高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場...

28
平成29年度 高速道路点検診断資格 受講・受験案内書 平成29年5月 公益財団法人高速道路調査会

Transcript of 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場...

Page 1: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

平成29年度

高速道路点検診断資格

受講・受験案内書

平成29年5月

公益財団法人高速道路調査会

Page 2: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

申込みから資格者証発送までの流れ(個人・団体申込み)

※団体経由で申込みをする場合は、団体担当者を通して手続きをしてください。

№ 内 容 土木 施設

1 受講・受験の申込受付期間

(ウェブサイト申込登録)

平成 29 年 5 月 29 日(月)10:00~6 月 16 日(金)17:00

(経歴等の郵送書類)… 簡易書留郵便

平成 29 年 5 月 29 日(月)~6 月 16 日(金)

※6 月 16 日(金)消印有効

2 受講・受験料の請求書発送日 平成 29 年 7 月 14 日(金)

3 受講・受験料の支払い期日

申込キャンセル受付期日 平成 29 年 7 月 31 日(月)

4 受講・受験票及びテキストの発送 平成 29 年 8 月中旬

5

講習会(高速道路点検士補) 平成 29 年 9 月 14 日(木)

講習会(高速道路点検士)

講習会(高速道路点検診断士) 平成 29 年 9 月 14 日(木)~9 月 15 日(金)

6

資格試験(高速道路点検士補) 平成 29 年 9 月 14 日(木)

資格試験(高速道路点検士)

資格試験(高速道路点検診断士)

平成29 年10月22 日(日)

~10 月 23 日(月) 平成 29 年 10 月 22 日(日)

7 合格証及び資格試験結果の発送

合格者のウェブサイト掲載 平成 30 年 1 月 24 日(水)

8 資格登録の受付及び資格登録料

の支払い期間 平成 30 年 1 月 25 日(木)~2 月 20 日(火)

9 資格者証の発送 平成 30 年 3 月 14 日(水)

Page 3: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

目 次

1.高速道路点検診断資格制度の概要 ....................................................................... 1

2.受講 ・ 受験の要件 ........................................................................................... 6

3.受講 ・ 受験の申請手続き .................................................................................. 9

4.受講及び受験料 ................................................................................................ 11

5.受講及び受験料の請求と払い戻し ....................................................................... 12

6.受講 ・ 受験票及び講習会テキストの送付 ........................................................... 13

7.講習会の内容 ・ 資格試験の科目 ...................................................................... 14

8.講習会 ・ 資格試験当日の注意事項................................................................... 19

9.合否結果の通知、合格証の送付 .......................................................................... 20

10.資格の登録 .................................................................................................... 22

11.個人情報の取り扱い ........................................................................................ 24

12.高速道路点検診断資格に関するお問い合わせ .................................................... 25

Page 4: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-1-

1.高速道路点検診断資格制度の概要

1-1.目的

我が国の高速道路は、昭和38年に名神高速道路(栗東~尼崎)が初めて開通して以降、

順次整備が進められ、現在では、国民生活に欠かせない道路となっています。

一方、これらの路線のうち、供用後30年以上経過する区間が年々増加し、橋梁・土工構

造物・トンネル構造物などの老朽化が顕在化し、従来にも増して高速道路の点検診断の品

質を確保することがより一層求められています。

このような状況から、高速道路における点検診断技術者の育成と技術力の向上を目指し

た講習会及び資格試験を実施するとともに、資格者の技術的能力の公的な認知度を高め、

その水準を確保し、高速道路の安全性向上を図り、社会基盤の整備に寄与することを目的

とします。

また、資格者として、その高度な技術力と判断力に基づいた活動によって、社会的信頼を

得て、多くの分野で重用され、活躍の場が広がることも期待されます。

1-2.資格の称号

高速道路点検診断資格の称号は、技術者の内容と能力及び対象構造物により下表のと

おりです。

※資格の称号を得るためには、該当する講習会の受講と資格試験に合格し、資格の登録が

必要です。

資格の称号 内容 及び 能力

高速道路点検診断士(土木)

道路構造物及びその点検についての高度な知識と技術を持ち、点検に関し

て指導的立場となる者としての能力(点検計画の立案、報告書の作成、健全

性の総合的な診断等)を有する技術者

高速道路点検士(土木)

道路構造物及びその点検についての全般的な知識と技術を持ち、点検に関

して中心的立場となる者としての能力(点検の実施、個別変状の判定、健全

度評価、点検記録の登録等)を有する技術者

高速道路点検士補(土木) 道路構造物及びその点検についての基礎的な知識と技術(点検の実施及び

個別変状判定の補助、点検記録の登録等)を有する技術者

高速道路点検診断士(施設)

道路施設構造物、施設構造点検及び施設全般についての高度な知識と技術

を持ち、その点検に関して指導的立場となる者としての能力(施設点検計画

の立案、報告書等作成、健全性の総合的な診断、施設設備全体の総合評価

等)を有する技術者

高速道路点検士(施設)

道路施設構造物及び施設構造点検についての全般的な知識と技術を持ち、

その点検に関して中心的立場となる者としての能力(施設構造点検の実施、

個別変状の判定、点検記録の登録等)を有する技術者

高速道路点検士補(施設) 道路施設構造物及び施設構造点検についての基礎的知識と技術(施設構造

点検の実施及び個別変状判定の補助、点検記録の登録等)を有する技術者

※土木構造物の種類 : トンネル、橋その他道路を構成する構造物と道路の附属物のうち、土木附属物

※施設構造物の種類 : 道路の附属物のうち、施設附属物(道路照明など)

