設計ハンドブック - JSCA2016年版...

78
2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

Transcript of 設計ハンドブック - JSCA2016年版...

Page 1: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

2016年版

(一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定

露出型弾性固定柱脚工法ア イ エ ス

設計ハンドブック

16035

〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-4-11 金鳥土佐堀ビル2F

TEL.06-6449-0881 FAX.06-6449-0877

〒105-0004 東京都港区新橋2-13-6 中井ビル3FTEL.03-5251-5545 FAX.03-5251-5226

本社(ISベース事業部)

東京支店(ISベース東部事業所)

〒555-0041 大阪市西淀川区中島2-4-140TEL.06-6475-0163 FAX.06-6475-0190

中 島 工 場

〒598-0071 泉佐野市鶴原3-12-52TEL.072-462-6571 FAX.072-462-6572

泉 佐 野 工 場

〒371-0852 前橋市総社町総社2111-3TEL.027-251-7090 FAX.027-252-5699

前 橋 工 場

URL http://www.isbase.jpE-mail [email protected]

Page 2: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

総目次

第1章 一般事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2第2章 建築物への適用 ・・・・・・・・・・ 4第3章 適用部材の形状・寸法 ・・・・ 41

第1章 柱材の取付 ・・・・・・・・・・・・・・ 62第2章 現場施工 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

ア イ エ ス

設計ハンドブック

施工編

設計編

SSシリーズ 角形鋼管用 保有耐力接合タイプ

SEシリーズ 角形鋼管F値≦325N/㎟用 柱脚ヒンジタイプ

SUシリーズ 角形鋼管F値=365N/㎟用 柱脚ヒンジタイプ

CCシリーズ 円形鋼管用 保有耐力接合タイプ

CEシリーズ 円形鋼管F値≦325N/㎟用 柱脚ヒンジタイプ

HLシリーズ H形鋼用 F値=235N/㎟ 保有耐力接合タイプ

HSシリーズ H形鋼用 F値=325N/㎟ 保有耐力接合タイプ

Page 3: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

設 計 編

●本設計編は建築設計事務所、建築施工会社、鉄骨加工会社においてISベースを用いた建築物を設計施工並びに監理される際に安全かつ効果的にご使用いただくためのものです。

●ご設計にあたっては施工編とあわせてご一読をお願い致します。●本書に記載されております情報の誤った使用ならびに不適切な使用に基づく一切の損害につ

きましてはその責を負いかねますのでご了承ください。●本書に記載されております情報ならびに製品の仕様、外観は予告なく変更する事があります

のであらかじめご了承下さい。

一般事項

一般事項

ご使用にあたって

第1章

建築物への適用第2章

適用部材の形状・寸法第3章

1-1 適用範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-2 準拠規準等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-3 一般評定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-4 工法の特長 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-5 工法の範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31-6 使用部材 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

2-1 各種柱材の適用柱脚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2-2 建築物の条件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

2-3 建築物の設計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

2-4 基礎の設計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

2-5 柱材との溶接 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

3-1 柱脚記号と適用部材・数量・重量 ・・・・・・・・・・ 41

3-2 主要部材の形状・寸法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50

Page 4: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

設 計 編

●本設計編は建築設計事務所、建築施工会社、鉄骨加工会社においてISベースを用いた建築物を設計施工並びに監理される際に安全かつ効果的にご使用いただくためのものです。

●ご設計にあたっては施工編とあわせてご一読をお願い致します。●本書に記載されております情報の誤った使用ならびに不適切な使用に基づく一切の損害につ

きましてはその責を負いかねますのでご了承ください。●本書に記載されております情報ならびに製品の仕様、外観は予告なく変更する事があります

のであらかじめご了承下さい。

一般事項

一般事項

ご使用にあたって

第1章

建築物への適用第2章

適用部材の形状・寸法第3章

1-1 適用範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-2 準拠規準等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-3 一般評定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-4 工法の特長 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21-5 工法の範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31-6 使用部材 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

2-1 各種柱材の適用柱脚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2-2 建築物の条件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

2-3 建築物の設計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

2-4 基礎の設計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

2-5 柱材との溶接 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

3-1 柱脚記号と適用部材・数量・重量 ・・・・・・・・・・ 41

3-2 主要部材の形状・寸法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50

1

Page 5: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

設計編第1章 一般事項

適用範囲1-1本設計要領書は、ISベース柱脚工法を使用する建築物の設計に適用する。本設計要領書に示されていない事項については、次の仕様書等による。・建築工事標準仕様書 JASS6 鉄骨工事(日本建築学会 2015年3月)・鉄骨工事技術指針 工場製作編 (日本建築学会 2007年2月)・鉄骨工事技術指針 工事現場施工編 (日本建築学会 2007年2月)

準拠規準等1-2ISベース柱脚工法の設計方針は、次の規準等に準拠している。・2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書(建築行政情報センター 2015年6月)・鋼構造設計規準 (日本建築学会 2005年9月)・鋼管構造設計施工指針・同解説 (日本建築学会 1990年1月)・鋼構造接合部設計指針 (日本建築学会 2012年3月)・各種合成構造物設計指針・同解説 (日本建築学会 2010年11月)・コンクリート充填鋼管構造設計施工指針 (日本建築学会 2008年10月)

工法の特長1-4ISベース柱脚工法は、角形鋼管、円形鋼管およびH形鋼を柱とする露出型柱脚工法である。主な構成部材は、アンカーボルト、定着板、ベースプレートおよびベースモルタルである。本工法は、基礎コンクリートにアンカーボルトを設置し、鉄骨建方後にベースプレートと基礎コンクリートの隙間に無収縮モルタルを充填して基礎コンクリートとベースプレートを一体化させ、柱脚の固定度を確保する工法である。アンカーボルトには、国土交通大臣認定(認定番号:MBLT-0116、MBLT-0144、MBLT-0150、MBLT-0151、MBLT-0164)のISベース専用材を使用しており、圧延棒鋼に直接ねじを転造する有効径ボルトとしている。アンカーボルトの定着方式は、定着板を用いたアンボンド方式としている。ベースプレートのアンカーボルト取付孔をアンカーボルトねじ径+12~20mmとしている。ベースプレートの下面に肉盛溶接による凸模様を放射状に施し、柱のせん断力はベースモルタルを介して基礎コンクリートに伝達する方式としている。(BOP方式:特許取得済)柱脚のタイプは、柱軸力0における柱の降伏曲げモーメントに対して、各部材の応力度を許容応力度以下とする短期許容設計、および、柱軸力0における柱の全塑性曲げモーメントに対して、柱脚の曲げ耐力が保有耐力接合の条件を満たす終局時設計を基本とする保有耐力接合タイプと柱の耐力に使用制限を受けない柱脚ヒンジタイプを用意している。保有耐力接合タイプの場合は、柱軸力が0の時の柱脚の終局曲げ耐力が柱材全塑性モーメントの1.3倍以上(柱材の基準強度235N/mm2)または1.2倍以上(柱材の基準強度295N/mm2以上)になるように規定している。また、保有耐力接合タイプの場合、設計軸力により保有耐力接合を満足しない場合も使用可能である。これとは逆に柱脚ヒンジタイプの場合、柱により保有耐力接合になることもある。丸座金上のナットは、シングルナットを標準としているが、ナット部分が土間コンクリート等で被覆されない場合は、ダブルナットまたは六角リングで戻り止めを行うこととしている。

一般評定1-3(一財)日本建築センター鋼構造評定委員会評定 BCJ評定-ST0112-05(2016年1月)

2

Page 6: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

工法の範囲1-5ISベース柱脚工法における当社の標準的な施工範囲は、次のとおりとする。・ベースプレートの製作・納入・アンカーボルトの製作・据付・ベースモルタルの充填・ナットの緩み確認

アンカーボルト

ゲージプレート

六角ナット

ベースモルタル

ベースプレート

定 着 板

丸 座 金

柱 材

セットフレーム

アンカーボルトの据付

捨てコンクリート

セットアンカー

六角リング

ベースモルタルの充填ナットの緩み確認

使用部材1-6柱脚を構成する部材の記号および強度は、次のとおりとする。

部材名称 種類の記号など 設計基準強度 備      考

ベースプレート

建築構造用認定鋼板TMCP385B,C F値=385N/mm2 使用するに当たっての制限なし

建築構造用認定鋼板TMCP325B,C F値=325N/mm2 柱のF値≦325N/mm2

JISG3136SN490B,C板厚>40mm:F値=295N/mm2 板厚>40mm:柱のF値≦295N/mm2

板厚≦40mm:F値=325N/mm2 板厚≦40mm:柱のF値≦325N/mm2

アンカーボルト アンカー用ボルト、ナット、丸座金、定着板及び六角リングのセットとして法37条の大臣認定を取得済(認定番号:MBLT-0116MBLT-0144,MBLT-0150MBLT-0151,MBLT-0164)

アンカーボルト アンカーボルトの記号

六角ナット M24~M48F値≧506N/mm2F値≦650N/mm2

ISB740C,ISB740E丸 座 金

定 着 板 M52~M76F値≧510N/mm2F値≦710N/mm2

ISB800B六角リング

ベースモルタル 無収縮モルタル Fc=50N/mm2 以上 ISベース専用グラウト材(ISグラウト)

コンクリート 普通コンクリート Fc=21N/mm2 以上又は Fc=24N/mm2 以上

角形鋼管 □600以上、円形鋼管 φ600以上は、Fc=24N/mm2 以上とする。

異形鉄筋JISG3112SD295A,B F値=295N/mm2 呼び径 D16以下

JISG3112SD345 F値=345N/mm2 呼び径 D19以上

3

Page 7: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

設計編第2章 建築物への適用

各種柱材の適用柱脚2-1

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

鋼管サイズ

適用鋼管※1

柱脚記号F値=235 F値=295 F値=325mm mm mm mm

□150t≦9 t≦6 - SS151t≦12 t≦12 - SS152

□175t≦9 t≦6 - SS171t≦12 t≦12 - SS172

□200t≦9 t≦9 - SS201t≦12 t≦12 - SS202

□250

t≦6 t≦6 - SS251t≦9 t≦9 - SS252t≦12 t≦12 - SS253

t≦16 t≦16 -SS254SS255

□300

t≦9 t≦9 - SS301

t≦12 t≦12 t≦9SS302SS303

t≦16 t≦16 t≦12SS304SS305

t≦19 t≦19 t≦16SS306SS307

□350

t≦12 t≦12 t≦9SS351SS352

t≦16 t≦16 t≦12SS353SS354

t≦19 t≦19 t≦16 SS355t≦22 t≦22 t≦19 SS356

鋼管サイズ

適用鋼管※1

柱脚記号F値=235 F値=295 F値=325mm mm mm mm

□400

t≦12 t≦12 t≦9SS401SS402

t≦16 t≦16 t≦12 SS403t≦19 t≦19 t≦16 SS404t≦22 t≦22 t≦19 SS405t≦25 t≦25 t≦22 SS406

□450

t≦12 t≦12 t≦9SS451SS452

t≦16 t≦16 t≦12 SS453t≦19 t≦19 t≦16 SS454t≦22 t≦22 t≦19 SS455

t≦25 t≦25 t≦22SS456SS457

□500

t≦12 t≦12 t≦9 SS501

t≦16 t≦16 t≦12SS502SS503

t≦19 t≦19 t≦16SS504SS505

t≦22 t≦22 t≦19SS506SS507

t≦25 t≦25 t≦22SS508SS509

□550

t≦12 t≦12 t≦9 SS551

t≦16 t≦16 t≦12SS552SS553

t≦19 t≦19 t≦16SS554SS555

t≦22 t≦22 t≦19SS556SS557

t≦25 t≦25 t≦22 SS558

※1 柱材は、指定JIS規格品または大臣認定品とする。

4

Page 8: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

鋼管※1サイズ

柱脚記号鋼管幅 適用板厚mm mm

□150 6~12SE151SE152

□175 6~12SE171SE172SE173

□200 6~16

SE201SE202SE203SE204

□250 6~19

SE251SE252SE253SE254SE255

□300 6~19

SE301SE302SE303SE304SE305

□350 9~22

SE351SE352SE353SE354SE355SE356

□400 9~25

SE401SE402SE403SE404SE405SE406

□450 9~32

SE451SE452SE453SE454SE455SE456

鋼管※1サイズ

柱脚記号鋼管幅 適用板厚mm mm

□500 9~38

SE501SE502SE503SE504SE505SE506

□550 9~40

SE551SE552SE553SE554SE555SE556

□600 9~40

SE601SE602SE603SE604SE605SE606

□650 12~ 40

SE651SE652SE653SE654SE655SE656

□700 12~ 40

SE701SE702SE703SE704SE705SE706

□750 16~ 40

SE751SE752SE753SE754SE755

□800 16~ 40

SE801SE802SE803SE804SE805

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

※1 柱材は、指定JIS規格品または大臣認定品とする。

5

Page 9: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

鋼管※1サイズ柱脚記号鋼管幅 適用板厚

mm mm

□150 6~12SU151SU152

□175 6~12SU171SU172SU173

□200 6~12

SU201SU202SU203SU204

□250 6~16

SU251SU252SU253SU254SU255

□300 6~19

SU301SU302SU303SU304SU305

□350 9~22

SU351SU352SU353SU354SU355SU356

鋼管※1サイズ

柱脚記号鋼管幅 適用板厚mm mm

□400 9~22

SU401SU402SU403SU404SU405SU406

□450 12~ 22

SU451SU452SU453SU454SU455SU456

□500 12~ 22

SU501SU502SU503SU504SU505SU506

□550 16~ 22

SU551SU552SU553SU554SU555SU556

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

※1 柱材は、指定JIS規格品または大臣認定品とする。

6

Page 10: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

鋼管サイズ適用鋼管※1

柱脚記号F値=235 F値=325mm mm mm

φ165.2 t≦7.1 - CC161

φ190.7 t≦8.2 - CC191

φ216.3 t≦12.7 - CC211

φ267.4t≦12.7 - CC261

t≦16.0 - CC262

φ318.5t≦12.7 t≦9.0 CC311

t≦16.0 t≦12.7 CC312

φ355.6t≦12.7 t≦9.0 CC361

t≦16.0 t≦12.7 CC362

φ400φ406.4

t≦12.0t≦12.7

t≦9.0t≦9.0 CC411

φ400φ406.4

t≦16.0t≦16.0

t≦12.0t≦12.7 CC412

φ400φ406.4

t≦19.0t≦19.0 - CC413

φ450φ457.2

t≦12.0t≦12.7

t≦9.0t≦9.0 CC461

φ450φ457.2

t≦16.0t≦16.0

t≦12.0t≦12.7 CC462

φ450φ457.2

t≦19.0t≦19.0 - CC463

φ500φ508

t≦12.0t≦12.7

t≦9.0t≦9.0 CC511

φ500φ508

t≦16.0t≦16.0

t≦12.0t≦12.7 CC512

φ500φ508

t≦22.0t≦22.0

t≦16.0t≦16.0 CC513

φ550φ558.8

t≦12.0t≦12.7

t≦9.0t≦9.0 CC561

φ550φ558.8

t≦16.0t≦16.0

t≦12.0t≦12.7 CC562

φ550φ558.8

t≦22.0t≦22.0

t≦16.0t≦16.0 CC563

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

※1 柱材は、指定JIS規格品または大臣認定品とする。

7

Page 11: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

※1 柱材は、指定JIS規格品または大臣認定品とする。

鋼管※1サイズ

柱脚記号鋼管幅 適用板厚mm mm

165.2 6~ 11 CE161

190.7 6~ 16 CE191

190.7 6~ 16 CE192

216.3 6~ 16 CE211

216.3 6~ 16 CE212

216.3 6~ 16 CE213

267.4 6~ 16 CE261

267.4 6~ 16 CE262

267.4 6~ 16 CE263

300318.5

9~ 256~ 25 CE311

300318.5

9~ 256~ 25 CE312

300318.5

9~ 256~ 25 CE313

300318.5

9~ 256~ 25 CE314

300318.5

9~ 256~ 25 CE315

350355.6

9~ 256~ 25 CE361

350355.6

9~ 256~ 25 CE362

350355.6

9~ 256~ 25 CE363

350355.6

9~ 256~ 25 CE364

350355.6

9~ 256~ 25 CE365

400406.4

9~ 256.4 ~ 25 CE411

400406.4

9~ 256.4 ~ 25 CE412

400406.4

9~ 256.4 ~ 25 CE413

400406.4

9~ 256.4 ~ 25 CE414

400406.4

9~ 256.4 ~ 25 CE415

鋼管※1サイズ

柱脚記号鋼管幅 適用板厚mm mm450457.2

9~ 366.4 ~ 36 CE461

450457.2

9~ 366.4 ~ 36 CE462

450457.2

9~ 366.4 ~ 36 CE463

450457.2

9~ 366.4 ~ 36 CE464

450457.2

9~ 366.4 ~ 36 CE465

500508

9~ 366.4 ~ 36 CE511

500508

9~ 366.4 ~ 36 CE512

500508

9~ 366.4 ~ 36 CE513

500508

9~ 366.4 ~ 36 CE514

500508

9~ 366.4 ~ 36 CE515

550558.8

9~ 366.4 ~ 36 CE561

550558.8

9~ 366.4 ~ 36 CE562

550558.8

9~ 366.4 ~ 36 CE563

550558.8

9~ 366.4 ~ 36 CE564

550558.8

9~ 366.4 ~ 36 CE565

600609.6

9~ 366.4 ~ 36 CE611

600609.6

9~ 366.4 ~ 36 CE612

600609.6

9~ 366.4 ~ 36 CE613

600609.6

9~ 366.4 ~ 36 CE614

600609.6

9~ 366.4 ~ 36 CE615

650660.4

9~ 366.4 ~ 36 CE661

650660.4

9~ 366.4 ~ 36 CE662

650660.4

9~ 366.4 ~ 36 CE663

650660.4

9~ 366.4 ~ 36 CE664

650660.4

9~ 366.4 ~ 36 CE665

鋼管※1サイズ

柱脚記号鋼管幅 適用板厚mm mm700711.2

9~ 366.4 ~ 36 CE711

700711.2

9~ 366.4 ~ 36 CE712

700711.2

9~ 366.4 ~ 36 CE713

700711.2

9~ 366.4 ~ 36 CE714

700711.2

9~ 366.4 ~ 36 CE715

750762

9~ 366.4 ~ 36 CE761

750762

9~ 366.4 ~ 36 CE762

750762

9~ 366.4 ~ 36 CE763

750762

9~ 366.4 ~ 36 CE764

750762

9~ 366.4 ~ 36 CE765

800812.8

9~ 366.4 ~ 36 CE811

800812.8

9~ 366.4 ~ 36 CE812

800812.8

9~ 366.4 ~ 36 CE813

800812.8

9~ 366.4 ~ 36 CE814

800812.8

9~ 366.4 ~ 36 CE815

850863.6

9~ 366.4 ~ 36 CE861

850863.6

9~ 366.4 ~ 36 CE862

850863.6

9~ 366.4 ~ 36 CE863

850863.6

9~ 366.4 ~ 36 CE864

850863.6

9~ 366.4 ~ 36 CE865

900914.4

9~ 366.4 ~ 36 CE911

900914.4

9~ 366.4 ~ 36 CE912

900914.4

9~ 366.4 ~ 36 CE913

900914.4

9~ 366.4 ~ 36 CE914

8

Page 12: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

H形鋼サイズ柱脚記号柱材※1の基準強度 235N/mm2

mmH200×200×8×12 HL2020H244×252×11×11 H248×249×8×13H250×250×9×14 HL2525

H298×149×5.5×8 H300×150×6.5×9 HL3015H294×200×8×12 HL3020H294×302×12×12 H298×299×9×14H300×300×10×15 HL3030

H346×174×6×9 H350×175×7×11 HL3517H336×249×8×12 H340×250×9×14 HL3525H338×351×13×13 H344×348×10×16H344×354×16×16 H350×350×12×19 HL3535

