艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在)...

33
1 艦船の就役期間について 公益財団法人防衛基盤整備協会 主任研究員 秦 尉 二 郎 はじめに 我が国を取り巻く新たな安全保障環境の下、今後の我が国の安全保障及び防衛 力のあり方について、「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱」(以下「22大綱」 という。)が、平成22年12月17日に安全保障会議及び閣議において決定され、 新たな防衛力整備等の指針が公表された。この22大綱において示された基本的 な考え方は、各種事態に対して実効的な抑止・対処を可能とし、アジア太平洋地域 の安全保障の安定化・グローバルな安全保障の改善のための活動を能動的に行い 得る動的防衛力の構築とされている。具体的には、平成23年度以降の防衛省予算 において、我が国周辺海空域で常時継続的に情報収集・警戒監視を行い、各種兆候 を早期察知する体制を整備する一環として、警戒監視能力の強化を図るため、護衛 艦等の艦齢延伸が新たに計画・承認され、実施されている。 ところで、護衛艦等の“艦齢延伸”については、その定義及び内容について公表 されたものを知らない。海上自衛隊の使用する船舶の製造、改造、修理及び定期検 査等に関する基準、手続等を定めた「船舶の造修等に関する訓令(昭和 32 年防衛 庁訓令第 43 号。以下「造修訓令」という。)」には、延命修理は定義(第 4 条第 5 項)されているが、艦齢延伸については定義されていない。 以下、海上自衛隊の艦船が建造から除籍されるまでのプロセス、艦齢延伸と延命 修理の関係並びに海上自衛隊及び米海軍の主要な艦船の就役期間等を概観し、管 見の限りではあるが若干の経験を踏まえ、艦船の就役期間について考察する。 1 艦船の建造から除籍のプロセス 艦船の計画、建造、就役及び除籍のプロセスは、おおむね次のとおりである。 (1) 計画から予算要求まで 建造予定艦船は、5年間に整備すべき防衛力を定めた防衛力整備計画(以下 「中防」という。)により示される。このため、海上自衛隊においては、この中 防が決定される前までに、建造予定艦船の構想を海上幕僚監部防衛部が取りま とめ、艦船設計を所掌する装備庁装備開発官(艦船装備担当)と検討・協議し、 建造予定艦船の構想を固める。この構想をもとに、概念設計及び概算船価を見積 る作業を繰り返し、主要性能及び予定船価を満足する建造予定艦船の仕様が決 まり、省内の審議を経て、最終的に防衛省としての建造予定艦船が決定される。

Transcript of 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在)...

Page 1: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

1

艦船の就役期間について

公益財団法人防衛基盤整備協会

主任研究員 秦 尉 二 郎

はじめに

我が国を取り巻く新たな安全保障環境の下、今後の我が国の安全保障及び防衛

力のあり方について、「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱」(以下「22大綱」

という。)が、平成22年12月17日に安全保障会議及び閣議において決定され、

新たな防衛力整備等の指針が公表された。この22大綱において示された基本的

な考え方は、各種事態に対して実効的な抑止・対処を可能とし、アジア太平洋地域

の安全保障の安定化・グローバルな安全保障の改善のための活動を能動的に行い

得る動的防衛力の構築とされている。具体的には、平成23年度以降の防衛省予算

において、我が国周辺海空域で常時継続的に情報収集・警戒監視を行い、各種兆候

を早期察知する体制を整備する一環として、警戒監視能力の強化を図るため、護衛

艦等の艦齢延伸が新たに計画・承認され、実施されている。

ところで、護衛艦等の“艦齢延伸”については、その定義及び内容について公表

されたものを知らない。海上自衛隊の使用する船舶の製造、改造、修理及び定期検

査等に関する基準、手続等を定めた「船舶の造修等に関する訓令(昭和 32 年防衛

庁訓令第 43 号。以下「造修訓令」という。)」には、延命修理は定義(第 4 条第 5

項)されているが、艦齢延伸については定義されていない。

以下、海上自衛隊の艦船が建造から除籍されるまでのプロセス、艦齢延伸と延命

修理の関係並びに海上自衛隊及び米海軍の主要な艦船の就役期間等を概観し、管

見の限りではあるが若干の経験を踏まえ、艦船の就役期間について考察する。

1 艦船の建造から除籍のプロセス

艦船の計画、建造、就役及び除籍のプロセスは、おおむね次のとおりである。

(1) 計画から予算要求まで

建造予定艦船は、5年間に整備すべき防衛力を定めた防衛力整備計画(以下

「中防」という。)により示される。このため、海上自衛隊においては、この中

防が決定される前までに、建造予定艦船の構想を海上幕僚監部防衛部が取りま

とめ、艦船設計を所掌する装備庁装備開発官(艦船装備担当)と検討・協議し、

建造予定艦船の構想を固める。この構想をもとに、概念設計及び概算船価を見積

る作業を繰り返し、主要性能及び予定船価を満足する建造予定艦船の仕様が決

まり、省内の審議を経て、最終的に防衛省としての建造予定艦船が決定される。

Page 2: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

2

(2) 建造から就役まで

建造艦船は、予算が成立し、当該艦船の基本計画、基本設計の防衛大臣の承認

を得て、仕様が決定され、艦船製造請負契約の入札・落札により、艦船建造の契

約相手先が決定し、建造が開始する。大型艦船の建造期間は、一般的に契約年度

を含めて5年間であるが、契約が建造の諸手続きにより契約年度(X)の後半に

なるため、実質約4年半となる。一般的な工程としては、起工が契約年度の翌々

年(X+2)、進水がX+3年、引き渡し・就役がX+4年となる。建造造船所は、

この間、官側による設計図書の承認、建造における監督・検査、総合的な性能を

確認するための数十回の海上運転(海上公試という。)を行い、トータルシステ

ムとしての艦船の完成検査を受け、合格して引き渡しを行い、契約の履行が完了

する。防衛省に引き渡された艦船は、ただちに防衛大臣により自衛艦旗が授与さ

れ、自衛艦としての位置付けが確立し、部隊に配属され、任務に就くことになる。

(3) 就役から除籍まで

艦船は、就役から除籍に到るまでの間、造修訓令に基づき、次に掲げる試験、

検査及び修理等が実施される。

ア 能力試験及び装備認定試験

新たに製造された艦船(支援船は除く。)の同型第1船については、造修訓令

第 16 条第 1 項の規定により、就役後1年以内に、荒天時におけるたん航性及び

運動性を確認し、あわせて兵装及びぎ装の適否を調査することを目的とする能

力試験を実施する。また、海上幕僚長が必要とき認めた場合は、同訓令第 16 条

第 2 項及び第 3 項の規定に基づき、武器体系に係る装備認定試験を実施する。

イ 検査及び修理

艦船は、造修訓令第 4 条の規定により、たん航性及び安全性並びにその使用

目的に対する適合性を確保するため、改造、修理及び定期検査、年次検査、特別

修理(船舶の製造当初の性能を回復することを目的とする修理であり、定期検査

を行う際に行うものをいう。)及び入きょ(船底を検査、修理するためドックに

入ること又は台車に載せて陸上に引き上げることをいう。)を行う。ただし、特

別修理は、次のエに該当する艦船以外について行う。

ところで、造修訓令第 4 条(定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回

数)に定める定期検査の時期は、昭和 32 年に造修訓令施行後、老齢船舶調査の

結果等から潜水艦を除く鋼船が 4 年から 5 年に、潜水艦が 2 年から 3 年に改め

るなど表1のとおり改正されており、その細部は別紙第1のとおりである。ま

た、平成 28 年 9 月 1 日現在の定期検査の時期は、表 2 のとおりである。

Page 3: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

3

表 1

表 2 (28.09.01 現在)

(定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数)

第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

算して当該各号に定める期間を経過するごとに、その期間を経過する日の翌

日(以下「定期検査実施基準日」という。)前に開始し、かつ、当該基準日後

に完了するものとする。

(1) 鋼船及びエアクッション艇 5年

(2) 前号以外の船舶 4年

2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる船舶に係る定期検査は、その就

役した日又は前回の定期検査が完了した日から起算して当該各号に定める期

間を経過した時に行うものとする。

(1) 護衛艦(主機として蒸気タービンを用いるものに限る。) 4年

(2) 潜水艦及び練習潜水艦 3年

3~9(略)

注:定期検査の時期は、外国への航海その他の事由により、表 2 に定める時期を

繰り上げ、又は繰り下げることができる特例が規定されている。

ウ 特別改造

艦船は、必要に応じて、船舶の復原性、運動性、潜航性、船体強度又は一般兵

装ぎ装に関連する性能(以下「主要性能」という。)を変更するための改造を、

防衛大臣の承認を得て行うとされている。

海上自衛隊における象徴的な例としては、1981 年及び 1982 年度計画において

護衛艦たかつき及び護衛艦きくづき、並びに 1983 年及び 1984 年度計画におい

艦船の定期検査時期の改正状況(造修訓令第4条関係) 28.09.01現在

S32.7.31 S43.11.16 H1.3.20 H1.5.29 H11.4.30 H16.4.5 H27.10.1

鋼船(潜水艦及び魚雷を除く。) 完成後4年 4年 - - - -

魚雷艇及び鋼船以外の船舶 完成後3年 - - - - -

潜 水 艦 完成後2年 2年

鋼船以外の船舶及び鋼製の魚雷艇 3年 - - - -

鋼船(潜水艦及び特務艦(潜水艦から種別変更したものに限る。)を除く。)

4年 4年 - -

鋼 船 以 外 の 船 舶 3年 3年 - -

潜水艦及び特務艦(潜水艦から種別変更したものに限る。)

2年 3年 3年 3年 -

鋼 船 5年 - -

前 号 ( 鋼 船 ) 以 外 の 船 舶 4年 - -

護衛艦(主機として蒸気タービンを用いるものに限る。)

4年 4年 4年

鋼 船 及 び エ ア ク ッ シ ョ ン 艇 5年 5年

鋼 船 及 び エ ア ク ッ シ ョ ン 艇 以 外 の 船 舶 4年 4年

潜 水 艦 及 び 練 習 潜 水 艦 3年

区分             改正年月日

Page 4: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

4

て護衛艦はるな及び護衛艦ひえいの延命修理(造修訓令第 4 条第 5 項に定める

「船舶の老朽の状態を相当程度回復することを目的とした大規模な修理」をい

う。)が初めて実施された。

エ 老齢船舶調査

(ア) 老齢船舶調査(以下「老調」という。)は、造修訓令第 17 条により「海上幕

僚長等は、船舶のしゅん工後別表(表 3 をいう。)に定める期間が経過する期

日の前後において、当該期日に最も近い定期検査の時期に、当該船舶の就役の

可否、除籍の時期等に関し調査を行い、これに関する意見を調査後遅滞なく防

衛大臣に報告するものとする。ただし、当該定期検査の時期において延命修理

を実施する船舶については、この限りではない。」とされている。

同別表は、老調の結果、延命修理の実施などにより、改正されており、そ

の主要な改正状況は表 4 のとおりで、その細部は別紙第2のとおりである。

表 3 (平成28年09月01日現在)

表 4

種    別 期間 種    別 期間

護衛艦(延命修理を実施したものを除く。) 20 年 多 用 途 支 援 艦 15年

護衛艦(延命修理を実施したものに限る。) 24 年 海 洋 観 測 艦 20年

潜 水 艦 12 年 音 響 測 定 艦 20年

掃 海 艦 12 年 砕 氷 艦 20年

掃 海 艇 12 年 敷 設 艦 20年

掃 海 管 制 艇 12 年 潜 水 艦 救 難 艦 20年

掃 海 母 艦 20 年 潜 水 艦 救 難 母 艦 20年

ミ サ イ ル 艇 12 年 試 験 艦 20年

輸 送 艦 20 年 補 給 艦 20年

輸 送 艇 20 年 特 務 艇 16年

エ ア ク ッ シ ョ ン 艇 15 年支援船 及び 防衛 大学 校の 使用 する 船舶( 鋼 製 に も の に 限 る 。 ) 20年

練 習 艦 20 年支援船 及び 防衛 大学 校の 使用 する 船舶( 木 製 に も の に 限 る 。 )

12年

練 習 潜 水 艦 12 年支援船 及び 防衛 大学 校の 使用 する 船舶( 鋼 製 及 び 木 製 に も の を 除 く 。 )

16年

訓 練 支 援 艦 20 年

老齢船舶調査実施時期の改正状況28.09.01現在

種別            制定・改正年月日 S33.4.8 S43.11.16 S54.6.29 S59.3.31 S63.2.15 H1.3.20 H5.3.15 H11.4.30 H27.10.1

護衛艦(延命修理を実施したものを除く) 16 16 16 16 20 20

護衛艦(延命修理を実施したものに限る) 24 24 24 24 24 24

掃 海 艇 16 12 12 12 12 12 12 12 12

ミ サ イ ル 艇 9 12 12

輸 送 艦 16 16 16 16 16 20 20

輸 送 艇 16 16 16 20 20

練 習 潜 水 艦 20特務艦(潜水艦から種別を変更したものに限る) 12 12 12 ―

支援船及び防衛大学校の使用する船舶

(鋼製のものに限る)16 16 16 16 16 16 20 20

支援船及び防衛大学校の使用する船舶(鋼製及び木製のものを除く) 16 16

Page 5: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

5

(イ) 老調に関しては、海上自衛隊において老齢船舶の調査に関する達(昭和 33

年海上自衛隊達第 61 号。以下「老調達」という。)が制定されており、調査事

項及び調査報告事項が、次のとおり定められている。

① 調査事項(老調達第 5 条)

調査は、定期検査実施基準(平成 14 年海上自衛隊達第 54 号別冊付録第 1)

によるほか、次の各号に掲げる事項については、詳細な調査を行うものとす

る。

・ 船体強度構成部材の厚さ並びにその接続部の腐しょく及び衰朽の状態

・ 主機、主ボイラーの主要部分の腐しょく及び衰朽の状態

・ 主要な電気機器、電路及び武器の腐しょく衰朽の状態

・ 修理による主要性能維持の能否及び主要性能の回復に要する修理の程度

② 調査報告事項(老調達第 9 条)

調査実施総監は、調査終了後 40 日以内に次の各号に掲げる事項を記載した

報告書を作成し、海上自衛隊補給本部長を経由して海上幕僚長に提出すると

ともに、その写を委託もとの地方総監、当該艦船の長及び技術研究本部長に送

付するものとする。

(1) 実施時期

(2) 実施場所

(3) 委員及び委員の分担

(4) 実施経過

(5) 調査成績書

(6) 次期特別修理の概算経費

(7) 就役の可否に関する意見

(8) 除籍の時期に関する意見

(9) 総合所見

オ 艦船の就役期間に関する政府答弁

艦船の就役期間については、内閣参質77第13号(昭和 51 年 5 月 18 日)

内閣総理大臣三木武夫から参議院議長河野健三あて「参議院議員秦豊君提出

防衛計画に関する質問に対する答弁書 『9について 艦艇の就役期間は、艦

種別の命数基準をもとに、各艦艇の老朽度等を勘案して決められるものであ

る。』と回答されている。ちなみに、この命数基準とは、造修訓令第 17 条別表

に定める老齢船舶の調査を行う時期をいうものと考える。

2 除籍に関する基本的な考え方

除籍に関する主たる判断基準は、対象艦船の期待される戦闘能力、運用費(乗

Page 6: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

6

員の人件・糧食費、燃料費、出入港支援費等)、維持整備費(修理費、補給品費等)

の3項目と考えられる。この3項目のうち、運用費と維持整備費は、定量的な値

として把握できるが、期待される戦闘能力の評価は、現在及び将来、どのような

戦略及び戦闘シナリオを描くかによって評価が異なるものになると推測され、見

解が分かれることになる。

ちなみに、26中防においては、『Ⅰ計画の方針 3 装備品の取得に当たって

は、能力の高い新たな装備品の導入と既存の装備品の延命や能力向上等を適切に

組み合わせることにより、必要かつ十分な「質」及び「量」の防衛力を効率的に

確保する。その際、研究開発を含む装備品のライフサイクルを通じたプロジェク

ト管理の強化等によるライフサイクルコストの削減に努め、費用対効果の向上を

図る。』とする指針が示されている。

また、艦船の除籍については、「平成22年度予算の概要」(p15)に『除籍時期

が近く、代替更新されていない護衛艦4隻(筆者注;「はつゆき」、「みねゆき」、

「さわゆき」、「はまゆき」と考えられる。)について、早期に除籍させ、その乗員

を他の艦に充てることにより護衛艦部隊の乗員の不足を緩和する。』との考えが

示されるなど、防衛力整備の一環として、軍事的合理性だけでなく、国の脅威対

処の緊急度、財政事情等を総合的に判断し、決定されるものと考える。

3 延命修理と艦齢延伸

(1) 延命修理

1983 年及び 1984 年度計画において護衛艦はるな及び護衛艦ひえいの延命修

理が実施された。その主要な内容は、戦術情報処理装置及び近接防空火器(CIWS)、

個艦防空ミサイル(短 SAM)の搭載及びこの搭載に伴う船体強度の改修などの近

代化改造であった。この延命修理は、艦船の劣化した性能を回復させ、旧式化し

た武器等を改修、換装するという米海軍のFRAM(Fleet Rehabilitation and

Modernization)と同じ考えであるといわれている。

ちなみに、FRAM工事の予算及び工期は、次のとおりである。

(2) 艦齢延伸

防衛省の「平成 29 年度概算要求の概要」によると、「護衛艦の艦齢延伸(艦

齢延伸工事 5 隻及び部品調達 6 隻分:56 億円)。護衛艦の体制を維持するため、

武器/船体・機関 改造予算 特別改造工事期間予算成立年度(昭和) (端数四捨五入) (実施造船所)