Page 5: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-2-

1-3.受講・受験区分及び対象者

受験する資格別の受講・受験区分及び対象者は下表のとおりです。なお、受講・受験は

「2.受講・受験の要件」の各要件を満たしている必要があります。

受験する資格 受講・受験

区分 対象者

高速道路点検診断士(土木)

新規 初めて受験又は再受験者

コース A 切替※1 H27年度講習会 「土木A」修了者

コース B H27年度講習会 「土木 B」修了者

コース C H27年度講習会 「土木 C」修了者

点検士 H28年度 「高速道路点検士(土木)」合格者

点検士補 H28年度 「高速道路点検士補(土木)」合格者

高速道路点検士(土木)

新規 初めて受験又は再受験者

コース B 切替※1 H27年度講習会 「土木 B」修了者

コース C H27年度講習会 「土木 C」修了者

点検士補 H28年度 「高速道路点検士補(土木)」合格者

高速道路点検士補(土木) 新規 初めて受験又は再受験者

コース C 切替※1 H27年度講習会 「土木 C」修了者

高速道路点検診断士(施設)

新規 初めて受験又は再受験者

コース A 切替※1 H27年度講習会 「施設 A」修了者

コース B H27年度講習会 「施設 B」修了者

コース C H27年度講習会 「施設 C」修了者

点検士 H28年度 「高速道路点検士(施設)」合格者

点検士補 H28年度 「高速道路点検士補(施設)」合格者

高速道路点検士(施設)

新規 初めて受験又は再受験者

コース B 切替※1 H27年度講習会 「施設 B」修了者

コース C H27年度講習会 「施設 C」修了者

点検士補 H28年度 「高速道路点検士補(施設)」合格者

高速道路点検士補(施設) 新規 初めて受験又は再受験者

コース C 切替※1 H27年度講習会 「施設 C」修了者

※1切替とは、平成 27 年度高速道路点検診断講習会修了者が、各該当資格へ切替えるのみの方です。内容

については、本案内書 7(2)切替講習Ⅰ・Ⅱを参照

Page 6: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-3-

1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場

講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

及び高速道路点検診断士(新規)・高速道路点検士(新規)の基本共通試験は講習会と合わ

せて実施します。

(1) 講習会開催日

受験する資格 受講区分 開催日 開催地

高速道路点検診断士(土木)

高速道路点検診断士(施設)

新規 平成 29 年 9 月 14 日(木)※1

平成 29 年 9 月 15 日(金)

札幌

仙台

東京

名古屋

大阪

福岡

コース A 切替

平成 29 年 9 月 15 日(金)

コース B

コース C

点検士

点検士補

高速道路点検士(土木)

高速道路点検士(施設)

新規 平成 29 年 9 月 14 日(木)※1

平成 29 年 9 月 15 日(金)

コース B 切替

平成 29 年 9 月 15 日(金) コース C

点検士補

高速道路点検士補(土木)

高速道路点検士補(施設)

新規 平成 29 年 9 月 14 日(木)※1

コース C 切替 平成 29 年 9 月 15 日(金)

※1 基本共通試験は講習会1日目と合わせて実施

(2)講習会会場

開催地 会場

土木

施設

札幌 TKP 札幌駅カンフェレンスセンター

仙台 TKP ガーデンシティ仙台勾当台

東京 TKP 市ヶ谷カンフェレンスセンター

名古屋 TKP ガーデンシティ PREMIUM 名駅西口

大阪 TKP ガーデンシティ PREMIUM 心斎橋

福岡 TKP ガーデンシティ天神

Page 7: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-4-

(3)資格試験開催日

受験する資格 受験区分 開催日 開催地

高速道路点検診断士(土木)

新規

平成 29 年 9 月 14 日(木)※1

平成 29 年 10 月 22 日(日)

平成 29 年 10 月 23 日(月)

東京

名古屋

大阪

コース B 平成 29 年 10 月 22 日(日)

コース C 平成 29 年 10 月 22 日(日)

平成 29 年 10 月 23 日(月)

点検士 平成 29 年 10 月 22 日(日)

点検士補 平成 29 年 10 月 22 日(日)

平成 29 年 10 月 23 日(月)

高速道路点検士(土木)

新規

平成 29 年 9 月 14 日(木)※1

平成 29 年 10 月 22 日(日)

平成 29 年 10 月 23 日(月)

コース C 平成 29 年 10 月 22 日(日)

平成 29 年 10 月 23 日(月) 点検士補

高速道路点検士補(土木) 新規 平成 29 年 9 月 14 日(木)※1 講習会開催地参照

高速道路点検診断士(施設)

新規 平成 29 年 9 月 14 日(木)※1

平成 29 年 10 月 22 日(日) 札幌

仙台

東京

名古屋

大阪

広島

福岡

コース B

平成 29 年 10 月 22 日(日) コース C

点検士

点検士補

高速道路点検士(施設)

新規 平成 29 年 9 月 14 日(木)※1

平成 29 年 10 月 22 日(日)

コース C 平成 29 年 10 月 22 日(日)

