弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日...

60
第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----------------------------------- 1 学事 ・卒業式・修了式-----------------------------42 ・平成24年度卒業者進路状況-----------------43 ・平成25年度大学編入学合格者---------------43 ・平成26年度大学編入学合格者---------------44 ・平成25年度大学院合格者-------------------44 ・平成25年度専攻科合格者-------------------44 ・卒業研究発表-------------------------------44 ・専攻科特別研究審査発表会-------------------45 ・平成25年度入学者選抜試験状況-------------45 ・平成25年度外国人留学生受入状況-----------46 ・平成24年度国立高等専門学校 学習到達度試験(共通試験)---------------46 ・救命講習会---------------------------------46 ・クラブ活動状況等---------------------------46 ・校内特別行事-------------------------------46 研究活動等 ・寄附金受入状況-----------------------------47 ・産学官連携活動等---------------------------47 ・在外研究員研究報告-------------------------48 ・各種研修会等-------------------------------49 ・本校での研修会開催-------------------------50 諸報 ・公開講座-----------------------------------50 ・本校での会議開催状況-----------------------51 ・表彰---------------------------------------52 人事関係 ・人事異動(教員)---------------------------52 ・人事異動(職員)---------------------------52 ・平成25年度校内役職教員-------------------53 ・平成25年度主事補教員---------------------53 ・平成25年度学級担任教員-------------------54 ・平成25年度各種委員会委員等---------------55 行事日誌-------------------------------------56 弓削商船高専

Transcript of 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日...

Page 1: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

校 報

第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日

校内規則等----------------------------------- 1

学事

卒業式修了式-----------------------------42

平成24年度卒業者進路状況-----------------43

平成25年度大学編入学合格者---------------43

平成26年度大学編入学合格者---------------44

平成25年度大学院合格者-------------------44

平成25年度専攻科合格者-------------------44

卒業研究発表-------------------------------44

専攻科特別研究審査発表会-------------------45

平成25年度入学者選抜試験状況-------------45

平成25年度外国人留学生受入状況-----------46

平成24年度国立高等専門学校

学習到達度試験(共通試験)---------------46

救命講習会---------------------------------46

クラブ活動状況等---------------------------46

校内特別行事-------------------------------46

研究活動等

寄附金受入状況-----------------------------47

産学官連携活動等---------------------------47

在外研究員研究報告-------------------------48

各種研修会等-------------------------------49

本校での研修会開催-------------------------50

諸報

公開講座-----------------------------------50

本校での会議開催状況-----------------------51

表彰---------------------------------------52

人事関係

人事異動(教員)---------------------------52

人事異動(職員)---------------------------52

平成25年度校内役職教員-------------------53

平成25年度主事補教員---------------------53

平成25年度学級担任教員-------------------54

平成25年度各種委員会委員等---------------55

行事日誌-------------------------------------56

弓削商船高専

目 次

校 内 規 則 等

弓削商船高等専門学校学生準則の一部を改正

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 2: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

校 内 規 則 等

弓削商船高等専門学校学生準則の一部を改正

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 3: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 4: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 5: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 6: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 7: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

6

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 8: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

7

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 9: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

8

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 10: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

9

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 11: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

10

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 12: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

11

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 13: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

12

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 14: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

13

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 15: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

14

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 16: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校学則の一部を改正

15

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 17: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

16

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 18: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

17

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 19: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

18

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 20: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 21: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

20

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 22: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

21

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 23: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

22

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 24: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

23

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 25: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

24

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 26: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

25

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 27: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

26

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 28: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

27

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 29: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

28

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 30: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校運営委員会規則の一部を改正

29

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 31: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校自己点検評価委員会規則の一部を改正

30

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 32: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校入学試験委員会規則の一部を改正

31

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 33: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校将来計画委員会規則の一部を改正

32

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 34: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校中期計画推進室規則の一部を改正

33

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 35: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校内部組織規則の一部を改正

34

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 36: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校公開講座規則の一部を改正

35

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 37: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校知的財産権取扱規則の一部を改正

36

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 38: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校事務組織及び事務分掌規則の一部を改正

37

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 39: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

38

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 40: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

弓削商船高等専門学校自家用自動車業務使用に関する取扱要領の制定

39

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 41: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

40

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 42: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

41

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 43: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

