掲載項目目次 - kyoritsu-pub.co.jp · 分散表象と局所的表象 1206 文処理 1209...

5
掲載項目目次 曖昧性 1 明るさの知覚 4 味 7 アニミズム 10 アフォーダンス 12 操りと把持 15 歩く機械,走る機械 19 アルゴリズム 23 意義と指示 26 意 識 29 意識の神経生物学 33 意思決定 36 痛 み 40 移動ロボット 43 意 味 46 意味の獲得 49 意味論 51 イメージ 56 色の神経生理学 59 因果推論 62 因果性 65 隠喩(メタファ) 69 隠喩(メタファ)と文化 72 韻律と詩 74 ヴィゴツキー,レフ・セメノビッチ 77 ウィナー,ノーバート 79 ヴント,ヴィルヘルム 81 運動学習 83 運動制御 85 運動の知覚 87 AI(人工知能)と教育 90 X バー理論 92 エピソード記憶と意味記憶 96 エビングハウス,ヘルマン 101 演繹推論 103 奥行き知覚 106 音韻規則と音韻過程 109 音韻の獲得 112 音韻論 115 音韻論の神経基盤 118 音源定位 120 音声学 124 音声合成 126 音声単語認識 129 音声知覚 132 音声認識,機械による 136 音 調 139 外延性のテーゼ 142 絵画と視覚 144 概 念 147 概念変化 152 海 馬 156 顔認識 159 科学的思考とその発達 163 科学の統一 166 学 習 169 学習システム 172 獲得の形式理論 174 確率推論 178 確率の基礎 181 隠れマルコフモデル 183 形の知覚 186 カテゴリー化 190 可能世界意味論 193 カハール,サンチャゴ・レイモン・y 195 加齢と認知 197 感 覚 198 眼球運動制御 200 眼球運動と視覚的注意 203 関係文法 207 還元主義 209 間主観性 213 カント,イマヌエル 217 関連性と関連性理論 219 記 憶 222 記憶,動物における研究 226 記憶,ヒトの神経心理学 231 記憶の貯蔵の調節 233 機械学習 236 機械翻訳 239 記号論と認知 243 帰属理論 245 帰 納 249 機能主義 251 機能的分解 255 機能役割意味論 258 帰納論理プログラミング 260 ギブソン,ジェームズ・ジェローム 262

Transcript of 掲載項目目次 - kyoritsu-pub.co.jp · 分散表象と局所的表象 1206 文処理 1209...

Page 1: 掲載項目目次 - kyoritsu-pub.co.jp · 分散表象と局所的表象 1206 文処理 1209 文法関係 1214 文法の神経基盤 1217 文脈と視点 1219 ベイジアンネットワーク

掲載項目目次

曖昧性 1明るさの知覚 4味 7アニミズム 10アフォーダンス 12操りと把持 15歩く機械,走る機械 19アルゴリズム 23意義と指示 26意 識 29意識の神経生物学 33意思決定 36痛 み 40移動ロボット 43意 味 46意味の獲得 49意味論 51イメージ 56色の神経生理学 59因果推論 62因果性 65隠喩(メタファ) 69隠喩(メタファ)と文化 72韻律と詩 74ヴィゴツキー,レフ・セメノビッチ 77ウィナー,ノーバート 79ヴント,ヴィルヘルム 81運動学習 83運動制御 85運動の知覚 87AI(人工知能)と教育 90X バー理論 92エピソード記憶と意味記憶 96エビングハウス,ヘルマン 101演繹推論 103奥行き知覚 106音韻規則と音韻過程 109音韻の獲得 112音韻論 115音韻論の神経基盤 118音源定位 120音声学 124音声合成 126音声単語認識 129

音声知覚 132音声認識,機械による 136音 調 139外延性のテーゼ 142絵画と視覚 144概 念 147概念変化 152海 馬 156顔認識 159科学的思考とその発達 163科学の統一 166学 習 169学習システム 172獲得の形式理論 174確率推論 178確率の基礎 181隠れマルコフモデル 183形の知覚 186カテゴリー化 190可能世界意味論 193カハール,サンチャゴ・レイモン・y 195加齢と認知 197感 覚 198眼球運動制御 200眼球運動と視覚的注意 203関係文法 207還元主義 209間主観性 213カント,イマヌエル 217関連性と関連性理論 219記 憶 222記憶,動物における研究 226記憶,ヒトの神経心理学 231記憶の貯蔵の調節 233機械学習 236機械翻訳 239記号論と認知 243帰属理論 245帰 納 249機能主義 251機能的分解 255機能役割意味論 258帰納論理プログラミング 260ギブソン,ジェームズ・ジェローム 262

Page 2: 掲載項目目次 - kyoritsu-pub.co.jp · 分散表象と局所的表象 1206 文処理 1209 文法関係 1214 文法の神経基盤 1217 文脈と視点 1219 ベイジアンネットワーク