点検士補

高速道路点検士補(施設) 新規 平成 29 年 9 月 14 日(木)※1 講習会開催地参照

※1基本共通試験は講習会1日目(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡)と合わせて実施

Page 8: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-5-

(4)資格試験会場

開催地 筆記試験会場※3 実技試験会場※1※2

土木

東京 日本大学 経済学部(最寄駅:JR 水道橋駅) 東京都調布市内

名古屋 IMY 会議室

(最寄駅:地下鉄千種駅、車道駅、JR 千種駅) 愛知県春日井市内

大阪 大阪電気通信大学 駅前キャンパス

(最寄駅:京阪 寝屋川市駅) 大阪府茨木市内

施設

札幌 TKP 札幌ビジネスセンター

仙台 TKP ガーデンシティ仙台勾当台

東京 日本大学 経済学部(最寄駅:JR 水道橋駅)

名古屋 IMY 会議室(最寄駅:地下鉄千種駅、車道駅、JR 千種駅)

大阪 大阪電気通信大学 駅前キャンパス(最寄駅:京阪 寝屋川市駅)

広島 TKP ガーデンシティ PREMIUM 広島駅前

福岡 TKP ガーデンシティ天神

※1 土木実技試験会場の概要については、受講・受験票送付時にお知らせします

※2 土木実技試験会場の詳細については、資格試験1日目(10/22)にお知らせします

※3 高速道路点検士補試験の会場は講習会場となります

Page 9: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-6-

2.受講 ・ 受験の要件

受講及び受験要件は、下表のとおり受験する資格ごとに経験年数を満たしていることが

必要です。

また、申請時点で公的資格等を保有する者は、受講及び受験要件の経験年数が短縮

されます。

受験する資格

経験年数※1 公的資格等※4

実務

※2

点検

※3

下記の公的資格等を保有する受講及び受験者は、受講及

び受験要件の経験年数が( )内の年数に短縮されます

高速道路点検診断士(土木) 8年

(5年)

5年

(3年)

技術士(総監、建設、農業、森林、応用理学)

RCCM※5

土木学会(1 級土木技術者以上)※6

国に登録された民間資格※7

高速道路点検士(土木) 5年

(3年)

3年

(1年)

点 検 診 断 士 に記 載 された公 的 資 格 等 に加 えて

1 級 土 木 施 工 管 理 技 士

高速道路点検士補(土木) 1年

(0年) ―

点検診断士、点検士に記載された公的資格等に

加えて 2 級土木施工管理技士、土木学会(2 級土木

技術者)

高速道路点検診断士(施設) 8年

(5年)

5年

(3年)

技術士(総監、建設、応用理学、電気電子、機械、上下

水道、衛生工学、情報工学)

RCCM※5

土木学会(1 級土木技術者以上)※6

1 級建築士

国に登録された民間資格※7

高速道路点検士(施設) 5年

(3年)

3年

(1年)

点検診断士に記載された公的資格等に加えて 1 級土木

施工管理技士、1 級建築施工管理技士、1 級電気工事

施工管理技士、1 級管工事施工管理技士、2 級建築士

高速道路点検士補(施設) 1年

(0年) ―

点検診断士、点検士に記載された公的資格等に加えて

2 級土木施工管理技士、2 級建築施工管理技士、2 級電

気工事施工管理技士、2 級管工事施工管理技士、土木

学会(2 級土木技術者)

※1 実務かつ点検の経験に必要な年数。( )内は公的資格等の条件を満たす場合の必要経験年数

※2 土木: 土木技術者として高速道路等(※8)における実務経験年数

施設: 施設技術者として高速道路等(※8)における実務経験年数

※3 土木: 高速道路等(※8)での道路点検をいい、日常、定期、特別点検など(※9)が対象

施設: 高速道路等(※8)での施設構造点検(※12)が対象

注)道路管理者等(※10)については、所属する会社等(※11)が認めた高速道路等における維持管理業務の経験年数

Page 10: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-7-

※4 公的資格等は記載のいずれかを有していること

※5 鋼構造及びコンクリート部門またはトンネル部門以外の部門も含む

※6 橋梁部門コースB以外のコースも含む

※7 別紙資料を参照

※8 高速道路等とは、下記Ⅰ~Ⅲの何れかに該当する道路(以下、『高速道路』と総称する)

