への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同)...

6
’20 上期 日程表 2020年4月~2020年6月 和歌山教習センター 車両系建設機械 (    ) 車両系建設機械 不整地運搬車 玉掛け 小型移動式クレーン 高所作業車 ガス溶接 フォークリフト 作業主任者 解体用機体重量3トン以上の油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダ等の運転 機体重量3トン以上のブレーカ-、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、解体用つかみ機の運転 最大積載量1トン以上の不整地運搬車の運転 1トン以上の玉掛け 1トン以上5トン未満 作業床高10m以上 (経験・受講資格は問いません。) 最大荷重1トン以上 足場の組立て等、木造建築物の組立て等・地山の掘削及び土止め支保工作業 はい作業 整地・運搬・ 積込み及び掘削用 弊和歌山教習センター(TEL.073-455-3377・FAX.073-455-5565) へお申込み下さい。案内書、日程表、申込書等を送付いたします。 (申込書はインターネットからダウンロードできます) 申込みは、受講人数に制限がありますので、事前にお電話にてご 確認の上、申込書は、2週間前までに郵送またはご持参願います。 (電話での予約は出来ませんので、FAX、インターネットにて仮予約とさせていただきます。) 受講出来る方の年令は、満18才以上です。(一部21才以上) 特別教育講習は、受講人員により日程を変更する場合があります ので、ご了承下さい。 受 講にあたっては、本 人 確 認 書 類の原 本( 氏 名・生 年月日の 確認できる公的書類)の提示が必要です。 住民票原本(発行後3ヶ月以内)、自動車運転免許証、パスポート (有効期限内)、 在留カード、特別永住者証明書などでお願いします。 講習料は”振込” にて1週間前までに下記口座にお願いします。 お振込の場合、領収書は原則発行いたしません。 必要な場合、発行いたしますが宛名は「振込み人名義」となります。 実技ができる服装・靴でお願いします。(ヘルメットはお貸しします) 筆記用具・電卓(玉掛け及び研削砥石・振動工具受講の方) 実技講習は雨天でも実施いたします。雨具のご用意をお願いします。 変更及びキャンセルの場合は必ず事前に連絡願います。 遅刻及び日程途中からの欠席は失格になります。また、無断欠席 や期間内に修了できない場合は未修了扱いとなり講習料の返 金はいたしませんのでご了承ください。 外国籍の方は事前にご相談下さい。 天災等により、講習に支障をきたすおそれのある場合、講習を延 期もしくは中止いたします。 申込み方法 本人確認 和歌山労働局長登録教習機関 キャタピラー教習所株式会社 和歌山教習センター 〒640-8431 和歌山県和歌山市向13-2 TEL. 073-455-3377 FAX. 073-455-5565 振込先 キャタピラー教習所株式会社 紀陽銀行 松江支店 普通預金番号1262839 振込手数料はご負担願います キャタピラー教習所 技能講習 駐車場ご用意しています e-mail:[email protected]

Transcript of への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同)...

Page 1: への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同) キャタピラー教習所株式会社 近畿教習センター 和歌山教習センター 駐車場完備

講習会場案内図

’20上期 日程表2020年4月~2020年6月

安全は企業の宝、資格は一生の財産

ライセンスで「差」をつけよう

和 歌 山 営 業 所田 辺 営 業 所

茨 木 教 習 所大阪南教習所

073・455・33010739・47・2877

日本キャタピラー(同)キャタピラー教習所株式会社

近畿教習センター

和歌山教習センター

駐車場完備

駐車場完備

南海和歌山市駅至 海南

至 大阪

至 なんば

南海電車旧

国道

紀ノ川大橋

住友金属 南海加太線

北島橋紀 ノ 川

和歌山バス次郎丸

貴志小

南海和歌山市駅至 海南

至 大阪

至 なんば

南海電車

県道15 号線

紀ノ川大橋

住友金属 南海加太線

北島橋紀 ノ 川

和歌山バス次郎丸

貴志小

和歌山教習センター

車両系建設機械(    )車両系建設機械不整地運搬車玉掛け小型移動式クレーン高所作業車ガス溶接フォークリフト作業主任者

(解体用)機体重量3トン以上の油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダ等の運転

機体重量3トン以上のブレーカ-、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、解体用つかみ機の運転

最大積載量1トン以上の不整地運搬車の運転

1トン以上の玉掛け

1トン以上5トン未満

作業床高10m以上

(経験・受講資格は問いません。)

最大荷重1トン以上

足場の組立て等、木造建築物の組立て等・地山の掘削及び土止め支保工作業はい作業

整地・運搬・積込み及び掘削用

弊和歌山教習センター(TEL.073-455-3377・FAX.073-455-5565)へお申込み下さい。案内書、日程表、申込書等を送付いたします。

(申込書はインターネットからダウンロードできます)申込みは、受講人数に制限がありますので、事前にお電話にてご確認の上、申込書は、2週間前までに郵送またはご持参願います。(電話での予約は出来ませんので、FAX、インターネットにて仮予約とさせていただきます。)受講出来る方の年令は、満18才以上です。(一部21才以上)特別教育講習は、受講人員により日程を変更する場合がありますので、ご了承下さい。受講にあたっては、本人確認書類の原本(氏名・生年月日の確認できる公的書類)の提示が必要です。住民票原本(発行後3ヶ月以内)、自動車運転免許証、パスポート

(有効期限内)、在留カード、特別永住者証明書などでお願いします。

講習料は”振込”にて1週間前までに下記口座にお願いします。

お振込の場合、領収書は原則発行いたしません。必要な場合、発行いたしますが宛名は「振込み人名義」となります。実技ができる服装・靴でお願いします。(ヘルメットはお貸しします)筆記用具・電卓(玉掛け及び研削砥石・振動工具受講の方)実技講習は雨天でも実施いたします。雨具のご用意をお願いします。変更及びキャンセルの場合は必ず事前に連絡願います。遅刻及び日程途中からの欠席は失格になります。また、無断欠席や期間内に修了できない場合は未修了扱いとなり講習料の返金はいたしませんのでご了承ください。外国籍の方は事前にご相談下さい。天災等により、講習に支障をきたすおそれのある場合、講習を延期もしくは中止いたします。

申込み方法

本 人 確 認

講 習 料

服 装持 参 品

そ の 他

●●

和歌山労働局長登録教習機関

キャタピラー教習所株式会社和歌山教習センター〒640-8431 和歌山県和歌山市向13-2TEL. 073-455-3377 FAX. 073-455-5565

TEL.073・455・3377 FAX.073・455・5565

TEL.072・641・1121 FAX.072・641・1120TEL.0725・56・6373 FAX.0725・56・6749

振込先 キャタピラー教習所株式会社    紀陽銀行 松江支店 普通預金番号1262839     振込手数料はご負担願います

キャタピラー教習所

技能講習キャタピラー教習所㈱和 歌 山 教 習 セ ン タ ー

日本キャタピラー(同)和歌山営業所内

上富田スポーツセンター

上富田町役場

朝来朝来小

紀伊新庄紀伊本線

至白浜

至新宮

生馬

国道42号

田辺バイパス熊野高

国道311号

キャタピラー教習所㈱和 歌 山 教 習 セ ン タ ー田辺会場

和歌山教習センターへの交通機関

南海和歌山市駅から和歌山バス(ふれあいの郷行)次郎丸下車、徒歩3分

住所〒640-8431和歌山県和歌山市向13-2

田辺会場(実技のみ)住所

〒649-2103和歌山県西牟婁郡上富田町生馬294-34

※特別教育の一部は別会場となる場合があります

駐車場ご用意していますe-mail:[email protected]

( )

「未来に向けてステップアップしたい!」…

まず、資格取得から始めてみませんか?

