長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は...

20
看護部概要 NAGASAKI UNIVERSITY HOSPITAL OUTLINE 国立大学法人 長崎大学病院

Transcript of 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は...

Page 1: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

看 護 部 概 要NAGASAKI UNIVERSITY HOSPITAL OUTLINE

国立大学法人

長崎大学病院

国立大学法人

長崎大学病院

(看護部)TEL/095-819-7525FAX/095-819-7526http://www.nuh-nurse.com/

(病院)〒852-8501 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号TEL/095-819-7200(代表)FAX/095-819-7535http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/ 

■ Access

西洋館国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

あじさい保育園

長崎原爆資料館

浜口町商店街

↓至長崎駅

↑至浦上天主堂

長崎大学医学部

長崎大学病院

看護師宿舎

借り上げマンション

浦上駅

浦上駅前

大学病院

浜口町

坂本町

大学病院前原爆資料館

↑至時津

大学病院前

主要バス長崎電気軌道JR長崎本線

Page 2: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

看護部長あいさつ

社会人としての第一歩は私たちと一緒に!

長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人を育成し、健全なる運営と経営のもと、新しい医療の創造と発展に貢献する。

病院理念

基本方針

看護部理念

基本方針

病院概要

■ 患者と医療従事者との信頼関係を築き、人間性を重視した医療を実践する。■ 倫理性と科学性に基づいた医学・歯学教育を実践する。■ 世界水準の医療と研究を推進する。■ 離島をはじめとする地域医療体制の充実に貢献する。■ 医療の国際協力を推進する。■ 働きやすく、やりがいの持てる職場環境づくりを推進する。■ 合理的で健全な病院経営を推進する。

私たちはどんなときも、安心と信頼を得られる看護を提供します。

■ 患者さんに寄り添い、安全で質の高い看護を提供します。■ 多職種と連携し、チームの一員として責任を果たします。■ 人間性豊かな看護専門職を目指し自己研鑽に努めます。

中尾 一彦

小渕 美樹子

874床(令和元年11月)

約2,447名 うち看護職員948名(平成31年4月)

看護部長

小渕 美樹子

当院は、長崎大学病院の始まりである長崎養生所開設後、2020年で159年という歴史のある長崎県内唯一の大学病院です。また、長崎県の医療の発展、向上に寄与するという使命があり、急性期治療や高度先進医療を行う特定機能病院です。

看護部では、平成23年に“看護とは何か”をテーマに、看護職員によるワークショップを行い、「私たちはどんなときも、安心と信頼を得られる看護を提供します」という看護部理念を導き出しました。

病 院 長 /

看 護 部 長 /

病 床 数 /

職 員 数 /

診 療 科 目 / 内分泌・代謝内科/消化器内科/リウマチ・膠原病内科/脳神経内科/呼吸器内科/腎臓内科/循環器内科/血液内科/感染症内科/臨床腫瘍科

内科系診療部門

精神科神経科/放射線科/麻酔科/総合診療科総合系診療部門

保存・補綴歯科/小児歯科/矯正歯科/口腔外科/麻酔・生体管理科

歯科系診療部門

呼吸器外科/乳腺・内分泌外科/胃・食道外科/大腸・肛門外科/肝胆膵外科・肝移植外科/小児外科/心臓血管外科/泌尿器科・腎移植外科/脳神経外科

外科系診療部門

眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科・アレルギー科/形成外科/整形外科

感覚・運動器系診療部門

小児科/産科婦人科女性・母子・小児系診療部門

外来患者数/

入院患者数/

1,765人(1日平均、平成30年度)

751人(1日平均、平成30年度)

どんな時も安心と信頼を得られる看護の提供

看護師一人ひとりの自ら学ぶ力を尊重し、専門職としての能力を向上させキャリアアップできるよう、看護キャリア開発室(特定行為研修班、継続教育班)やシミュレーション室(医療開発センター)を設置し、積極的に支援しています。また、2020年度には、特定行為研修指定機関にもなります。看護職員にキャリアパスを提示するとともに、医療教育センターや自大学保健学科との連携を強化することにより、充実した教育体制や看護研究支援体制を整備しています。多くの熟練したジェネラリストや専門看護師、認定看護師などのスペシャリストがおり、質の高い専門的な知識や技術を学ぶことができます。さらに、平成24年度から導入した「パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)」が定着し、お互いの看護ケアを身近で学習(モデリングによる学習)し、相互研鑽できる教育効果が具現化できています。

看護師一人ひとりのキャリアアップ支援

当院では、職員がイキイキと楽しく働けるよう平成21年3月に「フィッシュ哲学」を導入し、平成23年度には「働きやすい職場:ホスピレート」の認証を受けています。安全・安心で質の高い看護の提供、離職や超過勤務の低減、ワーク・ライフ・バランスの向上等、看護師がやりがいをもってイキイキと働き続けられる職場へと変革しています。平成27年度からは。育児休業者や長期休業者が不安や自信不足なく職場復帰できるように「復帰支援スクール」を導入しています。このように、看護師一人ひとりが自己実現できる「マグネットホスピタル」を目指して取り組んでいます。

マグネットホスピタルを目指して

看護部理念は、“誰もの行動指針の基となるように”という願いが込められています。一人ひとりが、患者さんに向き合う時、どうするべきかを悩んだ時は、「患者さんに安心を得られる看護とは何か」「患者さんの信頼を得られる看護とは何か」を基本に、自分が行うべき看護を考えることができます。また、自分が行った看護を振り返る時は、「患者さんにとって、安心が得られる看護であっただろうか」「信頼が得られる看護であっただろうか」と、看護部理念に立ち戻り、考えることが出来ます。「どんなときも」という言葉は、あらゆる看護の場面で、看護部理念を思い起して自発的に行動できるようにという願いも込められています。