H396×199×7×11 H400×200×8×13 HL4020H386×299×9×14 H390×300×10×16 HL4030H388×402×15×15 H394×398×11×18H394×405×18×18 H400×400×13×21 HL4040

H400×408×21×21 HL4041H406×403×16×24 H414×405×18×28 HL4042H446×199×8×12 H450×200×9×14 HL4520H434×299×10×15 H440×300×11×18 HL4530H496×199×9×14 H500×200×10×16 HL5020H482×300×11×15 H488×300×11×18 HL5030H494×302×13×21 HL5031H596×199×10×15 H600×200×11×17 HL6020H582×300×12×17 H588×300×12×20 HL6030H692×300×13×20 H700×300×13×24 HL7030

■ HLシリーズ(H形鋼用 F値=235N/mm2)

※1 柱材は、指定JIS規格品または大臣認定品とする。

■ HSシリーズ(H形鋼用 F値=325N/mm2)

H形鋼サイズ柱脚記号柱材※1の基準強度 325N/mm2

mmH200×200×8×12 HS2020H244×252×11×11 H248×249×8×13H250×250×9×14 HS2525

H298×149×5.5×8 H300×150×6.5×9 HS3015H294×200×8×12 HS3020H294×302×12×12 H298×299×9×14H300×300×10×15 HS3030

H346×174×6×9 H350×175×7×11 HS3517H336×249×8×12 H340×250×9×14 HS3525H338×351×13×13 H344×348×10×16H344×354×16×16 H350×350×12×19 HS3535

H396×199×7×11 H400×200×8×13 HS4020H386×299×9×14 H390×300×10×16 HS4030H388×402×15×15 H394×398×11×18H394×405×18×18 H400×400×13×21 HS4040

H400×408×21×21 HS4041H446×199×8×12 H450×200×9×14 HS4520H434×299×10×15 H440×300×11×18 HS4530H496×199×9×14 H500×200×10×16 HS5020H482×300×11×15 H488×300×11×18 HS5030H494×302×13×21 HS5031H596×199×10×15 H600×200×11×17 HS6020H582×300×12×17 H588×300×12×20 HS6030

※1 柱材は、指定JIS規格品または大臣認定品とする。

9

Page 13: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

建築物の条件2-2

▼用 途

柱材に角形鋼管、円形鋼管またはH形鋼を用いた鋼構造物とする。柱脚ヒンジタイプは、CFT鋼管にも適用できる。

▼建築物の規模

●階数および階高の制限は、なしとする。●柱間隔およびスパン数の制限は、なしとする。●建物の平面形状において、基準軸と柱脚軸が一致しない場合は、立体解析を行うこと。         (P35の「基準軸と柱脚軸が一致しない場合の柱脚耐力の検定」参照)

▼構造形式

ISベースの使用柱の種別と適用構造形式は、下表に示す通りとする。

角形鋼管 円形鋼管 H形鋼(強軸方向) H形鋼(弱軸方向)

保有耐力接合仕様

保有耐力接合仕様以外

保有耐力接合仕様

保有耐力接合仕様以外

保有耐力接合仕様

保有耐力接合仕様以外

保有耐力接合仕様

保有耐力接合仕様以外

ラーメン構造 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ブレース構造(水平力を全てブレースで負担する構造) × × × × × ○ × ○

ラーメン・ブレース併用構造ISベースに直接ブレースが取り付かない場合 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ラーメン・ブレース併用構造ISベースに直接ブレースが取り付く場合 × × × × × ○ × ○

○:ISベースは、適用できる×:ISベースは、評定品としては適用できない

▼標準の基礎柱形の適用基礎

●柱形には、X,Y方向に地中の梁が取り付くか基礎にフーチングがあること。●基礎天端から地中梁天端またはフーチング天端までの距離が250mm以下。●上記の2つを満足する場合のみ、標準の基礎柱形が使用できる。●上記の2つを満足しない場合は、立上り検討を行い、立上り筋の径・本数の決定が必要。

使用柱材種別

構造形式

10

Page 14: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

建築物の設計2-3

▼柱脚の回転剛性

ISベース柱脚工法は、回転剛性を考慮した弾性固定柱脚であるので、構造体のベースプレート下端と基礎はりの間に、柱脚の回転バネを設定する。

▼層間変形角・剛性率・偏心率

層間変形角・剛性率・偏心率は、次に示す柱脚の回転剛性を用いて求める。

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

SS151 10,000SS152 19,000SS171 19,000SS172 25,000SS201 28,000SS202 33,000SS251 38,000SS252 42,000SS253 51,000SS254 67,000SS255 61,000SS301 71,000SS302 72,000SS303 74,000SS304 94,000SS305 107,000SS306 120,000SS307 136,000SS351 107,000SS352 151,000SS353 165,000SS354 184,000SS355 179,000SS356 181,000SS401 154,000SS402 172,000SS403 202,000SS404 238,000SS405 247,000SS406 293,000

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

SS451 212,000SS452 236,000SS453 217,000SS454 271,000SS455 292,000SS456 380,000SS457 318,000SS501 256,000SS502 348,000SS503 308,000SS504 392,000SS505 364,000SS506 438,000SS507 377,000SS508 506,000SS509 492,000SS551 296,000SS552 455,000SS553 374,000SS554 514,000SS555 423,000SS556 561,000SS557 445,000SS558 626,000

11

Page 15: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

SE151 6,000SE152 8,000SE171 8,000SE172 10,000SE173 13,000SE201 10,000SE202 13,000SE203 17,000SE204 19,000SE251 16,000SE252 19,000SE253 25,000SE254 31,000SE255 40,000SE301 25,000SE302 36,000SE303 44,000SE304 51,000SE305 75,000SE351 38,000SE352 60,000SE353 65,000SE354 84,000SE355 110,000SE356 147,000SE401 82,000SE402 88,000SE403 177,000SE404 101,000SE405 131,000SE406 253,000SE451 75,000SE452 111,000SE453 118,000SE454 133,000SE455 171,000SE456 349,000

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

SE501 154,000SE502 172,000SE503 218,000SE504 272,000SE505 312,000SE506 481,000SE551 218,000SE552 246,000SE553 281,000SE554 367,000SE555 375,000SE556 590,000SE601 289,000SE602 354,000SE603 448,000SE604 499,000SE605 580,000SE606 809,000SE651 440,000SE652 460,000SE653 559,000SE654 601,000SE655 620,000SE656 980,000SE701 528,000SE702 518,000SE703 645,000SE704 713,000SE705 799,000SE706 1,200,000SE751 621,000SE752 721,000SE753 819,000SE754 838,000SE755 1,296,000SE801 766,000SE802 903,000SE803 1,056,000SE804 1,036,000SE805 1,490,000

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

12

Page 16: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

SU151 6,000SU152 8,000SU171 8,000SU172 10,000SU173 13,000SU201 10,000SU202 13,000SU203 17,000SU204 19,000SU251 16,000SU252 19,000SU253 25,000SU254 31,000SU255 40,000SU301 25,000SU302 36,000SU303 44,000SU304 51,000SU305 75,000SU351 38,000SU352 60,000SU353 65,000SU354 84,000SU355 110,000SU356 147,000SU401 82,000SU402 88,000SU403 177,000SU404 101,000SU405 131,000SU406 253,000SU451 75,000SU452 111,000SU453 118,000SU454 133,000SU455 171,000SU456 349,000SU501 154,000SU502 172,000SU503 218,000SU504 272,000SU505 312,000SU506 481,000SU551 218,000SU552 246,000SU553 281,000SU554 367,000SU555 375,000SU556 590,000

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

CC161 9,000CC191 14,000CC211 26,000CC261 38,000CC262 53,000CC311 60,000CC312 79,000CC361 112,000CC362 143,000CC411 112,000CC412 144,000CC413 192,000CC461 156,000CC462 169,000CC463 225,000CC511 184,000CC512 213,000CC513 271,000CC561 245,000CC562 279,000CC563 321,000

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

13

Page 17: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

CE161 5,000CE191 5,000CE192 8,000CE211 6,000CE212 10,000CE213 15,000CE261 16,000CE262 17,000CE263 23,000CE311 21,000CE312 21,000CE313 27,000CE314 48,000CE315 67,000CE361 30,000CE362 33,000CE363 57,000CE364 70,000CE365 96,000CE411 45,000CE412 59,000CE413 87,000CE414 119,000CE415 152,000CE461 53,000CE462 74,000CE463 136,000CE464 175,000CE465 222,000CE511 125,000CE512 163,000CE513 207,000CE514 239,000CE515 288,000CE561 159,000CE562 221,000CE563 241,000CE564 278,000CE565 365,000

柱脚記号回転剛性kN・m/rad

CE611 190,000CE612 256,000CE613 317,000CE614 411,000CE615 477,000CE661 218,000CE662 261,000CE663 358,000CE664 463,000CE665 533,000CE711 327,000CE712 407,000CE713 511,000CE714 568,000CE715 648,000CE761 398,000CE762 494,000CE763 519,000CE764 679,000CE765 772,000CE811 395,000CE812 543,000CE813 620,000CE814 747,000CE815 848,000CE861 475,000CE862 594,000CE863 676,000CE864 885,000CE865 926,000CE911 708,000CE912 735,000CE913 960,000CE914 1,085,000

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

14

Page 18: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号

回転剛性

強軸方向 弱軸方向kN・m/rad kN・m/rad

HL2020 25,000 15,000HL2525 46,000 33,000HL3015 44,000 13,000HL3020 60,000 23,000HL3030 80,000 64,000HL3517 57,000 19,000HL3525 81,000 41,000HL3535 105,000 71,000HL4020 93,000 33,000HL4030 117,000 69,000HL4040 222,000 148,000HL4041 234,000 155,000HL4042 258,000 146,000HL4520 112,000 26,000HL4530 143,000 76,000HL5020 131,000 37,000HL5030 167,000 82,000HL5031 300,000 95,000HL6020 231,000 51,000HL6030 334,000 102,000HL7030 481,000 113,000

柱脚記号

回転剛性

強軸方向 弱軸方向kN・m/rad kN・m/rad

HS2020 35,000 24,000HS2525 54,000 46,000HS3015 44,000 15,000HS3020 52,000 24,000HS3030 77,000 57,000HS3517 69,000 19,000HS3525 94,000 54,000HS3535 152,000 99,000HS4020 100,000 43,000HS4030 115,000 88,000HS4040 223,000 143,000HS4041 213,000 141,000HS4520 106,000 27,000HS4530 224,000 106,000HS5020 173,000 54,000HS5030 267,000 116,000HS5031 359,000 115,000HS6020 331,000 60,000HS6030 429,000 105,000

■ HLシリーズ(H形鋼用 F値=235N/mm2) ■ HSシリーズ(H形鋼用 F値=325N/mm2)

15

Page 19: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼設計検討内容

ISベースを使用する場合の設計検討内容 (設計ルート3※1の場合)

ブレース取り付きの有無

設計条件 接合形式 設  計  検  討  内  容

角形鋼管円形鋼管H形鋼

短期荷重時 ―

・ISベースのせん断耐力にBOPによるせん断耐力を考慮する場合は、短期荷重時軸力が、ISベースの短期荷重時下限軸力以上であること。

・短期荷重時せん断力がISベースの短期荷重時せん断耐力※5以下であること。

・短期荷重時軸力と短期荷重時曲げモーメントがISベースの短期荷重時耐力曲線内にあること。

終局時

保有耐力接合

・ISベースのせん断耐力にBOPによるせん断耐力を考慮する場合は、終局時軸力が、ISベースの終局時下限軸力以上であること。

・終局時せん断力がISベースの終局時せん断耐力※5以下であること。

柱脚の保有耐力接合の判定・終局時軸力において柱脚の曲げモーメント>柱の全塑性曲げモーメント×α※3を確認すること。

非保有耐力接合

・ISベースのせん断耐力にBOPによるせん断耐力を考慮する場合は、終局時軸力が、ISベースの終局時下限軸力以上であること。

・終局時せん断力がISベースの終局時せん断耐力※5以下であること。

・1階のDs値を0.05割増して※4塑性ヒンジが柱脚と柱の全塑性耐力の小さい方に生じるものとして保有水平耐力を計算して、必要保有水平耐力以上にあることを確認する。

H形鋼 有※2

短期荷重時 ―

・ISベースのせん断耐力にBOPによるせん断耐力を考慮する場合は、ブレースによる軸力※6を加算した短期荷重時軸力が、ISベースの短期荷重時下限軸力以上であること。

・ブレースによるせん断力※6を加算した短期荷重時せん断力がISベースの短期荷重時せん断耐力※5以下であること。

・ブレースによる軸力※6を加算した短期荷重時軸力とブレースによる曲げモーメント※6を加算した短期荷重時曲げモーメントがISベースの短期荷重時耐力曲線内にあること。

終局時 非保有耐力接合

・ISベースのせん断耐力にBOPによるせん断耐力を考慮する場合は、ブレースによる軸力※6を加算した終局時軸力が、ISベースの終局時下限軸力以上であること。

・ブレースによるせん断力※6を加算した終局時せん断力がISベースの終局時せん断耐力※5以下であること。

・1階のDs値を0.05割増して※4塑性ヒンジが柱脚と柱の全塑性耐力の小さい方に生じるものとして保有水平耐力を計算して、必要保有水平耐力以上にあることを確認する。また、ブレースによる軸力※6を加算した終局時軸力とブレースによる曲げモーメント※6を加算した終局時曲げモーメントがISベースの終局時耐力曲線内にあること。

※1 設計ルート1-1,1-2,2については、「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」のフロー通り。※2 ブレースが取り付く場合以下の制限を設ける。   ブレースがベースプレートの平面内に偏心して取り付く場合は、座金とベースプレートは、必ず溶接

すること。※3 柱材の基準強度が235N/mm2の場合 α=1.30   柱材の基準強度が295N/mm2、325N/mm2と365N/mm2の場合 α=1.20※4 詳細は、「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」のフロー通り。※5 以下のせん断耐力をBOPのせん断耐力に加算することが出来る。   ベースプレート上部をコンクリートスラブで被覆した場合のせん断力※6 ブレースがベースプレートの平面内に偏心して取り付く場合、応力の割増係数を考慮すること。

16

Page 20: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼柱脚の耐力

●保有耐力接合タイプの場合、柱脚の耐力は、柱のMpc×αまで保証するが、FDランクの柱に使用する柱脚の耐力は、柱材の局部座屈のため、柱のMpc×αまで保証するものではない。

  Mpc:柱の全塑性曲げモーメント   α:柱材の基準強度が235N/mm2の場合 α=1.30    柱材の基準強度が295N/mm2以上の場合 α=1.20

●柱脚の耐力の確認は、「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」の柱脚の設計フローに従って行う。

●アンカーボルトの伸び能力の有無 アンカーボルトのねじ部は、有効径材に転造しており、材料の降伏比を0.75以下と規定している。また、定着長さは、実験により、十分な伸び能力が確保できる長さであることを確認している。よって、アンカーボルトの伸び能力は、「有」と判断できる。

●柱脚の保有耐力タイプ接合の判定 柱脚の終局時曲げ耐力は、柱軸力が0のときに保有耐力接合を満足するように決めているため、各柱脚において、終局時の柱軸力での確認が必要である。

●柱脚が保有耐力接合を満足されない場合の検討 設計ルート3の場合、ISベース柱脚工法は、1階のDs値を0.05割増して(柱及びはりの部材群としての種別がDの場合は割り増ししなくてよい)必要保有水平耐力以上の耐力があれば、保有耐力接合を満足しなくても使用できる。

●ISベースのせん断耐力にBOPせん断耐力を考慮する場合は、柱の設計軸力が下限軸力以上とする。

●柱のせん断耐力の柱材種別による適用を次表に示す。

角形鋼管 円形鋼管 H形鋼 備    考

BOPせん断耐力 ○ ○ ○ ・ベースプレート下面の突起(BOP) によるせん断耐力。

摩擦によるせん断耐力 ○ ○ ○ ・他のせん断耐力との加算はできない。

ベースプレート上部のコンクリートスラブの支圧抵抗によるせん断耐力

○※1 ○※1 ○

・ベースプレート上部をコンクリートで被覆する場合に考慮できる。・被覆高さは、ベースプレート下端からコンクリートスラブの天端までの寸法が100mm以上であること。・隅柱、側柱については、せん断力の作用する方向に注意が必要。・BOPのせん断耐力と加算することができる。

○:ISベースは、適用できる※1 支圧抵抗に検討できる高さは、ベースプレートの板厚のみ

●柱のせん断力は、BOPせん断耐力又は摩擦によるせん断耐力の大きい方のせん断耐力以下であること(P23の「摩擦によるせん断耐力」参照)

●BOPせん断耐力、摩擦によるせん断耐力以外に、条件を満たせば、ベースプレート上部のコンクリートスラブの支圧抵抗によるせん断耐力を考慮することができる。

 (P30の「ベースプレート上部のコンクリートスラブの支圧抵抗によるせん断耐力」参照)

