. Nakajima, A.Fujishima, T. Watanabe and K.Hashimoto, "Photoinduced Surface Wettability Conversion of ZnO and TiO2 Thin Films", J.Phys.Chem.B, 105, 10 1984-1990 (2001).

579. N.Sakai, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Highly Hydrophilic Surfaces of Cathodically Polarized Amorphous TiO2 Electrodes", Journal of The Electrochemical Society, 148, 10, E395-E398 (2001).

580. A.Nakajima, Z.Yoshimitsu, C.Saiki, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Processing of a Super-Hydrophobic Silica Film by Combining Two Different Roughnesses", Ceramic Processing Science, 323-328 (2001).

581. K.Takeda, M.Sakai, N.Kieda, K.Takayama, T.Kako, K.Hashimoto, T.Watanabe and A.Nakajima, "Preparation of Transparent Super-Hydrophobic Polymer Film with Brightness Enhancement Property", Journal of Materials Science letters, 20, 2131-2133(2001).

582. Y.Tanaka, S.Hidaka, J.M.Cao, T.Nakamura, H.Yamamoto, M.Masuda, T.Ito and T.Watanabe, "Boiling and Evaporation Heat Transfer from A TiO2-Coated Surface ", Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics, 203–208(2001).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 583. Y.Takata, S.Hidaka, J.M.Cao, T.Nakamura, H.Yamamoto, M.Masuda, T.Ito and T.Watanabe, "Boiling and

Evaporation Heat Transfer from a TiO2-Coated Surface ", Proceedings of the 5th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics, Thessaloniki, Greece - September, 24-28, Vol.1, 203-208(2001).

584. A.Nakajima, Z. Yoshimitsu, C. Saiki, K. Hashimoto, and T. Watanabe, "Processing of a Super-Hydrophobic Silica Film by Combining Two Different Roughness Dimensions" Ceramic Processing Science IV, Ceramic Transactions vol. 112, 323-328 (2001), Edited by S. Hirano, G.L.Mesing, and N.Claussen, published by American Ceramic Society, Westerville, Ohio, U.S.A.

585. 渡部俊也,橋本和仁, "光機能半導体材料",未来材料2, 26-33(2001). 586. D.Tryk, T.Watanabe, K.Hashimoto and A.Fujishima, "Titanium Dioxide Coatings on Window Glass – Self

Cleaning Glass, an Updete", International Glass Review, 2, 34-37 (2001). 587. 中島章,高見和之,橋本和仁,渡部俊也, "ナノ領域の微構造制御による機能表面の創製",表面, 39, 3,

118-125(2001). 588. 渡部俊也, "機能コンセプトが導く実用触媒の世界―超親水性からマイナスエミッション材料までー"、触

媒, 43, 7, 544-548(2001). 589. 中島章,渡部俊也,橋本和仁、"固体表面の濡れ性と着落雪-着雪防止のための超はっ水コーティング-"、

現代化学, 2, 22-26(2001). 590. 渡部俊也,橋本和仁, "半導体表面の酸化分解機能と光励起親水化機能との比較と応用",環境触媒ハンドブ

ック, 917-923(2001) 591. 渡部俊也, "知識社会における企業は発明者にどのように報いればよいか",電気協会会報, vol.11, No.925,

28-33(2001). 592. 渡部俊也, "大学TLO に活況の兆し"週刊東洋経済,5/12,120-122(2001). 593. 渡部俊也, "企業経営と職務発明 知的資産国際問題分析委員会第一期報告書", 日本知的資産研究会

(2001).

Page 28: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 594. 渡部俊也,橋本和仁, "酸化チタン表面の光誘起超親水化現象の速度論的解析",第8回シンポジウム光触媒

反応の 近の展開,46-47(2001). 595. 山嵜舞子,渡部俊也, "酸化チタンを含む塩ビ外装材料の自浄性の長期屋外暴露試験による検証",第8回シ

ンポジウム光触媒反応の 近の展開, 64-65(2001). 596. 海老原守,重里有三,宮内雅浩,中島章,橋本和仁,渡部俊也, "反応性DCマグネトロンスパッタ法による可視

光応答型酸化タングステン薄膜の作製",第8回シンポジウム光触媒反応の 近の展開,96-97(2001). 597. 大平猛, 永井秀雄, 渡部俊也, 中島章, "酸化チタンコーティングレンズを使用した防曇塵腹腔鏡の有用

性",第14回日本内視鏡外科学会総会, 349 (2001). 598. 入江寛, 加古哲也, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "窒素ドープ酸化チタン粉末の可視光応答選択性",第8

回シンポジウム光触媒反応の 近の展開, 26-27 (2001). 599. 坂井伸行, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン表面の光誘起親水化現象の速度論的解析",第8回シ

ンポジウム光触媒反応の 近の展開, 46-47 (2001). 600. 砂田香矢乃, 直井慶次, 大西伸夫, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン光誘起親水性を利用した都市温暖

化対策法の検討",第8回シンポジウム光触媒反応の 近の展開, 48-49 (2001). 601. 宮内雅浩, 下吹越光秀, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "室内照明で機能する光触媒薄膜の研究",第8回シ

ンポジウム光触媒反応の 近の展開, 50-51 (2001). 602. 直井憲次, 阿部正彦, 渡部俊也, 橋本和仁, "TiO2コーティング垂直面における水の濡れ広がりと表面構

造との相関",第8回シンポジウム光触媒反応の 近の展開, 52-53 (2001). 603. 佐々木大, 倉持努, 木枝暢夫, 野沢知聡,片山恵一,加古哲也,橋本和仁,渡部俊也, 武田宏二, 中島章,

"高機能透明超撥水フィルムの作成と評価",第8回シンポジウム光触媒反応の 近の展開, 88-89 (2001). 604. 吉満然, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "粗さの組み合わせが表面撥水性の強調に及ぼす効果",第8回シン

ポジウム光触媒反応の 近の展開, 90-91 (2001). 605. 阿部悠, 井坂航, 好野則夫, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "高耐久性フッ素系撥水剤の開発",第8回シンポ

ジウム光触媒反応の 近の展開, 92-93 (2001). 606. 加古哲也, 中島章, 入江寛, 渡部俊也, 橋本和仁, "個体表面における着落雪機構の検討",第8回シンポジ

ウム光触媒反応の 近の展開, 94-95 (2001). 607. 斎木千恵子, 大崎壽, 渡部俊也, 橋本和仁, "環境浄化光触媒材料の開発",第8回シンポジウム光触媒反応

の 近の展開, 152-153 (2001). 608. 草野一敬, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "光触媒を利用した残留農薬軽減の可能性の検討",第8回シンポ

ジウム光触媒反応の 近の展開, 154-155 (2001). 609. 窪田吉信, 丹波智佐, 大古義久, 中島哲人, 井口泰泉, 橋本和仁, 立間徹, 渡部俊也, 藤嶋昭, "酸化チタ

ン光触媒による女性ステロイドホルモンの分解とその応用の検討",第8回シンポジウム光触媒反応の近の展開, 162-163 (2001).

610. 野口寛, 五ノ井浩二, 磯和俊男, 角谷祐公, 渡部俊也, 橋本和仁, "光触媒を利用した海水殺菌システムの構築",第8回シンポジウム光触媒反応の 近の展開, 172-173 (2001).

2000 年

■所属・兼担 先端科学技術センター(教授) ■公的機関 委員、理事等 神奈川科学技術アカデミー 研究員(特許グループ) 独立行政法人物質材料研究機構 客員研究員 ■査読・審査付き論文 611. M.Miwa, A.Nakajima, A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Effects of the Surface Roughness on Sliding

Angles of Water Droplets on Superhydrophobic Surfaces", Langmuir, 16, 13, 5754-5760 (2000). 612. M.Miyauchi, A.Nakajima, A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Photoinduced Surface Reactions on TiO2

and SrTiO3 Films", Chem. Mater., 12, 1, 3-5 (2000). 613. A.Nakajima, S.Koizumi, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Photoinduced Amphiphilic Surface on Polycrystalline

Anatase TiO2 Thin Films", Langmuir, 16, 17, 7048-7050 (2000). 614. T. Watanabe, S.Fukayama, M.Miyauchi, A.Fujishima and K.Hashimoto, "Photocatalytic Activity and

Photo-Induced Wettability Conversion of TiO2 Thin Film Prepared by Sol-Gel Process on a Soda-lime Glass", Journal of Sol-Gel Science and Technology, 19, 71-76, (2000).

615. M.Miyauchi, A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "A High Hydrophilic Thin Film under 1 μW/cm2 UV Illumination", Advanced Materials, 12, 24, 1923-1927(2000).

616. K.Ishibashi, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Detection of Hydroxyl Radicals in the TiO2 Photocatalysis Using the Fluorescence Technique", Electrochemistry Communications, 2, 207-210 (2000).

Page 29: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

617. K.Ishibashi, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Quantum Yields of Active Oxidative Species Formed on TiO2 Photocatalyst", Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry’, 134, 139-142 (2000).

618. A.Nakajima, K.Takai, G.Yamaguchi, A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Transparent Superhydrophobic Thin Films with Self-Cleaning Properties", Langmuir 16, 7044-7047 (2000).

619. R. Sun, A.Nakajima, I.Watanabe, T. Watanabe and K.Hashimoto, "TiO2-Coated Optical Fiber Bundles Used as a Photocatalytic Filter for Decomposition of Gaseous Organic Compounds", Journal Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 136, 111-116 (2000).

620. K.Ishibashi, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Generation and deactivation processes of superoxide formed on TiO2 film illuminated by very weak UV light in air or water, J.Phys.Chem.B,104, 4934-4938 (2000).

621. T. Minabe, A.Fujishima, A.Nakajima, T. Watanabe and K.Hashimoto, "Effect of Thermal and Evacuating Treatments on Photo-induced Hydrophilic Conversion at TiO2 Surface", Electrochemistry, 68, 10, 779-782(2000).

622. A.Nakajima, K. Abe, K. Hashimoto and T. Watanabe, "Preparation of Hard Super-Hydrophobic Films with Visible Light Transmission", Thin Solid Films 376,140-143 (2000).

623. Y.Takata, S.Hidaka, J.M.Cao, K.Tanaka, M.Masuda, T.Ito, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, "Boiling and Evaporation from a Superhydrophilic Surface", Thermal Science & Engineering, 86, 33-41(2000).

624. Y.Takata, S.Hidaka, J.M.Cao, M.Masuda, T.Ito, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, "Boiling Heat Transfer from A Superhydrophilic Surface", The 3rd European Thermal Sciences Conference, Sep 10-13, Heidelberg Germany (2000).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 625. T.Watanabe, K.Takami, A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Adachi, "Preparation and Properties of

Inorganic-Organic Functionally Graded Films-Application for Intermediate Layer Between TiO2", Organic-Inorganic Hybrids, 12-14 June, University of Surrey, Guildford, UK (2000).#

626. K.Takami, A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Dependence of Structure on the Process Condition of the Self-organized Inorganic/Orgaanic Graded Thin Film Utilizing Polymer Adsorption", Organic-Inorganic Hybrids, 12-14 June, University of Surry, Guildford, UK (2000).

627. Y.Takata, S.Hidaka, J.M.Cao, M.Masuda, T.Ito, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, "Boiling Heat Transfer from A Superhydrophilic Surface", The 3rd European Thermal Sciences Conference, Sep 10-13, Heidelberg Germany (2000).*

628. A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Self-Cleaning Technology by TiO2 Photocatalyst", COST 518 Molecular Materials and Functional Polymers for Advanced Devices, Management Committee Meeting and General Workshop, June 22-25, Patras, Greece (2000).

629. T.Watanabe, A.Nakajima, K.Hashimoto, K.Hashimoto, Y.Shigesato, T.Harada and N.Ohnishi, "Recent Progress in Fabrication Technologies of Super Hydrophilic TiO2 Coatings", The 5th International Conference on TiO2 Photocatalytic Purification and Treatment of Water and Air, June 26-30, Hilton Hotel London Ontario Canada (2000).#

630. A.Nakajima, M.Miwa, A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Transparent Super-Hydrophobic Thin Films with Self-Cleaning Property", The 5th International Conference on TiO2 Photocatalytic Purification and Treatment of Water and Air, June 26-30, Hilton Hotel London Ontario Canada (2000).

631. T.Shibata, A.Nakajima, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Photocatalitic Activity and Photo-induced Hydrophilicity of Brookite-type TiO2 Films", The 5th International Conference on TiO2 Photocatalytic Purification and Treatment of Water and Air, June 26-30, Hilton Hotel London Ontario Canada (2000).

632. Y.Takada, S.Hidaka, J.Cao, K.Tanaka, M.Masuda, T.Ito, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, "Oiling and Evaporation from a Superhydrophilic Surface", International Workshop on Current Status and Future Direction in Boiling Heat Transfer and Two-Phase Flow, October 5-6, Kansai University (2000).

633. T.Watanabe, "Air Purfication by Photocatalutic Oxidation Thin Film Coating Fabrication Technology", Croucher Advanced Study institute, November 28- December 3, Department of Chemical Engineering Hong Kong university of Science and Technology(2000).#

634. Y.Tanaka, S.Hidaka, J.M.Cao, M.Masuda, T.Ito, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, "Boiling Evaportation from a Superhydrophilic Surface", Proceedings of the International Workshop on Current Status and Future Dicercions in Boiling Heat Transfer and Two-phase Flow, 23–29(2000).*

635. M.Yamagishi, Y Shigesato, A.Nakajima, T.Watanabe and K,Hashimoto, "Photocatalytic Properties of Heteroepitaxially Grown TiO2 Films by RF Magnetron Sputtering", The 3rd International Conference on Coatings on Glass, October 29- November 2, Maastricht The Netherlands, 129-135(2000).

636. M.Ebihara, T.Kawabata, T.Shigesato, M.Miyauchi, A.Nakajima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Visible Light Induced Photocatalytic Properties of WO3 Films Deposited by RF Reactive Magnetron Sputtering", The 3rd International Conference on Coatings on Glass, October 29- November 2, Maastricht The Netherlands, 137-142 (2000).

637. A.Nakajima, M.Miwa, K.Abe, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Transparent Super-Hydrophobic Coatings on Glass", The 3rd International Conference on Coatings on Glass, October 29- November 2, Maastricht, Netherlands, 253-256(2000).