た か つ き 56/57 161億円 59.4~60.10(IHI東京)き く づ き 57/58 190億円 60.5~61.12(三菱長崎)は る な 58/59  91億円 61.4~62.10(三菱長崎)ひ え い 59/60 110億円 62.8~H1.3(IHI東京)

  出典:香田洋二 護衛艦建造の歩み 世界の艦船 2015.3 p150

艦 名

Page 7: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

7

「あさぎり」型(5 隻)、「あぶくま」型(4 隻)、「はたかぜ」型(1 隻)、「こん

ごう」型(1 隻)護衛艦に艦齢延伸措置を実施」とある。そのほか、短 SAM シ

ステム及び対潜能力の向上、戦闘指揮システムの近代化改修が、別項目の事業

として予算要求されている。

このことから、艦齢延伸は、武器等の近代化ではなく、主として装備品等の

老朽化したものを製造当初の性能を回復することを目的とし、艦船に与えられ

た任務を遂行することが可能な暦年期間、すなわち“艦齢”を延伸することを

いうものと考える。したがって、延命修理は、大規模な修理と定義づけられて

いるが、艦齢延伸は大規模と言えない程度の修理を行うものであり、延命修理

とは区別されているのではないかと思料する。ちなみに、平成 28 年度までの艦

齢延伸関係予算の状況は、表 5 のとおりである。

表 5

4 艦船の就役期間の調査要領等

(1) 調査の目的

海上自衛隊及び米海軍の主要な艦船の就役期間(艦齢)を調査し、就役期間に

関する大まかな傾向を把握する。

(2) 調査の方針

海上自衛隊及び米海軍の主要な除籍艦船(米海軍においては退役艦船)を対象

として、艦種ごとに就役期間を調査する。ただし、一部の艦種については、現役

艦船の就役状況から、就役期間を推定する。

5 調査の結果

(1) 海上自衛隊の艦船

自衛艦の種別ごとの就役期間は、次のとおりであり、細部については、資料の

とおりである。

ア 護衛艦

(ア) 昭和 28 年度計画「はるかぜ」型護衛艦から昭和 52 年度計画「はつゆき」

型護衛艦(DD)37 隻の就役期間は、平均期間が 25 年 5 月、最短期間が 17 年

5月、最長期間が 29 年 2 月である。また、種別変更を含めた就役期間は、平

均期間が 30 年 6 月、最短期間が 27 年 12 月、最長期間が 33 年 10 月である。

(イ) 護衛艦あまつかぜ及び「たちかぜ」型ミサイル搭載護衛艦(DDG)4隻の平

均就役期間は、平均期間が 29 年 12 月、最短期間が 27 年 3 月、最長期間が

艦齢延伸関係予算の状況区 分 はつゆき型 あさぎり型 はたかぜ こんごう型 あぶくま型 おやしお型 くろべ型 わかさ とわだ LCAC 合  計

工事隻数 2 8 1 0 4 9 0 1 4 4 33金額(億円) 29.6 246 61 25 64 99 5 4 48 12.2 593.8

Page 8: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

8

30 年 10 月である。

(ウ) 護衛艦しらね及び「はるな」型ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)3 隻の就役

期間は、平均期間が 35 年 8 月、最短期間が 35 年 1 月、最長期間が 36 年 4 月

である。護衛艦しらねの就役期間は、延命工事未実施であるが、延命工事を

行った「はるな」型2艦と比較すると、約 1 年短い程度である。

(エ) 延命工事を実施した護衛艦きくづき及び護衛艦たかつきの就役期間は、平

均期間が 35 年 7 月、最短期間が 35 年 7 月、最長期間が 35 年 8 月である。

(オ) 昭和 28 年度計画護衛艦あけぼのから「ちくご」型護衛艦(DE)18 隻の就役

期間は、平均期間が 23 年 1 月、最短期間が 19 年 11 月、最長期間が 26 年 9

月である。また、種別変更を含めた就役期間は、平均期間が 27 年 3 月、最短

期間が 25 年 1 月、最長期間が 30 年 8 月である。

(カ) 細部のデータは、表 6 のとおりである。

表 6

イ 潜水艦

(ア) 昭和 31 年度計画潜水艦おやしおから平成 5 年度計画「おやしお」型潜水艦

(SS)24 隻の就役期間は、平均期間が 16 年 7 月、最短期間が 14 年 9 月、最

長期間が 19 年 1 月である。また、種別変更を含めた就役期間は、平均期間が

19 年 6 月、最短期間が 18 年 5 月、最長期間が 21 年 1 月である。

(イ) 細部のデータは、表 7 とおりである。

就役年月 最短期間 最長期間 就役年月 最短期間 最長期間

101 DD 28 はるかぜ 1,700 2 21-02 17-05 24-11 ASU 2 28-10 28-08 28-11

103 DD 30 あやなみ 1,700 7 25-06 25-01 26-06 TV、ASU 7 29-03 28-10 29-05

107 DD 31 むらさめ 1,800 3 25-02 25-01 25-03 ASU 3 28-11 27-12 29-06

161 DD 31 あきづき 2,350 2 25-08 25-02 26-01 TV、ASU 2 33-09 33-07 33-10

113 DD 37 やまぐも 2,050 6 26-01 25-04 27-03 TV、ASU 5 30-02 29-05 30-07

166 DD 40 もちづき 3,250 2 26-01 26-01 26-02 ASU 1 29-12 29-12 29-12

116 DD 40 みねぐも 2,100 3 26-11 26-04 27-07 TV 3 30-01 29-10 30-07

122 DD 52 はつゆき 2,950 12 26-11 25-04 29-02 TV 1 33-03 33-03 33-03

25-05 17-05 29-02 30-06 27-12 33-10

163 DDG 35 あまつかぜ 3,050 1 30-10 30-10 30-10 ― ―

168 DDG 46 たちかぜ 3,850 3 28-12 27-03 30-10 ― ―

29-12 27-03 30-10

141 DDH 43 はるな 注1 4,700 2 36-03 36-01 36-04 ― ―

143 DDH 50 しらね  5,200 1 35-01 35-01 35-01 ― ―

35-08 35-01 34-04

164 DD 38 たかつき 注1 3,250 2 35-07 35-07 35-08 ― ―

201 DE 28 あけぼの 1,060 1 20-01 20-01 20-01 YAS 1 25-01 25-01 25-01

202 DE 28 いかづち 1,070 2 20-06 19-11 21-01 YAS 2 26-12 26-10 27-01

211 DE 34 いずず 1,490 4 26-01 25-09 26-09 ASU 4 29-10 29-01 30-08

215 DE 42 ちくご 1,470 11 25-09 25-03 26-04 ―

23-01 19-11 26-09 27-03 25-01 30-08

注1;FRAM実施艦

就役期間平均値 就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値 就役期間平均値

機動艦艇(護衛艦)

艦番号 記号計画年度

艦 型 名排水量

(トン数)隻数

種別変更前の就役期間(年月)隻数種別変更

種別変更を含む就役期間(年月)

Page 9: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

9

表 7

ウ 機雷艦艇

(ア) 昭和 28 年度計画「あただ」型掃海艇から昭和 63 年度計画「うわじま」型

掃海艇(MSC)73 隻の就役期間は、平均期間が 16 年 8 月、最短期間が 15 年

3 月、最長期間が 19 年 7 月である。また、種別変更を含めた就役期間は、平

均期間が 22 年 6 月、最短期間が 17 年 11 月、最長期間が 24 年 9 月である。

(イ) 昭和 44年度計画敷設艦そうや(MMC)及び同年計画掃海母艦はやせ(MST)2隻

の就役期間は、平均期間が 25 年 10 月、最短期間が 25 年 3 月、最長期間が

26 年 5 月である。また、掃海母艦はやせの種別変更を含めた就役期間は、31

年 2 月である。

(ウ) 昭和 29 年度計画小型掃海艇 1 号型から昭和 46 計画小型掃海艇「7 号」型

(MSB)11 隻の就役期間は、平均期間が 18 年 8 月、最短期間が 15 年 9 月、

最長期間が 22 年 1 月である

(エ) 細部のデータは、表 8 とおりである。

表 8

エ 哨戒艦艇

(ア) 昭和 29 年度計画「かり」型哨戒艇から昭和 33 年度計画「みずどり」型哨戒

艇(PC)20 隻の就役期間は、平均期間が 20 年 8 月、最短期間が 19 年 12 月、

就役年月 最短期間 最長期間 就役年月 最短期間 最長期間

511 SS 31 おやしお 1,100 1 16-04 16-04 16-04 ― 0 ―

521 SS 34 はやしお 750 2 15-10 15-01 16-08 ― 0 ―

523 SS 35 なつしお 790 2 15-09 14-09 16-09 ― 0 ―

561 SS 36 おおしお 1,600 1 16-05 16-05 16-05 ― 0 ―

562 SS 38 あさしお 1,650 4 16-07 16-04 16-09 ― 0 ―

566 SS 42 うずしお 1,850 7 16-05 16-02 16-09 ATSS 5 19-03 18-05 19-06

573 SS 50 ゆうしお 2,200 10 17-06 16-05 18-01 ATSS、TSS 6 19-09 19-01 21-01

583 SS 61 はるしお 注2 2,450 6 15-10 15-12 19-01 TSS 2 19-06 18-12 19-12

590 SS 5 おやしお 2,750 1 16-12 16-12 16-12 TSS 1 ―

16-07 14-09 19-01 19-06 18-05 21-01

注2;あさしおを除く

種別変更 隻数種別変更を含む就役期間(年月)排水量

(トン数)隻数

種別変更前の就役期間(年月)

機動艦艇(潜水艦)

艦番号 記号計画年度

艦 型 名

就役期間平均値 就役期間平均値

就役年月 最短期間 最長期間 就役年月 最短期間 最長期間

601 MSC 28 あただ 240 2 15-11 15-10 15-12 YAS 2 19-10 17-11 21-09

603 MSC 28 やしろ 240 1 15-09 15-09 15-09 YAS 1 24-09 24-09 24-09

604 MSC 30 かさど 340 26 15-09 12-03 16-11 AGS、MST,YAS 26 22-11 19-02 24-08

630 MSC 42 たかみ 380 19 16-07 15-12 17-01 YAS、MAS、MCL 19 22-02 19-01 22-12

649 MSC 51 はつしま 440 23 16-12 15-03 19-03 YAS、MCL 9 21-11 20-04 23-04

672 MSC 63 うわじま 490 2 19-03 19-01 19-07 MCL 1 23-05 23-05 23-05

16-08 15-03 19-07 22-06 17-11 24-09

951 MMC 44 そうや 2,150 1 25-03 ―

462 MST 44 はやせ 2,000 1 26-05 ASU 1 31-02 31-02 31-02

25-10 25-03 26-05 31-02

701 MSB 29 掃海艇1号 40 6 16-03 15-09 16-12 ― ―

707 MSB 46 掃海艇7号 50 5 20-12 18-12 22-01 ― ―

18-08 15-09 22-01

機雷艦艇

種別変更を含む就役期間(年月)艦 型 名艦番号

種別変更前の就役期間(年月)種別変更 隻数

排水量(トン数)

隻数記号計画年度

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

Page 10: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

10

最長期間が 21 年 12 月である。また、種別変更を含めた就役期間は、平均期間

が 26 年 10 月、最短期間が 23 年 12 月、最長期間が 33 年 5 月である。

(イ) 昭和 28 年度計画「1号」型魚雷艇から昭和 44 年計画「11 号」型魚雷艇(PT)

15 隻の就役期間は、平均期間が 15 年 4 月、最短期間が 13 年 4 月、最長期間

が 19 年 9 月である。

(ウ) 昭和 45 年度計画「19 号」型哨戒艇(PB)9 隻の就役期間は、平均期間が 23

年 1 月、最短期間が 21 年 7 月、最長期間が 25 年 10 月である

(エ) 細部のデータは、表 9 とおりである。

表 9

オ 輸送艦艇

(ア) 昭和 45 年度計画「あつみ」型輸送艦から昭和 47 年計画「みうら」型輸送艦

(LST)6 隻の就役期間は、平均期間が 25 年 8 月、最短期間が 25 年 3 月、最

長期間が 27 年 7 月である。

(イ) 昭和 54 年度計画「ゆら」型輸送艇(LSU)2 隻の就役期間は、平均期間が 31

年 7 月、最短期間が 31 年 1 月、最長期間が 32 年 1 月である。

(エ) 細部のデータは、表 10 おりである。

表 10

カ 補助艦艇

(ア) 昭和 41 年度計画練習艦かとり(TV)の就役期間は、28 年 7 月である。

就役年月 最短期間 最長期間 就役年月 最短期間 最長期間

301 PC 29 か り 310 4 20-01 19-12 20-02 ― 0 ―

305 PC 29 かもめ 330 3 20-08 20-04 20-11 ― 0 ―

308 PC 29 はやぶさ 400 1 20-04 20-04 20-04 ASY 1 29-09 29-09 29-09

309 PC 32 うみたか 440 4 21-02 20-04 21-12 ASU、YAS 4 24-10 24-04 25-02

311 PC 33 みずとり 420 8 21-01 20-12 21-06 ASU 8 25-09 23-12 33-05

20-08 19-12 21-12 26-10 23-12 33-05

801 PT 28 魚雷艇1号 75 2 13-05 13-04 13-05 YAS 2 17-03 16-05 17-12

803 PT 28 魚雷艇3号 70 2 14-04 14-04 14-04 YAS 2 16-04 16-04 16-04

805 PT 28 魚雷艇5号 75 2 14-05 14-05 14-06 YAS 2 17-05 17-05 17-06

807 PT 29 魚雷艇7号 100 2 15-07 14-12 16-02 ― 0 ―

809 PT 29 魚雷艇9号 60 1 14-11 14-11 14-11 ― 0 ―

810 PT 35 魚雷艇10号 90 1 12-11 12-11 12-11 ― 0 ―

811 PT 44 魚雷艇11号 100 5 19-04 18-10 19-09 ― 0 ―

15-04 13-04 19-09 16-12 16-04 17-12

919 PB 45 哨戒艇19号 18 9 23-01 21-07 25-10 ― 0 ―

種別変更 隻数艦 型 名排水量

(トン数)隻数

種別変更前の就役期間(年月)

哨戒艦艇

種別変更を含む就役期間(年月)艦番号 記号

計画年度

就役期間平均値 就役期間平均値

就役期間平均値 就役期間平均値

就役年月 最短期間 最長期間 就役年月 最短期間 最長期間

4101 LST 45 あつみ 1,480 3 26-01 25-03 27-07 ― ―

4151 LST 47 みうら 2,000 3 25-04 25-03 25-05 ― ―

25-08 25-03 27-07

4171 LSU 54 ゆら 590 2 31-07 31-01 32-01 ― ―

種別変更を含む就役期間(年月)

輸送艦艇

艦番号 記号計画年度

艦 型 名排水量

(トン数)隻数

種別変更前の就役期間(年月)種別変更 隻数

就役期間平均値

Page 11: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

11

(イ) 昭和 42 年度計画訓練支援艦あずま(ATS)の就役期間は、29 年 7 月である。

(ウ) 昭和 42 年度計画海洋観測艦あかしから昭和 54 年度計画海洋観測艦すまま

での海洋観測艦(AGB)3 隻の就役期間は、平均期間が 31 年 3 月、最短期間

が 29 年 5 月、最長期間が 33 年 3 月である。

(エ) 昭和 39 年度計画砕氷艦ふじ及び昭和 54 年度計画砕氷艦しらせ(AGB)2 隻

の就役期間は、平均期間が 22 年 3 月、最短期間が 18 年 9 月、最長期間が 25

年 9 月である。

(オ) 昭和 28 年度計画敷設艇えりも(AMC)の就役期間は、20 年 4 月である。

(カ) 昭和 28 年度計画敷設艦つがる(ARC)の就役期間は、24 年 4 月である。

(キ) 昭和 34 年度計画潜水艦救難艦ちはや及び昭和 42 年度計画潜水艦救難艦ふ

しみ(ASR)2 隻の就役期間は、平均期間が 27 年 1 月である。

(ク) 昭和 35 年度計画給油艦はまな(AO)及び昭和 51 年度計画補給艦さがみ

(AOE)2 隻の就役期間は、平均期間が 25 年 6 月である。

(ケ) 細部のデータは、表 10 のとおりである。

表 10

就役年月 最短期間 最長期間 就役年月 最短期間 最長期間

3501 TV 41 かとり 3,350 1 28-07 28-07 28-07 ― ―

4201 ATS 42 あずま 1,950 1 29-07 29-07 29-07 ― ―

5101 AGS 42 あかし 1,420 1 29-05 29-05 29-05

5102 AGS 51 ふたみ 2,050 1 31-01 31-01 31-01 ― ―

5103 AGS 54 すま 1,180 1 33-03 33-03 33-03 ― ―

31-03 29-05 33-03

5111 AGS 49 海洋観測艇1号 330 5 23-08 22-12 24-04 (MSCかさど型を種別変更)

5001 AGB 39 ふじ 5,250 1 18-09 18-09 18-09 ― ―

5002 AGB 54 しらせ 11,600 1 25-09 25-09 25-09 ― ―

22-03 18-09 25-09

491 AMC 28 えりも 630 1 20-04 20-04 20-04 YAS-69 1 26-03 26-03 26-03

481 ARC 28 つがる 2,150 1 24-04 24-04 24-04 ASU-7001 1 34-03 34-03 34-03

401 ASR 34 ちはや 1,340 1 24-01 24-01 24-01 ASU-7011 1 27-12 27-12 27-12

402 ASR 42 ふしみ 1,430 1 30-02 30-02 30-02 ― ―

27-01 24-01 30-02

6101 ASE 53 くりはま 950 1 31-12 31-12 31-12 ― ―

411 AO 35 はまな 2,900 1 25-01 25-01 25-01 ― ―

421 AOE 51 さがみ 5,000 1 25-12 25-12 25-12 ― ―

25-06 25-01 25-12

01 ASH 29 高速1号 23 3 16-11 15-10 18-04 救命船YS-03 ―

04 ASH 32 高速4号 30 2 15-05 15-05 15-05 ― ―

06 ASH 40 高速6号 40 1 23-01 23-01 23-01 ― ―

18-05 15-05 23-01

41 ASH 37 消防41号 45 37-01 37-01 37-01 ― ―

81 ASU 42 特務艇81号 480 5 29-05 28-12 29-09 特務船YAS-101

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

記号計画年度

艦 型 名排水量

(トン数)隻数

種別変更前の就役期間(年月)種別変更 隻数

補助艦艇

艦番号種別変更を含む就役期間(年月)