使用柱材種別せん断耐力

17

Page 21: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

●短期荷重時および終局時における下限軸力、BOPせん断耐力は、次表に示す値とする。

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

SS151 -273 -381 54 72SS152 -447 -605 64 86SS171 -326 -463 70 93SS172 -472 -670 81 108SS201 -554 -792 86 115SS202 -701 -876 92 122SS251 -505 -724 94 126SS252 -660 -876 106 141SS253 -836 -1,192 111 148SS254 -1,099 -1,752 127 170SS255 -1,099 -1,752 127 170SS301 -971 -1,203 106 141SS302 -1,298 -1,752 127 170SS303 -1,039 -1,752 138 184SS304 -1,354 -2,405 133 177SS305 -1,354 -2,405 133 177SS306 -1,470 -2,405 154 205SS307 -1,470 -2,405 154 205SS351 -1,360 -2,385 159 212SS352 -1,564 -2,405 180 240SS353 -1,704 -2,405 191 255SS354 -1,704 -2,405 191 255SS355 -1,768 -3,162 235 314SS356 -1,914 -3,162 242 322

※下限軸力の-符号は引張軸力を示す。

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

SS401 -1,771 -2,405 197 263SS402 -1,771 -2,405 197 263SS403 -2,003 -3,162 260 346SS404 -2,006 -3,162 304 406SS405 -2,152 -3,162 327 436SS406 -2,517 -3,162 371 495SS451 -1,936 -2,405 297 396SS452 -1,936 -2,405 297 396SS453 -2,103 -3,162 319 426SS454 -2,315 -3,162 424 566SS455 -2,379 -3,162 515 687SS456 -2,926 -3,953 496 662SS457 -2,695 -3,856 525 700SS501 -2,227 -3,162 304 406SS502 -2,388 -3,849 373 498SS503 -2,656 -3,856 373 498SS504 -2,663 -3,953 487 649SS505 -2,924 -3,856 496 662SS506 -3,110 -3,953 534 713SS507 -2,911 -4,325 515 687SS508 -3,195 -3,953 601 802SS509 -3,470 -4,325 582 776SS551 -2,443 -3,162 390 520SS552 -3,066 -3,953 477 636SS553 -3,038 -3,856 496 662SS554 -3,359 -3,953 582 776SS555 -3,184 -4,325 544 725SS556 -3,394 -3,953 619 825SS557 -3,365 -5,018 563 751SS558 -4,012 -5,018 619 825

18

Page 22: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

SE151 -250 -382 54 72SE152 -397 -605 64 86SE171 -250 -382 64 86SE172 -397 -605 70 93SE173 -579 -850 81 108SE201 -250 -382 81 108SE202 -397 -605 86 115SE203 -579 -876 92 122SE204 -623 -1,210 109 145SE251 -250 -382 89 118SE252 -397 -605 94 126SE253 -579 -876 106 141SE254 -647 -1,210 122 163SE255 -909 -1,753 127 170SE301 -397 -605 101 134SE302 -579 -876 106 141SE303 -666 -1,210 122 163SE304 -940 -1,753 127 170SE305 -1,267 -2,405 154 205SE351 -397 -605 127 170SE352 -683 -1,210 154 205SE353 -973 -1,753 164 219SE354 -1,307 -2,405 175 233SE355 -1,690 -3,161 196 262SE356 -1,690 -3,161 196 262SE401 -694 -1,210 159 212SE402 -991 -1,753 170 226SE403 -1,277 -2,191 164 219SE404 -1,334 -2,405 180 240SE405 -1,726 -3,161 201 269SE406 -2,242 -3,952 196 262SE451 -579 -876 170 226SE452 -703 -1,210 186 247SE453 -1,005 -1,753 196 262SE454 -1,355 -2,405 248 331SE455 -1,757 -3,161 319 426SE456 -2,278 -3,952 319 426

※下限軸力の-符号は引張軸力を示す。

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

SE501 -1,018 -1,753 201 269SE502 -1,374 -2,405 255 339SE503 -2,111 -3,856 341 455SE504 -2,726 -5,018 393 525SE505 -2,794 -5,018 592 789SE506 -3,483 -6,569 592 789SE551 -1,390 -2,405 286 382SE552 -1,804 -3,161 364 485SE553 -2,422 -4,325 458 611SE554 -3,138 -5,773 492 656SE555 -2,829 -5,018 619 825SE556 -3,543 -6,569 619 825SE601 -1,403 -2,405 341 455SE602 -2,169 -3,856 386 515SE603 -2,808 -5,018 475 633SE604 -3,595 -6,569 501 667SE605 -3,650 -6,569 619 825SE606 -4,014 -7,364 619 825SE651 -1,839 -3,161 467 622SE652 -2,475 -4,325 501 667SE653 -3,205 -5,773 619 825SE654 -3,641 -6,569 619 825SE655 -3,697 -6,569 619 825SE656 -4,069 -7,364 619 825SE701 -1,854 -3,161 475 633SE702 -2,214 -3,856 492 656SE703 -2,872 -5,018 619 825SE704 -3,682 -6,569 619 825SE705 -3,726 -6,569 619 825SE706 -4,598 -8,262 619 825SE751 -2,233 -3,856 619 825SE752 -3,272 -5,773 619 825SE753 -4,161 -7,364 619 825SE754 -3,764 -6,569 619 825SE755 -4,676 -8,262 619 825SE801 -2,540 -4,325 619 825SE802 -3,752 -6,569 619 825SE803 -4,694 -8,262 619 825SE804 -4,242 -7,364 619 825SE805 -4,719 -8,262 619 825

19

Page 23: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

SU151 -250 -382 54 72SU152 -397 -605 64 86SU171 -250 -382 64 86SU172 -397 -605 70 93SU173 -579 -850 81 108SU201 -250 -382 81 108SU202 -397 -605 86 115SU203 -579 -876 92 122SU204 -623 -1,210 109 145SU251 -250 -382 89 118SU252 -397 -605 94 126SU253 -579 -876 106 141SU254 -647 -1,210 122 163SU255 -909 -1,753 127 170SU301 -397 -605 101 134SU302 -579 -876 106 141SU303 -666 -1,210 122 163SU304 -940 -1,753 127 170SU305 -1,267 -2,405 154 205SU351 -397 -605 127 170SU352 -683 -1,210 154 205SU353 -973 -1,753 164 219SU354 -1,307 -2,405 175 233SU355 -1,690 -3,161 196 262SU356 -1,690 -3,161 196 262SU401 -694 -1,210 159 212SU402 -991 -1,753 170 226SU403 -1,277 -2,191 164 219SU404 -1,334 -2,405 180 240SU405 -1,726 -3,161 201 269SU406 -2,242 -3,952 196 262SU451 -579 -876 170 226SU452 -703 -1,210 186 247SU453 -1,005 -1,753 196 262SU454 -1,355 -2,405 248 331SU455 -1,757 -3,161 319 426SU456 -2,278 -3,952 319 426SU501 -1,018 -1,753 201 269SU502 -1,374 -2,405 255 339SU503 -2,111 -3,856 341 455SU504 -2,726 -5,018 393 525SU505 -2,794 -5,018 592 789SU506 -3,483 -6,569 592 789SU551 -1,390 -2,405 286 382SU552 -1,804 -3,161 364 485SU553 -2,422 -4,325 458 611SU554 -3,138 -5,773 492 656SU555 -2,829 -5,018 619 825SU556 -3,543 -6,569 619 825

※下限軸力の-符号は引張軸力を示す。

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

CC161 -249 -355 43 58CC191 -323 -458 49 65CC211 -583 -831 70 93CC261 -606 -867 100 134CC262 -832 -1,181 100 134CC311 -906 -1,202 117 156CC312 -1,221 -1,738 133 177CC361 -1,161 -1,661 138 184CC362 -1,282 -1,830 159 212CC411 -1,249 -1,753 143 191CC412 -1,610 -2,300 159 212CC413 -1,870 -2,667 170 226CC461 -1,432 -2,028 170 226CC462 -1,875 -2,405 242 322CC463 -2,267 -3,161 229 305CC511 -1,891 -2,405 223 297CC512 -2,312 -3,161 282 376CC513 -2,378 -3,161 379 505CC561 -1,885 -2,405 297 396CC562 -2,485 -3,161 365 486CC563 -2,418 -3,161 475 633

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

20

Page 24: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

CE161 -250 -382 43 58CE191 -250 -382 54 72CE192 -397 -605 64 86CE211 -250 -382 64 86CE212 -397 -605 75 100CE213 -579 -876 81 108CE261 -397 -605 72 95CE262 -579 -876 83 111CE263 -794 -1,202 94 126CE311 -397 -605 94 126CE312 -579 -876 106 141CE313 -794 -1,202 111 148CE314 -929 -1,753 138 184CE315 -1,242 -2,405 148 198CE361 -579 -876 117 156CE362 -794 -1,202 127 170CE363 -946 -1,753 154 205CE364 -1,267 -2,405 164 219CE365 -1,636 -3,161 186 247CE411 -794 -1,202 122 163CE412 -960 -1,753 148 198CE413 -1,295 -2,405 164 219CE414 -1,674 -3,161 186 247CE415 -1,968 -3,856 201 269CE461 -794 -1,202 154 205CE462 -977 -1,753 175 233CE463 -1,698 -3,161 201 269CE464 -2,001 -3,856 261 348CE465 -2,574 -5,018 286 382CE511 -1,334 -2,405 248 331CE512 -1,726 -3,161 267 356CE513 -2,040 -3,856 286 382CE514 -2,628 -5,018 364 485CE515 -2,966 -5,773 379 505

※下限軸力の-符号は引張軸力を示す。

柱脚記号下限軸力 BOPせん断耐力

短期 終局時 短期 終局時kN kN kN kN

CE561 -1,351 -2,405 201 269CE562 -1,745 -3,161 261 348CE563 -2,074 -3,856 286 382CE564 -2,675 -5,018 364 485CE565 -3,429 -6,569 393 525CE611 -1,363 -2,405 261 348CE612 -1,767 -3,161 286 382CE613 -2,364 -4,325 371 495CE614 -3,056 -5,773 458 611CE615 -3,882 -7,364 501 667CE661 -1,377 -2,405 261 348CE662 -1,787 -3,161 286 382CE663 -2,395 -4,325 371 495CE664 -3,099 -5,773 458 611CE665 -3,926 -7,364 492 656CE711 -1,804 -3,161 364 485CE712 -2,148 -3,856 386 515CE713 -2,770 -5,018 467 622CE714 -3,565 -6,569 509 679CE715 -4,451 -8,262 619 825CE761 -1,815 -3,161 386 515CE762 -2,164 -3,856 467 622CE763 -2,808 -5,018 509 679CE764 -3,595 -6,569 601 802CE765 -4,492 -8,262 619 825CE811 -1,829 -3,161 386 515CE812 -2,184 -3,856 467 622CE813 -2,829 -5,018 501 667CE814 -3,633 -6,569 619 825CE815 -4,542 -8,262 619 825CE861 -1,839 -3,161 379 505CE862 -2,202 -3,856 467 622CE863 -2,855 -5,018 501 667CE864 -3,658 -6,569 619 825CE865 -4,587 -8,262 619 825CE911 -2,214 -3,856 458 611CE912 -2,878 -5,018 619 825CE913 -3,690 -6,569 619 825CE914 -4,619 -8,262 619 825

21

Page 25: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号

下限軸力 BOPせん断耐力短期 終局時 短期 終局時

強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向kN kN kN kN kN kN kN kN

HL2020 -413 -413 -591 -591 72 87 96 116HL2525 -581 -581 -831 -831 131 114 175 152HL3015 -298 -298 -426 -426 101 102 135 136HL3020 -471 -471 -673 -673 127 113 169 150HL3030 -842 -842 -1,203 -1,203 204 156 272 209HL3517 -468 -468 -605 -605 123 115 163 153HL3525 -716 -716 -1,025 -1,025 180 132 240 176HL3535 -1,237 -1,237 -1,581 -1,581 266 208 355 278HL4020 -563 -563 -805 -805 171 132 228 176HL4030 -958 -958 -1,371 -1,371 275 212 367 282HL4040 -1,649 -1,099 -2,351 -1,567 360 261 480 348HL4041 -1,900 -1,267 -2,372 -1,581 355 260 473 347HL4042 -2,370 -1,185 -3,162 -1,581 383 296 510 394HL4520 -702 -702 -1,004 -1,004 158 139 210 185HL4530 -1,133 -1,133 -1,581 -1,581 299 225 399 301HL5020 -817 -817 -1,167 -1,167 199 155 265 206HL5030 -1,224 -1,224 -1,581 -1,581 305 234 406 313HL5031 -1,454 -970 -2,079 -1,386 303 236 403 315HL6020 -944 -944 -1,350 -1,350 276 244 368 325HL6030 -1,449 -966 -2,072 -1,382 404 297 539 396HL7030 -1,875 -1,250 -2,372 -1,581 479 373 638 497

※下限軸力の-符号は引張軸力を示す。

■ HLシリーズ(H形鋼用 F値=235N/mm2)

柱脚記号

下限軸力 BOPせん断耐力短期 終局時 短期 終局時

強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向kN kN kN kN kN kN kN kN

HS2020 -491 -491 -701 -701 97 97 129 129HS2525 -739 -739 -1,057 -1,057 178 153 237 204HS3015 -388 -388 -555 -555 116 108 154 143HS3020 -644 -644 -876 -876 134 115 179 153HS3030 -1,053 -1,053 -1,505 -1,505 223 164 298 218HS3517 -581 -581 -832 -832 124 115 165 154HS3525 -848 -848 -1,210 -1,210 219 170 292 226HS3535 -1,618 -1,079 -2,314 -1,543 268 208 358 277HS4020 -738 -738 -1,054 -1,054 219 169 291 225HS4030 -1,259 -1,259 -1,581 -1,581 318 250 424 333HS4040 -2,204 -1,102 -3,148 -1,574 355 260 473 347HS4041 -2,245 -1,123 -3,162 -1,581 403 314 537 419HS4520 -881 -881 -1,203 -1,203 165 140 220 187HS4530 -1,439 -959 -2,056 -1,371 315 228 420 303HS5020 -971 -971 -1,389 -1,389 250 194 333 259HS5030 -1,552 -1,034 -2,219 -1,479 320 270 427 361HS5031 -1,804 -902 -2,579 -1,290 319 239 425 318HS6020 -1,155 -770 -1,652 -1,101 254 210 339 280HS6030 -1,851 -926 -2,648 -1,324 359 257 478 343

※下限軸力の-符号は引張軸力を示す。

■ HSシリーズ(H形鋼用 F値=325N/mm2)

22

Page 26: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼摩擦によるせん断耐力

短期荷重時

Ny ≧ N > Ny - TyQfy = 0.4 × N

Ny - Ty ≧ N > - TyQfy = 0.4 ×( N + Ty )ただし Qfy ≦ 0.4 ×( Ny - Ty )

Ny:コンクリートの短期許容圧縮耐力N:柱の軸力Ty:アンカーボルトの短期許容引張耐力Qfy:短期荷重時の摩擦によるせん断耐力

終局時

Nu ≧ N > Nu - TuQfu = 0.5 × N

Nu - Tu ≧ N > - TuQfu = 0.5 × ( N + Tu )ただし Qfu ≦ 0.5 ×( Nu - Tu )

Nu:コンクリートの終局時圧縮耐力N:柱の軸力Tu:アンカーボルトの終局時引張耐力Qfu:終局時の摩擦によるせん断耐力

摩擦によるせん断力算出に使用するコンクリートの圧縮耐力とアンカーボルトの引張耐力は、次表に示す値とする。

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

SS151 1,177 1,501 273 381 904 1,120SS152 1,345 1,715 447 605 898 1,110SS171 1,434 1,828 326 463 1,108 1,365SS172 1,618 2,063 472 670 1,146 1,393SS201 1,715 2,187 554 792 1,161 1,395SS202 1,814 2,313 701 876 1,113 1,437SS251 2,240 2,856 505 724 1,735 2,132SS252 2,470 3,149 660 876 1,810 2,273SS253 2,589 3,300 836 1,192 1,753 2,108SS254 2,962 3,777 1,099 1,752 1,863 2,025SS255 2,962 3,777 1,099 1,752 1,863 2,025SS301 2,962 3,777 971 1,203 1,991 2,574SS302 3,500 4,463 1,298 1,752 2,202 2,711SS303 3,786 4,827 1,039 1,752 2,747 3,075SS304 3,641 4,643 1,354 2,405 2,287 2,238SS305 3,641 4,643 1,354 2,405 2,287 2,238SS306 4,235 5,400 1,470 2,405 2,765 2,995SS307 4,235 5,400 1,470 2,405 2,765 2,995SS351 4,390 5,598 1,360 2,385 3,030 3,213SS352 5,040 6,426 1,564 2,405 3,476 4,021SS353 5,382 6,862 1,704 2,405 3,678 4,457SS354 5,382 6,862 1,704 2,405 3,678 4,457SS355 5,557 7,085 1,768 3,162 3,789 3,923SS356 5,734 7,311 1,914 3,162 3,820 4,149SS401 5,209 6,642 1,771 2,405 3,438 4,237SS402 5,209 6,642 1,771 2,405 3,438 4,237SS403 5,915 7,542 2,003 3,162 3,912 4,380SS404 7,057 8,998 2,006 3,162 5,051 5,836SS405 7,666 9,775 2,152 3,162 5,514 6,613SS406 8,960 11,424 2,517 3,162 6,443 8,262

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

23

Page 27: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

SS451 6,860 8,747 1,936 2,405 4,924 6,342SS452 6,860 8,747 1,936 2,405 4,924 6,342SS453 7,461 9,512 2,103 3,162 5,358 6,350SS454 8,960 11,424 2,315 3,162 6,645 8,262SS455 9,878 12,595 2,379 3,162 7,499 9,433SS456 9,414 12,002 2,926 3,953 6,488 8,049SS457 10,115 12,897 2,695 3,856 7,420 9,041SS501 7,875 10,041 2,227 3,162 5,648 6,879SS502 8,518 10,860 2,388 3,849 6,130 7,011SS503 8,518 10,860 2,656 3,856 5,862 7,004SS504 10,115 12,897 2,663 3,953 7,452 8,944SS505 10,354 13,202 2,924 3,856 7,430 9,346SS506 11,340 14,459 3,110 3,953 8,230 10,506SS507 10,842 13,823 2,911 4,325 7,931 9,498SS508 13,173 16,795 3,195 3,953 9,978 12,842SS509 12,635 16,110 3,470 4,325 9,165 11,785SS551 8,960 11,424 2,443 3,162 6,517 8,262SS552 9,878 12,595 3,066 3,953 6,812 8,642SS553 10,354 13,202 3,038 3,856 7,316 9,346SS554 12,635 16,110 3,359 3,953 9,276 12,157SS555 11,593 14,782 3,184 4,325 8,409 10,457SS556 14,853 18,937 3,394 3,953 11,459 14,984SS557 12,109 15,438 3,365 5,018 8,744 10,420SS558 14,566 18,571 4,012 5,018 10,554 13,553