638. T.Watanabe, A.Nakajima and K.Hashimoto, "Recent Issues on Photoactive TiO2 and Advanced Applications for Glass Coatings", The 3rd International Conference on Coatings on Glass, October 29- November 2, Maastricht

Page 30: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

The Netherlands, 697-705 (2000). 639. 渡部俊也,中島章,橋本和仁,高田保之, "酸化チタン薄膜上の光励起反応の濡れ性制御への応用",Journal of

JSES,太陽エネルギー, 26, 2, 30-35(2000). 640. 渡部俊也, "光機能性酸化チタンコーティングの機能とフィルムへの応用",コンバーテック,7,

11-15(2000). 641. 橋本和仁,砂田香矢乃,渡部俊也, "光触媒高度クリーンシステムの開発", ケミカルエンジニヤリング

(2000) 642. 藤嶋昭,渡部俊也,橋本和仁, "光触媒のしくみ",日本実業出版社(2000). 643. 渡部俊也, "TOTO 光触媒におけるR&D 推進マネジメントと成果の活用・事業化の実際",研究叢書

No.110「選択と集中」の研究・技術開発戦略とマネジメント(書籍、分担執筆),(社)企業研究会,517-534(2000).

644. 渡部俊也, "材料技術分野における基礎研究成果の技術移転と産業化",セラミックス,Vol.35,No.9,711-714(2000).

645. 渡部俊也, "光触媒 ―抗菌・防汚ブーム 我が国発見―",セラミックス, 35, 1, 52- 53(2000) ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 646. 渡部俊也,柴田竜雄,中島章,橋本和仁, "酸化チタン薄膜の光励起親水化反応の高感度化",日本セラミック

ス協会第13回秋季シンポジウム,257,(2000). 647. 宮内雅浩,下吹越光秀,中島章,橋本和仁,渡部俊也, "TiO2/WO3 複合薄膜の光誘起親水化現象",日本セラミ

ックス協会第13回秋季シンポジウム,261,(2000). 648. 若村正人,砂田香矢乃,橋本和仁,渡部俊也, "光触媒機能を有するヒドロキシアパタイトの合成とキャラク

タリゼーション",日本化学会第78回春季年会,148(2000). 649. 宮内雅浩,中島章,藤嶋昭,橋本和仁,渡部俊也, "TiO2 /WO3複合薄膜の光励起親水化現象",日本化学会第78

回春季年会,150(2000). 650. 海老原守,横山博子,宋豊根,重里有三,宮内雅浩,橋本和仁,渡部俊也, "反応性RFマグネトロンスパッタ法に

よる可視光応答型WO3光触媒薄膜の作製",第47回応用物理学関係連合講習会,587(2000). 651. 高田保之,曹建明,伊藤猛宏,下吹越秀光,日高澄具,増田正孝,渡部俊也, "超親水表面の沸騰熱伝達",第37回

日本伝熱シンポジウム,445-446(2000). 652. 渡部俊也,岡田壮右,中島章,橋本和仁, "光半導体表面の静電気現象",電気化学秋季大会,76(2000). 653. 高田保之,曹 建明,伊藤猛宏,下吹越光秀,日高澄具,増田正孝,渡部俊也, "超親水表面の沸騰熱伝達",日本伝

熱シンポジウム, 445-446(2000). 654. 高田保之,曹 建明,伊藤猛宏,下吹越光秀,日高澄具,増田正孝,渡部俊也, "酸化チタンスパッタリング表面

の接触角と沸騰伝熱",日本機械学会2000年度年次大会(Ⅳ),477-478(2000). 655. 中島章,吉満然,斎木千恵子,橋本和仁,渡部俊也, "粗さの組み合わせによる超撥水シリカ薄膜の作製と評

価",第13回秋季シンポジウム,1(2000). 656. 高見和之,中島章,橋本和仁,渡部俊也, "無機・有機成分傾斜薄膜の作製とその特性(3) ",日本セラミックス

協会第13回秋季シンポジウム講演,p12(2000). 657. 武田宏二,中島章,橋本和仁,渡部俊也, "超撥水表面上での静電界による水滴制御",日本セラミックス協会

第13回秋季シンポジウム講演, 227(2000). 658. 三輪将史, 中島章, 藤嶋昭, 橋本和仁,渡部俊也, "超撥水表面における滑水性についての検討(2)",日本化

学会第78回春季年会, 44 (2000). 659. 中島章, 阿部公輝, 橋本和仁,渡部俊也, "高硬度無機透明超撥水膜の作成と評価",日本化学会第78回春季

年会, 82 (2000). 660. 雨宮正浩, 高見和之, 阿部正彦,藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁 "低温結晶化技術による有機・無機成分傾

斜薄膜の高機能化",日本化学会第78回春季年会, 146 (2000). 661. 松原秀宜, 西川貴志, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "有害物質の排出抑制機能を持つ新規酸化チタン添

加材料の設計",日本化学会第78回春季年会, 147 (2000). 662. 砂田香矢乃, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "銅を光折出させた酸化チタンの薄膜の抗菌効果",日本化学

会第78回春季年会, 147 (2000). 663. 坂井伸行, 中島章, 藤嶋昭,渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン表面の超親水化現象の機構(3)~照射光波

長依存性~",日本化学会第78回春季年会, 149 (2000). 664. 岡田壮右, 宮内雅浩, 中島章, 阿部正彦,渡部俊也, 橋本和仁, "TiO2膜の光励起親水化および暗所維持

性に及ぼすSiO2添加効果",日本化学会第78回春季年会, 149 (2000). 665. 柴田竜雄, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "ブルッカイト型透明TiO2薄膜の光励起親水性と光触

媒活性",日本化学会第78回春季年会, 150 (2000). 666. 坂井伸行, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "TiO2電極表面の超親水化現象についての検討",電気化学会第

67回大会, 112 (2000). 667. 西川貴志, 松原秀宜, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "焼却時の有害物質排出抑制のための酸化チタン光

触媒環境浄化材料に関する検討",電気化学会第67回大会, 135 (2000). 668. 孫仁徳, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "光触媒反応による微量ケイ素系有機ガスの分解に関する研究",

電気化学会第67回大会, 135 (2000). 669. 坂井伸行, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン表面の光誘起親水性の発現機構",電気化学秋季大

会,75, 147 (2000). 670. 柴田竜雄, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "光電気化学エッチングによる酸化チタン表面光誘起親水化反

Page 31: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

応の高感度化",電気化学秋季大会,75, 147 (2000). 671. 橋本和仁, 中島章, 砂田香矢乃,渡部俊也, "酸化チタン光触媒の反応機構と高性能化",日本セラミックス

協会第13回秋季シンポジウム,256, (2000). 672. 大平猛, 永井秀雄, 渡部俊也, 中島章, "酸化チタン光触媒腹腔鏡レンズへの応用:超親水性の防曇塵能力

による視界確保の安全性",第13回日本内視鏡外科学会総会, 235 (2000).

1999 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社基礎研究所主席研究主幹、東京大学先端科学技術センター(客員教授) ■公的機関 委員、理事等 神奈川科学技術アカデミー 研究員(特許グループ) 独立行政法人物質材料研究機構 客員研究員

■査読・審査付き論文 673. M.Wakamura, K.Hashimoto and T.Watanabe,"Surface Structure and Photocatalysis of Calcium Hydroxyapatite

Modified with Titanium Ions", Phosphorus Research Bulletin, 10, 323-328 (1999). 674. R.Wang, N.Sakai, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Studies of Surface Wettability Conversion on

TiO2 Single-Crystal Surfaces", J.Phys.Chem.B, 103, 12, 2188-2194 (1999). 675. T.Watanabe, A.Nakajima, R.Wang, T.Minabe, S.Koizumi, A.Fujishima and K.Hashimoto, "Photocatalytic

Activity and Photoinduced Hydrophilicity of Titanium Dioxide Coated Glass", Thin Solid Films, 351, 260-263 (1999).

676. M.Machida, K.Norimoto, T.Watanabe, K.Hashimoto and A.Fujishima, "The Effect of SiO2 Additional in Super-Hydrophilic Property of TiO2 Photocatalyst", Journal or Materials Science, 34, 11, 2569-2574 (1999).

677. A.Nakajima, A.Fujishima, K.Hashimoto and T. Watanabe, "Preparation of Transparent Superhydrophobic Boehmite and Silica Films by Sublimation of Aluminum Acetylacetonate", Adv.Mater.11, 16, 1365-1368 (1999).

678. Y.Takaka, T.Tanaka, K.Kajima, T.Ito, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, "Enhancement of heat transfer eith liquid-vapor phase change by photo-induced hydrophilicity", National Heat Transfer Conference (1999).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材

679. 渡部俊也, "光半導体による表面濡れ性の制御技術",東海化学工業会会報, 210, 3(1999). 680. 橋本和仁, 渡部俊也,"光照射による酸化チタン表面の超親水性変換",表面科学, 20, 2, 27-35(1999). 681. 渡部俊也 , "酸化チタンの光励起親水性とその応用 ",環境・リサイクル技術ハンドブック ,

229-231(1999). 682. 渡部俊也,橋本和仁,"光で濡れを制御するー酸化チタンの光励起反応を利用した濡れ制御技術",粉体およ

び粉末冶金, 46, 194- (1999). 683. 渡部俊也, "酸化チタンの光励超反応による超親水性・超はっ水性技術",工業材料, 47, 51-61 (1999). 684. 渡部俊也, "酸化チタンによる光励超親水化技術 –光触媒超親水性-",自動車技術, 5, 37-39 (1999). 685. 渡部俊也,橋本和仁, "光励起反応による固体表面濡れ制御",表面 37, 5, 265-280 (1999). 686. 橋本和仁 ,渡部俊也 , "酸化チタン表面の光誘起超親水性 ,超親油性とナノパターン形成 ",SUT

BULLETIN, 8, 2-7 (1999). 687. 渡部俊也, "ハイドロテクト",NEW GLASS, 14, 3, 51-55(1999), 688. 渡部俊也, "静電気の半導体製造分野への応用",静電気学会誌, 23, 4, 180-184(1999). 689. 渡部俊也,橋本和仁,"光触媒反応の特徴と実用化の現状",セラミックデータブック’99, 工業と製品, 27,

81, 72-75 (1999). 690. 渡部俊也,橋本和仁, "酸化チタン複合材料の応用展開",材料科学, 36, 2, 45-50(1999). 691. 橋本和仁,野口寛,渡部俊也, "光触媒反応を利用する環境浄化",表面技術, 50, 12, 1071-1077(1999). 692. 中島章 ,橋本和仁 ,渡部俊也 ,"光触媒機能を有する超撥水性透明コーティング膜 , "光化学 , 30, 3,

199-206(1999). 693. 渡部俊也,橋本和仁, "高分子産業における光触媒の現状",PLASTICS AGE ENCYCLOPEDIA 進歩編

2000, プラスチックエージ,94-100(1999). 694. 渡部俊也,砂田香矢乃,橋本和仁, "酸化チタンの光触媒反応を利用した抗菌作用",無機マテリアル, 6,

532-540(1999). 695. A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "TiO2 Photocatalysis Fundamentals and Applications", BKC (1999). 696. 渡部俊也, "光触媒の超親水性技術",工業材料, 47, 90-91(1999). 697. 渡部俊也, "R&D 効果の事業化"R&D と人材育成, 203-222(1999).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会

Page 32: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

698. T.Kako, A.Nakajima, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Comparison of the diffusion-controlled photocatalytifc reaction rates in gas phase between batch reactor and flow reactor", The 4th international conference on TiO2 photocatalytic purification and treatment of water and air , May 24-28, Albuquerque New Mexico, 6-7(1999).

699. T.Watanabe, A.Nakajima, M.Miyauchi, A.Fujishima, and K.Hashimoto, "Photo-generation of highly hydrophilic titanium oxide surface", The 4th international conference on TiO2 photocatalytic purification and treatment of water and air, May 24-28, Albuquerque New Mexico, 52-53(1999).#

700. A.Nakajima, A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Preparation and properties of transparent super-hydrophobic thin films with TiO2 photocatalysts", The 4th international conference on TiO2 photocatalytic purification and treatment of water and air, May 24-28, Albuquerque New Mexico, 54-55(1999).

701. S.Koizumi, A.Nakajima, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Effect of repeated light irradiation on the generation of super-hydrophilic TiO2 surface", the 4th international conference on TiO2 photocatalytic purification and treatment of water and air, May 24-28, Albuquerque New Mexico, 56-57(1999).

702. A.Nakajima, A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Processing and characterization of transparent super-hydrophobic films with TiO2 photocatalysts", the 4th international symposium on New Trends in Photoelectrochemistry, June 28-30, Sophia Antipolis Nice, France (1999).

703. A.Fujishima, Donald A.Tryk, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Recent Advances in Glass coating Technology for Surface Wettability Control", The 1st Mini-international symposium on New Glass, October 14, Sumitomo Minign Co.Build., Japan(1999).

704. M.Miyauchi, A.Nakajima, A.Fujishima, K.Hashimoto and T.Watanabe, "Photo-induced surface Wettability of Photocatalyst Film", The 4th International Symposium on New Trends in Photoelectrochmistry, June 28-30, Sophia Antipolis, Nice, France(1999).

705. T.Watanabe, A.Nakajima, K.Hashimoto and A.Fujishima, "Self-cleaning Technology Utilizing Titanium Oxide ", The 6th China-Japan Bilateral Symposium on intelligent Electrophotonic Materials & Molecular Electronics, December 3-4, Beijin China (1999).

706. Ren-de Sun, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Photo-Induced Surface Wettability Conversion of ZnO and TiO2 Thin Films", The 6th China-Japan Bilateral Symposium on intelligent Electrophotonic Materials & Molecular Electronics, December 3-4, Beijin China (1999).

707. A.Fujishima, Donald A.Tryk, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Study on the Composite Materials with Polymers and TiO2 for Suppressing Toxic Chemicals Produced by Combustion", The 6th China-Japan Bilateral Symposium on intelligent Electrophotonic Materials & Molecular Electronics, December 3-4, Beijin China (1999).

708. M.Miwa, A.Nakajima, K.Hashimoto, A.Fujishima and T.Watanabe, "Effects of Surface Structures on Sliding Angles of Water Droplets on Hydrophobic Substrates", The 1999 Joint International Meeting of ECS and ECSJ, 1406 (1999).

709. K.Hashimoto, M.Miyauchi, A.Nakajima, A.Fujishima and T.Watanabe, "Photo-induced Surface Wettability on Photocatalyst Films", The 1999 Joint International Meeting of ECS and ECSJ, 1407 (1999).

710. T.Watanabe, A.Nakajima, A.Fujishima and K.Hashimoto, "Self-cleaning Effects of Transparent Super-hydrophobic Thin Films with TiO2 Photocatalysts", The 1999 Joint International Meeting of ECS and ECSJ, 1410 (1999).

711. H.Matsubara, T.Nishikawa, A.Nakajima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Study on the Somposite Materials With Polymers and TiO2 for Suppressing Toxic Chemicals during and after Combustion", The 1999 Joint International Meeting of ECS and ECSJ, 1411 (1999).