Ⅰ.高速自動車国道法第四条第一項に規定する高速自動車国道

Ⅱ.道路法第四十八条の二に規定する自動車専用道路

Ⅲ.東日本高速道路㈱、中日本高速道路㈱、西日本高速道路㈱、首都高速道路㈱、阪神高速道路㈱、

本州四国連絡高速道路㈱(旧日本道路公団、旧首都高速道路公団、旧阪神高速道路公団、旧本州

四国連絡橋公団も含む)(以下、『高速道路会社』と総称する)が管理する道路

※9 日常、定期、特別点検などとは、「保全点検要領 構造物編平成 27 年 4 月東日本高速道路㈱、中日本

高速道路㈱、西日本高速道路㈱」に示す各点検種別に準じる点検

※10 道路管理者等とは、高速道路等の維持管理を行う行政組織、公社、高速道路会社等

※11 所属する会社等とは、現在所属する会社、団体等及び、過去に在籍していた会社、団体等

※12 施設構造点検とは、「施設保全管理要領平成 27 年 4 月東日本高速道路㈱、中日本高速道路㈱、西日

本高速道路㈱」に示す施設構造点検に準じる点検

Page 11: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-8-

※7 別紙資料

番号 資格の名称 資格付与事業 及び 事務を行う事務所の名称

1 上級土木技術者(橋梁)コースB 公益社団法人 土木学会

2 上級土木技術者(トンネル・地下)コースB 公益社団法人 土木学会

3 1級土木技術者(橋梁)コースB 公益社団法人 土木学会

4 1級土木技術者(トンネル・地下)コースB 公益社団法人 土木学会

5 コンクリート診断士 公益社団法人 日本コンクリート学会

6 コンクリート構造診断士 公益社団法人 プレストレストコンクリート工学会

7 プレストコンクリート技士 公益社団法人 プレストレストコンクリート工学会

8 道路橋点検士 一般財団法人 橋梁調査会

9 道路橋点検士補 一般財団法人 橋梁調査会

10 主任点検診断士 一般財団法人 阪神高速道路技術センター

11 点検診断士 一般財団法人 阪神高速道路技術センター

12 RCCM(鋼構造及びコンクリート) 一般社団法人 建設コンサルタント協会

13 RCCM(トンネル) 一般社団法人 建設コンサルタント協会

14 一級構造物診断士 一般社団法人 日本構造物診断技術協会

15 二級構造物診断士 一般社団法人 日本構造物診断技術協会

16 土木鋼構造診断士 一般社団法人 日本鋼構造協会

17 土木鋼構造診断士補 一般社団法人 日本鋼構造協会

18 インフラ調査士 橋梁(鋼橋) 一般社団法人 日本非破壊検査工業会

19 インフラ調査士 トンネル 一般社団法人 日本非破壊検査工業会

20 土木設計技士 職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会

21 橋梁点検士 国立大学法人 名古屋大学

22 社会基盤メンテナンスエキスパート 国立大学法人 岐阜大学

23 特定道守コース 国立大学法人 長崎大学

24 特定道守コース(鋼構造) 国立大学法人 長崎大学

25 特定道守コース(コンクリート構造) 国立大学法人 長崎大学

26 道守コース 国立大学法人 長崎大学

27 道守補コース 国立大学法人 長崎大学

28 上級土木技術者(鋼、コンクリート)コース A 公益社団法人 土木学会

29 上級土木技術者(鋼、コンクリート)コース B 公益社団法人 土木学会

30 1級土木技術者(鋼、コンクリート)コース A 公益社団法人 土木学会

31 1級土木技術者(鋼、コンクリート)コース B 公益社団法人 土木学会

32 四国社会基盤メンテナンスエキスパート 国立大学法人 愛媛大学

33 社会基盤メンテナンスエキスパート山口 国立大学法人 山口大学

34 橋梁点検技術者 独立行政法人 国立高等専門学校機構

35 都市道路構造物点検技術者 一般財団法人 首都高速道路技術センター

36 橋梁診断士 国立大学法人 名古屋大学

Page 12: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-9-

3.受講 ・ 受験の申請手続き

3-1.【ステップ1】 受講及び受験申込登録

① インターネットで(公財)高速道路調査会ウェブサイトのトップページにアクセスする。

② トップページ高速道路点検診断資格 資格試験 お申込みバナーボタンを選択して

『受験申込システム』により申し込み手続きを開始します。

③ 『受験申込システム入力フロー』を参考に受講・受験者の情報を入力して登録します。

※申込種別は下表のとおり、取り扱いが異なりますので注意願います。

申込種別 内 容

団体申込

申込担当者が、複数人の申請をまとめて実施する方法。受講及び受験申請から

資格登録までに係る一切の手続きについて申込担当者が実施。

(郵便物は申込担当者宛に送付します。)

個人申込

個人が、申請をする方法。受講及び受験申請から資格登録までに係る一切の手

続きについて個人が実施。

(郵便物は個人宛に送付します。)

3-2.【ステップ2】 申請書類の確認

受講及び受験する為に必要な申請書類を下表より確認します。

受験する資格 受講・受験区分 経歴及び専門

分野申告書

公的資格等を証

明する書類※1

切替講習

申込書

高速道路点検診断士(土木)

高速道路点検診断士(施設)

新規 ○ 必要に応じて -

コース A 切替 - - ○

コース B ○ 必要に応じて -

点検士

コース C ○ 必要に応じて -

点検士補

高速道路点検士(土木)

高速道路点検士(施設)

新規 ○ 必要に応じて -

コース B 切替 - - ○

コース C ○ 必要に応じて -

点検士補

高速道路点検士補(土木)

高速道路点検士補(施設)

新規 ○ 必要に応じて -

コース C 切替 - - ○

※1 受講及び受験要件に定める経験年数を公的資格等で短縮する場合

Page 13: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-10-

3-3.【ステップ3】 申請書類の作成及び留意事項

① 申請書類の様式「経歴証明及び専門分野申告書(MS-Excel)」及び「切替講習申込書

(MS-Excel)」は、本案内書3-1と同じウェブサイトからダウンロードします。

② 「経歴証明及び専門分野申告書」及び「切替講習申込書」に記載の注意事項及び下表

の留意事項を確認の上、必要事項を記入し作成します。

申請書類名 部数 留意事項

経歴証明及び専門

分野申告書

(様式-1)

1部

(団体申込の場合は、

申請者毎に1部)

l 高速道路点検診断士(土木)の受験者は、専門分野(橋

梁、トンネル構造物、土工構造物)を1つ選択してくださ

い。専門Ⅱ(記述式)試験では、ここで選択した分野の試

験に解答していただきます。

l 新規受験者以外の方について、平成 27 年度講習会修

了者は修了証番号、平成 28 年度合格者は合格番号又

は資格者証の登録番号の記入が必要です。

l 個人申込の場合における実務経歴は、現在所属してい

る団体の経歴証明印が必要です。無所属で所属会社等

の経歴証明が困難な者は、経歴を判断できる資料(例

えば現場代理人届の写しやコリンズの技術者実績確認

書などの経歴証明ができるもの)を添えて提出してくださ

い。

l 経歴証明及び専門分野申告書については、本人が確認

できる写真2枚(6か月以内に撮影)を貼付及び申請代

表者の社印・公印が必要です。なお、写真は資格者証と

しても使用します。

l 経験年数(従事期間)として算入できる基準日は、申告

書提出日としてください。

公的資格等を証明

する書類 申請者毎に1部

l 受講及び受験要件にいう経験年数を短縮する場合には

公的資格等を証明する資格者証等の写しを添付してく

ださい。

切替講習申込書

(様式-2)