 掲載項目目次 v

きめ(テクスチャ) 265教 育 268強化学習 270教師付き学習,多階層神経回路網における 273教師なし学習 276強勢,言語学的 278協力と競争 282極小主義 284空間知覚 287クオリア 292グライス,H. ポール 295クレオール 297経済学と認知科学 300計算,単一ニューロンの 303計算言語学 307計算と脳 309計算量 313計算理論 315計算理論,心の 318計算理論,視覚の 321計算論的学習理論 324計算論的神経解剖学 326計算論的神経科学 329計算論的心理言語学 333計算論的レキシコン 336形式的システムの性質 339形式文法 341形態論 344ゲーデルの定理 347ゲームプレイシステム 349ゲーム理論 352ゲシュヴィント,ノーマン 355ゲシュタルト心理学 357ゲシュタルト知覚 362決定木 365言語,思考の 368言語獲得 370言語産出 377言語障害,発達性 382言語相対性仮説 386言語とコミュニケーション 388言語とジェンダー 393言語と思考 396言語と文化 398言語の神経基盤 401言語変異と言語変化 406幻 肢 409限定合理性 411

語彙機能文法(LFG) 414高次視覚 417構成性 421構造,視覚情報をもとに決定される 423行動主義 426行動に基づくロボット工学 431効用理論 436合理主義と経験主義 438合理的意思決定 442合理的行為者性 445合理的選択理論 447コード切替え 451心の理論 454個体主義 458コネクショニスト・アプローチ,言語に対 する 462コネクショニズムの哲学的問題 466語の意味の獲得 470語用論 473コラムとモジュール 478ゴルジ,カミロ 481根元的解釈 483再帰結合回路網 486最小記述長 490最適性理論 492作業記憶の神経基盤 496錯 覚 502作動記憶(作業記憶) 504サピア,エドワード 507ジェームズ,ウィリアム 510視覚処理経路 513視覚単語認識 516視覚的物体認識,AI(人工知能) 519視覚と学習 521視覚の解剖と生理 523視覚皮質の細胞型と結合 527視覚無視 530時間,心の中の 534色 覚 536磁気共鳴画像法 539色彩範疇化 542刺激の貧困論争 545自 己 547志向性 550志向的スタンス 554自己組織システム 556自己認識 560指示の理論 563視 床 566

Page 3: 掲載項目目次 - kyoritsu-pub.co.jp · 分散表象と局所的表象 1206 文処理 1209 文法関係 1214 文法の神経基盤 1217 文脈と視点 1219 ベイジアンネットワーク

vi 掲載項目目次

時制推論 569時制と相(アスペクト) 571自然言語処理 573自然言語生成 577自然種 581失語症 584実在論と反実在論 587失読症 590自動性 593指標語と直示語 596自閉症 598シミュレーション説と理論説 602社会生物学 604社会的遊び行動 607社会的認知 610社会的認知,動物の 612宗教的な概念と実践 615熟達化 617主辞駆動句構造文法 620呪術と迷信 623主題役割 626主要部移動 628手話と脳 631順位,動物社会における 634照 応 637状況計算 640状況性 / 埋込み 642状況的認知と学習 646消去主義的唯物論 649条件づけ 652条件づけと脳 655焦 点 658情動(感情) 661情動(感情)と動物の脳 663情動(感情)とヒトの脳 667小 脳 670情報理論 673情報論的意味論 675触知覚 678自律性,心理学の 681事例に基づく推論と類推(アナロジー) 

683進化 686進化,言語の 689進化心理学 691進化的計算 695神経回路網 699神経可塑性 701神経心理学的障害モデル 705

神経伝達物質 707神経内分泌学 710神経発達 713信号検出理論 717人工生命 720人工物と文明 724心身問題 727心的因果性 731心的回転 733心的表象 736心理学的法則 740心理言語学 743随伴現象説 747睡 眠 751スーパーヴィニエンス(付随性) 755数量的思考能力(ニュメラシー)と文化 758スキーマ 761ステレオタイプ化 763ストレス 767スペリー,ロジャー・ウォルコット 769制御理論 773精神遅滞 776精神物理学 778精神分析に関する最近の見解 780精神分析の歴史 783生成文法 788生態学的心理学 791生態学的妥当性 795性的魅力の進化心理学的研究 798正当化 801生得性,言語の 803生得説 805生得説の歴史 809制約充足 812節減と単純さ 816説 明 819説明ギャップ 822説明に基づく学習 824狭い内容 827潜在記憶と顕在記憶 830前 提 833双生地球 837創造性 839創発主義 842束縛理論 846その– ような– こと 849素朴社会学 851素朴心理学 854

Page 4: 掲載項目目次 - kyoritsu-pub.co.jp · 分散表象と局所的表象 1206 文処理 1209 文法関係 1214 文法の神経基盤 1217 文脈と視点 1219 ベイジアンネットワーク

