若者視点で地域を楽しく! - Tsuruoka · 庄内フェスティバルわちゃわちゃ...

2
生涯学習情報紙 第61号 14/09/01 1 4 生涯学習情報紙「みち」61号 発行:鶴岡市教育委員会社会教育課 電話 57-4866 みんなでよさこいソーランを踊り、大盛り上がりのフィナーレ               (2013わちゃフェスより) 被災地へ思いをはせながら キャンドルづくり 中高生ボランティアも バルーンアートで大活躍 21 15 10 12 68 -198311 24 30 30050 57 -4866[email protected] 10 27 11 30 30 57 -48662014かわいいアクセサリー 販売 マスコット登場! 温海の魅力発信「あつぺでぃあ」 改めて地域を知り、地域 の魅力を再発見するために、 パンフレットには載っていな い、地元の人だからこそ知っ ている食材や絶品家庭料理、 絶景スポットなどをフェイス ブックで紹介しています。ぜ ひ一度のぞいてみてください。 「あつぺでぃあ」で検索 温海グループ 温海庁舎総務企画課 43-2111 米の里・農業の里藤島を発信 藤島の魅力を子供達をはじめ多くの人に知って いただきたいという思いを胸に活動しています。 藤島の魅力ガイド「ふじしま自然探検ナビ」の製作、 エジプト料理教室(講師は本国出身のメンバー) に加え、今年も収穫 の秋には、オール藤 島産給食、米の食べ 比べ出前授業に取組 みます。 藤島グループ 藤島庁舎総務企画課 64-2111 「舟に乗ってお花見しよう!」 4月19日、20日に鶴岡公園で開催された鶴岡桜 まつりで、お濠 ほり に舟を浮かべてお花見を楽しむイ ベントを行いました。内川の鶴岡舟番所から舟を 借り、まちづくり塾 メンバーが船頭とな ってお客さんをおも てなし。1日8回の運 行でしたが、毎回満 席となりました。 鶴岡グループ 政策企画課 25-2111 朝日音頭でフラッシュモブタキタロウまつりの会場で、突然「朝日音頭」を 踊りだすフラッシュモブを企画。若者の地域イベ ント参加のきっかけ作りとして、事前にSNS等で呼 びかけて実施しました。 今後も様々なイベント に顔を出して盛り上げ ていきたいと思います ので、見かけたら声を かけてくださいね。 朝日グループ 朝日庁舎総務企画課 53-2111 おもてなし観光ガイドブック第2弾を発刊! H24年度発行「はちこの皇子物語り」(大好評!)につづ き「松ヶ岡かいこん物語り」を発刊しました。羽黒町松ヶ 岡の開墾事業をテーマに、関係の深い西郷隆盛と菅実秀 に焦点をあてながら、庄内藩や松ヶ岡開墾の歴史、鶴岡 の絹産業の歴史などを紹介。子供たちにふるさとを大好き になってほしいという思いで、メンバー 一同が勉強会を重ねて制作しました。(カ ラー 32頁 羽黒地域の小学5・6年生へ 贈呈、市内全小学校図書館に寄贈) 羽黒グループ 羽黒庁舎総務企画課 62-2111 「出会う!つながる!こしゃってマルシェ」 採れたての野菜・果物を活かしたお菓子やピザの販売、 地元木材を使った木工品の展示、地元産そば打ち、もの づくり体験など、農・食・手しごとをキーワードに丹精込 めて作ったものが集まるマル シェ(29店)を7月27日に開催。 700人を超える親子づれ等が 参加しました。 ☆次回10/26(日)予定! 会場:櫛引庁舎南側緑地 引グループ 引庁舎総務企画課 57-2111

Transcript of 若者視点で地域を楽しく! - Tsuruoka · 庄内フェスティバルわちゃわちゃ...

