eco19 ecoprowalk 11.272 ※ はコーナーの位置を示す番号です。...

4
※ はコーナーの位置を示す番号です。 ※ はコーナーの位置を示す番号です。 8 1 会場図は4 5ページをご覧ください 会場図は4 5ページをご覧ください ※記載内容は変更になる場合がございます。 出展に関する問い合わせ:日本経済新聞社 イベント・企画ユニット 事業部 E-mail: [email protected] 会場: 東京ビッグサイト 次回開催 予定 https://eco-pro.com あらゆるステークホルダーを対象に環境保護、社会課題の解決を目的に実施する展示会「エコプロ」と、ビジネス展 「社会インフラテック」「気候変動・災害対策Biz」を、持続可能な社会の構築をコンセプトに同時開催します。期間中、 関連の大型シンポジウムなども行います。 SDGs (持続可能な開発目標)への取り組みが広がりを見せる中、 SDGsに関連したテーマで推進する各展が連動し多彩な情報を発信します。 同時開催 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン、関西SDGsプラットフォーム、日本健康会議、(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、 グリーン購入ネットワーク、(公財)日本環境協会、全国連合小学校長会、日本私立小学校連合会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国国立大学附属学校連盟、 全国小中学校環境教育研究会、私立大学環境保全協議会、(公社)全国工業高等学校長協会、全国商業高等学校長協会、全国農業高等学校長協会、 (一社)情報通信技術委員会、(公社)日本青年会議所 国際ビジネス連携委員会 [順不同] 協 力 内閣府、外務省、経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、消費者庁、(一社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、日本商工会議所、 東京商工会議所、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、 千葉県教育委員会 [順不同] 後 援 日経ESG経営フォーラム、日経ビジネス、日経ESGecomom、教育新聞、日本教育新聞 [順不同] メディア協力 会場:東京ビッグサイト[西14ホール] シンポジウム 125日(木) 10:00-16:30 :東京ビッグサイト 国際会議場 https://events.nikkei.co.jp/20592/ 日本経済新聞社と日経BPが、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」。今回のシンポジ ウムは、 125日(木)東京ビッグサイト国際会議場で開催。政府関係者や学識経験者、企業経営者らの有識 者が、 SDGs達成への課題などを議論します(受講無料)。 ※参加申込受付は終了しました。空席がある場合のみ会場にて当日受付を行います。 講師: 根本 かおる 氏[国連広報センター 所長] セダ・プムピャンスカヤ 氏[国連グローバル・コミュニケーション局 戦略広報部長] 蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授] 伊藤 邦雄 氏[TCFDコンソーシアム 会長、一橋大学大学院 特任教授] ほか 根本 かおる セダ・プムピャンスカヤ 蟹江 憲史 伊藤 邦雄 11 26 27 28 10 : 0017 : 00 (予定) 日経社会イノベーションフォーラム 「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)が切り開く未来 ~エネマネハウスがもたらす可能性と人材育成~」 125日(木) 13:00-17:20 :東京ビッグサイト会議棟1レセプションホールB https://events.nikkei.co.jp/21059/ 持続可能な社会を構築するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)のさらなる普及に向け、政府関係者や 事業者、有識者等が一堂に会し、これからの住宅のあり方や課題など今後の展望を議論します(受講無料)。 ※参加申込受付は終了しました。空席がある場合のみ会場にて当日受付を行います。 企業や団体で取り組んでいる環境活動を子どもたちが学び、環境問題を身近に感 じてもらうためのツアーを開催します。各コース1030分から13時まで、 30分ごと 2つのコース(A Bコース)が一斉にスタートします。 定員:事前予約含め各10名(子どもの人数/先着順) 所要時間:約60子どもエコツアー 「エコプロエコキッズ探検隊」 17 アトリウム アトリウム「エコプロエコキッズ探検隊」受付(開始10分前集合) 帝人グループ、 JFEグループ、日経BP/東京書籍/TREE Aコース 栗田工業、石油天然ガス・金属鉱物資源機構/日本地熱協会、サステナブル・フーデリア Bコース *最先端のICT技術・ロボティクスの導入により、人口減少などの高速道 路を取り巻く環境の激変に対応しつつ、高速道路モビリティの進化を 目指すNEXCO中日本の活動(ムーブメント)を表しています。 社会環境の変化を踏まえて次世代技術を活用した、概ね10年先 を見据えた高速道路管理の改革プロジェクト(* i-MOVEMENTの取り組みを紹介します。 【協力】中日本高速道路 将来の高速道路マネジメント~i-MOVEMENT プロジェクト~ 構造物点検調査 ヘリシステム パイプカルバート 点検ロボット ICTを活用した インフラ監視・ 点検用車両 インフラ維持管理・老朽化対策に悩む来場者に対し、インフラメンテナンス国民会議会員がコンシェル ジュとして相談に応じます。本会議の活動や取り組みについても紹介する、産官学の交流の場です。 インフラメンテナンス国民会議ブース 地方公共団体、関連団体、研究・教育機関が出展し、インフラメンテナンス分 野のニーズシーズのマッチング、情報交換を図るゾーンです。 【参加団体】国際協力機構/社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会/ 東洋大学 情報連携学部/DRIVE&LOVE日本ファシリティマネジメント協会 インフラマネジメント研究部会/BaSSプロジェクト/ 前橋工科大学堤研究室/モニタリングシステム技術研究組合 ほか 自治体・団体・アカデミックゾーン 主催者企画 124日(水)~6日(金) 10:00-17:00 場:東京ビッグサイト 1 2ホール :インフラメンテナンス国民会議、日本経済新聞社 https://messe.nikkei.co.jp/in/ 橋梁・道路・上下水道・公共施設など社会資本の老朽化対策や長寿命化に貢献する最新技術や取り組みを 紹介。インフラ維持管理者とベンダーとのビジネスマッチングの場を提供します。 アイセイ 淺沼組 朝日航洋 アジア航測 アマノ amuse oneself アルゴ イクシス  インキュビット インフラメンテナンス国民会議 インプレス NSW NTTデータ イントラマート  エネルギア・コミュニケーションズ エム・ソフト エレコム Automagi 大林組 大林道路  オービタルネット OKI オリエンタルコンサルタンツHD オリンパス ガイアート 花王  各務原商工会議所・サクラボテクノロジーズ CACH 関西大学 社会基盤情報学研究室  キヤノンマーケティングジャパン 共栄工業 共和ゴム 熊谷組 クラボウ 高洋商会  国際協力機構 ゴトウコンクリート コニカミノルタ サイバネットシステム サンコー 三信建材工業  JR東日本メカトロニクス JIPテクノサイエンス 清水建設 社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会  セフテック SPACE ソーキ ソニービジネスソリューション 大成ロテック 中部プラントサービス  DXアンテナ ディー・クルー・テクノロジーズ TTES デンソー 東京電設サービス  東設土木コンサルタント 東北ドローン 東洋大学 情報連携学部 特殊高所技術 特殊高所技術協会  都市拡業 戸田建設 飛島建設 土木管理総合試験所 DRIVE&LOVE 中日本航空 長野計器  西日本高速道路エンジニアリング四国 ニチレキ 日本コンピュータシステム 日本インシーク 日本工営  日本デコラックス 日本パーツセンター 日本ファシリティマネジメント協会 インフラマネジメント研究部会  日本ユニシス NEXCO中日本 ハギワラソリューションズ ハレーサルト工業会 阪神交易  ビジー・ビー 日立ケーイーシステムズ 日立システムズ 富士通 富士フイルム 三重塗料 みずほ情報総研 三井住友建設 モニタリングシステム技術研究組合 モルフォ 矢崎総業  ヤマダインフラテクノス ロジテックINAソリューションズ YE DIGITAL ほか 出展者一覧 RSK アイ・ディ・ケイ IDECシステムズ&コントロールズ アサヒハケ アップソーラージャパン アムニモ  ウェザーニューズ WOTA エコスタイル エバ・ジャパン FKK 嘉興龍吟ソーラーパネル 風工学研究所  カワハラ技研 カンボウプラス 北九州環境ビジネス推進会(KICS) 北九州市 国森プラスチック  建設技術研究所 国際航業 在日中国企業協会 櫻井運輸 サンテックパワージャパン JX通信社  JFEアクアサービス機器 上海電力日本 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 新エネルギー新聞  センチュリー・エナジー 中国建設銀行東京支店 中国国際航空  中国太平保険サービス日本 千代田テクニカルアーツ 帝人エンジニアリング 電巧社 東建エンジニアリング  トヨクモ 日本気象協会 日本防災プラットフォーム(JBP) 波甬江神舟光電 ハタヤリミテッド  日立パワーソリューションズ HUAWEI フレクト マルヒ 三菱ガス化学 メタウォーター 森ビル 諸岡 落雷抑制システムズ レジリエンスジャパン推進協議会 初開催 地球温暖化が原因とされる異常気象が、年々深刻の度を増しています。気候変動を抑制するための環境・再 生エネルギー技術や、災害に対するレジリエンスを高める防災・減災ソリューションを集めた展示会を初開 催します。 124日(水)~6日(金) 10:00-17:00 場:東京ビッグサイト 1 2ホール :日本経済新聞社、日経BP https://messe.nikkei.co.jp/cc/ 多様な気象データを分析・活用することにより、高度な防災・減災の取り組みが できるようになり、ビジネスの可能性も広がりつつあります。最新情報や事例 をパネル展示などで紹介します。 主催者企画 出展者・カンファレンス協賛者一覧 会場内に設置した2カ所のステージで、有識者や先進企業によるカンファレンスを実施。激甚化する気象 災害への備えや、気候変動の抑止につながる環境・再生可能エネルギー関連の動向などについて、最新 の知見を紹介します。 ※事前申込制。座席に余裕がある場合は、会場で当日受付も行います。 カンファレンス 日経フードテック・カンファレンス :日本経済新聞社、日経BP https://events.nikkei.co.jp/21438/ 世界各地で注目を集めている「食のイノベーション」、いわゆるフードテックの潮流をキャッチし、日本型の食 産業の未来を様々な分野の専門家が議論します。 126日(金) 10:00-16:50 ・東京ビッグサイト会議棟7国際会議場(無料、空席がある場合は当日受付あり)。フードテックの先端技術紹介や試食会も実施 12:00-16:30 ・会議棟1階レセプションホール)。 初開催