学 事

卒業式修了式 3月14日(木)午前10時20分から第2体育館にお

いて来賓23名保護者約140名を迎え平成24年

度電子機械工学科情報工学科卒業式及び専攻科(生産シ

ステム工学専攻)修了式が挙行された

式辞

本日弓削商船高等専門学校を卒業される皆さん修了

される皆さん新しい門出を迎えられたことにお祝い申し

上げますまた保護者の皆様におかれましてもさぞかし

お喜びのことと存じます誠におめでとうございますご

来賓の方々にはご多忙中にも関わらずご臨席賜り誠に光

栄に存じております

ただいまめでたく準学士の栄誉を得たのは電子機械工

学科 31 名情報工学科 29 名併せて 60 名の皆様でありま

すまた生産システム工学専攻を修了して学士の栄誉を

得たのは 9名の学生ですこの中にはベトナムからの留学

生 1名と高校から 4年次への編入学生 4名が含まれてい

ます

5年前に本校の門をくぐって入学したときはどのような

気持ちだったか思い出してください高専における学生生

活はどのようなものだろう果たして講義を受けて単位を

修得していけるだろうか学科における実験実習とはどん

なものだろう新しい世界が始まるに当たって不安がいっ

ぱいだったと思います中には「何でも来いどんと受け

止める」と思っていた人もいたでしょういろいろな思い

を持った新入生が弓削に集まって共に勉学を始め2年生

3年生と学年が進み多くの講義を受けて行くたびに工

学に対する考えが固まり次第に技術者になる素養が備わ

ってきたと感じたはずですそれが学業の成果であり自

信に変わっていったと思いますまた体育大会や文化祭

などを経験するたびに弓削商船高専の学生としての連帯

感が育まれると共に大事な友人を作ることができたはず

ですこのことは長い人生に向かって船出するにあたり

貴重な財産になったと思います

専攻科を修了する学生は本科を卒業する時にさらなる学

問を積み重ねたいと望まれて進学されたわけですがこの

2年間で得るものは多かったと思います皆さん学位授

与機構の審査を受けられたのですがその結果学士の学

位認定がなされたことには大いなる誇りを持ってください

中にはさらなる学問の追究をしたいと大学院に進まれる学

生もいると聞いております是非とも極めていくようにお

願いします

留学生編入学生の皆さんも短い期間で本学になじみ

今日の日を迎えるに当たって人しれない努力があったと

思いますどの学生諸君に対しても学業に向けた真摯な

姿勢と日々の研鑽に対して心からの敬意を表します

ご承知のように昨年末には政権交代がありましたそ

の結果わが国はいろいろな分野で変革しなければならな

いといわれていますまずは経済の立て直しを軸にして進

められていますが電力エネルギー資源食料少子高

齢化過疎化雇用社会保障なども次々と実施していか

ねばならない案件としてあげられていますさらに次の

世代を迎えるに当たって何をしておかなければならないか

も大きなテーマとなっていますがこれだけ多くの事柄に

ついて改革するとなれば国の構造や制度など根本的に見

直していかねばならないと思います今それが始まる時

期に来ています丁度皆さんはその変革の最中に飛び出

していくことになります

そのことを大変と考えれば大変になってしまいますが

これからの日本再生の設計に携わっていくのだと思えば

やりがいのある大きな仕事はたくさんあるはずです例え

ば地域と密着したイノベーションの立ち上げもその一つに

挙げられますその時本学校で学んだ学問を生かして

日本を牽引するエンジニアになってください「エンジニ

アとは複合的な課題に取り組む技術者である」と定義され

ていますつまり与えられた技術的課題に対してあら

ゆる制約の中から最適なものを提案できることが求められ

ます皆さんはこれからの社会に対してすばらしい解を提

案できるエンジニアに育っていってください

さて申しましたようなことを胸に新しい社会へ踏み出

していただきたいのですがその道のりはとてもとても長

いものですまずは自分の道を定めてください歩み方

は人によっていろいろあると思います山の頂を見つめて

そこへ一直線に走って行く人足下を見ながら一歩ずつ確

実に登って頂上を目指す人周囲を見ながら歩調をあわせ

て登っていく人どれが正解とかはありませんそれぞれ

の道にそれぞれの試練があります決して焦らず挫けず

たまには休みながら進んでくださいただし怠けては

いけません転がっているだけで吉報がやってくることは

ありませんやはりたゆまぬ努力があってこそ吉報がや

ってきます

最後になりましたがこの日が迎えられたのも保護者の

暖かい愛情と教職員や友人をはじめ多くの方々の理解と

支援があったことを忘れてはなりません人と共に歩くと

いうことをいつも心に留めておいてください

弓削商船高等専門学校は皆さんの母校ですいつでも訪

ねてきてくださいそして君たちの感じている風を運ん

できてください教職員一同待っています

それでは卒業生の皆さんのご健康とご活躍を祈念し

て祝辞とさせていただきます

平成 25 年 3月 14 日

弓削商船高等専門学校長 木 村 隆 一

〔卒業および修了者数〕

卒業者数電子機械工学科 情 報 工 学 科

31〈2〉 29〈16〉

〈 〉は女子で内数を示す

42

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 44: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

修了者数 生産システム工学専攻

9〈 〉

〈 〉は女子で内数を示す

〔各賞受賞者〕

褒賞名

氏 名

電子機械

工学科

情報工学科

特別精励賞 田頭 薫

精励賞

穴見 太志

木下 巨将

窪田 駿介

黒田 祥太

田宮 和紀

濱田 憲義

福原 明彦

松岡 太陽

三井 祥平

渡部 直人

岩本華代子

奥田 紗千

金山 桃子

木村 裕美

津國 佐和

中本 真司

村上 真也

山形真名美

体育功労賞

髙田 大徳

武村憲二郎

門田 泰由

(ラグビーフッ

トボール部)

田頭 薫

田頭香奈子

村上 翔一

割鞘 由衣

(陸上競技部)

文化功労賞

岩本華代子

(囲碁部

プログラミン

グコンテスト)

奥田 紗千

中本 真司

山形真名美

(プログラミン

グコンテスト)

日本機械学会畠山賞 松岡 太陽

電気学会電子情報通

信学会情報処理学会

四国支部奨励賞

田宮 和紀 田頭 薫

軽金属学会中国四国支

部奨励賞 - -

弓削商船高等専門学校

同窓会「会長賞」 武村憲二郎 田頭香奈子

平成24年度卒業者進路状況

平成 25 年 3月 31 日現在

区 分 商船 電子 情報 本科

海上

輸送

専攻

科計

卒業者数39

( 1)

31

( 2)

29

(16)

99

(19)

5

(0)

9

( 0)

14

( 0)

進学者数4

( 0)

7

( 0)

10

( 5)

21

( 5)

1

(0)

1

(0)

2

( 0)

就職希望

者数

35

(1)

22

( 2)

19

(11)

76

(14)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

その他 0

( 0)

2

( 0)

0

( 0)

2

( 0)

0

(0)

0

( 0)

0

( 0)

海上

求人

143 0 0 143 53 0 53

陸上

求人

78 350 266 694 30 472 502

計 221 350 266 837 83 472 555

求人

倍率

631 1 5 9 1 1400 1087 2075 5900 4625

海上

就職

者数

32

( 1)

0

( 0)

0

(0)

32

( 1)

4

(0)

0

( 0)

4

( 0)

陸上

就職

者数

3

( 0)

22

( 2)

19

(11)

43

(12)

0

(0)

8

(0)

8

( 0)

計 35

( 1)

22

( 2)

19

(11)

75

(13)

4

(0)

8

( 0)

12

( 0)

就 職

100 100 100 100 100 100 100

(備考) 1 ( )内は女子で内数

2 求人倍率就職率は就職希望者数に対する倍率

3 商船学科海上輸送システム工学専攻は平成

24 年 9 月 30 日卒業修了

平成25年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報 豊橋技術科学大学

工学部機械工学課程 上島 大輔

豊橋技術科学大学

工学部情報知能工学

課程

村上 真也

長岡技術科学大学

工学部電気電子情報

工学課程 村上 誠示

43

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 45: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

