【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2...

10
【進路を考える上で大切なこと】 (1) 自分を知ること(自己理解) ・ 自己の性格,能力・適性を考える。 ・ 興味・関心,将来の夢を考える。 ・ 現在での学力の実態を確認する。 ・ これからどれくらい学力を伸ばせるかを考える。 ・ 家族の状況(家庭の経済状況)等を理解する。 (2) 相手を知ること ・ 志望先の伝統,校風,雰囲気を自分の目で,耳で,肌で理解する。 ・ 志望先の進路状況(就職先)等を確認する。 ・ 産業・経済の動向を知る。 ・ 過去のデータから合格レベルを探る。 (3) 生き方を考えること ・ 望ましい就職観を形成する。 ・ 将来の生活設計を考える。 ・ 人間として充実した生き方を探求する。 【進路を実現するのに必要なこと】 (1)「基礎・基本」~「受験勉強」まですべてにあてはまる 文教 成績アップの公式 勉強の成果=学習の量×学習の質 (2)3step、成績アップの極意! ~学習の質を高めるとはどういうことか?~ 勉強内容の理解 記憶 問題演習 ①+②+③が学力アップの極意です。量が増えないことには、質を高める ことはできないことに気づきましたか? (3)学習の量を増やし、質を高めるために、授業を中心とした学習のあり方を振り 返ってみよう! ※「予習―授業―復習」の黄金のサイクルと言われる理由 予習=授業をよりよく理解するために 復習=理解したことを整理し、理解度を確かめ、記憶の定着を図るために (そして、実力試験で「点を取る」ためには、理解し、記憶した知識を試験で活用 することが大切です。本当の実力をつけるためには問題演習まで行き着くことが 重要となります!!)

Transcript of 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2...

Page 1: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

【進路を考える上で大切なこと】

(1) 自分を知ること(自己理解)

・ 自己の性格,能力・適性を考える。

・ 興味・関心,将来の夢を考える。

・ 現在での学力の実態を確認する。

・ これからどれくらい学力を伸ばせるかを考える。

・ 家族の状況(家庭の経済状況)等を理解する。

(2) 相手を知ること

・ 志望先の伝統,校風,雰囲気を自分の目で,耳で,肌で理解する。

・ 志望先の進路状況(就職先)等を確認する。

・ 産業・経済の動向を知る。

・ 過去のデータから合格レベルを探る。

(3) 生き方を考えること

・ 望ましい就職観を形成する。

・ 将来の生活設計を考える。

・ 人間として充実した生き方を探求する。

【進路を実現するのに必要なこと】

(1)「基礎・基本」~「受験勉強」まですべてにあてはまる

文教 成績アップの公式 勉強の成果=学習の量×学習の質

(2)3step、成績アップの極意!

~学習の質を高めるとはどういうことか?~

① 勉強内容の理解

② 記憶

③ 問題演習

①+②+③が学力アップの極意です。量が増えないことには、質を高める

ことはできないことに気づきましたか?

(3)学習の量を増やし、質を高めるために、授業を中心とした学習のあり方を振り

返ってみよう!

※「予習―授業―復習」の黄金のサイクルと言われる理由

① 予習=授業をよりよく理解するために

② 復習=理解したことを整理し、理解度を確かめ、記憶の定着を図るために

(そして、実力試験で「点を取る」ためには、理解し、記憶した知識を試験で活用

することが大切です。本当の実力をつけるためには問題演習まで行き着くことが

重要となります!!)

