携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1...

24
資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

Transcript of 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1...

Page 1: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

資料4-1

携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査(概要)

令和2年6月11日事 務 局

Page 2: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

1調査概要

項 目 内 容

調査日程第1回:2019年 9月27日(金)~29日(日)第2回:2019年12月 6日(金)~ 8日(日)第3回:2020年 3月 6日(金)~ 9日(月)

調査種別 インターネット上のモニターによる調査(Webアンケート調査)

調査対象一般の携帯電話利用者(属性ごとに均等になるようにサンプル数を調整)

※ 携帯電話料金を自身で支払っていない者は除外。

サンプル数

6,000人

第1回:10属性×600人①性別(男女)・・・2属性、②年齢(20代~60代以上 10代ごと)・・・5属性

第2回・第3回:12属性×500人①性別(男女)・・・2属性、②年齢(20代~70代以上 10代ごと)・・・6属性

ウェイトバック

総務省「平成30年通信利用動向調査」(平成30年9月末)問4(1)保有するモバイル端末における「比重調整後集計人数」(国勢調査の性別年齢別人口構成比を加味した結果)を用いて比重調整

男性 女性

20代 2,187 6.8% 20代 2,123 6.6%

30代 2,521 7.8% 30代 2,501 7.8%

40代 3,197 9.9% 40代 3,182 9.9%

50代 2,675 8.3% 50代 2,698 8.4%

60代以上 5,363 16.6% 60代以上 5,764 17.9%

小計 15,943 49.5% 小計 16,268 50.5%

合計 32,210

男性 女性

20代 2,187 6.8% 20代 2,123 6.6%

30代 2,521 7.8% 30代 2,501 7.8%

40代 3,197 9.9% 40代 3,182 9.9%

50代 2,675 8.3% 50代 2,698 8.4%

60代 2,651 8.2% 60代 2,718 8.4%

70代以上 2,712 8.4% 70代以上 3,046 9.5%

小計 15,943 49.5% 小計 16,268 50.5%

合計 32,210

【第1回】 【第2回・第3回】

Page 3: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

2

8,001円~9,000円

1 あなたは、契約している携帯電話事業者に月々いくらぐらい支払っていますか。〔問3〕

1 毎月の支払額(合計支払額・通信料金・端末代金)

2 あなたは、1の支払のうち、携帯電話の通信料金を月々いくらぐらい支払っていますか。〔問4〕

3 あなたは、1の支払のうち、携帯電話の端末代金を月々いくらぐらい支払っていますか。〔問5〕

1.8

2.1

2.3

14.7

15.8

14.7

14.5

13.0

12.8

11.6

12.1

10.5

8.8

8.5

7.7

7.4

7.3

8.1

7.0

7.2

6.9

7.4

8.0

8.0

6.2

6.6

6.8

9.6

9.5

5.5

8.8

7.5

14.8

2.2

2.3

1.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

1円~1,000円

1,001円~2,000円

2,001円~3,000円

3,001円~4,000円

4,001円~5,000円

5,001円~6,000円

6,001円~7,000円

7,001円~8,000円

8,001円~9,000円

9,001円~10,000円 10,001円以上 わからない

16.4

17.1

16.7

17.1

17.2

16.6

13.6

12.8

12.7

9.5

9.2

8.5

7.1

6.8

6.8

5.5

5.8

6.0

4.2

4.1

4.5

3.4

3.3

3.4

2.2

2.5

2.6

3.8

3.4

1.8

2.4

2.0

5.5

14.9

15.8

14.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

1円~1,000円

1,001円~2,000円

2,001円~3,000円

3,001円~4,000円

4,001円~5,000円

6,001円~7,000円5,001円

~6,000円

7,001円~8,000円

9,001円~10,000円

10,001円以上 わからない

42.2

41.3

41.6

5.7

6.4

5.9

10.5

10.8

10.2

11.7

10.8

10.7

5.7

6.3

5.8

3.0

2.7

3.0

1.8

2.0

2.1

1.1

1.3

1.1

1.2

1.0

1.0

0.7

1.2

1.0

1.7

1.5

0.8

0.8

0.3

2.1

13.8

14.4

14.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

8,001円~9,000円

1円~1,000円

1,001円~2,000円

2,001円~3,000円

3,001円~4,000円

4,001円~5,000円

6,001円~7,000円

5,001円~6,000円

7,001円~8,000円

9,001円~10,000円

10,001円以上

わからない⽀払っていない

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 4: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