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

SE151 1,177 1,501 250 382 927 1,119SE152 1,345 1,715 397 605 948 1,110SE171 1,345 1,715 250 382 1,095 1,333SE172 1,434 1,828 397 605 1,037 1,223SE173 1,618 2,063 579 850 1,039 1,213SE201 1,618 2,063 250 382 1,368 1,681SE202 1,715 2,187 397 605 1,318 1,582SE203 1,814 2,313 579 876 1,235 1,437SE204 2,129 2,715 623 1,210 1,506 1,505SE251 2,129 2,715 250 382 1,879 2,333SE252 2,240 2,856 397 605 1,843 2,251SE253 2,470 3,149 579 876 1,891 2,273SE254 2,835 3,615 647 1,210 2,188 2,405SE255 2,962 3,777 909 1,753 2,053 2,024SE301 2,835 3,615 397 605 2,438 3,010SE302 2,962 3,777 579 876 2,383 2,901SE303 3,361 4,286 666 1,210 2,695 3,076SE304 3,500 4,463 940 1,753 2,560 2,710SE305 4,235 5,400 1,267 2,405 2,968 2,995SE351 3,500 4,463 397 605 3,103 3,858SE352 4,235 5,400 683 1,210 3,552 4,190SE353 4,549 5,799 973 1,753 3,576 4,046SE354 4,873 6,214 1,307 2,405 3,566 3,809SE355 5,557 7,085 1,690 3,161 3,867 3,924SE356 5,557 7,085 1,690 3,161 3,867 3,924

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

24

Page 28: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

SE401 5,040 6,426 694 1,210 4,346 5,216SE402 5,382 6,862 991 1,753 4,391 5,109SE403 5,209 6,642 1,277 2,191 3,932 4,451SE404 5,734 7,311 1,334 2,405 4,400 4,906SE405 6,474 8,254 1,726 3,161 4,748 5,093SE406 6,285 8,013 2,242 3,952 4,043 4,061SE451 5,382 6,862 579 876 4,803 5,986SE452 5,915 7,542 703 1,210 5,212 6,332SE453 6,285 8,013 1,005 1,753 5,280 6,260SE454 6,665 8,498 1,355 2,405 5,310 6,093SE455 7,461 9,512 1,757 3,161 5,704 6,351SE456 7,461 9,512 2,278 3,952 5,183 5,560SE501 7,258 9,253 1,018 1,753 6,240 7,500SE502 7,666 9,775 1,374 2,405 6,292 7,370SE503 8,960 11,424 2,111 3,856 6,849 7,568SE504 10,597 13,511 2,726 5,018 7,871 8,493SE505 12,902 16,451 2,794 5,018 10,108 11,433SE506 12,902 16,451 3,483 6,569 9,419 9,882SE551 8,737 11,140 1,390 2,405 7,347 8,735SE552 9,645 12,297 1,804 3,161 7,841 9,136SE553 10,842 13,823 2,422 4,325 8,420 9,498SE554 11,850 15,108 3,138 5,773 8,712 9,335SE555 14,281 18,209 2,829 5,018 11,452 13,191SE556 13,446 17,143 3,543 6,569 9,903 10,574SE601 11,290 14,394 1,403 2,405 9,887 11,989SE602 12,960 16,524 2,169 3,856 10,791 12,668SE603 14,138 18,025 2,808 5,018 11,330 13,007SE604 15,054 19,194 3,595 6,569 11,459 12,625SE605 17,978 22,921 3,650 6,569 14,328 16,352SE606 17,978 22,921 4,014 7,364 13,964 15,557SE651 13,838 17,644 1,839 3,161 11,999 14,483SE652 15,054 19,194 2,475 4,325 12,579 14,869SE653 16,000 20,400 3,205 5,773 12,795 14,627SE654 16,646 21,224 3,641 6,569 13,005 14,655SE655 20,070 25,590 3,697 6,569 16,373 19,021SE656 20,070 25,590 4,069 7,364 16,001 18,226SE701 15,366 19,592 1,854 3,161 13,512 16,431SE702 16,000 20,400 2,214 3,856 13,786 16,544SE703 17,306 22,065 2,872 5,018 14,434 17,047SE704 18,318 23,356 3,682 6,569 14,636 16,787SE705 21,530 27,450 3,726 6,569 17,804 20,881SE706 21,530 27,450 4,598 8,262 16,932 19,188SE751 17,640 22,491 2,233 3,856 15,407 18,635SE752 19,360 24,684 3,272 5,773 16,088 18,911SE753 20,794 26,512 4,161 7,364 16,633 19,148SE754 23,814 30,363 3,764 6,569 20,050 23,794SE755 25,000 31,875 4,676 8,262 20,324 23,613SE801 20,070 25,590 2,540 4,325 17,530 21,265SE802 21,902 27,926 3,752 6,569 18,150 21,357SE803 23,040 29,376 4,694 8,262 18,346 21,114SE804 25,806 32,903 4,242 7,364 21,564 25,539SE805 27,040 34,476 4,719 8,262 22,321 26,214

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

25

Page 29: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

SU151 1,177 1,501 250 382 927 1,119SU152 1,345 1,715 397 605 948 1,110SU171 1,345 1,715 250 382 1,095 1,333SU172 1,434 1,828 397 605 1,037 1,223SU173 1,618 2,063 579 850 1,039 1,213SU201 1,618 2,063 250 382 1,368 1,681SU202 1,715 2,187 397 605 1,318 1,582SU203 1,814 2,313 579 876 1,235 1,437SU204 2,129 2,715 623 1,210 1,506 1,505SU251 2,129 2,715 250 382 1,879 2,333SU252 2,240 2,856 397 605 1,843 2,251SU253 2,470 3,149 579 876 1,891 2,273SU254 2,835 3,615 647 1,210 2,188 2,405SU255 2,962 3,777 909 1,753 2,053 2,024SU301 2,835 3,615 397 605 2,438 3,010SU302 2,962 3,777 579 876 2,383 2,901SU303 3,361 4,286 666 1,210 2,695 3,076SU304 3,500 4,463 940 1,753 2,560 2,710SU305 4,235 5,400 1,267 2,405 2,968 2,995SU351 3,500 4,463 397 605 3,103 3,858SU352 4,235 5,400 683 1,210 3,552 4,190SU353 4,549 5,799 973 1,753 3,576 4,046SU354 4,873 6,214 1,307 2,405 3,566 3,809SU355 5,557 7,085 1,690 3,161 3,867 3,924SU356 5,557 7,085 1,690 3,161 3,867 3,924SU401 5,040 6,426 694 1,210 4,346 5,216SU402 5,382 6,862 991 1,753 4,391 5,109SU403 5,209 6,642 1,277 2,191 3,932 4,451SU404 5,734 7,311 1,334 2,405 4,400 4,906SU405 6,474 8,254 1,726 3,161 4,748 5,093SU406 6,285 8,013 2,242 3,952 4,043 4,061SU451 5,382 6,862 579 876 4,803 5,986SU452 5,915 7,542 703 1,210 5,212 6,332SU453 6,285 8,013 1,005 1,753 5,280 6,260SU454 6,665 8,498 1,355 2,405 5,310 6,093SU455 7,461 9,512 1,757 3,161 5,704 6,351SU456 7,461 9,512 2,278 3,952 5,183 5,560SU501 7,258 9,253 1,018 1,753 6,240 7,500SU502 7,666 9,775 1,374 2,405 6,292 7,370SU503 8,960 11,424 2,111 3,856 6,849 7,568SU504 10,597 13,511 2,726 5,018 7,871 8,493SU505 12,902 16,451 2,794 5,018 10,108 11,433SU506 12,902 16,451 3,483 6,569 9,419 9,882SU551 8,737 11,140 1,390 2,405 7,347 8,735SU552 9,645 12,297 1,804 3,161 7,841 9,136SU553 10,842 13,823 2,422 4,325 8,420 9,498SU554 11,850 15,108 3,138 5,773 8,712 9,335SU555 14,281 18,209 2,829 5,018 11,452 13,191SU556 13,446 17,143 3,543 6,569 9,903 10,574

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

26

Page 30: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

CC161 1,021 1,301 249 355 772 946CC191 1,098 1,399 323 458 775 941CC211 1,434 1,828 583 831 851 997CC261 2,353 3,001 606 867 1,747 2,134CC262 2,353 3,001 832 1,181 1,521 1,820CC311 2,710 3,456 906 1,202 1,804 2,254CC312 3,093 3,943 1,221 1,738 1,872 2,205CC361 3,226 4,113 1,161 1,661 2,065 2,452CC362 3,515 4,827 1,282 1,830 2,233 2,997CC411 3,933 5,014 1,249 1,753 2,684 3,261CC412 4,390 5,598 1,610 2,300 2,780 3,298CC413 4,710 6,005 1,870 2,667 2,840 3,338CC461 4,710 6,005 1,432 2,028 3,278 3,977CC462 5,325 7,311 1,875 2,405 3,450 4,906CC463 5,382 6,862 2,267 3,161 3,115 3,701CC511 5,209 6,642 1,891 2,405 3,318 4,237CC512 5,734 7,311 2,312 3,161 3,422 4,150CC513 8,301 10,583 2,378 3,161 5,923 7,422CC561 6,860 8,747 1,885 2,405 4,975 6,342CC562 7,461 9,512 2,485 3,161 4,976 6,351CC563 10,354 13,202 2,418 3,161 7,936 10,041

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

CE161 1,021 1,301 250 382 771 919CE191 1,177 1,501 250 382 927 1,119CE192 1,345 1,715 397 605 948 1,110CE211 1,345 1,715 250 382 1,095 1,333CE212 1,525 1,944 397 605 1,128 1,339CE213 1,618 2,063 579 876 1,039 1,187CE261 1,814 2,313 397 605 1,417 1,708CE262 2,022 2,578 579 876 1,443 1,702CE263 2,240 2,856 794 1,202 1,446 1,654CE311 2,240 2,856 397 605 1,843 2,251CE312 2,470 3,149 579 876 1,891 2,273CE313 2,589 3,300 794 1,202 1,795 2,098CE314 3,226 4,113 929 1,753 2,297 2,360CE315 3,500 4,463 1,242 2,405 2,258 2,058CE361 2,710 3,456 579 876 2,131 2,580CE362 2,962 3,777 794 1,202 2,168 2,575CE363 3,641 4,643 946 1,753 2,695 2,890CE364 3,933 5,014 1,267 2,405 2,666 2,609CE365 4,549 5,799 1,636 3,161 2,913 2,638CE411 3,361 4,286 794 1,202 2,567 3,084CE412 4,082 5,205 960 1,753 3,122 3,452CE413 4,549 5,799 1,295 2,405 3,254 3,394CE414 5,209 6,642 1,674 3,161 3,535 3,481CE415 5,734 7,311 1,968 3,856 3,766 3,455

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

27

Page 31: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-TuNy(kN) Nu(kN) Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

CE461 4,235 5,400 794 1,202 3,441 4,198CE462 4,873 6,214 977 1,753 3,896 4,461CE463 5,734 7,311 1,698 3,161 4,036 4,150CE464 6,285 8,013 2,001 3,856 4,284 4,157CE465 7,057 8,998 2,574 5,018 4,483 3,980CE511 5,915 7,542 1,334 2,405 4,581 5,137CE512 6,474 8,254 1,726 3,161 4,748 5,093CE513 7,057 8,998 2,040 3,856 5,017 5,142CE514 7,875 10,041 2,628 5,018 5,247 5,023CE515 8,301 10,583 2,966 5,773 5,335 4,810CE561 6,474 8,254 1,351 2,405 5,123 5,849CE562 7,057 8,998 1,745 3,161 5,312 5,837CE563 7,875 10,041 2,074 3,856 5,801 6,185CE564 8,737 11,140 2,675 5,018 6,062 6,122CE565 9,645 12,297 3,429 6,569 6,216 5,728CE611 8,066 10,284 1,363 2,405 6,703 7,879CE612 9,000 11,475 1,767 3,161 7,233 8,314CE613 10,240 13,056 2,364 4,325 7,876 8,731CE614 11,290 14,394 3,056 5,773 8,234 8,621CE615 12,674 16,159 3,882 7,364 8,792 8,795CE661 9,000 11,475 1,377 2,405 7,623 9,070CE662 9,986 12,732 1,787 3,161 8,199 9,571CE663 11,290 14,394 2,395 4,325 8,895 10,069CE664 12,390 15,798 3,099 5,773 9,291 10,025CE665 13,542 17,267 3,926 7,364 9,616 9,903CE711 11,022 14,054 1,804 3,161 9,218 10,893CE712 11,834 15,088 2,148 3,856 9,686 11,232CE713 12,674 16,159 2,770 5,018 9,904 11,141CE714 14,138 18,025 3,565 6,569 10,573 11,456CE715 15,366 19,592 4,451 8,262 10,915 11,330CE761 11,834 15,088 1,815 3,161 10,019 11,927CE762 12,674 16,159 2,164 3,856 10,510 12,303CE763 14,138 18,025 2,808 5,018 11,330 13,007CE764 15,054 19,194 3,595 6,569 11,459 12,625CE765 16,322 20,810 4,492 8,262 11,830 12,548CE811 12,960 16,524 1,829 3,161 11,131 13,363CE812 13,838 17,644 2,184 3,856 11,654 13,788CE813 15,054 19,194 2,829 5,018 12,225 14,176CE814 16,322 20,810 3,633 6,569 12,689 14,241CE815 17,640 22,491 4,542 8,262 13,098 14,229CE861 13,838 17,644 1,839 3,161 11,999 14,483CE862 15,054 19,194 2,202 3,856 12,852 15,338CE863 16,322 20,810 2,855 5,018 13,467 15,792CE864 17,306 22,065 3,658 6,569 13,648 15,496CE865 19,010 24,237 4,587 8,262 14,423 15,975CE911 16,000 20,400 2,214 3,856 13,786 16,544CE912 17,640 22,491 2,878 5,018 14,762 17,473CE913 18,662 23,795 3,690 6,569 14,972 17,226CE914 20,070 25,590 4,619 8,262 15,451 17,328

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

28

Page 32: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-Tu

Ny(kN) Nu(kN)Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向HL2020 1,702 2,171 413 413 591 591 1,289 1,289 1,580 1,580HL2525 2,705 3,449 581 581 831 831 2,124 2,124 2,618 2,618HL3015 2,016 2,570 298 298 426 426 1,718 1,718 2,144 2,144HL3020 2,450 3,124 471 471 673 673 1,979 1,979 2,451 2,451HL3030 3,784 4,825 842 842 1,203 1,203 2,942 2,942 3,622 3,622HL3517 2,597 3,311 468 468 605 605 2,129 2,129 2,706 2,706HL3525 3,591 4,579 716 716 1,025 1,025 2,875 2,875 3,554 3,554HL3535 4,939 6,297 1,237 1,237 1,581 1,581 3,702 3,702 4,716 4,716HL4020 3,501 4,464 563 563 805 805 2,938 2,938 3,659 3,659HL4030 5,005 6,381 958 958 1,371 1,371 4,047 4,047 5,010 5,010HL4040 6,378 8,132 1,649 1,099 2,351 1,567 4,729 5,279 5,781 6,565HL4041 6,283 8,011 1,900 1,267 2,372 1,581 4,383 5,016 5,639 6,430HL4042 6,664 8,497 2,370 1,185 3,162 1,581 4,294 5,479 5,335 6,916HL4520 3,618 4,612 702 702 1,004 1,004 2,916 2,916 3,608 3,608HL4530 5,666 7,224 1,133 1,133 1,581 1,581 4,533 4,533 5,643 5,643HL5020 4,662 5,944 817 817 1,167 1,167 3,845 3,845 4,777 4,777HL5030 6,090 7,765 1,224 1,224 1,581 1,581 4,866 4,866 6,184 6,184HL5031 5,929 7,559 1,454 970 2,079 1,386 4,475 4,959 5,480 6,173HL6020 5,659 7,215 944 944 1,350 1,350 4,715 4,715 5,865 5,865HL6030 7,344 9,364 1,449 966 2,072 1,382 5,895 6,378 7,292 7,982HL7030 8,593 10,956 1,875 1,250 2,372 1,581 6,718 7,343 8,584 9,375

■ HLシリーズ(H形鋼用 F値=235N/mm2)

柱脚記号コンクリートの圧縮耐力 アンカーボルトの引張耐力 Ny-Ty Nu-Tu

Ny(kN) Nu(kN)Ty(kN) Tu(kN) (kN) (kN)

強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向HS2020 2,124 2,708 491 491 701 701 1,633 1,633 2,007 2,007HS2525 3,430 4,373 739 739 1,057 1,057 2,691 2,691 3,316 3,316HS3015 2,264 2,886 388 388 555 555 1,876 1,876 2,331 2,331HS3020 2,590 3,302 644 644 876 876 1,946 1,946 2,426 2,426HS3030 3,998 5,098 1,053 1,053 1,505 1,505 2,945 2,945 3,593 3,593HS3517 2,541 3,240 581 581 832 832 1,960 1,960 2,408 2,408HS3525 4,200 5,355 848 848 1,210 1,210 3,352 3,352 4,145 4,145HS3535 5,034 6,419 1,618 1,079 2,314 1,543 3,416 3,955 4,105 4,876HS4020 4,057 5,173 738 738 1,054 1,054 3,319 3,319 4,119 4,119HS4030 5,729 7,304 1,259 1,259 1,581 1,581 4,470 4,470 5,723 5,723HS4040 6,283 8,011 2,204 1,102 3,148 1,574 4,079 5,181 4,863 6,437HS4041 6,958 8,871 2,245 1,123 3,162 1,581 4,713 5,835 5,709 7,290HS4520 3,713 4,734 881 881 1,203 1,203 2,832 2,832 3,531 3,531HS4530 5,964 7,604 1,439 959 2,056 1,371 4,525 5,005 5,548 6,233HS5020 5,107 6,512 971 971 1,389 1,389 4,136 4,136 5,123 5,123HS5030 6,405 8,166 1,552 1,034 2,219 1,479 4,853 5,371 5,947 6,687HS5031 6,252 7,972 1,804 902 2,579 1,290 4,448 5,350 5,393 6,682HS6020 5,779 7,368 1,155 770 1,652 1,101 4,624 5,009 5,716 6,267HS6030 6,983 8,904 1,851 926 2,648 1,324 5,132 6,057 6,256 7,580