Page 2: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

【3年間の進路学習目標】

達成目標

1年生

自分の将来像を考える期間

① 高校進学の目的を再確認し高校生活の目標を持つ

② 将来,成りたい自分を明確にする

③ 高校生としての学習習慣を身に付ける

④ さまざまな職業について研究する

⑤ 文系・理系コースを決定する

⑥ 進路目標の方向を定め,進路を実現させる学習を設定する

2年生

自分の可能性を広げる期間

① 大学・短大等の上級学校の学問分野や職業・資格に関する理解を深

める

② 進路の方向性を決定する

③ 志望校群から受験科目を考え選択科目を決定する

④ 文理類型に対する学習習慣の確立する

3年生

自分の進路を実現する期間

① 希望進路・受験校等の絞り込み・決定する

② 本格的な受験勉強の開始,受験生の生活リズム

③ 受験手続きを円滑に行なう

④ 最終的な受験校を決定する

⑤ 進路決定後の心構えを確認し卒業後の生活を豊かにする

Page 3: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

【進路決定に向けての 3年間の流れ】

自分の興味・関心

自分の興味・関心 文理コースの選択

自分の興味・関心 文系

自分

の興

味・関

理系

自分

の興

味・関

学部・学科の選択

自分の興味・関心 卒業後の進路選択と 3年生での選択科目の決定

自分の興味・関心 進学

自分の興味・関

就職

自分の興味・関

志望校群の選択

大学・短大・専門学校

職種の選択

自分の興味・関心

志望校の決定

受験校の決定

企業・公務員の選択

採用試験受験先の決定

受験

AO・推薦・センター

一般・二次等

採用試験の受験

進学先決定 就職先内定

1年

3年

2年

Page 4: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

【1学年における進路選択上の注意事項】

STEP1 職業観・人生観の育成 (1)世の中には数限りないたくさんの職業があることを知り、視野を広げる。たく

さんの職業を知って、その中から「自分はこの分野の仕事をしてみたい」と考える

こと。

(2)将来の職業を考える場合、科目の好き嫌いから考えず、純粋にやりたいことか

ら考えること。

(3)この時期は自分の進路を狭めるのではなく、可能性を広げること。

(4)視野を広げ、職業観を育成し、人生観を豊かにするために

① 早分かり仕事チャート・『職業まるわかり事典』等を参考にする。

② 「生きかたを考えさせる本」などの読書をする。

③ 興味ある分野の新聞記事などをスクラップする。

④ 先輩から大学・仕事などについて話をきく。

(5)「どんな方向に進みたいか」「将来どんな仕事をしたいか」など、1年の前半では

好奇心をいっぱい働かせて、大学進学を越えた自分の長期的なスケジュールを

考える。

STEP2 文理コースの選択 (1)「なりたい自分」を考える中で、文理のコースを選択する。

(2)科目の得意・不得意も文理のコース選択には重要な要素ですが、あくまで自分

の将来像と結びつけ選択する。

(3)「将来、この学問を勉強したい」というのも重要な要素です。将来の職業といっ

た面ばかりではなく、学問から文理のコース選択をすることもできる。

(4)先生・先輩・保護者の方など人生の先輩からの話を参考にしよう。

(5)いずれの道からであろうと悔いのない選択をし、強い意志をもってその実現に

向かって地道に努力すること。

文理選択の決定

職業に対す

る興味・関心

適性検査に

よる結果

学問に対す

る興味・関心

自分自身が感

じる文理適性

2 年生での

履修科目

周囲の人から

のアドバイス

Page 5: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

【2学年における進路選択上の注意事項】

STEP1 科目選択と学部・学科の選択(1・2学期)

(1)「将来やりたい職業」から考える人はその道に進むためにはどんな学部が有利か、資格が

必要であればどんな学部で取れるか、その学部がどこの学校に設置されているかを調べる。

(2)「何を学びたいか」から考える人はその学問が学べる学部はどこの大学に設置されている

かを調べる。

(3)この時点では難易度などは気にしないで、「どういう道に進みたいか」という観点から考

え、学部・学科を選択しよう。入試科目や入試難易度といった面だけで選択するのではな

く、あくまで自分が進みたい道を念頭において選択する。

(4)この時点では、無理に志望を1つの学校に絞る必要はありません。特に特殊な学部・学

科に絞ってしまうと、受験できる学校が限られることになるからです。

STEP2 科目選択と志望校群を決定(2・3学期)