712. Y.Takaka, K.Tanaka, K.Kaijima, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, "Enhancement of boiling and evaporation heat transfer by superhydrophilic photocatalyst", 6th UK National Conference on Heat Transfer, 323–328(1999).

713. Y.Takada, K.Tanaka, K.Kajima, T.Ito, T.Watanabe and M.Shimohigoshi, " Enhancement of Heat Transfer with Liquid-Vapor Phase Change by Photo-Induced Hydrophilicity ", Proceedings of the 33RD National Heat Transfer Conf. Aug.15-17, Albuquerque, New Mexico(1999).

714. 岡田壮右, 宮内雅浩, 中島章, 阿部正彦, 渡部俊也, 橋本和仁, "TiO2/SiO2 複合膜における光誘起超親水性に関する研究",第 6 回光触媒シンポジウム, 56-57(1999).

715. 宮内雅浩, 中島章, 藤嶋昭, 橋本和仁, 渡部俊也, "TiO2/WO3複合薄膜の光誘起親水化現象",第 6 回光触媒シンポジウム, 58-59(1999).

716. 高見和之, 足立龍彦, 藤嶋昭, 橋本和仁, 渡部俊也, "有機・無機成分傾斜薄膜の光触媒用途への応用",第6 回光触媒シンポジウム, 60-61(1999).

717. 坂井伸行, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン表面の超親水化現象の機構に関する検討",第 6 回光触媒シンポジウム, 62-63(1999).

718. 高田保之, 日高澄具, 曹建明, 田中克典, 伊藤猛宏, 渡部俊也, 下吹越光秀, "超親水性表面の沸騰熱伝達",第 6 回光触媒シンポジウム, 64-65(1999).

719. 中村洋三, 吉田光男, 山元剛史, 山内健, 相馬隆治, 野々山栄治, 渡部俊也, 橋本和仁, "光触媒超親水性透明板『ハイドロクリーン』の諸特性",第 6 回光触媒シンポジウム, 66-67(1999).

720. 三輪将史, 中島章, 藤嶋昭, 橋本和仁, 渡部俊也, "透明超撥水膜表面における滑水性に関する研究",第 6回光触媒シンポジウム, 86-87(1999).

721. 中島章, 蘇恵文, 橋本和仁, 渡部俊也, "酸化チタン添加透明超撥水膜の防汚性",第 6回光触媒シンポジウム, 88-89(1999).

722. 阿部公輝, 中島章, 橋本和仁, 渡部俊也, "超撥水膜の高強度化の検討",第 6 回光触媒シンポジウム,

Page 33: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

90-91(1999). 723. 勝川由美子, 下吹越光秀, 渡部俊也, 橋本和仁, "光触媒反応を利用した酸化チタン膜の撥水化",第 6回光

触媒シンポジウム, 94-95(1999). 724. 小山拓, 小泉真一, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "撥水撥油化酸化チタン薄膜のパターン形成方

法",第 6 回光触媒シンポジウム, 96-97(1999). 725. 加古哲也, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "光触媒反応による窒素酸化物の除去",第 6回光触媒シンポジウ

ム, 108-109(1999). 726. 西川貴志, 松原秀宜, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "焼却時の有害物質排出抑制のための環境浄化材料

の研究",第 6 回光触媒シンポジウム, 110-111(1999). 727. 孫仁徳, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "光触媒反応による微量ケイ素系有機ガスの分解に関する研究",

第 6 回光触媒シンポジウム, 116-117 (1999). 728. 松原秀宜, 西川貴志, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "有害物質の排出抑制機能を持つ新規酸化チタン添

加材料の設計",第 6 回光触媒シンポジウム, 118-119 (1999). 729. 野口寛, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "TiO2 光触媒の Al2O3 処理による臭素酸イオン分解速度の向上",

第 6 回光触媒シンポジウム, 126-127 (1999). 730. 窪田吉信, 丹波智佐, 大沼民佳, 中島哲人, 兎唇泰泉, 橋本和仁, 渡部俊也, 藤嶋昭, "女性ステロイドホ

ルモンの光触媒による分解効果",第 6 回光触媒シンポジウム, 136-137 (1999). 731. 石橋賢一, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン光触媒反応に関する活性酸素種の挙動",第

6 回光触媒シンポジウム, 138-139 (1999). 732. 砂田香矢乃, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "TiO2 薄膜光触媒の抗菌効果と活性酸素種",第 6 回光触媒シ

ンポジウム, 146-147 (1999). 733. 蘇恵文, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン光触媒薄膜のゼータ電位",第 6回光触媒シンポジウム,

156-157 (1999). 734. 高田保之, 田中克典, 貝嶋一剛, 今森祐介, 曹建明, 伊藤猛宏, 渡部俊也, 下吹越光秀, "超親水性光触媒

による沸騰・蒸発熱伝達の制御(第 2 報、極小熱流束点への影響)", 第 36 回日本伝熱シンポジウム, 385-386(1999).

735. 坂井伸行, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン表面の超親水化現象の機構", 日本化学学会第 76 春季年会, 463(1999).

736. 松原秀宜, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "焼却時の有害物質発生を抑止する酸化チタンの添加環境浄化材料の検討(2)", 日本化学学会第 76 春季年会, 465(1999).

737. 若村正人, 橋本和仁, 渡部俊也, "光触媒機能を有するヒドロキシアパタイトの合成とキャラクタリゼーション",第 6 回光触媒シンポジウム, 22-23(1999).

738. 雨宮正浩, 高見和之, 阿部正彦, 渡部俊也, 橋本和仁, "低温結晶化技術による有機・無機成分傾斜薄膜の高機能化",第 6 回光触媒シンポジウム, 26-27(1999).

739. 柴田竜雄, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "Brookite 型 TiO2の特価",第 6 回光触媒シンポジウム, 34-35(1999).

740. 内海陽介, 大古義久, 立間徹, 丹波智佐, 久保田吉信, 小早川鉱一, 佐藤祐一, 渡部俊也, 藤嶋昭, "エラストマー材料への酸化チタン光触媒コーティング",第 6 回光触媒シンポジウム, 40-41(1999).

741. 海老原守, 宋豊根, 重里有三, 宮内雅浩, 橋本和仁, 渡部俊也, "rf マグネトロンスパッタリング法によるWO3光触媒薄膜の形成",第 6 回光触媒シンポジウム, 48-49(1999).

742. 山岸牧子, 宋豊根, 重里有三, 中島章, 坂井伸行, 橋本和仁, 渡部俊也, "rf マグネトロンスパッタ法による TiO2アナターゼのヘテロエピタキシャル成長",第 6 回光触媒シンポジウム, 50-51(1999).

743. 宮内雅浩,藤嶋昭,中島章,橋本和仁,渡部俊也, "SrTiO3と TiO2 の光触媒活性および超親水化現象", 日本セラミック協会年会講演予稿集,464 (1999).

744. 渡部俊也,中島章,小泉真一,藤嶋昭,橋本和仁, "酸化チタン薄膜の濡れ性の光制御",日本セラミック協会年会講演予稿集, 412(1999).

745. 中島章,藤嶋昭,橋本和仁,渡部俊也, "酸化チタン光触媒を添加した透明超はっ水膜の作製"日本セラミック協会年会講演予稿集, 413(1999).

746. 中島章,三輪将史,藤島昭,橋本和仁,渡部俊也, "微構造制御した透明撥水膜の撥水性と滑水性",日本セラミックス協会第 12 回秋季シンポジウム講演予稿集, 27(1999).

747. 宮内雅浩,中島章,藤島昭,橋本和仁,渡部俊也, "光触媒薄膜における光誘起親水化現象",日本セラミックス協会第 12 回秋季シンポジウム講演予稿集,28(1999).

748. 渡部俊也,高見和之,藤島昭,橋本和仁, "無機・有機傾斜薄膜の作成とその特性(2)-ポリマーとセラミックス薄膜の無界面接合-",日本セラミックス協会第 12 回秋季シンポジウム講演予稿集, p194 (1999).

749. 荒川裕則 , 渡部俊也 , 市村國宏 , 増田隆良 , 袖澤利昭 , "光のかかわる化学反応の進化と展望", PETROTECH, 22, 11 (1999).

1998 年 ■所属・兼担

Page 34: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

東陶機器株式会社基礎研究所主席研究主幹、東京大学先端科学技術センター(客員教授) ■公的機関 委員、理事等 神奈川科学技術アカデミー 研究員(特許グループ)

■査読・審査付き論文 750. R.Wang, K.Hashimoto, A.Fujishima, M.Chikuni, E.Kojima, A.Kitamura, M.Shimohigoshi and T.Watanabe,

"Photogeneration of Highly Amphiphilic TiO2 Surfaces", Adv. Mater., 10, 135-138 (1998). 751. N.Sakai, R.Wang, A.Fujishima T.Watanabe and K.Hashimoto, "Effect of Ultrasonic Treatment on Highly

Hydrophilic TiO2 Surfaces", Langmuir, 14, 5918-5920 (1998).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 752. 渡部俊也, "パテントを背景にしたハイドロテクトビジネスの新展開",工業材料,46,107-109(1998). 753. 渡部俊也(分担執筆), "酸化チタン光触媒のすべて",シーエムシー, 149-156, 203-231, 303-312(1998) 754. 渡部俊也, "酸化チタンの光励起親水性とその応用",化学装置,7,64-66(1998). 755. A.Fujishima, D.Tryk, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Self-cleaning Glass", Int. Glass Review, 2,

114-116 (1998). 756. 渡部俊也, "光触媒機能の次世代住宅への応用",ベターリビング,160,81-84(1998). 757. 渡部俊也 ,橋本和仁 , " 新の光触媒技術開発の動向―気相反応を中心にして",臭気の研究 , 29,

406-412(1998). 758. 渡部俊也 , "光で環境をきれいにする -光触媒酸化チタンによる環境浄化―",化学と教育 , 46,

12,772-777(1998). 759. 渡部俊也,橋本和仁, "光による表面濡れ制御:超親水から超撥水まで",98-2 高分子表面研究会, 8,

7-8(1998). ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 760. T.Watanabe, R.Wang, M.Minabe, K.Hashimoto, A.Nakajima and S.Koizumi,"Photocatalytic Activity and

Photoinduced Hydrophilicity of Titanium Dioxide Coated Glass", 2nd International Conference on Coating Glass, September 6-10, Saarbrucken, Germany, 374-377(1998).#

761. K.Hashimoto, A.Fujishima and T.Watanabe, "Photocatalytic Titanimu Dioxide Coatings Which Provide Self-Clearning, Anit-Fogging, Sterlizing or DeodorizeingProperties", Innovations in Real Materials Conference, 50(1998).

762. T.Watanabe, E.Kojima, R.Wang, T.Hoshimoto and A.Fujishima, "Photocatalytic Activity and Photo induced hydrophilicity of Titanium Dioxide Coated Glass", The 2nd Int.Conf on Coatings on Glass, 115(1998).

763. 小泉真一,渡部俊也, 橋本和仁, 藤嶋昭, "酸化チタン表面の光照射履歴に伴う光励起親水化特性の変化", 光化学討論会, 245(1998).

764. 松原秀宜, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, 藤嶋昭, "焼却時の有害物質発生を抑制する酸化チタン添加環境浄化材料の検討", 電気化学秋季学会, 38(1998).

765. 若村正人, 橋本和仁, 渡部俊也, "光触媒機能を有するヒドロキシアパタイトの合成とキャラクタりぜーション~界面コロイド化学からの複合材料合成の検討~", 電気化学秋季学会, 39(1998).

766. 三邊敏博, 中島章, 渡部俊也, 橋本和仁, 藤嶋昭, "酸化チタン薄膜の光励起親水化特性に及ぼす熱処理および真空処理の効果", 電気化学秋季学会, 44(1998).

767. 小泉真一, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン表面に誘起される超親水化現象への光照射の影響の検討", 電気化学秋季学会, 44(1998).

768. 孫仁徳, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化亜鉛表面の光誘起親水性", 電気化学秋季学会, 45(1998). 769. 宮内雅浩, 藤嶋昭, 中島章, 橋本和仁, 渡部俊也, 木枝暢夫, 三橋武文, 菱田俊一, "金属ドープ酸化チタ

ンの光誘起親水化および疎水化現象", 電気化学秋季学会, 45(1998). 770. 三輪将史, 中島章, 橋本和仁, 藤嶋昭, 渡部俊也, 高井健一, 山内五郎, "酸化チタン光触媒を複合させた

超はっ水表面の防汚性の検討", 電気化学秋季学会, 46(1998). 771. 小泉真一, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "繰り返し光照射による酸化チタンの親水化特性の向上", 第五

回光触媒シンポジウム, 130(1998). 772. 岡田壮右, 中山慶祐, 阿倍正彦, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "ルチル型 TiO2 単結晶表面における光誘

起超親水性構造", 第五回光触媒シンポジウム, 126(1998). 773. 三邊敏弘, 中島章, 渡部俊也, 藤嶋昭, 橋本和仁, "酸化チタン表面の構造変化に伴う光励起親水化現象

の挙動に関する研究", 第五回光触媒シンポジウム, 124(1998). 774. 坂井伸行, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "酸化チタン表面の超親水性", 第五回光触媒シンポジウム,

122(1998). 775. 三輪将史, 中島章, 橋本和仁, 藤嶋昭, 渡部俊也, 高井健一, 山内五郎, "酸化チタン光触媒を複合させた

超撥水性表面の防汚性の検討", 第五回光触媒シンポジウム, 120(1998). 776. 加古哲也, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "気相光触媒反応速度に関する研究", 第五回光触媒シ

ンポジウム, 98(1998). 777. 松原秀宜, 中島章, 藤嶋昭, 渡部俊也, 橋本和仁, "焼却時の有害物質発生を抑止する酸化チタン添加環

境浄化材料の検討", 第五回光触媒シンポジウム, 84 (1998). 778. R.D.Sun, A.Fujishima, T.Watanabe and K.Hashimoto, "Studies on Wettability Changes of ZnO Film Surfaces",

Page 35: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

第五回光触媒シンポジウム, 64(1998). 779. 中島章, 藤嶋昭, 橋本和仁, 渡部俊也, "光触媒添加透明超撥水膜の作製と評価", 第五回光触媒シンポジ

ウム, 60(1998). 780. 高見和之, 藤嶋昭, 橋本和仁, 渡部俊也, "有機無機傾斜材料を用いた光触媒中間層とその光劣化耐久性",

第五回光触媒シンポジウム, 56(1998). 781. 若村正人, 橋本和仁, 渡部俊也, "光触媒機能を有するヒドロキシアパタイトの合成とキャラクタリゼー

ション~界面コロイド化学からの複合材料合成の検討~", 第五回光触媒シンポジウム, 30(1998). 782. 高田保之, 田中克典, 貝嶋一剛, 伊藤猛宏, 渡部俊也, 下吹越光秀, "光触媒による流下液腹式蒸発熱伝達

の促進", 日本機械学会熱工学講演会, 299(1998). 783. 渡部俊也,相馬隆治,橋本和仁,藤嶋昭, "超親水性光触媒酸化チタンによる道路資材のセルフクリーニング

",第 53 回土木学会学術講演会概要集,170(1998). 784. 高見和之,藤嶋昭,橋本和仁,渡部俊也, "光触媒層と中間層の界面での光劣化現象",電気化学秋季学

会,40(1998). 785. 中島章,藤嶋昭,橋本和仁,渡部俊也, "光触媒添加はっ水性表面の作製(1) ",電気化学秋季学会,46(1998). 786. 高田保之,田中克典,貝嶋一剛,伊藤猛宏,渡部俊也, "超親水性を利用した伝熱促進",第五回光触媒シンポジ

ウム ,129(1998). 787. 宮内雅浩,藤嶋昭,中島章,橋本和仁,渡部俊也,木枝暢夫,三橋武文,菱田俊一, "金属ドープ酸化チタン表面

における親水―疎水スイッチング現象",第五回光触媒シンポジウム,52(1998). 788. 渡部俊也,宮内雅浩,藤嶋昭,中島章,橋本和仁,木枝暢夫,三橋武文,菱田俊一, "酸化チタン表面の可視光照

射によるぬれ性の変化",第 17 回 固体・表面光化学討論会,214(1998).