九州工業大学

情報工学部

知能情報工学科

田頭 薫

香川大学工学部知能

機械システム工学科 田宮 和紀

宇都宮大学工学部情

報工学科 トゥアン

室蘭工業大学工学部

機械航空創造系学科

機械システムコース

岡本 健作

立命館大学理工学部

電子情報デザイン学

村上 如貴

帝京大学理工学部ヒ

ューマン情報システ

ム学科

福原 明彦

平成26年度大学編入学合格者 大学名学科名 商船 電子 情報

東京海洋大学海洋工学部

海事システム工学科 高垣 毅

神戸大学海事科学部海事

技術マネジメント学科 村上 一樹

平成25年度大学院合格者 大学院名研究科名 生産 海上輸送

神戸大学大学院

海事科学研究科マリン

エンジニアリング講座

柏原 一仁

平成25年度専攻科合格者 学校名 商船 電子 情報

弓削商船高等

専門学校専攻

科生産システ

ム工学専攻

三井 祥平

穴見 太志

田頭香奈子

二宮 綾香

岩本華代子

福本 崇

岡田 雅一

宮岡まこと

卒業研究発表

平成 25 年 2月 27 日電子機械工学科 5年生 31 名及び平成

25年 2月 28日情報工学科5年生 29名による平成24年度卒

業研究発表をアセンブリホールで次のとおり行った

〔電子機械工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表学生 指導教員

非接触給電用送電回路の製作

非接触給電用受電回路の製作

HONDAエコマイレッジチャレン

ジレースへの挑戦

スピニング加工におけるアルミ板材

の変形解析

格子ひずみを付与した系における水

田宮 和紀

山中 章平

堀田 涼介

渡部 直人

武村憲二郎

占部 翔平

濱田 憲義

岡本 健作

樫根 健史

樫根 健史

益崎 真治

中山 恭秀

政家 利彦

素原子拡散過程の分子動力学シミュレ

ーション

粒子群を用いた人間の触感覚の応答

に関する基礎的研究

快削鋼の仕上げ面に関する基礎的研

PID方式を用いた流量制御液面制

御について

水や砂内の流体観察流量測定

立体形状内の流体解析

銀とガラスのラッピング~銀試料と

ラップ剤の成分分析~

トライボ教育用実験装置の製作

たわみに及ぼす長さと断面形状の影

太陽光発電による無人航行船の設計

製作および評価試験

表層潮流発電システム評価実験に適

した場所の探索および豆電丸の設計製

表層潮流発電システムの評価実験装

置の設計および製作

熱溶解積層型三次元造形装置の組立

と実験カリキュラムの作成

須山 航陽

後藤 秀征

村上 誠示

木下 巨将

福原 明彦

黒田 祥太

村上 聖奈

香川 光

松岡 太陽

髙田 大徳

毛利 好輝

根角 千智

上島 大輔

穴見 太志

濵岡 友樹

木頃太一郎

光田 公徳

山本 太希

永井 伸

門田 泰由

田崎 喜大

三井 祥平

窪田 駿介

大根田浩久

大根田浩久

勘久保広一

ダワァ ガンバット

ダワァ ガンバット

藤本 隆士

藤本 隆士

鶴 秀登

木村 隆則

長井 弘志

長井 弘志

木村 隆則

長井 弘志

〔情報工学科〕

卒 業 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

歯磨きによる生活支援システムの開発

情報工学教育の効率化を目指した特別活

動支援機材の作成

三次元モデルの立体化

ナイフエッジを用いた二次元画像計測装

岩本華代子

奥田 紗千

山形真名美

金山 桃子

高橋 香子

宮岡まこと

村上 剛

村上 如貴

村上 真也

曽根 勝吾

塚本 秀史

徳田 誠

高木 洋

伊藤 芳浩

44

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 46: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

置の空間分解機能の測定に関する研究

DCT係数を利用した顔識別手法の性能

評価

信号制御システムの開発~交通処理量算

定プログラムの作成~

弓削島と校舎地区における Wi-Fi の運用

に関する研究

実験用の電子部品の管理に関する研究

Orange Project のマネージメントに関

する研究~第1報組織運用に関する改善

Webサイト運用に関する研究~第1

報Webサイト運用の明確化~

共有メモリを用いた分散処理システム

Marionette の研究開発~第1報ソースコ

ードの一般化~

センサーネットワークを用いたエコ教育

システムの開発

有機ELを用いたゆらぎ照明の研究

資格対策 e-learning の改良~出題方式

の改良~

監視カメラを用いた立石港待機レーンの

車両計測

学校生活を安心安全に過ごす情報モラ

ル教育に関する研究

画像投稿による顔写真表自動作成サイト

の構築

田頭香奈子

加美 優太

福本 崇

神谷 拓真

吉川 幸佑

中本 真司

二宮 綾香

山崎 歩惟

百垣 愛弓

岡田 雅一

小林 佳月

津國 佐和

平谷 有

木村 裕美

割鞘 由衣

田頭 薫

トゥアン

岡 隼輔

村上 翔一

伊藤 芳浩

桝田 温子

長尾 和彦

長尾 和彦

前田 弘文

前田 弘文

前田 弘文

葛目 幸一

岡本 太志

峯脇さやか

田房 友典

田房 友典

田房 友典

専攻科特別研究審査発表会

平成 25 年 2月 4日生産システム工学専攻 2年生 9名によ

る平成 24年度特別研究最終審査発表会をアセンブリホール

で次のとおり行った

特 別 研 究 の テ ー マ 発表教員 指導教員

モンテカルロ碁のシミュレーション回数

に関する研究

偏心球状介在物を有する丸棒の応力集中

岩越 涼太

柏原 一仁

高木 洋

鶴 秀登

Mg 合金 AZ31 の温間角筒深絞り加工にお

ける熱-力学連成解析

NEB法による格子欠陥近傍における水

素原子拡散プロセスの検討

広島市内国道 54 号線における信号制御

システムの開発

資格対策 e-Learning における学習者の

支援のための過去問ファイルの改良

高齢化地域にふさわしいICTの利活用

に関する研究

自律航法による小型走査艇の開発とメコ

ン川での実証実験

リアルタイムビュー機能を有する2台の

カメラによる3次元計測システム

金山 竜也

神原 将臣

坂井 公圭

中田 駿

平井裕太郎

澤村 幸輝

宮地 耕平

中山 恭秀

政家 利彦

桝田 温子

峯脇さやか

長尾 和彦

田房 友典

田房 友典

平成25年度入学者選抜試験状況

平成 25 年度入学者選抜試験を次のとおり実施した

[推薦による選抜]

検査日 平成 25 年 1 月 20 日(日)午前 10 時 30 分~

検査地 本校

[学力による選抜]

検査日 平成 25 年 2 月 24 日(日)午前 9 時 30 分~

検査地 本校のほか東京都大阪市松山市今治市

宇和島市高松市尾道市福山市広島市

岡山市福岡市に検査場を設置した

入 学 者 数

学力 推薦 計

船40

98

(4)

25

95

(4)

24

45

(4)

15

(0)

27

(3)

42

(3)

子40

63

(2)

16

61

(2)

15

54

(2)

17

(1)

23

(1)

40

(2)

報40

77

(29)

19

76

(29)

19

65

(23)

18

(3)

24

(10)

42

(13)

計 120

238

(35)

20

232

(35)

19

164

(29)

50

(4)

74

(14)

124

(18)

1( )内は女子内数

2第1志望以外の学科に合格した場合はすべてその

合格学科に計上

45

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 47: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

平成25年度外国人留学生受入状況

学科学年 情報工学科3年

氏名 ダグワドルジ ジャムストランドルジ

国籍 モンゴル

期間 平成25年4月1日~平成28年3月31日

経費の区分 国費

指導教員 田房 友典

チューター 越智 大貴

平成24年度国立高等専門学校学習到達度試験

(共通試験)

平成 25 年 1 月 10 日(木)3 年生を対象に平成 24 年度国

立高等専門学校学習到達度試験(共通試験物理数学)

を実施した

なお共通試験終了後本校独自で英語(ACE)試験も

実施した

救命講習会

平成 25 年 2月 4日(月)商船学科 1年生を対象に救命講

習会を実施した

この講習会は非常時において必要不可欠な知識技術

として最も基本となる救命設備救命器具の概要取扱を

学ぶとともに併せてサバイバルに対する心構えを涵養す

ることを目的とする

またこの救命講習はSTCW条約の批准に伴い昭和 57

年に改正された船舶職員法に基づく海技資格取得のため

に必要な課程の一部であり必ず受講しなけらばならない

クラブ活動状況等 [第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会]

期 日 平成 25 年 1月4日(金)

場 所 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

補助競技場

成 績 1回戦敗退

弓削商船 0 - 44 久留米高専

[第34回四国地区高等専門学校駅伝大会]

期 日 平成 25 年 1月 26 日(土)~27 日(日)

場 所 高知工業高等専門学校

成 績 第3位 タイム1時間47分03秒

女子 35kmロードレース

優勝 白川 友理(I3)14分09秒

2位 田頭 若奈(I4)15分02秒

[第23回四国地区高等専門学校春季男子バスケットボー

ル大会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 高知高専体育館

成 績 男子4位女子4位

[平成24年度四国地区高等専門学校春季テニス大会]