Transcript of eco19 ecoprowalk 11.272 ※ はコーナーの位置を示す番号です。...

※ はコーナーの位置を示す番号です。※ はコーナーの位置を示す番号です。 8 1会場図は4・5ページをご覧ください ▶◀ 会場図は4・5ページをご覧ください※記載内容は変更になる場合がございます。出展に関する問い合わせ:日本経済新聞社 イベント・企画ユニット 事業部 E-mail: [email protected]

会場:東京ビッグサイト次回開催予定 https://eco-pro.com

あらゆるステークホルダーを対象に環境保護、社会課題の解決を目的に実施する展示会「エコプロ」と、ビジネス展「社会インフラテック」「気候変動・災害対策Biz」を、持続可能な社会の構築をコンセプトに同時開催します。期間中、関連の大型シンポジウムなども行います。SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが広がりを見せる中、SDGsに関連したテーマで推進する各展が連動し多彩な情報を発信します。

▶▶同時開開催▶同時開催

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン、関西SDGsプラットフォーム、日本健康会議、(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、グリーン購入ネットワーク、(公財)日本環境協会、全国連合小学校長会、日本私立小学校連合会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国国立大学附属学校連盟、全国小中学校環境教育研究会、私立大学環境保全協議会、(公社)全国工業高等学校長協会、全国商業高等学校長協会、全国農業高等学校長協会、(一社)情報通信技術委員会、(公社)日本青年会議所 国際ビジネス連携委員会 [順不同]

協 力

内閣府、外務省、経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、消費者庁、(一社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会 [順不同]

後 援

日経ESG経営フォーラム、日経ビジネス、日経ESG、ecomom、教育新聞、日本教育新聞 [順不同]メディア協力

会場:東京ビッグサイト[西1~4ホール]

第��回

シンポジウム会 期:12月5日(木)10:00-16:30 会 場:東京ビッグサイト 国際会議場https://events.nikkei.co.jp/20592/日本経済新聞社と日経BPが、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」。今回のシンポジウムは、12月5日(木)東京ビッグサイト国際会議場で開催。政府関係者や学識経験者、企業経営者らの有識者が、SDGs達成への課題などを議論します(受講無料)。※参加申込受付は終了しました。空席がある場合のみ会場にて当日受付を行います。講師: 根本 かおる 氏[国連広報センター 所長] セダ・プムピャンスカヤ 氏[国連グローバル・コミュニケーション局 戦略広報部長] 蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授] 伊藤 邦雄 氏[TCFDコンソーシアム 会長、一橋大学大学院 特任教授] ほか

根本 かおる 氏 セダ・プムピャンスカヤ 氏 蟹江 憲史 氏 伊藤 邦雄 氏

1 1月26日木27日金28日土 10:00~17:00(予定)

日経社会イノベーションフォーラム 「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)が切り開く未来~エネマネハウスがもたらす可能性と人材育成~」会 期:12月5日(木)13:00-17:20 会 場:東京ビッグサイト会議棟1階 レセプションホールBhttps://events.nikkei.co.jp/21059/持続可能な社会を構築するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)のさらなる普及に向け、政府関係者や事業者、有識者等が一堂に会し、これからの住宅のあり方や課題など今後の展望を議論します(受講無料)。※参加申込受付は終了しました。空席がある場合のみ会場にて当日受付を行います。

企業や団体で取り組んでいる環境活動を子どもたちが学び、環境問題を身近に感じてもらうためのツアーを開催します。各コース10時30分から13時まで、30分ごとに2つのコース(A・Bコース)が一斉にスタートします。■定員:事前予約含め各10名(子どもの人数/先着順) ■所要時間:約60分

  子どもエコツアー「エコプロエコキッズ探検隊」17 アトリウム

アトリウム「エコプロエコキッズ探検隊」受付(開始10分前集合)集 合

帝人グループ、JFEグループ、日経BP/東京書籍/TREEAコース

栗田工業、石油天然ガス・金属鉱物資源機構/日本地熱協会、サステナブル・フーデリアBコース

*最先端のICT技術・ロボティクスの導入により、人口減少などの高速道路を取り巻く環境の激変に対応しつつ、高速道路モビリティの進化を目指すNEXCO中日本の活動(ムーブメント)を表しています。

社会環境の変化を踏まえて次世代技術を活用した、概ね10年先を見据えた高速道路管理の改革プロジェクト(*i-MOVEMENT)の取り組みを紹介します。【協力】 中日本高速道路

将来の高速道路マネジメント~i-MOVEMENT プロジェクト~

構造物点検調査ヘリシステム

パイプカルバート点検ロボット

ICTを活用したインフラ監視・点検用車両

インフラ維持管理・老朽化対策に悩む来場者に対し、インフラメンテナンス国民会議会員がコンシェルジュとして相談に応じます。本会議の活動や取り組みについても紹介する、産官学の交流の場です。

インフラメンテナンス国民会議ブース

地方公共団体、関連団体、研究・教育機関が出展し、インフラメンテナンス分野のニーズシーズのマッチング、情報交換を図るゾーンです。【参加団体】 国際協力機構/社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会/東洋大学 情報連携学部/DRIVE&LOVE/日本ファシリティマネジメント協会 インフラマネジメント研究部会/BaSSプロジェクト/前橋工科大学堤研究室/モニタリングシステム技術研究組合 ほか