Page 12: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

12

(2) 米海軍の艦船

ア 航空母艦

(ア) 航空母艦ミッドウェイ(CV-41)は、就役期間 46 年 8 月、「キティ・ホーク

(CV-63)」級航空母艦 4 艦の就役期間は、平均期間が 40 年 1 月、最短期間が

31 年 7 月、最長期間が 41 年 10 月である。

(イ) 航空母艦エンタープライズ(CVN-65)は、就役期間が 51 年 1 月である。

イ 原子力巡航ミサイル潜水艦

現在配備中の「オハイオ(SSBN-726)」級原子力巡航ミサイル潜水艦は、就役

期間が 34 年 10 月を超えている。

ウ 原子力弾道ミサイル潜水艦

現在配備中の「オハイオ」級原子力弾道ミサイル潜水艦ヘンリーM・ジャク

ソン(SSBN-730)は、就役期間が 31 年 12 月を超えている。同潜水艦は、任務

行動期間である寿命を 30年から 42年に延ばすとの情報がある。(出典:A FISCAL

PEARL HARBOR’By Eric J.Labs Proceedings 2016 年 2 月)

エ 攻撃型原子力潜水艦

攻撃型原子力潜水艦「スタージョン」級 37 隻及び「ロスアンゼルス」級 22

隻の就役期間は、平均期間が 23 年 12 月、最短期間が 15 年 4 月、最長期間が

33 年 4 月である。

オ ミサイル巡洋艦

ミサイル巡洋艦「タイコンデロガ(CG-47)」級 5 隻の就役期間は、平均期間

が 19 年 10 月、最短期間が 18 年 5 月、最長期間が 20 年 6 月である。他方、現

在配備中のミサイル巡洋艦バンカー・ヒル(CG-52)は、就役期間が 30 年を超

えている。

カ ミサイルフリゲート艦

ミサイルフリゲート艦「オリヴァ-・ハザード・ペリー(FFG-7)」級 32 隻の

就役期間は、平均期間が 28 年 1 月、最短期間が 15 年 3 月、最長期間が 30 年 9

月である。

キ 揚陸指揮艦

現在配備中の揚陸指揮艦ブルーリッジ(LCC-19)は、就役期間が 45 年 10 月

を超えている。

ク 細部のデータは、表 12 とおりである。

表 12

艦番号 艦 型  名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

CV-41 ミッドウェイ 1 1945年9月 1992年4月 46-08 ― ― 基準排水量:45,000トン (1隻/1隻)

CV-63 キティ・ホーク級 4 1961年4月 2009年1月 40-01 31-07 41-10 基準排水量:60,100トン (4隻/4隻)

CVN-65 エンタープライズ 級 1 1961年11月 2012年12月 51-01 ― ― 基準排水量:75,700トン (1隻/1隻)

CVN-68 ニミッツ 級 1 1975年5月 (2016年9月) 41-05 基準排水量:92,955トン (1隻/10隻)

航 空 母 艦

就役中

Page 13: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

13

6 老調と除籍時期

艦船の除籍の時期は、必要かつ十分な「質」及び「量」の防衛力を効率的に維

持及び確保する観点から、防衛力整備計画を確定する段階で決定されるものと推

察する。具体的には、造修訓令第 17 条に定める老調の実施時期が一つの目安と

なるものと考える。

海上自衛隊としては、海上防衛力を整備するうえで、この老調において、次期

特別修理の概算経費、就役の可否に関する意見、除籍の時期に関する意見が海上

幕僚長から防衛大臣に報告する段階で、当該自衛艦の戦闘力、運用経費、維持整

備費等を総合的に判断して、除籍時期(案)を決定されるのであろう。

ちなみに、第1回老調後、何年経過したときに除籍しているかについて調査し

た結果は表 13 のとおりであり、その概要は、次の各号に掲げるとおりである。た

だし、艦船の老調時期は、造修訓令第 17 条の規定により、当該艦船のしゅん工後

別表に定める期間が経過する期日の前後において、当該期日に最も近い定期検査

の時期に行われることから、正確には、当該艦船の定期検査実施状況を把握する

ことが必要であるが、艦船の修理実績線表は公表されていないため、以下の数値

艦番号 艦 型  名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

SSGN-726 オハイオ 級 注1 1 1981年11月 (2016年9月) 34-10 水上排水量;17,033トン (1隻/4隻)

注1 オハイオ級戦略原子力潜水艦の1~4番艦をトマホークSLBM発射艦兼特殊部隊母艦に改造し、2006~2008年に再就役した。

艦番号 艦 型  名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

SSBN-730 オハイオ級(ヘンリーM.ジャクソン) 1 1984年10月 (2016年9月) 31-12 水上排水量;17,033トン (1隻/14隻)

艦番号 艦 型  名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

SSN-637 スタージョン 級 37 1967年3月 1994年1月 25-09 17-06 30-03 水上排水量;7,800トン (37隻/37隻)

SSN-688 ロスアンゼルス 級 22 1976年11月 2010年1月 22-03 15-04 33-04 水上排水量:7,011トン (22隻/32隻)

23-12 15-04 33-04

艦番号 艦 型  名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

CG-47 タイコンデロガ 級 注2 5 1983年1月 2004年9月 19-10 18-05 20-06 基準排水量:10,117トン  (5隻/27隻)

CG-52 バンカー・ヒル 1 1986年9月 (2016年9月) 30-00

注2;同クラスの6番艦以降は、近代化改造が実施され、6番艦CG52バンカー・ヒルは艦齢30年を迎えている。

艦番号 艦 型  名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

FFG-7 オリヴァ-・ハザード・ぺりー 級 32 1977年12月 1997年2月 28-01 15-03 30-09 基準排水量:4,166トン (32隻/51隻)

注3;外国に売却した19隻は除く。

艦番号 艦 型  名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

LCC-19 ブルー・リッジ  1 1970年11月 (2016年9月) 45-10 基準排水量:19,963トン 就役中

艦番号 艦 名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

LHA-1 タラワ 級 5 1976年5月 2009年3月 31-03 27-01 34-11 基準排水量:40,608トン (5隻/5隻)

艦番号 艦 名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

LPD-4 オースチン 級 11 1965年2月 2006年9月 36-07 34-10 45-12 基準排水量:17,521トン (11隻/12隻)

艦番号 艦 名 隻数 就役年月日 退役年月 就役期間(年月) 最短期間 最長期間 備   考

MCM-1 アヴェンジャー 級 3 1987年9月 2014年9月 24-09 23-03 26-12 基準排水量:1,401トン (3隻/5隻)

注4;本艦は、2039年まで現役にととまる予定であるとの情報があり、その場合の就役期間は約68年となる(世界の艦船:2015.4 No814)。

就役中

揚陸指揮艦

ドック型輸送揚陸艦

ミサイルフリゲート艦

掃 海 艦

攻撃型原子力潜水艦

就役中

原子力巡航ミサイル潜水艦

就役中

原子力弾道ミサイル潜水艦

就役中

強襲揚陸艦

除籍艦平均就役期間

ミサイル巡洋艦

Page 14: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

14

は、概略値である。また、一般的には、老調時の定期検査において修理の程度を

決定することから、次回の定期検査実施年度の前年度に除籍することが一般的で

ある。

(1) 特別改造を実施した護衛艦あまつかぜ(DDG)は老調後約 14 年経過後の艦齢

約 30 年、「たちかぜ」型護衛艦(DDG)は老調後約 12 年経過後の艦齢約 29 年で

除籍している。

(2) 延命修理を実施した「はるな」型護衛艦(DDH)及び護衛艦たかつき、護衛艦き

くづきは、老調後約 19 年経過後の艦齢約 35 年で除籍している。

(3) 延命修理を実施してない護衛艦くらま(DDH)は、現在、老調後約 19 年経過

し、艦齢約 35 年を経過しているが、現役で活躍中である。

(4) その他の護衛艦、潜水艦及び補助艦艇等は、おおむね第2回の老調を行う定

期検査実施前に除籍している。

以上のことから、特別改造した護衛艦(DDG)は、就役後おおむね 30 年前後、延

命修理実施の有無にかかわらず護衛艦(DDH)は、就役後約 35 年に除籍している。

その他の艦船は、おおむね老調後の次期定期検査実施前年度に除籍している。

また、種別変更した艦船は、種別変更後の 2 回目の定期検査実施前年度に除籍

している。

表 13

7 艦船の性能劣化と特別修理・老調のモデル

老調を実施する艦船以外については、造修訓令第 4 条第5項の規定により、定

期検査において製造当初の性能を回復することを目的とする特別修理を実施す

ることとされている。一例として、護衛艦においては、平成 27 年 10 月 1 日以降

は、原則として 5 年ごとに定期検査及び特別修理が実施され、腐しょく、衰朽し

た状態を検査し、製造当初の性能保証レベルに回復させる。しかし、経年変化に

よる性能劣化が全体的に進行し、おおむね老調実施時期に至ると、製造当初の性

能に回復させるには広範囲かつ大規模な修理を実施することとなるため、老調の

老齢船舶調査と除籍時期

種 別 艦   型定期検査

間隔老調時期(しゅ

ん工後)種別変更前の就役

期間平均値老調実施

回数老調後経過年数

種別変更を含む就役期間平均値

老調実施回数

老調後経過年数

備   考

DD:はるかぜ~はつゆき 4年 16年 25-05 1 9 30-06 2 14

DDG:あまつかぜ 4年 16年 30-10 3 14 ― ― ― 特別改造実施

DDG:たちかぜ 4-5年 16年 28-12 2 12 ― ― ― 特別改造実施

FRAM艦:はるな、たかつき 4-5年 16年 35-10 3 19 ― ― ― 延命修理実施

DE:あけぼの~いすず 4年 16年 22-03 1 6 27-03 2 21

DE:ちくご 4年 16年 25-09 1 9 ― ― ―

SS:おやしお~あさしお 2年 12年 16-02 1 4 ― ― ―

SS:うずしお~はるしお 2-3年 12年 16-07 1 4 19-06 2 7

掃海母艦 MST:はやせ 4年 20年 26-05 1 6 31-02 2 11

掃海艇 MSC:あただ~うわじま 3-4年 12年 16-08 1 4 22-06 2 10

輸送艦 LST:あつみ、みうら 4年 20年 25-08 1 5 ― ― ―

潜水艦救難艦 ASR:ふしみ 4年 20年 30-02 1 10 ― ― ―

護衛艦

潜水艦

注:対象艦の定期検査は、その船舶の就役した日又は前回の定期検査が完了した日から起算して当該船舶について定める期間を経過した時に行うことと定められている。

Page 15: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

15

結果に基づいて、修理の程度を決定することとなる。護衛艦の性能劣化と特別修

理・老調のモデルは、次のとおりである。

8 まとめ

艦船の就役期間すなわち除籍時期について、艦船の建造から除籍されるまでの

プロセス及び艦船の就役実績を調査した結果、次の結論を得た。

(1) 除籍時期に関しては、老調の結果、次期特別修理の概算経費、就役の可否に

関する意見、除籍の時期に関する意見及び総合所見を内容とする老齢船舶調査

報告書が海上幕僚長から防衛大臣に報告する措置が定められている。また、技

術的には、老調の調査事項として「船体強度構成部材の厚さ並びにその接触部

の腐しょく及び衰朽の状態等について詳細な調査を行うことが定められてい

ることから、艦船の設計寿命が第 1 回の老齢船舶調査時期の近傍にあると推測

される。ことから、艦船の除籍時期の決定においては、同報告書が重要な位置

づけとなり、判断の一つのよりどころになるものと考えられる。

(2) 造修訓令に定める護衛艦の老調の時期は、昭和 33 年制定時、警備艦(昭和

43 年護衛艦に呼称変更)は 16 年であったが、平成 11 年 4 月 30 日の改正で 20

年とされた。これは、艦船の構成品等の信頼性が向上したことなどによるもの

であり、併せて艦齢が延伸されることになったものと考える。

(3) 艦船の就役期間は、特別改造により近代化した護衛艦(DDG)が約 30 年、延命

修理を実施した護衛艦(DD)が約 35 年、延命修理の有無にかかわらずヘリコプ

ター搭載護衛艦(DDH)が約 35 年、その他の艦船は、おおむね第2回老調が行わ

れる前年度に除籍されており、具体的には潜水艦が約 16 年、潜水艦を除く鋼製

の艦船が約 25 年、木製の掃海艇が約 16 年である。

(4) 海上自衛隊は、平成 23 年度から護衛艦、潜水艦等の艦齢延伸を推進してお

り、その延伸期間は第 2 回老調が行われる前年度(護衛艦約 10 年、潜水艦約 6

年)までとの情報(出所:潜水艦の艦齢延伸化について。世界の艦船 2012.10

p92)がある。

(5) 米海軍の軍艦の艦齢は、近代化工事を実施して、「ニミッツ」級航空母艦(CVN)

が 45 年から 50 年に、「オハイオ」級弾道ミサイル潜水艦(SSBN)が 36 年から

42 年に、ロサンゼルス級攻撃型潜水艦(SSN)が 30 年から 33 年に、「アーレ

(除籍)(除籍)

5年 第1回定検

特別修理

20年老齢船舶調査

10年 第2回定検

特 別修理15年 第3回定検

特別 修 理

製造当初の性能保証レベル

Page 16: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

16

―・バーク」級ミサイル駆逐艦(DDG)が 35 年から 40 年に延長するなど、柔軟に

対応している。また、「ロサンゼルス」級攻撃型潜水艦(SSN)の 17 隻は、燃料

再登載をやめて 22年の艦齢で除籍している。(出典:A FISCAL PEARL HARBOR’By

Eric J.Labs Proceedings 2016 年 2 月)

(6) 海上自衛隊の艦船の就役期間は、平成 26 年度以降に係る防衛計画の大綱に

より護衛艦及び潜水艦の整備隻数が増加することから、新造艦においては設計

寿命の延伸、就役艦においては艦齢延伸が、今後とも推進されるものと考える。

(7) 以上のことから、艦船の就役期間及び除籍の時期は、当該艦船の安全性、た

ん航性という技術的要因及び使用目的の適合性など安全保障環境などを含め

て総合的に判断して決定されることとなる。

おわりに

我が国の防衛の基本方針は、「国家安全保障戦略を踏まえ、国際協調主義に基づ

く積極的平和主義の観点から、我が国自身の外交力、防衛力等を強化し、自らが

果たし得る役割の拡大を図るとともに、日米同盟を基軸として、各国との協力関

係を拡大・深化させ、我が国の安全及びアジア太平洋地域の平和と安定を追求し

つつ、世界の平和と安定及び繁栄の確保に、これまで以上に積極的に寄与してい

く」とされている。このことから、艦船の就役期間及び除籍時期は、海上防衛力

における艦船の必要かつ十分な「質」及び「量」を効率的に確保するうえで、大

きな影響を及ぼすものであり、我が国の安全保障環境及び財政事情、並びに艦船

の任務遂行能力、運用経費、乗員の不足緩和などを総合的に判断して決定されて

いる。

ところで、海上防衛力整備においては、要求性能を満たす艦船を要求したとき

に、円滑に建造する防衛生産・技術基盤の維持、確保が大変重要である。しかし、

近年、我が国の造船界は、熾烈な国際競争に晒され、厳しい経営環境が継続して

おり、商船の建造基盤の上に艦船建造基盤が成り立っていることから、先進的な

艦船を建造する基盤が不安定化することが予測される。艦船は、日進月歩する最先

端の科学 技 術を取り込 んだ複雑で複数 のシステムからなるシステム化 ( system of

systems)されており、一旦艦船建造基盤を喪失すると多大な費用と時間を要するもので

あり、造船界をはじめ防衛産業が一体となって艦船建造基盤を維持することが、防

衛力整備における肝となる。当協会は、防衛基盤の強化発展に貢献するため、各

種事業を推進しており、新たな社会的ニーズを事業化し、防衛産業の健全な発展

に寄与するものである。

Page 17: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

17

別紙第1

艦船の定期検査時期の改正状況(造修訓令第4条関係) 28.09.01現在

S32.7.31 S43.11.16 H1.3.20 H1.5.29 H11.4.30 H16.4.5 H27.10.1

鋼船(潜水艦及び魚雷を除く。) 完成後4年 4年 - - - -

魚雷艇及び鋼船以外の船舶 完成後3年 - - - - -

潜 水 艦 完成後2年 2年

鋼船以外の船舶及び鋼製の魚雷艇 3年 - - - -

鋼船(潜水艦及び特務艦(潜水艦から種別変更したものに限る。)を除く。)