キャタピラー教習所では、安全第一をモットーに

ベテランの講師陣がお応えします。

2

講習

日程

表 2

02

0年

4月

~6

月田

辺会

フォ

ーク

リフ

玉掛

け小

型移

動式

クレ

ーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

4 

月15

・19H

田辺

田辺

田辺

16・2

0H31

H

田辺

アー

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月火

水木

休      講      日

休      講      日

フォ

ーク

リフ

玉掛

け小

型移

動式

クレ

ーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

5 

月田

辺田

辺15

・19H

16・2

0H

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

31金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月 火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

休      講      日

技 能 講 習田

辺12

・14H

田辺

13H

田辺

小型

車両

田辺

伐木

補講(

大径

木)

フォ

ーク

リフ

玉掛

け小

型移

動式

クレ

ーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

6 

月田

田辺

田辺

15・1

9H

刈払

16・2

0H

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

月火

水木

金土

日月

火水

木 金

土日

月 火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

技 能 講 習

田辺

31H

Page 2: への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同) キャタピラー教習所株式会社 近畿教習センター 和歌山教習センター 駐車場完備

は人材開発支援助成金適用コースです。「特別教育」「安全衛生教育」については裏面をご参照下さい。

技能講習受講資格と受講料

( 

  

  

  

   

  

  

  

  

)受

講料・テ

キスト

代に

は消

費税

が含

まれ

てお

りま

す。2019年

10月1日

受講

分よ

り受

講料

を改

定し

てお

りま

す。

下記

の受

講コ

ース

には

、テスト

時間

、休憩

時間

は含

まれ

てお

りま

せん

。詳細

は、お

問合

わせ

願い

ます

。1

. 車両

系建

設機

械(整

地・運搬・積

込み

用及

び掘

削用

)運転

 [和歌山労働局 登録番号 第550-

6号 有効期限 2024.3.30]

受講

日数

コー

ス受

講料

講習

時間

学科

実技

テキ

スト

代合

計1

00

,10

0円

42

,10

0円

45

,10

0円

102,000円

44,000円

47,000円

1,9

00

1,9

00

1,9

00

5日

38時間

コー

ス5時間

コー

コー

コー

コー

コー

コー

コー

コー

コー

コー

11時間

19時間

15時間

20時間

16時間

14時間

12時間

13時間

35時間

31時間

11時間

13時間

13時間

17時間

3時間

12時間

13H25H

18時間13H

5H

14時間

9H5H

3H2H

7H4H

12H7H

9H6H

13H7H

10H6H

8H6H

6H6H

8H5H

11H24H

7H24H

7H4Hー ー ー ー ー

13H

13H

17H

3H

12H

2日

3日

受 

講 

資 

格◆建設機械の運転経験のない方

◆普通・中

型自動車又は大型自動車運転免許のない方で、特別教育修了後小型車両系

建設機械の運転6ケ月以上の経験者

◆大型特殊自動車運転免許保有者

◆普通・中

型自動車又は大型自動車運転免許保有者で、特別教育修了後小型車両系建

設機械の運転3ケ月以上の経験者

◆不整地運搬車の運転技能講習修了者

受講

コー

ス38時間

18時間

14時間

○ 助○ 助○ 助

6. 高

所作

業車

運転

受講

日数

受講

料テ

キス

ト代

合 計

受 

講 

資 

格◆建設機械施行技術検定に合格した方

◆大型特殊自動車・普

通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者

◆フォークリフト、ショ

ベルローダー等、車両系建設機械(整地・運

搬・積込み用及び掘削用)、車両系建設

機械(基礎工事用)、車両系建設機械(解体用)又は不整地運搬車のいずれかの運転技能講習修了者

◆移動式クレーン運転士免許所持者

◆小型移動式クレーン運転技能講習修了者

受講

コー

37

,90

0円

40,000円

2,1

00

円2日

12時間○ 助

40

,90

0円

43,000円

2,1

00

円2日

14時間○ 助

[和歌山労働局 登録番号 第09-

2号 有効期限 2024.3.30]

5. 小

型移

動式

クレ

ーン

運転

[和歌山労働局 登録番号 第576-

2号 有効期限 2024.3.30]

受講

日数

受講

料テ

キス

ト代

合 計

受 

講 

資 

格◆未経験者で、他の資格を持っていない方

◆クレーン、デリック、揚貨装置のいずれかの運転士免許の保有者

◆床上操作式クレーン又は玉掛け技能講習修了者

受講

コー

33

,90

0円

36,000円

2,1

00

円2.5日

16時間○ 助

47

,90

0円

50,000円

2,1

00

円3日

20時間○ 助

4. 玉

掛け

[和歌山労働局 登録番号 第576-

3号 有効期限 2024.3.30]

受講

日数

受講

料テ

キス

ト代

合 計

受 

講 

資 

格◆玉掛け業務経験のない方

◆クレーン運転士免許、移動式クレーンの運転士免許、デリック運転士免許又は揚貨装置

運転士免許を受けた方

◆床上操作式クレーンまたは小型移動式クレーンの技能講習修了者

受講

コー

19

,90

0円

22,000円

2,1

00

円2.5日

15時間○ 助

21

,90

0円

24,000円

2,1

00

円3日

19時間○ 助

3. 不

整地

運搬

車運

転[和歌山労働局 登録番号 第550-

8号 有効期限 2024.3.30]

受講

日数

受講

料テ

キス

ト代

合 計

39

,90

0円

42,000円

2,1

00

円2日

受 

講 

資 

格◆大型特殊自動車運転免許保有者

◆車両系建設機械(整地・運

搬・積込み用及び掘削用)の運転技能講習修了者

受講

コー

11時間○ 助

和歌山教習センター

8. フ

ォー

クリ

フト

運転

受講

日数

受講

料テ

キス

ト代

合 計

受 

講 

資 

格◆フォークリフト運転経験のない方

◆普通・中

型自動車又は大型自動車運転免許保有者でフォークリフト運転経験のない方

◆大型特殊自動車運転免許保有者

◆普通・中

型自動車又は大型自動車運転免許保有者で、特別教育修了後1トン未満のフォ

ークリフト運転3ケ月以上の経験者

受講

コー

23

,50

0円

25,000円

1,5

00

円2日

11時間

33

,50

0円

35,000円

1,5

00

円4日

31時間

37

,50

0円

39,000円

1,5

00

円5日

35時間

[和歌山労働局 登録番号 第245-

2号 有効期限 2024.3.30]

○ 助

10

. 木造

建築

物の

組立

て等

作業

主任

者受

講日

数受

講料

テキ

スト

代合

計1

9,9

00

円22,000円

2,1

00

円2日

1日

受 

講 

資 

格 

※実

務経

験証

明が

必要

です

。◆満21才以上で、木造建築物の組立て等の作業に3年以上従事した経験のある方

受講

コー

ス13時間

[和歌山労働局 登録番号 第10-

3号 有効期限 2024.3.30]

12

. はい

作業

主任

者受

講日

数受

講料

テキ

スト

代合

計1

9,9

00

円22,000円

2,1

00

円2日

受 

講 

資 

格 

※実

務経

験証

明が

必要

です

。◆満21才以上ではい付け、はい崩し作業に3年以上従事した経験のある方

受講

コー

ス12時間

[和歌山労働局 登録番号 第15-

1号 有効期限 2024.3.30]