3

推計平均

2 携帯電話事業者・端末の利用年数

4 あなたが初めて携帯電話会社と契約したのは何年くらい前ですか。〔問26〕

5 あなたは、契約している携帯電話事業者と契約したのは何年くらい前ですか。〔問27〕

6 現在あなたが使っている携帯電話端末は、これまで何年間使っているものですか。〔問37〕

1.0

1.2

2.7

1.2

1.6

4.0

3.0

3.2

7.1

5.2

4.8

7.8

3.4

3.7

3.8

3.2

3.8

2.6

6.0

5.9

4.1

29.6

33.0

13.3

25.4

18.6

48.6

21.9

24.3

6.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

半年未満 半年~1年未満

1年~2年未満

2年~4年未満

4年~6年未満

6年~8年未満

8年~10年未満

10年~15年未満 15年以上前 覚えていない

約10.7年

約10.7年

約11.1年

推計平均

約8.4年

約7.0年

約7.5年

推計平均

約2.4年

約2.4年

約2.4年

5.1

5.6

6.1

6.2

7.0

6.3

10.5

9.7

10.4

13.4

13.3

12.7

7.2

6.9

6.8

3.8

4.5

3.9

5.0

5.7

4.7

19.3

21.1

11.4

14.9

9.5

32.6

14.5

16.6

5.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

半年未満 半年~1年未満

1年~2年未満

2年~4年未満

4年~6年未満

6年~8年未満

8年~10年未満

10年~15年未満 15年以上前 覚えていない

11.6

13.2

13.7

14.6

16.3

15.4

27.6

26.9

27.5

30.5

27.1

28.1

6.6

6.5

7.0

2.1

2.0

1.8

1.7

1.7

1.8

1.6

1.9

1.2

0.2

0.1

0.8

3.4

4.4

2.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

半年未満 半年~1年未満

1年~2年未満

2年~4年未満

4年~6年未満

6年~8年未満

8年~10年未満

10年~15年未満

15年以上前 覚えていない

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 5: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

43 携帯電話事業者の乗換回数・料金プランの変更時期

7 あなたは、これまでに携帯電話会社を何回くらい乗り換えたことがありますか。〔問28〕

8 あなたが通信料金の料金プランを最後に変更したのはいつごろ前ですか。 〔問14〕

推計平均

約1.2回

約1.2回

約1.2回40.5

40.1

41.8

27.4

27.2

28.3

13.7

14.2

13.4

10.8

11.1

9.6

6.1

6.0

5.2

1.5

1.4

1.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

乗り換えたことはない 1回 2回 3回 4回 5回以上

14.6

9.0

4.4

8.1

19.8

13.0

14.4

16.4

20.8

20.1

22.5

18.9

17.9

16.4

5.5

4.8

4.4

1.5

1.6

1.4

1.4

1.0

0.9

2.0

2.3

0.9

0.3

0.2

0.6

9.5

9.9

10.7

8.1

10.6

6.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月 約2.0年

約2.3年

約2.3年

半年未満 半年~1年未満

1年~2年未満

2年~4年未満 4年

~6年未満

6年~8年未満

8年~10年未満

10年~15年未満

覚えていない

料⾦プランを変更したことは

ない15年以上前

半年未満(2019年10⽉1⽇以降)

半年未満(2019年9⽉30⽇以前)

推計平均

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 6: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

54 携帯電話料金・端末代金に関する意識

9 最近、日本の携帯電話料金は安くなってきたと感じますか。〔問6〕

10 最近、日本の携帯電話端末の実質的な代金が安くなっていると感じますか。〔問7〕

9.1

9.5

10.7

4.6

4.2

4.3

11.1

10.8

10.7

14.3

11.8

11.9

38.2

40.6

37.5

3.6

3.4

3.6

5.1

4.8

4.9

2.6

2.7

2.7

7.6

7.7

8.4

3.9

4.5

5.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

安くなっている 変わらない ⾼くなっている

25.7% 53.0% 16.0% わからない

24.5% 55.8% 15.2%

24.8% 56.1% 15.3%

安くなっている 変わらない ⾼くなっている

5.0

5.2

5.1

2.7

2.5

2.7

6.6

6.6

6.9

9.9

8.1

9.9

36.5

38.8

36.2

4.8

4.8

5.9

7.2

6.6

7.7

3.8

3.7

4.2

17.1

16.1

15.1

6.5

7.6

6.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

14.7% 52.0% 27.0% わからない

14.3% 51.7% 26.4%

14.3% 51.2% 28.1%

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 7: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