常に看護部理念に立ち戻る 看護師一人ひとりが考え行動すること

医学の進歩はめまぐるしく、これから迎える少子高齢化社会を見据えて、医療を取り巻く環境が大きく様変わりしています。地域包括ケアシステムの構築が進む中、医療と生活の両方の視点を持つ看護職への期待はさらに高まっています。私たちは、あたたかい目、ぬくもりのある手、あつい心をモットーに、患者さんに寄り添い、患者さんと共に考える「患者参画型看護計画」を実践しています。医療と生活の両方の視点を活かしながら、患者さんやご家族と一緒に行う看護ケアは、多くのことを学ぶ機会にもなり、看護へのやりがいにつながり、看護師としての成長にも繋がっています。

患者さんに寄り添うホスピタリティー精神、医療と生活の両方の視点を大切に

CONTENTS

パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)

1年間の新人教育の流れ・新人教育体制

大学病院理念・基本方針看護部理念・基本方針病院概要

5

7

8

9

10

看護の匠 11

12

2

3

13

13

14

14

15

16

17

数字でわかる長崎大学病院看護部 18

看護職のキャリアアップ

継続教育研修

専門コース研修

先輩看護師からのメッセージ

新人看護師と実地指導者

地域貢献

患者参画型看護計画

チーム医療の推進

スキルミックス

復帰支援スクール

フィッシュ!活動・接遇

福利厚生施設

1 2

Page 3: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

看護部長あいさつ

社会人としての第一歩は私たちと一緒に!

長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人を育成し、健全なる運営と経営のもと、新しい医療の創造と発展に貢献する。

病院理念

基本方針

看護部理念

基本方針

病院概要

■ 患者と医療従事者との信頼関係を築き、人間性を重視した医療を実践する。■ 倫理性と科学性に基づいた医学・歯学教育を実践する。■ 世界水準の医療と研究を推進する。■ 離島をはじめとする地域医療体制の充実に貢献する。■ 医療の国際協力を推進する。■ 働きやすく、やりがいの持てる職場環境づくりを推進する。■ 合理的で健全な病院経営を推進する。

私たちはどんなときも、安心と信頼を得られる看護を提供します。

■ 患者さんに寄り添い、安全で質の高い看護を提供します。■ 多職種と連携し、チームの一員として責任を果たします。■ 人間性豊かな看護専門職を目指し自己研鑽に努めます。

中尾 一彦

小渕 美樹子

874床(令和元年11月)

約2,447名 うち看護職員948名(平成31年4月)

看護部長

小渕 美樹子

当院は、長崎大学病院の始まりである長崎養生所開設後、2020年で159年という歴史のある長崎県内唯一の大学病院です。また、長崎県の医療の発展、向上に寄与するという使命があり、急性期治療や高度先進医療を行う特定機能病院です。

看護部では、平成23年に“看護とは何か”をテーマに、看護職員によるワークショップを行い、「私たちはどんなときも、安心と信頼を得られる看護を提供します」という看護部理念を導き出しました。

病 院 長 /

看 護 部 長 /

病 床 数 /

職 員 数 /

診 療 科 目 / 内分泌・代謝内科/消化器内科/リウマチ・膠原病内科/脳神経内科/呼吸器内科/腎臓内科/循環器内科/血液内科/感染症内科/臨床腫瘍科

内科系診療部門

精神科神経科/放射線科/麻酔科/総合診療科総合系診療部門

保存・補綴歯科/小児歯科/矯正歯科/口腔外科/麻酔・生体管理科

歯科系診療部門

呼吸器外科/乳腺・内分泌外科/胃・食道外科/大腸・肛門外科/肝胆膵外科・肝移植外科/小児外科/心臓血管外科/泌尿器科・腎移植外科/脳神経外科

外科系診療部門

眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科・アレルギー科/形成外科/整形外科

感覚・運動器系診療部門

小児科/産科婦人科女性・母子・小児系診療部門

外来患者数/

入院患者数/

1,765人(1日平均、平成30年度)

751人(1日平均、平成30年度)

どんな時も安心と信頼を得られる看護の提供

看護師一人ひとりの自ら学ぶ力を尊重し、専門職としての能力を向上させキャリアアップできるよう、看護キャリア開発室(特定行為研修班、継続教育班)やシミュレーション室(医療開発センター)を設置し、積極的に支援しています。また、2020年度には、特定行為研修指定機関にもなります。看護職員にキャリアパスを提示するとともに、医療教育センターや自大学保健学科との連携を強化することにより、充実した教育体制や看護研究支援体制を整備しています。多くの熟練したジェネラリストや専門看護師、認定看護師などのスペシャリストがおり、質の高い専門的な知識や技術を学ぶことができます。さらに、平成24年度から導入した「パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)」が定着し、お互いの看護ケアを身近で学習(モデリングによる学習)し、相互研鑽できる教育効果が具現化できています。