期 日 平成 25 年 3月 26 日(火)~27 日(水)

場 所 香川県総合運動公園テニス場

成 績 団体戦5位

個人戦

男子シングルスA級

ベスト4 岡野 健 (I4)

1回戦敗退 馬越貴大 (S2)

1回戦敗退 岡本悠佑 (S3)

2回戦敗退 岡田一真 (M2)

男子シングルスB級

2回戦敗退 長津弥沙樹(M2)

1回戦敗退 黒田 隆 (M1)

男子ダブルスA級

ベスト8進出 岡野 健(I4)

馬越貴大(S2)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 半田太樹(M4)

岡本悠佑(S3)

男子ダブルスA級

2回戦敗退 岡田一真(M2)

長津弥沙樹(M2)

男子ダブルスA級

1回戦敗退 黒川智弘(S2)

櫟桂船(M2)

男子ダブルスB級

ベスト8 平原拓人(S2)

黒田隆(M1)

男子ダブルスB級

第3位 河崎 誠(M1)

中岡赳(M1)

[平成24年度四国地区高等専門学校春季バレーボール大

会]

期 日 平成 25 年 3月 23 日(土)~24 日(日)

場 所 新居浜高専

成 績 男子バレーボール6位

校内特別行事 [平成24年度リーダー研修]

日 時 平成 25 年 1月 19 日(土)

9 時 00 分~14 時 00 分

場 所 第一体育館及びレクチャールーム

対 象 クラブ学生

講 師 広島大学講師本校准教授水崎教員

[平成24年度就職講演会]

日 時 平成 25 年 2月 1 日(金)

13 時 20 分~15 時 10 分

場 所 アセンブリホール

対 象 4年生専攻科生

講 師 中村 英毅氏(新和内航海運)

櫻永 真理奈氏(古川製作所)

平垣内 聡氏

(コベルコ建機エンジニアリング(株))

46

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 48: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

[因島ものづくり企業見学ツアー]

日 時 平成 25 年 3月 26 日(日)12 時 30 分~

場 所 万田酵素岡恒鋏工場重井工場

三和ドック

主 催 因島商工会議所

対 象 高等学校等の学生生徒

研 究 活 動 等

寄附金受入状況 研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 856591 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 小林 勢子

研究者等氏名 益崎 真冶

金額 100000 円

研究題目等 学術研究助成のため

寄附者 公益財団法人中国電力技術研究財団

理事長 清水 希茂

研究者等氏名 葛目 幸一

金額 400000 円

研究題目等 教育研究の奨励

寄附者 弓削商船高等専門学校後援会

会長 佐伯 直記

研究者等氏名 木村 隆一

金額 878049 円

産学官連携活動等 〔平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実

践セミナー〕

日 時 平成 25 年 2 月 27 日(水)~28 日(木)

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京

国際会議室

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセ

ンター運営委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 11 日(月)930~1100

場 所 香川高等専門学校高松キャンパス

地域イノベーションセンター会議室

議 題 (1)平成 24 年度活動報告及び活動経費に

ついて

(2)平成 25 年度活動方針について

(3)その他

出席者 地域共同研究推進センター長 岡本 太志

〔第9回海事都市尾道推進協議会〕

日 時 平成 25 年 3 月 18 日(月)1330~1430

場 所 尾道地方合同庁舎 3F会議室

出席者 練習船弓削丸船長 永本 和寿

〔平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打合わせ

会議〕

日 時 平成 25 年 3 月 26 日(火)1400~1700

場 所 チサンホテル新大阪

出席者 商船学科 多田 光男

練習船弓削丸機関長 松永 直也

[技術振興会関係]

《技術振興会平成24年度特許講演会》

期 日 平成 24 年 12 月 10 日(月)1320~1450

場 所 弓削商船高等専門学校 アセンブリホール

講 師 山口大学 学長特命補佐 大学研究推進機構知的

財産センター長 佐田 洋一郎 氏

テーマ 高専学生教職員として知っておきたい知的財産

の基礎知識

《平成24年度第2回技術振興会実務担当者会議》

日 時 平成 25 年 3 月 5日(火)1355~1445

場 所 今治市民会館 中会議室

議 題 (1)技術振興会総会の資料について

① 平成24年度事業報告及び決算報告に

ついて

② 平成 25 年度事業計画(案)及び予算

(案)について

③ 役員の改選(案)について

〔第6回上島町弓削商船高専連絡協議会〕

日 時 平成 25 年 1 月 31 日(木)1500~

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

出席者 上島町側 町長教育長総務部長福祉部長

産業建設部長消防長総務課長広

報情報課長住民課長健康推進課長

建設課長産業振興課長公営事業課

47

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 49: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

長教育課長企画政策課長企画政

策課課長補佐

本校側 校長事務部長教務主事学生主事

寮務主事広報主事環境マネジメン

ト WG 長看護師総務課長学生課長

企画広報室長総務課課長補佐総務

課総務係

議 題 上島町および弓削商船高専から報告協議

要望について

〔講演会「大気環境と呼吸器疾患」〕

日 時 平成 25 年 3 月 27 日(水)1400~

場 所 せとうち交流館 多目的ホール

参加者 約 130 名

講 師 兵庫医科大学公衆衛生学 島 正之 教授

内 容 大気汚染と呼吸器疾患との関係についての講演

上島町の環境の良さについて中国での大気汚染

等を紹介しながら説明を行った

在外研究員研究報告 所 属総合教育科 准教授

氏 名望月 肇

受入機関アメリカ合衆国 ハワイパシフィック大学 言

語応用言語学部(Hawaii Pacific University

the Department of Languages and Applied

Linguistics)