自治体・団体・アカデミックゾーン

主催者企画

会 期:12月4日(水)~6日(金) 10:00-17:00 会 場:東京ビッグサイト 南1・2ホール主 催:インフラメンテナンス国民会議、日本経済新聞社 https://messe.nikkei.co.jp/in/橋梁・道路・上下水道・公共施設など社会資本の老朽化対策や長寿命化に貢献する最新技術や取り組みを紹介。インフラ維持管理者とベンダーとのビジネスマッチングの場を提供します。

●アイセイ ●淺沼組 ●朝日航洋 ●アジア航測 ●アマノ ●amuse oneself ●アルゴ ●イクシス ●インキュビット ●インフラメンテナンス国民会議 ●インプレス ●NSW ●NTTデータ イントラマート ●エネルギア・コミュニケーションズ ●エム・ソフト ●エレコム ●Automagi ●大林組 ●大林道路 ●オービタルネット ●OKI ●オリエンタルコンサルタンツHD ●オリンパス ●ガイアート ●花王 ●各務原商工会議所・サクラボテクノロジーズ ●CACH ●関西大学 社会基盤情報学研究室 ●キヤノンマーケティングジャパン ●共栄工業 ●共和ゴム ●熊谷組 ●クラボウ ●高洋商会 ●国際協力機構 ●ゴトウコンクリート ●コニカミノルタ ●サイバネットシステム ●サンコー ●三信建材工業 ●JR東日本メカトロニクス ●JIPテクノサイエンス ●清水建設 ●社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会 ●セフテック ●零SPACE ●ソーキ ●ソニービジネスソリューション ●大成ロテック ●中部プラントサービス ●DXアンテナ ●ディー・クルー・テクノロジーズ ●TTES ●デンソー ●東京電設サービス ●東設土木コンサルタント ●東北ドローン ●東洋大学 情報連携学部 ●特殊高所技術 ●特殊高所技術協会 ●都市拡業 ●戸田建設 ●飛島建設 ●土木管理総合試験所 ●DRIVE&LOVE ●中日本航空 ●長野計器 ●西日本高速道路エンジニアリング四国 ●ニチレキ ●日本コンピュータシステム ●日本インシーク ●日本工営 ●日本デコラックス ●日本パーツセンター ●日本ファシリティマネジメント協会 インフラマネジメント研究部会 ●日本ユニシス ●NEXCO中日本 ●ハギワラソリューションズ ●ハレーサルト工業会 ●阪神交易 ●ビジー・ビー ●日立ケーイーシステムズ ●日立システムズ ●富士通 ●富士フイルム ●三重塗料  ●みずほ情報総研 ●三井住友建設 ●モニタリングシステム技術研究組合 ●モルフォ ●矢崎総業 ●ヤマダインフラテクノス ●ロジテックINAソリューションズ ●YE DIGITAL ほか

出展者一覧

●RSK ●アイ・ディ・ケイ ●IDECシステムズ&コントロールズ ●アサヒハケ ●アップソーラージャパン ●アムニモ ●ウェザーニューズ ●WOTA ●エコスタイル ●エバ・ジャパン ●FKK ●嘉興龍吟ソーラーパネル ●風工学研究所 ●カワハラ技研 ●カンボウプラス ●北九州環境ビジネス推進会(KICS) ●北九州市 ●国森プラスチック ●建設技術研究所 ●国際航業 ●在日中国企業協会 ●櫻井運輸 ●サンテックパワージャパン ●JX通信社 ●JFEアクアサービス機器 ●上海電力日本 ●新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ●新エネルギー新聞 ●  ●センチュリー・エナジー ●中国建設銀行東京支店 ●中国国際航空 ●中国太平保険サービス日本 ●千代田テクニカルアーツ ●帝人エンジニアリング ●電巧社 ●東建エンジニアリング ●トヨクモ ●日本気象協会 ●日本防災プラットフォーム(JBP) ● 波甬江神舟光電 ●ハタヤリミテッド ●日立パワーソリューションズ ●HUAWEI ●フレクト ●マルヒ ●三菱ガス化学 ●メタウォーター ●森ビル ●諸岡●落雷抑制システムズ ●レジリエンスジャパン推進協議会

初開催

地球温暖化が原因とされる異常気象が、年々深刻の度を増しています。気候変動を抑制するための環境・再生エネルギー技術や、災害に対するレジリエンスを高める防災・減災ソリューションを集めた展示会を初開催します。

会 期:12月4日(水)~6日(金) 10:00-17:00 会 場:東京ビッグサイト 南1・2ホール主 催:日本経済新聞社、日経BP https://messe.nikkei.co.jp/cc/

多様な気象データを分析・活用することにより、高度な防災・減災の取り組みができるようになり、ビジネスの可能性も広がりつつあります。最新情報や事例をパネル展示などで紹介します。

主催者企画 出展者・カンファレンス協賛者一覧

会場内に設置した2カ所のステージで、有識者や先進企業によるカンファレンスを実施。激甚化する気象災害への備えや、気候変動の抑止につながる環境・再生可能エネルギー関連の動向などについて、最新の知見を紹介します。 ※事前申込制。座席に余裕がある場合は、会場で当日受付も行います。

カンファレンス

日経フードテック・カンファレンス主 催:日本経済新聞社、日経BP https://events.nikkei.co.jp/21438/世界各地で注目を集めている「食のイノベーション」、いわゆるフードテックの潮流をキャッチし、日本型の食産業の未来を様々な分野の専門家が議論します。12月6日(金)10:00-16:50・東京ビッグサイト会議棟7階国際会議場(無料、空席がある場合は当日受付あり)。フードテックの先端技術紹介や試食会も実施(12:00-16:30・会議棟1階レセプションホール)。 

初開催

※ はコーナーの位置を示す番号です。※ はコーナーの位置を示す番号です。 会場図は4・5ページをご覧ください ▶会場図は4・5ページをご覧ください

2 3

日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM)で決定された共同行動計画に基づく、日中韓三カ国による環境技術に関する共同展示です。日本、中国、韓国の各ブースでは、各国の環境政策・施策・取り組みや大気汚染や水質汚濁などに対する環境技術の紹介・展示を行います。

1 アトリウム

  第3回日中韓三カ国による環境産業・技術共同展示 (JAPAN 日本/CHINA 中国/KOREA 韓国)

企業・団体のさまざまな活動、取り組みの紹介を通じ、人々や生命体に不可欠な命の基盤となる生物多様性に関する多彩な情報を発信します。

  生物多様性ゾーン5 西3ホール

日本経済新聞朝刊に掲載された、環境問題・SDGsに関する「SDGs環境省エネルギー」広告特集、「企業経営と環境」広告特集、「日経SDGsフォーラム」広告特集、「TICAD」編集特集、「SDGsフォーラム ニューヨーク」広告特集、「スマートシティ・インスティテュート」編集特集などの紙面を展示。環境課題解決策としてSDGs(持続可能な開発目標)の動向を発信中です。また、会場内で実施する「デジタルスタンプラリー」のご案内もしています。

  日経コーナー19 アトリウム

容器包装分野の3Rについて、関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信。各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施。

  楽しく学ぼう容器包装3R14 西4ホール

欧米を中心に拡大してきた、環境・社会・ガバナンス要素を投資判断に組み込む「ESG投資」が、日本にも広がっています。「気候変動対応は投融資にとって、リスクであり機会でもある」という認識も広がってきました。ここでは様々なESGに関連する情報開示について紹介します。

ESG情報開示エリア10 西4ホール 4-907

SDGs未来都市、環境モデル都市・環境未来都市等の地方自治体と、企業で構成する官民連携プラットフォームが、地域の資源や産官学民連携プロジェクトを展示。サステナブルなビジネスへのつながり作りを目指し、人口減少、超高齢化、異常気象等の課題解決についてSDGsと結び付けて紹介します。