65 携帯電話の支払総額に関する意識・納得感

11 現在あなたが携帯電話会社に支払っている金額(トータルで携帯電話会社に支払っている金額)は安いと感じますか。〔問8〕

12 現在あなたが携帯電話会社に支払っている金額(トータルで携帯電話会社に支払っている金額)に納得していますか。〔問9〕

安いと思う 安いとも⾼いとも思わない ⾼いと思うわからない

7.8

8.0

8.1

4.3

4.2

4.6

7.7

8.0

7.3

7.5

6.3

5.9

22.0

23.8

20.7

8.2

7.5

6.9

11.5

11.0

10.8

5.8

5.9

6.2

22.6

22.1

26.9

2.5

3.2

2.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

20.0% 33.5% 43.9%

20.2% 37.6% 39.0%

19.8% 37.8% 39.9%

7.4

7.9

7.9

4.9

4.4

5.3

9.0

9.1

8.0

8.5

7.8

7.3

26.2

28.1

26.9

9.9

8.4

7.9

13.1

12.4

12.4

7.4

6.8

7.8

11.4

12.4

13.8

2.3

2.7

2.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

納得している どちらともいえない 納得していないわからない21.2% 42.1% 34.0%

21.4% 44.3% 31.6%

21.3% 44.6% 31.9%

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 8: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

7

12 現在あなたが携帯電話会社に支払っている金額(トータルで携帯電話会社に支払っている金額)に納得していますか。〔問9〕

11 現在あなたが携帯電話会社に支払っている金額(トータルで携帯電話会社に支払っている金額)は安いと感じますか。〔問8〕

16.3

16.7

17.3

5.0

4.7

4.0

45.3

45.3

43.0

4.2

4.3

3.3

27.7

27.2

30.7

1.5

1.7

1.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

6 携帯電話の支払総額に関する意識・納得感

安くなっている・納得している

その他⾼いと思う・納得していない

いずれもわからない

納得していない(⾼くなっている以外)

納得している(安くなっている以外)

n=6,000(9月のみn=6,001) n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 9: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

87 料金プランのわかりやすさ

13 最近、日本の携帯電話の料金プランはシンプルでわかりやすくなってきたと感じますか。 〔問20〕

14 現在、あなたが契約している通信料金の料金プランの内容について、ご自身で理解できていると思いますか。〔問21〕

3.1

3.1

3.8

2.4

2.3

2.6

7.0

7.1

6.8

10.2

9.1

8.5

38.6

40.1

37.5

7.2

7.5

5.7

10.5

9.3

8.7

5.4

4.6

5.7

11.3

12.2

15.2

4.2

4.8

5.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

わかりやすくなった 変わらない わかりづらくなった

理解できている 理解できているとも理解できていないともいえない 理解できていない

13.2% 51.8% 29.7%わからない

12.5% 56.7% 26.1%

12.5% 56.0% 27.2%

8.5

8.7

9.7

5.7

6.1

6.5

12.7

12.5

13.0

12.3

12.5

11.9

30.8

30.5

30.7

7.7

7.3

8.3

8.9

8.7

8.1

5.4

4.6

4.3

5.9

7.1

5.7

2.0

2.0

1.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

29.2% 50.9% 18.1%わからない

27.3% 50.3% 20.4%

26.9% 50.8% 20.2%

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 10: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

9

10.2

9.7

8.7

16.8

17.6

20.5

51.4

50.9

51.8

6.8

7.3

8.5

13.4

13.0

9.6

1.5

1.4

0.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

8 料金プランのわかりやすさ・理解度

わかりやすくなった・理解できている その他 わかりづらくなった・

理解できていないわからない理解できていない

(わかりづらくなった以外)理解できている

(わかりやすくなった以外)

8.5

13.9

13.9

8.4

7.0

6.4

3.4

5.7

9.0

6.7

5.0

4.2

4.9

5.3

12.7

15.1

14.3

13.6

12.9

11.4

9.3

12.3

14.9

12.7

13.4

12.5

11.1

9.8

30.8

25.9

27.1

33.5

30.5

32.7

33.4

7.7

6.9

8.4

6.6

8.4

7.6

8.6

8.9

6.7

6.7

7.8

10.1

9.3

12.1

5.4

3.0

5.4

4.3

6.2

7.0

6.4

5.9

3.1

3.9

5.9

6.5

6.8

8.3

2.0

1.4

0.9

1.5

1.7

2.9

3.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(n=6,000)

