複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した...

19
複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター 主任研究員兼技術課長) コーディネータ 富田友樹 (兵庫県立工業技術センター 次長)

Transcript of 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した...

Page 1: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料

研究責任者

藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

主任研究員兼技術課長) コーディネータ

富田友樹 (兵庫県立工業技術センター 次長)

Page 2: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

炭素繊維強化複合材料の樹脂と強化形態

マトリックス 樹脂

耐熱性 樹脂の 含浸性

耐衝撃性 生産性 リサイクル

性 コスト

熱硬化性樹脂 ○ ○ × × × ×

熱可塑性樹脂 × × ○ ○ ○ ○

強化繊維の形態 樹脂の含浸性

強度 生産性 賦形性

短繊維 ○ × ○ ◎

連続繊維 織物 × ○ × △

一方向 × ◎ × ×

炭素繊維強化複合材料

マトリックス樹脂

炭素繊維

連続繊維 短繊維

Page 3: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

3

熱可塑性炭素繊維強化複合材料の成形方法

熱可塑性プリプレグ(連続繊維) -織物などに樹脂を一時的に含浸したシート状材料-

繊維ペレット

射出成形法(短繊維)

織物 一方向材(UD材)

加熱&加圧

射出成形機

繊維長数mm

成形材料

成形材料 熱可塑性プリプレグ

Page 4: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

4

性能(パフォーマンス)

コスト

低 高

短繊維 +

熱可塑性

連続繊維 +

熱硬化性

連続繊維+

熱可塑性

繊維強化複合材料の形態と特徴

成形性(賦形性)

コスト

低 高

高 連続繊維

+ 熱硬化性

連続繊維+

熱可塑性 短繊維 +

熱可塑性

高性能+賦形性良+低コスト化

開発材料(連続炭素繊維+熱可塑性樹脂) 実現化

Page 5: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

連続炭素繊維+熱可塑性樹脂複合材料の課題

炭素繊維

樹脂の低い含浸性

・細く(直径4~7μm)、硬く折れやすい

・摩擦による毛羽立ち

・伸びほとんどなし

・製織困難

・生産性低い ・編物作製不可

編 物 織 物

課題①

課題③

熱可塑性樹脂糸と炭素繊維からなる複合糸の開発

解決手段

課題②

Page 6: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

複合糸の開発状況

組紐技術 撚糸技術

科学技術振興機構報

第67号より引用

ラップドヤーン

既存技術

高コスト低生産性

新技術開発

Page 7: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

縫合技術を用いた複合糸の開発

炭素繊維

布端を二つ折りにして包み込むように縫う機構

ハンカチの縁、ニットの裾処理などに利用

巻き縫い

糸に利用 炭素繊維に樹脂糸を

巻き縫い

熱可塑性樹脂糸

(縫合糸)

炭素繊維

縫製箇所

熱可塑性樹脂糸

(引き揃え糸)

メローミシンによる複合糸の作製

縫合複合糸

Page 8: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

複合糸の構造

強化繊維糸 (炭素繊維)

引き揃え糸 (ポリエステルなど)

強化繊維糸+引き揃え糸

ba

a′b′

L

・強化繊維糸

・縫合糸

・引き揃え糸

・素材

・太さ

・本数

・縫合糸の間隔 (ピッチ)

×

縫合糸の展開 複合糸の規格設計

縫合糸(ポリエステルなど)

Page 9: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

引き揃え糸なし ピッチ=13回/インチ

引き揃え糸5本 ピッチ=6.5回/インチ CF糸 CF糸

+PP糸 +PET糸 CF糸+PE糸 綿糸+PP糸

複合糸の作製例

9

Page 10: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

複合糸からの熱可塑性炭素繊維強化複合材料の作製

炭素繊維

熱可塑性樹脂糸(PET)

炭素繊維織物

製織

工程

編成

工程

複合織物、編物を複数積層

熱プレス→熱可塑性樹脂糸を溶融含浸

冷却固化により成形

複合工程 (メローミシン) 炭素繊維

PET糸

複合材料

CFの保護

弾力性付与

製織性の改善編成の実現

成形工程

樹脂含浸性良

複合糸

炭素繊維編物

Page 11: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

開発技術のメリット ① -複合糸・連続炭素繊維強化材の生産技術関連-

①複合糸の高い生産性と低コスト製造

既存技術(組紐)の5倍以上

汎用ミシンで製造

②連続炭素繊維強化材(プリフォーム)の

高い生産性と低コスト化

汎用織機(レピア織機)で製織

炭素繊維製編物の生産実現

Page 12: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

開発技術のメリット ② -成形技術関連-

①高い成形性・賦形性

既存熱可塑性プリプレグにない高い柔軟性

立体形状かつ複雑形状への賦形実現

②高い樹脂含浸性と連続繊維形態の材料

複合糸からのプリプレグ(繊維と樹脂一体) 高い強度と弾性率実現 曲げ弾性率80GPa以上

曲率半径15mm 星型立体成形(編物強化)