Page 1: 若者視点で地域を楽しく! - Tsuruoka · 庄内フェスティバルわちゃわちゃ 2014 庄内支部プロジェクト あ つ ま れ !庄 内 の 若者たち 山形県青年交流事業

生 涯 学 習 情 報 紙

第61号 14/09/01

1 4

生涯学習情報紙「みち」61号 発行:鶴岡市教育委員会社会教育課 電話 57-4866

みんなでよさこいソーランを踊り、大盛り上がりのフィナーレ              (2013わちゃフェスより)

被災地へ思いをはせながらキャンドルづくり

中高生ボランティアもバルーンアートで大活躍

 山形県青年交流事業は、青年の主体的な活動

を通してネットワークを広げるとともに、青年

リーダーを育成すること目的に平成21年度に発

足。各市町村から企画運営委員を選出し、交流

やワークショップを通じて学びあいながら、地域

活性化イベントの企画、運営を行っています。

 活動は、県全体の交流事業を行うほか、県内

4地域に支部を置き、それぞれ独自のプロジェ

クトに取り組んでいます。

 庄内支部は15人。三川町公民館を拠点に活動

しています。一緒に活動してくれる仲間や、イベ

ントに参加してくれる団体・個人を募集中です。

 なの花ホールで行う「わちゃフェス」は今回が3

回目。参加者同士のつながりが今まで以上に深

まる楽しい企画を計画中です。

 是非、参加してください!

日時:10月12日(日)

場所:いろり火の里

 なの花ホール(三川町)

内容:ステージ発表、体験ブース、飲食販売

 その他、参加者同士が交流できる参加型アト

ラクション!

お問い合わせ先

▼庄内教育事務所社会教育課

☎68

-

1983

ー子どもが健やかに育つ家庭

       地域をめざしてー

 時:11月24日(月・休)

    午後2時〜4時30分

 場:グランド

エル・サン

 師:白梅学園大学学長

    汐見 稔幸

ほか

参加料:無料(定員300名)

 児:定員50名(無料)

 込:鶴岡市社会教育課

(電話)57

-

4866

(Eメール)

[email protected]

agata.jp

※10月1日(水)受付開始

 時:平成27年1月11日(日)

    午後1時30分〜(受付

午後0時30分〜)

 場:グランド

エル・サン

 象:平成6年4月2日〜

    平成7年4月1日に生まれた方

※事前の申し込みは必要ありません。進学・就職

等で鶴岡市に住民登録していない方も参加でき

ます(個人への案内はいたしません)。

鶴岡市社会教育課

57

-

4866

わちゃわちゃ

庄内フェスティバル2014

庄内支部プロジェクト

あつまれ!庄内の若者たち

あつまれ!庄内の若者たち

山形県青年交流事業

山形県青年交流事業

かわいいアクセサリー販売

マスコット登場!

地域子育て推進

シンポジウム

鶴岡地域成人式

会場が変わります!

若者視点で地域を楽しく!

若者視点で地域を楽しく!鶴岡まちづくり塾

 鶴岡まちづくり塾は、若者の発想とエネルギーをまちづくりに生かすと

ともに、次代を担う人材の育成や青年同士の交流を図ることを目的に発

足。地域ごとに6つのグループに分かれて、工夫をこらしながら積極的に

活動しています。

温海の魅力発信「あつぺでぃあ」 改めて地域を知り、地域の魅力を再発見するために、パンフレットには載っていない、地元の人だからこそ知っている食材や絶品家庭料理、絶景スポットなどをフェイスブックで紹介しています。ぜひ一度のぞいてみてください。「あつぺでぃあ」で検索 !