■ HSシリーズ(H形鋼用 F値=325N/mm2)

29

Page 33: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼ベースプレート上部のコンクリートスラブの支圧抵抗によるせん断耐力

●ベースプレート上部のコンクリートスラブの支圧抵抗を考慮する条件 ①せん断力が作用する方向に、コンクリートスラブなど、せん断力に抵抗するものがあること。  隅柱、側柱では、せん断力が建物の外側方向に作用する場合は、この支圧抵抗は考慮しない。 ②ベースプレートの下端からコンクリートスラブの天端までの寸法が100mm以上であること

●短期荷重時のベースプレート上部のコンクリートスラブの支圧抵抗を考慮するせん断耐力(Qy2)は、次式とする。

  Qy2=2/3・Fc・A1  Fc:ベースプレート上部のコンクリートスラブの設計基準強度(N/mm2)  A1:埋め込まれた部分の水平抵抗面積(mm2)   H形鋼強軸方向:柱フランジ+ベースプレート   H形鋼弱軸方向:柱ウェブ×0.7+ベースプレート   角形鋼管・円形鋼管:ベースプレート

●終局時のベースプレート上部のコンクリートスラブの支圧抵抗を考慮するせん断耐力(Qu2)は、次式とする。

  Qu2=0.9・Fc・A1

せん断力 せん断力

基礎コンクリート基礎コンクリート

コンクリートスラブコンクリートスラブ

100mm以上

100mm以上

抵抗面積ウェブの抵抗面積は局部変形を考慮して、0.7倍に低減する。

抵抗面積

H形鋼強軸方向 H形鋼弱軸方向

30

Page 34: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼H形鋼用柱脚にブレースが取り付く場合の考え方

ブレースが取り付く場合は、下記の制限を設ける。ブレースがベースプレートの平面内に偏心して取り付く場合は、座金とベースプレートは、必ず溶接すること。

1)柱脚検討用応力(a)柱脚の片側にブレースが取り付く場合

(b)柱脚の両側にブレースが取り付く場合

柱脚検討用応力 M,N,Qは下記の式を用いて算出する。M=Mc+Qb×δ×hN=-Nc+Nb×δQ=Qc+Qb×δδ:ブレースがベースプレートの平面内に偏心して取り付く場合の割増係数

M=Mc+(Qb1+Qb2)×δ×hN=-Nc+(Nb1-Nb2)×δQ=Qc+(Qb1+Qb2)×δ

31

Page 35: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

2)ブレースが平面方向に偏心して取り付く場合

(a)アンカーボルトに作用する応力   アンカーボルトに作用するブレース応力には、

   δ=  2L1+L2 2L1+2L2 ×2 の係数を乗じ割り増しを行う。

(b)ベースプレート下面に作用する応力   ベースプレート裏面に作用するブレース応力の割り増しについても、アンカーボルトに作用

する場合と同じ割り増し係数を用いる。

32

Page 36: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼基準軸と柱脚軸が一致しない場合の柱脚耐力の検定

建物の平面形状が下図のように、基準軸(X-Y)と柱脚軸(XB-YB)が一致しない場合の解析は、立体解析方法で計算を行い、柱脚軸での応力を算出し、柱脚耐力の検定を行う。基準軸(X-Y)は基準座標系、柱脚軸(XB-YB)は部材座標系と称する。

基礎の設計2-4

▼コンクリート

 基礎コンクリートは、普通コンクリートとし、設計基準強度はSS,SU,CC,HL,HSシリーズとSEシリーズの□550、CEシリーズのφ558.8までは21N/mm2以上とする。 また、SEシリーズの□600、CEシリーズのφ600以上は24N/mm2以上とする。

▼柱形幅

 標準の鉄筋を使用した場合の最小幅と最大幅を記載しているので、この範囲で使用できる。 最大幅を超えて使用する場合は、検討が必要なため、当社まで連絡願いたい。

▼柱形の鉄筋

 柱形の立上り筋と帯筋は、標準形状による。 SEシリーズの主筋については、最大3種類まで鉄筋径と本数の組み合わせを記載しているので、使い勝手の良い径・本数を選択することができる。

 標準形状の鉄筋の径・本数は、柱の全塑性曲げモーメント又は柱脚の最大耐力に対し、立上り寸法250mmまで耐える設計としているため、立上り寸法が250mmを超える場合は、検討が必要なため、当社まで連絡願いたい。

33

Page 37: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼基礎コンクリート立ち上げ部の破壊検討

柱形の最小幅は、保有耐力接合タイプの柱脚では、適用最大サイズの柱耐力×1.1と柱脚耐力の小さい方の耐力に対し、柱脚ヒンジタイプの柱脚では柱脚耐力に対し、以下の検討を満足する値としているため、標準の柱形幅を使用する限り、個別の検討は不要である。ベースプレート端部より柱形端部までの距離は、75mm以上とし、柱形主筋は、ベースプレートの外側に配置することを原則とする。

(a)立ち上げ部縁辺のコンクリート剥落防止

Cu /( 2・x・By)< FcCu = T + N(N<0の場合は検討不要)dc1 =( M - T・dt )/( T + N )2・x = Bx / 2 - dc1

(b)立ち上げ部コンクリートの割裂防止

Cu / √(A・ζ・Ao )< FcCu = T + N(N<0の場合は検討不要)dc1 =(M - T・dt ) /(T + N )A =(Dx / 2 - dc1 )・Dy・2

【記号の説明】Bx:柱形幅(X方向)(Bx≧Dx+150)By:柱形幅(Y方向)(By≧Dy+150)Dx:ベースプレート幅(X方向)Dy:ベースプレート幅(Y方向)dt:柱断面図心より曲げに関して引張側にある  アンカーボルト群の図心までの距離dc1:圧縮中心と断面図心との距離A:加圧面の断面積ζ:加圧断面積の補正係数(ζ= 0.5)Ao:柱形の面積(Bx・By)

M:柱又は柱脚の終局時の曲げモーメントN :柱又は柱脚の終局時の軸力T:アンカーボルトの終局時の引張耐力Fc:基礎コンクリート圧縮強度

(c)立ち上げ部側面のせん断力によるコンクリートの剥落防止   ISベースは、アンカーボルトにせん断力を伝達させないため、この検討は不要である。

Dx

Bx

NM

TCdtdc1

Dy

ABy

Aodc1

34

Page 38: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼地中梁の形状

ISベースは、柱脚記号ごとに定着長さが決まっているため、地中梁の梁成がある範囲の場合、下端筋が、定着板、ナットと干渉して通常の梁幅では、施工できないことがある。柱脚ごとに注意を要する梁成の範囲(基礎天端レベルと地中梁天端レベルが同じときの参考値)を次表に示す。梁成がこの範囲にある場合は、地中梁の形状の決定に注意願いたい。

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

SS151 460~ 580SS152 450~ 580SS171 450~ 580SS172 490~ 630SS201 490~ 630SS202 490~ 630SS251 490~ 630SS252 490~ 630SS253 530~ 680SS254 540~ 680SS255 600~ 740SS301 530~ 680SS302 540~ 680SS303 600~ 740SS304 630~ 780SS305 550~ 690SS306 630~ 780SS307 550~ 690SS351 730~ 880SS352 650~ 790SS353 730~ 880SS354 650~ 790SS355 720~ 880SS356 720~ 880SS401 730~ 880SS402 650~ 790SS403 770~ 930SS404 770~ 930SS405 770~ 930SS406 770~ 930

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

SS451 730~ 880SS452 650~ 790SS453 870~ 1,030SS454 870~ 1,030SS455 870~ 1,030SS456 770~ 930SS457 800~ 990SS501 870~ 1,030SS502 870~ 1,030SS503 800~ 990SS504 870~ 1,030SS505 800~ 990SS506 870~ 1,030SS507 850~ 1,040SS508 870~ 1,030SS509 850~ 1,040SS551 870~ 1,030SS552 870~ 1,030SS553 800~ 990SS554 870~ 1,030SS555 850~ 1,040SS556 870~ 1,030SS557 900~ 1,100SS558 900~ 1,100

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

35

Page 39: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

SE151 460~ 580SE152 530~ 660SE171 460~ 580SE172 530~ 660SE173 540~ 680SE201 460~ 580SE202 530~ 660SE203 540~ 680SE204 630~ 760SE251 460~ 580SE252 530~ 660SE253 590~ 730SE254 630~ 760SE255 640~ 780SE301 630~ 760SE302 590~ 730SE303 630~ 760SE304 740~ 880SE305 730~ 880SE351 630~ 760SE352 630~ 760SE353 740~ 880SE354 730~ 880SE355 770~ 930SE356 770~ 930SE401 630~ 760SE402 740~ 880SE403 740~ 870SE404 830~ 980SE405 870~ 1,030SE406 870~ 1,020SE451 740~ 880SE452 630~ 760SE453 740~ 880SE454 830~ 980SE455 870~ 1,030SE456 770~ 920SE501 740~ 880SE502 830~ 980SE503 900~ 1,090SE504 1,000~ 1,200SE505 1,000~ 1,200SE506 1,100~ 1,310

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

SE551 830~ 980SE552 870~ 1,030SE553 950~ 1,140SE554 950~ 1,150SE555 1,000~ 1,200SE556 1,000~ 1,210SE601 830~ 980SE602 900~ 1,090SE603 900~ 1,100SE604 1,000~ 1,210SE605 1,000~ 1,210SE606 1,050~ 1,260SE651 870~ 1,030SE652 950~ 1,140SE653 950~ 1,150SE654 1,000~ 1,210SE655 1,100~ 1,310SE656 1,050~ 1,260SE701 870~ 1,030SE702 900~ 1,090SE703 900~ 1,100SE704 1,000~ 1,210SE705 1,000~ 1,210SE706 1,100~ 1,320SE751 900~ 1,090SE752 1,050~ 1,250SE753 1,050~ 1,260SE754 1,100~ 1,310SE755 1,100~ 1,320SE801 950~ 1,140SE802 1,100~ 1,310SE803 1,100~ 1,320SE804 1,050~ 1,260SE805 1,100~ 1,320

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

36

Page 40: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

SU151 460~ 580SU152 530~ 660SU171 460~ 580SU172 530~ 660SU173 540~ 680SU201 460~ 580SU202 530~ 660SU203 540~ 680SU204 630~ 760SU251 460~ 580SU252 530~ 660SU253 590~ 730SU254 630~ 760SU255 640~ 780SU301 630~ 760SU302 590~ 730SU303 630~ 760SU304 740~ 880SU305 730~ 880SU351 630~ 760SU352 630~ 760SU353 740~ 880SU354 730~ 880SU355 770~ 930SU356 770~ 930SU401 630~ 760SU402 740~ 880SU403 740~ 870SU404 830~ 980SU405 870~ 1,030SU406 870~ 1,020SU451 740~ 880SU452 630~ 760SU453 740~ 880SU454 830~ 980SU455 870~ 1,030SU456 770~ 920SU501 740~ 880SU502 830~ 980SU503 900~ 1,090SU504 1,000~ 1,200SU505 1,000~ 1,200SU506 1,100~ 1,310SU551 830~ 980SU552 870~ 1,030SU553 950~ 1,140SU554 950~ 1,150SU555 1,000~ 1,200SU556 1,000~ 1,210

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

CC161 460~ 580CC191 450~ 580CC211 490~ 630CC261 490~ 630CC262 530~ 680CC311 530~ 680CC312 540~ 680CC361 540~ 680CC362 530~ 680CC411 540~ 680CC412 630~ 780CC413 720~ 880CC461 730~ 880CC462 730~ 880CC463 720~ 880CC511 730~ 880CC512 770~ 930CC513 770~ 930CC561 730~ 880CC562 870~ 1,030CC563 870~ 1,030

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

37

Page 41: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

CE161 460~ 580CE191 460~ 580CE192 530~ 660CE211 460~ 580CE212 530~ 660CE213 490~ 630CE261 530~ 660CE262 540~ 680CE263 630~ 780CE311 530~ 660CE312 590~ 730CE313 630~ 780CE314 640~ 780CE315 630~ 780CE361 540~ 680CE362 630~ 780CE363 640~ 780CE364 730~ 880CE365 770~ 930CE411 630~ 780CE412 740~ 880CE413 730~ 880CE414 770~ 930CE415 800~ 990CE461 730~ 880CE462 740~ 880CE463 770~ 930CE464 800~ 990CE465 900~ 1,100CE511 830~ 980CE512 770~ 930CE513 800~ 990CE514 900~ 1,100CE515 950~ 1,150CE561 730~ 880CE562 720~ 880CE563 800~ 990CE564 900~ 1,100CE565 1,000~ 1,210

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

CE611 730~ 880CE612 770~ 930CE613 850~ 1,040CE614 950~ 1,150CE615 1,050~ 1,260CE661 830~ 980CE662 870~ 1,030CE663 850~ 1,040CE664 950~ 1,150CE665 1,050~ 1,260CE711 770~ 930CE712 800~ 990CE713 900~ 1,100CE714 1,000~ 1,210CE715 1,100~ 1,320CE761 770~ 930CE762 800~ 990CE763 900~ 1,100CE764 1,000~ 1,210CE765 1,100~ 1,320CE811 870~ 1,030CE812 800~ 990CE813 900~ 1,100CE814 1,000~ 1,210CE815 1,100~ 1,320CE861 870~ 1,030CE862 800~ 990CE863 900~ 1,100CE864 1,000~ 1,210CE865 1,100~ 1,320CE911 800~ 990CE912 900~ 1,100CE913 1,000~ 1,210CE914 1,100~ 1,320

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

38

Page 42: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

HL2020 450~ 580HL2525 490~ 630HL3015 450~ 580HL3020 490~ 630HL3030 530~ 680HL3517 450~ 580HL3525 630~ 780HL3535 720~ 880HL4020 490~ 630HL4030 720~ 880HL4040 720~ 880HL4041 720~ 880HL4042 870~ 1,030HL4520 730~ 880HL4530 720~ 880HL5020 730~ 880HL5030 720~ 880HL5031 770~ 930HL6020 770~ 930HL6030 870~ 1,030HL7030 870~ 1,030

柱脚記号 注意を要する梁成範囲(mm)

HS2020 490~ 630HS2525 630~ 780HS3015 450~ 580HS3020 540~ 680HS3030 720~ 880HS3517 540~ 680HS3525 720~ 880HS3535 770~ 930HS4020 630~ 780HS4030 720~ 880HS4040 770~ 930HS4041 870~ 1,030HS4520 730~ 880HS4530 770~ 930HS5020 720~ 880HS5030 770~ 930HS5031 770~ 930HS6020 770~ 930HS6030 870~ 1,030

■ HLシリーズ(H形鋼用 F値=235N/mm2)

■ HSシリーズ(H形鋼用 F値=325N/mm2)

柱材との溶接2-5柱材とベースプレートの溶接は、完全溶け込み溶接とする。溶接施工は、建築工事標準仕様書JASS6鉄骨工事(日本建築学会)に準拠する。

39

Page 43: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

軸 力 せん断力

X1-Y1X

L 53 118R 389 -154

YL -117 113R 459 -115

X2-Y1X

L 498 155R 348 -97

YL 406 129R 406 -127

X3-Y1X

L 380 154R 44 -118

YL -200 108R 472 -112

 軸 力 せん断力

X1-Y2X

L 480 163R 230 -105

YL 490 132R 208 -140

X2-Y2X

L 320 99R 485 -153

YL 440 134R 412 -130

X3-Y2X

L 266 105R 495 -163

YL 500 140R 244 -144

最大値 500 163最小値 -200 -163

絶対値の最大 ― 163

▼SS302の保有耐力接合判定例

▼検討応力(柱材:□300×300×12 BCR295)

終局時の柱脚検討 軸力・せん断力一覧表 (□300×300×12 BCR295)

参考

▼検討結果

ISベース柱脚工法では、柱材のF値=295N/mm2の場合 α=1.20としている。軸力が最大の場合(500kN) 柱材耐力(Mpc):410kN・m 柱脚耐力(Mu):564 kN・m410 × 1.20 = 492 < 564軸力が最小の場合(-200kN) 柱材耐力(Mpc):418kN・m 柱脚耐力(Mu):538 kN・m418 × 1.20 = 502 < 538最大せん断力(163kN) < SS302の終局時のBOPせん断耐力(Qu):170kN上記の結果より、S302は、保有耐力接合である。

▼SS302終局時曲げ耐力線図

500500

-200-200

410

410

418

418

538

538

564

564

-4000

-3000

-2000

-1000

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

0 100 200 300 400 500 600N (kN)

M (kN・m)

柱脚の耐力

柱□300×300×12(F値=295N/mm2)の耐力

下限軸力

軸力最大(N=500kN)

軸力最小(N=-200kN)

(kN)

40

Page 44: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

設計編第3章 適用部材の形状・寸法

柱脚記号と適用部材・数量・重量3-1

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

SS151 S2529 1 17 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 26SS152 S3231 1 24 A21 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 16 40SS171 S2532 1 20 A21 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 16 36SS172 S3234 1 29 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 56SS201 S3235 1 31 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 58SS202 S3636 1 37 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 64SS251 S2840 1 35 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 62SS252 S3242 1 44 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 71SS253 S3643 1 52 A41 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 41 93SS254 S4046 1 66 A32 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 56 122SS255 S4046 1 66 A33 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 59 125SS301 S3646 1 60 A41 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 41 101SS302 S4050 1 79 A32 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 56 135SS303 S4052 1 85 A33 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 59 144SS304 S4551 1 92 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 182SS305 S4551 1 92 A41 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 82 174SS306 S5055 1 119 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 209SS307 S5055 1 119 A41 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 82 201SS351 S4056 1 98 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 195SS352 S4560 1 127 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 217SS353 S5062 1 151 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 248SS354 S5062 1 151 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 241SS355 S5063 1 156 A51 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 135 291SS356 S5564 1 177 A51 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 135 312SS401 S4561 1 131 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 228SS402 S4561 1 131 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 221SS403 S5065 1 166 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 306SS404 S5571 1 218 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 358SS405 S6574 1 279 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 419SS406 S7080 1 352 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 492SS451 S5070 1 192 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 289SS452 S5070 1 192 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 282SS453 S5573 1 230 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 380SS454 S6580 1 327 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 477SS455 S7084 1 388 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 538SS456 S7582 1 396 A52 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 210 606SS457 S7085 1 397 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 582

