佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、...

12
佐賀市の水路網 ~人がつくった魚たちの楽園~ 佐賀県立高志館高等学校 環境クラブ 俣野太護 山口修史 村岡興一 松尾佑介 ニッポンバラタナゴ 撮影:秦 康之

Transcript of 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、...

Page 1: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

佐賀市の水路網~人がつくった魚たちの楽園~

佐賀県立高志館高等学校 環境クラブ俣野太護 山口修史 村岡興一 松尾佑介

ニッポンバラタナゴ撮影:秦 康之

Page 2: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

治水の神様 成富兵庫茂安

江戸時代の佐賀藩士成富兵庫茂安は、堤防、井樋、用水路、ため池など100数カ所の事業に携わり、利水開発や洪水防止の事業を進め、治水の神様と呼ばれました。

茂安が築造した施設の中で、日本最古の取水施設とされているのが「石井樋」です。

石井樋から取水された水は多布施川となり、佐賀城下を潤しました

Page 3: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、地域の人々によって今も環境が守られている。

多布施川

株式会社ミゾタ(2000)佐賀市民の川 多布施川 より

撮影:佐賀市

Page 4: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

絶滅危惧ⅠA類

ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの

絶滅危惧ⅠB類

ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの

絶滅危惧Ⅱ類

絶滅の危険が増大している種

準絶滅危惧

現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

環境省レッドリストのランク分けとその意味

環境省HP(https://www.env.go.jp/press/106383.html)より

Page 5: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

10月20日、住宅地を流れる水路で現地調査。

Page 6: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

住宅地を流れる水路で捕れた淡水魚 11種類

カワムツ

アリアケスジシマドジョウ カマツカ

ムギツク

カゼトゲタナゴ

オイカワ

イトモロコ

トウヨシノボリ

ヌマムツカネヒラ

最も多かったのは・・・

アブラボテ

Page 7: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

10月20日、田んぼの中を流れる農業用水路で現地調査。

Page 8: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

ヌマムツ

ニッポンバラタナゴ

イトモロコ

アリアケスジシマドジョウ

カゼトゲタナゴ

ツチフキ

モツゴ

ギンブナドンコ

農業用水路で捕れた淡水魚 10種類

最も多かったのは・・・

ミナミメダカ

Page 9: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

科 名 種 名 環境省レッドリスト 住宅地の水路 農業用水路 特記事項

メダカ科 ミナミメダカ 絶滅危惧Ⅱ類 52

ドジョウ科 アリアケスジシマドジョウ 絶滅危惧ⅠB類 2 15地球上で,佐賀,福岡,熊本の有明海沿岸のみに分布

コイ科

ギンブナ 2

アブラボテ 準絶滅危惧 103

カネヒラ 1

ニッポンバラタナゴ 絶滅危惧ⅠA類 3

カゼトゲタナゴ 絶滅危惧ⅠB類 1 18国内では九州北部のみに分布。

オイカワ 28

カワムツ 8

ヌマムツ 2 1

モツゴ 1

ムギツク 7

イトモロコ 4 10

カマツカ 6

ツチフキ 絶滅危惧ⅠB類 1

ドンコ科 ドンコ 4

ハゼ科 トウヨシノボリ 2

表1 住宅地の水路と農業用水路 魚類比較

全部で17種の生息が確認され、このうち6種が環境省レッドリスト掲載種だった。環境が違うと、生息する種や個体数が違うことも分かった。

Page 10: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

2018年6月、佐賀市の住宅地の中のクリークでの調査(顧問の先生による)

ニッポンバラタナゴ

婚姻色

Page 11: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

絶滅危惧ⅠB類

絶滅危惧ⅠA類

絶滅危惧Ⅱ類

佐賀市は希少淡水魚のホットスポット

ニッポンバラタナゴ

アリアケスジシマドジョウ

カゼトゲタナゴ ツチフキ

ミナミメダカ

=イリオモテヤマネコ

=アマミノクロウサギ

=タンチョウヅル

イリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギ、タンチョウヅルの画像は環境省HP(https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/index.html)より

Page 12: 佐賀市の水路網...明治時代の中頃の佐賀市中心部の地図。江戸時代の初めにつくられた水路は、 地域の人々によって今も環境が守られている。多布施川

まとめ・佐賀市に広がる人が作った水路網は、絶滅危惧種を含むたくさんの魚が生息している「魚たちの楽園」で、佐賀市は「屋根のない水族館」と言える。

・環境の違いにより生息する魚の種類や数が大きく異なる。

・佐賀市の豊かな淡水魚は、農業の多面的機能の一つである。

・豊かな淡水魚を地域資源として活用するエコツーリズムやグリーンツーリズムを始めれば、農村や佐賀市の活性化につながる可能性がある。