1部

(団体申込の場合は、

申請者毎に1部)

l 平成27年度講習会の修了証番号の記入が必要です。

l 本人が確認できる写真2枚(6か月以内に撮影)の貼付

及び申請代表者の社印・公印が必要です。なお、写真

は資格者証としても使用します。

※申請書類の不備、記載等に虚偽がある場合は、受講及び受験はできません

※申請書類に記載の経歴について疑義がある場合は、(公財)高速道路調査会より問い合わせする

場合があります。その結果、経歴に誤りがあり、受講及び受験要件の期間に満たない場合は、受

講及び受験できない場合があります

※合格証を送付した後に、記載等の虚偽が発覚した場合は、合格が無効となる場合があります

※提出した申請書類は返却しません

Page 14: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-11-

3-4.【ステップ4】 申請書類の提出

①申請書類を簡易書留郵便で郵送する。

※申請受付期間最終日の消印有効。受付期間最終日を過ぎた場合、いかなる理由があっ

ても受け付けません。

※団体申込の場合の提出方法について

・申請担当者が、申込者全員の経歴書を取りまとめ団体単位で郵送してください。

・支店・支社等に所属する受講及び受験希望者については、代表する部署単位で取りま

とめのうえ提出することも可能です。

4.受講及び受験料

受験する資格 受験区分 受講及び受験料

(税込) 備考

高速道路点検診断士(土木)

新規 79,200円

・受講料、テキスト代、資

格試験の審査費、手続き

等諸費用、消費税を含む

・賛助会員割引対象外

コースA切替 6,000円

コースB 39,600円

点検士

コース C 73,800円

点検士補

高速道路点検士(土木)

新規 76,500円

コースB切替

6,000円

コース C 71,100円

点検士補

高速道路点検士補(土木) 新規 26,100円

コース C 切替 6,000円

高速道路点検診断士(施設)

新規 74,700円

コースA切替 6,000円

コースB 37,350円

点検士

コース C 69,300円

点検士補

高速道路点検士(施設)

新規 72,000円

コースB切替 6,000円

コース C 66,600円

点検士補

高速道路点検士補(施設) 新規 26,100円

コース C 切替 6,000円

Page 15: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-12-

5.受講及び受験料の請求と払い戻し

(1)請求書の送付(団体申込の場合)

経歴及び専門分野申告書を確認し受講及び受験要件を満たしている方へは、受講及び受

験料の請求書を申請した団体宛に送付します。なお、申請後に団体を異動した方は、申請

時の団体からの受講及び受験料払い込み確認がとれないと受講及び受験ができません。

請求書が期日までに届かない場合は、お問い合わせください。

(2)請求書の送付(個人申込の場合)

経歴及び専門分野申告書を確認し受講及び受験要件を満たしている方へは、受講及び受

験料の請求書を申込者宛に送付します。請求書が期日までに届かない場合は、お問い合

わせください。

(3)支払い上の留意点

受講及び受験料について支払期日までに下記に留意して振り込んでください(振込手数料

は振込人の負担となります)。

・現金等による支払いは受付けません。

・領収書は発行しません。

・支払期日までに入金の確認が取れない場合は、受講及び受験ができません。

(4)受講及び受験のキャンセル及び払い戻し

都合により受講及び受験をキャンセルする場合は、キャンセル受付期日までにメールにて

連絡してください。受講及び受験料は、振込済みの場合、振込手数料を差し引いて払い戻し

ます。但し、キャンセル受付期日以降は、理由のいかんにかかわらず払い戻しは致しませ

ん。講習会受講後に資格試験の受験をキャンセルされる場合も、受講及び受験料の払い戻

しは致しません。

(5)災害等により講習会及び資格試験会場の使用ができない場合の措置

地震、台風、水害などやむを得ない事情により、一部地域において講習会及び資格試験

の実施が不可能になった場合であっても、当該年度における再度の講習会及び資格試験

は実施しません。また、受講・受験の有無に関わらず当該事由に係る費用は申請者の負担

となります。

※本件のような事象が発生した場合、(次年度)以降の措置については、(公財)高速道路

調査会ウェブサイトでお知らせする場合があります。

Page 16: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-13-

6.受講 ・ 受験票及び講習会テキストの送付

受講及び受験料の支払期日までに入金確認が取れた方へは、受講・受験票及び講習会

テキストを講習会の開催前に送付します。団体申込みの場合は申込担当者へ一括して送付

します。個人申込みの方へは、個人宛に送付します。

Page 17: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-14-

7.講習会の内容 ・ 資格試験の科目

講習会及び資格試験については下表のとおりです。なお、詳細の時間割につきましては、

講習会テキスト及び受講・受験票送付時にお知らせします。また、(公財)高速道路調査会

ウェブサイトでもお知らせいたします。 (1) 講習会

① 土木

平成29年9月14日(木)・15日(金)

受験する資格 高速道路点検診断士(土木) 高速道路点検士(土木) 高速道路点検

士補(土木)