11

. 地山

の掘

削及

び土

止め

支保

工作

業主

任者

受講

日数

受講

料テ

キス

ト代

合 計

28

,90

0円

32,000円

3,1

00

7,9

00

円11,000円

3,1

00

3日

受 

講 

資 

格 

※実

務経

験証

明が

必要

です

。◆満21才以上で、地山掘削、土止め支保工の切りばり、又は腹おこしの取付け、取外し作業

に3年以上従事した経験のある方

◆建設業法施行令に規定する土木施行管理技術検定(1級もしくは2級)に合格した方で上

記経験3年以上ある方

受講

コー

17時間

3時間

[和歌山労働局 登録番号 第14-

1号 有効期限 2024.3.30]

7. ガ

ス溶

接受

講日

数受

講料

テキ

スト

代合

計1

6,0

00

円17,000円

1,0

00

円2日

受 

講 

資 

格◆満18才以上の方

受講

コー

ス13時間○ 助

[和歌山労働局 登録番号 第09-

3号 有効期限 2024.3.30]

9. 足

場の

組立

て等

作業

主任

者受

講日

数受

講料

テキ

スト

代合

計1

9,9

00

円22,000円

2,1

00

円2日

受 

講 

資 

格 

※実

務経

験証

明が

必要

です

。◆満21才以上で、足場の組立て等の作業に3年以上従事した経験のある方

受講

コー

ス13時間

[和歌山労働局 登録番号 第10-

2号 有効期限 2024.3.30]

○ 助○ 助

受講

日数

受講

料テ

キス

ト代

合 計

20

,00

0円

22,000円

2,0

00

円1日

受 

講 

資 

格◆車両系建設機械(整地・運

搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習修了者

受講

コー

2. 車

両系

建設

機械(

解体

用)運

転[和歌山労働局 登録番号 第550-

7号 有効期限 2024.3.30]

○ 助5時間

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

講習

時間

学科

実技

建設

事業

主等

に対

する

助成

金の

ご案

和歌山教習センター

助成金制度とは:

人材開発支援助成金のことです。建設業に携わる中小企業の事業主の方が従業員の技能向上のために、技能講習又は特別教

育を受講させた場合に、その受講料の一部と賃金の一部が助成される、事業主にとってお得な制度です。

※詳しくは厚生労働省ホームページまたは和歌山労働局職業対策課にお問い合わせください。

資本金3億円以下または従業員が300人

以下の建設業

雇用保険の保険料率が1,000分

の12で

あること

受講者が雇用保険の被保険者であること

●土木工事業●建設工事業●大工工事業●左官工事業●舗装工事業●しゅんせつ工事業●熱絶縁工事業●屋根工事業

●電気工事業●管工事業●鉄筋工事業●建具工事業●内装仕上げ工事業●電気通信工事業●塗装工事業●防水工事業

●造園工事業●さく井工事業●鳶・土木工事業●消防施設工事業●機械器具設置工事業●板金工事業●ガラス工事業

●水道施設工事業●石工事業●鋼構造物工事業●清掃施設工事業●タイル、れんが、ブロック工事業

受講申込時、助成金コース利用の旨、事前にご連絡ください。

講習終了日から、2ヶ月以内に、労働局もしくは所轄のハローワーク助成金係へ申請してください。

助成金の申請方法

助成金を受けることのできる事業主

建設業とは次の28種

類をいいます

12123 注)要件不足で受給できない場合がありますので、あらかじめ受給要件をよくご確認ください。

※下記の受講料はテキスト代と消費税を含む合計です。2019年

10月1日受講分より受講料を改定しております。

特別教育・安全衛生教育と受講料

★特

別教

育・安全

衛生

教育

など(

労働

安全

衛生

法第

59

条、6

0条

ほか

特別教育安全衛生教育

12,000円

17,000円

17,000円

18,000円

17,000円

24,000円

17,000円

11,000円

17,000円

12,000円

14,000円

12,000円

6,000円

24,000円

11,000円

9,000円

9,000円

8,500円

講習科目

業務内容

受講料

1日2日2日1日2日3日2日1日2日1日1日1日1日2日1日1日1日1日 日数

4.5H7H6H6H9H11H7H4H6H6H4H5.5H2.0H14H5H4H3.5H3.5H

学科

1.5H6H4H3H4H10H7H2H4H-3H-

0.5H-

1H-

0.5H-

6H

13H

10H9H13H21H14H6H10H6H7H5.5H2.5H14H6H4H4H3.5H

実技合計

フルハーネス墜

落制止器具のうちフルハー

ネス型のものを用

いて行う作

機体質量3t未満の建設機械の運転

機体質量制限なし、ローラーの運転

作業床10m未満の高所作業車運転

つり上げ荷重5トン未満のクレーン運転

アーク溶接機を用いて行う溶接溶断作業

直流750

V、交流600V

以下の電路の敷設・修

理・開閉器の操作

自由研削といしの取替え及び試運転業務

動力により駆動され、物の上げ下ろし又は横引き作業

足場の組立て未経験の方

法面ロープ高所作業

酸素欠乏危険作業の業務(硫化水素含む)

伐木(大径木・チ

ェーンソー業務)の資格を取得の方

職長・安

全衛生責任者

刈払い機作業の安全衛生教育

チェーンソー除く振動工具取扱安全衛生教育

丸のこ等の取扱安全衛生教育

高温多湿場所での作業の指導・管

理者

フル

ハー

ネス

墜落

制止

用器

具小

型車

両系

建設

機械(

3t未

満)

(整

地・運搬・積

込み

用及

び掘

削用

)締

固め(

ロー

ラー

)高

所作

業車(

10

m未

満)

床上

操作

式ク

レー

ン(5

t未満

)ア

ーク

溶接

低圧

電気

自由

研削

とい

し巻

上機(

ウィ

ンチ

)足

場組

立ロ

ープ

高所

作業

に係

る業

務酸

素欠

乏危

険作

業(硫

化水

素含

む)

伐木

等業

務(補

講2

.5H

)職

長・安全

衛生

責任

者刈

払機

振動

工具

丸の

こ等

取扱

熱中

症(管

理者

講習日程表 2020年4月~6月 和歌山会場

1

フ ォ ー ク リ フ ト

(整地・運搬・積込み・掘削用)( 解 体 用 )

玉 掛 け不 整 地 運 搬 車

小 型 移 動 式 ク レ ー ン

高 所 作 業 車ガ ス 溶 接作 業 主 任 者

特 別 教 育

車 両 系 建 設 機 械

4 月

フ ォ ー ク リ フ ト

(整地・運搬・積込み・掘削用)( 解 体 用 )

玉 掛 け不 整 地 運 搬 車

小 型 移 動 式 ク レ ー ン

高 所 作 業 車ガ ス 溶 接作 業 主 任 者

特 別 教 育

車 両 系 建 設 機 械

5 月

フ ォ ー ク リ フ ト

(整地・運搬・積込み・掘削用)( 解 体 用 )