1997 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社 光フロンティア事業推進センター次長 ■査読・審査付き論文 789. R.Wang, K.Hashimoto, A.Fujishima, M.Chikuni, E.Kojima, A.Kitamura, M.Shimohigoshi and T.Watanabe, "Light

Induced Amphiphilic Surface", Nature, 388, 431-432(1997). ■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 790. 藤嶋昭,橋本和仁,渡部俊也, "光クリーン革命",シーエムシー (1997). 791. 渡部俊也, "酸化チタン表面の光励起親水化現象",ニューセラミックス, 2, 45-49(1997) ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 792. T.Watanabe, E.Kojima, C.Nakayama, K.Hashimoto and A.Fujishima, "Super-Hydrophilic Photocatalyst

Materials", The 7th Asian Chemical Congress, May 16-20, Hiroshima, Japan, 138(1997). 793. R.Wang, K.Hashimoto, A.Fujishima and T.Watanabe, "AFM Observation on Hydrophilicity for TiO2 Surface",

The 7th Asian Chemical Congress, May 16-20, Hiroshima, Japan, 167(1997). 794. 渡部俊也, "光励起親水化表面の自己洗浄性",第 29 回洗浄に関するシンポジウム, 129-133(1997).

1996 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社 光フロンティア事業推進センター次長 ■査読・審査付き論文 795. H.Hidaka, K.Nohara, S.Horikoshi, N.Tanaka, T.Watanabe, J.Chao and N.Serpone, "Photodegradation of

Surfactants Ⅹ Ⅴ Ⅲ ,Total Organic Carbon Measurements in the TiO2-Assisted Photomineralization of Surfactants", J.Jpn.Oil Chem.Soc.45,21-28(1996).

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 796. T.Watanabe, M.Shimohigoshi, E.Kojima, K.Norimoto, A.Kitamura, K.Hashimoto and A.Fujishima, "Anti-Fog

Glass and Mirror utilizing Super-Hydrophilic TiO2 Photocatalysis", The Second International Conference on TiO2 Photocatalytic Purification & Treatment of Water and Air, October 26-29, Cincinnati, Ohio, USA, 77 (1996).

797. T.Watanabe, M.Shimohigoshi, M.Machida, M.Chikuni, R.Kojyo, K.Hashimoto and A.Fujishima, "Self-cleaning Building Materials utilizing Super-Hydrophilic TiO2 Photocatalysis", The Second International Conference on

Page 36: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

TiO2 Photocatalytic Purification & Treatment ot Water and Air, October 26-29, Chnccinati, Ohio, USA, 103 (1996).

798. E.Kojima, K.Norimoto, H.Kobayashi, M.Machida, T.Kimura, T.Watanabe and Y.Hirose, "Sterilizing and Self-Cleaning Effect of TiO2 Photocatalyst Coated Tile", The 6th Tohwa University International Symopsium, Frontier Nano-structured Ceramics, October 24-27, Fukuoka, Japan, 429-435(1996).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 799. 渡部俊也(分担執筆), "活性酸素発生による脱臭・殺菌技術",抗菌抗かび技術と応用,シーエムシー,

282-298(1996). 800. 渡部俊也, "超親水化光触媒とその応用", セラミックス, 31, 837-840(1996). 801. 渡部俊也, "界面化学反応の工業的利用",第 49 回コロイドおよび界面化学討論会, 67-68(1996).

1995 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所、東京工業大学無機材料工学専攻博士課程(~3 月、工学博士) ■査読・審査付き論文 802. T.Watanabe, E.Kojima, K.Norimoto and M.Saeki, "Fabrication of TiO2 photocatalytic tile and its practical

applications", The 4th Euro-Ceramics Conference, 11, Floor and wall tiles, 2-6 October 1995, Riccione, Italy, edited by C.Palmonari, Gruppo Editoriale Faenza Editrice S.p.A, 175-180(1995).#

■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 803. 渡部俊也, "環境問題における光触媒応用の現状と展望",太陽エネルギー,21,p21-25(1995). 804. 渡部俊也,黒川徹也, "住宅における触媒利用の現状",触媒,37, 247-251(1995). 805. 渡部俊也, "光触媒反応による微生物の殺菌とその応用",化学工業,12, 978-982(1995) ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 806. 友近健一, 嶋崎智史, 篠田純夫, 井勝久喜, 渡部俊也, 木村太門, "銀イオン徐放性セラミックスの抗菌性

とその応用性の検討", 日本防菌防黴学会第 22 回年次大会, 25(1995).

1994 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所、東京工業大学無機材料工学専攻博士課程 ■査読・審査付き論文 807. T.Watanabe, T.Kitabayashi and C.Chikuni, "Electrostatic charge distribution in the dielectric layer of alumina

electrostatic chuck", J.Mat.Sci. , 29, 3510-3516(1994). ■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 808. 渡部俊也(分担執筆), "光触媒酸化チタン薄膜の工業的応用",セラミックデータブック 1994、工業と製品

76,工業技術会,224-227(1994). 809. 渡部俊也,水兼正博, "生活空間におけるオゾン脱臭技術",機能材料,14, 33-41(1994) ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 810. T.Watanabe and T.Kimura, "Industrial Application of TiO2 Photocatalyst Thin Film", The First Conference on

Advanced Oxidation Technologies for Water and Air Remediation, J une25-30, London, Canada, 205–206(1994). 811. E.Kojima, T.Watanabe, T.Kimura and M.Mizukane, "Evaluation on Self-Cleaning Function of Ceramic Tile

coated with TiO2 Photocatalyst Thin Film", The 1st Conference on Advanced Oxidation Technologies for Water and Air Remediation, June 25-30, London, Canada, 337–338(1994).

1993 年

Page 37: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所 ■査読・審査付き論文 812. T.Watanabe, T.Kitabayashi and C.Chikuni, "Relationship between Electrical Resistivity and Electrostatic Force of

Alumina Electrostatic Chuck", Jpn. J. Appl. Phys., 32, 864-871 (1993). 813. 渡部俊也, 青島利裕, 北林徹夫, 中山千秋, "還元雰囲気焼成した TiO2 添加 Al2O3 セラミックスの微細構

造と電気抵抗", 日本セラミック協会論文誌, 101, 1107-1114(1993). 814. 渡部俊也, 中山千秋, "TiO2及び Cr2O3を添加したアルミナグリーンシートの還元雰囲気焼成", 日本セラ

ミック協会論文誌, 101, 556-563(1993). 815. T.Watanabe, Y.Aso and C.Nakayama, "Ozone Generation of Bipolar-Type Ceramic Ozonizer Module with

Semiconductor Ceramic Discharge Electrode", Jpn.J.Appl. Phys., 32, 1229-1235 (1993). ■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 816. T.Watanabe, A.Kitamura, E.Kojima, C.Nakayama, K.Hashimoto and A.Fujishima, "Photocatalytic Activity of

TiO2 Thin Film Under Room Light", Photocatalytic Purification and Treatment of Water and Air, Proc.of the 1st Int. Conf. on TiO2 Photocatalytic Purification of Water and Air, London Ontario Canada, 8-13 Nov.1992,edited by D.F.Ollis and Al-Ekabi, Elsevier, 747-750 (1993).#

817. 渡部俊也, "住宅設備機器とセラミックス", セラミックス, 28, 1001-1006(1993). 818. 渡部俊也, "セラミック静電チャックの静電力特性",ニューセラミックス, 2, 45-53(1993). ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 819. 渡部俊也,麻生雄二,千國誠, "セラミックオゾナイザの放電開始電圧",日本セラミックス協会シンポジウ

ム 93 年秋,講演予稿集,270(1993).

1992 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所

■査読・審査付き論文 820. 渡部俊也, 北林徹夫, "アルミナ静電チャックの静電力に及ぼす添加物の効果", 日本セラミック協会論文

誌, 100, 1-6 (1992). 821. T.Watanabe, T.Kitabayashi and C.Chikuni, "Electrostatic Force and Absorption Current of Alumina Electrostatic

Chuck”, Jpn.J.Appl.Phys. , 31, 2145-2150 (1992).

1990 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所 ■査読・審査付き論文 822. T.Watanabe, T.Kitabayashi, Y.Aso and C.Nakayama, "Electrostatic Properties of Alumina Ceramics",

International Conference on Fine Ceramics Arita’90, October 23-25, Arita, Saga, Japan, 92(1990).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 823. 中島厳明, 正木浩司, 増井典明, 村田雄司, 渡部俊也, "無声放電によりオゾン生成と絶縁物", 静電気学

会講演論文集 90, 23-24(1990). 824. 渡部俊也,北林徹夫,麻生雄二,中山千秋, "アルミナセラミックスの静電気的性質",日本セラミックス協会

年会講演予稿集,357(1990). 825. 渡部俊也,北林徹夫,麻生雄二,中山千秋, "拡散によって作製されたアルミナーチタニア系セラミックスの

静電気的性質",日本セラミックス協会年会講演予稿集,358(1990).

1989 年

Page 38: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所 ■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 826. 渡部俊也, "セラミック静電チャックの特性と応用", 応用機械工学, 5, 128-133(1989).

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 827. 渡部俊也, 北林徹夫, 中山千秋, 松尾耕治, "SOR アライナ雰囲気におけるセラミック静電チャックの吸

着力", 第 50 回応用物理学会学術講演会予稿集, 89 秋, 530(1989).

1988 年

■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所 ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 828. 渡部俊也, 北林徹夫, 藤本英史, 中山千秋, "セラミック静電チャックの吸着力", 第49回応用物理学会学

術講演会予稿集, 88 秋, 385(1988). 829. 渡部俊也,北林徹夫,藤本英史,中山千秋, "セラミック静電チャックの吸着力",静電気学会講演論文集

88,311-312(1988).

1987 年 ■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所 ■論説、解説、総説、学会論文、書籍分担執筆、報告書、教材 830. 宇田川重和, 浦部和順, 井川博行, 水野賢一, 渡部俊也, "正方晶系ジルコニアセラミックスの相転移制

御に関する結晶化学的研究", 日本板硝子材料工学助成会成果報告書, 15, 26-38 (1987).

1985 年

■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所

■査読・審査付き論文

831. 井川博行, 渡部俊也, 浦部和順, 宇田川重和, "コーデイエライトームライト系複号焼結体の微構造と熱膨張", 窯業協会誌, 93, 762-767 (1985).

1984 年

■所属・兼担 東陶機器株式会社 基礎研究所(5 月~) 東京工業大学無機材料工学専攻 修士課程(~3 月) ■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 832. 井川博之, 渡部俊也, 浦部和順, 宇田川重和, "ZrO2-Y2O3-CeO 系正方晶系ジルコニア焼結体の相転移制

御", 昭和 59 年窯業協会年会予稿集,463-464(1984). 833. 浦部和順, 渡部俊也, 井川博之, 宇田川重和, "ZrO2-Y2O3-CeO 系正方晶系ジルコニア焼結体の超高電圧

電子顕微鏡観察", 昭和 59 年窯業協会年会予稿集,465-466(1984).

Page 39: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

1983 年

■所属・兼担 東京工業大学無機材料工学専攻 修士課程

■学会口頭発表、講演・討論会・インタビュー・座談会 834. 井川博之, 渡部俊也, 浦部和順, 宇田川重和, "コーデイエライトームライト系セラミックスの組織と熱

膨張", 昭和 58 年窯業協会年会予稿集,531(1983).