20代(n=803)

30代(n=935)

40代(n=1,188)

50代(n=1,001)

60代(n=1,000)

70代以上(n=1,072)

⼗分理解できていると思う 理解できているとも理解できていないともいえない 理解できていない

26.9% 50.9% 20.2% わからない

3⽉

13 最近、日本の携帯電話の料金プランはシンプルでわかりやすくなってきたと感じますか。〔問20〕

14 現在、あなたが契約している通信料金の料金プランの内容について、ご自身で理解できていると思いますか。〔問21〕

14 現在、あなたが契約している通信料金の料金プランの内容について、ご自身で理解できていると思いますか。〔問21〕 年齢をご回答ください。

n=6,000(9月のみn=6,001) n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000 n=6,000

Page 11: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

109 事業者の乗換えに関する意識・意向

15 最近、事業者の乗換えをしやすくなったと感じますか。〔問29〕

16 現在利用している携帯電話会社から、他の携帯電話会社に乗り換えたいと思いますか。〔問31〕

14.6

15.2

10.9

5.8

5.7

4.6

12.9

11.6

11.4

9.6

8.9

10.8

33.4

34.6

38.4

2.2

1.8

2.3

2.1

1.5

2.5

0.8

0.7

1.3

2.4

2.6

3.2

16.1

17.5

14.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

乗換えしやすくなった 変わらない 乗換えしづらくなった

26.9% 51.5% わからない7.0%

32.5% 45.3% 4.8%

33.3% 45.2% 5.3%

9.9

8.5

9.1

22.8

21.6

22.5

49.4

51.6

52.2

17.9

18.3

16.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

乗り換えを検討中 今後乗り換える可能性がある 今のところ乗換えは考えていない 乗り換えたくない

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000(9月のみn=6,001)

Page 12: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

1110 事業者との契約期間・事業者の乗り換えやすさ

15 最近、事業者の乗換えをしやすくなったと感じますか。〔問29〕

5 あなたは、契約している携帯電話事業者と契約したのは何年くらい前ですか。〔問27〕

3⽉

16.0

29.7

25.9

25.2

32.3

36.6

44.5

48.1

33.3

48.9

41.7

47.7

54.3

44.7

49.6

44.1

40.1

45.2

4.6

2.4

6.8

7.2

8.9

6.1

4.0

6.2

5.4

30.5

26.3

19.6

13.3

14.0

7.7

7.4

5.6

16.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

覚えていない(n=872)

15年以上前(n=897)

10年~15年未満(n=1,161)

8年~10年未満(n=300)

6年~8年未満(n=227)

4年~6年未満(n=435)

2年~4年未満(n=802)

半年~2年未満(n=1,307)

全体(n=6,000)

乗換えしやすくなった 変わらないと思う 乗換えしづらくなった わからない

n=6,000 n=6,000

Page 13: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

12

19 あなたが事業者の乗換えを考えていない理由は何ですか。〔問34〕

11 携帯電話事業者の乗換検討等の理由

18 乗換えを検討中/今後乗り換える可能性があると思っている理由を教えてください。〔問32〕

5.87.27.93.53.02.43.64.63.63.22.83.82.43.03.22.12.32.22.03.03.31.32.02.10.71.21.33.23.64.0