◆温海グループ 温海庁舎総務企画課 ☎43-2111

米の里・農業の里藤島を発信 藤島の魅力を子供達をはじめ多くの人に知っていただきたいという思いを胸に活動しています。藤島の魅力ガイド「ふじしま自然探検ナビ」の製作、エジプト料理教室(講師は本国出身のメンバー)

に加え、今年も収穫の秋には、オール藤島産給食、米の食べ比べ出前授業に取組みます。

◆藤島グループ 藤島庁舎総務企画課 ☎64-2111

「舟に乗ってお花見しよう!」 4月19日、20日に鶴岡公園で開催された鶴岡桜まつりで、お濠

ほり

  に舟を浮かべてお花見を楽しむイベントを行いました。内川の鶴岡舟番所から舟を

借り、まちづくり塾メンバーが船頭となってお客さんをおもてなし。1日8回の運行でしたが、毎回満席となりました。

◆鶴岡グループ 政策企画課 ☎25-2111

朝日音頭でフラッシュモブ⁉ タキタロウまつりの会場で、突然「朝日音頭」を踊りだすフラッシュモブを企画。若者の地域イベント参加のきっかけ作りとして、事前にSNS等で呼

びかけて実施しました。今後も様々なイベントに顔を出して盛り上げていきたいと思いますので、見かけたら声をかけてくださいね。

◆朝日グループ 朝日庁舎総務企画課 ☎53-2111

おもてなし観光ガイドブック第2弾を発刊! H24年度発行「はちこの皇子物語り」(大好評!)につづき「松ヶ岡かいこん物語り」を発刊しました。羽黒町松ヶ岡の開墾事業をテーマに、関係の深い西郷隆盛と菅実秀に焦点をあてながら、庄内藩や松ヶ岡開墾の歴史、鶴岡の絹産業の歴史などを紹介。子供たちにふるさとを大好き

になってほしいという思いで、メンバー一同が勉強会を重ねて制作しました。(カラー 32頁 羽黒地域の小学5・6年生へ贈呈、市内全小学校図書館に寄贈)

◆羽黒グループ 羽黒庁舎総務企画課 ☎62-2111

「出会う!つながる!こしゃってマルシェ」 採れたての野菜・果物を活かしたお菓子やピザの販売、地元木材を使った木工品の展示、地元産そば打ち、ものづくり体験など、農・食・手しごとをキーワードに丹精込

めて作ったものが集まるマルシェ(29店)を7月27日に開催。700人を超える親子づれ等が参加しました。☆次回10/26(日)予定!会場:櫛引庁舎南側緑地

◆櫛引グループ 櫛引庁舎総務企画課 ☎57-2111

Page 2: 若者視点で地域を楽しく! - Tsuruoka · 庄内フェスティバルわちゃわちゃ 2014 庄内支部プロジェクト あ つ ま れ !庄 内 の 若者たち 山形県青年交流事業

ベビーを迎えよう講座(10〜1月・子セ)

ベビーを迎えよう講座(10〜1月・子セ)

生涯学習事業 カレンダー生涯学習事業 カレンダー

23

平成26年度(9月~3月)

◎教養・趣味を広めたい・・・

◎スポーツ・健康づくりをしたい・・・

◎子ども体験・子育て

生涯学習事業 カレンダー鶴岡市が全市域を対象に行う生涯学習関連事業の予定表です。

○第6回企画展〈『風の果て』の世界〉(藤沢)○庄内米を探求する!「亀の尾の圃場を巡る」(食)○いでは文化講演会 国指定重要無形民俗文化財指定記念 「羽黒山の松例祭-修行・祈り・験競べ-」(羽)○鶴岡致道大学第4講(地)○中央公民館文化祭(中公)○第56回奥の細道羽黒山全国俳句大会(羽)

○講座「焼畑ロード ルート345号のカブたち」(食)○市民大学講座第4講(中公)○鶴岡致道大学第5講(公開講座)(地)○鶴岡ふうどガイドが案内する! 「焼畑かぶの圃場を巡る」(食)○対談「在来野菜がつなぐ食と地域の未来」(食)

○鶴岡致道大学第6講(地)○講座「庄内の食文化を考える」(食)

○新春文化展(中公)

( 食 )政策企画課食文化推進室(内線 527)( 地 )地 域 振 興 課(内線 586)( 環 )環   境   課(内線 720)( 農 )農   政   課(内線 562)( 観 )観 光 物 産 課(内線 569)(藤島)藤 島 庁 舎( 羽 )羽 黒 庁 舎( 温 )温 海 庁 舎鶴岡市教育委員会事務局(学教)学 校 教 育 課