4年 4年 - -

鋼 船 以 外 の 船 舶 3年 3年 - -

潜水艦及び特務艦(潜水艦から種別変更したものに限る。)

2年 3年 3年 3年 -

鋼 船 5年 - -

前 号 ( 鋼 船 ) 以 外 の 船 舶 4年 - -

護衛艦(主機として蒸気タービンを用いるものに限る。)

4年 4年 4年

鋼 船 及 び エ ア ク ッ シ ョ ン 艇 5年 5年

鋼 船 及 び エ ア ク ッ シ ョ ン 艇 以 外 の 船 舶 4年 4年

潜 水 艦 及 び 練 習 潜 水 艦 3年

区分             改正年月日

○ 定期検査時期の特例(造修訓令第4条関係)1

2

3

4

S33.4.8改正 第4条第2項の抜粋2 前項の規定にかかわらず、特別修理を行う時期以前に損傷その他の事由により修理を行う場合において、当該修理をもって特別修理とみな して次期以降の特別修理を繰り延べて行うことができる。この場合において、損傷その他の事由による修理が特別修理と同程度に達しないと きは、長官の承認を得て、その際特別修理と同等の程度に達するに必要な工程の修理を合わせて行うことができる。

S43.11.16改正 第4条第2項の抜粋2 前項の規定にかかわらず、船舶が外国に向けて航海する等の理由により、海上幕僚長等(海上自衛隊の使用する船舶にあっては海上幕僚 長、防衛大学校の使用する船舶にあっては防衛大学校長をいう。以下同じ。)が必要と認める場合には5箇月を超えない範囲内において同項 の時期を繰り上げ、又は繰り下げて、大規模な改造又は修理が行われる場合には、その時期に繰り上げて定期検査を行なうことができる。

S57.7.23改正 第4条第2項の抜粋2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める時期に定期検査を行うことができる。 (1) 外国への航海その他の事由により、前項の規定による定期検査の時期(以下「定期検査実施時期」という。)に定期検査を行うことができ  ないと海上幕僚長等(略)が認める場合  5箇月を超えない範囲内において定期検査実施時期を繰り上げ、又は繰り下げた時期 (2) 船舶のたん航性の調査を行うため、海上幕僚長が定期検査実施時期を繰り下げる必要が特にあるとして長官の承認を得た場合  1年  を超えない範囲内において定期検査実施時期を繰り下げた時期 (3) 定期検査実施時期前に大規模な改造又は修理が行われる場合  当該改造又は修理を行う時期

H11.4.30改正 第4条第1項から第3項の抜粋第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起算して当該各号にに定める期間を経過するごとに、その期間を 経過する日の翌日(以下「定期検査実施基準日)という。)前に開始し、かつ、当該基準日後に完了するものとする。 (1) 鋼船及びエアクッション艇  5年 (2) 前号以外の船舶  4年2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる船舶に係る定期検査は、その就役した日又は前回の定期検査が完了した日から起算して当 該各号に定める期間を経過した時に行うものとする。 (1) 護衛艦(主機として蒸気タービンを用いるものに限る。) 4年 (2) 潜水艦及び特務艦(潜水艦から種別変更したものに限る。)  3年3 前2項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める時期に定期検査を行うことができる。この場合において、第1 項各号に掲げる船舶に係る次回以降の定期検査については、同項中「その就役した日」とあるのは、「第3項各号の規定による定期検査が 完了した日」と読む替えるものとする。 (1) 外国への航海その他の事由により、前2項の規定による定期検査の時期に定期検査を行うことができないと海上幕僚長等(略)が認め  る場合  5箇月を超えない範囲内において、第1項各号に掲げる船舶にあっては、定期検査実施基準日からさかのぼる、又は経過する  時期、前項各号に掲げる船舶にあっては、同項の規定による定期検査の時期を繰り上げ、又は繰り下げた時期 (2) 船舶のたん航性の調査を行うため、海上幕僚長が定期検査実施基準日後に定期検査を開始する又は前項の規定による定期検査の時  期を繰り下げる必要が特にあるとして防衛大臣の承認を得た場合  1年を超えない範囲内において、第1項各号に掲げる船舶にあっては、  定期検査実施基準日から経過する時期、前項各号に掲げる船舶にあっては、同項の規定による定期検査の時期を繰り下げた時期 (3) 前2項の規定による定期検査の時期前に大規模な改造又は修理が行われる場合  当該改造又は修理を行う時期

Page 18: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

18

造 修 訓 令 別 表 の 改 正 状 況28.09.01現在

種別                制定・改正年月日 S32.7.31 S33.4.8 S43.11.16 S54.6.29 S57.7.23 S59.3.31 S63.2.15 H1.3.20 H3.1.14 H5.3.15 H6.9.30 H8.11.28 H10.2.27 H10.12.25 H11.4.30 H14.3.26 H16.4.5 H25.4.10 H27.10.1

警 備 艦 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

護 衛 艦 16 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

護衛艦(延命修理を実施したものを除く) 16 16 16 16 16 16 16 16 16 20 20 20 20 20

護衛艦(延命修理を実施したものに限る) 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24

掃 海 艦 20 20 ― ― ― ― ― ― ― 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

潜 水 艦 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

警 備 艇 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

掃 海 艇 16 16 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

掃 海 母 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

掃 海 母 艇 16 16 16 ― ― ― ― 12 12 12 12 12 ― ― ― ― ― ― ―

掃 海 母 艇 ( 鋼 製 の も の に 限 る ) 16 16 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

掃 海 管 制 艇 12 12 12 12 12 12 12

敷 設 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

敷 設 艇 16 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

機 雷 敷 設 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 ― ― ― ― ― ― ― ―

駆 潜 艇 16 16 16 16 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

魚 雷 艇 9 9 9 9 9 9 9 9 9 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

魚 雷 艇 ( 木 造 の も の を 含 む ) 9 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

ミ サ イ ル 艇 9 9 9 9 9 12 12 12 12 12

哨 戒 艇 ( 鋼 製 の も の に 限 る ) 16 16 16 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

哨 戒 艇 12 12 12 12 12 12 ― ― ― ― ― ―

揚 陸 艦 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

揚 陸 艇 16 16 16 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

輸 送 艦 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 20 20 20 20 20

輸 送 艇 16 16 16 16 16 16 16 16 20 20 20 20 20

エ ア ク ッ シ ョ ン 艇 15 15 15

練 習 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

練 習 潜 水 艦 20

訓 練 支 援 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

多 用 途 支 援 艦 20 20 20 20

海 洋 観 測 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

音 響 測 定 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

砕 氷 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

潜 水 艦 救 難 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

潜 水 艦 救 難 母 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

試 験 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

給 油 艦 20 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

補 給 艦 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

特 務 艦 20 20 20 20 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

特務艦(潜水艦から種別を変更したものを除く) 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 ― ―

特務艦(潜水艦から種別を変更したものに限る) 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 ― ―

特 務 艇 16 16 ― ― ― ― ― ― ― 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16

特 務 艇 ( 鋼 製 の も の に 限 る ) 16 16 16 16 16 16 16 ― ― ― ― ―

特 務 艇 ( 鋼 製 の も の を 除 く ) 12 12 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

掃海艇及び魚雷艇以外の自衛艦(鋼製のものを除く) 12 12 12 12 12 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

支援船及び防衛大学校の使用する船舶(鋼製のものに限る) 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 20 20 20 20 20

支援船及び防衛大学校の使用する船舶(鋼製のものを除く) 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 ― ― ― ― ―

支援船及び防衛大学校の使用する船舶(木製のものに限る) 12 12 12 12 12

支援船及び防衛大学校の使用する船舶(鋼製及び木製のものを除く) 16 16 16 16 16

木 造 の 自 衛 艦 12 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

木 造 の 自 衛 艦 ( 魚 雷 艇 を 除 く ) 12 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

別紙第2

18

Page 19: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

資料出所:艦艇と航空機(海上自衛新聞社刊)等

101 DD 28 はるかぜ 1,700 三菱長崎 S31.4.26 S56.3.27 24-11 ASU-7002 S60.3.5 28-11

102 DD 28 ゆきかざ 1,700 新三菱神戸 S31.7.31 S48.12.16 17-05 ASU-7003 S60.3.27 28-08

21-02 28-10

103 DD 30 あやなみ 1,700 三菱長崎 S33.2.12 S58.3.30 25-02 ASU-7004 S61.12.25 28-11

104 DD 30 いそなみ 1,700 新三菱神戸 S33.3.14 S58.3.30 25-01 TV-3502 S62.7.1 29-04

105 DD 30 うらなみ 1,700 川重神戸 S33.2.27 S58.3.30 25-01 ASU-7005 S61.12.25 28-10

106 DD 30 しきなみ 1,700 三井玉野 S33.3.15 S58.3.30 25-01 TV-3503 S62.7.1 29-04

110 DD 32 たかなみ 1,700 三井玉野 S35.1.30 S60.3.27 25-02 ASU-7009 H1.3.24 29-02

111 DD 33 おおなみ 1,700 石川島重工 S35.8.29 S62.2.20 26-06 ASU-7013 H2.3.23 29-07

112 DD 33 まきなみ 1,700 飯野舞鶴 S35.10.28 S62.2.20 26-04 ASU-7014 H2.3.23 29-05

25-06 29-03

107 DD 31 むらさめ 1,800 三菱長崎 S34.2.28 S59.3.30 25-01 ASU-7006 S63.3.23 29-01

108 DD 31 ゆうだち 1,800 石川島重工 S34.3.25 S59.3.30 25-01 ASU-7007 S62.3.24 27-12

109 DD 32 はるさめ 1,800 浦賀船渠 S34.12.15 S60.3.5 25-03 ASU-7008 H1.5.31 29-06

25-02 28-11

161 DD 31 あきづき 2,350 三菱長崎 S35.2.13 S60.3.27 25-02 ASU-7010 H5.12.7 33-10

162 DD 31 てるづき 2,350 新三菱神戸 S35.2.29 S61.3.27 26-01ASU-7012TV-3504 H5.9.27 33-07

25-08 33-09

113 DDK 37 やまぐも 2,050 三井玉野 S41.1.29 H3.6.20 25-05 TV-3506 H7.8.1 29-07

114 DDK 38 まきぐも 2,050 浦賀重工 S41.3.19 H3.6.20 25-04 TV-3507 H7.8.1 29-05

115 DDK 39 あさぐも 2,050 舞鶴重工 S42.8.29 H5.10.18 26-02 ASU-7018 H10.3.24 30-07

119 DDK 44 あおくも 2,150 住重浦賀 S47.11.25 H11.3.18 26-04 TV-3512 H15.6.13 30-07

120 DDK 46 あきぐも 2,150 住重浦賀 S49.7.24 H12.6.13 25-11 TV-3514 H17.2.16 30-07

121 DDK 49 ゆうぐも 2,150 住重浦賀 S53.3.24 H17.6.17 27-03 ― ― ―

26-01 30-02

164 DDA 38 たかつき 3,250 石川島播磨 S42.3.15 H14.8.16 35-06 ― ― ―

165 DDA 39 きくづき 3,050 三菱長崎 S43.3.27 H15.11.6 35-08 ― ― ―

166 DDA 40 もちづき 3,100 石川島播磨 S44.3.25 H7.4.1 26-01 ASU-7019 H11.3.19 29-12

167 DDA 41 ながつき 3,100 三菱長崎 S45.2.12 H8.4.1 26-02 ― ― ―

30-10 29-12

116 DDK 40 みねぐも 2,100 三井玉野 S43.8.31 H7.8.1 26-11 TV-3509 H11.3.18 30-07

117 DDK 41 なつぐも 2,100 浦賀重工 S44.4.25 H7.8.1 26-04 TV-3510 H11.3.18 29-11

118 DDK 42 むらくも 2,150 舞鶴重工 S45.8.21 H10.3.16 27-07 TV-3511 H12.6.13 29-10

26-11 30-01

122 DD 52 はつゆき 2,950 住重浦賀 S57.3.23 H22.6.25 28-04 ― ― ―

123 DD 53 しらゆき 2,950 日立舞鶴 S58.2.8 H23.3.16 28-02 TV3517 H28.4.27 33-03

124 DD 54 みねゆき 2,950 三菱長崎 S59.1.26 H25.3.7 29-02 ― ― ―

125 DD 54 さわゆき 2,950 石川島播磨 S59.2.15 H25.4.1 29-02 ― ― ―

126 DD 54 はまゆき 2,950 三井玉野 S58.11.18 H24.3.14 28-04 ― ― ―

127 DD 55 いそゆき 2,950 石川島播磨 S60.1.23 H26.3.13 29-02 ― ― ―

128 DD 55 はるゆき 2,950 住重浦賀 S60.3.14 H26.3.13 28-12 ― ― ―

129 DD 56 やまゆき 3,050 日立舞鶴 S60.12.3 H28.4.27 30-05 TV3519 ― ―

130 DD 56 まつゆき 3,050 石川島播磨 S61.3.19 ― ― ― ― ―

131 DD 57 せとゆき 3,050 三井玉野 S61.12.11 H24.3.14 25-04 TV3518 ― ―

132 DD 57 あさゆき 3,050 住重浦賀 S62.2.20 ― ― ― ― ―

133 DD 57 しまゆき 3,050 三菱長崎 S62.2.17 H11.3.18 12-01 TV3513 ― ―

26-11 33-03

151 DD 58 あさぎり 3,500 石川島播磨 S63.3.17 ― ―TV3516DD-151 ― ―

152 DD 59 やまぎり 3,500 三井玉野 H1.1.25 ― ―TV3515DD-152 ― ―

153 DD 59 ゆうぎり 3,500 住重浦賀 H1.2.28 ― ― ― ―

154 DD 59 あまぎり 3,500 石川島播磨 H1.3.17 ― ― ― ―

155 DD 60 はまぎり 3,550 日立舞鶴 H2.1.31 ― ― ― ―

156 DD 60 せとぎり 3,550 住重浦賀 H2.2.14 ― ― ― ―

157 DD 60 さわぎり 3,550 三菱長崎 H2.3.6 ― ― ― ―

158 DD 61 うみぎり 3,550 石川島播磨 H3.3.12 ― ― ― ―

合計就役期間(年月)

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

海上自衛隊艦艇の就役年数機動艦艇(護衛艦)

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

艦番号

記号計画年度

艦 名排水量(トン数)