受講区分

講義名・時間

新規 コースA

切替

コース B コース C

新規 コース B

切替

コース C

新規 コース C

切替

点検士 点検士補 点検士補

9

/

14

(木)

基本共通

技術者倫理

高速道路構造の基本

安全の基本

法令関係

点検の基本

ビデオ講習

9:50

17:25

(予定)

○ -

免除※1 免除※1

○ -

免除※1

○ -

免除※1 免除※1 免除※1

基本共通試験

(択一式)

(点検士補 試験)

○ - 免除※1 免除※1

○ - 免除※1

○ -

免除※1 免除※1 免除※1

9

/

15

(金)

切替講習Ⅰ※2

8:25

19:10

(予定)

- - - ○

- - ○

- ○ - - -

専門Ⅰ

点検時の着眼点

舗装・附属物、橋梁、ト

ンネル、土工・カルバ

ート

○ -

免除※1 ○

○ -

- -

免除※1 ○ ○

専門Ⅱ

健全性の診断

橋梁、トンネル、土工

○ - ○ ○

- - -

- - ○ ○ -

切替講習Ⅱ※2 - ○ ○ -

- ○ -

- - - - -

※1 免除とは、平成27年度講習修了者又は平成28年度資格合格者が、上位資格である資

格を受講・受験する場合に免除になる講習科目

※2 切替講習の内容については、本案内書の 7(2)切替講習Ⅰ・Ⅱを参照

Page 18: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-15-

② 施設

平成29年9月14日(木)・15日(金)

受験する資格 高速道路点検診断士(施設) 高速道路点検士(施設) 高速道路点検

士補(施設)

受講区分

講義名・時間

新規 コースA

切替

コース B コース C

新規 コース B

切替

コース C

新規 コース C

切替 点検士 点検士補 点検士補

9

/

14

(木)

基本共通

技術者倫理

高速道路構造の基本

安全の基本

法令関係

施設点検の基本

施設の基礎知識

工学的基礎知識

ビデオ講習

9:50

17:50

(予定)

○ -

免除※1 免除※1

○ -

免除※1

○ -

免除※1 免除※1 免除※1

基本共通試験

(択一式)

(点検士補 試験)

○ -

免除※1 免除※1

○ -

免除※1

○ - 免除※1 免除※1 免除※1

9

/

15

(金)

切替講習Ⅰ※2

9:05

17:25

(予定)

- - - ○

- - ○

- ○ - - -

専門Ⅰ

施設点検時の留意事

○ -

免除※1 ○

○ - ○

- - 免除※1 ○ ○

専門Ⅱ

施設点検のマネージメ

ント

○ -

○ ○

- - -

- - ○ ○ -

切替講習Ⅱ※2 - ○ ○ -

- ○ -

- - - - -

※1 免除とは、平成27年度講習修了者又は平成28年度資格合格者が、上位資格である資

格を受講・受験する場合に免除になる講習科目

※2 切替講習の内容については、本案内書の 7(2)切替講習Ⅰ・Ⅱを参照

Page 19: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-16-

(2)切替講習Ⅰ・Ⅱ

切替講習Ⅰ・Ⅱとは、下表のとおり平成 27 年度高速道路点検診断講習会修了者が、各該

当資格へ切り替えるための講習です。

切替講習の対象者は、コースA、コース B、コース C 修了者で、下表のとおり該当資格へ切

替される方、及び平成 29 年度に上位資格を受講・受験する方が対象です。

平成 27 年度講習会修了証名 切替

⇒ 高速道路点検診断資格名

土木A ⇒ 高速道路点検診断士(土木)

土木B ⇒ 高速道路点検士(土木)

土木C ⇒ 高速道路点検士補(土木)

施設A ⇒ 高速道路点検診断士(施設)

施設B ⇒ 高速道路点検士(施設)

施設C ⇒ 高速道路点検士補(施設)

切替講習Ⅰと切替講習Ⅱについては下表のとおり該当する切替講習を受講願います。

講習名 対象者

(平成27年度講習会修了証名) 内 容

切替講習Ⅰ 土木C、施設C 資格へ切替える為に必要な点検診断

資格制度内容や資格登録等に関する

講習 切替講習Ⅱ

土木A、土木B

施設A、施設B

Page 20: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-17-

(3)資格試験

① 土木

平成29年9月14日(木)

平成29年10月22日(日)・23日(月)

受験する資格 高速道路点検診断士

(土木) 高速道路点検士

(土木)

高速道路

点検士補

(土木)

受験区分

試験科目・時間等

コース B コース C 新

コース C 新

点検士 点検士補 点検士補

9

/

14

(木)

基本共通(択一式)

技術者倫理

高速道路構造の基本

安全の基本

法令関係

点検の基本

講習会

日程

参照

90 分

(45 問) ○

免除※3 免除※3

免除※3

免除※3 免除※3 免除※3

10

/

22

(日)

専門Ⅰ(択一式)

点検実施時の着眼点

9:30

17:00

(予定)

90 分

(45 問) ○

免除※3 ○ ○

○ -

免除※3 ○ ○

専門Ⅰ(記述式)

点検実施時の着眼点

120 分

(800 字×2 問)

(※1)

○ 免除※3 ○

○ ○

免除※3 ○ ○

専門Ⅱ(記述式)

健全性の診断

90 分

(800 字×1 問)

(※2)

○ ○

○ ○ -

10

/

23

(月)

実技(現場記述式)

点検技術の確認

8:30

12:05

(予定)