Page 40: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

特許出願 (日本特許出願、公開順)

1.発明者 若村正人、吾妻勝浩、吉田直哉、渡部俊也 発明の名称 : 植物の防疫剤、植物の防疫方法及び植物の防疫システム、並びに、植物及び植物の栽培方法 出願番号 : 特許出願2007-191897 出願日 : 2007年7月24日 公開番号 : 特許公開2008-50348 公開日 : 2008年3月6日

2.発明者 早川信、渡部俊也、則本圭一郎、小島栄一、町田光義、佐伯義光、久我辰彦、中島靖 発明の名称 : 光触媒機能を有する多機能材の製造方法 出願番号 : 特許出願2005-232541 出願日 : 2005年8月10日 公開番号 : 特許公開2006-21994 公開日 : 2006年1月26日

3.発明者 渡部俊也、若村正人、長沼靖雄 発明の名称 : アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材(再公表特許) 出願番号:特願2006-513471 国際出願番号 : PTC/JP2004/006462 国際出願日 : 2004年5月13日 国際公開番号 : WO2005/110598 国際公開日 : 2005年11月24日 発行日:2008年3月21日

4.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 防曇性部材および清浄化表面を備えた部材 出願番号 : 特許出願2005-124100 出願日 : 2005年4月21日 公開番号 : 特許公開2005-325351 公開日 : 2005年11月24日

5.発明者 若村正人、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 光触媒材料及びその製造方法 出願番号 : 特許出願2005-70883 出願日 : 2005年3月14日 公開番号 : 特許公開2005-219053 公開日 : 2005年8月18日

6.発明者 若村正人、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 金属装飾アパタイト及びその製造方法 出願番号 : 特許出願2005-70908 出願日 : 2005年3月14日 公開番号 : 特許公開2005-220016 公開日 : 2005年8月18日

7.発明者 若村正人、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 金属装飾アパタイト及びその製造方法 出願番号 : 特許出願2005-70805 出願日 : 2005年3月14日 公開番号 : 特許公開2005-200302 公開日 : 2005年7月28日

8.発明者 渡部俊也、吉田直哉、若村正人 発明の名称 : 光触媒活性を有するアパタイト含有膜及びその製造方法 出願番号 : 特許出願2004-353700 出願日 : 2004年12月7日 公開番号 : 特許公開2005-193231 公開日 : 2005年7月21日

9.発明者 渡部俊也、早川信、千国真、北村厚 発明の名称 : トンネル用又は道路用の照明装置 出願番号 : 特許出願2004-242575 出願日 : 2004年8月23日 公開番号 : 特許公開2005-7396 公開日 : 2005年1月13日

10.発明者 緒方義昭、渡部俊也、高田保之 発明の名称 : 脱臭装置 出願番号 : 特許出願2003-155275 出願日 : 2003年5月30日 公開番号 : 特許公開2004-351105 公開日 : 2004年12月16日

11.発明者 中島章、吉田直哉、大崎寿、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 撥水性コーティング材料、撥水性コーティング膜および複合材 出願番号 : 特許出願2003-33945 出願日 : 2003年2月12日 公開番号 : 特許公開2004-244470 公開日 : 2004年9月2日

12.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田義光、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 親水性表面を備えた部材 出願番号 : 特許出願2003-167044 出願日 : 2003年6月11日 公開番号 : 特許公開2004-124058 公開日 : 2004年5月22日

13.発明者 中島章、橋本和仁、加古哲也、渡部俊也 発明の名称 : 落雪防止材料およびその製造方法 出願番号 : 特許出願2002-268012 出願日 : 2002年9月13日 公開番号 : 特許公開2004-107882 公開日 : 2004年4月8日

14.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 親水性表面を備えた部材

Page 41: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

出願番号 : 特許出願2003-167027 出願日 : 2003年6月11日 公開番号 : 特許公開2004-89987 公開日 : 2004年3月25日

15.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 親水性表面を備えた複合材、その製造方法、および親水性表面を備えた複合材を製造するためのコーティング組成物 出願番号 : 特許出願2003-167053 出願日 : 2003年6月11日 公開番号 : 特許公開2004-86170 公開日 : 2004年3月18日

16.発明者 早川信、小島栄一、規本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 基材表面の清浄化方法、清浄化表面を備えた基材及び清浄性コーティング組成物 出願番号 : 特許出願2003-76275 出願日 : 2003年3月21日 公開番号 : 特許公開2003-291243 公開日 : 2003年10月14日

17.発明者 大崎壽、斎木千恵子、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 燃焼時の有害物の生成を抑制する微粒子を含む有機材料、 その有機材料を用いて成形された成形体、および、その有機材料を用いた有機物の処分方法 出願番号 : 特許出願2001-383819 出願日 : 2001年12月17日 公開番号 : 特許公開2003-183514 公開日 : 2003年7月3日

18.発明者 渡部俊也、橋本和仁、磯和俊男、西江健二 発明の名称 : 噴射用洗浄剤およびそれを用いた洗浄化方法ならびに塗装方法 出願番号 : 特許出願2001-344830 出願日 : 2001年11月9日 公開番号 : 特許公開2003-145075 公開日 : 2003年5月20日

19.発明者 福久孝治、中島章、篠原賢次、渡部俊也、大崎寿、芹川正 発明の名称 : 金属酸化物薄膜及びその製造方法(再公表特許) 出願番号:特願2003-534641 国際出願番号 : PTC/JP2002/010181 国際出願日 : 2002年9月30日 国際公開番号 : WO2003/031673 国際公開日: 2003年4月17日 発行日:2005年1月27日

20.発明者 大崎壽、斎木千恵子、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 燃焼時の有害物の生成を抑制し、これを分解する酸化物微粒子、その製造方法、その微粒子を含む有機物およびその微粒子を用いた有機物の処分方法 出願番号 : 特許出願2001-279152 出願日 : 2001年9月14日 公開番号 : 特許公開2003-89521 公開日 : 2003年3月28日

21.発明者 早川信、小島栄一、規本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 光触媒親水性表面を備えた自己浄化性部材 出願番号 : 特許出願2002-60643 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開2002-355917 公開日 : 2002年12月10日

22.発明者 窪田吉信、藤嶋昭、大古善久、渡部俊也、丹羽智佐 発明の名称 : 医療用チューブおよびその製造方法 出願番号 : 特許出願2001-140295 出願日 : 2001年5月10日 公開番号 : 特許公開2002-331028 公開日 : 2002年11月19日

23.発明者 窪田吉信、藤嶋昭、立間徹、大古善久、渡部俊也、丹羽智佐 発明の名称 : 光触媒の生体内への注入方法ならびに生体内への打ち込み粒子およびその製造方法 出願番号 : 特許出願2001-120978 出願日 : 2001年4月19日 公開番号 : 特許公開2002-316946 公開日 : 2002年10月31日

24.発明者 窪田吉信、藤嶋昭、立間徹、大古善久、渡部俊也、丹羽智佐 発明の名称 : 薬剤等の注入方法および患部打ち込み粒子の製造方法 出願番号 : 特許出願2001-120977 出願日 : 2001年4月19日 公開番号 : 特許公開2002-316950 公開日 : 2002年10月31日

25.発明者 高見和之、中島章、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 有機―無機複合傾斜膜、その製造方法およびその用途 出願番号 : 特許出願2001-78808 出願日 : 2001年3月19日 公開番号 : 特許公開2002-275284 公開日 : 2002年9月25日

26.発明者 宮内雅浩、下吹越光秀、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 親水性部材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願2001-67178 出願日 : 2001年3月9日 公開番号 : 特許公開2002-234105 公開日 : 2002年8月20日

27.発明者 石田清治、横山邦雄、首藤治久、木村崇、渡部俊也、磯和俊男 発明の名称 : 都市空間の冷却方法および装置 出願番号 : 特許出願2000-400144 出願日 : 2000年12月28日 公開番号 : 特許公開2002-201727 公開日 : 2002年7月19日

28.発明者 野口寛、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法 出願番号 : 特許出願2000-334170 出願日 : 2000年11月1日 公開番号 : 特許公開2002-136880 公開日 : 2002年5月14日

29.発明者 早川信、渡部俊也、規本圭一郎、小島栄一、町田光義、佐伯義光、

Page 42: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

久我辰彦、中島靖 発明の名称 : 光触媒機能を有する多機能材の製造方法 出願番号 : 特許出願2001-248877 出願日 : 1994年9月22日 公開番号 : 特許公開2002-119865 公開日 : 2002年4月23日

30.発明者 中島章、渡部俊也、橋本和仁、武田宏二 発明の名称 : 液滴除去機能を有する機能性部材および液滴除去方法 出願番号 : 特許出願2000-301600 出願日 : 2000年10月2日 公開番号 : 特許公開2002-114538 公開日 : 2002年4月16日

31.発明者 宮内雅浩、下吹越光秀、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒性部材およびその製造方法(再公表特許) 出願番号:特願2002-528393 国際出願番号 : PTC/JP2001/008276 国際出願日 : 2001年9月21日 国際公開番号 : WO2002/024333 国際公開日: 2002年3月28日 発行日:2004年1月29日

32.発明者 高見和之、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 成分傾斜膜形成用コーティング剤 出願番号 : 特許出願2000-158851 出願日 : 2000年5月29日 公開番号 : 特許公開2001-335737 公開日 : 2001年12月4日

33.発明者 若村正人、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 金属修飾アパタイト材料及びその製造方法 出願番号 : 特許出願2001-101413 出願日 : 1999年5月21日 公開番号 : 特許公開2001-302220 公開日 : 2001年10月31日

34.発明者 宮内雅浩、下吹越光秀、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 親水性部材及びその製造方法(再公表特許) 出願番号:特願2001-567272 国際出願番号 : PTC/JP01/01984 国際出願日 : 2001年3月13日 国際公開番号 : WO001/068786 国際公開日 : 2001年9月20日 発行日:2003年7月8日

35.発明者 渡部俊也、早川信、千国真、北村厚 発明の名称 : トンネル用又は道路用の照明装置 出願番号 : 特許出願2000-395532 出願日 : 1996年4月12日 公開番号 : 特許公開2001-243820 公開日 : 2001年9月7日

36.発明者 早川信、渡部俊也、則本圭一郎 発明の名称 : 光触媒機能を有する配合物 出願番号 : 特許出願2001-3712 出願日 : 1995年2月9日 公開番号 : 特許公開2001-240772 公開日 : 2001年9月4日

37.発明者 勝川由美子、下吹越光秀、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 表面修飾方法、および、表面修飾部材 出願番号 : 特許出願2000-35580 出願日 : 2000年2月14日 公開番号 : 特許公開2001-214150 公開日 : 2001年8月7日

38.発明者 中島章、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 高硬度高滑水性膜およびその製造方法 出願番号 : 特許出願2000-268026 出願日 : 2000年9月5日 公開番号 : 特許公開2001-207123 公開日 : 2001年7月31日

39.発明者 早川信、渡部俊也、則本圭一郎、小島栄一、町田光義、佐伯義光、 久我辰彦、中島靖 発明の名称 : 光触媒機能を有するタイル及びそのタイルの製造方法 出願番号 : 特許出願2000-322232 出願日 : 1994年9月22日 公開番号 : 特許公開2001-200627 公開日 : 2001年7月27日

40.発明者 窪田吉信、藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也、井口泰泉、中島哲人 発明の名称 : ステロイド骨格をもつ物質の除去方法および装置 出願番号 : 特許出願2000-187374 出願日 : 2000年6月22日 公開番号 : 特許公開2001-198584 公開日 : 2001年7月24日

41.発明者 窪田吉信、藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 医療用チューブおよびその製造方法 出願番号 : 特許出願2000-141632 出願日 : 2000年5月15日 公開番号 : 特許公開2001-178825 公開日 : 2001年7月3日

42.発明者 中島章、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 撥水性透明膜およびその製造方法 出願番号 : 特許出願 平11-294637 出願日 : 1999年10月18日 公開番号 : 特許公開2001-152139 公開日 : 2001年6月5日

43.発明者 渡部俊也、橋本和仁、中島章、藤嶋昭、西川貴志

Page 43: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

発明の名称 : 有害物質の除去方法 出願番号 : 特許出願 平11-334310 出願日 : 1999年11月25日 公開番号 : 特許公開2001-149775 公開日 : 2001年6月5日

44.発明者 野口寛、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒粉体およびそれを用いた水質浄化方法 出願番号 : 特許出願 平11-333825 出願日 : 1999年11月25日 公開番号 : 特許公開2001-149789 公開日 : 2001年6月5日

45.発明者 橋本和仁、小島栄一、千国真、早川信、則本圭一郎、町田光義、渡部俊也、藤嶋昭、北村厚 発明の名称 : 光触媒性親水性表面を備えた防曇性部材 出願番号 : 特許出願2000-265863 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開2001-150586 公開日 : 2001年6月5日

46.発明者 小山拓、小泉真一、中島章、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 光触媒を用いた現像処理が不要な画像形成材料および画像形成方法 出願番号 : 特許出願 平11-335046 出願日 : 1999年11月25日 公開番号 : 特許公開2001-150829 公開日 : 2001年6月5日

47.発明者 橋本和仁、小島栄一、千国真、早川信、則本圭一郎、町田光義、渡部俊也、藤嶋昭、北村厚 発明の名称 : 光触媒性親水性表面を備えた自己浄化性部材 出願番号 : 特許出願2000-265791 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開2001-152051 公開日 : 2001年6月5日

48.発明者 宮内雅浩、下吹越光秀、重里有三、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒性親水性部材、および、その製造方法 出願番号 : 特許出願 平11-554518 出願日 : 1999年11月25日 公開番号 : 特許公開2001-152130 公開日 : 2001年6月5日

49.発明者 中島章、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 滑水性膜およびその製造方法 出願番号 : 特許出願 平11-294636 出願日 : 1999年10月19日 公開番号 : 特許公開2001-152138 公開日 : 2001年6月5日

50.発明者 孫仁徳、橋本和仁、渡部俊也 発明の名称 : 酸化チタン光触媒の再生方法 出願番号 : 特許出願 平11-315920 出願日 : 1999年11月5日 公開番号 : 特許公開2001-129412 公開日 : 2001年5月15日

51.発明者 小島栄一、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒被膜及び光触媒被膜の形成方法 出願番号 : 特許出願2000-314691 出願日 : 1993年12月10日 公開番号 : 特許公開2001-121001 公開日 : 2001年5月8日

52.発明者 北村厚、小島栄一、早川信、渡部俊也 発明の名称 : 防汚性部材 出願番号 : 特許出願2000-247607 出願日 : 1995年3月30日 公開番号 : 特許公開2001-121643 公開日 : 2001年5月8日

53.発明者 早川信、渡部俊也 発明の名称 : 防汚性タイル 出願番号 : 特許出願2000-247609 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開2001-122679 公開日 : 2001年5月8日

54.発明者 渡部俊也、早川信、町田光義 発明の名称 : 防汚性部材および防汚性コーティング組成物 出願番号 : 特許出願2000-222920 出願日 : 1997年6月2日 公開番号 : 特許公開2001-88247 公開日 : 2001年4月3日

55.発明者 高見和之、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 有機―無機複合傾斜材料、その製造方法およびコーティング剤 出願番号 : 特許出願 平11-270107 出願日 : 1999年9月24日 公開番号 : 特許公開2001-89669 公開日 : 2001年4月3日

56.発明者 高見和之、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 有機―無機複合傾斜材料、その製造方法及び用途 出願番号 : 特許出願 平11-270098 出願日 : 1999年9月24日 公開番号 : 特許公開2001-89679 公開日 : 2001年4月3日

57.発明者 小島栄一、早川信、則本圭一郎、渡部俊也 発明の名称 : 光半導体の光励起に応じて親水化される部材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願2000-227055 出願日 : 1996年6月20日 公開番号 : 特許公開2001-89752 公開日 : 2001年4月3日

58.発明者 菅野充誠、早川信、則本圭一郎、渡部俊也、木村太門 発明の名称 : 抗菌性固形物並びにその製造方法及びその利用方法

Page 44: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

出願番号 : 特許出願2000-198259 出願日 : 1995年10月5日 公開番号 : 特許公開2001-149789 公開日 : 2001年3月27日

59.発明者 宮内雅浩、下吹越光秀、中島章、橋本和仁、藤嶋昭、渡部俊也 発明の名称 : 親水性部材 出願番号 : 特許出願 平11-260774 出願日 : 1999年9月14日 公開番号 : 特許公開2001-79978 公開日 : 2001年3月27日