玉 掛 け不 整 地 運 搬 車

小 型 移 動 式 ク レ ー ン

高 所 作 業 車ガ ス 溶 接作 業 主 任 者

特 別 教 育

車 両 系 建 設 機 械

6 月

   講

   日

   講

   日

   講

   日

38H

職長 ウインチ小型車両

15・19H 15・19H

5H 5H14H

刈払い 丸のこ ロープ高所

16・20H 16・20H

12・14H

12・14H

13H

14H 18H14H

15・19H 15・19H

5H 5H38H

31H

31H

31H

小型車両 刈払いハーネス 足場

アーク

16・20H 16・20H

38H

15・19H 15・19H

5H 5H14H 14H

31H11H

酸欠振動工具

5トン未満クレーン小型車両

低電圧

16・20H 16・20H

12・14H

ハーネス

11H

ウインチ刈払い

砥石 ローラー アーク熱中症職長

はい 地山地山

17H3H

伐木補講(大径木)伐木補講(大径木)

伐木補講(大径木) 伐木+補講(3日間)

5トン未満クレーン

13H足場

伐木補講(大径木)伐木補講(大径木)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火

34

Page 3: への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同) キャタピラー教習所株式会社 近畿教習センター 和歌山教習センター 駐車場完備

講習

会場

案内

’20 上期

日程

表2020年

4月~

2020年6月安全は企業の宝、資格は一生の財産

ライセンスで「差」をつけよう

和歌

山営

業所

田辺

営業

茨木

教習

所大

阪南

教習

073・455・

33010739・

47・2877

日本

キャ

タピ

ラー(

同)

キャ

タピ

ラー

教習

所株

式会

近畿

教習

セン

ター

和歌

山教

習セ

ンタ

駐車

場完

駐車

場完

南海

和歌

山市

駅至

海南

至 大

至 な

んば

南海電車旧国道

紀ノ

川大

住友

金属

南海

加太

線北島

橋紀

ノ川

和歌

山バ

ス次

郎丸

貴志

南海

和歌

山市

駅至

海南

至 大

至 な

んば

南海電車

県道15 号線

紀ノ

川大

住友

金属

南海

加太

線北島

橋紀

ノ川

和歌

山バ

ス次

郎丸

貴志

和歌

山教

習セ

ンタ

車両

系建

設機

械(  

  

)車

両系

建設

機械

不整

地運

搬車

玉掛

け小

型移

動式

クレ

ーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接フ

ォー

クリ

フト

作業

主任

(解

体用

)機

体重

量3ト

ン以

上の

油圧

ショ

ベル

、ブル

ドー

ザ、ホ

イー

ルロ

ーダ

等の

運転

機体

重量

3トン

以上

のブ

レー

カ-

、鉄骨

切断

機、コ

ンク

リート

圧砕

機、解

体用

つか

み機

の運

最大

積載

量1ト

ン以

上の

不整

地運

搬車

の運

1トン

以上

の玉

掛け

1トン

以上

5トン

未満

作業

床高

10m

以上

(経

験・

受講

資格

は問

いま

せん

。)

最大

荷重

1トン

以上

足場

の組

立て

等、木

造建

築物

の組

立て

等・

地山

の掘

削及

び土

止め

支保

工作

業は

い作

整地

・運

搬・

積込

み及

び掘

削用

弊和

歌山

教習

セン

ター(

TEL.073-455-3377・FAX.073-455-5565)へ

お申

込み

下さ

い。案

内書

、日程

表、申

込書

等を

送付

いた

しま

す。

(申

込書

はイ

ンタ

ーネ

ットか

らダ

ウン

ロード

でき

ます

)申込みは、受講人数に制限がありますので、事前にお電話にてご

確認の上、申込書は、2週

間前までに郵送またはご持参願います。

(電話での予約は出来ませんので、FAX、インターネットにて仮予約とさせていただきます。)受

講出

来る

方の

年令

は、満

18才以

上で

す。(

一部

21才以

上)

特別

教育

講習

は、受

講人

員に

より

日程

を変

更す

る場

合が

あり

ます

ので

、ご了

承下

さい

。受

講に

あた

って

は、本

人確

認書

類の

原本(

氏名

・生

年月

日の

確認

でき

る公

的書

類)の

提示

が必

要で

す。

住民

票原

本(発

行後

3ヶ月

以内

)、自動

車運

転免

許証

、パス

ポート

(有

効期

限内

)、 在留

カード

、特別

永住

者証

明書

など

でお

願い

しま

す。

講習料は”振込”に

て1週間前までに下記口座にお願いします

お振

込の

場合

、領収

書は

原則

発行

いた

しま

せん

。必

要な

場合

、発行

いた

しま

すが

宛名

は「振

込み

人名

義」と

なり

ます

。実

技が

でき

る服

装・

靴で

お願

いし

ます

。(ヘ

ルメット

はお

貸し

しま

す)

筆記

用具

・電

卓(玉

掛け

及び

研削

砥石

・振

動工

具受

講の

方)

実技

講習

は雨

天で

も実

施い

たし

ます

。雨具

のご

用意

をお

願い

しま

す。

変更

及び

キャ

ンセ

ルの

場合

は必

ず事

前に

連絡

願い

ます

。遅

刻及

び日

程途

中か

らの

欠席

は失

格に

なり

ます

。また

、無断

欠席

や期

間内

に修

了で

きな

い場

合は

未修

了扱

いと

なり

講習

料の

返金

はい

たし

ませ

んの

でご

了承

くだ

さい

。外

国籍

の方

は事

前に

ご相

談下

さい

。天

災等

によ

り、講

習に

支障

をき

たす

おそ

れの

ある

場合

、講習

を延

期も

しく

は中

止い

たし

ます

申込

み方

本人

確認

講習

服装

持参

その

●●●●●●和歌

山労

働局

長登

録教

習機

キャ

タピ

ラー

教習

所株

式会

社和

歌山

教習

セン

ター

〒640-8431 

和歌

山県

和歌

山市

向13-2

TE

L. 073-455-3377 FAX

. 073-455-5565

TEL.073・

455・3377 

FAX

.073・455・

5565

TEL.072・

641・1121 

FAX

.072・641・

1120TE

L.0725・56・

6373 FA

X.0725・

56・6749

振込

先 

キャ

タピ

ラー

教習

所株

式会

社 

  

 紀

陽銀

行 松

江支

店 普

通預

金番

号1262839

  

  

振込

手数

料は

ご負

担願

いま

キャタピラー教習所

技能

講習

キャ

タピ

ラー

教習

所㈱

和歌

山教

習セ

ンタ

日本

キャ

タピ

ラー(

同)

和歌

山営

業所

上富

田ス

ポー

ツセ

ンタ

上富

田町

役場

朝来

朝来

紀伊

新庄

紀伊

本線

至白

至新

生馬

国道

42

田辺

バイ

パス

熊野

国道

31

1号

キャ

タピ

ラー

教習

所㈱

和歌

山教

習セ

ンタ

ー田

辺会

和歌

山教

習セ

ンタ

ーへ

の交

通機

南海

和歌

山市

駅か

ら和

歌山

バス(

ふれ

あい

の郷

行)

次郎

丸下

車、徒

歩3

住所

〒6

40

-84

31

和歌

山県

和歌

山市

向1

3-2

田辺

会場(

実技

のみ

)住

〒6

49

-21

03

和歌

山県

西牟

婁郡

上富

田町

生馬

29

4-3

4

※特

別教

育の

一部

は別

会場

とな

る場

合が

あり

ます

駐車

場ご

用意

して

いま

すe-m

ail:cot-wakayam

[email protected]

()

「未来に向けてステップアップしたい!」…

まず、資格取得から始めてみませんか?