看護師一人ひとりのキャリアアップ支援

当院では、職員がイキイキと楽しく働けるよう平成21年3月に「フィッシュ哲学」を導入し、平成23年度には「働きやすい職場:ホスピレート」の認証を受けています。安全・安心で質の高い看護の提供、離職や超過勤務の低減、ワーク・ライフ・バランスの向上等、看護師がやりがいをもってイキイキと働き続けられる職場へと変革しています。平成27年度からは。育児休業者や長期休業者が不安や自信不足なく職場復帰できるように「復帰支援スクール」を導入しています。このように、看護師一人ひとりが自己実現できる「マグネットホスピタル」を目指して取り組んでいます。

マグネットホスピタルを目指して

看護部理念は、“誰もの行動指針の基となるように”という願いが込められています。一人ひとりが、患者さんに向き合う時、どうするべきかを悩んだ時は、「患者さんに安心を得られる看護とは何か」「患者さんの信頼を得られる看護とは何か」を基本に、自分が行うべき看護を考えることができます。また、自分が行った看護を振り返る時は、「患者さんにとって、安心が得られる看護であっただろうか」「信頼が得られる看護であっただろうか」と、看護部理念に立ち戻り、考えることが出来ます。「どんなときも」という言葉は、あらゆる看護の場面で、看護部理念を思い起して自発的に行動できるようにという願いも込められています。

常に看護部理念に立ち戻る 看護師一人ひとりが考え行動すること

医学の進歩はめまぐるしく、これから迎える少子高齢化社会を見据えて、医療を取り巻く環境が大きく様変わりしています。地域包括ケアシステムの構築が進む中、医療と生活の両方の視点を持つ看護職への期待はさらに高まっています。私たちは、あたたかい目、ぬくもりのある手、あつい心をモットーに、患者さんに寄り添い、患者さんと共に考える「患者参画型看護計画」を実践しています。医療と生活の両方の視点を活かしながら、患者さんやご家族と一緒に行う看護ケアは、多くのことを学ぶ機会にもなり、看護へのやりがいにつながり、看護師としての成長にも繋がっています。

患者さんに寄り添うホスピタリティー精神、医療と生活の両方の視点を大切に

CONTENTS

パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)

1年間の新人教育の流れ・新人教育体制

大学病院理念・基本方針看護部理念・基本方針病院概要

5

7

8

9

10

看護の匠 11

12

2

3

13

13

14

14

15

16

17

数字でわかる長崎大学病院看護部 18

看護職のキャリアアップ

継続教育研修

専門コース研修

先輩看護師からのメッセージ

新人看護師と実地指導者

地域貢献

患者参画型看護計画

チーム医療の推進

スキルミックス

復帰支援スクール

フィッシュ!活動・接遇

福利厚生施設

1 2

Page 4: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

看護職のキャリアアップ

看護部の教育理念のもと、看護師個 の々キャリアアップを支援しています

専門職である看護師としての使命と責任を自覚し、安心・安全を保障する看護実践ができる看護師を育成します。

■ 看護師一人ひとりの看護実践能力の向上促進 ■ クリニカルラダーと連動した教育の実施■ 適正な能力評価によるキャリア開発の支援 ■ 一人ひとりの目標に合わせた教育支援■ 自ら学ぶことのできる環境づくり■ 学校教育と現任教育の協働

◎患者と家族の生活の質を高めるための 看護の実践を追求する看護師◎看護専門職者として 自律(※)した行動をとることのできる看護師◎教育機関としての大学病院の役割を理解し、 後輩を育てる意思を持った看護師◎高度先進医療機関としての大学病院の 使命を果たせるよう自己研鑽に努める看護師◎効率的な医療提供を目指すことで 経営参画を果たすことのできる看護師※自律とは、看護師の倫理綱領を遵守するとともに、自分自身で立てた行動規範に従って能動的に行動することをいう。

教育理念

教育目標

求める看護師像

クリニカルラダーⅠ

マネジメントラダーⅠ マネジメントラダーⅡ

クリニカルラダーⅡ

受講資格

ファーストレベル受験資格

専門看護師認定看護師診療看護師

受講資格

セカンドレベル受験資格

大学院修士(看護管理)

クリニカルラダーⅢ

クリニカルラダーⅣ

◎医療安全研修◎感染管理研修◎情報管理・記録研修◎レディネスに応じた技術研修(演習・e-learning)

職場適応支援プログラム

◎医療安全研修◎感染管理研修◎情報管理研修など◎e-learning(看護技術動画・講義)

職場復帰支援プログラム(復帰支援スクール)

メンタルヘルスサポートシステム  (精神看護専門看護師・臨床心理士の配置)

院内認定看護師

コーディネーター

地域での役員

非常勤講師

実地指導者

臨地実習指導者

主な役職

副看護師長

教育担当者

主な役職看護師長

主な役職看護部長

副看護部長

主な役職

中途採用者

・長期休業者

・育児休業復帰者

新 人学 生 一人前 中 堅 達 人 等

◎社会人研修◎医療安全研修◎感染管理研修◎情報管理・記録研修◎基礎看護技術研修(演習・e-learning等)◎救急・災害看護研修 等

新人看護職員研修(研修プログラム)

○臨地実習 ・臨地実習指導者と教育の連携強化 ・臨地実習指導者の専任化により 学生への実習サポート強化 ・教員との細やかな連携による学生の 習得能力の向上 ・臨地実習指導者の育成

看護系の学校との連携

継続教育班○新人看護師の支援(教育、職場適応)○看護職員のキャリア支援○中途採用、育児休業・長期休業復帰者支援

特定行為研修班○特定行為研修

看護キャリア開発室

◎クリニカルラダーシステムに基づく研修◎認定看護師、専門看護師等による専門分野の 研修(専門コース)◎役割別研修(臨地実習指導者、実地指導者、 教育担当者、副看護師長、看護師長等)◎e-learning(看護技術動画・講義)