建造所就 役年月日

退役年月就役年月

種別変更/除籍年月日

19

Page 20: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

163 DDG 35 あまつかぜ 3,050 三菱長崎 S40.2.15 H7.11.29 30-10 ― ― ―

30-10

168 DDG 46 たちかぜ 3,850 三菱長崎 S51.3.26 H19.1.15 30-10 ― ― ―

169 DDG 48 あさかぜ 3,850 三菱長崎 S54.3.27 H20.3.12 28-12 ― ― ―

170 DDG 53 さわかぜ 3,950 三菱長崎 S58.3.30 H22.6.25 27-03 ― ― ―

28-12

171 DDG 56 はたかぜ 4,600 三菱長崎 S61.3.27 ― ― ― ― ―

172 DDG 58 しまかぜ 4,650 三菱長崎 S63.3.23 ― ― ― ― ―

173 DDG 63 こんごう 7,250 三菱長崎 H5.3.25 ― ― ― ― ―

174 DDG 2 きりしま 7,250 三菱長崎 H7.3.16 ― ― ― ― ―

175 DDG 3 みょうこう 7,250 三菱長崎 H8.3.14 ― ― ― ― ―

176 DDG 5 ちょうかい 7,250 石播(東京) H10.3.20 ― ― ― ― ―

177 DDG 14 あたご 7,750 三菱長崎 H19.3.15 ― ― ― ― ―

178 DDG 15 あしがら 7,750 三菱長崎 H20.3.13 ― ― ― ― ―

179 DDG 27 27DDG 8,200 JMU磯子 H32.3.14 ― ― ― ― ―

180 DDG 28 28DDG 8,200 JMU磯子 H33.3.15 ― ― ― ― ―

141 DDH 43 はるな 4,700 三菱長崎 S48.2.22 H21.3.8 36-01 ― ― ―

142 DDH 45 ひえい 4,700 石川島播磨 S49.11.27 H23.3.16 36-04 ― ― ―

36-03

143 DDH 50 しらね 5,200 石川島播磨 S55.3.17 H27.3.25 35-01 ― ― ―

144 DDH 51 くらま 5,200 石川島播磨 S56.3.27 ― ― ― ― ―

35-01

145 DDH 16 ひゅうが 13,950 MU横浜 H21.3.18 ― ― ― ― ―

146 DDH 18 いせ 13,500 MU横浜 H23.3.16 ― ― ― ― ―

147 DDH 22 いずも 19,500 JMU横浜 H27.3.25 ― ― ― ― ―

148 DDH 24 かが 19,501 JMU横浜 (2017/3/26) ― ― ― ― ―

101 DD 3 むらさめ 4,550 石播東京 H8.3.12 ― ― ― ― ―

102 DD 4 はるさめ 4,550 三井玉野 H9.3.24 ― ― ― ― ―

103 DD 6 ゆうだち 4,550 住重浦賀 H11.3.4 ― ― ― ― ―

104 DD 6 きりさめ 4,550 三菱長崎 H11.3.18 ― ― ― ― ―

105 DD 7 いなづま 4,550 三菱長崎 H12.3.15 ― ― ― ― ―

106 DD 7 さみだれ 4,550 石播東京 H12.3.21 ― ― ― ― ―

107 DD 8 いかづち 4,550 日立舞鶴 H13.3.14 ― ― ― ― ―

108 DD 9 あけぼの 4,550 MU(石播) H14.3.19 ― ― ― ― ―

109 DD 9 ありあけ 4,550 三菱長崎 H14.3.6 ― ― ― ― ―

110 DD 10 たかなみ 4,650 MU(浦賀) H15.3.12 ― ― ― ― ―

111 DD 10 おおなみ 4,650 三菱長崎 H15.3.13 ― ― ― ― ―

112 DD 11 まきなみ 4,650 MU(横浜) H16.3.18 ― ― ― ― ―

113 DD 12 さざなみ 4,650 三菱長崎 H17.2.16 ― ― ― ― ―

114 DD 13 すずなみ 4,650 MU(横浜) H18.2.16 ― ― ― ― ―

115 DD 19 あきづき 5,050 三菱長崎 H24.3.14 ― ― ― ― ―

116 DD 20 てるづき 5,000 三菱長崎 H25.3.7 ― ― ― ― ―

117 DD 21 すずつき 5,050 三菱長崎 H26.3.12 ― ― ― ― ―

118 DD 21 ふゆづき 5,050 三井玉野 H26.3.13 ― ― ― ― ―

119 DD 25 25DD 5,000 三菱長崎 H30.3.31 ― ― ― ― ―

120 DD 26 26DD 5,000 三菱長崎 H31.3.31 ― ― ― ― ―

201 DE 28 あけぼの 1,060 石川島重工 S31.3.20 S51.3.31 20-01 YAS-29 S56.3.31 25-01

20-01 25-01

202 DE 28 いかづち 1,070 川重神戸 S31.5.29 S51.3.31 19-11 YAS-30 S58.3.30 26-10

203 DE 28 いなづま 1,070 三井玉野 S31.3.5 S52.3.15 21-01 YAS-31 S58.3.30 27-01

20-06 26-12就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

20

Page 21: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

211 DE 34 いずず 1,490 三井玉野 S36.7.29 S63.4.8 26-09 ASU-7015 H4.3.25 30-08

212 DE 34 もがみ 1,490 三菱長崎 S36.10.28 S62.7.1 25-09 TV-3505 H3.6.20 29-08

213 DE 36 きたかみ 1,490 石川島播磨 S39.2.27 H2.1.31 25-12 ASU-7016 H5.11.16 29-09

214 DE 36 おおい 1,490 舞鶴重工 S39.1.22 H2.1.31 26-01 ASU-7017 H5.2.5 29-01

26-01 29-10

215 DE 42 ちくご 1,470 三井玉野 S45.7.31 H8.4.15 25-09 ― ― ―

216 DE 43 あやせ 1,480 石川島播磨 S46.5.20 H8.8.1 25-03 ― ― ―

217 DE 43 みくま 1,470 三井玉野 S46.8.26 H9.7.8 25-11 ― ― ―

218 DE 44 とかち 1,470 三井玉野 S47.5.17 H10.4.15 25-11 ― ― ―

219 DE 45 いわせ 1,470 三井玉野 S47.12.12 H10.10.16 25-11 ― ― ―

220 DE 45 ちとせ 1,480 日立舞鶴 S48.8.31 H11.4.13 25-08 ― ― ―

221 DE 46 によど 1,470 三井玉野 S49.2.8 H11.6.25 25-05 ― ― ―

222 DE 47 てしお 1,500 日立舞鶴 S50.1.10 H12.6.27 25-06 ― ― ―

223 DE 47 よしの 1,500 三井玉野 S50.2.6 H13.5.15 26-04 ― ― ―

224 DE 47 くまの 1,500 日立舞鶴 S50.11.19 H13.5.18 25-06 ― ― ―

225 DE 48 のしろ 1,500 三井玉野 S52.6.30 H15.3.13 25-09 ― ― ―

25-09

226 DE 52 いしかり 1,290 三井玉野 S56.3.28 H19.10.17 26-07 ― ― ―

26-07

227 DE 54 ゆうばり 1,470 住重浦賀 S58.3.18 H22.6.25 27-04 ― ― ―

228 DE 55 ゆうべつ 1,470 日立舞鶴 S59.2.14 H22.6.25 26-05 ― ― ―

229 DE 61 あぶくま 2,000 三井玉野 H1.12.12 ― ― ― ― ―

230 DE 61 じんつう 2,000 日立舞鶴 H2.2.28 ― ― ― ― ―

231 DE 62 おおよど 2,000 三井玉野 H3.1.23 ― ― ― ― ―

232 DE 62 せんだい 2,000 住重浦賀 H3.3.15 ― ― ― ― ―

233 DE 1 ちくま 2,000 日立舞鶴 H5.2.24 ― ― ― ― ―

234 DE 1 とね 2,000 住重浦賀 H5.2.8 ― ― ― ― ―

301 PC 29 か り 310 藤永田造船 S32.2.8 S52.3.15 20-02 ― ― ―

302 PC 29 き じ 310 飯野舞鶴 S32.1.29 S52.3.15 20-02 ― ― ―

303 PC 29 た か 310 藤永田造船 S32.3.11 S52.3.15 20-01 ― ― ―

304 PC 29 わ し 310 飯野舞鶴 S32.3.20 S52.3.15 19-12 ― ― ―

20-01

305 PC 29 かもめ 330 浦賀船渠 S32.1.14 S52.12.1 20-11 ― ― ―

306 PC 29 つばめ 330 呉造船 S32.1.31 S52.5.14 20-04 ― ― ―

307 PC 29 みさご 330 浦賀船渠 S32.2.11 S52.12.1 20-10 ― ― ―

20-08

308 PC 29 はやぶさ 400 三菱長崎 S32.6.10 S52.10.1 20-04ASY-91ゆうちどり代替 S62.2.28 29-09

20-04 29-09

309 PC 32 うみたか 440 川重神戸 S34.11.30 S55.3.17 20-04 ASU-86 S59.3.10 24-04

310 PC 32 おおたか 440 呉造船 S35.1.14 S56.3.27 21-03 ASU-88 S60.2.20 25-02

317 PC 36 わかたか 460 呉造船 S38.3.30 S60.3.27 21-12 ASU-64 S63.3.17 24-12

318 PC 37 くまたか 460 藤永田造船 S39.3.25 S60.3.27 21-01 ASU-65 H1.3.24 24-12

21-02 24-10

311 PC 33 みずとり 420 川重神戸 S35.2.27 S56.3.27 21-01 ASU-89 S60.3.27 25-01

312 PC 33 やまどり 420 藤永田造船 S35.3.15 S56.3.27 21-01 ASU-90 S60.3.27 25-01

313 PC 34 おおとり 420 呉造船 S35.10.13 S57.3.27 21-06 ASU-61 S60.10.31 25-01

314 PC 34 かささぎ 420 藤永田造船 S35.10.31 S56.3.27 20-05 ASU-87 S60.3.27 24-05

315 PC 34 はつかり 420 佐世保船舶 S35.11.15 S57.3.27 21-05 ASU-62 S60.10.31 24-12

316 PC 36 うみどり 430 佐世保重工 S38.3.30 S59.3.30 20-12 ASU-63 S62.3.24 23-12

319 PC 38 しらとり 440 佐世保重工 S40.2.26 S61.3.19 21-01 ASU-66 H1.3.24 24-01

320 PC 39 ひよどり 440 佐世保重工 S41.2.28 S62.4.27 21-02 YAS-92 H11.7.6 33-05

21-01 25-09就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

21

Page 22: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

511 SS 31 おやしお 1,100 川重神戸 S35.6.30 S51.9.30 16-04 ― ― ―

16-04

521 SS 34 はやしお 750 新三菱神戸 S37.6.30 S52.7.25 15-01 ― ― ―

522 SS 34 わかしお 750 川重神戸 S37.8.17 S54.3.23 16-08 ― ― ―

15-10

523 SS 35 なつしお 790 新三菱神戸 S38.6.29 S53.3.20 14-09 ― ― ―

524 SS 35 ふゆしお 790 川重神戸 S38.9.17 S55.6.10 16-09 ― ― ―

15-09

561 SS 36 おおしお 1,600 三菱神戸 S40.3.31 S56.8.20 16-05 ― ― ―

16-05

562 SS 38 あさしお 1,650 川重神戸 S41.10.13 S58.3.30 16-06 ― ― ―

563 SS 39 はるしお 1,650 三菱神戸 S42.12.1 S59.3.30 16-04 ― ― ―

564 SS 40 みちしお 1,650 川重神戸 S43.8.29 S60.3.27 16-07 ― ― ―

565 SS 41 あらしお 1,650 三菱神戸 S44.7.25 S61.3.27 16-09 ― ― ―

16-07

566 SS 42 うずしお 1,850 川重神戸 S46.1.21 S62.3.24 16-03 ― ― ―

567 SS 43 まきしお 1,850 三菱神戸 S47.2.2 S63.3.11 16-02 ― ― ―

568 SS 44 いそしお 1,850 川重神戸 S47.11.25 H1.3.24 16-04 ATSS-8001 H4.3.25 19-04

569 SS 45 なるしお 1,850 三菱神戸 S48.9.28 H2.6.8 16-09 ATSS-8002 H5.3.15 19-06

570 SS 46 くろしお 1,850 川重神戸 S49.11.27 H3.3.20 16-04 ATSS-8003 H6.3.1 19-04

571 SS 47 たかしお 1,850 三菱神戸 S51.1.30 H4.7.6 16-06 ATSS-8004 H7.7.26 19-06

572 SS 48 やえしお 1,850 川重神戸 S53.3.7 H6.8.14 16-06 ATSS-8005 H8.8.1 18-05

16-05 19-03

573 SS 50 ゆうしお 2,200 三菱神戸 S55.2.26 H8.8.1 16-06 ATSS-8006 H11.3.11 19-01

574 SS 52 もちしお 2,200 川重神戸 S56.3.5 H9.8.1 16-05 ATSS-8007 H12.3.10 19-01

575 SS 53 せとしお 2,200 三菱神戸 S57.3.17 H11.3.10 16-12ATSS-8008TSS-3602 H13.3.30 19-01

576 SS 54 おきしお 2,200 川重神戸 S58.3.1 H13.3.29 18-01 TSS-3603 H15.3.4 20-01

577 SS 55 なだしお 2,250 三菱神戸 S59.3.6 H13.6.1 17-03 ― ― ―

578 SS 56 はましお 2,250 川重神戸 S60.3.5 H15.3.4 17-12 TSS-3604 H18.3.9 21-01

579 SS 57 あきしお 2,250 三菱神戸 S61.3.5 H16.3.3 17-12 ― ― ―

580 SS 58 たけしお 2,250 川重神戸 S62.3.3 H17.3.9 18-01 ― ― ―

581 SS 59 ゆきしお 2,250 三菱神戸 S63.3.11 H18.3.9 17-12 TSS-3605 H20.3.7 19-12

582 SS 60 さちしお 2,250 川重神戸 H1.3.24 H18.4.14 17-01 ― ― ―

17-06 19-09

583 SS 61 はるしお 2,450 三菱神戸 H2.11.30 H21.3.27 18-04 ― ― ―

584 SS 62 なつしお 2,450 川重神戸 H3.3.20 H22.3.26 19-01 ― ― ―

585 SS 63 はやしお 2,450 三菱神戸 H4.3.25 H20.3.7 15-12 TSS-3606 H23.3.15 18-12

586 SS 1 あらしお 2,450 川重神戸 H5.3.17 H24.3.19 19-01 ― ― ―

587 SS 2 わかしお 2,450 三菱神戸 H6.3.1 H25.3.5 19-01 ― ― ―

588 SS 3 ふゆしお 2,450 川重神戸 H7.3.7 H23.3.15 16-01 TSS-3607 H27.3.6 19-12

589 SS 4 あさしお 2,500 三菱神戸 H9.3.12 H12.3.9 02-12 TSS-3601 ― ―

15-10 19-06

590 SS 5 おやしお 2,750 川重神戸 H10.3.16 H27.3.6 16-12 TSS-3608 ― ―

591 SS 6 みちしお 2,750 三菱神戸 H11.3.10 ― ― ― ― ―

592 SS 7 うずしお 2,750 川重神戸 H12.3.9 ― ― ― ― ―

593 SS 8 まきしお 2,750 三菱神戸 H13.3.29 ― ― ― ― ―

594 SS 9 いそしお 2,750 川重神戸 H14.3.14 ― ― ― ― ―

595 SS 10 なるしお 2,750 三菱神戸 H15.3.3 ― ― ― ― ―

596 SS 11 くろしお 2,750 川重神戸 H16.3.8 ― ― ― ― ―

597 SS 12 たかしお 2,750 三菱神戸 H17.3.9 ― ― ― ― ―

598 SS 13 やえしお 2,750 川重神戸 H18.3.9 ― ― ― ― ―

599 SS 14 せとしお 2,750 三菱神戸 H19.2.28 ― ― ― ― ―

600 SS 15 もちしお 2,750 川重神戸 H20.3.6 ― ― ― ― ―

501 SS 16 そうりゅう 2,950 三菱神戸 H21.3.30 ― ― ― ― ―

502 SS 17 うんりゅう 2,950 川重神戸 H22.3.25 ― ― ― ― ―

503 SS 18 はくりゅう 2,950 三菱神戸 H23.3.14 ― ― ― ― ―

艦番号

記号計画年度

艦 名排水量(トン数)

建造所就 役年月日

退役年月就役年月

種別変更/除籍年月日合計就役

期間(年月)

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

機動艦艇(潜水艦)

