自然教育園 - National Museum of Nature and Science目黒駅 至品川 至渋谷 東京都...

2
目黒駅 至品川 至渋谷 東京都 庭園 美術館 正門 目黒通り 自然教育園 西自然教育園の生い立ちは、今から400~500 年前の豪族の館 からはじまります。江戸時代は、高松藩主松平頼重の下屋敷 となり、明治時代は陸・海軍の火薬庫、大正時代には白金 御料地と歴史をかさねてきました。この間は、一般の人々が立 ち入ることができなかったため、この地に豊かな自然が残されま した。昭和 24 年(1949 年)に天然記念物および史跡に指定 され、一般に公開されるようになりました。 自然教育園の歴史 自然教育園は自然を保護するために一般の公園とは違い、入園 者が同時に300 名を超えないようにしています。このため、入園者 が多い時はしばらくお待ちいただくことがあります。 自然を保護するためのお願い 自然教育園では、自然に親しみ、自然をより深く理解していた だけるよう、一般入園者・児童生徒・教員の方などを対象に さまざまな学習支援活動を実施しています。このほか、企画展 示などを随時展示ホールで行っています。 自然教育園の学習支援活動 開園時間 5月1日~8月31日:9 時~17 時(入園は16 時まで) 9月1日~4月30日:9時~16時30分(入園は16時ま で) 休園日 毎週月曜日(ただし、祝日・休日の場合は開園し、火 曜日が休園) 祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園) 年末年始(12月28日~翌年 1月4日) 入園料 :一般 320 高校生以下、65 才以上の方は無料です。年齢の分か る証明書などを提示してください。 障害者の方とその介助者 1 名は無料です。障害者手 帳などを提示してください。 幼児だけでは入園できません。 ご利用案内 108-0071 東京都港区白金台5-21-5 TEL.03-3441-7176 http://www.ins.kahaku.go.jp 国立科学博物館附属 自然教育園 (港区白金台) 花をおったり 動物をつかまえたりしない 園内禁煙 ジョギングや スポーツなどは禁止 アルコール類は 禁止 大きな音は 出さない 後世に伝えていく大切な自然です。 ルールを守ってご利用ください。 水生植物園 動植物・ペットは 持ち込まない JR 山手線目黒駅東口及び 東急目黒線目黒駅より目黒 通り徒歩約9 ●東 京メトロ南 北 線 及び都 営 地下鉄三田線白金台駅1 出口より目黒通り徒歩約7 交通 国立科学博物館附属 自然教育園 天然記念物及び史跡(港区白金台)

Transcript of 自然教育園 - National Museum of Nature and Science目黒駅 至品川 至渋谷 東京都...

Page 1: 自然教育園 - National Museum of Nature and Science目黒駅 至品川 至渋谷 東京都 庭園 美術館 正門 通り 自然教育園 外苑西通り 山手線 (プラチナ通り)

目黒駅

至品川

至渋谷

東京都庭園 美術館

正門

目黒通り

自然教育園

外苑西通り

JR山手線

(プラチナ通り)

首都高速2号線

東急目黒線

白金台駅1番出口

至高輪

東京メトロ南北線

都営地下鉄三田線

自然教育園の生い立ちは、今から400~500年前の豪族の館からはじまります。江戸時代は、高松藩主松平頼重の下屋敷となり、明治時代は陸・海軍の火薬庫、大正時代には白金御料地と歴史をかさねてきました。この間は、一般の人々が立ち入ることができなかったため、この地に豊かな自然が残されました。昭和24年(1949年)に天然記念物および史跡に指定され、一般に公開されるようになりました。

自然教育園の歴史

自然教育園は自然を保護するために一般の公園とは違い、入園者が同時に300名を超えないようにしています。このため、入園者が多い時はしばらくお待ちいただくことがあります。

自然を保護するためのお願い

自然教育園では、自然に親しみ、自然をより深く理解していただけるよう、一般入園者・児童生徒・教員の方などを対象にさまざまな学習支援活動を実施しています。このほか、企画展示などを随時展示ホールで行っています。