※4 ○

免除※3 ○

免除※3 ○ ○

※1:専門Ⅰ(記述式)の2問は、「橋梁」1問を必須とし、もう1問は「トンネル構造物」又は

「土工構造物」から1問を選択して解答

※2:専門Ⅱ(記述式)の1問は、事前に申請した専門分野(橋梁、トンネル構造物、土工構

造物)を選択して解答。事前申請後の専門分野の変更不可

※3:免除とは、平成27年度講習修了者又は平成28 年度資格合格者が、上位資格である

資格を受講・受験する場合に免除になる試験科目

※4:実技試験時間の詳細については、資格試験1日目(10/22)にお知らせします

Page 21: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-18-

② 施設

平成29年9月14日(木)

平成29年10月22日(日)

受験する資格 高速道路点検診断士

(施設)

高速道路点検士

(施設)

高速道路

点検士補

(施設)

受験区分

試験科目・時間等

コース B コース C

コース C

点検士 点検士補 点検士補

9

/

14

(木)

基本共通(択一式)

技術者倫理

高速道路構造の基本

安全の基本

法令関係

施設点検の基本

施設の基礎知識

工学的基礎知識

講習会

日程

参照

90 分

(45 問) ○

免除※3 免除※3

免除※3

免除※3 免除※3 免除※3

10

/

22

(日)

専門Ⅰ(択一式)

施設点検の留意事項

9:30

17:35

(予定)

60 分

(20 問) ○

免除※3 ○ ○

○ -

免除※3 ○ ○

実技(択一式)

点検技術の確認

60 分

(20 問) ○

免除※3 ○ ○

○ -

免除※3 ○ ○

専門Ⅰ(記述式)

施設点検の留意事項

90 分

(800 字×1 問) ○

免除※3 ○ ○

○ -

免除※3 ○ ○

専門Ⅱ(記述式)

施設点検のマネージメント

90 分

(800 字×1 問) ○

○ ○ -

- -

○ ○ -

※3:免除とは、平成27年度講習修了者又は平成28年度資格合格者が、上位資格である

資格を受講・受験する場合に免除になる試験科目

Page 22: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-19-

8.講習会 ・ 資格試験当日の注意事項

8-1.講習・試験会場

(1) 講習・試験会場へは、公共交通機関を利用してください。公共交通機関の利用にあた

っては、当日の気象状況、交通混雑や事故など、予想以上に時間のかかる場合があり

ます。事前に情報を得て十分に余裕を持って来場してください。

(2) 地震、台風、水害などやむを得ない事情により、一部地域において講習会または試験

の実施が不可能となり、受講・受験ができない場合であっても、当該年度における当該

者に対する再講習、再試験は実施しません。

※ 上記の事象が発生した場合は、(次年度)以降の措置などについて、(公財)高速道路

調査会ウェブサイトでお知らせする場合があります。

(3) 会場内及びその周辺地域は、原則禁煙です。喫煙はご遠慮ください。なお、一部会場

及びその周辺地域にて、喫煙場所を指定して喫煙できる場合もあります。喫煙を希望さ

れる方は、当日の係員に問い合わせください。

8-2.講習会・資格試験の日程、開始時間、会場

講習会・資格試験の日程、開始時間、会場は、受験する資格や受講・受験区分によって異

なります。受講・受験票に記載していますので間違いのないよう、十分注意してください。

8-3.講習会

講習科目のいずれかにおいて、講義開始時間より10分以上遅刻した場合、受講すること

は可能ですが、資格試験の審査の対象外となります。

8-4.資格試験

(1) 資格試験科目のいずれかにおいて、試験開始時間より30分以上遅刻した場合は、受

験することはできません。

(2) 講習会の一部を受講しなかった、あるいは10分以上遅刻した場合は、試験を受ける

ことは可能ですが、資格試験の審査の対象外となります。

(3) 退出時間は、試験開始の30分後から試験終了10分前までです。

Page 23: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-20-

9.合否結果の通知、合格証の送付

9-1.合否結果通知及び合格証について

各資格の指定された講習会を受講された方で、下表のとおり資格試験において一定レベ

ルに達したと認められた方、又は切替講習を受講して同資格へ切替された方は、団体申込担

当者または個人申込者に試験科目毎の合否結果と合格証を送付します。

団体申込の場合は、団体担当者から受験者本人にお渡しください。期日までに届かない

場合は、(公財)高速道路調査会へお問い合わせください。なお、試験結果の内容に関する

問合せには、一切お答えできません。

① 合格(土木・施設共通)