(1)3年生に向けた科目選択は、卒業後の進路を視野に入れたものとなります。従って順序

としては①進学か就職かを決める。→②進学の場合は志望校群の入試科目を調べる。→③

科目選択の順になります。進学希望の場合は、志望校は1校だけでなく、何校か(挑戦校・

実力相応校・確実校)選んでおきます。

(2)科目選択では苦手科目を敬遠しがちですが、苦手であってもなるべく履修したほうが、

受験できる学校の幅を狭めないことになります。進路選択の基本は絞り込むことではなく、

可能性を広げることです。

(3)あくまで最も受験科目の多い方式を念頭に科目選択をすることが重要です。

卒業後の進路選択 進学(学部・学科の選択)就職(職種の選択)のまとめ

(1)2年生は生徒会活動・部活動などで中心的な存在になります。また学校行事でも体育

祭や文化祭・修学旅行などがあるため、学習に集中できない時期であり、学習時間が低下

する傾向にあります。中だるみの学年と言われる2学年においては「時間の使い方が最大

のポイント」です。高校生から受験生に脱皮しよう。

(2)視野を広げるために

①オープンキャンパスへの参加

②職場・大学訪問

③自分の興味・関心・適性・能力などの再検討

(3)目標を見定める

①大学入試や公務員試験・採用試験の仕組みの理解

②志望学部学科の検討

③志望校群の検討

Page 6: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

【3学年における進路選択上の注意事項】

STEP1 【進学】

高校 2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

大・専門学校を考えてきたと思います。3 年の 1 学期には,志望校を絞り,志望校を考

える基盤を整えておきましょう。

志望校の決定に関しては次のようなことを参考にしてみましょう。

①志望学部・学科が設置されている学校をピックアップする。

②その中から自分の学力の状況を参考(模試等)に,学校をセレクトする。

③大学の所在地,免許取得,入試科目などを考慮する。

④費用面について保護者とよく話し合っておく。

【就職】

一般企業への就職希望者は,昨年度の本校への求人状況などを調べる。公務員希望

の場合は,高卒で受験可能な国家公務員と地方公務員の中から受験する職種を決める。

STEP2 【進学】

志望校の選択⇒受験校の決定へと絞り込む。受験校については,推薦入試を受験す

るかどうか決める。

推薦入試の場合は,様々な制約(基準,専願・併願,資格等)が各学校で決められてい

るのでよく研究すること。また,指定校推薦の場合は人数制限がある場合が大半で,

その人数も少数(1~2 名)なので推薦枠に必ずしも入れるとは限らない。一般公募推薦

は基準を満たしていて,学校長の推薦があれば受験できる。推薦基準なしの学校もあ

るが,志望動機がはっきりしていることが一番大切である。

【就職】

一般企業への就職希望者は,本年度の本校への求人状況などを調べ,受験先を決定

する。公務員の場合は,高卒で受験可能な国家公務員と地方公務員の中から受験先を

決める。

STEP3 【進学】1 年から 3 年までの進路先決定までの流れ

【就職】2 年から 3 年の進路先決定までの流れ

文理選択 ⇒ 学部・学科・コース選択 ⇒ 志望校郡の選択 ⇒

志望校の選択 ⇒受験校の決定 ⇒ 受験方法の決定(推薦・一般) ⇒

受験(推薦) ⇒センター・一般試験受験 ⇒ 2 次試験受験

① 求人状況の調査 ⇒ 本年度の求人票を閲覧して,採用試験先の決定 ⇒

採用試験受験 ⇒ 就職先内定

②高卒で受験できる公務員の職種の調査 ⇒受験先の決定 ⇒

1次試験受験 ⇒ 2次試験受験 ⇒ 任用候補者掲載 ⇒ 内定

Page 7: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

平成28年度 進路指導計画      広島文教女子大学附属高等学校4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

目標

進路行事

・第1回スタサポ(3/21)(国数英)

・7月模試(国数英)(9)・学問ガイダンス(13)・夏期講習(国数英)(21~26)

・広大キャンパスツアー(希)(18)・第2回スタサポ(国数英)(26)

・11月模試(国数英)(29) ・小論文模試(  ) ・冬期講習(国数英)(24~27)

・1月模試(国数英)(21) ・幼稚園実習(2・3)・介護講習[2]

・受験体験を聴く会(13)・春期合宿(国数英)(21~24)