(社教)社 会 教 育 課( ア )鶴岡アートフォーラム(藤沢)藤沢周平記念館( ス )ス ポ ー ツ 課 (中公)中 央 公 民 館 (女セ)女 性 セ ン タ ー ( 図 )図   書   館 ( 致 )致道ライブラリー ( 荘 )荘内病院地域医療連携室内   緩和ケアサポートセンター(子セ)子ども家庭支援センター (中児)中 央 児 童 館 ( ほ )自然学習交流館ほとりあ

お問合せ

鶴岡市役所(本所)(代)25-2111

~11月4日(火)6日(土)12日(金)

24日(水)26日(金)~28日(日) 27日(土)~28日(日) 

7日(火)18日(土)

28日(火)

31日(金)

14日(金)19日(水)

10日(土)~14日(水)

◎芸術・文化を楽しみたい…~28日(日) 

2日(木)~12月28日(日)25日(土)~27日(月)

1日(土)1日(土)~3日(月)3日(月・祝)12日(水)~17日(月)

8日(木)~3月22日(日)

1日(日)7日(土)~3月8日(日) 

◎自然に親しみたい…(ほとりあ)

○平成26年度常設展示コーナー第2期(夏の展示)(ア)

○平成26年度常設展示コーナー第3期(秋の展示)(ア)○第43回藤島芸術文化祭(藤島)

○第25回ふじしま音楽祭(藤島)○はぐろ秋まつり 芸術文化祭(羽)○温海文化祭(温) ※作品展示は10/29~11/3○第69回県総合美術展覧会・第56回県こども絵画展覧会(ア)

○平成26年度常設展示コーナー第4期(冬の展示)(ア)

○鶴岡音楽祭2015(観)○郷土ゆかりの企画展覧会 庄内の美術家たち10(ア)

○てくてく健康「里山あるき」-羽州浜街道 波渡岬と笠取峠を行く-(ス)○つるおか健康塾「笑いと健康 ラフターヨガの効果」(荘)○みんなで歩こう!「里山あるき2014」-高館山新奥の細道コース-(ス)○みんなで歩こう!「里山あるき2014」-羽黒山修験のみちコース-(ス)○てくてく健康「里山あるき」-日本海と湯けむりの里-(ス)

○てくてく健康「里山あるき」-金峯山修験のみち 藤沢へ-(ス)○子ども夢スポーツフェスティバルin鶴岡2014(ス)○てくてく健康「里山あるき」-出羽街道の宿場と峠路を行くー(ス)

○つるおか健康塾「鶴岡の乳がん検診について」(荘)○てくてく健康「里山あるき」-南庄内の水がめ 紅葉のあさひ月山湖へ-(ス)○てくてく健康「里山あるき」-大山下池ほとりウォーク 白鳥に会いに行こう-(ス)

○つるおか健康塾「うつと睡眠」「日本人の食生活」(荘)

○てくてく健康「里山あるき」-雪上かんじきウォーク(羽黒山)-(ス)

○てくてく健康「里山あるき」-雪上かんじきウォーク(朝日)-(ス)○つるおか健康塾「緩和ケアについて」 「在宅での暮らしをサポートする訪問看護師の仕事」(荘)

7日(日)20日(土)

21日(日)28日(日)

4日(土)12日(日)19日(日)

8日(土)9日(日)30日(日)

17日(土)

15日(日)

15日(日)21日(土)

9月

10月

11月

1月

9月

10月

11月

1月

2月

3月

募集要項等、詳しいお知らせは随時市広報等に掲載いたします。

※内容・日程等は変更になる場合がございますので、その際はご了承ください。( )内が問合せ先です。

秋季講座(10〜11月・女セ)

秋季講座(10〜11月・女セ)

かがやき女性塾(10月・女セ)