出張期間平成 24 年 4月 6 日~平成 25 年 3月 11 日

在外研修を終えて

私はこのたび国立高等専門学校機構在外研究員として

アメリカ合衆国ハワイ州(State of Hawaii United States

of America)のハワイパシフィック大学 言語応用言語学

部(Hawaii Pacific Universitythe Department of

Languages and Applied Linguistics)において研究する機

会をいただきました

ハワイパシフィック大学(Hawaii Pacific University

略称 HPU)は1965 年に創立されたアメリカ合衆国ハワ

イ州で最大規模(学生数約 9000 名)の私立総合大学です

全米から集まるアメリカ人学生の他世界 100 ヶ国以上か

ら 1600名を超える留学生が学ぶ国際色豊かな大学です

HPU には 2つのキャンパスがありハワイ州の州都ホノルル

(Honolulu)市のビジネス街の一角に位置するダウンタウ

ンキャンパス(Downtown Campus)では主に文系学部や教

養課程また付属語学学校の授業が開講されていますダ

ウンタウンキャンパスから約 13キロ離れた郊外に位置する

ハワイロア ウィンドワード キャンパス(Hawaii-Loa

Windward Campus)は135 エーカーという広大な土地にア

カデミックセンター学生寮カフェテリア等の設備があ

り看護学部(nursing)海洋学部(oceanography)など

主に理系学部の授業が開講されています

私の研究分野は外国語としての英語教育学(TESOL

Teaching English to Speakers of Other Languages)応

用言語学(Applied Linguistics)心理言語学

(Psycholinguistics)ですその中でも特に英語学習法

として注目を集めている「シャドーイング(Shadowing聞

こえてくる音声をほぼ同時にあるいは少し遅らせてでき

るだけ正確に繰り返して発音する英語学習法)」に焦点を当

て外国語として英語を学ぶ日本人を対象にNIRS(near

infrared spectroscopy近赤外光法脳計測装置)による英

語学習中の脳内血流(CBV Cerebral Blood Volume)およ

び酸素消費変化(COE Cerebral Oxygen Consumption)に

関する計測実験を実施しシャドーイング学習中の脳内言

語処理メカニズムの解明を目指した研究を行っております

COE(脳酸素交換機能マッピング Cerebral Mapping of

Oxygen Exchange)による解析の結果シャドーイング学習

時において酸素消費量が増加した脳内部位はリスニング

(listening)またはリピート(repeating)学習時におい

て酸素消費量が増加した脳内部位とは異なる傾向にあるこ

とが明らかになりました大まかな傾向としてリスニン

グ学習時では大脳内の聴覚野(auditory area)が中心に賦

活しリピート学習の聴取時では大脳内の聴覚野

(auditory area)が中心に賦活しリピート学習の発話時

では大脳内のブローカ野(brocarsquos area)ならびに運動

前野(premotor area)が中心に賦活するのに対しシャド

ーイング学習時には大脳内の聴覚野(auditory area)の

みならずブローカ野(brocarsquos area)や運動前野(premotor

area)が同時に賦活する傾向が確認されましたつまり

シャドーイング課題では聴覚野と運動系領域において同

時に酸素消費が行われており両者の繋がりを強化してい

ることを示す知見が得られました

さらに高等専門学校専攻科 1年生(一般の大学 3 年生

に相当)を対象に 5日間の英語集中授業を実施し統計解

析を行った結果シャドーイング学習はリスニング内容理

解力の向上に有意な効果がある一方シャドーイングと速

読(英検 2級準 2級英文読解対策)を組み合わせた学習

はリスニング内容理解力とリーディング内容理解力の両

方を有意に向上させるという結果が得られました

上記の研究のみならず昨年 7月8月には韓国の Konyang

Universityより韓国の英語教員10名の方々がHPUの TESOL

特別プログラムを受講しに来られ私は指導教員 Jean

Kirschenmann 教授のご指導のもとでこの特別プログラム

の運営授業アシスタントをする貴重な機会に恵まれまし

たHPU には韓国のみならずアジア中東ヨーロッパ

48

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 50: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

など世界各国から学びに来られ様々な言語や文化に触

れることができました

今回の在外研究の成果を発表するために平成 25 年 2 月

8日にHawaii Pacific University (HPU) Downtown Campus

においてldquoShadowing Training in the EFL Classroom in

Japanrdquo と題した英語での講演を行ないました講演では

シャドーイングを日本の学校英語教育に応用した実践研究

の紹介ならびに脳科学アプローチによる言語処理メカニ

ズムの解明を目指した基礎研究データの紹介さらに実際

の授業におけるシャドーイングの具体的な導入方法につい

て模擬授業を含めたワークショップを実施しましたHPU

の先生方や大学院生から多くの質問や助言をいただき日

本の学校英語教育の現状とシャドーイングへの関心の高さ

を実感すると同時に今後の教育研究に関して有益な指針

を得ることができましたまた平成 25 年 2月 16 日にハ

ワイ大学ヒロ校(University of Hawaii at Hilo) におい

て開催された2013 Hawaii TESOL Conference(ハワイ TESOL

学会)ldquoLighting The Firerdquo においてldquoUsing Shadowing

to Light a Fire in the EFL Classroomrdquo と題した研究発

表を行ないました日本の学校英語教育におけるシャドー

イングの実践研究の成果ならびに英語学習者が脳のど

の部位を活性化させながらシャドーイングリスニング

リピート学習を行っているのかに関する基礎データを紹介

し出席された先生方より有益な助言をいただきました

今後は研究成果を査読論文として投稿したいと考えてお

ります

最後になりましたがこのような機会を与えてください

ました校長先生をはじめ教職員の皆様に厚く御礼申し上げ

ますこの在外研究で得た知識や経験を今後の教育なら

びに研究に生かせるように努力して参ります

内地研究員研究報告 所 属商船学科 助教

氏 名中村 真澄

受入期間神戸大学大学院海事科学研究科

出張期間平成 24 年 5月 1 日~平成 25 年 2月 28 日

内地研究を終えて

平成 24 年 5月から平成 25 年 2月末までの 10 ヶ月間神

戸大学大学院海事科学研究科へ内地研究として行かせてい

ただきました

私は舶用機関事故における人的要因の把握について研

究を行っています近年舶用機関システムの信頼性安

全性は向上していますが保守運転管理など人間の信

頼性が機関トラブルの大きな要因になっています既存の

機関に関する海難事故の分析研究は機関トラブルの現状

把握及び確率的安全性評価から個々のインシデント事例を

分析し類似同種の不安全事象の未然防止策を検討して

います個々のインシデント分析結果のフィードバックも

類似の危険に遭遇したときの回避を容易にする上で重要で

すしかし一方で個々ではなくインシデントの発生に

関係した全ての要因がどのように相互に関連しているかを

分析し全体像の中から特徴を把握することも事故を未然

に防止する上で重要です

そこで本研究では機関事故におけるエラーの発生形

態の分析を基にエラーの背後にある潜在的な危険要因を

明らかにする為の分類法を構築し多変量解析の一手法で

ある数量化Ⅲ類を用いたエラー分析を行いエラー発生過

程におけるそれぞれの要素間の繋がりを解明する方策を検

討しました

また神戸大学が行っている海運企業との情報交換会に

参加し講演することで海運界の現状や 2017 年より STCW

条約[船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する

国際条約] のマニラ改正による ERM[エンジンルームリソー

スマネージメント]の強制要件化に対する動向を把握する

ことができました

ERM に関する要件は船員のスキルとは異なるリーダーシ

ップやマネージメント力である為訓練プログラムや評価

方法の策定が必要になってきます今後は神戸大学が所

有する MEPS[舶用機関プラントシミュレータ]を用いて機

関事故分析を盛り込んだ訓練プログラムの作成及び MEPS環

境下における被験者の行動分析より評価方法の構築を検討

しています

最後になりましたが今回このような機会を与えてくだ

さった校長をはじめ教職員の皆様特に講義などを引き受

けてくださった商船学科の先生方関係の先生方に深く感

謝いたします

各種研修会等

研修名称 期間 主催 受講者名

平成24年度学務

関係職員研修会

H24124

H24125

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

古田 尚也

ティーチング

ポートフォリオ

作成ワークショ

ップ(高専対象)

H241221

H241223

四国地区

大学教職

員能力開

発ネット

ワーク

(SPOD)

久保 康幸

平成24年度国立

高等専門学校情

報担当者研修会

H2519

H25111

独立行政

法人国立

高等専門

学校機構

田房 友典

平成24年度商船

高等専門学校商

船系技術職員

船舶技術職員研

H25226

H25227

広島商船

高等専門

学校

伊藤 幸男

中根 教道

ティーチング

ポートフォリオ

(TP)作成ワー

クショップ

H25311

H25312

阿南工業

高等専門

学校

坂内 宏行

大学入門ゼミ

共通コンテンツ

の教え方-協同

H25311

四国地区

大学教職

員能力開

藤井 清治

49

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 51: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