SDGs×地方創生8 西3ホール 3-903

「持続可能な食」をテーマに、食をめぐる命や資源の循環、生物との共生、エネルギーや資源の削減などについて、分野・セクターを越えた情報発信を通じて来場者と一緒に考えていきます。アンケート回答者にはサステナブルな商品をお渡しします。協力: 石光商事、クラダシ、神戸酒心館、食品ロス・リボーンセンター、防災バンク

サステナブル・フーデリア7 西3ホール 3-902

来場者とのコミュニケーションを深めながら、ライフスタイルをサステナブルに変える商品を販売するコーナー。食品・雑貨・衣料品・コスメなど、こだわりの多彩なプロダクトが集結します。エコやオーガニックを体験するワークショップも開催します。【ゾーン内出展者】 ●M-01 フルーツパレット ●M-02 ウインドファーム ●M-03 BLUE ●M-04 ネパリ・バザーロ ●M-05 カピパラハーブ●M-06 島の元気研究所 ●M-07 G+SPREAD ●M-08 パルシック ●M-09 エムパワード ●M-10 太陽工房 ●M-11 LOVST-TOKYO ●M-12 アフリカンスクエアー ●M-13 コンテックス ●M-14 EIZUKA WORKS ●M-15 Feuerwear ●M-16 バラカ ●M-17 ナファ生活研究所 ●M-18 Coco&K. ●M-19 Natural Style ~organic cotton~ ●M-20 空飛ぶ竹ガーゼ社 ●M-21 アレッポの石鹸 ●M-22 ロォーリング ●M-23 TAEKO ●M-24 ブルガリア・ローズ・ジャパン ●M-25 MURASAKIno ORGANIC ●M-26 金鹿工具製作所●M-27 五島ヤブ椿 ●M-28 ATTE chou chou (アッテ・シュシュ) ●M-29 大橋量器 ●M-30 ドリームラップ会 ●M-31 桐建材 ●M-32 堀内ウッドクラフト

  グリーンストアーズ12 西4ホール 4-905

SDGsの17目標のうち、主に14目標の達成に貢献できる「持続可能な森づくり・木づかい」などを通して、新産業創出・地方創生や森と木のある暮らしを提案するゾーン。「ウッドデザイン賞」の受賞作をお披露目するコーナーも設置します。共催:美しい森林づくり全国推進会議・

国土緑化推進機構【ゾーン内出展者】 ●F-01 ウッドデザイン賞2019 ●F-02 モック犬橋 ●F-03 国土緑化推進機構 ●F-04 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク) ●F-05 グリーンスピリッツ協議会 ●F-06 やみぞの森 ●F-07 ファイン ●F-08 蔵前バイオエネルギー(K-BETS)●F-09 日本の森バイオマスネットワーク“ふんわりネット” ●F-10 木づかい運動事務局 ●F-11 フォレストセイバー研究所 ●F-12 おどろ木ネットワーク ●F-13 竹もりの里 ●F-14 宮城県・森林吸収オフセット・クレジット普及広報会(登米市/米川生産森林組合/宮城県林業公社/南三陸森林組合/佐久) ●F-15 宮城県/宮城県森林インストラクター協会 

●F-16 woodinfo ●F-17 飯能市森林認証協議会 ●F-18 響 ●F-19 千葉県里山林保全整備推進地域協議会 ●F-20 高野「めざめ」の森づくり実行委員会 ●F-21 緑のダム北相模 ●F-22 東京学芸大学鉃矢悦朗デザイン研究室 ●F-23 成城三丁目緑地 里山コア会議 ●F-24 世田谷区立明正小学校 ●F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 ●F-26 早稲田大学森林環境科学研究室 ●F-27 ちば里山センター ●F-29 フォレスト・サポーターズ ●F-30 美しい森林(もり)づくり全国推進会議

  も り

森林からはじまるエコライフ展201913 西4ホール 4-904

植物由来の再生可能な新素材として注目されている“セルロースナノファイバー”の専門展示会。研究開発から事業化まで、製造技術から用途開発までの最新情報を紹介します。イントロダクションブースでは、ナノセルロースに実際に触れていただけるほか、建築材料から音響機器、日用品、化粧品、食品に至るまで、ナノセルロースを使った商品の実物をご覧いただけます。主催:日本経済新聞社 共催:産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム■ビジネスゾーン出展者【ナノセルロースの製造】 王子ホールディングス、京都大学生存圏研究所/京都市産業技術研究所、 KRI、大王製紙、第一工業製薬、日本製紙【先端材料・複合材料】 花王、星光PMC、凸版印刷、服部商店 淀工場【製造機械・分析機器】 相川鉄工、テクノベル、日本製鋼所、マイクロトラック・ベル、増幸産業

■アカデミックゾーン ポスター展示【農林水産省のプロジェクト】 森林研究・整備機構森林総合研究所、 東京大学未来ビジョン研究センター【文部科学省のプロジェクト】 京都大学大学院工学研究科、東京大学大学院農学生命科学研究科【経済産業省のプロジェクト】 京都市産業技術研究所、森林研究・整備機構森林総合研究所、 産業技術総合研究所【環境省のプロジェクト】 パナソニック、日建ハウジングシステム、静岡大学農学部、 京都大学生存圏研究所、利昌工業、昭和プロダクツ、トヨタ車体

4 西2ホール第4回 美しい風景を織り成すとともに、日本の農業の知恵が集約されている全国各地の棚田。全

国でその保全と有効活用に取り組む関係者が集合し、棚田の魅力、意義について語ります。棚田米を使った特産品やお酒もご紹介します。【ゾーン内出展者】 ●全国棚田(千枚田)連絡協議会 ●四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会 ●内子町 御祓 泉谷棚田 ●佐渡棚田協議会 ●しずおかの棚田 ●棚田ネットワーク ●英田上山棚田団 ●和歌山県棚田等保全連絡協議会 ●小谷村の棚田 ●ゆや棚田景観保存会 ●白米千枚田愛耕会 ●しまねの棚田ネットワーク

  日本の棚田 共同展示コーナー11 西4ホール 4-906

「SDGs実装元年」とされた2018年に対し、2019年は「SDGs経営元年」と言われています。SDGsを経営の中核に位置づけ、事業への紐づけなどの取り組みが加速しており、昨年のエコプロでもSDGs・17のゴールを掲げたブースが多数見られました。今回も企業・団体、官公庁・自治体、国際機関、教育機関、メディア等、多様なステークホルダーが各視点からのSDGsを紹介、身近なテーマを取り上げた体験企画も実施します。

SDGs EXPO 20196 西3・4ホール

地域や地球規模での環境課題解決や環境教育などに取り組む団体の活動を紹介します。32団体が出展。【ゾーン内出展者】 ●N-01 海外地域振興研究センター ●N-02 ジャパンスポーツコミュニケーションズ●N-03 アーキペラゴ ●N-04 環境市民 ●N-05 日本環境管理監査人協会 ●N-06 NPO住まいの寺子屋 ●N-07 サステナブル・プラットフォーム ●N-08 子どもの森づくり推進ネットワーク ●N-09 環境カウンセラー全国連合会 ●N-10 雨水市民の会 ●N-11 自然体験学校 ●N-12 自然体験学校 沖縄校 ●N-13 純銀アート協会 ●N-14 日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト ●N-15 市民電力連絡会 ●N-16 中野・環境市民の会●N-17 Deep People ●N-18 アニマルライツセンター ●N-19 環境ベテランズファーム ●N-20 全日本自動車リサイクル事業連合 ●N-21 地中熱利用促進協会 ●N-22 バイオマス産業社会ネットワーク ●N-23 全国木材資源リサイクル協会連合会 ●N-24 北日本木材資源リサイクル協会 ●N-25 NPO尾瀬自然保護ネットワーク ●N-26 ラムサール・ネットワーク日本 ●N-27 メダカの学校 ●N-28 河北潟湖沼研究所●N-29 ふくしまオーガニックコットンプロジェクト●N-30 ボルネオ熱帯雨林再生プロジェクト ●N-31 日本チョウ類保全協会 ●N-32 生態工房

