意思決定会計論⑫ - WordPress.com...意思決定会計論⑫...

4
意思決定会計論⑫ キャッシュ・フロー分析 意思決定会計の全体像 経営者 管理者 従業員 ビジョン・経営理念 経営戦略 中期経営計画 短期経営計画 CVP分析 設備投資意思決定 目標利益(ROI:デュポン・システム) 現在 過去 1年後 2年後 未来 …… 予算 事前統制 事後統制 短期利益計画 マネジメント・サイクル 計画設定統制 事業部制会計 権限の付与 事業部間の調整 資金調達 → 投資行動 → 利益の分配 資産 負債 純資産 (資本) 設備投資 設備投資 債権者 株主 資金調達 資金調達 売上 費用 利益 売上原価 販管費 人件費 支払利息 配当 内部留保 貸借対照表 損益計算書 経営者 前期の講義内容 後期の講義内容 意思決定会計の全体像 経営者 管理者 従業員 ビジョン・経営理念 経営戦略 中期経営計画 短期経営計画 CVP分析 設備投資意思決定 目標利益(ROI:デュポン・システム) 現在 過去 1年後 2年後 未来 …… 予算 事前統制 事後統制 短期利益計画 マネジメント・サイクル 計画設定統制 事業部制会計 権限の付与 事業部間の調整 経営者の意思決定を支援する会計情報がどのように使われるのか? 意思決定会計の全体像 資金調達 → 投資行動 → 利益の分配 資産 負債 純資産 (資本) 設備投資 設備投資 債権者 株主 資金調達 資金調達 売上 費用 利益 売上原価 販管費 人件費 支払利息 配当 内部留保 貸借対照表 損益計算書 経営者 資金繰りの重要性

Transcript of 意思決定会計論⑫ - WordPress.com...意思決定会計論⑫...

Page 1: 意思決定会計論⑫ - WordPress.com...意思決定会計論⑫ キャッシュ・フロー分析 Ⅰ 意思決定会計の全体像 意思決定会計の全体像 経営者 管理者

意思決定会計論⑫キャッシュ・フロー分析 Ⅰ

意思決定会計の全体像

意思決定会計の全体像

経営者

管理者

従業員

ビジョン・経営理念

経営戦略

中期経営計画

短期経営計画 CVP分析

設備投資意思決定

目標利益(ROI:デュポン・システム)

現在過去 1年後 2年後 未来……

予算事前統制事後統制

= 短期利益計画

マネジメント・サイクル計画設定→統制

事業部制会計権限の付与

事業部間の調整

• 企業活動のプロセスと資金の流れ資金調達 → 投資行動 → 利益の分配

資産負債

純資産(資本)

設備投資

設備投資

債権者

株主

資金調達

資金調達

売上

費用

利益

売上原価販管費人件費支払利息

配当内部留保

貸借対照表損益計算書経営者

利益計画の策定プロセス

前期の講義内容

後期の講義内容

意思決定会計の全体像意思決定会計の全体像

経営者

管理者

従業員

ビジョン・経営理念

経営戦略

中期経営計画

短期経営計画 CVP分析

設備投資意思決定

目標利益(ROI:デュポン・システム)

現在過去 1年後 2年後 未来……

予算事前統制事後統制

= 短期利益計画

マネジメント・サイクル計画設定→統制

事業部制会計権限の付与

事業部間の調整

経営者の意思決定を支援する会計情報がどのように使われるのか?

意思決定会計の全体像• 企業活動のプロセスと資金の流れ資金調達 → 投資行動 → 利益の分配

資産負債

純資産(資本)

設備投資

設備投資

債権者

株主

資金調達

資金調達

売上

費用

利益

売上原価販管費人件費支払利息

配当内部留保

貸借対照表損益計算書経営者

利益計画の策定プロセス

資金繰りの重要性

Page 2: 意思決定会計論⑫ - WordPress.com...意思決定会計論⑫ キャッシュ・フロー分析 Ⅰ 意思決定会計の全体像 意思決定会計の全体像 経営者 管理者

•会計学における認識

発生主義:「発生」という事実に基づいて認識する。

→会計上の利益は現金収支に基づくCFとは異なる。

•発生主義アプローチとキャッシュフロー・アプローチ

「勘定合って,銭足らず」「黒字倒産」

→なぜそのようなことが起きるのか?