かがやき女性塾(10月・女セ)

市民のための生命科学入門講座(9月下旬〜11月・致)

市民のための生命科学入門講座(9月下旬〜11月・致)

2日(火)4日(木)7日(日)20日(土)27日(土)28日(日)

1日(水)4日(土)5日(日)・19日(日) 22日(水)

9日(日)12日(水)16日(日)23日(日・祝) 24日(月・休)29日(土)・30日(日)

上旬~25日(木)7日(日)

20日(土)

10日(土)11日(日)17日(土)27日(火)

1日(日)7日(土)8日(日)22日(日)

1日(日)4日(水)5日(木)14日(土)・15日(日) 28日(土)

○保育園説明会(中児)○幼稚園説明会(中児)○パパと一緒に遊ぼう(子セ)○ツリークライミング(中児)○チャレンジキッズ(ア)○フリーマーケット②(中児)

○自然の中で遊ぼう・秋(子セ)○みんなで遊ぼう②逃走中(中児)○ひろっぴあdeクッキング③(中児)○あそびの広場・秋(子セ)

○ひろっぴあdeクッキング④そば(中児)○育児講話(子セ)○ひろっぴあまつり(中児)○フリーマーケット③(中児)○地域子育て推進シンポジウム(社教)○将棋大会(中児)

○クリスマス絵本まつり(図)○ひろっぴあdeクッキング⑤かたぐるま(中児)○クリスマスおはなし会(温)○チャレンジキッズ(ア)

○みんなで遊ぼう③昔遊び(中児)○こども寒鱈まつり(中児)○自然体験②冬(中児)○あそびの広場・冬(子セ)

○パパと一緒に遊ぼう(子セ)○みんなで遊ぼう④雪遊び(中児)○ひろっぴあdeクッキング⑥(中児)○フリーマーケット④(中児)

○ひろっぴあdeクッキング⑦(中児)○育児講話(子セ)○転入者のための子育て案内講座(子セ)○将棋大会(中児)○チャレンジキッズ(ア)

こどもおはなし会(通年、毎週水・土曜日・図)

こどもおはなし会(通年、毎週水・土曜日・図)

親子ですごすキッズアトリエ(毎月第2土曜日・ア)※10月11日は休み

親子ですごすキッズアトリエ(毎月第2土曜日・ア)※10月11日は休み

鶴岡少年少女発明クラブ(5〜11月、12〜3月・学教)

鶴岡少年少女発明クラブ(5〜11月、12〜3月・学教)9月

10月

11月

1月

11月

12月

2月

3月

2月

64-211162-211143-2111

57-4865

57-486629-026029-188025-813125-105024-234025-252529-0810

26-518025-274124-460833-8693

○外来植物駆除イベント○里地里山学講座「木の年輪を調べてみよう」

○外来植物駆除イベント○里地里山学講座「ヤマブドウのはなし」

○里地里山学講座「野生生物との共存に必要な視点」

○里地里山学講座「ブナ林に生きる:山人の四季」

○自然観察会「渡り鳥観察会」

○自然観察会「冬芽観察会」

6日(土)・13日(土)27日(土)

4日(土)

8日(土)

14日(日)

28日(土)

7日(土)

9月

10月

個人制作のためのオープンアトリエ(毎月第2・4日曜日・ア)

                  ※10月12日は休み

個人制作のためのオープンアトリエ(毎月第2・4日曜日・ア)

                  ※10月12日は休み

美術講座・ワークショップ(通年・ア)

美術講座・ワークショップ(通年・ア)

◎その他イベント21日(日)

18日(土)・19日(日) 26日(日)

7日(日)

○環境フェアつるおか2014(環)

○つるおか大産業まつり(農)○ふじしま秋まつり(藤島)

○暮らしを見直す婦人のつどい(藤島)

○12月募集 「第56回上野甚作賞」短歌募集(図)

12月

9月

10月

9月

10月

12月

11月

1月

2月

3月