キャタピラー教習所では、安全第一をモットーに

ベテランの講師陣がお応えします。

2

講習日程表 2020年4月~6月 田辺会場

フ ォ ー ク リ フ ト

玉 掛 け小 型 移 動 式 ク レ ー ン

高 所 作 業 車ガ ス 溶 接作 業 主 任 者

特 別 教 育

技能講習

4 月15・19H田辺

田辺田辺

16・20H31H

田辺 アーク

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木

   講

   日

   講

   日

フ ォ ー ク リ フ ト

玉 掛 け小 型 移 動 式 ク レ ー ン

高 所 作 業 車ガ ス 溶 接作 業 主 任 者

特 別 教 育

5 月田辺

田辺15・19H

16・20H

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日

   講

   日

技能講習

田辺 12・14H田辺 13H

田辺 小型車両 田辺 伐木補講(大径木)

フ ォ ー ク リ フ ト

玉 掛 け小 型 移 動 式 ク レ ー ン

高 所 作 業 車ガ ス 溶 接作 業 主 任 者

特 別 教 育

6 月田辺

田辺

田辺15・19H

刈払い

16・20H

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火

技能講習

田辺 31H

Page 4: への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同) キャタピラー教習所株式会社 近畿教習センター 和歌山教習センター 駐車場完備

は人材開発支援助成金適用コースです。「特別教育」「安全衛生教育」については裏面をご参照下さい。

技能講習受講資格と受講料(                   )受講料・テキスト代には消費税が含まれております。2019年10月1日受講分より受講料を改定しております。

下記の受講コースには、テスト時間、休憩時間は含まれておりません。詳細は、お問合わせ願います。1. 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転  [和歌山労働局 登録番号 第550-6号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 コース 受講料講習時間学科 実技 テキスト代 合 計

100,100円

42,100円

45,100円

102,000円

44,000円

47,000円1,900円

1,900円

1,900円

5日 38時間

コース5時間

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

11時間

19時間

15時間

20時間

16時間

14時間

12時間

13時間

35時間31時間

11時間

13時間

13時間

17時間

3時間

12時間

13H 25H

18時間 13H 5H

14時間 9H 5H

3H 2H

7H 4H

12H 7H

9H 6H

13H 7H

10H 6H

8H 6H

6H 6H

8H 5H

11H 24H7H 24H

7H 4H

ー13H

13H

17H

3H

12H

2日

3日

受 講 資 格◆建設機械の運転経験のない方◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許のない方で、特別教育修了後小型車両系建設機械の運転6ケ月以上の経験者

◆大型特殊自動車運転免許保有者◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者で、特別教育修了後小型車両系建設機械の運転3ケ月以上の経験者

◆不整地運搬車の運転技能講習修了者

受講コース38時間

18時間

14時間

○助

○助

○助

6. 高所作業車運転受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格

◆建設機械施行技術検定に合格した方◆大型特殊自動車・普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者◆フォークリフト、ショベルローダー等、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)、車両系建設機械(基礎工事用)、車両系建設機械(解体用)又は不整地運搬車のいずれかの運転技能講習修了者

◆移動式クレーン運転士免許所持者◆小型移動式クレーン運転技能講習修了者

受講コース

37,900円 40,000円2,100円2日12時間○助

40,900円 43,000円2,100円2日14時間○助

[和歌山労働局 登録番号 第09-2号 有効期限 2024.3.30]

5. 小型移動式クレーン運転 [和歌山労働局 登録番号 第576-2号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格◆未経験者で、他の資格を持っていない方◆クレーン、デリック、揚貨装置のいずれかの運転士免許の保有者◆床上操作式クレーン又は玉掛け技能講習修了者

受講コース

33,900円 36,000円2,100円2.5日16時間○助47,900円 50,000円2,100円3日20時間○助

4. 玉掛け [和歌山労働局 登録番号 第576-3号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格◆玉掛け業務経験のない方◆クレーン運転士免許、移動式クレーンの運転士免許、デリック運転士免許又は揚貨装置運転士免許を受けた方

◆床上操作式クレーンまたは小型移動式クレーンの技能講習修了者

受講コース

19,900円 22,000円2,100円2.5日15時間○助

21,900円 24,000円2,100円3日19時間○助

3. 不整地運搬車運転 [和歌山労働局 登録番号 第550-8号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 受講料 テキスト代 合 計

39,900円 42,000円2,100円2日

受 講 資 格◆大型特殊自動車運転免許保有者◆車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転技能講習修了者

受講コース

11時間○助

和歌山教習センター

8. フォークリフト運転受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格

◆フォークリフト運転経験のない方◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者でフォークリフト運転経験のない方◆大型特殊自動車運転免許保有者◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者で、特別教育修了後1トン未満のフォークリフト運転3ケ月以上の経験者

受講コース

23,500円 25,000円1,500円2日11時間

33,500円 35,000円1,500円4日31時間37,500円 39,000円1,500円5日35時間

[和歌山労働局 登録番号 第245-2号 有効期限 2024.3.30]

○助

10. 木造建築物の組立て等作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

19,900円 22,000円2,100円2日

1日

受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。◆満21才以上で、木造建築物の組立て等の作業に3年以上従事した経験のある方

受講コース13時間

[和歌山労働局 登録番号 第10-3号 有効期限 2024.3.30]

12. はい作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

19,900円 22,000円2,100円2日受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。

◆満21才以上ではい付け、はい崩し作業に3年以上従事した経験のある方受講コース12時間

[和歌山労働局 登録番号 第15-1号 有効期限 2024.3.30]

11. 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

28,900円 32,000円3,100円

7,900円 11,000円3,100円

3日

受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。◆満21才以上で、地山掘削、土止め支保工の切りばり、又は腹おこしの取付け、取外し作業に3年以上従事した経験のある方

◆建設業法施行令に規定する土木施行管理技術検定(1級もしくは2級)に合格した方で上記経験3年以上ある方

受講コース

17時間

3時間

[和歌山労働局 登録番号 第14-1号 有効期限 2024.3.30]

7. ガス溶接受講日数 受講料 テキスト代 合 計

16,000円 17,000円1,000円2日受 講 資 格

◆満18才以上の方受講コース13時間○助

[和歌山労働局 登録番号 第09-3号 有効期限 2024.3.30]

9. 足場の組立て等作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

19,900円 22,000円2,100円2日受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。

◆満21才以上で、足場の組立て等の作業に3年以上従事した経験のある方受講コース13時間

[和歌山労働局 登録番号 第10-2号 有効期限 2024.3.30]

○助

○助

受講日数 受講料 テキスト代 合 計20,000円 22,000円2,000円1日

受 講 資 格◆車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習修了者

受講コース

2. 車両系建設機械(解体用)運転 [和歌山労働局 登録番号 第550-7号 有効期限 2024.3.30]

○助5時間

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

建設事業主等に対する助成金のご案内

和歌山教習センター

助成金制度とは:人材開発支援助成金のことです。建設業に携わる中小企業の事業主の方が従業員の技能向上のために、技能講習又は特別教育を受講させた場合に、その受講料の一部と賃金の一部が助成される、事業主にとってお得な制度です。※詳しくは厚生労働省ホームページまたは和歌山労働局職業対策課にお問い合わせください。

資本金3億円以下または従業員が300人以下の建設業雇用保険の保険料率が1,000分の12であること受講者が雇用保険の被保険者であること

●土木工事業●建設工事業●大工工事業●左官工事業●舗装工事業●しゅんせつ工事業●熱絶縁工事業●屋根工事業●電気工事業●管工事業●鉄筋工事業●建具工事業●内装仕上げ工事業●電気通信工事業●塗装工事業●防水工事業●造園工事業●さく井工事業●鳶・土木工事業●消防施設工事業●機械器具設置工事業●板金工事業●ガラス工事業●水道施設工事業●石工事業●鋼構造物工事業●清掃施設工事業●タイル、れんが、ブロック工事業