進路LHR

1.新しくスタートにあたって

2.自分のことをもっと知ろう

3.自分史を書いてみよう

4.仕事研究をしよう・職業研究

5.職業人に話を聞こう・職業研究・オープンキャンパスに参加し進路研究を行う。

6.文理選択について考えよう・職業研究

6.文理選択について考えよう・文理選択の決定(=次年度の選択科目の決定)・職業研究

6.文理選択について考えよう・文理選択の決定・職業研究

7.大学入試について知ろう

7.大学入試について知ろう

7.大学入試について知ろう

7.大学入試について知ろう・先輩の体験談を聞き,高校生活を見直す。

学習面

・第1回スタサポ活用BOOK+BFWを使い,基礎学力の定着を図る。・第1回スタサポの結果を検証

・7月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・7月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・7月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)・第2回スタサポ活用BOOKを使い,基礎学力の定着を図る。

・7月模試の結果を検証・11月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・第2回スタサポの結果を検証・11月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・11月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・11月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・11月模試の結果を検証・1月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・1月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・1月模試の結果を検証・7月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

・2年第1回スタサポ活用BOOKを使い,基礎学力の定着を図る。・7月模試に向けて準備(目標設定+過去問研究)

目標

進路行事

・第1回スタサポ(国数英)(18・19)・進路ガイダンス(18)

・小論文模試(  ) ・7月模試(国数英)(9)・夏期講習(国数英)(21~26)・夏期合宿(国数英)(27~30)

・広大キャンパスツアー(希)(18)・第2回スタサポ(国数英)(26)

・11月模試(国数英理社)(29)

・小論文模試(  ) ・冬期講習(国数英)(24~27)

・1月模試(国数英理社)(29)・全統マーク(希)(29)

・幼稚園実習(2・3)・介護講習[2]

・受験体験を聴く会(13)・春期合宿(国数英)(21~24)

進路LHR

7.大学入試について知ろう

8.改めて進路について考えよう

9.学部・学科について知ろう

10.志望校について知ろう

11.オープンキャンパスに参加し進路研究を行う。・志望校について知ろう

12.大学入試への理解を深めよう

12.大学入試への理解を深めよう・科目選択の決定

13.大学入試への理解を深めよう

14.志望理由をまとめてみよう

14.志望理由をまとめてみよう

14.志望理由をまとめてみよう

14.志望理由をまとめてみよう・先輩の体験談を聞き,これから自分がやるべきことを考える。

学習面

・第1回スタサポの結果を検証

・7月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・7月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・7月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)・第2回スタサポ活用BOOKを使い,基礎学力の定着を図る。

・7月模試の結果を検証・11月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・第2回スタサポの結果を検証・11月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・11月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・11月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・11月模試の結果を検討・1月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・1月模試に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・1月模試の結果を検証・6月マーク・7月記述に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

・3年第1回スタサポ活用BOOKを使い,基礎学力の定着を図る。・6月マーク・7月記述に向けて準備(志望校+目標設定+過去問研究)

目標

進路行事

・第1回スタサポ(国数英)(18・19)・進路ガイダンス(18)・進路希望調査

・小論文模試・第1回全統マーク(希)(8)・第1回全統記述(希)(15)

・6月マーク(6)・小論文ガイダンス(  )・入試手続説明会(25)・広島文教女子大学入試説明会(25)・第1回進路検討会(29)

・7月記述(9)・夏期講習(国数英理社)(21~26)・夏期合宿(国数英理社)(27~30)

・第2回進路検討会(5)・第2回全統マーク(希)(7)・推薦会議(31)

・センター試験説明会(1)・第2回全統記述(希)(4)・9月マーク(24)・小論文・面接指導・就職試験開始・小論文模試(  )

・10月記述(希)(15)・第3回全統マーク(希)(16)・第3回全統記述(希)(23)・小論文・面接指導

・11月マーク(希)(5)・小論文・面接指導

・センタープレテスト(希)(3・4)・センター対策特別授業

・センター試験(14・15)・国公立二次・私大一般入試対策特別指導・第3回進路検討会(19)

・国公立2次・私大一般

・受験体験を聴く会(13)