継続教育

受講資格

サードレベル

認定看護管理者受験資格

管理者専門看護師認定看護師診療看護師ジェネラリスト 特定看護師

<院内で定めた用語の定義> ※診療看護師とは /大学院修士課程を修了し38行為すべてを行える ※特定看護師とは/特定行為研修を修了した1行為~38行為を行える

○教育支援ネットワークの構築○臨床における教育指導者・リーダーの育成○新人・中堅看護師研修支援○出張研修

地域との連携

○臨床研究支援 ・研究研修 ・共同研究推進 ・リサーチロード ・看研カフェ

○臨床における教育指導者・  リーダーの育成○人事交流

保健学科との連携

進学・キャリアアップ大学院(修士・博士) 専門看護師 認定看護師

診療看護師 特定看護師 等

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科とのコラボレーション大学院(修士・博士)災害・被ばく、遺伝等

専門看護師がん看護

さまざまなキャリアを積んで

看護職のジェネラリストや

スペシャリストを目指せる

環境があります!

受講資格

特定看護師受験資格

学会認定

3 4

Page 5: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

看護職のキャリアアップ

看護部の教育理念のもと、看護師個 の々キャリアアップを支援しています

専門職である看護師としての使命と責任を自覚し、安心・安全を保障する看護実践ができる看護師を育成します。

■ 看護師一人ひとりの看護実践能力の向上促進 ■ クリニカルラダーと連動した教育の実施■ 適正な能力評価によるキャリア開発の支援 ■ 一人ひとりの目標に合わせた教育支援■ 自ら学ぶことのできる環境づくり■ 学校教育と現任教育の協働

◎患者と家族の生活の質を高めるための 看護の実践を追求する看護師◎看護専門職者として 自律(※)した行動をとることのできる看護師◎教育機関としての大学病院の役割を理解し、 後輩を育てる意思を持った看護師◎高度先進医療機関としての大学病院の 使命を果たせるよう自己研鑽に努める看護師◎効率的な医療提供を目指すことで 経営参画を果たすことのできる看護師※自律とは、看護師の倫理綱領を遵守するとともに、自分自身で立てた行動規範に従って能動的に行動することをいう。

教育理念

教育目標

求める看護師像

クリニカルラダーⅠ

マネジメントラダーⅠ マネジメントラダーⅡ

クリニカルラダーⅡ

受講資格

ファーストレベル受験資格

専門看護師認定看護師診療看護師

受講資格

セカンドレベル受験資格

大学院修士(看護管理)

クリニカルラダーⅢ

クリニカルラダーⅣ

◎医療安全研修◎感染管理研修◎情報管理・記録研修◎レディネスに応じた技術研修(演習・e-learning)

職場適応支援プログラム

◎医療安全研修◎感染管理研修◎情報管理研修など◎e-learning(看護技術動画・講義)

職場復帰支援プログラム(復帰支援スクール)

メンタルヘルスサポートシステム  (精神看護専門看護師・臨床心理士の配置)

院内認定看護師

コーディネーター

地域での役員

非常勤講師

実地指導者

臨地実習指導者

主な役職

副看護師長

教育担当者

主な役職看護師長

主な役職看護部長

副看護部長

主な役職

中途採用者

・長期休業者

・育児休業復帰者

新 人学 生 一人前 中 堅 達 人 等

◎社会人研修◎医療安全研修◎感染管理研修◎情報管理・記録研修◎基礎看護技術研修(演習・e-learning等)◎救急・災害看護研修 等

新人看護職員研修(研修プログラム)

○臨地実習 ・臨地実習指導者と教育の連携強化 ・臨地実習指導者の専任化により 学生への実習サポート強化 ・教員との細やかな連携による学生の 習得能力の向上 ・臨地実習指導者の育成

看護系の学校との連携

継続教育班○新人看護師の支援(教育、職場適応)○看護職員のキャリア支援○中途採用、育児休業・長期休業復帰者支援

特定行為研修班○特定行為研修

看護キャリア開発室

◎クリニカルラダーシステムに基づく研修◎認定看護師、専門看護師等による専門分野の 研修(専門コース)◎役割別研修(臨地実習指導者、実地指導者、 教育担当者、副看護師長、看護師長等)◎e-learning(看護技術動画・講義)

継続教育

受講資格

サードレベル

認定看護管理者受験資格

管理者専門看護師認定看護師診療看護師ジェネラリスト 特定看護師

<院内で定めた用語の定義> ※診療看護師とは /大学院修士課程を修了し38行為すべてを行える ※特定看護師とは/特定行為研修を修了した1行為~38行為を行える

○教育支援ネットワークの構築○臨床における教育指導者・リーダーの育成○新人・中堅看護師研修支援○出張研修

地域との連携

○臨床研究支援 ・研究研修 ・共同研究推進 ・リサーチロード ・看研カフェ

○臨床における教育指導者・  リーダーの育成○人事交流

保健学科との連携

進学・キャリアアップ大学院(修士・博士) 専門看護師 認定看護師

診療看護師 特定看護師 等

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科とのコラボレーション大学院(修士・博士)災害・被ばく、遺伝等

専門看護師がん看護

さまざまなキャリアを積んで

看護職のジェネラリストや

スペシャリストを目指せる

環境があります!