8.28.08.17.47.07.44.74.74.6

9.49.610.0

3.42.63.06.26.65.47.97.68.3

19.619.619.1

43.440.3

44.4

67.964.9

67.6

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

3月

12月

9月

⽉額の通信料⾦が安くな

るから

⽉額のトータルの料⾦が

安くなるから

都合のよい料⾦体系があ

るから

家族割引サービスがある

から

他の通信サービスとの⼀

括契約による割引サービ

スがあるから

電気やガスとの⼀括契約

による割引サービスがあ

るから

利⽤に応じてポイントが

もらえるから

利⽤可能エリアが広いか

ら 通信品質がよいから

通信速度が速いから

扱っている端末が魅⼒的

であるから

動画や⾳楽等のコンテン

ツのサービスが充実して

いるから

業界シェアが⾼いから

ブランドイメージがよい

から

契約⼿続がわかりやすい

から

アフターサポートがよい

から

周りで利⽤している⼈が

多いから

家族、友⼈からすすめら

れたから

その他

特に理由はない

20.822.020.8

3.12.93.22.22.22.2

12.410.46.8

23.922.225.1

40.440.440.3

20.319.421.6

8.08.09.911.712.415.2

23.723.224.9

0.05.010.015.020.025.030.035.040.045.0

3月12月9月3月12月9月3月12月9月3月12月9月3月12月9月3月12月9月3月12月9月3月12月9月3月12月9月3月12月9月

特に理由はない

その他

電気やガスとの⼀括契約

による割引を利⽤してい

るため

他の通信サービスとの⼀

括契約による割引を利⽤

しているため

家族で同じ事業者を使っ

ているため

⼿続が⾯倒くさいため

メールアドレスが変わる

ため

端末割賦代⾦の⽀払いが

残っているため

乗り換えるためには、違

約⾦を⽀払う必要がある

ため

より魅⼒的なサービスが

ないため

(9月)n=1,896 (12月)n=1,806 (3月)n=1,962

(9月)n=4,105 (12月)n=4,194 (3月)n=4,038

Page 14: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

13

20 あなたは、現在使っている端末をどこで購入しましたか。〔問38〕

21 あなたは、現在使っている端末の前に使っていた端末をどうしましたか。〔問39〕

12 端末の購入・使用していた端末の処理

61.9

62.0

61.3

14.4

15.5

15.9

0.9

0.9

1.2

7.5

7.0

7.5

8.2

7.8

7.4

1.0

0.9

1.3

0.3

0.3

0.2

1.0

0.6

0.7

2.7

1.9

2.4

2.2

3.0

2.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

9月

キャリアショップ 家電量販店

24.5

24.5

2.7

2.6

1.0

1.2

3.0

3.4

3.3

2.6

0.4

0.6

54.3

53.3

6.8

7.1

2.2

2.4

1.8

2.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

3月

12月

家で保管通信会社で下取り

中古端末販売店

キャリアのオンラインショップ

ネットショップ

オークション・フリマサイト

電話勧誘

家族や友⼈などから譲渡

その他わからない

中古端末販売店に売却

個⼈取引ができるサイトで売却

家族が使⽤

リサイクル他⼈に譲渡

廃棄

現在の端末が初めて

その他

n=6,000(9月のみn=6,001)

n=6,000

Page 15: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

1413 前に使用していた端末を保管している理由

22 あなたは、どうしてその端末を家で保管しているのですか。〔問40〕

22.223.1

4.54.67.37.3

11.512.3

17.818.0

14.114.2

6.97.3

25.425.427.6

25.6

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

3月12月3月12月3月12月3月12月3月12月3月12月3月12月3月12月3月12月

個⼈情報が⼼配だから

端末の中に⼤事なデー

タが⼊っているから

⾼く売れないから

たまに使っているから

⾯倒だから

どのように売ってよい

のかわからないから

売却できることを知ら

なかったから

その他

特に理由はない

(12月)n=3,201 (3月)n=3,259

Page 16: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

(参考) 電気通信市場検証会議(第17回)

資料17-1「電気通信市場の分析結果(利用者アンケート結果等)」 抜粋

Page 17: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

利用者アンケートの概要

利用者の通信サービスの選択に関する傾向等を把握するため、今年度もWEBアンケートの方式により利用者アンケートを実施。

調査期間 固定系通信に関する設問:2020年3月4日(水)~3月11日(水)

移動系通信に関する設問:2020年3月16日(月)~3月22日(日)

対象者数 固定ブロードバンド及び携帯電話利用者:4,000人、携帯電話(のみ)利用者: 300人(計4,300人)

固定系通信 移動系通信

① 利用中の固定ブロードバンドサービス、選択理由、比較

検討状況

② FTTHサービスとセットで提供を受けているサービスの利

用状況

③ 現在利用中の固定ブロードバンドサービスの満足度(料

金、通信速度・品質、総合満足度等)

④ 固定ブロードサービスの料金が値上がりした場合の反応

⑤ 期間拘束契約締結の有無、解約した場合に生じる違約

金額等

⑥ 「事業者変更」の認知度

⑦ ISPの利用状況

⑧ 固定電話の利用状況

① 利用中の携帯電話サービス、選択理由、比較検討状況

② 同居家族の携帯電話サービスの利用状況

③ 現在利用中の携帯電話サービスの満足度(料金、通信

速度・品質、総合満足度等)