就役期間平均値

就役期間平均値

22

Page 23: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

504 SS 19 けんりゅう 2,950 川重神戸 H24.3.16 ― ― ― ― ―

505 SS 20 ずいりゅう 2,950 三菱神戸 H25.3.6 ― ― ― ― ―

506 SS 22 こくりゅう 2,950 川重神戸 H27.3.9 ― ― ― ― ―

507 SS 23 じんりゅう 2,950 三菱神戸 H28.3.7 ― ― ― ― ―

508 SS 24 せきりゅう 2,900 川重神戸 (2017/3/31) ― ― ― ― ―

509 SS 25 25SS 2,900 三菱神戸 (2018/3/31) ― ― ― ― ―

510 SS 26 26SS 2,900 川重神戸 (2019/3/31) ― ― ― ― ―

511 SS 27 27SS 2,900 三菱神戸 (2020/3/31) ― ― ― ― ―

301 MSO 1 やえやま 1,000 日立神奈川 H5.3.16 ― ― ― ― ―

302 MSO 1 つしま 1,000 日鋼鶴見 H5.3.23 ― ― ― ― ―

303 MSO 2 はちじょう 1,000 日鋼鶴見 H6.3.24 ― ― ― ― ―

304 MSO 25 25MSO 690 JMU鶴見(2017/3/31) ― ― ― ― ―

305 MSO 26 26MSO 691 JMU鶴見(2018/3/31) ― ― ― ― ―

601 MSC 28 あただ 240 日立神奈川 S31.4.30 S47.3.31 15-12 YAS-56 S49.3.30 17-11

602 MSC 28 いつき 240 日鋼鶴見 S31.6.20 S47.3.31 15-10 YAS-57 S53.3.20 21-09

15-11 19-10

603 MSC 28 やしろ 240 日鋼鶴見 S31.7.10 S47.3.31 15-09 YAS-58 S56.3.18 24-09

15-09 24-09

604 MSC 30 かさど 340 日立神奈川 S33.6.26 S49.3.15 15-09 AGS-5111 S57.3.27 23-10

605 MSC 30 しさか 340 日鋼鶴見 S33.8.16 S48.8.24 15-01 YAS-62 S58.3.30 24-08

606 MSC 32 かなわ 340 日立神奈川 S34.7.24 S49.9.30 15-03 YAS-65 S59.2.10 24-07

607 MSC 32 さきと 340 日鋼鶴見 S34.8.25 S49.8.28 15-01 YAS-64 S57.3.27 22-08

608 MSC 32 はぶし 340 日立神奈川 S34.9.22 S49.8.28 14-12 AGS-5112 S57.9.4 22-12

609 MSC 33 こうづ 340 日鋼鶴見 S35.2.26 S47.7.1 12-05 MST-473 S56.3.18 21-01

610 MSC 33 たたら 340 日立神奈川 S35.3.26 S50.12.15 15-09 AGS-5113 S59.3.30 24-01

611 MSC 33 つくみ 340 日鋼鶴見 S35.4.27 S50.12.15 15-08 YAS-66 S58.3.30 22-12

612 MSC 33 みくら 340 日立神奈川 S35.5.27 S50.12.15 15-07 YAS-67 H1.3.3 28-10

613 MSC 34 しきね 330 日鋼鶴見 S35.11.15 S51.3.31 15-05 YAS-68 S59.3.30 23-05

614 MSC 34 ひらど 330 日立神奈川 S35.12.17 S51.3.31 15-04 AGS-5114 S60.3.27 24-04

615 MSC 35 こしき 330 日立神奈川 S37.1.29 S49.4.10 12-03 YAS-63 S56.3.18 19-02

616 MSC 35 ほたか 330 日鋼鶴見 S37.2.24 S51.11.18 14-09 YAS-70 S58.1.27 20-12

617 MSC 36 からと 330 日鋼鶴見 S38.3.27 S53.3.1 14-12 YAS-71 S62.9.7 24-06

618 MSC 36 はりお 330 日立神奈川 S38.3.23 S53.3.1 14-12 AGS-5115 S61.3.27 23-01

619 MSC 37 むつれ 330 日立神奈川 S39.3.24 S55.3.17 15-12 YAS-72 S61.6.4 22-03

620 MSC 37 ちぶり 330 日鋼鶴見 S39.3.25 S55.3.17 15-12 YAS-73 S61.5.24 22-02

621 MSC 38 おおつ 330 日鋼鶴見 S40.2.24 S56.3.16 16-01 MST-474 S61.12.16 21-10

622 MSC 38 くだこ 330 日立神奈川 S40.3.24 S56.3.18 15-12 YAS-74 S62.3.24 21-12

623 MSC 39 りしり 330 日立神奈川 S41.3.5 S57.3.27 16-01 YAS-75 S63.3.10 22-01

624 MSC 39 れぶん 330 日鋼鶴見 S41.3.24 S57.3.27 16-01 YAS-76 S62.3.24 20-12

625 MSC 40 あまみ 330 日鋼鶴見 S42.3.6 S58.1.27 15-11 YAS-77 H1.11.29 22-09

626 MSC 40 うるめ 330 日立神奈川 S42.1.30 S58.1.27 15-12 YAS-78 H1.11.17 22-10

627 MSC 40 みなせ 330 日立神奈川 S42.3.25 S59.1.26 16-11 YAS-79 H2.6.15 23-03

628 MSC 41 いぶき 330 日立神奈川 S43.2.27 S59.1.26 15-11 YAS-80 H1.11.29 21-10

629 MSC 41 かつら 330 日鋼鶴見 S43.2.15 S59.1.26 15-12 YAS-81 H2.5.14 22-03

15-05 22-11

630 MSC 42 たかみ 380 日立神奈川 S44.12.15 S61.3.27 16-04 YAS-82 H4.3.12 22-03

631 MSC 42 いおう 380 日鋼鶴見 S45.1.22 S61.3.27 16-03 YAS-83 H4.11.24 22-11

632 MSC 43 みやけ 380 日鋼鶴見 S45.11.19 S61.12.16 16-01 YAS-84 H5.11.9 22-12

633 MSC 43 うとね 380 日立神奈川 S45.9.30 S61.12.16 16-03 MST-475 H5.2.9 22-05

634 MSC 44 あわじ 380 日立神奈川 S46.3.29 S62.3.24 15-12 YAS-85 H5.3.25 21-12

635 MSC 44 とうし 380 日鋼鶴見 S46.3.18 S62.3.24 16-01 YAS-86 H5.2.9 21-11

636 MSC 45 てうり 380 日鋼鶴見 S47.3.14 S63.3.23 16-01 YAS-87 H7.3.10 22-12

637 MSC 45 むろつ 380 日立神奈川 S47.3.30 S63.3.23 15-12 YAS-88 H7.3.30 22-12

合計就役期間(年月)

機雷艦艇艦番号

記号計画年度

艦 名排水量(トン数)

建造所

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就 役年月日

退役年月就役年月

種別変更/除籍年月日

23

Page 24: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

638 MSC 46 たしろ 380 日立神奈川 S48.7.30 H1.11.28 16-04 YAS-89 H8.3.1 22-08

639 MSC 46 みやと 380 日鋼鶴見 S48.8.24 H1.11.29 16-04 YAS-90 H8.3.1 22-07

640 MSC 47 たかね 380 日鋼鶴見 S49.8.28 H2.11.28 16-04 YAS-91 H9.2.21 22-06

641 MSC 47 むづき 380 日立神奈川 S49.8.28 H2.11.28 16-04 YAS-92 H9.2.27 22-07

642 MSC 48 よこせ 380 日立神奈川 S50.12.15 H4.3.12 16-03 YAS-93 H10.5.29 22-06

643 MSC 48 さかて 380 日鋼鶴見 S50.12.15 H4.3.12 16-03 YAS-94 H10.5.18 22-06

644 MSC 49 おうみ 380 日立神奈川 S51.11.18 H5.2.9 16-03 YAS-95 H11.3.5 22-04

645 MSC 49 ふくえ 380 日鋼鶴見 S51.11.18 H11.5.13 22-06MAS-476MCL-721 H11.5.13 22-06

646 MSC 50 おきつ 380 日立神奈川 S52.9.20 H5.11.9 16-02 YAS-96 H12.3.31 22-07

647 MSC 50 はしら 380 日鋼鶴見 S53.3.28 H7.3.30 17-01 YAS-99 H9.3.31 19-01

648 MSC 50 いわい 380 日立神奈川 S53.3.28 H6.5.9 16-02 YAS-97 H9.3.31 19-01

16-07 22-02

649 MSC 51 はつしま 440 日鋼鶴見 S54.3.30 H7.3.10 15-12 YAS-98 H13.7.13 22-04

650 MSC 52 にのしま 440 日立神奈川 S54.12.19 H7.3.1 15-03 YAS-01 H14.5.23 22-06

651 MSC 52 みやじま 440 日鋼鶴見 S55.1.29 H8.3.1 16-02 YAS-02 H14.5.23 22-04

652 MSC 53 えのしま 440 日鋼鶴見 S55.12.25 H8.12.6 15-12 ― ― ―

653 MSC 53 うきしま 440 日立神奈川 S55.11.27 H9.3.19 16-04 ― ― ―

654 MSC 54 おおしま 440 日立神奈川 S56.11.26 H10.3.23 16-04 ― ― ―

655 MSC 54 にいじま 440 日鋼鶴見 S56.11.26 H10.3.23 16-04 MCL-722 H14.3.4 20-04

656 MSC 55 やくしま 440 日鋼鶴見 S57.12.17 H11.5.13 16-05 MCL-723 H16.2.16 21-03

657 MSC 55 なるしま 440 日立神奈川 S57.12.17 H11.6.25 16-07 ― ― ―

658 MSC 56 ちちじま 440 日立神奈川 S58.12.16 H12.3.13 16-03 ― ― ―

659 MSC 56 とりしま 440 日鋼鶴見 S58.12.16 H12.12.1 16-12 ― ― ―

660 MSC 57 ははじま 440 日鋼鶴見 S59.12.18 H14.3.4 17-03 MCL-724 H18.2.8 21-02

661 MSC 57 たかしま 440 日立神奈川 S59.12.18 H13.6.4 16-06 ― ― ―

662 MSC 58 ぬわじま 440 日立神奈川 S60.12.12 H14.5.30 16-06 ― ― ―

663 MSC 58 えたじま 440 日鋼鶴見 S60.12.12 H14.5.30 16-06 ― ― ―

664 MSC 59 かみしま 440 日鋼鶴見 S61.12.16 H16.2.16 17-03 MCL-725 H20.12.17 22-01

665 MSC 59 ひめしま 440 日立神奈川 S61.12.16 H16.11.26 17-12 ― ― ―

666 MSC 60 おぎしま 440 日立神奈川 S62.12.17 H18.2.8 18-02 MCL-726 H22.2.26 22-03

667 MSC 60 もろしま 440 日鋼鶴見 S62.12.17 H17.2.9 17-02 ― ― ―

668 MSC 61 ゆりしま 440 日鋼鶴見 S63.12.15 H19.2.23 18-03 ― ― ―

669 MSC 61 ひこしま 440 日立神奈川 S63.12.15 H20.3.11 19-03 ― ― ―

670 MSC 62 あわしま 490 日立神奈川 H1.12.13 H21.3.6 19-03 ― ― ―

671 MSC 62 さくしま 490 日鋼鶴見 H1.12.13 H20.12.17 19-01 MCL-727 H25.3.21 23-04

16-12 21-11

672 MSC 63 うわじま 490 日鋼鶴見 H2.12.19 H22.6.24 19-07 ― ― ―

673 MSC 63 いえしま 490 日立神奈川 H2.12.19 H22.2.26 19-03 MCL-728 H26.5.16 23-05

674 MSC 2 つきしま 490 日立神奈川 H5.3.17 H24.3.21 19-01 ― ― ―

675 MSC 3 まえじま 490 日鋼鶴見 H5.12.15 H25.3.21 19-04 MCL-729 ― ―

676 MSC 4 くめじま 490 日鋼鶴見 H6.12.12 H26.3.13 19-04 MCL-730 ― ―

677 MSC 4 まきしま 490 日立神奈川 H6.12.12 H26.4.2 19-04 ― ― ―

678 MSC 4 とびしま 490 日鋼鶴見 H7.3.10 H26.5.12 19-03 ― ― ―

679 MSC 6 ゆげしま 490 日立神奈川 H8.12.11 ― ― ― ― ―

680 MSC 6 ながしま 490 日鋼鶴見 H8.12.25 ― ― ― ― ―

19-03 23-05

681 MSC 7 すがしま 510 日鋼鶴見 H11.3.16 ― ― ― ― ―

682 MSC 7 のとじま 510 日立神奈川 H11.3.16 ― ― ― ― ―

683 MSC 8 つのしま 510 日立神奈川 H12.3.13 ― ― ― ― ―

684 MSC 9 なおしま 510 日鋼鶴見 H13.3.16 ― ― ― ― ―

685 MSC 10 とよしま 510 日立神奈川 H14.3.4 ― ― ― ― ―

686 MSC 11 うくしま 510 日鋼鶴見 H15.3.18 ― ― ― ― ―

687 MSC 11 いずしま 510 日立神奈川 H15.3.18 ― ― ― ― ―

688 MSC 12 あいしま 510日立神奈川ユニバ京浜 H16.2.16 ― ― ― ― ―

689 MSC 13 あおしま 510日鋼鶴見ユニバ京浜 H17.2.9 ― ― ― ― ―

690 MSC 13 みやじま 510 ユニバ京浜 H17.2.9 ― ― ― ― ―

691 MSC 14 ししじま 510 ユニバ京浜 H18.2.8 ― ― ― ― ―

692 MSC 15 くろしま 510 ユニバ京浜 H19.2.23 ― ― ― ― ―

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

24

Page 25: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

601 MSC 16 ひらしま 570 ユニバ京浜 H20.3.11 ― ― ― ― ―

602 MSC 17 やくしま 570 ユニバ京浜 H21.3.6 ― ― ― ― ―

603 MSC 18 たかしま 570 ユニバ京浜 H22.2.26 ― ― ― ― ―

604 MSC 20 えのしま 570 ユニバ京浜 H24.3.21 ― ― ― ― ―

605 MSC 21 ちちじま 570 ユニバ京浜 H25.3.21 ― ― ― ― ―

606 MSC 23 はつしま 570 ユニバ京浜 H27.3.19 ― ― ― ― ―

951 MMC 44 そうや 2,150舞鶴重工日立舞鶴 S46.9.30 H8.11.29 25-03 ― ― ―

25-03 ― ― ―

462 MST 44 はやせ 2,000 石川島播磨 S46.11.6 H10.3.20 26-05 ASU-7020 H14.12.11 31-02

26-05 31-02

463 MST 6 うらが 5,650 日立舞鶴 H9.3.19 ― ― ― ― ―

464 MST 7 ぶんご 5,700 三井玉野 H10.3.23 ― ― ― ― ―

701 MSB 29 掃海艇1号 40 日立神奈川 S32.3.26 S48.3.31 16-01 ― ― ―

702 MSB 29 掃海艇2号 40 日立神奈川 S32.4.10 S48.3.31 15-12 ― ― ―

703 MSB 29 掃海艇3号 42 日鋼鶴見 S32.4.23 S49.3.28 16-12 ― ― ―

704 MSB 30 掃海艇4号 42 日鋼鶴見 S32.6.15 S49.3.29 16-10 ― ― ―

705 MSB 32 掃海艇5号 42 日鋼鶴見 S34.2.28 S49.12.10 15-10 ― ― ―

706 MSB 32 掃海艇6号 42 日鋼鶴見 S34.3.31 S49.12.10 15-09 ― ― ―

16-03

707 MSB 46 掃海艇7号 50 日立神奈川 S48.3.30 H4.3.25 18-12 ― ― ―

708 MSB 46 掃海艇8号 50 日鋼鶴見 S48.3.27 H4.3.25 18-12 ― ― ―

709 MSB 47 掃海艇9号 50 日鋼鶴見 S49.3.28 H8.3.29 22-01 ― ― ―

710 MSB 47 掃海艇10号 50 日立神奈川 S49.3.29 H8.3.29 21-12 ― ― ―

711 MSB 48 掃海艇11号 50 日立神奈川 S50.5.10 H9.5.1 21-12 ― ― ―

712 MSB 48 掃海艇12号 50 日鋼鶴見 S50.4.22 H9.5.1 22-01 ― ― ―

20-12

801 PT 28 魚雷艇1号 75 日立神奈川 S31.10.10 S45.3.2 13-05 YAS-48 S49.9.30 17-12

802 PT 28 魚雷艇2号 75 日立神奈川 S31.11.15 S45.3.2 13-04 YAS-49 S48.3.31 16-05

13-05 17-03

803 PT 28 魚雷艇3号 70 三菱下関 S31.12.15 S46.3.31 14-04 YAS-52 S48.3.31 16-04

804 PT 28 魚雷艇4号 70 三菱下関 S31.12.28 S46.3.31 14-04 YAS-53 S48.3.31 16-04

14-04 16-04

805 PT 28 魚雷艇5号 75 東造船 S31.10.12 S46.3.27 14-06 YAS-54 S49.3.30 17-06

806 PT 28 魚雷艇6号 75 東造船 S31.11.16 S46.3.27 14-05 YAS-55 S49.3.30 17-05

14-05 17-05

807 PT 29 魚雷艇7号 100 三菱下関 S32.12.19 S47.12.16 14-12 ― ― ―

808 PT 29 魚雷艇8号 100 三菱下関 S33.1.10 S49.2.15 16-02 ― ― ―

15-07

809 PT 29 魚雷艇9号 60 英国サンダース・ロ社 S32.5.14 S47.3.31 14-11 ― ― ―

14-11

810 PT 35 魚雷艇10号 90 三菱下関 S37.5.25 S50.4.16 12-11 ― ― ―

12-11

811 PT 44 魚雷艇11号 100 三菱下関 S46.3.27 H2.11.28 19-09 ― ― ―

812 PT 45 魚雷艇12号 100 三菱下関 S47.3.28 H3.10.4 19-07 ― ― ―

813 PT 46 魚雷艇13号 100 三菱下関 S47.12.16 H3.10.4 18-10 ― ― ―

814 PT 47 魚雷艇14号 100 三菱下関 S49.2.15 H5.3.22 19-02 ― ― ―

815 PT 48 魚雷艇15号 100 三菱下関 S50.7.10 H6.10.14 19-04 ― ― ―

19-04

919 PB 45 哨戒艇19号 18 石川島播磨クラフト S46.3.31 H4.10.20 21-07 ― ― ―

920 PB 45 哨戒艇20号 18 石川島播磨クラフト S46.3.31 H4.10.20 21-07 ― ― ―

921 PB 45 哨戒艇21号 18 石川島播磨クラフト S46.3.31 H4.10.20 21-07 ― ― ―

922 PB 45 哨戒艇22号 18 石川島播磨クラフト S46.3.31 H4.10.20 21-07 ― ― ―

923 PB 46 哨戒艇23号 18 石川島播磨クラフト S47.3.31 H6.12.19 22-09 ― ― ―

924 PB 46 哨戒艇24号 18 石川島播磨クラフト S47.3.31 H6.8.19 22-05 ― ― ―

合計就役期間(年月)

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

哨戒艦艇

就役期間平均値 合計就役期間平均値

艦番号

記号計画年度

艦 名排水量(トン数)