受講資格

特定看護師受験資格

学会認定

3 4

Page 6: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

患者の状態観察と報告

1年間の新人教育の流れ

看護の基礎を確実に取得するプログラムがあります

新人看護職員研修制度を導入し、個別性を重視した新人教育を行っています

新人教育体制

新人看護職員1名に対し実地指導者1名を配置。看護職員、教育担当者、副看護師長、看護師長とともに、部署全体(みんな)で新人看護職員を見守り、指導・育成するサポート体制を整えています。

新人看護職員研修運営委員会教育担当者会、実地指導者会を含む

看護キャリア開発室

看護部門長(看護部長)

部署管理者(看護師長)

部署管理者(副看護師長)

実地指導者 看護職員

新人看護職員

研修責任者(教育担当 副看護部長) 看護師長 副看護師長

部 署

実地指導者 看護職員

新人看護職員

Off-JTによる指導・支援

OJTによる指導・支援看護師長

看護部看護キャリア

開発室

新人看護職員運営委員会

医療教育開発センター

安全管理部

感染制御教育センター

医療情報部

専門看護師認定看護師

精神看護専門看護師 臨床心理士

副看護師長 教育担当者

新人看護職員教育委員会

看護職員 実地指導者

メンタルヘルスサポート

OJT・Off-JTとは?

○社会人としての基本姿勢と態度を身につける○安全な基礎看護技術を実践できる

【目 標】

4月April

5月May

6月June

7月July

8月August

9月September

10月October

11月November

12月December

1月January

3月March

入職時:新人看護師オリエンテーション新しい仲間との出会い

新人交流会で心も体もリフレッシュ!

褥瘡予防研修

災害訓練

背抜き体験中

ドレーン管理研修

インスリン療法中の患者対応

新人看護師オリエンテーション

新人交流会

静脈注射(翼状針)評価

On the Job Training(OJT)職場の上司や先輩が部下や後輩に対し、具体的な仕事を通じて、仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを、意図的・計画的・継続的に指導し、修得させ育成する活動のこと。

Off the Job Training(Off-JT)職場を離れた集合研修、教育訓練のこと。

安全・確実な手技の修得!

CVカテーテル管理研修

早く、一人前の看護師になる!!

2月February

配属部署での先輩看護師からの指導を受け、職場に慣れていこう!

新人看護職員サポート体制

OJTやOff-JTでの指導や支援もあるから心強い!!

5 6

Page 7: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

患者の状態観察と報告

1年間の新人教育の流れ

看護の基礎を確実に取得するプログラムがあります

新人看護職員研修制度を導入し、個別性を重視した新人教育を行っています

新人教育体制

新人看護職員1名に対し実地指導者1名を配置。看護職員、教育担当者、副看護師長、看護師長とともに、部署全体(みんな)で新人看護職員を見守り、指導・育成するサポート体制を整えています。

新人看護職員研修運営委員会教育担当者会、実地指導者会を含む

看護キャリア開発室

看護部門長(看護部長)

部署管理者(看護師長)

部署管理者(副看護師長)

実地指導者 看護職員

新人看護職員

研修責任者(教育担当 副看護部長) 看護師長 副看護師長

部 署

実地指導者 看護職員

新人看護職員

Off-JTによる指導・支援

OJTによる指導・支援看護師長

看護部看護キャリア

開発室

新人看護職員運営委員会

医療教育開発センター

安全管理部

感染制御教育センター

医療情報部

専門看護師認定看護師

精神看護専門看護師 臨床心理士

副看護師長 教育担当者

新人看護職員教育委員会

看護職員 実地指導者

メンタルヘルスサポート

OJT・Off-JTとは?

○社会人としての基本姿勢と態度を身につける○安全な基礎看護技術を実践できる

【目 標】

4月April

5月May

6月June

7月July

8月August

9月September

10月October

11月November

12月December

1月January

3月March

入職時:新人看護師オリエンテーション新しい仲間との出会い

新人交流会で心も体もリフレッシュ!

褥瘡予防研修

災害訓練

背抜き体験中

ドレーン管理研修

インスリン療法中の患者対応

新人看護師オリエンテーション

新人交流会

静脈注射(翼状針)評価

On the Job Training(OJT)職場の上司や先輩が部下や後輩に対し、具体的な仕事を通じて、仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを、意図的・計画的・継続的に指導し、修得させ育成する活動のこと。

Off the Job Training(Off-JT)職場を離れた集合研修、教育訓練のこと。

安全・確実な手技の修得!

CVカテーテル管理研修

早く、一人前の看護師になる!!

2月February

配属部署での先輩看護師からの指導を受け、職場に慣れていこう!

新人看護職員サポート体制

OJTやOff-JTでの指導や支援もあるから心強い!!

