固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp...

8
固体表面の物理化学 吸着:固体表面に異種物質が付着する現象 (adsorption) ・物理吸着 ・化学吸着 (physisorption) (chemisorption) 表面と吸着分子の間の van der Waals 相互作用 吸着エンタルピーは 20 kJ/mol 程度 H2 8.4 kJ/mol, NH3 38 kJ/mol, N2 21 kJ/mol など 表面と吸着分子の間に化学結合 が生成する 吸着エンタルピーは 200 kJ/mol 程度(結合エネルギーに相当) 吸着のエネルギー図 表面からの距離 エネルギー ΔH(物理吸着) ΔH(化学吸着) Ec(化学吸着の活性化エネルギー) ΔH(化学吸着)は大きい ΔH(物理吸着)は小さい Ec(化学吸着の活性化エネルギー)はさまざま (0付近~数十 kJ/mol) 吸着と脱着 化学吸着 物理吸着 吸着 脱着 desorption ※ 固体表面での「化学反応」を考える時には 「脱着」は重要なプロセス adsorption 1 2 3

Transcript of 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp...

Page 1: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

固体表面の物理化学

吸着:固体表面に異種物質が付着する現象(adsorption)

・物理吸着

・化学吸着

(physisorption)

(chemisorption)

表面と吸着分子の間の van der Waals 相互作用吸着エンタルピーは 20 kJ/mol 程度H2 8.4 kJ/mol, NH3 38 kJ/mol, N2 21 kJ/mol など

表面と吸着分子の間に化学結合が生成する吸着エンタルピーは 200 kJ/mol 程度(結合エネルギーに相当)

吸着のエネルギー図

表面からの距離

エネルギー

ΔH(物理吸着)

ΔH(化学吸着)

Ec(化学吸着の活性化エネルギー)

ΔH(化学吸着)は大きいΔH(物理吸着)は小さい

Ec(化学吸着の活性化エネルギー)はさまざま(0付近~数十 kJ/mol)

吸着と脱着

化学吸着

物理吸着

吸着

脱着desorption

※ 固体表面での「化学反応」を考える時には「脱着」は重要なプロセス

adsorption

1

2

3

Page 2: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

脱着の速度論

kd = Aexp(!EaRT)

吸着した分子が脱着する速度を考える。

アレニウス型の速度式を仮定:

Ea:活性化エネルギー(吸着エンタルピーで近似できる)A:頻度因子(分子-表面の振動数として見積る)

物理吸着: Ea ~ 25 kJ/mol, A ~ 1012 s‒1 (30 cm‒1)

化学吸着: Ea ~ 100 kJ/mol, A ~ 1014 s‒1 (3000 cm‒1)

kd ~ 4×107 s‒1

kd ~ 3×10‒4 s‒1

吸着半減期

脱着は「一分子過程」と考える。

d[Mad ]dt

= kd[Mad ] [Mad ]= [Mad ]0 exp(!kdt)

吸着半減期

[Mad ]=12[Mad ]0 とおいて、 exp(!kdt) =

12よって

これより

t = ln2kd

脱着によって、吸着分子の量が最初の半分になるまでの時間

平均滞在時間

平均滞在時間(吸着分子が脱着するまでの平均時間)

滞在時間が T~T+dT である分子の数は、

これに T をかけてすべての T について合計(積分)し、[Mad]0 で割れば T の平均値が出る。

[Mad ]0 exp(!kdT )![Mad ]0 exp(!kd (T + dT )) = [Mad ]0!d(exp(!kdT ))

dT"

#$

%

&'dT

= kd[Mad ]0 exp(!kdT )dT

tav =1

[Mad ]0kdT[Mad ]0 exp(!kdT )dT0

"

# =1kdexp(!kdT )(!kdT !1)[ ]0

"=1kd

4

5

6

Page 3: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

表面被覆率表面に吸着できる分子の数には上限がある

(これ以上無理)

表面被覆率(θ)=吸着した分子の数

吸着できる分子の最大数

固着確率

(分子が表面に衝突)

(吸着)

(吸着せず離れる)

s

1 – s

確率

(固着確率)