60.発明者 千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 建物外壁及び建物外壁用構造要素 出願番号 : 特許出願2000-181283 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開2001-55799 公開日 : 2001年2月27日

61.発明者 千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 建物外壁、建物外壁用構造要素及び建物外壁用コーティング材 出願番号 : 特許出願2000-180300 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開2001-49827 公開日 : 2001年2月20日

62.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、北村厚、渡部俊也 発明の名称 : 親水性表面を備えた複合材の製造方法およびこの製造方法により製造される複合材 出願番号 : 特許出願2000-145029 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開2001-26070 公開日 : 2001年1月30日

63.発明者 渡部俊也、橋本和仁、中島章、藤嶋昭、西川貴志 発明の名称 : 表面処理された酸化チタン微粒子 出願番号 : 特許出願2000-121369 出願日 : 2000年4月21日 公開番号 : 特許公開2001-2417 公開日 : 2001年1月9日

64.発明者 相馬隆治、藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也、早川信、古城隆一 発明の名称 : 遮音壁の洗浄方法 出願番号 : 特許出願2000-128729 出願日 : 1996年7月22日 公開番号 : 特許公開2000-345519 公開日 : 2000年12月12日

65.発明者 小島真一、小山拓、中島章、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 光触媒体を用いた画像形成材料および画像形成方法 出願番号 : 特許出願2000-91206 出願日 : 2000年3月29日 公開番号 : 特許公開2000-343848 公開日 : 2000年12月12日

66.発明者 高見和之、仲山典宏、鈴木太郎、田中尚樹、橘英輔、足立龍彦、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 有機―無機複合傾斜材料、その製造方法及びその用途 出願番号 : 特許出願 平11-264592 出願日 : 1999年9月17日 公開番号 : 特許公開2000-336281 公開日 : 2000年12月5日

67.発明者 若村正人、渡部俊也、橋本和仁 発明の名称 : 金属修飾アパタイト及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平11-141931 出願日 : 1999年5月21日 公開番号 : 特許公開2000-327315 公開日 : 2000年11月28日

68.発明者 北林徹夫、渡部俊也 発明の名称 : 静電チャック 出願番号 : 特許出願2000-58856 出願日 : 1991年12月10日 公開番号 : 特許公開2000-286333 公開日 : 2000年10月13日

69.発明者 藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也、田川良彦 発明の名称 : 光触媒とオゾン併用処理による水処理方法及びその装置 出願番号 : 特許出願 平11-90333 出願日 : 1999年3月30日 公開番号 : 特許公開2000-279975 公開日 : 2000年10月10日

70.発明者 渡部俊也、橋本和仁、中島章、藤嶋昭 発明の名称 : 環境汚染の防止方法及び環境汚染を防止する機能を有する製品 出願番号 : 特許出願 平11-84276 出願日 : 1999年3月26日 公開番号 : 特許公開2000-271444 公開日 : 2000年10月3日

71.発明者 則本圭一郎、小島栄一、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒薄膜の活性測定方法及び活性測定フィルム 出願番号 : 特許出願2000-55128 出願日 : 1993年12月24日 公開番号 : 特許公開2000-227429 公開日 : 2000年8月15日

72.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 光触媒機能を有するタイル 出願番号 : 特許出願 平11-372911 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開2000-189807 公開日 : 2000年7月11日

73.発明者 相馬隆治、藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也、早川信、古城隆一 発明の名称 : 防汚部材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平11-372912 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開2000-1898089 公開日 : 2000年7月11日

74.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光

Page 45: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

発明の名称 : 光触媒を有する部材 出願番号 : 特許出願 平11-372912 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開2000-189808 公開日 : 2000年7月11日

75.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 光触媒機能を有する部材 出願番号 : 特許出願 平11-372914 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開2000-189810 公開日 : 2000年7月11日

76.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 光触媒機能を有する部材の製造方法 出願番号 : 特許出願 平11-372915 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開2000-189811 公開日 : 2000年7月11日

77.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 壁体 出願番号 : 特許出願 平11-372916 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開2000-189812 公開日 : 2000年7月11日

78.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 抗菌機能を有する部材 出願番号 : 特許出願 平11-372917 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開2000-189813 公開日 : 2000年7月11日

79.発明者 渡部俊也、北林徹夫 発明の名称 : 静電チャックの設計方法 出願番号 : 特許出願 平3-246965 出願日 : 1991年8月30日 公開番号 : 特許公開2000-188322 公開日 : 2000年7月4日

80.発明者 小島栄一、早川信、渡部俊也、則本圭一郎 発明の名称 : 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材 出願番号 : 特許出願 平11-239567 出願日 : 1996年6月20日 公開番号 : 特許公開2000-136370 公開日 : 2000年5月16日

81.発明者 宮内雅浩、下吹越光秀、渡部俊也、橋本和仁、中島章、藤嶋昭、木枝暢夫、三橋武文、菱田俊一 発明の名称 : 光触媒機能材 出願番号 : 特許出願 平10-299323 出願日 : 1998年10月21日 公開番号 : 特許公開2000-126606 公開日 : 2000年5月9日

82.発明者 宮内雅浩、下吹越光秀、渡部俊也、橋本和仁、中島章、藤嶋昭 発明の名称 : 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液 出願番号 : 特許出願 平10-314121 出願日 : 1998年10月16日 公開番号 : 特許公開2000-119551 公開日 : 2000年4月25日

83.発明者 渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭、中島章 発明の名称 : 光触媒の使用法用、光触媒装置及び防曇ミラー 出願番号 : 特許出願 平10-273502 出願日 : 1998年9月28日 公開番号 : 特許公開2000-102735 公開日 : 2000年4月11日

84.発明者 小泉真一、渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 光触媒体の製造と使用方法 出願番号 : 特許出願 平10-272004 出願日 : 1998年9月25日 公開番号 : 特許公開2000-93812 公開日 : 2000年4月4日

85.発明者 渡部俊也、橋本和仁、中島章、藤嶋昭 発明の名称 : 環境汚染の防止方法及び環境温泉を防止する機能を有する材料 出願番号 : 特許出願 平11-114226 出願日 : 1999年4月21日 公開番号 : 特許公開2000-84361 公開日 : 2000年3月28日

86.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 光触媒性親水性表面を備えた複合材 出願番号 : 特許出願 平11-195193 出願日 : 1996年7月22日 公開番号 : 特許公開2000-75114 公開日 : 2000年3月14日

87.発明者 早川信、渡部俊也、木村太門、菅野充誠、則本圭一郎 発明の名称 : 抗菌性固有物 出願番号 : 特許出願 平11-72051 出願日 : 1995年10月5日 公開番号 : 特許公開2000-26220 公開日 : 2000年1月25日

88.発明者 藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也、田川良彦 発明の名称 : 光触媒とオゾン併用処理による水処理方法及びその装置 出願番号 : 特許出願 平10-171784 出願日 : 1998年6月18日 公開番号 : 特許公開2000-5747 公開日 : 2000年1月11日

89.発明者 渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭、砂田香矢乃、石橋賢一

Page 46: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

発明の名称 : 光触媒から発生する活性酸素の除去方法および除去フィルター 出願番号 : 特許出願 平10-170152 出願日 : 1998年6月17日 公開番号 : 特許公開2000-427 公開日 : 2000年1月7日

90.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 光触媒機能を有する部材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平11-159671 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開 平11-20068 公開日 : 1999年12月26日

91.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 光触媒機能を有する部材 出願番号 : 特許出願 平11-14879 出願日 : 1998年6月8日 公開番号 : 特許公開 平11-347420 公開日 : 1999年12月21日

92.発明者 渡部俊也、橋本和仁、藤嶋昭 発明の名称 : 環境汚染の防止方法および環境汚染を防止する機能を有する製品 出願番号 : 特許出願 平10-111176 出願日 : 1998年4月21日 公開番号 : 特許公開 平11-342316 公開日 : 1999年12月14日

93.発明者 高田保之、田中克典、渡部俊也、下吹越光秀 発明の名称 : 光励起両親媒性物質を利用した熱交換効率の向上方法、および、この方法を利用した熱交換装置 出願番号 : 特許出願 平10-159872 出願日 : 1998年5月25日 公開番号 : 特許公開 平11-337294 公開日 : 1999年12月10日

94.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 抗菌機能を有する部材 出願番号 : 特許出願 平11-14879 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開 平11-322524 公開日 : 1999年11月24日

95.発明者 早川信、北村厚、渡部俊也、千国真 発明の名称 : 基材の表面を光触媒的に超親水性にする方法、超親水性の光触媒表面を備えた基材、および、その製造方法 出願番号 : 特許出願 平10-188372 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開 平11-153701 公開日 : 1999年6月8日

96.発明者 橋本和仁、藤嶋昭、早川信、下吹越光秀、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒性親水性部材 出願番号 : 特許出願 平9-256090 出願日 : 1997年9月4日 公開番号 : 特許公開 平11-76833 公開日 : 1999年3月23日

97.発明者 早川信、北村厚、渡部俊也、千国真 発明の名称 : 親水性表面を備えた複合材 出願番号 : 特許出願 平10-187837 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開 平11-70613 公開日 : 1999年3月16日

98.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 殺菌作用を有する陶磁器 出願番号 : 特許出願 平10-159670 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開 平11-28784 公開日 : 1999年2月2日

99.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光 発明の名称 : 貼着用光触媒機能材 出願番号 : 特許出願 平10-159669 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開 平11-20067 公開日 : 1999年1月26日

100.発明者 渡部俊也、早川信 発明の名称 : 信号機用光源カバー、それを備えた信号機及び信号機用光源カバーの洗浄方法 出願番号 : 特許出願 平8-282805 出願日 : 1996年9月18日 公開番号 : 特許公開 平9-231499 公開日 : 1998年10月20日

101.発明者 早川信、北村厚、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒機能を有する多機能材 出願番号 : 特許出願 平10-93170 出願日 : 1994年10月11日 公開番号 : 特許公開 平10-277403 公開日 : 1998年10月20日

201.発明者 斉藤俊夫、長谷川完、渡部俊也、小島栄一 発明の名称 : 光触媒活性材料の検査方法 出願番号 : 特許出願 平9-10597 出願日 : 1997年1月23日 公開番号 : 特許公開 平10-206362 公開日 : 1998年8月7日

103.発明者 渡部俊也、下吹越光秀、早川信、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 親水親油性部材 出願番号 : 特許出願 平8-344584 出願日 : 1996年12月9日 公開番号 : 特許公開 平10-166495 公開日 : 1998年6月23日

104.発明者 渡部俊也、千国真、北村厚、早川信 発明の名称 : 親水性部材、親水性部材に対して親水性を発揮させる方法、及び親水性を発揮する表面形成用組成物

Page 47: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

出願番号 : 特許出願 平9-157458 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開 平10-156999 公開日 : 1998年6月16日

105.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 光触媒性親水性表面を備えた複合材 出願番号 : 特許出願 平9-82156 出願日 : 1996年3月21日 公開番号 : 特許公開 平10-146251 公開日 : 1998年6月2日

106.発明者 北村厚、早川厚、渡部俊也、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 表面を光触媒的に親水性にする方法、および、光触媒性親水性表面を備えた複合材、および、基材の表面に親水性被膜を形成するコーティング組成物 出願番号 : 特許出願 平9-137823 出願日 : 1996年12月18日 公開番号 : 特許公開 平10-140046 公開日 : 1998年5月26日

107.発明者 渡部俊也、早川信 発明の名称 : 眼鏡ケース 出願番号 : 特許出願 平8-262277 出願日 : 1996年9月12日 公開番号 : 特許公開 平10-85022 公開日 : 1998年4月7日

108.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯光義 発明の名称 : 光触媒機能を有する部材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平9-107605 出願日 : 1992年3月13日 公開番号 : 特許公開 平10-71666 公開日 : 1998年3月17日

109.発明者 渡部俊也 発明の名称 : 光触媒機構 出願番号 : 特許出願 平9-170133 出願日 : 1991年4月2日 公開番号 : 特許公開 平10-71197 公開日 : 1998年3月17日

110.発明者 古城隆一、早川信、千国真、渡部俊也、勝川由美子 発明の名称 : 基材表面の親水化方法 出願番号 : 特許出願 平9-62252 出願日 : 1997年2月28日 公開番号 : 特許公開 平10-67873 公開日 : 1998年3月10日

111.発明者 相馬隆治、藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也、早川信、古城隆一 発明の名称 : 遮音壁の洗浄方法 出願番号 : 特許出願 平8-212037 出願日 : 1996年7月22日 公開番号 : 特許公開 平10-37135 公開日 : 1998年2月10日

112.発明者 相馬隆治、藤嶋昭、橋本和仁、早川信、渡部俊也 発明の名称 : 防汚性トンネル内壁、その防汚方法および洗浄方法 出願番号 : 特許出願 平8-212038 出願日 : 1996年7月22日 公開番号 : 特許公開 平10-37688 公開日 : 1998年2月10日

113.発明者 町田光義、早川信、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒機能材 出願番号 : 特許出願 平8-215855 出願日 : 1996年7月12日 公開番号 : 特許公開 平10-28868 公開日 : 1998年2月3日

114.発明者 橋本和仁、藤嶋昭、渡部俊也、早川信 発明の名称 : 触媒の活性維持/再生方法 出願番号 : 特許出願 平8-215856 出願日 : 1996年7月12日 公開番号 : 特許公開 平10-28878 公開日 : 1998年2月3日

115.発明者 早川信、渡部俊也 発明の名称 : 気泡付着防止器材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平8-136776 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-314041 公開日 : 1997年12月9日

116.発明者 渡部俊也、早川信 発明の名称 : 親水性又は光触媒活性を有する基材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平8-137830 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-314052 公開日 : 1997年12月9日

117.発明者 渡部俊也、早川信 発明の名称 : 親水性又は光触媒活性を有する基材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平8-137830 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-314052 公開日 : 1997年12月9日

118.発明者 渡部俊也、早川信、町田光義 発明の名称 : 防汚性部材および防汚性コーティング組成物(再公表特許) 出願番号:特願 平9-542043 国際出願番号 : PTC/JP97/01872 国際出願日 : 1997年6月2日 国際公開番号 : WO097/45502 国際公開日 : 1997年12月4日 発行日:1999年6月8日

119.発明者 渡部俊也、早川信 発明の名称 : 視認性に優れた路地表示、その施工方法およびセルフクリーニング方法

Page 48: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

出願番号 : 特許出願 平8-150170 出願日 : 1996年5月22日 公開番号 : 特許公開 平9-310318 公開日 : 1997年12月2日

120.発明者 下吹越光秀、宮内雅浩、渡部俊也、加藤憲一、鶴見敬章 発明の名称 : 積層型圧電トランスの駆動方法 出願番号 : 特許出願 平8-80064 出願日 : 1996年4月2日 公開番号 : 特許公開 平9-275231 公開日 : 1997年10月21日