自然教育園の学習支援活動

◆開園時間5月1日~8月31日:9時~17時(入園は16時まで)9月1日~4月30日:9時~16時30分(入園は16時まで)◆休園日●毎週月曜日(ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園)●祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)●年末年始(12月28日~翌年1月4日)◆入園料:一般 320円●高校生以下、65才以上の方は無料です。年齢の分かる証明書などを提示してください。●障害者の方とその介助者1名は無料です。障害者手帳などを提示してください。●幼児だけでは入園できません。

ご利用案内

〒108-0071東京都港区白金台5-21-5TEL.03-3441-7176http://www.ins.kahaku.go.jp

国立科学博物館附属

自然教育園(港区白金台)

花をおったり動物をつかまえたりしない

園内禁煙

ジョギングやスポーツなどは禁止

アルコール類は禁止

大きな音は出さない

後世に伝えていく大切な自然です。ルールを守ってご利用ください。

水生植物園

動植物・ペットは持ち込まない

●JR山手線目黒駅東口及び東急目黒線目黒駅より目黒通り徒歩約9分●東京メトロ南北線及び都営地下鉄三田線白金台駅1番出口より目黒通り徒歩約7分

交通

国立科学博物館附属

自然教育園天然記念物及び史跡(港区白金台)

Page 2: 自然教育園 - National Museum of Nature and Science目黒駅 至品川 至渋谷 東京都 庭園 美術館 正門 通り 自然教育園 外苑西通り 山手線 (プラチナ通り)

首都高速2号線

N

教育管理棟

正門

至白金台駅徒歩約7分

至目黒駅徒歩約9分

目 黒通 り

物語の松

ひょうたん池

特別保存地区

湿地

武蔵野植物園

おろちの松

いもりの池

水鳥の沼

路傍植物園

森の小道

館跡

土塁

園路

シイ林

マツ林

コナラ林

落葉樹林

草原・その他

湿地

トイレ

多目的トイレ

水飲み場

休憩所

段差あり

0 50

敷地面積約6万坪(約20万㎡)

100m

水生植物園

園内のご案内

館跡付近の土塁

武蔵野の草原や雑木林が残り、ジロボウエンゴサク・アマナ・カタクリ・シュンラン・ヤマユリ・ツリガネニンジン・ヌスビトハギ・シラヤマギク・タイアザミなどの野草類が見られます。鳥のシジュウカラがよく見られます。

武蔵野植物園

初夏の武蔵野植物園

カタクリ

ヤマユリ

シジュウカラ

山野の道ばたに生育し、日なたと日かげを好む野草類が見られます。フクジュソウ・ニリンソウ・イチリンソウ・タチツボスミレ・ヤマブキソウ・イカリソウ・エビネ・フタリシズカ・マンリョウ・ウバユリ・キチジョウソウ・ヤブレガサ・イヌショウマなど多くの植物が見られます。

路傍植物園ろ ぼう

秋の路傍植物園

フクジュソウ

イヌショウマ

カラスアゲハ

池や湿地に生育するハンノキ・ノハナショウブ・ショウブ・ノカンゾウ・コバギボウシ・ミソハギ・ツリフネソウ・ヒメガマ・ヨシなど多くの植物が見られます。また、メダカ・モツゴ・ヨシノボリなどの魚も生息し、カルガモやアオサギ・カワセミなどの鳥も見られます。

水生植物園

春の水生植物園

ノハナショウブ

ツリフネソウ

アオサギ 物語の松

自然教育園の自然を紹介した各種展示や休憩スペースがあります。また、ミュージアムショップでは、関連書籍や教材などをご購入いただけます。

教育管理棟

自然教育園では、武蔵野を代表する四季折々の植物が、それぞれの生育に適した場所で観察できます。

あわせて、園内では滅びゆく種の保存も行っています。