Page 13: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

搬送能力大

使用による板バネの剛性低下

周波数・振幅の低下

搬送能力の低下

試料台

既存品:3~6ヶ月で交換

高温多湿環境下で長期使用

4倍の寿命

適用に向けた研究開発 ー振動フィーダー用高耐久性板バネの開発ー

板バネの振動で搬送面振動させ、物体輸送 振動フィーダー

材料の搬送イメージ

炭素繊維製板バネ

目 標 熱可塑性炭素繊維製板バネ

周波数→高い

振 幅→大

Page 14: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

熱可塑性炭素繊維製板バネの開発

14

270℃-5min 3MPa

織物8PLY

10 mm

複合糸(CF+PET) 複合織物 ホットプレス成形 板バネ

A C-1 C-2 C-3 D

織組織 平織 平織 平織 平織 2/1オックス

織密度

(本/インチ)

たて糸 16 11 21 24 11

よこ糸 5 11 11 11 21

Page 15: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

開発材料の耐久性試験 -総振動数と周波数変化-

106 107 108

0.8

0.9

1.0

総振動数

周波数変化

既存品 規格Ⅰ 規格Ⅱ 規格Ⅲ

積層構成 周波数変化 ■ 規格Ⅰ C3-C2-C1-C1-C1-C1-C2-C3 0.90 ◆ 規格Ⅱ D-D-C1-C1-C1-C1-D-D 0.92 ▲ 規格Ⅲ A-A-A-A-A-A-A-A 0.76 ● 既存品 CF織物8層+エポキシ樹脂 0.86

既存の板バネよりも長寿命化実現

目標ライン

Page 16: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

想定される用途と課題

①金属製機能部品の樹脂化

射出成形品で到達できない強度を持った材料

既存技術(連続繊維)で成形できない形状の製造

用途に応じた複合糸および強化材(織物等)の構造設計

②自動車等輸送機器関連部材

複合糸から作製するプリプレグの 高生産性と低コスト製造

生産性の向上と低コスト化のさらなる実現

実現

課題

実現

課題

Page 17: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

本技術に関する知的財産権 ① 繊維強化複合材料およびその複合成形体

出願番号 :特願2008-298009

出願人 :兵庫県、学校法人同志社、宮田布帛(有)、藤邦織物(株)

発明者 :藤田浩行、松岡敬、宮田泰次、藤井淳己、藤井国男

② 繊維強化複合材料及びその成形体

出願番号 :特願2011-60069

出願人 :兵庫県、学校法人同志社、宮田布帛(有)、藤邦織物(株)

発明者 :藤田浩行、松岡敬、藤井透、宮田泰次、藤井淳己、藤井国男

③ 繊維強化複合編物材料及びその成形体

出願番号 :特願2011-234464

出願人 :兵庫県、学校法人同志社、宮田布帛(有)、藤邦織物(株)

発明者 :藤田浩行、松岡敬、宮田泰次、藤井淳己、藤井国男

④ 繊維強化複合成形材料

出願番号 :特願2011-234465

出願人 :兵庫県、学校法人同志社、宮田布帛(有)、藤邦織物(株)

発明者 :藤田浩行、松岡敬、藤井透、宮田泰次、藤井淳己、藤井国男

Page 18: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

想定される技術移転

①テキスタイル・プリフォームの製造技術

※ 欧米と比較して大きな遅れ(15年程度)を 取る分野

国内でのテキスタイル・プリフォーム生産の確立

②テキスタイル・プリフォームを用いた 熱可塑性炭素繊維強化複合材料の製造技術

※ 欧米から高価なテキスタイル・プリフォームを 輸入している現状

低コスト製造技術からのプリフォームを用いた

金属製部品の樹脂化製造

Page 19: 複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料...複合糸から開発した 熱可塑性炭素繊維強化複合材料 研究責任者 藤田浩行 (兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター

お問い合わせ先

藤田 浩行(FUJITA HIROYUKI)

兵庫県立工業技術センター

繊維工業技術支援センター

〒677-0054

兵庫県西脇市野村町1790-496 TEL 0795-22-2041 FAX 0795-22-3671 E-mail : [email protected]