 例)現金で商品を売買した場合

   掛で商品を売買した場合

近代会計学とキャッシュフロー•資金運用表で考える。

→資金運用表とは?

 期首と期末の貸借対照表の各勘定科目の差額を計算し,

 それぞれを借方(資金使途)と貸方(資金源泉)に置き

 換えて,その動向を見る。

資金の流れをつかむ

資産200

負債100

純資産100

期首B/S 期末B/S

資産300

負債180

純資産120

資金運用表資金使途

100

負債 80

純資産 20

資金源泉

•レジュメを参考に資金運用表を作成する。資金の流れをつかむ

資金運用表資金の使途

項目 金額現金預金の増加 300

受取手形の増加 300

売掛金の増加 200

商品の増加 400

建物の増加 600

車両運搬具の増加 200

土地の増加 1,000

計 3,000

資金の源泉項目 金額

支払手形の増加 400

買掛金の増加 300

短期借入金の増加 200

長期借入金の増加 800

資本金の増加 500

利益剰余金の増加 50

剰余金の増加 750

計 3,000

•資金運用表を長期と短期に区分する。資金の流れをつかむ

資金の使途短期資金

現金預金の増加 300

受取手形の増加 300

売掛金の増加 200

商品の増加 400

短期資金合計 1,200

長期資金建物の増加 600

車両運搬具の増加 200

土地の増加 1,000

短期資金へ 300

長期資金合計 2,100

資金の源泉短期資金

支払手形の増加 400

買掛金の増加 300

短期借入金の増加 200

長期資金より 300

短期資金合計 1,200

長期資金長期借入金の増加 800

資本金の増加 500

利益剰余金の増加 50

剰余金の増加 750

長期資金合計 2,100

Page 3: 意思決定会計論⑫ - WordPress.com...意思決定会計論⑫ キャッシュ・フロー分析 Ⅰ 意思決定会計の全体像 意思決定会計の全体像 経営者 管理者