固着確率=吸着速度衝突頻度

※ 表面被覆率が高くなると  固着確率は低くなる

吸着等温式気体が固体表面に吸着される場合を考える。

A (gas) + M (surface) AMK

Mは吸着点、AM は吸着点に分子が吸着された状態とする。

被覆率をθ、吸着点の総数を [M]0 とすると:[AM] + [M] = [M]0

[AM] = [M]0θ

K =![M]0

[A]([M]0 !![M]0 )=

![A](1!! )

これより:

[A] = p(A の圧力)と置き、θについて解くと:

(ラングミュア Langmuir の吸着等温式)! =Kp1+Kp

7

8

9

Page 4: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

Langmuir の吸着等温式の特徴

! =Kp1+Kp

θ1.0

0.5

0.00 1 2 3 4

K = 10

K = 1.0

K = 0.2

p

θは高圧では1に近づく

p = 1/K のときθ= 0.5

温度が変われば K は変化(K は平衡定数だから)

Langmuir の吸着等温式:実測値による解析

実際に測定できるのは「吸着された物質の量」

θ=吸着された物質の量吸着できる物質の最大量 ←これがわからない

=vvmax

v = vmaxKp1+Kp

v(1+Kp) = vmaxKpより よって pv=

pvmax

+1

Kvmax

つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、傾き= 1/vmax, 切片= 1/Kvmax から K, vmax が求められる。

(被覆率θは直接測定できない)

Langmuir の吸着等温式:実例

p/mmHg 100 200 300 400 500 600 700v/cm3 10.2 18.6 25.5 31.4 36.9 41.6 46.1

木炭に対する CO の吸着量

v/cm3

p/mmHg

(p/v)/(mmHg/cm3)

p/mmHg

[生データ] [p/v vs p] 傾き= 0.0090切片= 9.0

vmax = 111 cm3

K = 0.0010 mmHg

10

11

12

Page 5: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

Langmuir の吸着等温式:別の解析法

103(1/p)/mmHg–120 4 6 8 10

0

2

4

6

8

102(1/v)/cm–31v=

1vmaxKp

+1vmax[1/v vs 1/p]

1/p に対して 1/v をプロットしてもよい。

傾き= 8.88切片= 0.0094vmax = 106 cm3

K = 0.0011 mmHg

※ 数学的には前ページの式と等価だが、一部の点が狭い範囲にかたまるので、こちらの方が誤差が大きい

他の吸着等温式Langmuir の式は、「すべての吸着点が等価であり、かつ吸着点の結合力は常に一定」というモデルに基づく。他のモデルによれば、別の式が得られる。フロイントリッヒ (Freundlich) の吸着等温式

! = cp1 n

経験的にはよく合うことが多い圧力が高い場合はうまくいかない(飽和挙動がない)

BET (Brunauer, Emmett, Teller) 吸着等温式

wwm

=cp

(p0 ! p)((c!1)p+ p0 )w: 吸着分子の量、wm: 単分子で吸着された場合の吸着量p: 圧力、p0: 吸着物質の蒸気圧

多層吸着を考慮したモデル

BET 型吸着のモデル

第一層が吸着 (Langmuir 型と同じ)

第一層が飽和 (w = wm)

第二層以降が吸着

(気体状態の分子との間の平衡は 「気液平衡」と同等と仮定する)

13

14

15

Page 6: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

BET 吸着等温式の利用法wwm

=cp

(p0 ! p)((c!1)p+ p0 )

これを次のように変形する。

左辺の量を p/p0 に対してプロットして直線になれば、下の式から wm が求められる。

1w(p0 p!1)

=c!1wmc

pp0

"

#$

%

&'+

1wmc

= A pp0

"

#$

%

&'+B

1A+B

=1

(c!1) wmc+1 wmc=

1c wmc

= wm

wm :単分子で吸着された場合の吸着量=表面積に比例

BET 比表面積

応用例:液体窒素温度での N2 ガスの吸着

表面積=wm÷(28/NA)×(0.162×10‒18 m2)吸着したN2の量 N21分子の質量 N21分子の面積

N2 ガスの吸着量から wm を求め、N2 一分子あたりの吸着面積 (0.162 nm2) から物質の表面積を求める(BET 比表面積)