学習の基本(入

門)-

発ネット

ワーク

(SPOD)

本校での研修会開催 「弓削商船高等専門学校新任教職員研修会」

期 日平成 25 年 4 月 1日(月)

場 所弓削商船高等専門学校 第2会議室等

参加者南郷毅小林一平野町俊文山田恭平横田裕

一瀧口真稔篠原まきば

諸 報

公開講座 〔第5回メタボ対策講座「Shall we dance」〕

期 間 平成 24 年 11 月 23 日(金)12 月 2 日(日)

12 月 9 日(日)

場 所 第 2 体育館

対 象 一般

受講者 計 15 名

講 師 青島 忠川本 泉(社交ダンス経験者)

商船学科 多田 光男

総合教育科 水崎 一良

〔アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミン

を~〕

期 間 平成 24 年 12 月 2 日(日)

場 所 一般科目棟1階 化学実験室

対 象 一般

受講者 8 名

講 師 総合教育科 藤井 清治

〔オリジナルキャンドル入浴剤作り〕

期 間 平成 25 年 1 月 19 日(土)

場 所 一般科目棟 1階 化学実験室

対 象 小学生以上(低学年は親子での参加)

受講者 24 名

講 師 総合教育科 伊藤 武志

〔クラウドを活用した仕事効率化法〕

期 間 平成 25 年 2 月 4日(月)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

受講者 6 名

講 師 情報工学科 田房 友典

50

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 52: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

[ゆったりパソコン講座第 4回いまさらですがインター

ネット]

実施日 平成 25 年 3 月 2日(土)

場 所 情報処理教育センター

対 象 一般

参加者 5 名

講 師 情報工学科 長尾 和彦

本校での会議開催状況 〔第9回運営諮問会議〕

日 時 平成 24 年 12 月 5 日(水)

1300~1540

場 所 第1会議室

出席者 委員 杉田委員長上村委員渡邉委員

柏木委員村上(哲)委員岡田委員

村上(祐)委員

本校 校長教務主事(中期計画推進室長兼

任)学生主事(国際交流推進室長

兼任)寮務主事(技術支援センター

長兼任)広報主事商船学科長電子機械

工学科長情報工学科長(情報処理教育セ

ンター副センター長兼任)総合教育科長

専攻科長地域共同研究推進センター副セ

ンター長事務部長総務課長学生課長

企画広報室長企画係長

議 題 1第 8回運営諮問会議の提言に対する本校

の対応について

2第 9回運営諮問会議諮問事項

3諮問事項に対する審議

[平成24年度第3回国際交流推進室会議]

期 日 平成 24 年 12 月 7 日(金)1405~1430

場 所 第 2 会議室

出席者 国際交流推進室長国際交流推進室副室長柳沢

室員野口室員松田室員藤沢室員西倉室員

陪席者 企画係長教務係長

議 題 1平成 24 年度海外派遣について

2その他

[平成24年度第2回商船高等専門学校校長事務部長会

議]

期 日 平成25年2月5日(火)

場 所 ホテルマリナーズコート東京

出席者 小畑国立高等専門学校機構理事長

木谷国立高等専門学校機構理事

宮倉国立高等専門学校機構企画課長

米田富山高等専門学校長

藤田鳥羽商船高等専門学校長

村上広島商船高等専門学校長

久保大島商船高等専門学校長

木村弓削商船高等専門学校長

林富山高等専門学校事務部長

山下鳥羽商船高等専門学校事務部長

赤木広島商船高等専門学校事務部長

寺本大島商船高等専門学校事務部長

森原弓削商船高等専門学校事務部長

議 題

協議題

1航海訓練所サンドイッチ実習の実施に伴う今後

の対応について

2商船高等専門学校船長機関長会議の開催につ

いて

承合事項

1商船学科卒業生の進路等について

報告事項

1「ALL SHOSEN 学び改善プロジェク

ト」の報告について

2大学間連携共同教育推進事業「海事分野におけ

る高専産業界連携による人材育成システムの開

発」の報告について

その他

1平成 25 年度航海訓練所出航式乗船式輪番につ

いて

25商船高専会議等当番校一覧について

51

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 53: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

〔平成24度第1回公開講座委員会〕

日 時 平成 25 年 3 月 12 日(火)1000~1040

場 所 第 2 会議室

出席者 濵中委員長野々山委員大根田委員岡本

委員猪川委員藤沢委員西倉委員

陪席者 企画係長企画係員

議 題 1平成 25 年度公開講座の実施について

2平成 24 年度公開講座のアンケート結果

について

3 その他

[平成24年度第 1回JABEE受審検討WG]

期 日 平成 25 年 3 月 21 日(木)1110~1210

場 所 第 2 会議室

出席者 藤本座長多田委員田房委員濵中委員藤井

委員坂内委員

陪席者 企画広報室長企画係長

議 題 1JABEE受審に向けて

2その他

表彰 平成24年度退職時永年勤続者表彰 (H25331)

被表彰者 在職年数

鶴 秀登 40 年

人 事 関 係

人事異動(教員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 鶴 秀登 (定年退職) 教授 電子

機械工学科

H25331 山尾 德雄 (雇用期間

満了)

(再雇用)

特任教授

H2541 南郷 毅 講師 (採用)

H2541 小林 一平 助教 練習

船弓削丸 (採用)

H2541 野町 俊文 教授

都城工業高

等専門学校

教授

H2541 大根田 浩久

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 長井 弘志

准教授

電子機械工

学科

助教 電子

機械工学科

H2541 政家 利彦 准教授

電子機械工

助教 電子

機械工学科

学科

H2541 勘久保 広一

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

(再雇用期

間更新)

H2541 鶴 秀登

(再雇用)

特任教授

電子機械工

学科

教授

人事異動(職員)

発令年月日 氏 名 異動後の

職名等

異動前の

職名等

H25331 毛利 周作

広島大学病院S

PDセンター主

査(医薬品材

料契約主担当)

総務課

契約係長

H25331 濱元 悠子

愛媛大学教育学

生支援部教育企

画課教育企画 TL

総務課

人事係長

H25331 明田 和大

広島大学財務

総務室人事グル

ープ員

(科学技術振興

機構研修)

総務課財務

係一般職員

H25331 城戸 智美

(辞職

復帰後同日

付辞職)

愛媛大学医学部

研究協力課研究

協力チーム

H25331 勘久保 喜

久美

(雇用期間

満了)

企画広報室

情報広報係

嘱託職員

H2541 山田 恭平 総務課財務

係一般職員 (採用)

H2541 横田 裕一 総務課長

米子工業高

等専門学校

総務課長

H2541 瀧口 真稔 総務課

契約係長

愛媛大学財務部

財 務 企 画 課 予

算決算チーム

52

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 54: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

H2541 篠原 まき

学生課

教務係主任

愛媛大学財務

部経理調達課

経理チーム

H2541 寺澤 達也

学生課課長補佐

(併任 学生課

学生支援係長)