  NPO協働プラザ15 西4ホール 4-901

インフラメンテナンスの仕事をわかりやすく紹介したサテライトブースを、西2ホール内に設置します。ドローンやVR(バーチャルリアリティ)を使ったインフラ点検作業体験などを通じて、一般や生徒・学生の方々を対象にインフラメンテナンスの重要性を伝えます。協力:アイセイ、特殊高所技術

  社会インフラテックサテライトブース 20 西2ホール 2-901

注目企画注目企画

いざという時、状況に応じて迅速に活動できる機動力により、地域のコミュニティ強化や災害時支援として注目されるキッチンカーが集まりました。ここで「ほっと」一息つきながら、こだわりの食をお楽しみください。運営:アラスキッチンカー協会、BeGood Cafe

  おいしくSDGsを体感! ほっとサポートキッチン18 西2・4ホール

国際的に大きな関心を集めている海洋プラスチックごみ問題は、一企業で対応するにはあまりに大きな課題であり、多様なステークホルダーが協力して取り組むことが重要です。本コーナーでは官民連携でイノベーションを加速化するために設立されたCLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)や産官学民の幅広い主体が参加するプラスチック・スマートとともに、リサイクルしやすいプラスチック製品の開発・製造・利用の推進や、より環境負荷の低い素材・製品への代替などに向けた先進企業の取り組み、またプラスチックの3Rやごみ拾い活動に積極的な企業・団体を紹介します。協力: クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)、 プラスチック・スマート【コーナー内出展者】 ●MA-01 クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)●MA-02 プラスチック・スマート(環境省) ●MA-03 クラレ ●MA-04 GSIクレオス ●MA-05 共栄社化学 ●MA-06 北村化学産業 ●MA-07 日本製紙 ●MA-08 平和化学工業所 ●MA-09 大日本印刷 ●MA-10 大黒工業 ●MA-11 BioLogiQ ●MA-12 ユポ・コーポレーション ●MA-13 積水化成品工業 ●MA-14 エフピコ ●MA-15 ザ・パック

海洋プラスチックごみ対策コーナー9 西3ホール 3-904

エコプロアワードは、国内において消費者、投資家、さらには市場関係者に評価が高く、具体的に優れた環境配慮が組み込まれた製品、サービス、技術、ソリューション、ビジネスモデルといった案件を表彰する制度です。第2回となる今回は合計50件の応募があり厳正な審査の結果、大臣賞を含む合計21件が表彰となりました。各受賞案件をご紹介します。

  エコプロアワード2 アトリウム

学術研究の成果発表から教育プログラムの紹介、学内外での活動など、出展校の幅広い環境活動を展示します。73校・団体が出展。【ゾーン内出展者】 ●E-01 東海大学沖縄地域研究センター ●E-02 実践女子大学 現代生活学科 環境・エネルギーゼミ ●E-03 女子美術大学 廃材プロジェクト ●E-04 女子美術大学 ●E-05 岩手県立大学 ●E-06 関東学院大学 ●E-07 神奈川大学 理学部 化学科 西本研究室 ●E-08 戸板女子短期大学 ●E-09 琉球大学 ●E-10 琉球大学エコロジカル・キャンパス学生委員会 ●E-11 目白大学 ●E-12 三重大学 ●E-13 東邦大学 東邦エコリューション ●E-14 東京農業大学収穫祭環境対策委員会 ●E-15 東京農業大学 土壌肥料学研究室 ●E-16 東京都市大学ISO学生委員会 ●E-17 東京大学 TSCP学生委員会 ●E-18 名古屋国際中学校・高等学校 ●E-19 東京都杉並区立浜田山小学校 ●E-20 日枝小学校 ●E-21 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 ●E-22 横浜市立瀬谷第二小学校6年生 ●E-23 横浜市立永田台小学校 ●E-24 日本太陽エネルギー学会 ●E-25 日本土壌肥料学会 ●E-26 日本ペドロジー学会 ●E-27 東京薬科大学 ●E-28 東京環境工科専門学校 ●E-29 常磐大学 松原哲哉ゼミナール ●E-30 常葉大学 ●E-31 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 ●E-32 大正大学 ●E-33 全国小中学校環境教育研究会 ●E-34 千葉大学環境ISO学生委員会 ●E-35 中部大学ESDエコマネーチーム ●E-36 東京家政大学環境教育学科 ●E-37 武蔵野大学 ●E-38 岩手大学 ●E-39 Global E‐Cam/サンデン環境みらい財団 ●E-40 環境ネットワークキャンパス(群馬大学/高崎経済大学/共愛学園前橋国際大学)/サンデン環境みらい財団●E-41 国際基督教大学 ●E-42 日本LCA学会環境教育研究会 ●E-43 横浜国立大学松本真哉研究室●E-44 立教大学 阿部 治ゼミ ●E-45 法政大学生命科学部環境応用化学科・マイクロ・ナノテクノロジー研究センター ●E-46 法政大学人間環境学部金藤ゼミ ●E-47 法政大学環境センター ●E-48 文化学園大学 USR推進室 ●E-49 文化学園大学 ●E-50 日本農業検定 ●E-51 福井工業大学 笠井研究室 ●E-52 福井工業大学 近藤研究室 ●E-53 Field Assistant Network ●E-54 信州大学 ●E-55 私立大学環境保全協議会 ●E-56 近畿大学 ●E-57 千葉商科大学 ●E-58 県立広島大学 小林謙介研究室 ●E-59 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 ●E-60 日本リモートセンシング学会 ●E-61 東京デザイン専門学校 スペース/クラフト系学科 ●E-62 東京デザイン専門学校 社会活動推進室●E-63 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 ●E-64 東京農業大学農学部(森田ゼミ) ●E-65 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープ・エコシステムズ)研究室 ●E-66 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 ●E-67 東京都市大学産官学交流センター ●E-68 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース ●E-69 法政大学デザイン工学部川久保俊研究室 ●E-70 三重大学 木質分子素材制御学研究室(野中研)●E-71 明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール ●E-72 立教大学ESD研究所 ●E-73 麻布大学環境科学科

  大学・教育機関コーナー3 西1・3・4ホール 1-901・1-902・3-901・4-903

4 5※ はコーナーの位置を示す番号です。※ はコーナーの位置を示す番号です。

西4ホール

西3ホール

入場登録所

������������

������

��������

����������� ����

��������

������

��������

��� ������������������������������������� ��������

������������

�������

�������

�������

��������

��������

�������

�������� ������

���������� ����

��� ���� ���� �

��� ��� �

����������������

��� ����

�� ���

������������

����������

�� ����

�� ��� ��� �� ��� � ���

�������� ��������������� ����������� ����

������������

������������ ��� �

�� ��� ��

���������

��

���

���

���

���

��

�� �

�� �

���

���

��

���

��

�� �

�� �

�� �

����� ����

���

���

����

���

����

����

����

����

�� �����

�� �

���

����

�� �

�� �

�� ���������

������

�� �� �

������� ����

�����

���

�� ��� ���

��

���

���������

���

��

������

��

��

�� �

�� ��� �

�� ���

�� �

�� �

���

���

����

����

����

����

����

���

����

�������

���

����

���

��� ����

����

����

����

���� ����

����

���

��������

���

���

����

��

���

������

���

�����������

�� �� �� �

�� � �� �

�� �

�� �

�� �� �

�� �

������

���� ��������

������������

���

���������������

����

��������

��� ����������������

����

����

���

����

��� ��������

����

������������

�����

�����

�����

�����

����

����������

����

����

�����

�����

JR東日本ウォータービジネス/谷川岳エコツーリズム推進協議会

清涼飲料自販機協議会(全国清涼飲料連合会/日本自動販売システム機械工業会/日本自動販売協会/日本自動販売機保安整備協会)

びっくりドンキー

山崎製パン東京都環境局/東京都環境公社

ECO-TOPプログラム(東京都環境局)

タカラトミーグループ

イオン環境財団

日本郵政グループ

神戸市経済観光局NTTテクノクロス

アドイン研究所

瓦リサイクル協会/K-グランド会

五條製紙/ジー・ピー・エス

サンウエスパパームホルツ

いわき次世代環境新素材研究会

ウォータースタンド

三井住友信託銀行/日本生態系協会/日本ナショナル・トラスト協会

パルシステム

日本森林技術協会(小笠原の原植生を育む会)

日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会CSR図書館.net

中越パルプ工業

SATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク

インター・ドメイン

パシフィックコンサルタンツ

アニマルパスウェイと野生生物の会

ICEF(Innovation for Cool Earth Forum)

NEXCO東日本/NEXCO中日本

立命館大学

消費者庁

外務省科学技術振興機構 プログラミングでSDGs!