④ 携帯電話サービスの料金が値上がりした場合の反応

⑤ 携帯電話端末の利用状況

⑥ ゼロレーティングサービスの利用状況

⑦ ポイントサービス、スマホ決済の利用状況

⑧ 法改正(違約金の上限に係るもの)の認知度

⑨ 楽天モバイルのMNO新規参入に対する反応

【主な質問事項】

Page 18: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

携帯電話事業者の比較検討状況①

現在利用中の携帯電話事業者の継続利用年数が3年未満の者に対し、契約時の比較検討状況について質問を行ったところ、

MNO利用者(653人)のうち、68.1%の者が「現在利用中の1社のみしか検討しなかった」と回答している。

複数の事業者を比較検討した者についてみると、2社を比較対象とした者のうちの過半数(54.5%)は、MNO同士の比較により

事業者の選択を行っており、MVNOを検討対象とした者は、13.6%にとどまってる。

現在利用中の1社のみしか検討しなかった, 68.1% 2社比較, 13.5%

3社比較, 6.0%

4社以上比較, 4.1%

わからない, 8.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

MNO利用者

(n=653)

MNO利用者

MNO, 54.5%

MNO, 53.8%

MNO, 20.4%

サブブランド,  31.8%

サブブランド,  34.6%

サブブランド,  25.0%

MVNO, 13.6%

MVNO, 11.5%

MVNO, 54.6%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

2社比較

(n=88)

3社比較

(n=39)

4社以 上比較

(n=27)

【比較検討した事業者】

出所:2019年度利用者アンケート

アンケート結果等

Page 19: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

携帯電話事業者の比較検討状況②

サブブランド利用者、MVNO利用者についても、過半数の者が「現在利用中の1社のみしか検討しなかった」と回答している(た

だし、MNO利用者よりは複数の事業者を比較検討している者の割合が多い。)。

複数の事業者を比較検討した者についてみると、サブブランド利用者においてはサブブランド同士での比較を、MVNO利用者に

おいてはMVNO同士での比較を行っている者の割合が多い。

出所:2019年度利用者アンケート

現在利用中の1社のみし

か検討しなかった, 51.8%

2社比較, 21.3%

3社比較, 10.4%

4社以上比較, 8.5%

わからない, 7.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

サブ

ブランド

利用者(n=328)

サブブランド

MNO, 25.7%

MNO, 25.0%

MNO, 24.8%

サブブランド, 55.7%

サブブランド, 33.8%

サブブランド, 18.1%

MVNO, 18.6%

MVNO, 41.2%

MVNO, 57.1%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

2社比較

(n=70)

3社比較

(n=34)

4社以上比較

(n=28)

現在利用中の1社のみし

か検討しなかった, 51.6%2社比較, 13.9%

3社比較, 10.9%

4社以上比較, 16.2%

わからない, 7.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

MVNO利用者(n=432)

MVNO

MNO, 10.0%

MNO, 6.4%

MNO, 5.2%

サブブランド, 36.7%

サブブランド, 43.6%

サブブランド, 26.5%

MVNO, 53.3%

MVNO, 50.0%

MVNO, 68.4%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

2社比較

(n=60)

3社比較

(n=47)

4社以上比較

(n=70)

アンケート結果等

Page 20: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

同居の家族におけるサービス選択状況

同居の家族の携帯電話サービスの利用状況についての回答状況をみると、MNO利用者、サブブランド利用者、MVNO利用者

のいずれについても、2人家族の場合、過半数の者が、「同居の家族と同じ携帯電話事業者のサービスを利用している」と回答し

ている。

MNO利用者については、4人家族の場合でも、65.7%の者が、「家族全員が同じ携帯電話事業者のサービスを利用している」と

回答している。

出所:2019年度利用者アンケート

アンケート結果等

78.1%

65.2%

65.7% 14.6%

22.2%

11.6%

21.9%

12.6%

8.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2人家族

(n=885)

3人家族

(n=810)

4人家族

(n=492)

MNO利用者(n=2,187)

64.5%

43.8%

42.6% 14.7%

33.9%

19.1%

35.5%

22.3%

23.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2人家族

(n=155)

3人家族

(n=112)

4人家族

(n=68)