材料アルミナアルミナ

シリカゲル 活性炭材料粉体 ゲル

シリカゲル 活性炭

比表面積 (m2/g) 1~15 100~400 50~800 800~2000

【典型的な多孔性材料の比表面積】

BET 比表面積

4. 活性アルミナ / 水硬性アルミナ

Page 12 of 14

吸着精製用活性アルミナ : 粉末

■ 活性アルミナによる吸着力の順位

吸着力小の物質中から吸着力大のものを除去

したい場合に有効で、両者の差が開いているほ

ど効果的です。

総販売代理店

住化アルケム株式会社(裏表紙参照)

*充填率と嵩比重、真比重は次の関係があります。

**ベンゼン溶液中のピクリン酸吸着量(ピクリン酸g/アルミナg)です。

当社では吸着精製用として、粉末の活性アルミナを製造販売致しております。

A-11、AC-11、AC-12Rは一般吸着精製用に、KCG-30、KCG-1525Wは特にクロマトグラフ用に開発した製品です。

(住友化学・アルミナ製品カタログより)

※ 多孔性材料の製品仕様には BET 比表面積が書かれている

16

17

18

Page 7: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

実測の吸着等温線IUPAC による6つのタイプ

Sing et al. Pure Appl. Chem. 1985, 57, 603-619.

Ⅰ:Langmuir 型

Ⅱ:単分子吸着したあと、多層吸着が起きる

Ⅲ:(あまり現れない)吸着分子同士の相互作用が支配的Ⅳ:メソポア(2~50 nm程度の細孔)が関与する吸着。履歴現象ありⅤ:(あまり現れない)ⅢとⅣの特徴を合わせ持つⅥ:段階的に一層ずつ吸着する

(“B” は単分子吸着から多層吸着に切り替わる点)

吸着・脱着等温線の履歴現象(ヒステリシス)

吸着

分圧

吸着量

脱着

吸着時:圧を上げると細孔内に吸着分子が凝縮する脱着時:凝縮した分子を取り除くのに吸着時より低圧が必要

固体表面反応の機構反応機構1 (Eley‒Rideal)

反応機構2 (Langmuir‒Hinshelwood)

表面に吸着された分子と気相の分子が反応

表面に吸着された分子同士が反応

AB

C

A B

C

19

20

21

Page 8: 固体表面の物理化学 - 名城大学tnagata/education/react/2019/... · v vmax v= v max Kp 1+Kp より v(1+Kp)= maxよって p v = p v max + 1 Kv max つまり、p/v を p に対してプロットすると直線になり、

固体表面反応の速度論 (Eley‒Rideal)

反応速度=定数×「表面に吸着されたAの量」×「Bの分圧」

d[C]dt

= k KpA1+KpA

pB

d[C]dt

= kθApB

A が Langmuir の等温式に従うとすれば、

pA が低いときは二次反応、高いときは一次反応のように振る舞う。

d[C]dt

≅ kKpApBd[C]dt

≅ kpB(KpA << 1 のとき) (KpA >> 1 のとき)

固体表面反応の速度論 (Langmuir‒Hinshelwood)

2種類の分子が競争的に吸着するので、A, B の吸着に関する平衡は下のようになる。

KA =[M]0!A

pA[M]0(1!!A !!B)KB =

[M]0!BpB[M]0(1!!A !!B)

※ “[M]0(1‒θA‒θB)” が「A, B と結合していない吸着点の数」

!A =pAKA

1+ pAKA + pBKB!B =

pBKB

1+ pAKA + pBKB

θA, θBについて解くと:

よって:

,

,

d[C]dt

= k!A!B = k(pAKA )(pBKB)

(1+ pAKA + pBKB)2

Volcano (火山型)プロット

Jaramillo et al. Science 2007, 317, 100–102.

吸着の自由エネルギー変化を横軸、反応速度を縦軸にとると、あるところで極大値をとるプロットが得られる=volcano プロット※ 統計学で出てくる volcano プロットとは別

22

23

24