121.発明者 渡部俊也 発明の名称 : 照明器具及び照度維持方法 出願番号 : 特許出願 平8-83499 出願日 : 1996年4月5日 公開番号 : 特許公開 平9-231821 公開日 : 1997年9月5日

121.発明者 渡部俊也、早川信、千国真、北村厚 発明の名称 : トンネルや道路用照明装置の清掃方法および防汚方法 出願番号 : 特許出願 平8-115679 出願日 : 1996年4月12日 公開番号 : 特許公開 平9-231819 公開日 : 1997年9月5日

123.発明者 早川信、渡部俊也、北村厚、千国真 発明の名称 : ビニールハウス天井およびその結露集中防止方法 出願番号 : 特許出願 平8-150171 出願日 : 1996年5月22日

124.発明者 渡部俊也、早川信 発明の名称 : 大気汚染物質除去用フィルター、大気汚染物質除去用ファン及びそれを有する換気装置 出願番号 : 特許出願 平8-150410 出願日 : 1996年5月23日 公開番号 : 特許公開 平9-225263 公開日 : 1997年9月2日

125.発明者 町田光義、千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 鉄道車両及びその塗装方法 出願番号 : 特許出願 平8-136587 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-225385 公開日 : 1997年9月2日

126.発明者 渡部俊也、早川信、下吹越光秀、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 親水性部材、及び部材表面の親水化方法 出願番号 : 特許出願 平8-340470 出願日 : 1996年12月5日 公開番号 : 特許公開 平9-225387 公開日 : 1997年9月2日

127.発明者 早川信、渡部俊也 発明の名称 : 防汚性部材 出願番号 : 特許出願 平8-137829 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-225388 公開日 : 1997年9月2日

128.発明者 町田光義、早川信、千国真、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 自動車及びその塗装方法 出願番号 : 特許出願 平8-136534 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-225392 公開日 : 1997年9月2日

129.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、渡部俊也、千国真、北村厚 発明の名称 : 親水性を備えた複合材 出願番号 : 特許出願 平8-134081 出願日 : 1996年4月19日 公開番号 : 特許公開 平9-226040 公開日 : 1997年9月2日

130.発明者 渡部俊也、早川信 発明の名称 : 結露水滴付着防止部材及び部材の結露水滴付着防止方法 出願番号 : 特許出願 平8-272814 出願日 : 1996年9月6日 公開番号 : 特許公開 平9-226041 公開日 : 1997年9月2日

131.発明者 菅野充誠、渡部俊也、早川信、千国真、小島栄一、北村厚 発明の名称 : 防汚性結晶化ガラス 出願番号 : 特許出願 平8-168644 出願日 : 1996年6月6日 公開番号 : 特許公開 平9-226054 公開日 : 1997年9月2日

132.発明者 則本圭一郎、早川信、千国真、北村厚、渡部俊也 発明の名称 : 乗り物の前後方窓ガラス及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平8-238927 出願日 : 1996年9月10日 公開番号 : 特許公開 平9-227159 公開日 : 1997年9月2日

133.発明者 小島栄一、早川信、渡部俊也、則本圭一郎 発明の名称 : 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材 出願番号 : 特許出願 平8-195184 出願日 : 1996年6月20日 公開番号 : 特許公開 平9-227156 公開日 : 1997年9月2日

134.発明者 則本圭一郎、早川信、千国真、北村厚、渡部俊也 発明の名称 : 乗り物の前後方窓ガラス及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平8-238927 出願日 : 1996年9月10日 公開番号 : 特許公開 平9-227159 公開日 : 1997年9月2日

135.発明者 千国真、渡部俊也、早川信、木村恒雄、山本昭、藤木弘直 発明の名称 : 建築用ゴム部材及びその表面の親水性付与方法 出願番号 : 特許出願 平8-352144 出願日 : 1996年12月12日

Page 49: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

公開番号 : 特許公開 平9-227779 公開日 : 1997年9月2日 136.発明者 千国真、早川信、渡部俊也、古屋昌浩、山谷正明、山本昭

発明の名称 : 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品 出願番号 : 特許出願 平8-271700 出願日 : 1996年9月20日 公開番号 : 特許公開 平9-227829 公開日 : 1997年9月2日

137.発明者 小島栄一、渡部俊也、早川信、千国真、北村厚 発明の名称 : 屋外設置部材 出願番号 : 特許出願 平8-137835 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-228072 公開日 : 1997年9月2日

138.発明者 小島栄一、早川信、千国真、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 撥水性部材及びこの撥水性部材を用いた着氷雪防止方法 出願番号 : 特許出願 平8-137836 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-228073 公開日 : 1997年9月2日

139.発明者 渡部俊也、千国真、北村厚、早川信 発明の名称 : 透水性舗装材 出願番号 : 特許出願 平8-168645 出願日 : 1996年6月6日 公開番号 : 特許公開 平9-228307 公開日 : 1997年9月2日

140.発明者 町田光義、千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 膜構造材及びその洗浄化方法 出願番号 : 特許出願 平8-159201 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-228695 公開日 : 1997年9月2日

141.発明者 早川信、千国真、渡部俊也 発明の名称 : プラスティック鏡 出願番号 : 特許出願 平8-265424 出願日 : 1996年2月14日 公開番号 : 特許公開 平9-215568 公開日 : 1997年8月19日

142.発明者 早川信、磯誠二、渡部俊也、千国真、北村厚 発明の名称 : 食器、食器収納装置及び食器または食器収納装置の清潔度維持方法 出願番号 : 特許出願 平8-143800 出願日 : 1996年6月6日 公開番号 : 特許公開 平9-187359 公開日 : 1997年7月22日

143.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 表面を光触媒的に親水性にする方法(再公表特許) および、光触媒性親水性表面を備えた複合材 出願番号:特願 平9-515699 国際出願番号 : PTC/JP96/03684 国際出願日 :1996年12月18日 国際公開番号 : WO097/23572 国際公開日 : 1997年7月3日 発行日:1998年1月27日

144.発明者 千国真、小島栄一、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 窓サッシ 出願番号 : 特許出願 平8-158888 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-105275 公開日 : 1997年4月22日

145.発明者 菅野充誠、小島栄一、千国真、渡部俊也、早川信、北村厚 発明の名称 : 眼鏡 出願番号 : 特許出願 平8-137834 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-80357 公開日 : 1997年3月28日

146.発明者 早川信、小島栄一、渡部俊也、千国真、北村厚 発明の名称 : 自己浄化性のカバーを備えた太陽電池 出願番号 : 特許出願 平8-160508 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-83005 公開日 : 1997年3月28日

147.発明者 菅野充誠、早川信、小島栄一、渡部俊也、北村厚、千国真 発明の名称 : 防汚板 出願番号 : 特許出願 平8-156299 出願日 : 1996年5月29日 公開番号 : 特許公開 平9-75243 公開日 : 1997年3月25日

148.発明者 早川信、千国真、渡部俊也、小島栄一、北村厚 発明の名称 : 洗面台ボウル及びその洗浄方法 出願番号 : 特許出願 平8-159177 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-75245 公開日 : 1997年3月25日

149.発明者 北村厚、早川信、渡部俊也、千国真 発明の名称 : フィルター製品 出願番号 : 特許出願 平8-137832 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-75633 公開日 : 1997年3月25日

150.発明者 下吹越光秀、磯誠二、渡部俊也、早川信、北村厚、千国真 発明の名称 : 超親水性を有する意匠材による水膜形成方法 出願番号 : 特許出願 平8-136994 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-75841 公開日 : 1997年3月25日

Page 50: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

151.発明者 渡部俊也、千国真、早川信 発明の名称 :フッ素樹脂部材並びにその表面の親水化方法、防汚方法及び洗浄方法 出願番号 : 特許出願 平8-53700 出願日 : 1996年2月19日 公開番号 : 特許公開 平9-76395 公開日 : 1997年3月25日

152.発明者 千国真、早川信、北村厚、渡部俊也 発明の名称 : 基材表面の親水化処理方法 出願番号 : 特許出願 平8-150169 出願日 : 1996年5月22日 公開番号 : 特許公開 平9-77535 公開日 : 1997年3月25日

153.発明者 則本圭一郎、早川信、千国真、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : コンクリート構造体 出願番号 : 特許出願 平8-137833 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-77574 公開日 : 1997年3月25日

154.発明者 千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 高清浄性意匠部材及び意匠部材の清浄化方法 出願番号 : 特許出願 平8-174381 出願日 : 1996年6月14日 公開番号 : 特許公開 平9-78274 公開日 : 1997年3月25日

155.発明者 北村厚、早川信、渡部俊也、千国真 発明の名称 : 野外用シート製品 出願番号 : 特許出願 平8-137831 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-78454 公開日 : 1997年3月25日

156.発明者 早川信、北村厚、渡部俊也、千国真 発明の名称 : 親水性繊維及びその加工品 出願番号 : 特許出願 平8-156400 出願日 : 1996年5月29日 公開番号 : 特許公開 平9-78462 公開日 : 1997年3月25日

157.発明者 渡部俊也、早川信、小島栄一、千国真、北村厚 発明の名称 : 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板 出願番号 : 特許出願 平8-158887 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-78541 公開日 : 1997年3月25日

158.発明者 早川信、北村厚、千国真、渡部俊也 発明の名称 : 便器 出願番号 : 特許出願 平8-176283 出願日 : 1996年7月5日 公開番号 : 特許公開 平9-78665 公開日 : 1997年3月25日

159.発明者 千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 撥水汚染対抗性の外壁および撥水汚染防止方法 出願番号 : 特許出願 平8-160510 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-78791 公開日 : 1997年3月25日

160.発明者 渡部俊也、早川信、千国真、北村厚 発明の名称 : 窓サッシ 出願番号 : 特許出願 平8-137833 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-60443 公開日 : 1997年3月4日

161.発明者 早川信、小島栄一、渡部俊也、千国真、北村厚 発明の名称 : 保冷ショーケース 出願番号 : 特許出願 平8-158889 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-56535 公開日 : 1997年3月4日

162.発明者 小島栄一、千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 防曇性鏡 出願番号 : 特許出願 平8-156404 出願日 : 1996年5月29日 公開番号 : 特許公開 平9-56549 公開日 : 1997年3月4日

163.発明者 小島栄一、早川信、渡部俊也、千国真、北村厚 発明の名称 : 排水手段を有する防曇性部材 出願番号 : 特許出願 平8-159167 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-56550 公開日 : 1997年3月4日

164.発明者 早川信、種生正規、北村厚、渡部俊也 発明の名称 : 水回り部材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平8-29800 出願日 : 1996年1月10日 公開番号 : 特許公開 平9-56625 公開日 : 1997年3月4日

165.発明者 北村厚、早川信、千国真、渡部俊也 発明の名称 : 防曇性ゴーグル 出願番号 : 特許出願 平8-156304 出願日 : 1996年5月29日 公開番号 : 特許公開 平9-56742 公開日 : 1997年3月4日

166.発明者 北村厚、早川信、千国真、渡部俊也 発明の名称 : 防曇シール 出願番号 : 特許出願 平8-137837 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-57911 公開日 : 1997年3月4日

Page 51: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

167.発明者 渡部俊也、早川信、小島栄一、千国真、北村厚 発明の名称 : 親水性表面を備えた複合材 出願番号 : 特許出願 平8-189850 出願日 : 1996年6月14日 公開番号 : 特許公開 平9-57912 公開日 : 1997年3月4日

168.発明者 早川信、渡部俊也、北村厚、千国真、磯誠二 発明の名称 : 光触媒を含有する防曇性コーティング組成物 出願番号 : 特許出願 平8-155998 出願日 : 1996年5月28日 公開番号 : 特許公開 平9-59041 公開日 : 1997年3月4日

169.発明者 千国真、早川信、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 防曇性コーティングを備えた透明基材 出願番号 : 特許出願 平8-160509 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-59042 公開日 : 1997年3月4日

170.発明者 則本圭一郎、早川信、渡部俊也、千国真、北村厚 発明の名称 : 合わせガラス及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平8-136778 出願日 : 1996年5月30日 公開番号 : 特許公開 平9-59045 公開日 : 1997年3月4日

171.発明者 早川信、小島栄一、千国真、渡部俊也、北村厚 発明の名称 : 高排水性水回り部材並びに水回り部材の排水・乾燥促進方法及び水垢防止方法 出願番号 : 特許出願 平8-159181 出願日 : 1996年5月31日 公開番号 : 特許公開 平9-60067 公開日 : 1997年3月4日

172.発明者 早川信、渡部俊也、則本圭一郎 発明の名称 : 光触媒機能を有する部材およびその製造方法 出願番号 : 特許出願 平7-58327 出願日 : 1995年2月9日 公開番号 : 特許公開 平9-939 公開日 : 1997年1月7日

173.発明者 北村厚、小島栄一、早川信、渡部俊也 発明の名称 : 防汚性部材 出願番号 : 特許出願 平7-109915 出願日 : 1995年3月30日 公開番号 : 特許公開 平8-267646 公開日 : 1996年10月15日

174.発明者 篠田純男、友近健一、木村太門、早川信、菅野充誠、則本圭一郎、 渡部俊也 発明の名称 : 尿路感染防止方法及びそれに用いる採尿バッグ 出願番号 : 特許出願 平8-23425 出願日 : 1996年1月18日 公開番号 : 特許公開 平8-252303 公開日 : 1996年10月1日

175.発明者 早川信、小島栄一、則本圭一郎、町田光義、北村厚、渡部俊也、千国真、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 基材の表面を光触媒的に超親水性にする方法、超親水性の光触媒性表面を備えた基材、および、その製造方法(再公表特許) 出願番号:特願 平8-528290 国際出願番号 : PTC/JP96/00733 国際出願日 : 1996年3月21日 国際公開番号 : WO096/29375 国際公開日 : 1996年9月26日 発行日:1997年8月26日

176.発明者 早川信、町田光義、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒機能を有するセラミックまたは陶器質の構造体およびその製造方法 出願番号 : 特許出願 平6-340859 出願日 : 1994年12月22日 公開番号 : 特許公開 平8-175887 公開日 : 1996年7月9日

177.発明者 早川信、渡部俊也、則本圭一郎、小島栄一 発明の名称 : 防臭機能を有する部材 出願番号 : 特許出願 平7-134639 出願日 : 1995年4月24日 公開番号 : 特許公開 平8-150197 公開日 : 1996年6月11日