建造所就 役年月日

退役年月就役年月

種別変更/除籍年月日

就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

25

Page 26: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

925 PB 47 哨戒艇25号 18 石川島播磨クラフト S48.3.29 H10.5.7 25-02 ― ― ―

926 PB 47 哨戒艇26号 18 石川島播磨クラフト S48.3.29 H10.6.22 25-03 ― ― ―

927 PB 47 哨戒艇27号 18 石川島播磨クラフト S48.3.29 H11.1.14 25-10 ― ― ―

23-01

821 PG 2 ミサイル艇1号 50 住重浦賀 H5.3.22 H20.6.6 15-03 ― ― ―

822 PG 2 ミサイル艇2号 50 住重浦賀 H5.3.22 H20.6.6 15-03 ― ― ―

823 PG 4 ミサイル艇3号 50 住重浦賀 H7.3.13 H22.6.24 15-04 ― ― ―

15-03

824 PG 11 はやぶさ 200 三菱下関 H14.3.25 ― ― ― ― ―

825 PG 11 わかたか 200 三菱下関 H14.3.25 ― ― ― ― ―

826 PG 12 おおたか 200 三菱下関 H15.3.24 ― ― ― ― ―

827 PG 12 くまたか 200 三菱下関 H15.3.24 ― ― ― ― ―

828 PG 13 うみたか 200 三菱下関 H16.3.24 ― ― ― ― ―

829 PG 13 しらたか 200 三菱下関 H16.3.24 ― ― ― ― ―

4101 LST 45 あつみ 1,480 佐世保重工 S47.11.27 H10.2.13 25-03 ― ― ―

4102 LST 47 もとぶ 1,550 佐世保重工 S48.12.21 H11.4.12 25-04 ― ― ―

4103 LST 50 ねむろ 1,550 佐世保重工 S52.10.27 H17.5.20 27-07 ― ― ―

26-01

4151 LST 47 みうら 2,000 石川島播磨 S50.1.29 H12.4.7 25-03 ― ― ―

4152 LST 48 おじか 2,000 石川島播磨 S51.3.22 H13.8.10 25-05 ― ― ―

4153 LST 49 さつま 2,000 石川島播磨 S52.2.17 H14.6.28 25-05 ― ― ―

25-04

4171 LSU 54 ゆら 590 佐世保重工 S56.3.27 H25.4.12 32-01 ― ― ―

4172 LSU 54 のと 590 佐世保重工 S56.3.27 H24.4.6 31-01 ― ― ―

31-07

2001 LCU 61 輸送艇1号 420 佐世保重工 S63.3.17 ― ― ― ― ―

2002 LCU 2 輸送艇2号 420 佐世保重工 H4.3.11 ― ― ― ― ―

4001 LST 5 おおすみ 8,900 三井玉野 H10.3.11 ― ― ― ― ―

4002 LST 10 しもきた 8,900 三井玉野 H14.3.12 ― ― ― ― ―

4003 LST 11 くにさき 8,900 日立舞鶴 H15.2.26 ― ― ― ― ―

2101 LCAC 5 LCAC1号 85 米テキストロン社 H10.3.11 H16.4.8 06-01艦載艇→エアクッション艇 ― ―

2102 LCAC 5 LCAC2号 85 米テキストロン社 H10.3.11 H16.4.8 06-01艦載艇→エアクッション艇 ― ―

2103 LCAC 10 LCAC3号 85 米テキストロン社 H14.3.12 H16.4.8 02-01艦載艇→エアクッション艇 ― ―

2104 LCAC 10 LCAC4号 85 米テキストロン社 H14.3.12 H16.4.8 02-01艦載艇→エアクッション艇 ― ―

2105 LCAC 11 LCAC5号 85 米テキストロン社 H15.2.26 H16.4.8 01-02艦載艇→エアクッション艇 ― ―

2106 LCAC 11 LCAC6号 85 米テキストロン社 H15.2.26 H16.4.8 01-02艦載艇→エアクッション艇 ― ―

3501 TV 41 かとり 3,350 石川島播磨 S44.9.10 H10.3.20 28-07 ― ― ―

28-07

3508 TV 4 かしま 4,050 日立舞鶴 H7.1.26 ― ― ― ― ―

4201 ATS 42 あずま 1,950 舞鶴重工 S44.11.26 H11.5.28 29-07 ― ― ―

29-07

4202 ATS 61 くろべ 2,200 日鋼鶴見 H1.3.23 ― ― ― ― ―

4203 ATS 9 てんりゅう 2,450 住重浦賀 H12.3.17 ― ― ― ― ―

4301 AMS 11 ひうち 980 日鋼鶴見 H14.3.27 ― ― ― ― ―

4302 AMS 13 すおう 980日鋼鶴見ユニバ京浜 H16.3.16 ― ― ― ― ―

合計就役期間(年月)

艦番号

記号計画年度

艦 名排水量(トン数)

建造所就 役年月日

退役年月就役年月

種別変更/除籍年月日合計就役

期間(年月)

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

補助艦艇就役年月

種別変更/除籍年月日

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

輸送艦艇

艦番号

記号計画年度

艦 名排水量(トン数)

建造所就 役年月日

退役年月

26

Page 27: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

4303 AMS 13 あまくさ 980日鋼鶴見ユニバ京浜 H16.3.16 ― ― ― ― ―

4304 AMS 17 げんかい 980 ユニバ京浜 H20.2.20 ― ― ― ― ―

4305 AMS 17 えんしゅう 980 ユニバ京浜 H20.2.20 ― ― ― ― ―

5111 AGS 49 海洋観測艇1号 330 日立神奈川 S49.3.15 S57.3.27 08-01(MSCかさど) ― ―

5112 AGS 49 海洋観測艇2号 330 日立神奈川 S49.8.28 S57.9.4 08-01 (MSCはぶし) ― ―

5113 AGS 50 海洋観測艇3号 330 日立神奈川 S50.12.15 S59.3.30 08-04 (MSCたたら) ― ―

5114 AGS 51 海洋観測艇4号 330 日立神奈川 S51.3.31 S60.3.27 08-12 (MSCひらど) ― ―

5115 AGS 53 海洋観測艇5号 330 日立神奈川 S53.3.1 S61.3.27 08-01 (MSCはりお) ― ―

08-04

5101 AGS 42 あかし 1,420 日鋼鶴見 S44.10.25 H11.3.24 29-05 ― ― ―

29-05

5102 AGS 51 ふたみ 2,050 三菱下関 S54.2.27 H22.3.17 31-01 ― ― ―

5104 AGS 58 わかさ 2,050 日立舞鶴 S61.2.25 ― ― ― ― ―

31-01

5103 AGS 54 すま 1,180 日立舞鶴 S57.3.30 H27.6.26 33-03 ― ― ―

33-03

5105 AGS 8 にちなん 3,350 三菱下関 H11.3.24 ― ― ― ― ―

5106 AGS 19 しょうなん 2,950 三井玉野 H22.3.17 ― ― ― ― ―

5201 AOS 1 ひびき 2,850 三井玉野 H3.1.30 ― ― ― ― ―

5202 AOS 2 はりま 2,850 三井玉野 H4.3.10 ― ― ― ― ―

5001 AGB 39 ふじ 5,250 日鋼鶴見 S40.7.15 S59.4.11 18-09 ― ― ―

18-09

5002 AGB 54 しらせ 11,600 日鋼鶴見 S57.11.12 H20.7.30 25-09 ― ― ―

25-09

5003 AGB 17 しらせ 12,650 日鋼鶴見 H21.5.20 ― ― ― ― ―

491 AMC 28 えりも 630 浦賀船渠 S30.12.28 S51.3.31 20-04 YAS-69 S57.3.27 26-03

20-04 26-03

481 ARC 28 つがる 2,150 三菱横浜 S30.12.15 S55.3.17 24-04 ASU-7001 H2.3.15 34-03

24-04 34-03

482 ARC 52 むろと 4,500 三菱下関 S55.3.27 H24.4.4 32-01 ― ― ―

32-01

483 ARC 21 むろと 4,950 三菱下関 H25.3.15 ― ― ― ― ―

401 ASR 34 ちはや 1,340 三菱横浜 S36.3.15 S60.3.27 24-01 ASU-7011 H1.2.28 27-12

24-01 27-12

402 ASR 42 ふしみ 1,430 住重浦賀 S45.2.10 H12.3.24 30-02 ― ― ―

30-02

403 ASR 8 ちはや 5,450 三井玉野 H12.3.23 ― ― ― ― ―

404 ASR 26 26ASR 5,600 三井玉野 00-01

00-01

405 AS 56 ちよだ 3,650 三井玉野 S60.3.27 ― ― ― ― ―

6101 ASE 53 くりはま 950 佐世保重工 S55.4.8 H24.4.6 31-12 ― ― ―

31-12

6102 ASE 4 あすか 4,250 住重浦賀 H7.3.22 ― ― ― ― ―

411 AO 35 はまな 2,900 浦賀船渠 S37.3.10 S62.3.24 25-01 ― ― ―

25-01

421 AOE 51 さがみ 5,000 日立舞鶴 S54.3.30 H17.3.3 25-12 ― ― ―

25-12

就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値 合計就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