5 6

Page 8: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

継続教育研修/専門コース研修

看護の知識や技術を向上させるさまざまな研修内容があります

主な継続教育研修内  容

2年目看護師

ラダー別研修

役割別研修

職場復帰者研修

2年目看護師フォローアップ研修

研修のねらい

自身の看護を振り返って同期と語り合い、ライフサポーターとしての視点を持って、患者の生活に合わせた支援について考える

実地指導予定者

シリーズ研修指導者育成研修

実地指導者として必要な能力を高めるとともに実地指導者の不安、負担感が軽減できる

全看護師 シリーズ研修看護研究

看護研究導入に必要な知識の習得をテーマに、研究計画書の書き方、倫理的配慮、リサーチクエスチョン、文献検索、文献の見方についてシリーズ研修で学ぶ

臨地実習指導者

臨地実習指導者研修

学生に寄り添い、楽しく実習指導を行うことをテーマに、臨地実習指導者としての役割を理解し、実習指導に必要な知識・技術を習得する

育児休業者長期休業者 復帰支援スクール

しばらく臨床現場を離れていた看護師が不安を解消し、安心して職場に復帰できる

4年目以上の看護師 セルフマネジメント

活気ある職場作りをテーマに、意図的・主体的に自分自身の感情をうまくコントロールし生き生きと働くための知識を得る

専門コース研修内  容 研修のねらい

褥瘡対策 褥瘡発生率を低下させるために、褥瘡対策を日々 の業務の中で実践することができる。

ストーマケア ストーマケアに関する知識・技術を習得し、部署内で指導的な立場にたって実践することができる。

排尿ケア 下部尿路障害を理解し、ケア方法について実施、指導ができるスタッフを育成する。

感染管理 感染対策の基礎について理解し現場で活用できる。現場で感染対策のリーダーシップを図ることができる。

認知症看護 認知症ケアについて考える力、行動する力を身につける。

周手術期看護 周術期における患者の状況、看護師の役割を理解し看護に活かすことができる。

急変対応【expert】 急変対応を実践し、部署内での振り返りに活かすことができる。

シミュレーション教育指導者養成 指導者に必要なスキルを習得する。シミュレーション教育を企画・実施するための、知識・技術・態度を習得する。

がん化学療法看護 がん化学療法を受ける患者・家族への確実・安全・安楽な看護援助を学び習得し、看護実践へ活かす。

がん放射線療法看護 放射線治療が理解でき、治療方法別・照射野別の患者・家族指導ができる。

緩和ケア 緩和ケアに関する理解が得られ、患者・家族へ還元できる。

糖尿病ケア 糖尿病の病態・治療・患者の理解を深め、日常の患者ケアに活かす。

腎不全看護 腎不全の治療および腎代替療法に関する基本的知識の習得と看護ケアについて学びを深める。

重症心不全看護 重症心不全の治療や看護ケアに関する知識を習得できる患者や介護者への指導ができるスタッフを育成する。

災害急性期看護 災害医療や看護を理解し、スキルを習得できる。

治験と看護師の役割 治験についての知識向上と実践内容への理解を深め、看護に活かす。

退院支援 病棟・外来・地域と連携して、退院支援が実践できるスタッフを育成する。

移植医療と移植コーディネーター 移植医療と移植コーディネーターに関する基本的知識を習得できる。

急変対応【Basic】&【Advance】

【Basic】急変に気づき、効果的な報告ができる。【Advance】緊急病態に応じた急変対応ができる。

看護倫理看護倫理の基盤知識を学び、倫理的看護実践に取り組むことができる。倫理カンファレンスで積極的に参画・発言し、他看護師や医療スタッフとともに、倫理的問題解決に向けて考えることができる。