178.発明者 早川信、木村太門、渡部俊也 発明の名称 : 抗菌作用を有する固有物及びその製造方法並びに液体 およびその流路の抗菌方法 出願番号 : 特許出願 平6-312309 出願日 : 1994年11月10日 公開番号 : 特許公開 平8-133919 公開日 : 1996年5月28日

179.発明者 早川信、千国真、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒機能材及びその製造方法(再公表特許) 出願番号:特願 平6-318995 国際出願番号 : PTC/JP95/02340 国際出願日 :1995年11月16日 国際公開番号 : WO096/14932 国際公開日 : 1996年5月23日 発行日:1997年11月25日

180.発明者 早川信、渡部俊也、北村厚、則本圭一郎 発明の名称 : 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平6-297760 出願日 : 1994年10月24日 公開番号 : 特許公開 平8-117606 公開日 : 1996年5月14日

181.発明者 早川信、渡部俊也、北村厚

Page 52: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

発明の名称 : 光触媒機能を有する多機能材 出願番号 : 特許出願 平6-282382 出願日 : 1994年10月11日 公開番号 : 特許公開 平8-108075 公開日 : 1996年4月30日

182.発明者 早川信、渡部俊也、則本圭一郎、小島栄一 発明の名称 : 光触媒機能を有する多機能材 出願番号 : 特許出願 平6-274165 出願日 : 1994年9月30日 公開番号 : 特許公開 平8-103488 公開日 : 1996年4月23日

183.発明者 早川信、渡部俊也、木村太門、菅野充誠、則本圭一郎 発明の名称 : 抗菌性固形物並びにその製造方法及びその利用方法(再公表特許) 出願番号:特願 平8-512478 国際出願番号 : PTC/JP95/02044 国際出願日 : 1995年10月5日 国際公開番号 : WO096/10917 国際公開日 : 1996年4月18日 発行日:1997年8月26日

184.発明者 早川信、町田光義、渡部俊也 発明の名称 : 抗菌性を有する多機能材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平6-235435 出願日 : 1994年9月29日 公開番号 : 特許公開 平8-98876 公開日 : 1996年4月16日

185.発明者 早川信、渡部俊也、町田光義、則本圭一郎、小島栄一 発明の名称 : 光触媒薄膜及びその形成方法 出願番号 : 特許出願 平6-310896 出願日 : 1994年12月14日 公開番号 : 特許公開 平8-66635 公開日 : 1996年3月12日

186.発明者 渡部俊也 発明の名称 : オゾン発生器 出願番号 : 特許出願 平5-340354 出願日 : 1989年12月19日 公開番号 : 特許公開 平7-309605 公開日 : 1995年11月28日

187.発明者 早川信、渡部俊也、則本圭一郎、小島栄一、町田光義、佐伯義光、 久我辰彦、中島靖 発明の名称 : 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法 出願番号 : 特許出願 平6-254242 出願日 : 1994年9月22日 公開番号 : 特許公開 平7-232080 公開日 : 1995年9月5日

189.発明者 小島栄一、則本圭一郎、木村太門、千国真、早川信、渡部俊也 発明の名称 : 金属微粒子を含む触媒を有する部材の作製方法 出願番号 : 特許出願 平6-337417 出願日 : 1994年12月14日 公開番号 : 特許公開 平7-222928 公開日 : 1995年8月22日

190.発明者 則本圭一郎、小島栄一、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒薄膜の活性測定方法及び活性測定フィルム 出願番号 : 特許出願 平5-348073 出願日 : 1989年12月24日 公開番号 : 特許公開 平7-191011 公開日 : 1995年7月28日

191.発明者 小島栄一、渡部俊也 発明の名称 : 光触媒被膜及び光触媒被膜の形成方法 出願番号 : 特許出願 平5-310165 出願日 : 1993年12月10日 公開番号 : 特許公開 平7-155598 公開日 : 1995年6月20日

192.発明者 小川孝寿、斉藤俊夫、海野健一、長谷川亮、吉岡保彦、坪内信朗、 細入誠一、片山徹、渡部俊也、村澤貞夫、藤嶋昭、橋本和仁 発明の名称 : 院内感染防止方法 出願番号 : 特許出願 平5-146592 出願日 : 1993年6月17日 公開番号 : 特許公開 平7-102678 公開日 : 1995年4月18日

193.発明者 麻生雄二、渡部俊也、小島栄一 発明の名称 : オゾン発生用コロナ放電器 出願番号 : 特許出願 平5-247577 出願日 : 1993年9月8日 公開番号 : 特許公開 平7-6856 公開日 : 1995年1月10日

194.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一 発明の名称 : 脱臭部材 出願番号 : 特許出願 平5-20559 出願日 : 1993年1月13日 公開番号 : 特許公開 平6-209986 公開日 : 1994年8月2日

195.発明者 麻生雄二、渡部俊也、小島栄一 発明の名称 : コロナ放電器の製造方法 出願番号 : 特許出願 平5-247576 出願日 : 1993年9月8日 公開番号 : 特許公開 平6-211504 公開日 : 1994年8月2日

196.発明者 渡部俊也、小島栄一 発明の名称 : 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物 出願番号 : 特許出願 平5-240383 出願日 : 1993年9月1日 公開番号 : 特許公開 平6-205977 公開日 : 1994年7月26日

197.発明者 渡部俊也、北村厚

Page 53: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

発明の名称 : オゾン脱臭方法 出願番号 : 特許出願 平4-129936 出願日 : 1992年4月23日 公開番号 : 特許公開 平5-300935 公開日 : 1993年11月16日

198.発明者 渡部俊也、北村厚、小島栄一、佐伯義光、 発明の名称 : 脱臭機能を備えた板状部材の製造方法 出願番号 : 特許出願 平4-89588 出願日 : 1989年12月19日 公開番号 : 特許公開 平5-253544 公開日 : 1993年10月5日

199.発明者 北村徹夫、渡部俊也 発明の名称 : 静電チャック 出願番号 : 特許出願 平3-350129 出願日 : 1991年12月10日 公開番号 : 特許公開 平5-211228 公開日 : 1993年8月20日

200.発明者 渡部俊也、今坂卓男 発明の名称 : 循環ろ過装置 出願番号 : 特許出願 平3-313749 出願日 : 1991年10月31日 公開番号 : 特許公開 平5-123699 公開日 : 1993年5月21日

201.発明者 渡部俊也、北村徹夫 発明の名称 : 静電チャック 出願番号 : 特許出願 平3-246965 出願日 : 1991年8月30日 公開番号 : 特許公開 平5-63062 公開日 : 1993年3月12日

202.発明者 渡部俊也、北村厚、山崎洋式 発明の名称 : オゾン脱臭装置 出願番号 : 特許出願 平3-194391 出願日 : 1991年8月2日 公開番号 : 特許公開 平5-33376 公開日 : 1993年2月9日

203.発明者 渡部俊也、北林徹夫 発明の名称 : 静電チャック及び静電チャックに対する電圧印加方法 出願番号 : 特許出願 平3-186854 出願日 : 1991年7月1日 公開番号 : 特許公開 平5-13555 公開日 : 1993年1月22日

(米国特許公報:登録または公開制度により公開された順)

204. M.Hayakawa, E.Kojima, K.Norimoto, M.Machida, A.Kitamura, T.Watanabe, M.Chikuni, A.Fujishima and

K.Hashimoto, ” Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate

with a superfydrophilic photocatalytic surface and method of making thereof ”, Patent number: 7294365, Filing

date: Aug 23, 2004,Issue date: Nov 13, 2007

205. K.Fukuhisa, A.Nakajima, K.Shinohara, T.Watanabe, H.Ohsaki, and T.Serikawa, “Thin metal oxide film and

process for producing the same”, Patent number: 7132373, Filing date: Sep 30, 2002 Issue date: Nov 7, 2006,

Application number: 10/491,527

206. T.Watanabe, M.Wakamura and Y. Naganuma, “Apatite and method for producing the same, and apatite base

material”, Application number: 11/594,829,Publication number: US 2007/0051668 A1,Filing date: Nov 9, 2006

207. T.Watanabe, N.Yoshida and M.Wakamura, ” Apatite-containing film having photocatalytic activity and a process

for producing it”, Application number: 11/045,125,Publication number: US 2005/0196620 A1,Filing date: Jan 31,

2005

208. M.Hayakawa, E.Kojima, K.Norimoto, M.Machida, A.Kitamura, T.Watanabe, M.Chikuni, A.Fujishima and

K.Hashimoto, ” Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with

a superfydrophilic photocatalytic surface and method of making thereof”, Patent number: 6830785,Filing date:

Aug 13, 1999,Issue date: Dec 14, 2004

209. T.Watanabe, K.Hashimoto, A.Fujishima, K.Takami, N.Nakayama, T.Suzuki, N.Tanaka, E.Tachibana and

T.Adachi, ” Organic-inorganic composite graded material, method for preparation thereof and use thereof”, Patent

number: 6737145,Filing date: Jun 8, 2001,Issue date: May 18, 2004

210. T.Watanabe, N.Yoshida and M.Wakamura, ” Apatite-containing film having photocatalytic activity and a process

Page 54: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

for producing it”, Application number: 10/864,340,Publication number: US 2005/0123773 A1,Filing date: Jun 10,

2004

211. K.Hashimoto, A.Fujishima, T.Watanabe, M.Shimohigoshi, M.Hayakawa,” Photocatalytically hydrophilifying and

hydrophobifying material”,Patent number: 6524664,Filing date: Aug 13, 1999,Issue date: Feb 25, 2003.

212. Y.Kubota, A.Fujishima, K.Hashimoto, T.Watanabe, Y.Ohko and C.Niwa, ” Tube for medical care and method for

preparing the same”, Application number: 10/276,350,Publication number: US 2003/0125679 A1,Filing date: Nov

13, 2002

213. T.Watanabe, M.Hayakawa, M.Machida, ” Antifouling member and antifouling coating composition”, Patent

number: 6337129,Filing date: Nov 30, 1998,Issue date: Jan 8, 2002,

214. T.Watanabe, E.Kojima, K.Norimoto, T.Kimura, M.Machida, M.Hayakawa, A.Kitamura, M.Chikuni, Y.Saeki,

T.Kuga and Y.Nakashima, ” Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing

same, ”Patent number: 6210779,Filing date: Oct 7, 1998,Issue date: Apr 3, 2001

215. T.Watanabe, E.Kojima, K.Norimoto, T.Kimura, M.Machida, M.Hayakawa, A.Kitamura, M.Chikuni, Y.Saeki,

T.Kuga and Y.Nakashima, ” Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing

same”, Patent number: 6294246,Filing date: Oct 7, 1998,Issue date: Sep 25, 2001

216. T.Watanabe, E.Kojima, K.Norimoto, T.Kimura, M.Machida, M.Hayakawa, A.Kitamura, M.Chikuni, Y.Saeki,

T.Kuga and Y.Nakashima, ” Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing

same”, Patent number: 6294247,Filing date: Oct 7, 1998,Issue date: Sep 25, 2001

217. T.Watanabe, E.Kojima, K.Norimoto, T.Kimura, M.Hayakawa, A.Kitamura and Y.Saeki, ” Multi-functional

material with photocatalytic functions and method of manufacturing same”, Patent number: 6268050,Filing date:

Oct 7, 1998,Issue date: Jul 31, 2001

218. M.Hayakawa, M.Chikuni, T.Watanabe , ” Photocatalytic functional material and method for producing the same”,

Patent number: 6191062,Filing date: May 15, 1997,Issue date: Feb 20, 2001

219. M.Hayakawa, E.Kojima, K.Norimoto, M.Machida, A.Kitamura, T.Watanabe, M.Chikuni, A.Fujishima and

K.Hashimoto, ” Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with

a superfydrophilic photocatalytic surface and method of making thereof ”, Application number:

9/929,754,Publication number: US 2002/0016250 A1,Filing date: Aug 14, 2001

220. M.Hayakawa, E.Kojima, K.Norimoto, M.Machida, A.Kitamura,T.Watanabe, M.Chikuni, A.Fujishima, and

K.Hashimoto, ” Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate with superhydrophilic

photocatalytic surface and method of making thereof , ”Patent number: 6013372,Filing date: Sep 19, 1997,Issue

date: Jan 11, 2000

221. T.Watanabe, A.Kitamura, E.Kojima, K.Hashimoto and A.Fujishima, ” Photocatalytic air treatment process under

room light”, Patent number: 6139803,Filing date: Jul 20, 1998,Issue date: Oct 31, 2000

222. M.Hayakawa, E.Kojima, K.Norimoto, M.Machida, A.Kitamura, T.Watanabe, M.Chikuni, A.Fujishima and

K.Hashimoto, ” Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with

superhydrophilic photocatalytic surface”, Patent number: 6090489,Filing date: Jun 19, 1998,Issue date: Jul 18,

2000

223. T.Watanabe, E.Kojima, K.Norimoto, T.Kimura, M.Machida, M.Hayakawa, A.Kitamura, M.Chikuni, Y.Saeki,

T.Kuga and Y.Nakashima, ” Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing

same”, Patent number: 6027797,Filing date: Oct 7, 1998,Issue date: Feb 22, 2000

224. M.Hayakawa, T.Watanabe, T.Kimura, M.Kanno and K.Norimoto, ” Antimicrobial solid material, process for

producing the same, and method of utilizing the same”, Patent number: 5961843,Filing date: Apr 3, 1997,Issue

Page 55: 渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動watanabelab.main.jp/pdf/20130105_List.pdf渡部俊也 教育・研究・社会貢献活動 2012 年 東京大学所属・兼担・プロジェクト

date: Oct 5, 1999

225. T.Watanabe, A.Kitamura, E.Kojima, K.Hashimoto and A.Fujishima, ” Photocatalytic air treatment process under

room light”, Patent number: 5874701,Filing date: Apr 10, 1996, Issue date: Feb 23, 1999

226. T.Watanabe, E.Kojima, K.Norimoto, T.Kimura, M.Machida, M.Hayakawa, A.Kitamura, M. Chikuni, Y.Saeki,

T.Kuga and Y.Nakashima, “Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing

same”, Patent number: 5853866.Filing date: Oct 6, 1995,Issue date: Dec 29, 1998

227. M.Chikuni, M.Hayakawa, T.Watanabe, M.Furuya, M.Yamaya and A.Yamamoto, ” Photocatalytic hydrophilic

coating compositions ”, Patent number: 5755867,Filing date: Dec 20, 1996,Issue date: May 26, 1998

228. M. Chikuni, T.Watanabe, M.Hayakawa, T.Kimura and A. Yamamoto, Hironao Fujiki, ” Building rubber members

and method for imparting hydrophilic surface thereto”, Patent number: 5786414,Filing date: Dec 20, 1996,Issue

date: Jul 28, 1998