国連工業開発機関(UNIDO)

吉川国工業所

日経BP/東京書籍/

TREE

世界銀行グループ 関西SDGsプラットフォーム

コマニー

マニフレックス

トンボ鉛筆

発泡スチロール協会

岡山県産業振興財団/英田エンジニアリング/エリス/くろがね産業/シーピー化成/タイガーマシン製作所/チヨダマシナリー 岡山支店/大松精機/日本資源開発社/藤クリーン/萩原工業/本山合金製作所

和歌山県 森林整備課 滋賀県温暖化対策課

森林認証のもり

SGEC/PEFCジャパン(鹿沼市森林認証協議会/日光市森林認証協議会)

スチール缶リサイクル協会/全国十八リットル缶工業組合連合会/全日本一般缶工業団体連合会

日本容器包装リサイクル協会/PETボトルリサイクル推進協議会/紙製容器包装リサイクル推進協議会/プラスチック容器包装リサイクル推進協議会

ガラスびん3R促進協議会

アルミ缶リサイクル協会 3R推進団体連絡会

全国牛乳容器環境協議会/牛乳パック再利用マーク普及促進協議会 段ボールリサイクル協議会/全国段ボール工業組合連合会

土壌汚染対策法に基づく指定支援法人 日本環境協会 千葉県森林課

日本環境協会エコマーク事務局

日本エシカル推進協議会(徳島県/フェアトレードタウンなごや・名古屋市/Green Down Project/中央大学・エムシープランニング)

環境ビジネス総合研究所/日本サステナブル・ラベル協会

九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会

秋田県/秋田県地下資源開発促進協議会

川崎市

水源の森(東京都水道局)

コイヤ協議会/宮崎県 山村・木材振興課

セレスポグリーン購入ネットワーク(GPN)千代田組

角野製作所

丸井グループ

JIDA NEXT ECO

DESIGN展2019

環境再生保全機構

ニシム電子工業

農林水産省農村振興局

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン

QUICK ESG研究所 CDP Worldwide-Japan

日経BP/日経BPコンサルティング

NEC

社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHI.jp」

神戸酒心館

石光商事

下川町

イーズ豊田市

北九州市

富山市

志摩市

SDGsメディアセンター(朝日新聞社、

博報堂DYホールディングス)

��� 西粟倉村���� 札幌市

ビジネスコンサルタント

アディダス ジャパン

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

あいちの環境ビジネス発信事業(愛知県/イーズライフ/ウェイストボックス/サンメンテナンス工機/シーピーセンター/W.ファイルシステム/中部エコバイオ/冨田組/マキテック/メトロ電気工業/ランド)

国連広報センター(UNIC)/国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所

山陽物産

TCFD サミット

お休み処

子ども学習コーナー

おいしくSDGsを体感! ほっとサポートキッチン

お休み処

お休み処

日本の棚田共同展示コーナー

大学・教育機関コーナー

生物多様性ゾーン

も り

森林からはじまるエコライフ展2019

グリーンストアーズ

サステナブル・フーデリア

SDGs × 地方創生

ESG情報開示エリア

楽しく学ぼう容器包装3R

大学・教育機関コーナー

NPO協働プラザ

海洋プラスチックごみ対策コーナー

特設ステージ

SDGs EXPO 2019

西2ホール西1ホール

入場登録所

�� �������������������������

�� �� ��� ��� ��� ��� ���

�� ��� ������� ��������

� ��

��

��

��

��

�� � ��

� � �

� �

� �

� �

� �

� � ���

� � ��

�� ���

��� ���

��� ��� ��

��� ���

���

��� ���

��

��

��� ��� ���

���

���

��� ��

��� ���

��

��

���

��� ���

���

��� ��

���

���

�� ��

�� ���

���

������

���

��

���

�����

��

�� �

�� �

�� �

�� �

�� ���

�� � �� �

��

���

���

���

��� ���

����

����

����

����

�������

��������

���

���

���� ����

��������

����

���

����

����

������

��������

��������

����

�����������

������

����

����

��������

����

���

��������

���

���

���� �

����������

����������

����

����

����

����

���

�����

����

����

トヨタ自動車積水化学工業

パナソニック三菱電機グループ

日本自然エネルギー

ソーラーシステム振興協会

JBRC日本CCS調査家電製品協会

JXTGエネルギー日本テクノ

東京合板工業組合/東北合板工業組合/日本合板工業組合連合会

オズ・ワーク

日本ゼオンPROJECT LNES

石油天然ガス・金属鉱物資源機構

日本地熱協会

日立造船

東洋紡グループ

リンテック

栗田工業 石炭エネルギーセンター

T&K TOKA

パイオニア印刷東海

リンナイJFEグループ

YKKグループ

帝人グループ

日本バイオプラスチック協会(JBPA)

豊田通商

福助工業

ダイワボウ

平和化学工業所 New Material (Malaysia)

三菱ケミカルホールディングス

日本プラスチック食品容器工業会

ユニオン産業

NTTNTT東日本NTT西日本

デンカ

日本WPA

デュプロ精工 コニカミノルタ

日本製鉄グループ

鐵鋼スラグ協会

アイワンズ

インテリア産業協会

エプソン

新日本印刷

大東印刷工業

レンゴー象印マホービン

セブン&アイ・ホールディングス

花王

日本化学繊維協会/カケンテストセンター

東和アールコーポレーション

アーバンリサーチ

パナック

ユニ・チャーム

ライオン

日本消火器工業会/消火器リサイクル推進センター

集めて使うリサイクル協会/印刷工業会

交通エコロジー・モビリティ財団

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン

テラサイクルジャパン/東京都環境局日本有機資源協会

共英製鋼/東京鉄鋼

エコエアポート(エージーピー/国土交通省 航空局/新千歳空港ターミナルビル/東京国際空港ターミナル/成田国際空港/日本空港ビルデング)

全国通運連盟/JR貨物

国土交通省 鉄道局/鉄道貨物協会

東京都トラック協会

シゲン

情報コーナー

MORRIS&CO

ヤマト

管清工業

スーパーホテル

エクシィズ

加山興業

リファインバース

エスエヌ環境テクノロジー

テンタック

APPJapan

八千代エンジニヤリング

Shanlian(Changxing) New Materials

水をめぐる大冒険実行委員会

東亜グラウト工業

王子グループ日本製紙グループ

サーテック

パナ・ケミカル/資源プラ協会

きやま商会/BGCTジャパン日誠産業/カミーノ

北越コーポレーション

環境省 COOL CHOICE

高知県

新潟県

ZEBプランナープレゼンテーションコーナー(キングランリニューアル・大建設計・ダイダン・竹中工務店・西松建設)

J-クレジット制度(経済産業省・環境省・農林水産省)

ZEBの取組 環境省・経済産業省・国土交通省

荏原

NGP日本自動車リサイクル事業協同組合

自動車リサイクル促進センター

DOWAエコシステム

太平洋セメント

ボーイスカウト日本連盟

地球温暖化防止全国ネット

北海道(北海道リサイクルブランド・北海道認定リサイクル製品)