受講申込時、助成金コース利用の旨、事前にご連絡ください。講習終了日から、2ヶ月以内に、労働局もしくは所轄のハローワーク助成金係へ申請してください。

助成金の申請方法

助成金を受けることのできる事業主

建設業とは次の28種類をいいます

1

2

123

注)要件不足で受給できない場合がありますので、あらかじめ受給要件をよくご確認ください。

※下記の受講料はテキスト代と消費税を含む合計です。2019年10月1日受講分より受講料を改定しております。

特別教育・安全衛生教育と受講料★特別教育・安全衛生教育など(労働安全衛生法第59条、60条ほか)

特別教育

安全衛生教育

12,000円

17,000円

17,000円

18,000円

17,000円

24,000円

17,000円

11,000円

17,000円

12,000円

14,000円

12,000円

6,000円

24,000円

11,000円

9,000円

9,000円

8,500円

講習科目 業務内容 受講料1日

2日

2日1日2日3日2日1日2日1日1日1日1日2日1日1日1日1日

日数4.5H

7H

6H6H9H

11H7H4H6H6H4H

5.5H2.0H14H

5H4H

3.5H3.5H

学科1.5H

6H

4H3H4H

10H7H2H4H-

3H-

0.5H- 1H-

0.5H-

6H

13H

10H9H

13H21H14H

6H10H

6H7H

5.5H2.5H14H

6H4H4H

3.5H

実技 合計フルハーネス墜落制止器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業

機体質量3t未満の建設機械の運転

機体質量制限なし、ローラーの運転作業床10m未満の高所作業車運転つり上げ荷重5トン未満のクレーン運転アーク溶接機を用いて行う溶接溶断作業直流750V、交流600V以下の電路の敷設・修理・開閉器の操作自由研削といしの取替え及び試運転業務動力により駆動され、物の上げ下ろし又は横引き作業足場の組立て未経験の方法面ロープ高所作業酸素欠乏危険作業の業務(硫化水素含む)伐木(大径木・チェーンソー業務)の資格を取得の方職長・安全衛生責任者刈払い機作業の安全衛生教育チェーンソー除く振動工具取扱安全衛生教育丸のこ等の取扱安全衛生教育高温多湿場所での作業の指導・管理者

フルハーネス墜落制止用器具小型車両系建設機械(3t未満)

(整地・運搬・積込み用及び掘削用)締固め(ローラー)高所作業車(10m未満)床上操作式クレーン(5t未満)アーク溶接低圧電気自由研削といし巻上機(ウィンチ)足場組立ロープ高所作業に係る業務酸素欠乏危険作業(硫化水素含む)伐木等業務(補講2.5H)職長・安全衛生責任者刈払機振動工具丸のこ等取扱熱中症(管理者)

講習

日程

表 2

02

0年

4月

~6

月和

歌山

会場

1

フォ

ーク

リフ

(整地・運搬・積込み・掘削用)

(解

体用

玉掛

け不

整地

運搬

小型移動式クレーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

車両系建設機械

4 

フォ

ーク

リフ

(整地・運搬・積込み・掘削用)

(解

体用

玉掛

け不

整地

運搬

小型移動式クレーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

車両系建設機械

5 

フォ

ーク

リフ

(整地・運搬・積込み・掘削用)

(解

体用

玉掛

け不

整地

運搬

小型移動式クレーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

車両系建設機械

6 

休      講      日

休      講      日

休      講      日

38H

職長

ウイ

ンチ

小型

車両

15・1

9H15

・19H

5H5H

14H

刈払

い丸

のこ

ロー

プ高

16・2

0H16

・20H

12・1

4H

12・1

4H

13H

14H

18H

14H

15・1

9H15

・19H

5H5H

38H

31H

31H

31H

小型

車両

刈払

いハ

ーネ

ス足

アー

16・2

0H16

・20H

38H

15・1

9H15

・19H

5H5H

14H

14H

31H

11H

酸欠

振動

工具

5トン

未満

クレ

ーン

小型

車両

低電

16・2

0H16

・20H

12・1

4H

ハー

ネス

11H

ウイ

ンチ

刈払

い 砥石

ロー

ラー

アー

ク熱

中症

職長

はい

地山

地山

17H

3H伐

木補

講(大

径木

)伐

木補

講(大

径木

伐木

補講

(大

径木

)伐

木+補

講(3日

間)5トン

未満

クレ

ーン

13H

足場

伐木

補講(

大径

木)

伐木

補講(

大径

木)

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月火

水木

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

31金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

月火

水木

金土

日月

火水

木 金

土日

月 火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

3 4

Page 5: への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同) キャタピラー教習所株式会社 近畿教習センター 和歌山教習センター 駐車場完備

は人材開発支援助成金適用コースです。「特別教育」「安全衛生教育」については裏面をご参照下さい。

技能講習受講資格と受講料(                   )受講料・テキスト代には消費税が含まれております。2019年10月1日受講分より受講料を改定しております。

下記の受講コースには、テスト時間、休憩時間は含まれておりません。詳細は、お問合わせ願います。1. 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転  [和歌山労働局 登録番号 第550-6号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 コース 受講料講習時間学科 実技 テキスト代 合 計

100,100円

42,100円

45,100円

102,000円

44,000円

47,000円1,900円

1,900円

1,900円

5日 38時間

コース5時間

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

コース

11時間

19時間

15時間

20時間

16時間

14時間

12時間

13時間

35時間31時間

11時間

13時間

13時間

17時間

3時間

12時間

13H 25H

18時間 13H 5H

14時間 9H 5H

3H 2H

7H 4H

12H 7H

9H 6H

13H 7H

10H 6H

8H 6H

6H 6H

8H 5H

11H 24H7H 24H

7H 4H

ー13H

13H

17H

3H

12H

2日

3日

受 講 資 格◆建設機械の運転経験のない方◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許のない方で、特別教育修了後小型車両系建設機械の運転6ケ月以上の経験者

◆大型特殊自動車運転免許保有者◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者で、特別教育修了後小型車両系建設機械の運転3ケ月以上の経験者

◆不整地運搬車の運転技能講習修了者

受講コース38時間

18時間

14時間

○助

○助

○助

6. 高所作業車運転受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格

◆建設機械施行技術検定に合格した方◆大型特殊自動車・普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者◆フォークリフト、ショベルローダー等、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)、車両系建設機械(基礎工事用)、車両系建設機械(解体用)又は不整地運搬車のいずれかの運転技能講習修了者

◆移動式クレーン運転士免許所持者◆小型移動式クレーン運転技能講習修了者

受講コース

37,900円 40,000円2,100円2日12時間○助

40,900円 43,000円2,100円2日14時間○助

[和歌山労働局 登録番号 第09-2号 有効期限 2024.3.30]

5. 小型移動式クレーン運転 [和歌山労働局 登録番号 第576-2号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格◆未経験者で、他の資格を持っていない方◆クレーン、デリック、揚貨装置のいずれかの運転士免許の保有者◆床上操作式クレーン又は玉掛け技能講習修了者