7 8

Page 9: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

継続教育研修/専門コース研修

看護の知識や技術を向上させるさまざまな研修内容があります

主な継続教育研修内  容

2年目看護師

ラダー別研修

役割別研修

職場復帰者研修

2年目看護師フォローアップ研修

研修のねらい

自身の看護を振り返って同期と語り合い、ライフサポーターとしての視点を持って、患者の生活に合わせた支援について考える

実地指導予定者

シリーズ研修指導者育成研修

実地指導者として必要な能力を高めるとともに実地指導者の不安、負担感が軽減できる

全看護師 シリーズ研修看護研究

看護研究導入に必要な知識の習得をテーマに、研究計画書の書き方、倫理的配慮、リサーチクエスチョン、文献検索、文献の見方についてシリーズ研修で学ぶ

臨地実習指導者

臨地実習指導者研修

学生に寄り添い、楽しく実習指導を行うことをテーマに、臨地実習指導者としての役割を理解し、実習指導に必要な知識・技術を習得する

育児休業者長期休業者 復帰支援スクール

しばらく臨床現場を離れていた看護師が不安を解消し、安心して職場に復帰できる

4年目以上の看護師 セルフマネジメント

活気ある職場作りをテーマに、意図的・主体的に自分自身の感情をうまくコントロールし生き生きと働くための知識を得る

専門コース研修内  容 研修のねらい

褥瘡対策 褥瘡発生率を低下させるために、褥瘡対策を日々 の業務の中で実践することができる。

ストーマケア ストーマケアに関する知識・技術を習得し、部署内で指導的な立場にたって実践することができる。

排尿ケア 下部尿路障害を理解し、ケア方法について実施、指導ができるスタッフを育成する。

感染管理 感染対策の基礎について理解し現場で活用できる。現場で感染対策のリーダーシップを図ることができる。

認知症看護 認知症ケアについて考える力、行動する力を身につける。

周手術期看護 周術期における患者の状況、看護師の役割を理解し看護に活かすことができる。

急変対応【expert】 急変対応を実践し、部署内での振り返りに活かすことができる。

シミュレーション教育指導者養成 指導者に必要なスキルを習得する。シミュレーション教育を企画・実施するための、知識・技術・態度を習得する。

がん化学療法看護 がん化学療法を受ける患者・家族への確実・安全・安楽な看護援助を学び習得し、看護実践へ活かす。

がん放射線療法看護 放射線治療が理解でき、治療方法別・照射野別の患者・家族指導ができる。

緩和ケア 緩和ケアに関する理解が得られ、患者・家族へ還元できる。

糖尿病ケア 糖尿病の病態・治療・患者の理解を深め、日常の患者ケアに活かす。

腎不全看護 腎不全の治療および腎代替療法に関する基本的知識の習得と看護ケアについて学びを深める。

重症心不全看護 重症心不全の治療や看護ケアに関する知識を習得できる患者や介護者への指導ができるスタッフを育成する。

災害急性期看護 災害医療や看護を理解し、スキルを習得できる。

治験と看護師の役割 治験についての知識向上と実践内容への理解を深め、看護に活かす。

退院支援 病棟・外来・地域と連携して、退院支援が実践できるスタッフを育成する。

移植医療と移植コーディネーター 移植医療と移植コーディネーターに関する基本的知識を習得できる。

急変対応【Basic】&【Advance】

【Basic】急変に気づき、効果的な報告ができる。【Advance】緊急病態に応じた急変対応ができる。

看護倫理看護倫理の基盤知識を学び、倫理的看護実践に取り組むことができる。倫理カンファレンスで積極的に参画・発言し、他看護師や医療スタッフとともに、倫理的問題解決に向けて考えることができる。

7 8

Page 10: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

先輩看護師からのメッセージ 新人看護師と実地指導者助 産 師

看 護 師

私が勤務している小児科病棟では、内科・外科問わず様々な疾患を持つ子どもたちが入院しています。力強く生きる子どもたちの成長や変化をご家族とともに見守りながら、多くのことを学んでいます。児のみならず、仕事やプライベートを犠牲にしていつも子どもたちを必死に支え、付き添ってくださっているご家族への支援も含め、幅広い看護を経験することができます。不安やきついことも多々ありましたが、丁寧に指導してくださる先輩方や、助け合える同期、相談しやすい先生方など多くの人たちに支えられながら、楽しく働くことができています。小児科病棟が大好きです。また、様 な々研修が定期的に行われていることは、とても心強く、自分に必要な知識・技術の向上につながりました。ぜひ、一緒に長崎大学病院で働いてみませんか?

6階西病棟

長崎市医師会看護専門学校助産学科卒業

木村 莉子

6階東病棟

長崎大学医学部保健学科看護学専攻卒業

平間 理子

私が働く呼吸器内科・外科病棟では、間質性肺炎や呼吸不全、肺がん等の呼吸器疾患を抱える患者さんへ看護を実施しています。急性期や在宅調整などの幅広い看護を学ぶことができています。命を預かることの責任の重さを感じ、患者さんに寄り添った看護を提供するにはどうしたらよいか、悩む日々ではありますが、温かく尊敬できる先輩、同期や他職種の医療従事者の方々に支えられながら日々 奮起しています。看護師として働く中で患者さんの笑顔や元気になっていく姿をみることをやりがいに感じています。入職時はわからないことやできないことばかりでしたが、病院内での様々な研修に参加し、自信をもって看護を実施するための学びを深めることができるようになると思います。一緒に働いてみませんか。

私が勤務している産科病棟では今年度より母体・胎児集中治療室(MFICU)が開設され、ハイリスクな母子とその家族との関わりを通して責任の重さややりがいを感じながら日々助産師として働くことができています。その中でも不安なことはありますが、先輩方や同期、先生方などたくさんの方に支えられながら乗り越え、充実した日々 を過ごしています。また、院内研修や病棟での勉強会も定期的に開催されているため、専門職としてスキルアップできる環境が整っていることも魅力の一つだと思います。女性やその家族の貴重なライフイベントに寄り添わせていただいていることや母子ともに無事出産を迎え、笑顔で自宅に帰られる姿をみると喜びを感じることができます。皆さんもぜひ一緒に働けると嬉しいです。

12階西病棟

熊本保健科学大学保健科学部看護学科卒業

青木 公亮

私は現在、泌尿器科・腎臓内科に勤務しており、外科・内科的治療、緩和ケアと幅広い看護を学んでいます。命に関わるという責任の重さを感じ、自分の未熟さに落ち込んだり不安になったりすることもありましたが、実地指導者や先輩看護師の方々にサポートして頂きながら知識と技術の習得ができています。また本院の看護体制は2人がペアとなり看護を行うPNSのため、先輩に見守って頂き、気にかけて下さる環境で相談もしやすいです。時には同期と新しい知識を共有しながら切磋琢磨したり、患者さんからの笑顔と「ありがとう」の声に励まされたりしながら日々 頑張っています。定期的な研修など新人教育のカリキュラムが充実しているのも魅力です。皆さんも是非一緒にスキルを磨いていきましょう。

13階東病棟

活水女子大学看護学部看護学科卒業

松尾 奏子

私が働く集中治療部では、主に侵襲の大きな術後の患者や救急患者の全身管理が求められます。診療科の枠を超え、さまざまな患者さんをみることでより多くの知識を身につけることができます。はじめは見たことのない医療機器や多くの薬剤を扱う怖さ、常に生死と隣り合わせである緊張感から不安になることもありましたが、先輩方が一つ一つ丁寧に指導してくれるため安心して働くことができています。また、状態の厳しい患者さんが回復していく姿をみるとやりがいも感じます。皆さんもぜひ一緒に働いてみませんか?