進路LHR

15.志望理由を明確にする。

15.志望理由を明確にする。

16.入試手続きについて理解する

16.入試手続きについて理解する

・センター試験説明会(1)

学習面

・第1回スタサポの結果を検証・6・7月模試に向けて準備(志望校の絞り込み+過去問研究)

・6・7月模試に向けて準備(志望校の絞り込み+過去問研究)

・6・7月模試に向けて準備(志望校の絞り込み+過去問研究)

・7月模試に向けて準備(志望校の絞り込み+過去問研究)・AO・推薦入試の準備

・模試結果の検証から,志望校,学習方法の検討を行う。・AO・推薦入試の準備

・模試結果の検証から,志望校,学習方法の検討を行う。・AO・推薦入試の準備

・模試結果の検証から,志望校,学習方法の検討を行う。・AO・推薦入試の準備

・模試結果の検証から,志望校,学習方法の検討を行う。・AO・推薦入試の準備

・センター対策特別授業を活用し,センター試験の準備を行う。

・国公立二次・私大一般入試対策策別指導を活用し,入試準備を行う。

・国公立二次・私大一般入試対策策別指導を活用し,入試準備を行う。

・国公立二次・私大一般入試対策策別指導を活用し,入試準備を行う。

受験の基礎養成期 / 希望進路先の設定と課題の確認 応用・実戦力養成期 / 目標達成に向けて実行あるのみ 大学入試期 / 次のステージへの準備

文理類型に対応する学習習慣の確立 / 学部学科研究 学力伸長・苦手科目克服 / 学部学科⇒大学研究

3年生

学習習慣の見直し/選択科目(=受験科目)決定 志望学部・学科の決定

1年間を振り返り、2年生になる準備をしよう!中学生から高校生に変身する!将来の夢・目標を見つけよう!

基礎学力を養成しよう!将来の職業を考えよう!

本格的な高校生活を創り出そう!文理選択を決定しよう!

1年生

2年生

Page 8: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

広島文教女子大学附属高等学校

【2016年度入試 合格状況一覧】 学部 学科 人数

 山梨大      生命環境  地域食物科 1 島根大      生物資源  農林生産   1 山口大      経済    経済 1

 経営    経営 1 環境    環境     1 総合政策  総合政策   2 看護    看護     1 経営情報  経営     1 人間文化  国際文化   2

 作業療法   1 人間福祉   1

 国際    国際     3 芸術    デザイン工芸 1

 高知県立大    文化    文化     1 跡見学園女子大  文     現代文化表現 1 尚美学園大    総合政策  ライフマネジ 1 創価大      看護    看護     1 東海大  工  航空宇宙 1 東京農大     農     農      1 日本大  生産  機械工 1 名古屋外大    外国語   英米/英米語 1 大谷大  文  社会 1 京都外大     外国語   英米語    1

 法  法律 4 理  宇宙物理 1

 同志社大     神     神      1 同志社女子大     薬  医療薬 1

 デザイン   1 舞台芸術   1

 大阪国際大    人間科学  人間健康科学 1 関西外大     外国語   英米語    1 近畿大  工  化学生命工 4 武庫川女子  薬  薬 1 関西国際大    教育    教育/福祉学 1 天理大      文     国文学国語  1

 生物化 1 応用物理 1

 総合情報  社会情報 1 徳山大      経済    ビジ/スポー 1

 グローバルコ 5 初等教育   21 人間福祉   10 心理     7 人間栄養   6 子ども    2 音楽     1 メディアビジネス 1 スポーツ経営 1 環境デザイン 1 地球環境 1