学生課

入試係長

H2541 宇崎 博文 総務課

人事係長

学生課

寮務係長

H2541 田窪 康博 学生課

寮務係長

学生課学生

支援係長

H2541 藤田 絢子 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 村上 竜一 学生課教務

係一般職員

学生課教務

入試グループ

一般職員

H2541 松田 政盛

高知工業高

等専門学校

総務課長

総務課長

H2541 岩崎 和志

技術支援セ

ンター嘱託

技術職員

(再雇用期

間更新)

H2541 村上 英二 練習船弓削

丸班機関員

(再雇用期

間更新)

平成25年度校内役職教員

役 職 者 氏 名

校 長 木村 隆一

教務主事 多田 光男

学生主事 葛目 幸一

寮務主事 上江 憲治

広報主事 益崎 真治

副校長(企画評価担当) 濵中 俊一

商船学科長 髙岡 俊輔

電子機械工学科長 藤本 隆士

情報工学科長 長尾 和彦

総合教育科長 神谷 正彦

専攻科長 塚本 秀史

海上輸送システム工学専攻副専攻科長 二村 彰

生産システム工学専攻副専攻科長 德田 誠

図書館長 髙木 洋

練習船船長 永本 和寿

情報処理教育センター長 田房 友典

情報処理教育センター副センター長 長尾 和彦

地域共同研究推進センター長 木村 隆則

地域共同研究推進センター副センター長 二村 彰

中期計画推進室室長 濵中 俊一

中期計画推進室副室長 多田 光男

学生相談室長 神谷 正彦

国際交流推進室長 葛目 幸一

国際交流推進副室長 DAVAA GANBAT

初年次教育支援室支援室長 藤井 清治

初年次教育支援室副支援室長 上江 憲治

技術支援センター長 中 哲夫

平成25年度主事補教員

主 事 補 氏 名

教務主事補

二村 彰

中山 恭秀

長井 弘志

伊藤 芳浩

水崎 一良

学生主事補

向瀬 紀一郎

DAVAA GANBAT

樫根 健史

桝田 温子

房野 真也

寮務主事補

児玉 敬一

湯田 紀男

秋葉 貞洋

柳沢 修実

大根田 浩久

峯脇 さやか

坂内 宏行

望月 肇

53

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 55: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

広報主事補

村上 知弘

田房 友典

南郷 毅

平成25年度学級担任教員

学 年 学 科 名 氏 名

1 年 生

商 船 学 科 房野 真也

電子機械工学科 望月 肇

情 報 工 学 科 德田 誠

2 年 生

商 船 学 科 湯田 紀男

電子機械工学科 大根田 浩久

情 報 工 学 科 雙知 延行

3 年 生

商 船 学 科 秋葉 貞洋

電子機械工学科 久保 康幸

情 報 工 学 科 田房 友典

4 年 生

商 船 学 科 柳沢 修実

電子機械工学科 長井 弘志

情 報 工 学 科 伊藤 芳浩

5 年 生

商 船 学 科 中 哲夫

電子機械工学科 木村 隆則

情 報 工 学 科 塚本 秀史

実 習 生 商 船 学 科 中 哲夫

54

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 56: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

平成25年度各種委員会委員等(平成25年4月1日現在)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44

運  営

人  事

教  務

入 

学 

試 

厚 

生 

補 

就 

職 

指 

ター

ット

ワー

地共センター

運営

図  書

安 

全 

衛 

広  報

 

 

 

 

ィ 

 

寮  務

事務情報化推進

環境マネジメント

専   攻   科

施設整備等検討

国  際  交  流

F  D

宿

施設管理運営委員会

知 

的 

財 

学生相談室運営

技術支援センター

運営

情報セキ

ュリテ

ィ管理

情報セキ

ュリテ

ィ推進

中期計画推進室

学生相談室

事務情報化推進室

国際交流推進室

初年次教育支援室

リスク管理室

セクハラ苦情相談員

リスク管理員

地共センター

研究員

友 田 進

児 玉 敬 一

中 哲 夫

多 田 光 男

髙 岡 俊 輔

湯 田 紀 男

村 上 知 弘

二 村 彰

秋 葉 貞 洋

野 々 山 和 宏

向 瀬 紀 一 郎

柳 沢 修 実

山 崎 慎 也

中 村 真 澄

勘 久 保 広 一

鶴 秀 登

藤 本 隆 士

益 崎 真 治

木 村 隆 則

DAVAA GANBAT

中 山 恭 秀

樫 根 健 史

長 井 弘 志

政 家 利 彦

大 根 田 浩 久

岡 本 太 志

塚 本 秀 史

葛 目 幸 一

長 尾 和 彦

田 房 友 典

髙 木 洋

伊 藤 芳 浩

德 田 誠

桝 田 温 子

峯 脇 さ や か

前 田 弘 文

濵 中 俊 一

神 谷 正 彦

上 江 憲 治

藤 井 清 治

野 町 俊 文

久 保 康 幸

日 下 佳 春

野 口 隆

猪 川 優 子

伊 藤 武 志

水 崎 一 良

望 月 肇

雙 知 延 行

坂 内 宏 行

房 野 真 也

南 郷 毅

永 本 和 寿

松 永 直 也

森 瑛 太 郎

小 林 一 平

事 務 部 長

総 務 課 長

学 生 課 長

企 画 広 報 室 長

総 務 課 長 補 佐

技 術 長

総 務 係 長

契 約 係 長

財 務 係 長

人 事 係 長

施 設 係 弘 田

学 生 課 長 補 佐

教 務 係 長

学 生 支 援 係 長

寮 務 係 長

学生支援寮務 猪野

弓 削 丸 班

技 術 伊 藤 幸

技 術 柏 原

企 画 係 長

情 報 広 報 係 長

学 生 課 看 護 師

カ ウ ン セ ラ ー

   委員長(WG長等) 委員(指定) 委員(選出指名)  幹事 主事補 担任

 委 員 等 室 員 等 委員会等名

事務技術支援センター

弓削丸班

校   長

担 当 課 (室)

総 合 教 育 科

商船学科

電子機械工学科

情 報 工 学 科

練習船

55

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 57: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 土公開講座「ゆったりパソコン講座第3回フリーソフトで年賀状を作ろう」弓削丸「定期検査」(~7日)

1 土

2 日公開講座「第5回メタボ対策講座」②公開講座「アタマのメタボ対策講座~数理で脳にもビタミンを~」

2 日

3 月 第1回リスク管理室会議1615~ 3 月

4 火 4 火

平成24年度学務関係職員研修会(東京都)(~5日)平成24年度四国地区高等専門学校体育主任会議(新居浜高専)(~4日)

5 水 第9回運営諮問会議1300~ 5 水

6 木 6 木

平成24年度中国四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会(岡山大学)(~7日)四国地区高等専門学校教務主事会議(高知)(~7日)

7 金第3回国際交流推進室会議1405~寮務委員会1500~

7 金

8 土 8 土9 日 公開講座「第5回メタボ対策講座」③ 9 日10 月 技術振興会平成24年度特許講演会 10 月11 火 避難訓練1150~ 11 火12 水 運営懇談会1630~ 12 水13 木 13 木14 金 職場巡視1430~ 14 金