27

Page 28: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

422 AOE 59 とわだ 8,100 日立舞鶴 S62.3.24 ― ― ― ― ―

423 AOE 62 ときわ 8,150 石播東京 H2.3.12 ― ― ― ― ―

424 AOE 62 はまな 8,150 日立舞鶴 H2.3.29 ― ― ― ― ―

425 AOE 12 ましゅう 13,500 三井玉野 H16.3.15 ― ― ― ― ―

426 AOE 13 おうみ 13,500日立舞鶴ユニバ舞鶴 H17.3.3 ― ― ― ― ―

01 ASH 29 高速1号 23 隅田川造船 S31.1.16 S46.10.30 15-10 救命船YS-03 ― ―

02 ASH 29 高速2号 23 隅田川造船 S30.12.6 S49.3.30 18-04 救命船YS-04 ― ―

03 ASH 30 高速3号 23 隅田川造船 S31.10.16 S48.3.31 16-06 ― ― ―

16-11

04 ASH 32 高速4号 30 三菱下関 S34.5.11 S49.9.30 15-05 ― ― ―

05 ASH 33 高速5号 30 三菱下関 S34.6.12 S49.9.30 15-04 ― ― ―

15-05

06 ASH 40 高速6号 40 三菱下関 S42.3.20 H2.3.23 23-01 ― ― ―

23-01

41 ASH 37 消防41号 45 東造船 S39.2.28 H13.3.16 37-01 ― ― ―

37-01

81 ASU 42 特務艇81号 480 佐世保重工 S43.3.30 H9.10.27 29-07特務船YAS-101→特務艇

(1977.4.18種別変更) ―

82 ASU 43 特務艇82号 490 佐世保重工 S44.3.31 H10.8.14 29-05特務船YAS-102→特務艇 ― ―

83 ASU 45 特務艇83号 490 佐世保重工 S46.9.30 H13.6.15 29-09特務船YAS-103→特務艇 ― ―

84 ASU 46 特務艇84号 490 臼杵鉄工所 S47.9.13 H13.9.14 28-12特務船YAS-104→特務艇 ― ―

85 ASU 47 特務艇85号 500 臼杵鉄工所 S48.9.19 H14.10.30 29-02特務船YAS-105→特務艇 ― ―

29-05

481 ASU 28 ASU-7001 2,150 三菱横浜 S30.12.15 H2.3.15 34-03 つがる

401 ASU 34 ASU-7011 1,340 三菱横浜 S36.3.15 H1.2.28 27-12 ちはや

91 ASY 91 はしだて 400 日立神奈川 H11.11.30 ― ― ― ― ―

801 PT 28 YAS-48 75 日立神奈川 S31.10.10 S49.9.30 17-12 魚雷艇1号

802 PT 28 YAS-49 75 日立神奈川 S31.11.15 S48.3.31 16-05 魚雷艇2号

803 PT 28 YAS-52 70 三菱下関 S31.12.15 S48.3.31 16-04 魚雷艇3号

804 PT 28 YAS-53 70 三菱下関 S31.12.28 S48.3.31 16-04 魚雷艇4号

805 PT 28 YAS-54 75 東造船 S31.10.12 S49.3.30 17-06 魚雷艇5号

806 PT 28 YAS-55 75 東造船 S31.11.16 S49.3.30 17-05 魚雷艇6号

16-12

491 YAS 28 YAS-69 630 浦賀船渠 S30.12.28 S57.3.27 26-03 えりも

601 YAS 28 YAS-56 240 日立神奈川 S31.4.30 S49.3.30 17-11 あただ

602 YAS 28 YAS-57 240 日鋼鶴見 S31.6.20 S53.3.20 21-09 いつき

603 YAS 28 YAS-58 240 日鋼鶴見 S31.7.10 S56.3.18 24-09 やしろ

605 YAS 30 YAS-62 340 日鋼鶴見 S33.8.16 S58.3.30 24-08 しさか

606 YAS 32 YAS-65 340 日立神奈川 S34.7.24 S59.2.10 24-07 かなわ

607 YAS 32 YAS-64 340 日鋼鶴見 S34.8.25 S57.3.27 22-08 さきと

611 YAS 33 YAS-66 340 日鋼鶴見 S35.4.27 S58.3.30 22-12 つくみ

612 YAS 33 YAS-67 340 日立神奈川 S35.5.27 H1.3.3 28-10 みくら

613 YAS 34 YAS-68 330 日鋼鶴見 S35.11.15 S59.3.30 23-05 しきね

615 YAS 35 YAS-63 330 日立神奈川 S37.1.29 S56.3.18 19-02 こしき

616 YAS 35 YAS-70 330 日鋼鶴見 S37.2.24 S58.1.27 20-12 ほたか

617 YAS 36 YAS-71 330 日鋼鶴見 S38.3.27 S62.9.7 24-06 からと

619 YAS 37 YAS-72 330 日立神奈川 S39.3.24 S61.6.4 22-03 むつれ

620 YAS 37 YAS-73 330 日鋼鶴見 S39.3.25 S61.5.24 22-02 ちぶり

622 YAS 38 YAS-74 330 日立神奈川 S40.3.24 S62.3.24 21-12 くだこ

623 YAS 39 YAS-75 330 日立神奈川 S41.3.5 S63.3.10 22-01 りしり

624 YAS 39 YAS-76 330 日鋼鶴見 S41.3.24 S62.3.24 20-12 れぶん

625 YAS 40 YAS-77 330 日鋼鶴見 S42.3.6 H1.11.29 22-09 あまみ

626 YAS 40 YAS-78 330 日立神奈川 S42.1.30 H1.11.17 22-10 うるめ

627 YAS 40 YAS-79 330 日立神奈川 S42.3.25 H2.6.15 23-03 みなせ

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

28

Page 29: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

628 YAS 41 YAS-80 330 日立神奈川 S43.2.27 H1.11.29 21-10 いぶき

629 YAS 41 YAS-81 330 日鋼鶴見 S43.2.15 H2.5.14 22-03 かつら

630 YAS 42 YAS-82 380 日立神奈川 S44.12.15 H4.3.12 22-03 たかみ

631 YAS 42 YAS-83 380 日鋼鶴見 S45.1.22 H4.11.24 22-11 いおう

632 YAS 43 YAS-84 380 日鋼鶴見 S45.11.19 H5.11.9 22-12 みやけ

634 YAS 44 YAS-85 380 日立神奈川 S46.3.29 H5.3.25 21-12 あわじ

635 YAS 44 YAS-86 380 日鋼鶴見 S46.3.18 H5.2.9 21-11 とうし

636 YAS 45 YAS-87 380 日鋼鶴見 S47.3.14 H7.3.10 22-12 てうり

637 YAS 45 YAS-88 380 日立神奈川 S47.3.30 H7.3.30 22-12 むろつ

638 YAS 46 YAS-89 380 日立神奈川 S48.7.30 H8.3.1 22-08 たしろ

639 YAS 46 YAS-90 380 日鋼鶴見 S48.8.24 H8.3.1 22-07 みやと

640 YAS 47 YAS-91 380 日鋼鶴見 S49.8.28 H9.2.21 22-06 たかね

641 YAS 47 YAS-92 380 日立神奈川 S49.8.28 H9.2.27 22-07 むづき

642 YAS 48 YAS-93 380 日立神奈川 S50.12.15 H10.5.29 22-06 よこせ

643 YAS 48 YAS-94 380 日鋼鶴見 S50.12.15 H10.5.18 22-06 さかて

644 YAS 49 YAS-95 380 日立神奈川 S51.11.18 H11.3.5 22-04 おうみ

646 YAS 50 YAS-96 380 日立神奈川 S52.9.20 H12.3.31 22-07 おきつ

647 YAS 50 YAS-99 380 日鋼鶴見 S53.3.28 H9.3.31 19-01 はしら

648 YAS 50 YAS-97 380 日立神奈川 S53.3.28 H9.3.31 19-01 いわい

649 YAS 51 YAS-98 440 日鋼鶴見 S54.3.30 H13.7.13 22-04 はつしま

650 YAS 52 YAS-01 440 日立神奈川 S54.12.19 H14.5.23 22-06 にのしま

651 YAS 52 YAS-02 440 日鋼鶴見 S55.1.29 H14.5.23 22-04 みやじま

22-05

609 MST 33 MST-473 340 日鋼鶴見 S35.2.26 S56.3.18 21-01 こうづ

621 MST 38 MST-474 330 日鋼鶴見 S40.2.24 S61.12.16 21-10 おおつ

633 MST 43 MST-475 380 日立神奈川 S45.9.30 H5.2.9 22-05 うとね

21-09

645 MCL 49MAS-476MCL-721 380 日鋼鶴見 S51.11.18 H11.5.13 22-06 ふくえ

655 MCL 54 MCL-722 440 日鋼鶴見 S56.11.26 H14.3.4 20-04 にいじま

656 MCL 55 MCL-723 440 日鋼鶴見 S57.12.17 H16.2.16 21-03 やくしま

660 MCL 57 MCL-724 440 日鋼鶴見 S59.12.18 H18.2.8 21-02 ははじま

664 MCL 59 MCL-725 440 日鋼鶴見 S61.12.16 H20.12.17 22-01 かみしま

666 MCL 60 MCL-726 440 日立神奈川 S62.12.17 H22.2.26 22-03 おぎしま

671 MCL 62 MCL-727 490 日鋼鶴見 H1.12.13 H25.3.21 23-04 さくしま

673 MCL 63 MCL-728 490 日立神奈川 H2.12.19 H26.5.16 23-05 いえしま

21-12

604 AGS 30 AGS-5111 340 日立神奈川 S33.6.26 S57.3.27 23-10 かさど

608 AGS 32 AGS-5112 340 日立神奈川 S34.9.22 S57.9.4 22-12 はぶし

610 AGS 33 AGS-5113 340 日立神奈川 S35.3.26 S59.3.30 24-01 たたら

614 AGS 34 AGS-5114 330 日立神奈川 S35.12.17 S60.3.27 24-04 ひらど

618 AGS 36 AGS-5115 330 日立神奈川 S38.3.23 S61.3.27 23-01 はりお

23-08就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

就役期間平均値

29

Page 30: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

SSN-637 スタージョン 1967年3月 1994年1月 26-11

SSN-638 ホエール 1968年10月 1995年10月 26-12

SSN-639 トートグ 1968年8月 1997年3月 28-07

SSN-646 グレイリング 1969年10月 1997年7月 27-09

SSN-647 ポーキ 1971年5月 1999年6月 28-01

SSN-648 アスプロ 1969年2月 1994年10月 25-08

SSN-649 サンフィッシュ 1969年3月 1997年3月 27-12

SSN-650 パーゴ 1968年1月 1994年10月 26-09

SSN-651 クイーンフィッシュ 1966年12月 1991年1月 24-01

SSN-652 パファー 1969年8月 1995年10月 26-03

SSN-653 レイ 1967年4月 1992年1月 24-10

SSN-660 サンド・ランス 1971年9月 1998年8月 26-11

SSN-661 レイポン 1967年12月 1992年8月 24-08

SSN-662 ガーナード 1968年12月 1994年10月 25-10

SSN-663 ハンマーヘッド 1968年6月 1994年10月 26-05

SSN-664 シー・デヴィル 1969年1月 1991年1月 21-12

SSN-665 ギタロ 1972年9月 1991年1月 18-05

SSN-666 ホークビル 1971年2月 1999年8月 28-06

SSN-667 バーゴール 1969年6月 1995年10月 26-05

SSN-668 スペイドフィッシュ 1969年8月 1997年3月 27-07

SSN-669 シーホース 1969年9月 1995年3月 25-06

SSN-670 フィンバック 1970年2月 1997年4月 27-02

SSN-672 ピンタド 1971年9月 1998年2月 26-06

SSN-673 フライング・フィッシュ 1970年4月 1995年10月 25-07

SSN-674 トリパング 1970年8月 1999年6月 28-10

SSN-675 ブルーフィッシュ 1971年1月 1996年2月 25-01

SSN-676 ビルフィッシュ 1971年3月 1999年1月 27-11

SSN-677 ドラム 1972年4月 1995年6月 23-03

SSN-678 アーチャーフィッシュ 1971年12月 1998年3月 26-03

SSN-679 シルバーサイズ 1972年5月 1994年1月 21-09

SSN-680 ウィリアムH.ベイツ 1973年5月 1999年8月 26-04

SSN-681 バットフイッシュ 1972年9月 1999年3月 26-06

SSN-682 タニー 1974年1月 1998年3月 24-02

SSN-683 パーチ 1974年8月 2004年10月 30-03 特殊任務改造

SSN-684 カヴァラ 1973年2月 1998年3月 25-01

SSN-686 L.メンデル・リヴァース 1975年2月 2000年7月 25-05

SSN-687 リチャードB.ラッセル 1975年8月 1993年1月 17-06

25-09

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

SSN-688 ロスアンゼルス 1976年11月 2010年1月 33-03

SSN-689 バトン・ルージュ 1977年6月 1993年1月 15-08

SSN-690 フィラデルフィア 1977年6月 2010年6月 32-12

SSN-691 メンフィス 1977年12月 2011年4月 33-04

SSN-692 オハマ 1978年3月 1995年2月 16-12

SSN-693 シンシナティ 1978年6月 1995年1月 16-08

SSN-694 グロトン 1978年7月 1997年7月 18-12

SSN-695 バーミンガム 1978年12月 1997年12月 18-12

SSN-696 ニューヨーク・シティ 1979年3月 1996年2月 16-12

SSN-697 インディアナポリス 1980年1月 1998年2月 18-01

SSN-698 ブレマートン 1981年3月 ―― ――

SSN-699 ジャクソンヴィル 1981年5月 ―― ――

SSN-700 ダラス 1981年7月 ―― ――

SSN-701 ラ・ホーヤ 1981年10月 2014年12月 33-03

SSN-702 フェニックス 1981年12月 1997年10月 15-10

SSN-703 ボストン 1982年1月 1999年3月 17-02

米 国 軍 艦 の 就 役 年 数  原子力攻撃潜水艦「スタージョン」級 基準排水量:7,800トン、全長:119.8m、幅:9.7m (出典:世界の艦船2003.1 No605)

除籍艦平均就役期間

原子力攻撃潜水艦「ロスアンゼルス」級 基準排水量:7,011トン、全長:109.7m、幅:10.1m (出典:世界の艦船2015.4 No814)

30

Page 31: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

SSN-704 ボルティモア 1982年7月 1997年10月 15-04

SSN-705 シティ・オブ・コーパス・クリスティ 1983年1月 ―― ――

SSN-706 アルバカーキ 1983年5月 ―― ――

SSN-707 ポーツマス 1983年10月 2004年9月 20-12

SSN-708 ミネアポリス・セント・ポール 1984年3月 2008年8月 24-06

SSN-709 ハイマンG.リッコウーヴァー 1984年7月 2007年12月 23-06

SSN-710 オーガスタ 1985年1月 2009年2月 24-01

SSN-711 サンフンシスコ 1981年4月 ―― ――

SSN-712 アトランタ 1982年3月 1999年1月 16-11

SSN-713 ユーストン 1982年9月 ―― ――

SSN-714 ノーフォーク 1983年5月 2014年12月 31-08

SSN-715 バッファロー 1983年11月 ―― ――

SSN-716 ソールと・レイク・シティ 1984年5月 2005年10月 21-06

SSN-717 オリンピア 1984年11月 ―― ――

SSN-718 ホノルル 1985年7月 2007年11月 22-05

SSN-719 プロヴィデンス 1985年8月 ―― ――

22-03(22隻/62隻)火災退役SSN-755を除く

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

CV-41 ミッドウェイ 1945年9月 1992年4月 46-08 除籍は1997年3月17日

46-08

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

CV-63 キティ・ホク 1961年4月 2009年1月 47-11

CV-64 コンステレーション 1961年10月 2003年8月 41-10

CV-66 アメリカ 1965年1月 1996年8月 31-07

CV-67 ジョンF・ケネディ 1968年9月 2007年8月 38-11 練習空母

40-01

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

CVN-65 エンタープライズ 1961年11月 2012年12月 51-01

51-01

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

CG-47 タイコンデロガ 1983年1月 2004年9月 21-08

CG-48 ヨークタウン 1984年7月 2004年12月 20-06

CG-49 ヴィンセンス 1985年7月 2005年6月 19-12

CG-50 ヴァリ・フォージ 1986年1月 2004年8月 18-07

CG-51 トーマスS.ゲイツ 1987年8月 2005年12月 18-05

19-10 (5隻/27隻)

CG-52 バンカー・ヒル 1986年9月 2016年9月 29-12 VLS搭載艦、近代化を実施

CG-53 モービル・ベイ 1987年2月 2016年9月 29-07

CG-54 アンティータム 1987年6月 2016年9月 29-04

CG-55 レイテ・ガルフ 1987年9月 2016年9月 28-12

CG-56 サン・ジャンプレーン 1988年1月 2016年9月 28-08

CG-57 レイク・ジャンプレーン 1988年8月 2016年9月 28-01

CG-58 フィリピン・シー 1989年3月 2016年9月 27-07

CG-59 プリンストン 1989年2月 2016年9月 27-07

CG-60 ノーマンディ 1989年12月 2016年9月 26-10

CG-61 モントレイ 1990年6月 2016年9月 26-04

CG-62 チャンセラーズヴィル 1989年11月 2016年9月 26-10 (~CG73)

航空母艦「ミッドウェイ」級 基準排水量:45,000トン、全長:296m、幅:34.4m、喫水:10.5 (出典:世界の艦船1999.4 No551)

除籍艦平均就役期間

除籍艦就役期間

航空母艦「キティ・ホーク」級 基準排水量:60,100トン、全長:326.6m、幅:39.6m、喫水:11.4m (出典:世界の艦船1999.5 No552) 

除籍艦就役期間

原子力空母「エンタープライズ」 基準排水量:75,700トン、全長:342.3m、幅:40.5m、喫水:11.9m (出所:世界の艦船2003.1 No605)

除籍艦就役期間

  ミサイル巡洋艦「タイコンデロガ」級 排水量:10,117トン、全長:172.8m、幅:16.8m、喫水:9.5m (出典:世界の艦船2015.4 No814)

除籍艦平均就役期間

31

Page 32: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

FFG-7 オリヴァ―・ハザード・ぺりー 1977年12月 1997年2月 19-03

FFG-8 マッキナニイ 1979年11月 2010年8月 30-09 同年パキスタン売却

FFG-9 ワズワース 1980年2月 2002年6月 22-04 同年ポーランド売却

FFG-10 ダンカン 1980年5月 1994年12月 14-08 1999年トルコ売却

FFG-11 クラーク 1980年5月 2000年3月 19-10 同年ポーランド売却

FFG-12 ジョージ・フィリップ 1980年10月 2003年3月 22-05 2005年ポーランド売却

FFG-13 サミュエル・エリオット・モリソン 1980年10月 2002年4月 21-06 同年トルコ売却

FFG-14 ジョンH.サイズ 1981年5月 2003年2月 21-10 2005年ポルトガル売却

FFG-15 エストシン 1981年1月 2003年4月 22-03 同年トルコ売却

FFG-16 クリフトン・スプレイグ 1981年3月 1995年6月 14-04 1997年トルコ売却

FFG-19 ジョンA.ムーア 1981年11月 2000年9月 18-10 同年トルコ売却

FFG-20 アントリム 1981年9月 1996年5月 14-08 1997年トルコ売却

FFG-21 フラットレイ 1981年7月 1996年5月 14-10 1997年トルコ売却

FFG-22 ファーリオン 1982年1月 1998年3月 16-02 同年エジプト売却

FFG-23 ルイスB.プラー 1982年4月 1998年9月 16-06 同年エジプト売却

FFG-24 ジャック・ウィリアムス 1981年9月 1996年9月 14-12 同年バーレーン売却

FFG-25 コープランド 1982年8月 1996年9月 14-01 同年エジプト売却

FFG-26 ギャラリー 1981年12月 1996年6月 14-07 同年エジプト売却

FFG-27 マーロンS.ティスデイル 1982年11月 1996年9月 13-10 1999年トルコ売却

FFG-28 ブーン 1982年5月 2012年2月 29-10 (FFG-17~18 欠番)

FFG-29 スティブンW.グローブス 1982年4月 2012年2月 29-11

FFG-30 レイド 1983年2月 1998年9月 15-07 1999年トルコ売却

FFG-31 スターク 1982年10月 1999年5月 16-07

FFG-32 ジョンL.ホール 1982年6月 2012年3月 29-09

FFG-33 ジャレット 1983年7月 2011年4月 27-10

FFG-34 オープレイ・フイッチ 1982年10月 1997年12月 15-03

FFG-36 アンダーウッド 1983年1月 2013年3月 30-03 (FFG-35 欠番)

FFG-37 クロメリン 1983年6月 2012年10月 29-05

FFG-38 カーツ 1983年10月 2013年1月 29-04

FFG-39 ドイル 1983年5月 2011年7月 28-03

FFG-40 ハリバートン 1984年1月 2014年9月 30-09

FFG-41 マックラスキー 1983年12月 2015年1月 31-01

FFG-42 クラクリング 1983年8月 2013年3月 29-07

FFG-43 サッチ 1984年3月 2013年11月 29-09

FFG-45 ド・ワート 1983年11月 2014年4月 30-05

FFG-46 レンツ 1984年6月 2014年5月 29-11

FFG-47 ニコラス 1984年3月 2015年3月 30-12

FFG-48 ヴァンデギリフト 1984年11月 2014年3月 29-04

FFG-49 ロバートG.ブラッドレイ 1984年8月 2014年3月 29-08

FFG-50 ティラー 1984年12月 2015年5月 30-06

FFG-51 ゲアリイ 1984年11月 2015年7月 30-09

FFG-52 カー 1985年7月 2013年3月 27-08

FFG-53 ハウズ 1985年2月 2010年12月 25-10

FFG-54 フォード 1985年6月 2013年10月 28-05

FFG-55 エルロット 1985年5月 2015年1月 29-09

FFG-56 シンプソン 1985年8月 2015年9月 30-02

FFG-57 ルーベン・ジェイムス 1986年3月 2013年8月 27-06

FFG-58 サミュエルB.ロバーツ 1986年4月 2015年9月 29-06

FFG-59 カウフマン 1987年2月 2015年6月 28-05

FFG-60 ロドニーM.デイヴィス 1987年5月 2015年1月 27-09

FFG-61 イングラハム 1989年8月 2014年11月 25-04

24-04 (51隻)

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

LCC-19 ブルー・リッジ 1970年11月 2016年9月 45-10 (現役)

LCC-20 マウント・ホイットニイー 1971年1月 2016年10月 45-09 (現役)

45-10除籍艦平均就役期間

  ミサイル・フリゲート「オリヴァ―・ハザード・ぺりー」級 排水量:4,166トン、全長:138.1m、幅:13.7m、喫水:4.5m (出典:世界の艦船2015.4 No814)

除籍艦平均就役期間

  揚陸指揮艦「ブルー・リッジ」級 排水量:19,963トン、全長:193.2m、幅:32.9m、喫水:7.6m (出典:世界の艦船2015.4 No814)

32

Page 33: 艦船の就役期間について3 表 1 表 2 (28.09.01現在) (定期検査、年次検査、特別修理及び入きょの回数) 第4条 定期検査は、次の各号に掲げる船舶について、その就役した日から起

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

LHA-1 タラワ 1976年5月 2009年3月 32-10

LHA-2 サイパン 1977年10月 2007年4月 29-06

LHA-3 ベロー・ウッド 1978年9月 2005年10月 27-01

LHA-4 ナッソー 1979年7月 2011年3月 31-08

LHA-5 ペリリュ― 1980年5月 2015年3月 34-11

31-03

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

LPD-4 オースチン 1965年2月 2006年9月 41-07

LPD-5 オグデン 1965年6月 2007年2月 41-09

LPD-6 ダルース 1965年12月 2005年9月 39-10

LPD-7 クリーブランド 1967年4月 2011年9月 44-06

LPD-8 ダビューク 1967年9月 2011年6月 43-09

LPD-9 デンバヴァー 1968年10月 2014年9月 45-12

LPD-10 ジュノー 1969年7月 2008年10月 39-04

LPD-11 コロナド 1970年5月 2005年2月 34-10 1980年指揮艦種別変更

LPD-12 シュリーブポート 1970年12月 2007年9月 36-09

LPD-13 ナッシュヴィル 1970年2月 2009年9月 39-07

LPD-14 トレントン 1971年3月 2007年1月 35-11

LPD-15 ポンス 1971年7月 2012年前方設置艦種別変更

40-04

艦番号 艦 名 就役年月日 除籍年月 就役年月 備   考

MCM-1 アヴェンジャー 1987年9月 2014年9月 26-12

MCM-2 ディフェンダー 1989年9月 2013年10月 24-01

MCM-3 セントリー 1989年9月 ―― ――

MCM-4 チャンピオン 1991年1月 ―― ――

MCM-5 ガーディアン 1989年12月 2013年2月 23-03

24-09

除籍艦平均就役期間

 ドック型輸送揚陸艦「オースチン」級 排水量:17,521トン、全長:173.8m、幅:30.5m、喫水:7m (出典:世界の艦船2015.4 No814)

除籍艦平均就役期間

 掃海艦「アヴェンジジャー」級 排水量:1,401トン、全長:68.4m、幅:11.9m、喫水:3.7m (出典:世界の艦船2015.4 No814)

除籍艦平均就役期間

  強襲揚陸艦「タラワ」級 排水量:40,608トン、全長:254.2m、幅:40.2m、喫水:7.9m (出典:世界の艦船2013.2 No773)

33