41

Page 45: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

SS501 S5075 1 221 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 371SS502 S6078 1 287 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 512SS503 S5578 1 263 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 448SS504 S6585 1 369 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 594SS505 S6586 1 377 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 562SS506 S7590 1 477 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 702SS507 S6588 1 395 A71 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 220 615SS508 S8097 1 591 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 816SS509 S8095 1 567 A71 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 220 787SS551 S5080 1 251 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 401SS552 S6584 1 360 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 585SS553 S6086 1 348 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 533SS554 S7595 1 531 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 756SS555 S6591 1 423 A71 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 220 643SS556 S85103 1 708 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 933SS557 S7093 1 475 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 745SS558 S80102 1 653 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 923

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

42

Page 46: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

SE151 S2529 1 17 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 26SE152 S3231 1 24 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 42SE171 S2531 1 19 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 28SE172 S3232 1 26 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 44SE173 S3634 1 33 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 61SE201 S2534 1 23 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 32SE202 S3235 1 31 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 49SE203 S3636 1 37 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 65SE204 S3639 1 43 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 83SE251 S2539 1 30 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 39SE252 S2840 1 35 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 53SE253 S3242 1 44 A33 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 29 73SE254 S3645 1 57 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 97SE255 S4046 1 66 A34 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 61 127SE301 S2845 1 45 A23 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 20 65SE302 S3246 1 53 A33 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 29 82SE303 S3649 1 68 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 108SE304 S4050 1 79 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 146SE305 S5055 1 119 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 216SE351 S2850 1 55 A23 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 20 75SE352 S3655 1 85 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 125SE353 S4057 1 102 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 169SE354 S4559 1 123 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 220SE355 S5563 1 171 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 311SE356 S7063 1 218 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 358SE401 S3660 1 102 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 142SE402 S4062 1 121 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 188SE403 S6061 1 175 A35 12 M36 36 C3 12 P3 12 M36 12 100 275SE404 S4564 1 145 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 250SE405 S5568 1 200 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 350SE406 S8067 1 282 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 507SE451 S3262 1 97 A35 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 33 130SE452 S3665 1 119 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 159SE453 S4067 1 141 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 208SE454 S4569 1 168 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 273SE455 S5573 1 230 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 380SE456 S8073 1 335 A52 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 210 545

43

Page 47: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

SE501 S4072 1 163 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 230SE502 S4574 1 193 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 298SE503 S5580 1 276 A62 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 197 473SE504 S6587 1 386 A82 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 285 671SE505 S8096 1 579 A82 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 285 864SE506 S9096 1 651 AA2 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 402 1053SE551 S4579 1 220 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 325SE552 S5083 1 270 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 420SE553 S6088 1 365 A72 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 233 598SE554 S7092 1 465 A91 8 M64 24 C9 8 P9 8 M64 8 326 791SE555 S80101 1 641 A82 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 285 926SE556 S9098 1 679 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 1061SE601 S4584 1 249 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 354SE602 S5590 1 350 A62 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 197 547SE603 S6594 1 451 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 721SE604 S7097 1 517 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 899SE605 S85106 1 750 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 1132SE606 S95106 1 838 AB1 8 M72 24 CB 8 PB 8 M72 8 451 1289SE651 S5593 1 373 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 523SE652 S6097 1 443 A72 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 233 676SE653 S65100 1 510 A91 8 M64 24 C9 8 P9 8 M64 8 326 836SE654 S70102 1 572 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 954SE655 S85112 1 837 AA2 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 402 1239SE656 S95112 1 935 AB1 8 M72 24 CB 8 PB 8 M72 8 451 1386SE701 S5598 1 415 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 565SE702 S55100 1 432 A62 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 197 629SE703 S65104 1 552 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 822SE704 S70107 1 629 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 1,011SE705 S85116 1 898 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 1,280SE706 S100116 1 1056 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,576SE751 S55105 1 476 A62 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 197 673SE752 S65110 1 617 A92 8 M64 24 C9 8 P9 8 M64 8 343 960SE753 S70114 1 714 AB1 8 M72 24 CB 8 PB 8 M72 8 451 1,165SE754 S85122 1 993 AA2 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 402 1,395SE755 S100125 1 1227 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,747SE801 S60112 1 591 A72 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 233 824SE802 S70117 1 752 AA2 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 402 1,154SE803 S75120 1 848 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,368SE804 S85127 1 1076 AB1 8 M72 24 CB 8 PB 8 M72 8 451 1,527SE805 S100130 1 1327 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,847

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

44

Page 48: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

SU151 S2529 1 17 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 26SU152 S3231 1 24 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 42SU171 S2531 1 19 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 28SU172 S3232 1 26 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 44SU173 S3634 1 33 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 61SU201 S2534 1 23 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 32SU202 S3235 1 31 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 49SU203 S3636 1 37 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 65SU204 S3639 1 43 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 83SU251 S2539 1 30 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 39SU252 S2840 1 35 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 53SU253 S3242 1 44 A33 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 29 73SU254 S3645 1 57 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 97SU255 S4046 1 66 A34 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 61 127SU301 S2845 1 45 A23 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 20 65SU302 S3246 1 53 A33 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 29 82SU303 S3649 1 68 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 108SU304 S4050 1 79 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 146SU305 S5055 1 119 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 216SU351 S2850 1 55 A23 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 20 75SU352 S3655 1 85 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 125SU353 S4057 1 102 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 169SU354 S4559 1 123 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 220SU355 S5563 1 171 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 311SU356 S7063 1 218 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 358SU401 S3660 1 102 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 142SU402 S4062 1 121 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 188SU403 S6061 1 175 A35 12 M36 36 C3 12 P3 12 M36 12 100 275SU404 S4564 1 145 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 250SU405 S5568 1 200 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 350SU406 S8067 1 282 A53 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 225 507SU451 S3262 1 97 A35 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 33 130SU452 S3665 1 119 A23 8 M30 24 C2 8 P2 8 M30 8 40 159SU453 S4067 1 141 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 208SU454 S4569 1 168 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 273SU455 S5573 1 230 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 380SU456 S8073 1 335 A52 12 M48 36 C5 12 P5 12 M48 12 210 545SU501 S4072 1 163 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 230SU502 S4574 1 193 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 298SU503 S5580 1 276 A62 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 197 473SU504 S6587 1 386 A82 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 285 671SU505 S8096 1 579 A82 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 285 864SU506 S9096 1 651 AA2 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 402 1053SU551 S4579 1 220 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 325SU552 S5083 1 270 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 420SU553 S6088 1 365 A72 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 233 598SU554 S7092 1 465 A91 8 M64 24 C9 8 P9 8 M64 8 326 791SU555 S80101 1 641 A82 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 285 926SU556 S9098 1 679 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 1061

45

Page 49: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

CC161 C2527 1 14 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 23CC191 C2528 1 15 A21 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 16 31CC211 C3232 1 26 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 53CC261 C3641 1 48 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 75CC262 C4041 1 53 A41 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 41 94CC311 C4044 1 61 A41 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 41 102CC312 C3647 1 62 A32 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 56 118CC361 C3648 1 65 A32 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 56 121CC362 C3652 1 76 A41 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 82 158CC411 C4053 1 88 A32 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 56 144CC412 C4056 1 98 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 188CC413 C4558 1 119 A51 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 135 254CC461 C4058 1 106 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 203CC462 C4564 1 145 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 242CC463 C5062 1 151 A51 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 135 286CC511 C4561 1 131 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 228CC512 C5064 1 161 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 301CC513 C6077 1 279 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 419CC561 C4570 1 173 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 270CC562 C5073 1 209 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 359CC563 C7086 1 406 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 556

46

Page 50: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

CE161 C2827 1 16 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 25CE191 C2529 1 17 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 26CE192 C3631 1 27 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 45CE211 C2531 1 19 A1 4 M24 12 C1 4 P1 4 M24 4 9 28CE212 C3633 1 31 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 49CE213 C4034 1 36 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 63CE261 C3636 1 37 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 55CE262 C3638 1 41 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 69CE263 C4540 1 57 A42 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 45 102CE311 C3640 1 45 A22 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 18 63CE312 C3642 1 50 A33 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 29 79CE313 C4043 1 58 A42 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 45 103CE314 C4548 1 81 A34 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 61 142CE315 C5050 1 98 A42 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 90 188CE361 C3644 1 55 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 83CE362 C4046 1 66 A42 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 45 111CE363 C4551 1 92 A34 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 61 153CE364 C5053 1 110 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 207CE365 C6057 1 153 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 293CE411 C4049 1 75 A42 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 45 120CE412 C4054 1 92 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 159CE413 C5057 1 128 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 225CE414 C6061 1 175 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 315CE415 C6564 1 209 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 394CE461 C4055 1 95 A43 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 49 144CE462 C4059 1 109 A35 8 M36 24 C3 8 P3 8 M36 8 67 176CE463 C5564 1 177 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 317CE464 C6067 1 211 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 396CE465 C7071 1 277 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 547CE511 C5065 1 166 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 271CE512 C5568 1 200 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 340CE513 C6071 1 237 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 422CE514 C6575 1 287 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 557CE515 C7577 1 349 A91 8 M64 24 C9 8 P9 8 M64 8 326 675CE561 C5068 1 181 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 278CE562 C5571 1 218 A51 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 135 353CE563 C6075 1 265 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 450CE564 C6579 1 318 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 588CE565 C8083 1 433 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 815

47

Page 51: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

CE611 C4571 1 178 A43 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 97 275CE612 C5575 1 243 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 383CE613 C6080 1 301 A71 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 220 521CE614 C7084 1 388 A91 8 M64 24 C9 8 P9 8 M64 8 326 714CE615 C8089 1 497 AB1 8 M72 24 CB 8 PB 8 M72 8 451 948CE661 C5075 1 221 A44 8 M42 24 C4 8 P4 8 M42 8 105 326CE662 C5579 1 269 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 419CE663 C6084 1 332 A71 8 M56 24 C7 8 P7 8 M56 8 220 552CE664 C7088 1 426 A91 8 M64 24 C9 8 P9 8 M64 8 326 752CE665 C7592 1 498 AB1 8 M72 24 CB 8 PB 8 M72 8 451 949CE711 C5583 1 297 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 437CE712 C6086 1 348 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 533CE713 C6589 1 404 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 674CE714 C7594 1 520 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 902CE715 C8098 1 603 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,123CE761 C5586 1 319 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 459CE762 C6089 1 373 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 558CE763 C6594 1 451 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 721CE764 C7597 1 554 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 936CE765 C80101 1 641 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,161CE811 C5590 1 350 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 500CE812 C6093 1 407 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 592CE813 C6597 1 480 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 750CE814 C75101 1 601 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 983CE815 C80105 1 692 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,212CE861 C5593 1 373 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 523CE862 C6097 1 443 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 628CE863 C65101 1 521 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 791CE864 C75104 1 637 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 1,019CE865 C80109 1 746 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,266CE911 C60100 1 471 A61 8 M52 24 C6 8 P6 8 M52 8 185 656CE912 C65105 1 563 A81 8 M60 24 C8 8 P8 8 M60 8 270 833CE913 C75108 1 687 AA1 8 M68 24 CA 8 PA 8 M68 8 382 1,069CE914 C80112 1 788 AC1 8 M76 24 CC 8 PC 8 M76 8 520 1,308

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

48

Page 52: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ HLシリーズ(H形鋼用 F値=235N/mm2)

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

HL2020 HLP2020 1 34 A21 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 16 50HL2525 HLP2525 1 61 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 88HL3015 HLP3015 1 36 A21 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 16 52HL3020 HLP3020 1 55 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 82HL3030 HLP3030 1 95 A41 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 41 136HL3517 HLP3517 1 52 A21 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 16 68HL3525 HLP3525 1 91 A42 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 45 136HL3535 HLP3535 1 166 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 233HL4020 HLP4020 1 79 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 106HL4030 HLP4030 1 140 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 207HL4040 HLP4040 1 215 A51 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 101 316HL4041 HLP4041 1 229 A51 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 101 330HL4042 HLP4042 1 280 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 430HL4520 HLP4520 1 101 A43 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 49 150HL4530 HLP4530 1 175 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 242HL5020 HLP5020 1 131 A43 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 49 180HL5030 HLP5030 1 188 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 255HL5031 HLP5031 1 216 A52 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 105 321HL6020 HLP6020 1 175 A52 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 70 245HL6030 HLP6030 1 247 A53 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 112 359HL7030 HLP7030 1 337 A53 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 112 449

■ HSシリーズ(H形鋼用 F値=325N/mm2)

柱脚記号ベースプレート

アンカーボルト一式 合計重量(kg)

アンカーボルト 六角ナット 丸座金 定着板 六角リング 重量(kg)記号 数量 重量(kg) 記号 数量 ねじ 数量 記号 数量 記号 数量 ねじ 数量

HS2020 HSP2020 1 48 A31 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 27 75HS2525 HSP2525 1 87 A42 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 45 132HS3015 HSP3015 1 46 A21 4 M30 12 C2 4 P2 4 M30 4 16 62HS3020 HSP3020 1 65 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 93HS3030 HSP3030 1 123 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 190HS3517 HSP3517 1 64 A32 4 M36 12 C3 4 P3 4 M36 4 28 92HS3525 HSP3525 1 118 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 185HS3535 HSP3535 1 183 A52 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 105 288HS4020 HSP4020 1 102 A42 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 45 147HS4030 HSP4030 1 177 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 244HS4040 HSP4040 1 247 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 387HS4041 HSP4041 1 273 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 423HS4520 HSP4520 1 115 A43 4 M42 12 C4 4 P4 4 M42 4 49 164HS4530 HSP4530 1 201 A52 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 105 306HS5020 HSP5020 1 158 A51 4 M48 12 C5 4 P5 4 M48 4 67 225HS5030 HSP5030 1 215 A52 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 105 320HS5031 HSP5031 1 245 A52 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 140 385HS6020 HSP6020 1 194 A52 6 M48 18 C5 6 P5 6 M48 6 105 299HS6030 HSP6030 1 274 A53 8 M48 24 C5 8 P5 8 M48 8 150 424

49

Page 53: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

主要部材の形状・寸法3-2

▼ベースプレートの形状・寸法

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

SS151 S2529 A 290 25 210 - 36 80SS152 S3231 A 310 32 210 - 42 80SS171 S2532 A 320 25 230 - 42 80SS172 S3234 A 340 32 240 - 50 80SS201 S3235 A 350 32 260 - 50 80SS202 S3636 A 360 36 260 - 50 80SS251 S2840 A 400 28 310 - 50 100SS252 S3242 A 420 32 310 - 50 100SS253 S3643 A 430 36 310 - 58 100SS254 S4046 B 460 40 350 200 50 100SS255 S4046 B 460 40 350 200 50 100

50

Page 54: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ SSシリーズ(角形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

SS301 S3646 A 460 36 360 - 58 120SS302 S4050 B 500 40 400 250 50 120SS303 S4052 B 520 40 420 270 50 120SS304 S4551 B 510 45 410 240 58 120SS305 S4551 B 510 45 410 240 58 120SS306 S5055 B 550 50 420 250 58 120SS307 S5055 B 550 50 420 250 58 120SS351 S4056 B 560 40 460 290 58 120SS352 S4560 B 600 45 460 290 58 120SS353 S5062 B 620 50 470 300 58 120SS354 S5062 B 620 50 470 300 58 120SS355 S5063 B 630 50 470 280 66 120SS356 S5564 B 640 55 480 290 66 120SS401 S4561 B 610 45 510 340 58 140SS402 S4561 B 610 45 510 340 58 140SS403 S5065 B 650 50 520 330 66 140SS404 S5571 B 710 55 540 350 66 140SS405 S6574 B 740 65 600 410 66 140SS406 S7080 B 800 70 610 420 66 140SS451 S5070 B 700 50 580 410 58 140SS452 S5070 B 700 50 580 410 58 140SS453 S5573 B 730 55 600 410 66 140SS454 S6580 B 800 65 660 470 66 140SS455 S7084 B 840 70 710 520 66 140SS456 S7582 C 820 75 660 470 66 140SS457 S7085 B 850 70 680 450 70 140SS501 S5075 B 750 50 630 440 66 160SS502 S6078 C 780 60 650 460 66 160SS503 S5578 B 780 55 640 410 70 160SS504 S6585 C 850 65 680 490 66 160SS505 S6586 B 860 65 690 460 70 160SS506 S7590 C 900 75 720 530 66 160SS507 S6588 B 880 65 690 450 74 160SS508 S8097 C 970 80 760 570 66 160SS509 S8095 B 950 80 740 500 74 160SS551 S5080 B 800 50 680 490 66 160SS552 S6584 C 840 65 700 510 66 160SS553 S6086 B 860 60 720 490 70 160SS554 S7595 C 950 75 770 580 66 160SS555 S6591 B 910 65 740 500 74 160SS556 S85103 C 1030 85 850 660 66 160SS557 S7093 B 930 70 760 500 80 160SS558 S80102 B 1020 80 780 520 80 160

※ベースプレートの鋼種は、SN490B(C)又はTMCP325B(C)とし、 柱材の強度を下回らない鋼種とする。

51

Page 55: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

SE151 S2529 A 290 25 210 - 36 80SE152 S3231 A 310 32 210 - 42 80SE171 S2531 A 310 25 230 - 36 80SE172 S3232 A 320 32 230 - 42 80SE173 S3634 A 340 36 240 - 50 80SE201 S2534 A 340 25 260 - 36 80SE202 S3235 A 350 32 260 - 42 80SE203 S3636 A 360 36 260 - 50 80SE204 S3639 B 390 36 300 170 42 80SE251 S2539 A 390 25 310 - 36 100SE252 S2840 A 400 28 310 - 42 100SE253 S3242 A 420 32 310 - 50 100SE254 S3645 B 450 36 350 220 42 100SE255 S4046 B 460 40 350 200 50 100SE301 S2845 A 450 28 360 - 42 120SE302 S3246 A 460 32 360 - 50 120SE303 S3649 B 490 36 400 270 42 120SE304 S4050 B 500 40 400 250 50 120SE305 S5055 B 550 50 420 250 58 120SE351 S2850 A 500 28 410 - 42 120SE352 S3655 B 550 36 460 330 42 120SE353 S4057 B 570 40 470 320 50 120SE354 S4559 B 590 45 480 310 58 120SE355 S5563 B 630 55 500 310 66 120SE356 S7063 B 630 70 500 310 66 120SE401 S3660 B 600 36 510 380 42 140SE402 S4062 B 620 40 520 370 50 140SE403 S6061 C 610 60 510 360 50 140SE404 S4564 B 640 45 530 360 58 140SE405 S5568 B 680 55 550 360 66 140SE406 S8067 C 670 80 540 350 66 140SE451 S3262 A 620 32 520 - 50 140SE452 S3665 B 650 36 560 430 42 140SE453 S4067 B 670 40 570 420 50 140SE454 S4569 B 690 45 580 410 58 140SE455 S5573 B 730 55 600 410 66 140SE456 S8073 C 730 80 600 410 66 140SE501 S4072 B 720 40 620 470 50 160SE502 S4574 B 740 45 630 460 58 160SE503 S5580 B 800 55 660 430 70 160SE504 S6587 B 870 65 680 420 80 160SE505 S8096 B 960 80 760 500 80 160SE506 S9096 B 960 90 690 410 88 160SE551 S4579 B 790 45 680 510 58 160SE552 S5083 B 830 50 700 510 66 160SE553 S6088 B 880 60 730 490 74 160SE554 S7092 B 920 70 750 480 84 160SE555 S80101 B 1010 80 810 550 80 160SE556 S9098 B 980 90 740 460 88 160