資金の流れをつかむ

固定資産増加

流動資産増加

資本増加

固定負債増加

流動負債増加

長期資金

短期資金

固定資産増加

流動資産増加

資本増加

固定負債増加

流動負債増加

長期資金のゆとり 長期資金の不足資金繰りという視点で見るとき,

・調達:長期資金 → 運用:短期資金  OK

・調達:短期資金 → 運用:長期資金  NG

短期資金の部資金の運用 資金の調達

現金預金 -1,539 流動負債合計 9,478

売上債権 4,981

有価証券 -120,693

棚卸資産 1,328

その他流動資産 8,954

長期資金へ 116,447

短期資金合計 9,478 短期資金合計 9,478

長期資金の部資金の運用 資金の調達

建物及び構築物 288,623 社債 40,000

機械装置及び運搬具 94,766 長期借入金 49,628

土地 14,699 その他固定負債 24,058

その他の有形固定資産 -174,740 減価償却実施額 41,708

無形固定資産 4,494 払込資本 0

投資その他の資産 15,728 利益剰余金 14,493

減価償却実施額 41,708 その他の純資産 -109

繰延資産 947 短期資金より 116,447

長期資金合計 286,225 長期資金合計 286,166

• TDS建設中のオリエンタルランドの資金運用表を作成する。資金の流れをつかむ

有価証券の減少

長期資金への融通

TDSへの設備投資

社債・長期借入金の増加

短期資金からの融通

•キャッシュフロー計算書の構造

営業・投資・財務の3要素で資金の出入りを区分する。

•キャッシュ・フロー計算書の作成方法

間接法:税引後の当期純利益に必要な調整項目を加減して

    表示する方法

直接法:主要な取引ごとに収益総額と支出総額を表示する

    方法

キャッシュフロー計算書 長期資金運用 金額 調達 金額

前期利益処分 400 当期利益 1,200

 配当金 250  剰余金増 750

 役員賞与 150  利益準備金増 50

設備投資 2,100  配当金 250

 固定資産増 1,800  役員賞与 150

 減価償却 300 減価償却 300

短期資金へ 300 資本金増 500

長期借入金増 800

計 2,800 計 2,800

短期資金運用 金額 調達 金額

受取手形増 300 長期資金より 300

売掛金増 200 支払手形増 400

商品増 400 買掛金増 300

現金預金増 300 短期借入金増 200

計 1,200 計 1,200

当期純利益 1,200

減価償却 300

受取手形増 -300

売掛金増 -200

商品増 -400

支払手形増 400

買掛金増 300

営業活動によるCF 1,300

設備投資 -2,100

投資活動によるCF -2,100

短期借入金増 200

長期借入金増 800

増資 500

配当金・賞与の支払い -400

財務活動によるCF 1,100

本年度の現金増加 300

CF計算書

Page 4: 意思決定会計論⑫ - WordPress.com...意思決定会計論⑫ キャッシュ・フロー分析 Ⅰ 意思決定会計の全体像 意思決定会計の全体像 経営者 管理者

•伝統的概念(自己金融)

自己金融 = 利益留保 + 減価償却費損益計算書 利害関係者

売上高 顧客 売上原価(原材料費・人件費) 仕入・取引先売上総利益 販売費・一般管理費 従業員営業利益 金融収益(利息・配当など) 支払利息 債権者経常利益税引前当期利益 法人税等 政府・地方公共団体当期純利益 株主

減価償却非支出費用

配当

内部留保

CF

キャッシュフロー計算書•フリー・キャッシュフロー(FCF)

FCF = 営業CF − 投資CF

適切な資本コストで割り引いたときに正味現在価値が

プラスになる全ての代替的投資案に資金を投入した後で残存する超過CFのこと

→経営者が運用方法を自由に決定できるCFのこと

•例で考える。

ある企業の営業キャッシュフローは100億円であった。

 ①当期,新たな投資を120億円した場合

 ②当期,新たな投資を80億円した場合

それぞれFCFはいくらになるか?

 キャッシュ・フロー計算書

営業CF 投資CF FCF 財務CF

スタートアップ ▲ ▲▲ ▲▲▲ ◎◎◎成長期 ◎ ▲▲▲▲ ▲▲▲ ◎◎◎

成熟期

好業績積極経営型 ◎◎ ▲▲▲ ▲ ◎好業績

安定経営型 ◎◎◎ ▲▲ ◎ ▲業績不調型 ◎ ▲▲ ▲ ◎

リストラ構造不況型

◎ ◎ ◎◎ ▲▲▲ ▲▲ ▲▲▲ ◎◎◎

•会社の類型化とキャッシュ・フロー キャッシュ・フロー計算書

◎:プラス,▲:マイナス,それぞれの数はその額の大きさを表す。

• 課題1

レジュメp.3の資金運用表を作成し,そこから読み取れることを下記の用語を用いて200文字程度で説明してください。その際,計算結果から得られた数値を用いながら説明してください。(用語)建設仮勘定,短期資金,長期資金,設備投資

• 課題2

レジュメp.5の【練習問題】の財務諸表から資金運用表を作成し,そこから読み取れることを記の用語を用いて200文字程度で説明してください。その際,計算結果から得られた数値を用いながら説明してください。なお,作成した資金運用表を撮影し,カンタン提出を用いて提出してください。(用語)短期資金,長期資金,設備投資,内部留保

• 〆切は12月9日(水)23:59まで。

いかなる理由があっても遅れることは認めません。

右記のQRコードまたはから提出してください。

今週の課題