受験する資格受講受験

区分判定基準 合格資格

・基本共通、専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰおよび専門Ⅱの記述試

験、実技試験すべてにおいて一定のレベルに達した者。

高速道路

点検診断士

・基本共通、専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰの記述試験、実技試験す

べてにおいて一定のレベルに達した者。

高速道路

点検士

・基本共通の択一試験に一定レベルに達した者。高速道路

点検士補

コースA

切替・切替講習を受講した者。

高速道路

点検診断士

・切替講習を受講し、専門Ⅱの記述試験において一定のレベルに

達した者。

高速道路

点検診断士

・専門Ⅱの記述試験において一定のレベルに未達。

・切替講習を受講した者。

高速道路

点検士

・専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰおよび専門Ⅱの記述試験、実技試

験すべてにおいて一定のレベルに達した者。

高速道路

点検診断士

・切替講習を受講し、専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰ記述試験、実技

試験すべてにおいて一定のレベルに達した者。

高速道路

点検士

・上位試験の何れにおいても一定レベルに未達。

・切替講習を受講した者。

高速道路

点検士補

点検士 ・専門Ⅱの記述試験において一定のレベルに達した者。高速道路

点検診断士

・専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰおよび専門Ⅱの記述試験、実技試

験すべてにおいて一定のレベルに達した者。

高速道路

点検診断士

・専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰ記述試験、実技試験すべてにおいて

一定のレベルに達した者。

高速道路

点検士

・基本共通、専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰの記述試験、実技試験す

べてにおいて一定レベルに達した者。

高速道路

点検士

・基本共通の択一試験に一定レベルに達した者。高速道路

点検士補

コースB

切替・切替講習を受講した者。

高速道路

点検士

・切替講習を受講し、専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰの記述試験、実

技試験すべてにおいて一定レベルに達した者。

高速道路

点検士

・上位試験において一定レベルに未達。

・切替講習を受講した者。

高速道路

点検士補

点検士補・専門Ⅰの択一試験、専門Ⅰの記述試験、実技試験すべてにおい

て一定レベルに達した者。

高速道路

点検士

新規 ・基本共通試験に一定レベルに達した者。高速道路

点検士補

コースC

切替・切替講習を受講した者。

高速道路

点検士補

点検士補

高速道路

コースC

点検士補

新規

新規

コースB

コースC

高速道路

点検診断士

高速道路

点検士

Page 24: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-21-

② 不合格

判定基準

・試験において一定のレベルに達したと認められなかった者

・講習会、試験の一部又はすべてを欠席した者

・受講・受験をキャンセル受付期限後にキャンセルした者

・その他、受験の際に不正行為をした者

9-2.合格者のウェブサイトへの掲載

各資格の合格者については、受験番号を(公財)高速道路調査会ウェブサイトに掲載しま

す。

Page 25: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-22-

10.資格の登録

(1)資格の登録

資格の称号を得るためには、資格試験に合格し資格登録する必要があります。高速道路

点検診断資格試験の合格者は、その翌年度から3年間を資格登録の受付期間として、資格

登録の申し込みができます。ただし、登録受付の期間を過ぎた場合は、更新講習を受講した

場合に限り、再登録ができます。

(2)資格登録の事項

資格登録の申し込みに必要な事項は、住所、氏名、生年月日、性別、合格番号、登録番号、

登録有効期限等です。

(3)資格者証の送付

資格登録の受付期間に資格登録の申し込みをした場合、団体申込みの場合は申込担当

者宛に資格者証を一括して送付します。個人申込みの場合は個人宛に資格者証を送付しま

す。

(4)資格登録料

資格の称号 登録料(税込) 備考

高速道路点検診断士(土木)

高速道路点検診断士(施設) 5,400円

・賛助会員割引対象外 高速道路点検士(土木)

高速道路点検士(施設) 5,400円

高速道路点検士補(土木)

高速道路点検士補(施設) 5,400円

(5)資格登録の有効期間

資格登録の有効期限は、資格登録した年度に関わらず資格試験に合格した年度の合格

通知日から5年目の年度末となります。

(6)資格登録の更新

資格登録の更新は5年毎に必要となります。更新するためには、資格の有効期限までに

更新講習を受講する必要があります。なお、更新講習の詳細については別途、当法人ウェ

ブサイトでお知らせします。

(7)資格登録の無効

資格登録の有効期限が過ぎた方については、有効期限の翌日から再登録するまで、資格

は無効となります。

Page 26: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-23-

(8)資格の再登録

資格登録が無効になった方が再登録するためには更新講習を受講する必要があります。

再登録による資格登録の有効期間は、再登録申し込みの翌年度から5年間となります。

なお、更新講習の詳細については別途、当法人ウェブサイトでお知らせします。

(9)資格者証の交付

資格の登録及び再登録をした方は、登録の有効期限を明示した資格者証を交付します。

Page 27: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-24-

11.個人情報の取り扱い

(1)個人情報の利用範囲

講習会及び資格試験の申込みに伴い取得した個人情報は、講習会及び資格試験の出欠

管理、合否の結果通知、資格登録証の交付、講習会及び資格試験の運営に付随する業務

のために利用します。

【取得する個人情報】

申請者・受験者の住所、氏名、会社名、所属、電話番号、E‐Mail アドレス、生年月日、経歴

(2)個人情報の第三者提供

業務の一部を外部委託する場合は、個人情報を適正に取り扱っていると認められる委託

先を選定し、委託契約等において、個人情報の管理、秘密保持、再提供の禁止等、個人情

報の漏えい等のないように必要な事項を取り決めるとともに、適切な監督を行います。

(3)個人情報提供の任意性

団体から収集した個人情報は、個人の同意を得ているものとし、「個人情報の取り扱い」に

同意いただけない場合は、本資格試験の受講・受験の申請を受け付けることができませ

ん。

(4)個人情報の問い合わせ先

公益財団法人高速道路調査会 総務企画部個人情報保護係

書面(封書)による場合 〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2階

電子メールによる場合 [email protected]

Page 28: 高速道路点検診断資格...1-4.講習会及び資格試験の開催日と会場 講習会及び資格試験は、下表のとおり実施します。なお、高速道路点検士補の資格試験

-25-

12.高速道路点検診断資格に関するお問い合わせ

公益財団法人高速道路調査会 事業部

住 所 〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2階

TEL 03-6436-2080

FAX 03-6436-2098

e-mail [email protected]

ウェブサイト http://www.express-highway.or.jp

《 申請書類等送付先 》

〒106-0047

東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2階

公益財団法人高速道路調査会 事業部

高速道路点検診断資格 係