52

Page 56: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ SEシリーズ(角形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

SE601 S4584 B 840 45 730 560 58 180SE602 S5590 B 900 55 760 530 70 180SE603 S6594 B 940 65 780 520 80 180SE604 S7097 B 970 70 790 510 88 180SE605 S85106 B 1060 85 850 570 88 180SE606 S95106 B 1060 95 800 500 92 180SE651 S5593 B 930 55 800 610 66 180SE652 S6097 B 970 60 820 580 74 180SE653 S65100 B 1000 65 830 560 84 180SE654 S70102 B 1020 70 840 560 88 180SE655 S85112 B 1120 85 910 630 88 180SE656 S95112 B 1120 95 850 550 92 180SE701 S5598 B 980 55 850 660 66 200SE702 S55100 B 1000 55 860 630 70 200SE703 S65104 B 1040 65 880 620 80 200SE704 S70107 B 1070 70 890 610 88 200SE705 S85116 B 1160 85 950 670 88 200SE706 S100116 B 1160 100 900 590 96 200SE751 S55105 B 1050 55 910 680 70 200SE752 S65110 B 1100 65 930 660 84 200SE753 S70114 B 1140 70 950 650 92 200SE754 S85122 B 1220 85 1010 730 88 200SE755 S100125 B 1250 100 980 670 96 200SE801 S60112 B 1120 60 970 730 74 220SE802 S70117 B 1170 70 990 710 88 220SE803 S75120 B 1200 75 1000 690 96 220SE804 S85127 B 1270 85 1060 760 92 220SE805 S100130 B 1300 100 1030 720 96 220

※ベースプレートの鋼種は、板厚が40mm以下の場合SN490B(C)とし、 板厚が40mmを超える場合TMCP325B(C)とする。

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

SU151 S2529 A 290 25 210 - 36 80SU152 S3231 A 310 32 210 - 42 80SU171 S2531 A 310 25 230 - 36 80SU172 S3232 A 320 32 230 - 42 80SU173 S3634 A 340 36 240 - 50 80SU201 S2534 A 340 25 260 - 36 80SU202 S3235 A 350 32 260 - 42 80SU203 S3636 A 360 36 260 - 50 80SU204 S3639 B 390 36 300 170 42 80SU251 S2539 A 390 25 310 - 36 100SU252 S2840 A 400 28 310 - 42 100SU253 S3242 A 420 32 310 - 50 100SU254 S3645 B 450 36 350 220 42 100SU255 S4046 B 460 40 350 200 50 100

53

Page 57: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

SU301 S2845 A 450 28 360 - 42 120SU302 S3246 A 460 32 360 - 50 120SU303 S3649 B 490 36 400 270 42 120SU304 S4050 B 500 40 400 250 50 120SU305 S5055 B 550 50 420 250 58 120SU351 S2850 A 500 28 410 - 42 120SU352 S3655 B 550 36 460 330 42 120SU353 S4057 B 570 40 470 320 50 120SU354 S4559 B 590 45 480 310 58 120SU355 S5563 B 630 55 500 310 66 120SU356 S7063 B 630 70 500 310 66 120SU401 S3660 B 600 36 510 380 42 140SU402 S4062 B 620 40 520 370 50 140SU403 S6061 C 610 60 510 360 50 140SU404 S4564 B 640 45 530 360 58 140SU405 S5568 B 680 55 550 360 66 140SU406 S8067 C 670 80 540 350 66 140SU451 S3262 A 620 32 520 - 50 140SU452 S3665 B 650 36 560 430 42 140SU453 S4067 B 670 40 570 420 50 140SU454 S4569 B 690 45 580 410 58 140SU455 S5573 B 730 55 600 410 66 140SU456 S8073 C 730 80 600 410 66 140SU501 S4072 B 720 40 620 470 50 160SU502 S4574 B 740 45 630 460 58 160SU503 S5580 B 800 55 660 430 70 160SU504 S6587 B 870 65 680 420 80 160SU505 S8096 B 960 80 760 500 80 160SU506 S9096 B 960 90 690 410 88 160SU551 S4579 B 790 45 680 510 58 160SU552 S5083 B 830 50 700 510 66 160SU553 S6088 B 880 60 730 490 74 160SU554 S7092 B 920 70 750 480 84 160SU555 S80101 B 1010 80 810 550 80 160SU556 S9098 B 980 90 740 460 88 160

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

CC161 C2527 A 270 25 190 - 36 80CC191 C2528 A 280 25 200 - 42 80CC211 C3232 A 320 32 220 - 50 80CC261 C3641 A 410 36 290 - 50 100CC262 C4041 A 410 40 280 - 58 100CC311 C4044 A 440 40 320 - 58 100CC312 C3647 B 470 36 360 210 50 100

※ベースプレートの鋼種は、TMCP385B(C)とする。

■ SUシリーズ(角形鋼管F値=365N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

54

Page 58: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

CC361 C3648 B 480 36 390 240 50 100CC362 C3652 B 520 36 400 230 58 100CC411 C4053 B 530 40 440 290 50 120CC412 C4056 B 560 40 440 270 58 120CC413 C4558 B 580 45 460 270 66 120CC461 C4058 B 580 40 480 310 58 120CC462 C4564 B 640 45 490 320 58 120CC463 C5062 B 620 50 500 310 66 120CC511 C4561 B 610 45 510 340 58 120CC512 C5064 B 640 50 530 340 66 120CC513 C6077 B 770 60 590 400 66 120CC561 C4570 B 700 45 560 390 58 140CC562 C5073 B 730 50 570 380 66 140CC563 C7086 B 860 70 690 500 66 140

※ベースプレートの鋼種は、板厚が40mm以下の場合SN490B(C)とし、 板厚が40mmを超える場合TMCP325B(C)とする。

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

CE161 C2827 A 270 28 190 - 36 80CE191 C2529 A 290 25 210 - 36 80CE192 C3631 A 310 36 220 - 42 80CE211 C2531 A 310 25 230 - 36 80CE212 C3633 A 330 36 240 - 42 80CE213 C4034 A 340 40 240 - 50 80CE261 C3636 A 360 36 270 - 42 100CE262 C3638 A 380 36 280 - 50 100CE263 C4540 A 400 45 290 - 58 100CE311 C3640 A 400 36 310 - 42 100CE312 C3642 A 420 36 320 - 50 100CE313 C4043 A 430 40 320 - 58 100CE314 C4548 B 480 45 380 230 50 100CE315 C5050 B 500 50 390 220 58 100CE361 C3644 A 440 36 340 - 50 100CE362 C4046 A 460 40 350 - 58 100CE363 C4551 B 510 45 410 260 50 100CE364 C5053 B 530 50 420 250 58 100CE365 C6057 B 570 60 440 250 66 100CE411 C4049 A 490 40 380 - 58 120CE412 C4054 B 540 40 440 290 50 120CE413 C5057 B 570 50 460 290 58 120CE414 C6061 B 610 60 480 290 66 120CE415 C6564 B 640 65 500 270 70 120

■ CCシリーズ(円形鋼管用:保有耐力接合タイプ)

55

Page 59: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

柱脚記号 部材記号 形状 D t C1 C2 dh a

CE461 C4055 A 550 40 420 - 58 120CE462 C4059 B 590 40 480 330 50 120CE463 C5564 B 640 55 510 320 66 120CE464 C6067 B 670 60 530 300 70 120CE465 C7071 B 710 70 550 290 80 120CE511 C5065 B 650 50 530 360 58 120CE512 C5568 B 680 55 550 360 66 120CE513 C6071 B 710 60 570 340 70 120CE514 C6575 B 750 65 590 330 80 120CE515 C7577 B 770 75 600 330 84 120CE561 C5068 B 680 50 570 400 58 140CE562 C5571 B 710 55 580 390 66 140CE563 C6075 B 750 60 610 380 70 140CE564 C6579 B 790 65 630 370 80 140CE565 C8083 B 830 80 650 370 88 140CE611 C4571 B 710 45 600 430 58 140CE612 C5575 B 750 55 620 430 66 140CE613 C6080 B 800 60 650 410 74 140CE614 C7084 B 840 70 670 400 84 140CE615 C8089 B 890 80 700 400 92 140CE661 C5075 B 750 50 640 470 58 160CE662 C5579 B 790 55 660 470 66 160CE663 C6084 B 840 60 690 450 74 160CE664 C7088 B 880 70 710 440 84 160CE665 C7592 B 920 75 730 430 92 160CE711 C5583 B 830 55 700 510 66 160CE712 C6086 B 860 60 720 490 70 160CE713 C6589 B 890 65 730 470 80 160CE714 C7594 B 940 75 760 480 88 160CE715 C8098 B 980 80 780 470 96 160CE761 C5586 B 860 55 730 540 66 160CE762 C6089 B 890 60 750 520 70 160CE763 C6594 B 940 65 780 520 80 160CE764 C7597 B 970 75 790 510 88 160CE765 C80101 B 1010 80 810 500 96 160CE811 C5590 B 900 55 770 580 66 180CE812 C6093 B 930 60 790 560 70 180CE813 C6597 B 970 65 810 550 80 180CE814 C75101 B 1010 75 830 550 88 180CE815 C80105 B 1050 80 850 540 96 180CE861 C5593 B 930 55 800 610 66 200CE862 C6097 B 970 60 830 600 70 200CE863 C65101 B 1010 65 850 590 80 200CE864 C75104 B 1040 75 860 580 88 200CE865 C80109 B 1090 80 890 580 96 200CE911 C60100 B 1000 60 860 630 70 220CE912 C65105 B 1050 65 890 630 80 220CE913 C75108 B 1080 75 900 620 88 220CE914 C80112 B 1120 80 920 610 96 220

※ベースプレートの鋼種は、板厚が40mm以下の場合SN490B(C)とし、 板厚が40mmを超える場合TMCP325B(C)とする。

■ CEシリーズ(円形鋼管F値≦325N/mm2用:柱脚ヒンジタイプ)

56

Page 60: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ HLシリーズ(H形鋼用 F値=235N/mm2)

柱脚記号 部材記号 形状 D1 D2 t C1 C2 dh a

HL2020 HLP2020 D 380 320 36 290 230 42 80HL2525 HLP2525 D 460 420 40 360 320 50 80HL3015 HLP3015 D 480 300 32 390 210 42 80HL3020 HLP3020 D 500 350 40 400 250 50 80HL3030 HLP3030 D 530 510 45 420 400 58 80HL3517 HLP3517 D 530 350 36 440 260 42 100HL3525 HLP3525 D 570 450 45 460 340 58 100HL3535 HLP3535 D 630 560 60 510 440 66 100HL4020 HLP4020 D 610 410 40 510 310 50 100HL4030 HLP4030 D 650 550 50 530 430 66 100HL4040 HLP4040 E 680 670 60 550 550 66 100HL4041 HLP4041 E 680 660 65 550 540 66 100HL4042 HLP4042 F 700 680 75 580 560 66 100HL4520 HLP4520 D 680 380 50 570 270 58 120HL4530 HLP4530 D 710 570 55 590 450 66 120HL5020 HLP5020 D 740 450 50 630 340 58 140HL5030 HLP5030 D 750 580 55 630 460 66 140HL5031 HLP5031 E 770 550 65 650 430 66 140HL6020 HLP6020 D 860 470 55 740 350 66 140HL6030 HLP6030 E 860 610 60 740 490 66 140HL7030 HLP7030 E 990 620 70 860 490 66 140

※ベースプレートの鋼種は、SN490B(C)又はTMCP325B(C)とする。

57

Page 61: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ HSシリーズ(H形鋼用 F値=325N/mm2)

柱脚記号 部材記号 形状 D1 D2 t C1 C2 dh a

HS2020 HSP2020 D 410 370 40 310 270 50 80HS2525 HSP2525 D 500 490 45 380 380 58 80HS3015 HSP3015 D 490 330 36 400 240 42 80HS3020 HSP3020 D 500 370 45 400 270 50 80HS3030 HSP3030 D 560 510 55 440 390 66 80HS3517 HSP3517 D 550 330 45 450 230 50 100HS3525 HSP3525 D 600 500 50 480 380 66 100HS3535 HSP3535 E 620 580 65 500 460 66 100HS4020 HSP4020 D 630 460 45 520 350 58 100HS4030 HSP4030 D 660 620 55 540 500 66 100HS4040 HSP4040 F 680 660 70 550 540 66 100HS4041 HSP4041 F 710 700 70 550 550 66 100HS4520 HSP4520 D 680 390 55 570 280 58 120HS4530 HSP4530 E 710 600 60 590 480 66 120HS5020 HSP5020 D 760 480 55 640 360 66 140HS5030 HSP5030 E 750 610 60 630 490 66 140HS5031 HSP5031 F 770 580 70 650 460 66 140HS6020 HSP6020 E 860 480 60 740 360 66 140HS6030 HSP6030 F 860 580 70 740 460 66 140

※ベースプレートの鋼種は、板厚が40mm以下の場合SN490B(C)とし、 板厚が40mmを超える場合TMCP325B(C)とする。

58

Page 62: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼アンカーボルトの形状・寸法

記号 ds ねじピッチ db L Ls

A1 M24 3.0 22.0 595 100A21 M30 3.5 28.0 605 115A22 M30 3.5 28.0 685 115A23 M30 3.5 28.0 785 115A31 M36 4.0 33.0 ~ 33.15 675 130A32 M36 4.0 33.0 ~ 33.15 725 130A33 M36 4.0 33.0 ~ 33.15 775 130A34 M36 4.0 33.0 ~ 33.15 825 130A35 M36 4.0 33.0 ~ 33.15 925 130A41 M42 4.5 38.8 ~ 38.92 745 145A42 M42 4.5 38.8 ~ 38.92 845 145A43 M42 4.5 38.8 ~ 38.92 945 145A44 M42 4.5 38.8 ~ 38.92 1045 145A51 M48 5.0 45.0 965 160A52 M48 5.0 45.0 1015 160A53 M48 5.0 45.0 1115 160A61 M52 5.0 49.0 1100 185A62 M52 5.0 49.0 1200 185A71 M56 5.5 52.0 1165 195A72 M56 5.5 52.0 1265 195A81 M60 5.5 56.0 1230 205A82 M60 5.5 56.0 1330 205A91 M64 6.0 60.0 1295 215A92 M64 6.0 60.0 1395 215AA1 M68 6.0 64.0 1360 225AA2 M68 6.0 64.0 1460 225AB1 M72 6.0 67.8 1425 235AB2 M72 6.0 67.8 1525 235AC1 M76 6.0 71.8 1490 245AC2 M76 6.0 71.8 1590 245

59

Page 63: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼六角ナットの形状・寸法

記号 m s eM24 19 36 41.6M30 24 46 53.1M36 29 55 63.5M42 34 65 75.0M48 38 75 86.5M52 42 80 92.4M56 45 85 98.1M60 48 90 104.0M64 51 95 110.0M68 54 100 115.0M72 58 105 121.0M76 61 110 127.0

▼丸座金の形状・寸法

記号 d1 d2 twC1 52 25 9C2 58 31 12C3 68 37 16C4 78 43 19C5 90 50 19C6 100 54 25C7 108 58 28C8 114 62 32C9 120 66 36CA 128 70 36CB 134 74 36CC 140 78 36

▼定着板の形状・寸法

記号 Ba ta dP1 50 9 26P2 65 12 32P3 75 16 38P4 85 19 44P5 95 22 50P6 115 25 54P7 120 25 58P8 130 28 62P9 135 32 66PA 140 32 70PB 150 36 74PC 155 36 78

▼六角リングの形状・寸法

記号 S di mi tiM24 36 22.5 5 1.6M30 46 28.9 7 2.0M36 55 33.6 8 2.0M42 65 39.2 9 2.3M48 75 45.7 10 2.3M52 80 49.9 11 2.8M56 85 52.6 12 2.8M60 90 56.6 12 3.2M64 95 60.3 13 3.2M68 100 64.3 14 3.2M72 105 68.2 14 3.6M76 110 72.2 15 3.6

施 工 編

ISベース柱脚工事は、建築施工会社、鉄骨製作会社とアイエスケー(株)認定会社が、共同で行なう工事です。施工に際し、次の点にご留意ください。(1)アンカーボルトの据付においては、「アンカーボルトの位置(柱芯、高さ)の指示」お

よび「据付後の精度確認」は現場工事管理者にお願いしております。(2)ISベースの施工は、当社が認定した施工者が行います。

①アンカーボルトの据付②ベースモルタルの充てん(ナットの緩み確認)

なお、製品の仕様および施工要領は変更することがありますので、あらかじめご了承ください。

一般事項

柱材の取付

現場工事管理者様へのお願い

第1章

現場施工第2章

1-1 ベースプレートの納入 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 621-2 取付部の形状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 621-3 加工・組立の注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 621-4 溶接施工 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62

2-1 施工項目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 632-2 施工者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642-3 アンカーボルトの据付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642-4 ベースモルタルの充てん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662-5 チェックシート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 682-6 まんじゅうの大きさ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 692-7 その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73

60

Page 64: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

施 工 編

ISベース柱脚工事は、建築施工会社、鉄骨製作会社とアイエスケー(株)認定会社が、共同で行なう工事です。施工に際し、次の点にご留意ください。(1)アンカーボルトの据付においては、「アンカーボルトの位置(柱芯、高さ)の指示」お

よび「据付後の精度確認」は現場工事管理者にお願いしております。(2)ISベースの施工は、当社が認定した施工者が行います。

①アンカーボルトの据付②ベースモルタルの充てん(ナットの緩み確認)