 国際教養  国際教養   2 生活デザイン 1 管理栄養 2 幼児教育心理 1

 子ども教  子ども教育  1 健康科学  看護     4

 英語英文   2 人間/社会学 1 人間/教育学 1 人間/心理学 1 法律 3 国際政治   2

 商     経営     1 経済科学  経済情報   1

国公立大18名

 公立鳥取環境大

 島根県立大  

 県立広島大   保健福祉

 広島市立大  

県外私立31名

 京都産業大   

 大阪芸大   

文教49名

 広島文教女子大  人間科学

県内私立81名

 広島工大     環境  

 芸術  

 岡山理科大 理

 広島文化学園大  学芸  

 広島経大     経済  

 広島女学院大  人間生活

 広島都市学園大

 広島修道大  

 人文  

 法   

Page 9: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

学部 学科 人数 日本文    2 英語英米文 1 現代ビジネス 5 国際観光ビジ 3

 教育    児童教育   3 薬     薬      4 看護    看護     9

 生活デザイン 3 造形デザイン 3

 医療経営  医療/病院管 1 医療福祉  医療福祉 1

 医療/救急救 2 医療/臨床工 1

 看護    看護     6 心理  心理 1

 リハビリ支援 1 リハ/言語聴覚 1

 医療栄養  医療栄養   2 薬  薬 2

 立教女学院短大  現代コミュニ 1 高田短            子ども    1 聖和短            保育     1 山陽女短           臨床検査   1

       総合/生活創 1       幼児教育   1

 広島文化学園短        コミュニティ 4 安田女短           保育     1 環太平洋大短大     人間発達 3 広島高等歯科衛生士専門 2 日本工学院専門 コンサートイベント 1

介護福祉 1臨床工 1

 東放学園音響専門学校 音響技術科 1 IGL医療福祉専門 鍼灸 1 福岡水巻看護助産学校 看護 1 呉医療附呉看護         1 中日本航空専門学校 航空整備 1 大阪アニメーションスクール専門 声優 1 広島県理容美容専門学校 専門課程 美容科 1 専門学校マインドビューティーカレッジ トータルビューティー科 1 広島美容専門学校 美容科 1

トータルビューティ科 2モデルコース 1

 穴吹ビューティ専門学校 美容学科 1 広島製菓専門学校 洋菓子科 3

ホスピタリティ科 2社会体育科 1

 広島ビジネス専門学校 キャリアビジネス科 1 広島情報ビジネス専門学校 総合ビジネス科 5 福岡大村美容ファッション専門学校 美容 1 代々木アニメーション学院 イラストコース 2 河原デザイン・アート専門学校 漫画クリエイター 1 東京スィーツ&カフェ専門学校 カフェ専攻 1 福岡スクールオブM&D専門学校 プロミュージシャン 1 AC長野パルセイロ・レディース 1 島根ナカバヤシ株式会社 1 有限会社 フーミエールジャパン 1 株式会社 にしき堂 1 株式会社 ジュンペイ 1 株式会社 むさし 1 株式会社 大野石油 1

県内私立

 安田女子大  

 文   

 現代ビジ

 家政  

 広島国際大  

 保健医療

 総合リハ

短期大14名

 比治山大短大部

 広島ビューティーアート専門学校

専門学校36名

 トリニティーカレッジ広島

 広島YMCA専門学校

就職7名

Page 10: 【進路を考える上で大切なこと】 - 広島文教大学...【進学】 高校2 年では進む学部・学科について考えてきました。その中でいろいろな大学・短

【過去5年間の進路先状況】2012年 2013年 2014年 2015年 2016年

4年制大学 107 120 147 96 127短期大学 5 6 21 8 14専門学校 23 30 39 34 35就職 4 4 10 5 7その他 6 2 8 3 3

合計 145 162 225 146 186

【国公立大学過去5年間の合格先一覧】受験校 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 合計

茨城大学 1 1東京学芸大学 1 1山梨大学 1 1島根大学 1 1 2広島大学 1 3 4山口大学 1 1 1 3愛媛大学 1 1 2高知大学 2 1 3都留文科大学 1 1鳥取環境大学 1 2 3島根県立大学 1 3 4岡山県立大学 2 2新見公立大学 1 1尾道市立大学 2 2県立広島大学 3 3 6 2 5 19広島市立大学 1 3 2 4 10下関市立大学 1 1 2高知県立大学 1 1北九州市立大学 1 1 2大分看護科学大学 1 1

合計 12 13 15 7 18 65合格者数には既卒生も含む。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2012年 2013年 2014年 2015年 2016年

過去5年間の進路先状況

4年制大学 短期大学 専門学校 就職 その他