15 土 15 土

平成24年度第2回四国地区校長事務部長会議(香川)平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)(~16日)

16 日 16 日平成24年度四国地区高等専門学校総合文化祭(香川高専詫間キャンパス)

17 月 17 月18 火 18 火19 水 第9回運営委員会1615~ 19 水20 木 20 木

21 金 教務委員会1400~ 21 金ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(愛媛大学)(~23日)

22 土 22 土23 日 慰霊祭 23 日24 月 24 月25 火 25 火26 水 26 水27 木 辞令交付900~ 27 木28 金 一斉休業 28 金29 土 29 土30 日 30 日31 月 31 月

平成24年12月行事記録表

56

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 58: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

校       内 校       外

日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 火 1 火2 水 2 水3 木 3 木

4 金 4 金第43回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(神戸)

5 土 5 土6 日 6 日7 月 辞令交付900~ 7 月8 火 8 火

9 水 9 水平成24年度国立高等専門学校情報担当者研修会(東京都)(~11日)

10 木学習到達度試験運営懇談会1630~

10 木

11 金 創立記念日 11 金12 土 12 土13 日 13 日14 月 14 月

15 火 15 火平成24年度四国地区高等専門学校学生主事会議(新居浜高専)(~16日)

16 水 第10回運営委員会1615~ 16 水

17 木

高専相互会計内部監査(~18日)入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)厚生補導委員会1620~

17 木

18 金職場巡視1420~入学試験委員会1620~

18 金

19 土公開講座「オリジナルキャンドル入浴剤作り」リーダー研修

19 土

20 日 入学試験(推薦による選抜) 20 日 第56回上島町駅伝大会21 月 人事委員会(1630~) 21 月

22 火 S4E練習船実習(~24日) 22 火大洲青少年交流の家高専紹介コーナー設置セレモニー(大洲)

23 水 23 水24 木 1630~ 入学試験委員会 24 木25 金 教員会議1620~ 25 金26 土 26 土 香川高専70周年高専制度50周年記念式典27 日 27 日

28 月 28 月平成24年度第2回入札適正化法に関する講習会(東京)

29 火教務委員会1600~S4N練習船実習(~31日)推薦入学選抜結果の通知

29 火

30 水 30 水31 木 31 木 第6回上島町弓削商船高専連絡協議会

平成25年1月行事記録表

57

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 59: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項

1 金 卒業生による就職講演会 1 金科研費電子申請システム操作方法等説明会(大阪)

2 土 2 土3 日 3 日

4 月公開講座「クラウドを活用した仕事効率化法」救命講習

4 月

5 火S2A練習船実習入学試験委員会1620~

5 火商船高専校長と全船協の懇談会(東京)第2回商船高専校長事務部長会議(東京)

6 水 6 水7 木 7 木

8 金 8 金高専海事フォーラム(東京)第3回四国地区高専校長事務部長会議(香川)

9 土 9 土10 日 10 日11 月 11 月

12 火S2B練習船実習採点業務担当者説明会

12 火

13 水 13 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](香川)(~14日)

14 木 14 木平成24年度第2回愛媛県内SPOD加盟校会議(愛媛大学)

15 金職場巡視1425~入学試験委員会1620~

15 金

16 土 16 土17 日 17 日

18 月寮務委員会1800~厚生補導委員会1620~運営懇談会1615~

18 月

19 火 教員会議1620~ 19 火

20 水 第11回運営委員会1615~ 20 水平成24年度防火管理資格講習[甲種](高知)(~21日)

21 木専攻科委員会1600~入学試験担当者説明会(教員)入学試験担当者説明会(事務系)

21 木

22 金教員会議1620~第4回学寮新棟建設WG1330~

22 金

23 土 23 土24 日 入学試験(学力検査による選抜) 24 日

25 月 人事委員会1620~ 25 月平成24年度第2回学生支援課外活動委員会(東京)

26 火 採点調査書 26 火平成24年度商船高等専門学校商船系技術職員船舶技術職員研修(広島商船)(~27日)

27 水卒業研究発表会(M5)採点再点検

27 水

平成24年度国立高等専門学校機構産学連携に関する実践セミナー(東京都)(~28日)平成24年度補正予算操船シミュレーター装置関連工事の資料収集(神戸大学)

28 木卒業研究発表会(I5)1600~ 入学試験委員会

28 木

平成25年2月行事記録表

58

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59

Page 60: 弓削商船高専 校 報...校 報 第83号 平成24年12月1日~平成25年4月1日 校内規則等----- 1 ... 弓削商船高等専門学校学業成績の評価並びに進級・特別進級及び卒業の認定に関する規則の一部を改正

校       内 校       外日 曜 事       項 日 曜 事       項1 金 教員会議1400~ 1 金 弓削高等学校卒業式

2 土公開講座「ゆったりパソコン講座第4回いまさらですがインターネット」

2 土

3 日 3 日 三商船合同選考会議(広島)

4 月教員会議1400~特別研究最終審査発表会(生産2年)1400~ 入学試験委員会

4 月

5 火 入学試験合格発表 5 火第2回技術振興会実務担当者会議(今治市)特別研究中間発表会(生産1年)3商船高専将来計画検討委員会(広島)

6 水 6 水7 木 教員会議1400~ 7 木 平成24年度第3回情報基盤委員会(東京)8 金 8 金9 土 補講航海(後期) 9 土10 日 補講航海(後期) 10 日

11 月 11 月

平成24年度第2回四国地区高専地域イノベーションセンター運営委員会(高松市)ティーチングポートフォリオ(TP)作成ワークショップ(阿南高専)(~12日)大学入門ゼミ共通コンテンツの教え方-協同学習の基本(入門)-(香川大学)

12 火第1回公開講座委員会1000~職場巡視1430~専攻科委員会1400~

12 火

13 水教員会議1400~マネジメントレビュー(教員会議終了後)教務委員会1600~

13 水

14 木 卒業式修了式 14 木平成24年度中国四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議(鳥取大学)(~15日)

15 金寮務委員会1330~運営懇談会1530~

15 金 弓削中学校卒業式

16 土 16 土17 日 17 日18 月 18 月 第9回海事都市尾道推進協議会(尾道市)

19 火平成24年度四国地区高等専門学校学生会交流会第12回運営委員会1430~

19 火

20 水 20 水

21 木第1回JABEE受審検討WG1110~人事委員会930~

21 木

22 金 22 金一般社団法人全国高等専門学校連合会第2回総会(東京)高専機構第3回校長事務部長会議(東京)

23 土 23 土24 日 24 日

25 月

教員会議1400~弓削商船高専消防設備機器総合点検業務(~27日)クラブ顧問会議1330~厚生補導委員会1420~

25 月

26 火 26 火

平成24年度5高専商船学科現代GP継続事業打ち合わせ会議(大阪市)因島ものづくり見学ツアー(因島)講演会「大気環境と呼吸器疾患」(せとうち交流館)

27 水 27 水平成24年度男女共同参画推進協議会(東京都)

28 木 28 木

29 金辞令交付850~永年勤続者表彰930~

29 金平成24年度四国地区大学教職員能力開発ネットワーク総会(愛媛大学)

3031 土日 3031 土日

平成25年3月行事記録表

59