受講コース

33,900円 36,000円2,100円2.5日16時間○助47,900円 50,000円2,100円3日20時間○助

4. 玉掛け [和歌山労働局 登録番号 第576-3号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格◆玉掛け業務経験のない方◆クレーン運転士免許、移動式クレーンの運転士免許、デリック運転士免許又は揚貨装置運転士免許を受けた方

◆床上操作式クレーンまたは小型移動式クレーンの技能講習修了者

受講コース

19,900円 22,000円2,100円2.5日15時間○助

21,900円 24,000円2,100円3日19時間○助

3. 不整地運搬車運転 [和歌山労働局 登録番号 第550-8号 有効期限 2024.3.30]

受講日数 受講料 テキスト代 合 計

39,900円 42,000円2,100円2日

受 講 資 格◆大型特殊自動車運転免許保有者◆車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転技能講習修了者

受講コース

11時間○助

和歌山教習センター

8. フォークリフト運転受講日数 受講料 テキスト代 合 計受 講 資 格

◆フォークリフト運転経験のない方◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者でフォークリフト運転経験のない方◆大型特殊自動車運転免許保有者◆普通・中型自動車又は大型自動車運転免許保有者で、特別教育修了後1トン未満のフォークリフト運転3ケ月以上の経験者

受講コース

23,500円 25,000円1,500円2日11時間

33,500円 35,000円1,500円4日31時間37,500円 39,000円1,500円5日35時間

[和歌山労働局 登録番号 第245-2号 有効期限 2024.3.30]

○助

10. 木造建築物の組立て等作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

19,900円 22,000円2,100円2日

1日

受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。◆満21才以上で、木造建築物の組立て等の作業に3年以上従事した経験のある方

受講コース13時間

[和歌山労働局 登録番号 第10-3号 有効期限 2024.3.30]

12. はい作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

19,900円 22,000円2,100円2日受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。

◆満21才以上ではい付け、はい崩し作業に3年以上従事した経験のある方受講コース12時間

[和歌山労働局 登録番号 第15-1号 有効期限 2024.3.30]

11. 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

28,900円 32,000円3,100円

7,900円 11,000円3,100円

3日

受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。◆満21才以上で、地山掘削、土止め支保工の切りばり、又は腹おこしの取付け、取外し作業に3年以上従事した経験のある方

◆建設業法施行令に規定する土木施行管理技術検定(1級もしくは2級)に合格した方で上記経験3年以上ある方

受講コース

17時間

3時間

[和歌山労働局 登録番号 第14-1号 有効期限 2024.3.30]

7. ガス溶接受講日数 受講料 テキスト代 合 計

16,000円 17,000円1,000円2日受 講 資 格

◆満18才以上の方受講コース13時間○助

[和歌山労働局 登録番号 第09-3号 有効期限 2024.3.30]

9. 足場の組立て等作業主任者受講日数 受講料 テキスト代 合 計

19,900円 22,000円2,100円2日受 講 資 格 ※実務経験証明が必要です。

◆満21才以上で、足場の組立て等の作業に3年以上従事した経験のある方受講コース13時間

[和歌山労働局 登録番号 第10-2号 有効期限 2024.3.30]

○助

○助

受講日数 受講料 テキスト代 合 計20,000円 22,000円2,000円1日

受 講 資 格◆車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習修了者

受講コース

2. 車両系建設機械(解体用)運転 [和歌山労働局 登録番号 第550-7号 有効期限 2024.3.30]

○助5時間

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

講習時間学科 実技

建設事業主等に対する助成金のご案内

和歌山教習センター

助成金制度とは:人材開発支援助成金のことです。建設業に携わる中小企業の事業主の方が従業員の技能向上のために、技能講習又は特別教育を受講させた場合に、その受講料の一部と賃金の一部が助成される、事業主にとってお得な制度です。※詳しくは厚生労働省ホームページまたは和歌山労働局職業対策課にお問い合わせください。

資本金3億円以下または従業員が300人以下の建設業雇用保険の保険料率が1,000分の12であること受講者が雇用保険の被保険者であること

●土木工事業●建設工事業●大工工事業●左官工事業●舗装工事業●しゅんせつ工事業●熱絶縁工事業●屋根工事業●電気工事業●管工事業●鉄筋工事業●建具工事業●内装仕上げ工事業●電気通信工事業●塗装工事業●防水工事業●造園工事業●さく井工事業●鳶・土木工事業●消防施設工事業●機械器具設置工事業●板金工事業●ガラス工事業●水道施設工事業●石工事業●鋼構造物工事業●清掃施設工事業●タイル、れんが、ブロック工事業

受講申込時、助成金コース利用の旨、事前にご連絡ください。講習終了日から、2ヶ月以内に、労働局もしくは所轄のハローワーク助成金係へ申請してください。

助成金の申請方法

助成金を受けることのできる事業主

建設業とは次の28種類をいいます

1

2

123

注)要件不足で受給できない場合がありますので、あらかじめ受給要件をよくご確認ください。

※下記の受講料はテキスト代と消費税を含む合計です。2019年10月1日受講分より受講料を改定しております。

特別教育・安全衛生教育と受講料★特別教育・安全衛生教育など(労働安全衛生法第59条、60条ほか)

特別教育

安全衛生教育

12,000円

17,000円

17,000円

18,000円

17,000円

24,000円

17,000円

11,000円

17,000円

12,000円

14,000円

12,000円

6,000円

24,000円

11,000円

9,000円

9,000円

8,500円

講習科目 業務内容 受講料1日

2日

2日1日2日3日2日1日2日1日1日1日1日2日1日1日1日1日

日数4.5H

7H

6H6H9H

11H7H4H6H6H4H

5.5H2.0H14H

5H4H

3.5H3.5H

学科1.5H

6H

4H3H4H

10H7H2H4H-

3H-

0.5H- 1H-

0.5H-

6H

13H

10H9H

13H21H14H

6H10H

6H7H

5.5H2.5H14H

6H4H4H

3.5H

実技 合計フルハーネス墜落制止器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業

機体質量3t未満の建設機械の運転

機体質量制限なし、ローラーの運転作業床10m未満の高所作業車運転つり上げ荷重5トン未満のクレーン運転アーク溶接機を用いて行う溶接溶断作業直流750V、交流600V以下の電路の敷設・修理・開閉器の操作自由研削といしの取替え及び試運転業務動力により駆動され、物の上げ下ろし又は横引き作業足場の組立て未経験の方法面ロープ高所作業酸素欠乏危険作業の業務(硫化水素含む)伐木(大径木・チェーンソー業務)の資格を取得の方職長・安全衛生責任者刈払い機作業の安全衛生教育チェーンソー除く振動工具取扱安全衛生教育丸のこ等の取扱安全衛生教育高温多湿場所での作業の指導・管理者

フルハーネス墜落制止用器具小型車両系建設機械(3t未満)

(整地・運搬・積込み用及び掘削用)締固め(ローラー)高所作業車(10m未満)床上操作式クレーン(5t未満)アーク溶接低圧電気自由研削といし巻上機(ウィンチ)足場組立ロープ高所作業に係る業務酸素欠乏危険作業(硫化水素含む)伐木等業務(補講2.5H)職長・安全衛生責任者刈払機振動工具丸のこ等取扱熱中症(管理者)

講習

日程

表 2

02

0年

4月

~6

月和

歌山

会場

1

フォ

ーク

リフ

(整地・運搬・積込み・掘削用)

(解

体用

玉掛

け不

整地

運搬

小型移動式クレーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

車両系建設機械

4 

フォ

ーク

リフ

(整地・運搬・積込み・掘削用)