ピーロート・ジャパン

����� 第一工業製薬

������� KRI

����� 王子ホールディングス

星光PMC

増幸産業

アカデミックゾーン アカデミックゾーン

日本製紙

日本製鋼所

イントロダクションブース

テクノベル

���� 相川鉄工���� マイクロトラック・ベル

���� � 服部商店 淀工場

���� � 凸版印刷���� � 花王

京都大学生存圏研究所/京都市産業技術研究所

大王製紙

サステナブル経営推進機構

日本ボレイト

エムシープランナーズ/日本カーペットタイルリセット協会

テック高橋(AGCウィンシスグループ)

Embassy of the Republic of Indonesia in Tokyo

VASUジャパン

ニュートラルコーポレーション

特種東海製紙グループ

KUSKA

POKETLE

SMARTEZ

ゲットイット

日経情報コーナー

おいしくSDGsを体感! ほっとサポートキッチン

お休み処

お休み処

子ども学習コーナー

社会インフラテックサテライトブース

エコプロアワード

第4回 ナノセルロース展

大学・教育機関コーナー

大学・教育機関コーナー

日経コーナー

第3回日中韓三カ国による環境産業・技術共同展示(JAPAN 日本/CHINA 中国/KOREA 韓国)

アイセイ特殊高所技術

アトリウム

商談コーナー

商談コーナー

Jiangsu Juhui TechnologiesShenzhen Enesoon Science & Technology

Guangzhou Lorelei Electrical Appliance

WELLE Environmental Group

Beijing ENSA EngineeringXin Zhongtian Environment Protection 日中友好環境保全センター

システムエンジサービス

環境省

味の素ファインテクノ

愛研化工機

東レ朝日加工

テピア環境インターナショナル

韓国環境省

Rothwell Water3AC

Jain technology

KC Cottrell

FORCEBELL

韓国環境産業協会(KEIA)PNC

NWL Pacific CK World

DOOYOUNG ENG

お休み処

お休み処 O2カプセル

KOREA JAPAN

CHINA

中央エントランス、ゆりかもめ方面

中央ターミナル、ゆりかもめ方面

インフォメーション

子どもインフォメーション

救護室

「エコプロエコキッズ探検隊」受付

南1・2ホール

連絡通路

1F

1Fへ

4F

4Fへ

会場案内図会場案内図会場案内図会場案内図※12月5日(木)、6日(金)のみ同時開催

11月25日現在の情報です。実際の配置と異なる場合があります。

本展で使用する電力は、グリーン電力を利用しています。

3

3

3

3

4

5

2

19

20

6

7

8

9

10

1 1 12

1

13

14

15

18

18

16

17

※ はコーナーの位置を示す番号です。※ はコーナーの位置を示す番号です。

会場図は4・5ページをご覧ください◀ 会場図は4・5ページをご覧ください6 7

■13:30-16:30 【会議棟7階 703会議室】「日中韓三カ国環境産業技術フォーラム」 環境省主催

  グリーンストアーズ12 西4ホール 4-905

ワークショップCoco&K.………………………………………………… M-18「かわいくってエコ!アップサイクルアクセサリー作り」ジュースパックから作られたカラフルなパーツを組み合わせて作る、世界にたった一つのアップサイクルアクセサリー。もっといいものに変えるという意味で、リサイクルではなくアップサイクルアクセサリーと名付けています。●随時受付●所要時間:20分~30分●参加費:600円~1,500円 (使用するパーツで変動)。対象は小学生以上

金鹿工具製作所 ………………………………………… M-26「アルミ缶折り鶴・クワガタ・カブトムシ・蝶づくり/アルミ缶クラフト体験」ジュースやビールの使用済みのアルミ缶を使ったアルミ缶折り鶴・クワガタ・カブトムシ・蝶づくり(つくりたい作品を一つ選ぶ)●各日10:30、11:00、11:30、12:00、13:00、13:30、14:00、  15:00、15:30、16:00●所要時間:30分●参加費 :無料。対象は小学4年以上(小学3年以下は保護者同伴)。●定員:各回4名

ドリームラップ会 ……………………………………………………………………………… M-30「ミニクッション作り/マシュマロタッチ体験」パワーアップテンセルわたを袋に詰めてミニクッションを作ります。●随時受付●所要時間:10分●参加費:無料。対象は小学生以上。数に限りあり。

Baraka ………………………………………………………………………………………… M-16「ティンガティンガライブペインティング」タンザニアからアーティストが来日し、会場でアートをライブ製作します。●毎日13時~17時

※一部有料/開催時間などの詳細は、グリーンストア-ズのインフォメーションで

10:00-11:00「第20回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 氏[グリーン購入ネットワーク(GPN) 会長]

11:20-11:50第6回ICEF年次総会の概要報告と今年のトップ10のイノベーションについて安井 至 氏[持続性推進機構 理事長/製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問/東京大学 名誉教授]

12:10-13:10 「ウッドデザイン賞2019」表彰式

13:30-14:30未来がすぐそこに!ナノセルロース・ヴィークルプロジェクト環境省CNF関連事業の概要とNCVプロジェクトの位置付け相澤 寛史 氏[環境省 地球環境局地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室 室長]

クルマになったセルロースナノファイバー矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所 生物機能材料分野 教授]

ナノセルロース複合材料の可能性~自動車部材への適用を例に~羽柴 正典 氏[トヨタ紡織 内外装先行開発部バイオ技術開発室室長]

14:50-15:30地球をまもる人になる ~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~ユージ さん[タレント]大島 圭子 氏[環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課]

10:20-11:20リユースが拓く持続可能なビジネス ~LOOPの挑戦~小池 百合子 氏[東京都知事]トム・ザッキー 氏[TerraCycle,Inc. CEO] 安井 至 氏[持続性推進機構 理事長/製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問/東京大学 名誉教授]

11:40-12:20気候変動のリスクと機会 ~脱炭素社会のビジネスモデル~森澤 充世 氏[CDP Worldwide-Japan ジャパンディレクター]広瀬 悦哉 氏[QUICK 常務執行役員 ESG研究所 主幹]

15:50-17:00 「第2回エコプロアワード」表彰式

14:00-15:00企業はSDGsをどう捉え、どう使いこなすのか?【パネルディスカッション】パネリスト: 新田 幸弘 氏[ファーストリテイリング サステナビリティ部 執行役員]

柳田 康一 氏 [産業環境管理協会 CLOMA事務局 技術統括/花王 シニアパートナー]

阿部 純一 氏 [ネスレ日本 マーケティング&コミュニケーションズ本部 コーポレートアフェアーズ統括部 コーポレートコンテンツ室 室長]

冨田 洋史 氏 [クレアン 統合報告書支援グループ マネジャー GCNJ SDGs分科会幹事] モデレーター: 後藤 敏彦 氏 [グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン理事/ サステナビリティ日本フォーラム 代表理事]

15:20-16:05「SDGs×地方創生」第1部 地域を変える、地域の取り組み~北九州市、札幌市、志摩市、下川町、富山市、豊田市~増谷 倫典 氏[北九州市 企画調整局 SDGs推進室 主任] 佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 推進係長] 平賀 智司 氏[志摩市 政策推進部SDGs未来都市推進室・主事] 蓑島 豪 氏[下川町役場 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長] 塚本 紘己 氏[富山市 環境部環境政策課 係長] 前田 有紀 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 主査]

16:15-16:55「SDGs×地方創生」第2部 地域を変える、企業の力地方創生SDGsの推進について遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官] 

共創の場づくりと「見える化」からお手伝いする、持続可能で幸せな地域小野 雄也 氏[イーズ] 新津 尚子 氏[イーズ]

地域金融機関との協働による地場企業へのSDGs展開笠井 崇 氏[ビジネスコンサルタント フェロー]