 掲載項目目次 vii

素朴数学 857素朴物理学 860ダーウィン,チャールズ 862ダイナミック・アプローチ,認知への 865大脳基底核 868大脳半球機能分化 873大脳皮質 878大脳辺縁系 880多感覚の統合 883wh 移動 886単一ニューロンの記録 887談 話 889チェスの心理学的研究 892知覚の発達 895知識獲得 899知識表現 902知識ベースシステム 905知的エージェントアーキテクチャ 908知 能 910チャーチ–チューリングのテーゼ 912注 意 916注意,動物の脳における 919注意,ヒトの脳における 922中間次視覚 926中国語の部屋論法 929チューバー,ハンス–ルーカス 930チューリング,アラン・マシソン 932調 音 934聴 覚 938聴覚生理学 940聴覚における可塑性 946聴覚における注意 948長期増強 952デカルト,ルネ 957適応と適応主義 959テクノロジーと人類の進化 961電気生理学,誘発電場および磁場 964動機づけ 967動機づけと文化 971統計的学習理論 973統計的技法,自然言語処理における 976統語の獲得 979統語論 984統語論と意味論の境界 989動的意味論 992動的計画法 995道徳心理学 997動物行動学(エソロジー) 999動物のコミュニケーション 1004

動物のナビゲーション 1008動物のナビゲーション,神経回路網 1010透明度 1014特徴検出器 1017トップダウン型処理,視覚における 1020トバースキー,エイモス 1022内 観 1025匂 い 1028二言語使用と脳 1032ニューウェル,アレン 1034乳児の認知 1036ニューロン 1039人間のナビゲーション 1042人間の普遍性 1044認識論と認知 1047認知アーキテクチャ 1051認知考古学 1054認知人類学 1057認知地図 1059認知的人工物 1062認知動物行動学 1065認知人間工学 1068認知発達 1071認知モデリング,記号の 1074認知モデリング,コネクショニスト的 1078バートレット,フレデリック・チャールズ 1084漠然性 1086パターン認識とフィードフォワード回路網 1089パラメータ設定のアプローチ,言語獲得, クレオール化,通時変化に関する 1092判断ヒューリスティック 1097範疇文法 1101ピアジェ,ジャン 1105比較心理学 1107皮質の機能局在の歴史 1109非単調論理 1113ピッツ,ウォルター 1117非法則的一元論 1119比 喩 1120ヒューマン–コンピュータインタラクショ ン 1123ヒューム,デイヴィッド 1126ヒューリスティック探索 1128表面の知覚 1130ファジィ論理 1133フォン・ノイマン,ジョン 1135

Page 5: 掲載項目目次 - kyoritsu-pub.co.jp · 分散表象と局所的表象 1206 文処理 1209 文法関係 1214 文法の神経基盤 1217 文脈と視点 1219 ベイジアンネットワーク

viii 掲載項目目次

不確実性 1138不協和 1141含 み 1144物体認識,動物研究における 1148物体認識,ヒトの神経心理学における 1152物理主義 1156プランニング 1160フレーゲ,ゴットロープ 1163フレームに基づくシステム 1165フレーム問題 1168ブレンターノ,フランツ 1170フロイト,ジークムント 1172ブローカ,ポール 1174ブロードベント,ドナルド・E. 1177プロソディーとイントネーション 1179プロソディーとイントネーションの処理 1183プロダクションシステム 1186文化象徴論 1189文化心理学 1190文化相対主義 1194文化的合意理論 1197文化的変異 1199文化の進化 1202分散表象と局所的表象 1206文処理 1209文法関係 1214文法の神経基盤 1217文脈と視点 1219ベイジアンネットワーク 1222ベイズ学習 1225ヘブ,ドナルド,O. 1228ヘルムホルツ,ヘルマン・ルートヴィヒ・ フェルディナント・フォン 1230扁桃体,霊長類の 1232ペンフィールド,ワイルダー 1235弁別素性 1237ボアズ,フランツ 1239抱合語 1241本質主義 1244マー,デビッド 1247マキャベリ的知性仮説 1248マシンビジョン 1251マッカロ,ワレン S. 1254マリノフスキー,ブロニスワフ 1256マルチエージェントシステム 1259民族心理学 1260民俗生物学 1264

結び付け,神経同期による 1266結び付け問題 1271命題的態度 1273メタ推論 1276メタ認知 1279メタ表象 1282メンタルモデル 1285盲視覚 1288網 膜 1291文字体系 1293モジュール性,心の 1296模 倣 1300問題解決 1303ヤコブソン,ローマン 1307夢 1308様相論理 1312陽電子放射断層撮影法 1313欲張り局所探索 1317読 み 1320ラシュレイ,カール・スペンサー 1323利他主義 1325立体視と運動知覚 1328リテラシー 1330領域固有性 1333量化子 1336倫理と進化 1340類型論 1343類似性 1346類推(アナロジー) 1349ルールと表象 1353ルリア,アレクサンドル・ロマノビッチ 1356霊長類の言語 1357霊長類の認知 1360レヴィ=ストロース,クロード 1364レキシコンの神経基盤 1366老化,記憶,脳 1369ロボット工学と学習 1372論理学 1374論理形式,言語学における 1377論理形式の起源 1380論理推論体系 1383論理的全知性の問題 1385論理プログラミング 1387