なお、製品の仕様および施工要領は変更することがありますので、あらかじめご了承ください。

一般事項

柱材の取付

現場工事管理者様へのお願い

第1章

現場施工第2章

1-1 ベースプレートの納入 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 621-2 取付部の形状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 621-3 加工・組立の注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 621-4 溶接施工 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62

2-1 施工項目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 632-2 施工者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642-3 アンカーボルトの据付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642-4 ベースモルタルの充てん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662-5 チェックシート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 682-6 まんじゅうの大きさ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 692-7 その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73

61

Page 65: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

施工編第1章 柱材の取付

ベースプレートの納入1-1ベースプレートは、指定の鉄骨製作会社に当社より直送する。

加工・組立の注意事項1-3柱材の下端には、開先を加工する。ベースプレートの柱材取付面(上面)には、ベースプレートの中心を示すマークが付してあるので、中心マークと柱軸芯とを合わせて組立てる。●ベースプレートは、“中心マーク”のある面が上面(柱材取付面) “突起”のある面が下面(底面)

取付部の形状1-2柱材とベースプレートとの溶接は、完全溶け込み溶接とする。

溶接施工1-4溶接施工に関しては、「日本建築学会:建築工事標準仕様書JASS6鉄骨工事」に準ずる。

62

Page 66: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

施工編第2章 現場施工

施工項目2-1

▼施工工程

施工項目 施工内容

■1 施工打ち合わせ

■2 捨てコンクリート打設 ◦柱位置のコンクリート厚さ100mm以上◦表面の高低差15mm以下▼

■3 墨 出 し◦柱芯の通し墨、寸法精度±1mm▼◦アンカーボルトの頂部高さおよび柱芯 間隔を設計図通りに据付ける▼

■5 配筋・型枠 ◦ゲージプレートの取外し禁止◦アンカーボルトと鉄筋の溶接禁止◦据付位置の移動の禁止▼

■6 コンクリート打設前検査 ◦柱芯間隔の確認・調整◦調整が必要な場合は、アイエスケー㈱へ連絡してください 調整は当社が認定した施工者が行います▼

■7 コンクリート打設◦据付位置の移動の禁止▼

■8 鉄骨建方・アンカーボルト本締 ◦ゲージプレートを取り外し、廃棄する◦レベルモルタル標準高さ30mm◦シングルナットでアンカーボルトを締める◦柱芯のずれは、ベースプレートの ボルト穴のクリアランスで調整◦アンカーボルト台直しの禁止

●9 ベースモルタルの充てん ◦基礎コンクリート天端とベースプレート 下面の隙間に、ISグラウトを充てんする スパナを用いてナットの緩み確認を行う▼

■10 充てん型枠脱型・廃棄◦モルタル硬化後型枠を外し、廃棄する▼

次 工 程

 当社施工範囲

 元請施工範囲   ※詳細は施工マニュアルをご参照下さい。

●4 アンカーボルト据付

63

Page 67: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

施工者2-2

▼施工技術者

柱脚に関する技術知識および施工に関する技術を習得した者で、当社の技術研修会を終了し、資格認定を受けた者が施工、施工計画および施工管理にあたる。

▼施工技能者

柱脚の施工に関する技能を習得した者で、当社の技能研修会を終了し、資格認定を受けた者が施工にあたる。

アンカーボルトの据付2-3

▼据付準備

(1)基準柱の位置を確認する。(2)基準となる高さ位置を確認する。

▼据付精度

アンカーボルトの据付精度アンカーボルトの頂部高さ 設計値±3mmアンカーボルトの柱芯間隔 設計値±3mm

▼据付作業A.アンカーボルトがユニットタイプの場合(1)架台部材を柱芯位置に仮置きする。(2)架台を水平器や下げ振りで水平度、垂直度を確認しながら組立てる。(3)架台天端高はアンカーボルトユニットを設置した時、アンカーボルトの頂部の高さが計画高

になるように嵩上げ治具で高さ調整する。(4)架台位置を柱芯位置に調整し、セットアンカーにて固定する。(5)アンカーボルトユニットをクレーンにより吊り上げ、架台にボルト、ナットにて仮接続する。(6)アンカーボルトの頂部の高さを測定し、測定値が許容範囲内であることを確認する。許容範

囲外であれば架台の嵩上げ治具により高さを調整する。(7)地墨とアンカープランを照合し位置を定め、アンカーボルトユニットと架台を本固定する。(8)柱脚の固定度を確認する。

アンカーボルト

ゲージプレート

六角リング

定着板

嵩上げ治具

接続ボルト

アンカーボルトユニット(工場で組み立てる)

架台

セットアンカー

白テープ

アンカーボルト天端

捨てコンクリート

架台天端

基礎天端

64

Page 68: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

B.アンカーボルトが現場組立の場合(1)セットフレームを柱芯位置に仮置きし、ライナーで水平度を調整する。(2)アンカーボルトをセットフレームに取付け、アンカーボルトの頂部の高さを調整する。(3)アンカーボルト上部にゲージプレートを取付け、セットフレーム・アンカーボルト・ゲージ

プレートを締結する。(4)地墨とアンカープランを照合し据付位置を調整する。(5)セットアンカーを捨てコンクリートに打込み、セットフレームを固定する。(6)アンカーボルトの上部側ねじ部に養生テープ等を巻付け、ねじ部を養生する。(7)1柱脚当たり1本のアンカーボルトに基礎天端レベルを示す白テープを巻く。(8)柱脚の固定度を確認する。

▼寸法確認

(1)アンカーボルトの頂部高さを測定し、測定値が許容範囲内であることを確認する。   確認結果をチェックシートに記入する。

(2)ゲージプレートを基準に柱芯間隔を測定し、測定値が許容範囲内であることを確認する。   確認結果をチェックシートに記入する。

(3)柱芯の通りを確認する。

捨てコンクリート

定着板

セットフレーム

アンカーボルト

セットアンカー

基礎天端

白テープ

ゲージプレートアンカーボルト天端

六角リング

65

Page 69: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

ベースモルタルの充てん2-4

▼ベースモルタルの寸法

▼充てん材料・配合

(1)充てん材料   ベースモルタルには、プレミックス型のISベース専用グラウト材「ISグラウト」を用いる。(2)モルタルの標準配合

タイプ 流動性 水/結合材比 単 位 量(kg/m3)J14ロート流下値 セメント 水 珪砂 添加材

普通 8±2秒 35.2% 845 340 910 120速硬 8±2秒 35.8% 770 338 930 175

▼モルタルの充てん

(1)現場配合   モルタルの現場配合は、ISグラウト1袋(25kg)当り水4.5リットルを標準とする。   (施工水量をチェックシートに記入する。)

(2)充てん準備   ①コンクリート表面を清掃し、十分吸水させる。   ②コンクリート上面に型枠を設置し、漏れ止めをする。

(3)練混ぜ   ①練混ぜにはハンドミキサーを使用する。   ②所定量の水を投入後、ISグラウトを投入し、2分間練混ぜる。

(4)充てん   ①充てんは練混ぜ後、5分以内に終了する。   ②モルタルを注入容器に移し、一方向から流し込む。   ③モルタルの上面位置は、ベースプレート下面から5mm上がり以上を標準とする。    ただし、ベースプレート幅が1001mm以上の場合は、40mm上がり以上とする。    注入口から下流側の高さが標準高さに達するまで注入する。   ④モルタル上面の高さを揃える。

▼充てん確認

モルタル面の高さを確認し、確認結果をチェックシートに記入する。

ベースモルタル

20mm以上(標準)

Hmm以

ベースプレート幅 ベースプレート下端からの寸法(H)1000mm以下 5mm以上1001mm以上 40mm以上

66

Page 70: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

▼低温期モルタル充てん施工要領

施工は、施工時の気温が4℃を超える場合を原則とするが、やむを得ず施工する場合のために、施工時の気温が4℃以下におけるモルタル充てん施工要領を下記に規定する。

施工時の気温が4℃以下におけるモルタル充てんは、施工後、初期凍害を防止するために、下記の要領に従って施工する。

(1)練りあがり温度   モルタルの練りあがり温度は、5~30℃となるようにする。   (一例:約20℃の水を使用して行う。)

(2)モルタルの初期養生   初期凍害を防止するため、下記の養生を行う。   ①施工時の気温が0℃を超え4℃以下の場合    イ.ISグラウトを使用する場合      モルタル充てん完了後48時間以内に気温が0℃以下となる恐れがある場合は、充てん

したモルタルが凍結しないようにコンクリート加熱養生シートなどを用い躯体を温める。養生期間は48時間以上とする。

    ロ.ISグラウト速硬タイプを使用する場合      モルタル充てん完了後3時間以内に気温が0℃以下となる恐れがある場合は、モルタ

ルの露出面、型枠面が外気と触れないように、シートなどで覆い養生を行う。養生期間は3時間以上とする。

   ②施工時の気温が0℃以下の場合    充てんするモルタルが凍結しないようにコンクリート加熱養生シートなどを用い躯体を温

めておく。モルタル充てん後も躯体を温める。ISグラウトを使用する場合は、養生期間を48時間以上とする。ISグラウト速硬タイプを使用する場合は、養生期間を3時間以上とする。

▼ナットの緩み確認

アンカーボルトの露出部がコンクリートで被覆される場合は、緩み止めを取り付けなくてもよいが、露出のままで使用される場合は、ナット又は六角リングで緩み止めを行う。ナットの緩み確認は、下記の締付け方法によって行い、完了したボルトの頂部に印を付ける。

締付け方法

ISベースの設計では、アンカーボルトに一定の軸力を導入して得られる耐力を期待していないので、成人男性が通常の力で締付ければ十分である。目安の締付けトルクを以下に示す。また、すべてのアンカーボルトに均等に締付け力が生じるよう、対角線的順序で締付ける。

●アンカーボルトの目安の締付けトルクM24:30~40cmのスパナで300N程度の力で締付けるトルク :100N・m程度M30,M36,M42:60~70cmのスパナで300N程度の力で締付けるトルク:200N・m程度M48以上:90~100cmのスパナで300N程度の力で締付けるトルク :300N・m程度

67

Page 71: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

チェックシート2-5

▼記入事項

施工者は、チェックシートに示す項目について確認し、その結果を記録して、署名する。記入後、管理者(立会者)に署名をいただく。

▼様 式

▼保 管

チェックシートは工事完了後、アイエスケー株式会社で保管する。

ISベース 施工チェックシート

ベースプレート下の清掃・コンクリート面の吸水

充てん高さの確認(標準ベースプレート下端より5mm以上)

水量の確認(標準水量:約4.2ℓ~4.8ℓ)

ナットの緩み確認・ボルト頂部への印

施工時    ℓ

68

Page 72: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

まんじゅうの大きさ2-6

■ SSシリーズ(角形鋼管用 保有耐力接合タイプ)

ISベース柱脚工法のベースプレート下面には、突起があるため、建て方時に設置するまんじゅうの最大径は、次表に示す値とする。

aaa

最大まんじゅう径 最大まんじゅう径 最大まんじゅう径

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

SS151 80 140SS152 80 140SS171 80 140SS172 80 140SS201 80 140SS202 80 140SS251 100 180SS252 100 180SS253 100 180SS254 100 180SS255 100 180SS301 120 220SS302 120 220SS303 120 220SS304 120 220SS305 120 220SS306 120 220SS307 120 220SS351 120 220SS352 120 220SS353 120 220SS354 120 220SS355 120 220SS356 120 220SS401 140 260SS402 140 260SS403 140 260

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

SS404 140 260SS405 140 260SS406 140 260SS451 140 260SS452 140 260SS453 140 260SS454 140 260SS455 140 260SS456 140 260SS457 140 260SS501 160 300SS502 160 300SS503 160 300SS504 160 300SS505 160 300SS506 160 300SS507 160 300SS508 160 300SS509 160 300SS551 160 300SS552 160 300SS553 160 300SS554 160 300SS555 160 300SS556 160 300SS557 160 300SS558 160 300

69

Page 73: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ SEシリーズ(角形鋼管用 柱脚ヒンジタイプ)

ISベース柱脚工法のベースプレート下面には、突起があるため、建て方時に設置するまんじゅうの最大径は、次表に示す値とする。

aaa

最大まんじゅう径 最大まんじゅう径 最大まんじゅう径

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

SE151 80 140SE152 80 140SE171 80 140SE172 80 140SE173 80 140SE201 80 140SE202 80 140SE203 80 140SE204 80 140SE251 100 180SE252 100 180SE253 100 180SE254 100 180SE255 100 180SE301 120 220SE302 120 220SE303 120 220SE304 120 220SE305 120 220SE351 120 220SE352 120 220SE353 120 220SE354 120 220SE355 120 220SE356 120 220SE401 140 260

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

SE402 140 260SE403 140 260SE404 140 260SE405 140 260SE406 140 260SE451 140 260SE452 140 260SE453 140 260SE454 140 260SE455 140 260SE456 140 260SE501 160 300SE502 160 300SE503 160 300SE504 160 300SE505 160 300SE506 160 300SE551 160 300SE552 160 300SE553 160 300SE554 160 300SE555 160 300SE556 160 300SE601 180 340SE602 180 340SE603 180 340

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

SE604 180 340SE605 180 340SE606 180 340SE651 180 340SE652 180 340SE653 180 340SE654 180 340SE655 180 340SE656 180 340SE701 200 380SE702 200 380SE703 200 380SE704 200 380SE705 200 380SE706 200 380SE751 200 380SE752 200 380SE753 200 380SE754 200 380SE755 200 380SE801 220 420SE802 220 420SE803 220 420SE804 220 420SE805 220 420

70

Page 74: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ CCシリーズ(円形鋼管用 保有耐力接合タイプ)

ISベース柱脚工法のベースプレート下面には、突起があるため、建て方時に設置するまんじゅうの最大径は、次表に示す値とする。

aa

最大まんじゅう径 最大まんじゅう径

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

CC161 80 140CC191 80 140CC211 80 140CC261 100 180CC262 100 180CC311 100 180CC312 100 180CC361 100 180CC362 100 180CC411 120 220CC412 120 220

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

CC413 120 220CC461 120 220CC462 120 220CC463 120 220CC511 120 220CC512 120 220CC513 120 220CC561 140 260CC562 140 260CC563 140 260

71

Page 75: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ CEシリーズ(円形鋼管用 柱脚ヒンジタイプ)

ISベース柱脚工法のベースプレート下面には、突起があるため、建て方時に設置するまんじゅうの最大径は、次表に示す値とする。

aa

最大まんじゅう径 最大まんじゅう径

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

CE161 80 140CE191 80 140CE192 80 140CE211 80 140CE212 80 140CE213 80 140CE261 100 180CE262 100 180CE263 100 180CE311 100 180CE312 100 180CE313 100 180CE314 100 180CE315 100 180CE361 100 180CE362 100 180CE363 100 180CE364 100 180CE365 100 180CE411 120 220CE412 120 220CE413 120 220CE414 120 220CE415 120 220CE461 120 220

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

CE462 120 220CE463 120 220CE464 120 220CE465 120 220CE511 120 220CE512 120 220CE513 120 220CE514 120 220CE515 120 220CE561 140 260CE562 140 260CE563 140 260CE564 140 260CE565 140 260CE611 140 260CE612 140 260CE613 140 260CE614 140 260CE615 140 260CE661 160 300CE662 160 300CE663 160 300CE664 160 300CE665 160 300CE711 160 300

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

CE712 160 300CE713 160 300CE714 160 300CE715 160 300CE761 160 300CE762 160 300CE763 160 300CE764 160 300CE765 160 300CE811 180 340CE812 180 340CE813 180 340CE814 180 340CE815 180 340CE861 200 380CE862 200 380CE863 200 380CE864 200 380CE865 200 380CE911 220 420CE912 220 420CE913 220 420CE914 220 420

72

Page 76: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

■ Hシリーズ(H形鋼用 保有耐力接合タイプ)

ISベース柱脚工法のベースプレート下面には、突起があるため、建て方時に設置するまんじゅうの最大径は、次表に示す値とする。

a

最大まんじゅう径

aa

最大まんじゅう径 最大まんじゅう径

HLシリーズ F値=235N/mm2

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

HL2020 80 140HL2525 80 140HL3015 80 140HL3020 80 140HL3030 80 140HL3517 100 180HL3525 100 180HL3535 100 180HL4020 100 180HL4030 100 180HL4040 100 180HL4041 100 180HL4042 100 180HL4520 120 220HL4530 120 220HL5020 140 260HL5030 140 260HL5031 140 260HL6020 140 260HL6030 140 260HL7030 140 260

HSシリーズ F値=325N/mm2

柱脚記号a 最大まんじゅう径mm mm

HS2020 80 140HS2525 80 140HS3015 80 140HS3020 80 140HS3030 80 140HS3517 100 180HS3525 100 180HS3535 100 180HS4020 100 180HS4030 100 180HS4040 100 180HS4041 100 180HS4520 120 220HS4530 120 220HS5020 140 260HS5030 140 260HS5031 140 260HS6020 140 260HS6030 140 260

その他2-7

▼アンカーボルト本締

ISベースの設計では、アンカーボルトに一定の軸力を導入して得られる耐力を期待していないので、成人男性が通常の力で締付ければ十分である。目安の締付けトルクを以下に示す。また、すべてのアンカーボルトに均等に締付け力が生じるよう、対角線的順序で締付ける。

●アンカーボルトの目安の締付けトルクM24:30~40cmのスパナで300N程度の力で締付けるトルク :100N・m程度M30,M36,M42:60~70cmのスパナで300N程度の力で締付けるトルク:200N・m程度M48以上:90~100cmのスパナで300N程度の力で締付けるトルク :300N・m程度

73

Page 77: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

74

Page 78: 設計ハンドブック - JSCA2016年版 (一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定 露出型弾性固定柱脚工法 アイエス 設計ハンドブック

2016年版

(一財)日本建築センター評定/国土交通大臣認定

露出型弾性固定柱脚工法ア イ エ ス

設計ハンドブック

16035

〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-4-11 金鳥土佐堀ビル2F

TEL.06-6449-0881 FAX.06-6449-0877

〒105-0004 東京都港区新橋2-13-6 中井ビル3FTEL.03-5251-5545 FAX.03-5251-5226

本社(ISベース事業部)

東京支店(ISベース東部事業所)

〒555-0041 大阪市西淀川区中島2-4-140TEL.06-6475-0163 FAX.06-6475-0190

中 島 工 場

〒598-0071 泉佐野市鶴原3-12-52TEL.072-462-6571 FAX.072-462-6572

泉 佐 野 工 場

〒371-0852 前橋市総社町総社2111-3TEL.027-251-7090 FAX.027-252-5699

前 橋 工 場

URL http://www.isbase.jpE-mail [email protected]