14:50-15:50次世代へつなぐ海洋ごみ問題へのアプローチ鈴木 基之 氏[日本UNEP協会代表理事/東京大学 名誉教授]小倉 隆史 氏[特定非営利活動法人 FC.ISE-SHIMA理事長]ロビン・ルイス 氏[給水スポット検索アプリ「My Mizu」 代表] 伊達 敬信 氏[UMINARI 代表理事]

13:30-14:30本格的な水素インフラを備えた国内初の街「HARUMI FLAG」【取り組み説明】環境先進都市を目指す選手村の整備について~東京2020大会後のまちづくり~井川 武史 氏[東京都 都市整備局 市街地整備部 再開発課 公共再開発担当課長]

「HARUMI FLAG」におけるエネルギーマネジメントについて高木 洋一郎 氏[三井不動産レジデンシャル 東京オリンピック・パラリンピック選手村事業部 推進室 主管] 

【トークセッション】本格的な水素インフラを備えた国内初の街「HARUMI FLAG」福地 文彦 氏[東京ガス エネルギーソリューション本部 エネルギー企画部 エネルギー公共グループ 課長]山口 正樹 氏[JXTGエネルギー 水素事業推進部 水素事業総括グループ グループマネージャー]永田 勝彦 氏[パナソニック 東京オリンピック・パラリンピック推進本部 営業推進部 部長]山本 恵司 氏[パナソニック アプライアンス社 スマートエネルギーシステム事業部 経営企画部 事業推進課 課長]

12月5日(木)プログラム

12月6日(金)プログラム

12月7日(土)プログラム

産官学から各分野の専門家や著名人を講師に招き、厳しさを増す環境問題やSDGsを軸とした社会課題の解決、また、持続可能な街づくりや社会づくりなどに関し多彩な情報発信を行います。またファミリーで楽しめるライブセッションも実施します。

16 西4ホール 4-902  特設ステージ

12:40-13:40国連がSDGsで大切にしているのは地域への浸透。地域ならではの生物多様性をさかなクンとギョ一緒に考えましょう!さかなクン[東京海洋大学名誉博士・客員准教授]川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー]

入場整理券配布

同時開催セミナー・シンポジウム 開催場所:東京ビッグサイト会議棟

■13:00-16:00 【会議棟6階 607+608会議室】「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」

環境省、(公財)日本環境協会主催

■9:00-11:30 【会議棟6階 607+608会議室】「地域経済循環フォーラム ~実践編~」 幸せ経済社会研究所主催

■受付9:40~ 10:00-18:00 【会議棟6階 605+606会議室】SPEED研究会 特別セミナー「ゼロエミッション都市と気候非常事態宣言-日本で最初のCEDに関するシンポジウム-」 SPEED研究会主催

■13:30-16:50 【会議棟6階 607+608会議室】「CO2ポテンシャル診断セミナー」 環境省主催

■13:30-17:00 【会議棟6階 609会議室】「SDGs 就職セミナー ~大学生向け就活講座&個別相談会~」 (一社)サステイナビリティ人材開発機構、グレイス主催

■10:30-17:00 【会議棟6階 605+606会議室】「第8回イオンエコワングランプリ最終審査会」 イオンワンパーセントクラブ主催

■13:00-15:00 【会議棟7階 701+702+703会議室】「エコ・ファースト推進協議会 エコとわざ表彰式」 エコ・ファースト推進協議会主催

■13:30-16:30 【会議棟1階 102会議室】「気候変動への適応の主流化は必須~気候非常事態宣言の意味するもの~」 環境経営学会主催

■14:00-15:00 【会議棟1階 101会議室】「第23回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール表彰式」 全国小中学校環境教育研究会主催

■16:00-18:00 【会議棟1階 レセプションホールB】「第21回「みどりの小道」環境日記コンテスト 表彰式」 グリーンクロスジャパン主催

■9:30-11:30 【会議棟 102会議室】「SuMPO サステナブル経営推進機構 開所記念セミナー 心豊かな未来をSuMPOの業で創ります!」 サステナブル経営推進機構主催

■13:30-16:30 【会議棟6階 609会議室】未来洗浄研究会セミナー「サステナブルな洗濯を考える(1)ーライフサイクルアセスメント(LCA)の視点から」 未来洗浄研究会主催

■10:30-12:00 【会議棟6階 605会議室】「環境・数理・建築の分野横断で実践するSDGs ―しあわせな世界都市をめざして―」 武蔵野大学主催

タイムスケジュール※演題、講演内容、会場は一部変更または中止になる場合があります。また、各シンポジウム・セミナー・ステージなどには、満席となりご参加いただけないものや事前登録が必要なものなど、参加に制限があるものがございます。予めご了承ください。

12月

日(木)

12月

日(金)

12月

日(土)

■13:00-17:00 【会議棟6階 606会議室】「環境省シンポジウム SDGs経営 中小企業ができること」 環境省、(一財)持続性推進機構 エコアクション21中央事務局主催

■13:30-16:30 【会議棟6階 605会議室】「グリーンインフラで実現するSDGs」 (一社)企業と生物多様性イニシアティブ主催

  も り

森林からはじまるエコライフ展201913 西4ホール 4-904

ワークショップおどろ木ネットワーク……………………………………… F-12水につけると木の薄板がふわーっと開く「おどろ木」の制作体験。各日30名ほどを対象に行います。●午前中1回、午後1回実施●所要時間:約10分~15分●参加費:無料

安井 至 氏

安井 至 氏トム・ザッキー 氏小池 百合子 氏

広瀬 悦哉 氏森澤 充世 氏

平尾 雅彦 氏

平賀 智司 氏佐竹 輝洋 氏

前田 有紀 氏塚本 紘己 氏蓑島 豪 氏

増谷 倫典 氏

柳田 康一 氏

冨田 洋史 氏

後藤 敏彦 氏

新田 幸弘 氏

阿部 純一 氏

川廷 昌弘 氏さかなクン

ユージ さん

高木 洋一郎 氏井川 武史 氏

山口 正樹 氏福地 文彦 氏

山本 恵司 氏永田 勝彦 氏

遠藤 健太郎 氏

小野 雄也 氏 笠井 崇 氏新津 尚子 氏

10:30-12:00 

お笑いを通じてSDGsを楽しく学べる「よしもとSDGs花月 in エコプロ2019」

もう中学生さんNON STYLE井上さん

くまだまさしさん レギュラー松本さん

天津木村さん

次長課長河本準一さん

ニューヨークさん 3時のヒロインさん

SDGsコント

SDGsネタ

ハイキングウォーキングさん とにかく明るい安村さん かまいたちさん プラス・マイナスさん

MC:タケトさん

入場整理券配布

【当日受付】 西4ホール 特設ステージ受付にお越しください。※定員を超えた場合は参加をお断りすることがあります。 ※立ち見可

特設ステージの整理券対応について●当日、セッション参加者に入場順を決める整理券を配布いたします。●整理券は事前登録された方を対象に配布します。当日受付をご希望の方は別途待機列にお並びください。●お一人様につき1枚限り配布いたします。(お子様連れで来場する場合、事前登録は成人の方のみで結構ですが、整理券はお子様を含めておそろいの人数分のみお渡しします)

●整理券は無くなり次第終了となります。●配布場所/時間: 西4ホール内特設ステージ受付/12月6日(金)10:00~ 西4ホール前ロビー/12月7日(土)9:00~※整理券に書かれている待機開始時間になりましたら、受付までお集まりください。整理番号順にお並びいただき、お時間になりましたら順番に入場いただきます。(会場内のお席は自由席となっております。)※待機時間内にお並びいただけない場合は順番を繰り越しさせていただく場合があります。予めご了承ください。

伊達 敬信 氏ロビン・ルイス 氏小倉 隆史 氏鈴木 基之 氏

矢野 浩之 氏

羽柴 正典 氏

奥村 奈津美 氏