(解

体用

玉掛

け不

整地

運搬

小型移動式クレーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

車両系建設機械

5 

フォ

ーク

リフ

(整地・運搬・積込み・掘削用)

(解

体用

玉掛

け不

整地

運搬

小型移動式クレーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

車両系建設機械

6 

休      講      日

休      講      日

休      講      日

38H

職長

ウイ

ンチ

小型

車両

15・1

9H15

・19H

5H5H

14H

刈払

い丸

のこ

ロー

プ高

16・2

0H16

・20H

12・1

4H

12・1

4H

13H

14H

18H

14H

15・1

9H15

・19H

5H5H

38H

31H

31H

31H

小型

車両

刈払

いハ

ーネ

ス足

アー

16・2

0H16

・20H

38H

15・1

9H15

・19H

5H5H

14H

14H

31H

11H

酸欠

振動

工具

5トン

未満

クレ

ーン

小型

車両

低電

16・2

0H16

・20H

12・1

4H

ハー

ネス

11H

ウイ

ンチ

刈払

い 砥石

ロー

ラー

アー

ク熱

中症

職長

はい

地山

地山

17H

3H伐

木補

講(大

径木

)伐

木補

講(大

径木

伐木

補講

(大

径木

)伐

木+補

講(3日

間)5トン

未満

クレ

ーン

13H

足場

伐木

補講(

大径

木)

伐木

補講(

大径

木)

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月火

水木

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

31金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

月火

水木

金土

日月

火水

木 金

土日

月 火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

3 4

Page 6: への交通機関073・455・3301 0739・47・2877 日本キャタピラー(同) キャタピラー教習所株式会社 近畿教習センター 和歌山教習センター 駐車場完備

講習会場案内図

’20上期 日程表2020年4月~2020年6月

安全は企業の宝、資格は一生の財産

ライセンスで「差」をつけよう

和 歌 山 営 業 所田 辺 営 業 所

茨 木 教 習 所大阪南教習所

073・455・33010739・47・2877

日本キャタピラー(同)キャタピラー教習所株式会社

近畿教習センター

和歌山教習センター

駐車場完備

駐車場完備

南海和歌山市駅至 海南

至 大阪

至 なんば

南海電車旧

国道

紀ノ川大橋

住友金属 南海加太線

北島橋紀 ノ 川

和歌山バス次郎丸

貴志小

南海和歌山市駅至 海南

至 大阪

至 なんば

南海電車

県道15 号線

紀ノ川大橋

住友金属 南海加太線

北島橋紀 ノ 川

和歌山バス次郎丸

貴志小

和歌山教習センター

車両系建設機械(    )車両系建設機械不整地運搬車玉掛け小型移動式クレーン高所作業車ガス溶接フォークリフト作業主任者

(解体用)機体重量3トン以上の油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダ等の運転

機体重量3トン以上のブレーカ-、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、解体用つかみ機の運転

最大積載量1トン以上の不整地運搬車の運転

1トン以上の玉掛け

1トン以上5トン未満

作業床高10m以上

(経験・受講資格は問いません。)

最大荷重1トン以上

足場の組立て等、木造建築物の組立て等・地山の掘削及び土止め支保工作業はい作業

整地・運搬・積込み及び掘削用

弊和歌山教習センター(TEL.073-455-3377・FAX.073-455-5565)へお申込み下さい。案内書、日程表、申込書等を送付いたします。

(申込書はインターネットからダウンロードできます)申込みは、受講人数に制限がありますので、事前にお電話にてご確認の上、申込書は、2週間前までに郵送またはご持参願います。(電話での予約は出来ませんので、FAX、インターネットにて仮予約とさせていただきます。)受講出来る方の年令は、満18才以上です。(一部21才以上)特別教育講習は、受講人員により日程を変更する場合がありますので、ご了承下さい。受講にあたっては、本人確認書類の原本(氏名・生年月日の確認できる公的書類)の提示が必要です。住民票原本(発行後3ヶ月以内)、自動車運転免許証、パスポート

(有効期限内)、在留カード、特別永住者証明書などでお願いします。

講習料は”振込”にて1週間前までに下記口座にお願いします。

お振込の場合、領収書は原則発行いたしません。必要な場合、発行いたしますが宛名は「振込み人名義」となります。実技ができる服装・靴でお願いします。(ヘルメットはお貸しします)筆記用具・電卓(玉掛け及び研削砥石・振動工具受講の方)実技講習は雨天でも実施いたします。雨具のご用意をお願いします。変更及びキャンセルの場合は必ず事前に連絡願います。遅刻及び日程途中からの欠席は失格になります。また、無断欠席や期間内に修了できない場合は未修了扱いとなり講習料の返金はいたしませんのでご了承ください。外国籍の方は事前にご相談下さい。天災等により、講習に支障をきたすおそれのある場合、講習を延期もしくは中止いたします。

申込み方法

本 人 確 認

講 習 料

服 装持 参 品

そ の 他

●●

和歌山労働局長登録教習機関

キャタピラー教習所株式会社和歌山教習センター〒640-8431 和歌山県和歌山市向13-2TEL. 073-455-3377 FAX. 073-455-5565

TEL.073・455・3377 FAX.073・455・5565

TEL.072・641・1121 FAX.072・641・1120TEL.0725・56・6373 FAX.0725・56・6749

振込先 キャタピラー教習所株式会社    紀陽銀行 松江支店 普通預金番号1262839     振込手数料はご負担願います

キャタピラー教習所

技能講習キャタピラー教習所㈱和 歌 山 教 習 セ ン タ ー

日本キャタピラー(同)和歌山営業所内

上富田スポーツセンター

上富田町役場

朝来朝来小

紀伊新庄紀伊本線

至白浜

至新宮

生馬

国道42号

田辺バイパス熊野高

国道311号

キャタピラー教習所㈱和 歌 山 教 習 セ ン タ ー田辺会場

和歌山教習センターへの交通機関

南海和歌山市駅から和歌山バス(ふれあいの郷行)次郎丸下車、徒歩3分

住所〒640-8431和歌山県和歌山市向13-2

田辺会場(実技のみ)住所

〒649-2103和歌山県西牟婁郡上富田町生馬294-34

※特別教育の一部は別会場となる場合があります

駐車場ご用意していますe-mail:[email protected]

( )

「未来に向けてステップアップしたい!」…

まず、資格取得から始めてみませんか?

キャタピラー教習所では、安全第一をモットーに

ベテランの講師陣がお応えします。

2

講習

日程

表 2

02

0年

4月

~6

月田

辺会

フォ

ーク

リフ

玉掛

け小

型移

動式

クレ

ーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

技 能 講 習

4 

月15

・19H

田辺

田辺

田辺

16・2

0H31

H

田辺

アー

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月火

水木

休      講      日

休      講      日

フォ

ーク

リフ

玉掛

け小

型移

動式

クレ

ーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

5 

月田

辺田

辺15

・19H

16・2

0H

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

31金

土日

月火

水木

金土

日 月

火水

木金

土日

月 火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

休      講      日

技 能 講 習田

辺12

・14H

田辺

13H

田辺

小型

車両

田辺

伐木

補講(

大径

木)

フォ

ーク

リフ

玉掛

け小

型移

動式

クレ

ーン

高所

作業

車ガ

ス溶

接作

業主

任者

特別

教育

6 

月田

田辺

田辺

15・1

9H

刈払

16・2

0H

12

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

月火

水木

金土

日月

火水

木 金

土日

月 火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

技 能 講 習

田辺

31H