サブブランド利用者(n=335)

56.7%

30.6%

26.8% 14.4%

25.9%

16.5%

43.3%

43.5%

42.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2人家族

(n=245)

3人家族

(n=170)

4人家族

(n=97)

MVNO利用者(n=512)

家族全員同じ事業者を利用

他の家族のうち2名は自分と同じ事業者を利用

他の家族のうち1名は自分と同じ事業者を利用

自分以外の家族は他の事業者を利用

Page 21: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

電気通信事業法改正(違約金上限関係)の認知状況

令和元年10月1日に施行された電気通信事業法の一部改正により、携帯電話サービスを定期契約の途中に解約した場合の違

約金の上限が1000円と定められたところ、36.6%の者が当該改正内容について把握していると回答した一方、25.5%の者が法

改正があったこと自体も知らなかったと回答している。

出所:2019年度利用者アンケート

アンケート結果等

36.6%

37.9%

25.5%法改正がなされたことも改正の

内容も把握していた。

何らかの法改正があったことは

認識していたが、改正内容まで

は認識していなかった。

法改正があったことも知らなかっ

た。

(n=4,300)

Page 22: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

改正法適合プランへ変更した/しない理由

改正法適合プランへの変更を行った者に対し、その変更理由を質問したところ、「近日中に携帯電話事業者を変更することを考

えているから」と回答した者の割合は、8.3%にとどまる一方、47.9%の者が「いつでも解約しやすい状態にするため」と回答して

いる。

現時点においても解約をした際に1000円を超える違約金が発生するプランに加入している者に対し、改正法適合プランへの変

更をしない理由を質問したところ、「契約変更手続をするのが面倒」、「現在適用されている割引が適用されなくなる」、「携帯電

話事業者を変更することは考えていない」、「そのようなプランがあることを知らなかった」を挙げる者がそれぞれ20%台だった。

出所:2019年度利用者アンケート

アンケート結果等

8.3%

47.9%

41.0%

2.8%近日中に携帯電話事業者を変

更することを考えているから。

携帯電話事業者を変更する具

体的な計画があるわけではな

いが、いつでも解約しやすいよ

うな状態にするため。

違約金の多寡については特に

気にしていなかったが、プラン

の見直しを行った結果として、

違約金が発生しない(ないし違

約金1,000円以下)のプラン

となった。

その他(n=351)

28.5%

26.2%

21.5%

20.3%

3.5%

契約変更手続をするのが面倒

だから。

現在適用されている割引が適

用されなくなるから。

携帯電話事業者を変更するこ

とは考えていないから。

そのようなプランがあることを

知らなかったから。

その他

(n=508)

【改正法適合プランへ変更した理由】 【プラン変更しない理由】

Page 23: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

中古端末の認知度・利用意向

中古端末が流通していることを知っている者の割合(認知度)は、78.8%となっている。

中古端末を利用したことがあると回答した者と中古端末を今後利用したいと回答した者が占める割合は、計25.0%となっている。

出所:2019年度利用者アンケート

アンケート結果等

既に利用したことがある8.1%

利用したことはな

いが今後利用し

たい13.2%

利用したことはなく今

後も利用したいとは思

わない57.6%

知らなかったが、今

後利用したい, 3.8%

知らなかった。また、今後利用

したいとは思わない17.4%

(n=4,300)

Page 24: 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2 ...資料4-1 携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査 (概要) 令和2年6月11日

携帯電話端末の代金支払状況

MNO利用者のうち70.2%の者が、また、サブブランド利用者のうち67.3%の者が、端末の購入に際し、携帯電話事業者との間で

割賦契約を締結したと回答している。

MVNO利用者においては、74.3%の者が一括払いで端末を購入したと回答しており、(前年に引き続き)MNO利用者及びサブブ

ランド利用者とMVNO利用者との間で代金支払方法について傾向の違いがみられる。

出所:2019年度利用者アンケート

アンケート結果等

43.0%

37.5%

10.0%

36.7%

27.2%

29.8%

11.9%

24.8%

28.5%

31.2%

74.3%

36.7%

1.3%

1.6%

3.9%

1.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

MNO(n=3,106)

サブブランド(n=443)

MVNO(n=751)

全体(n=4,300)

携帯電話事業者との間で割賦契約を締結しており、現在も支払中

事業者との間で割賦契約を締結していたが、端末料金の支払いは既に終了

一括払いで購入

その他