集中治療部

長崎県立シーボルト校看護栄養学部看護学科卒業

山下 小百合

(令和元年度入職)

松本 愛梨(実地指導者)

熊崎 美穂

7階東病棟 (消化器内科 皮膚科・アレルギー科)

(令和元年度入職)

福田 雄大(実地指導者)

尾﨑 龍成

入職して間もない頃は右も左も分かりませんでした。毎日の業務の中で実地指導者さんをはじめ多くの先輩方に支えられ1つ1つ自分でできることも増えてきました。悩んだときは優しく丁寧に教えて下さり新人として働くうえでこの上ない環境であると感じています。また、看護師としての責任を実感し患者さんと関わる中でやりがいも感じることが出来てきました。まだまだ未熟な面も多くありますが先輩方のように立派な看護が出来るよう日々努力していこうと思います。大変なこともありますが初心を忘れずに頑張ります。

様々な疾患の患者さんが入院している病棟であり、毎日忙しく大変なことが多いと思います。しかし、いつも熱心に仕事に取り組み、丁寧に患者さんと接することができており感心しています。これからももっとたくさんのことを積極的に学び・経験しながら成長してほしいと思っています。患者さんへの感謝の気持ちを忘れずに、お互いに日々 学びながら確実に成長していきましょう。

入職したばかりの頃は、わからないことばかりで業務を覚えることに精一杯な毎日でしたが、周りの先輩方に支えられ日々多くのことを学んでいます。まだまだ緊張と不安は大きく、看護師としての責任感と未熟さを痛感している毎日ですが、仕事を覚えていく中で徐々に自分一人でできることも増え、少しずつ成長できているのではないかと感じています。これからも、患者さんとのかかわりを大切にしながら学ぶ姿勢を忘れず、たくさんのことを吸収し成長していきたいと思います。

いつもにこやかで、丁寧に患者さんと接することができ、患者さんが求める看護が実践できていると思います。また、少しずつ周りの状況をみて、他のスタッフにも声をかけ自分ができることを考え、行動ができるようになっており感心しています。これからもお互い笑顔を忘れず頑張っていきましょう。

11階東病棟(耳鼻咽喉科・麻酔科・脳神経外科・脳卒中センター)

9 10

Page 11: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

先輩看護師からのメッセージ 新人看護師と実地指導者助 産 師

看 護 師

私が勤務している小児科病棟では、内科・外科問わず様々な疾患を持つ子どもたちが入院しています。力強く生きる子どもたちの成長や変化をご家族とともに見守りながら、多くのことを学んでいます。児のみならず、仕事やプライベートを犠牲にしていつも子どもたちを必死に支え、付き添ってくださっているご家族への支援も含め、幅広い看護を経験することができます。不安やきついことも多々ありましたが、丁寧に指導してくださる先輩方や、助け合える同期、相談しやすい先生方など多くの人たちに支えられながら、楽しく働くことができています。小児科病棟が大好きです。また、様 な々研修が定期的に行われていることは、とても心強く、自分に必要な知識・技術の向上につながりました。ぜひ、一緒に長崎大学病院で働いてみませんか?

6階西病棟

長崎市医師会看護専門学校助産学科卒業

木村 莉子

6階東病棟

長崎大学医学部保健学科看護学専攻卒業

平間 理子

私が働く呼吸器内科・外科病棟では、間質性肺炎や呼吸不全、肺がん等の呼吸器疾患を抱える患者さんへ看護を実施しています。急性期や在宅調整などの幅広い看護を学ぶことができています。命を預かることの責任の重さを感じ、患者さんに寄り添った看護を提供するにはどうしたらよいか、悩む日々ではありますが、温かく尊敬できる先輩、同期や他職種の医療従事者の方々に支えられながら日々 奮起しています。看護師として働く中で患者さんの笑顔や元気になっていく姿をみることをやりがいに感じています。入職時はわからないことやできないことばかりでしたが、病院内での様々な研修に参加し、自信をもって看護を実施するための学びを深めることができるようになると思います。一緒に働いてみませんか。

私が勤務している産科病棟では今年度より母体・胎児集中治療室(MFICU)が開設され、ハイリスクな母子とその家族との関わりを通して責任の重さややりがいを感じながら日々助産師として働くことができています。その中でも不安なことはありますが、先輩方や同期、先生方などたくさんの方に支えられながら乗り越え、充実した日々 を過ごしています。また、院内研修や病棟での勉強会も定期的に開催されているため、専門職としてスキルアップできる環境が整っていることも魅力の一つだと思います。女性やその家族の貴重なライフイベントに寄り添わせていただいていることや母子ともに無事出産を迎え、笑顔で自宅に帰られる姿をみると喜びを感じることができます。皆さんもぜひ一緒に働けると嬉しいです。

12階西病棟

熊本保健科学大学保健科学部看護学科卒業

青木 公亮

私は現在、泌尿器科・腎臓内科に勤務しており、外科・内科的治療、緩和ケアと幅広い看護を学んでいます。命に関わるという責任の重さを感じ、自分の未熟さに落ち込んだり不安になったりすることもありましたが、実地指導者や先輩看護師の方々にサポートして頂きながら知識と技術の習得ができています。また本院の看護体制は2人がペアとなり看護を行うPNSのため、先輩に見守って頂き、気にかけて下さる環境で相談もしやすいです。時には同期と新しい知識を共有しながら切磋琢磨したり、患者さんからの笑顔と「ありがとう」の声に励まされたりしながら日々 頑張っています。定期的な研修など新人教育のカリキュラムが充実しているのも魅力です。皆さんも是非一緒にスキルを磨いていきましょう。

13階東病棟

活水女子大学看護学部看護学科卒業

松尾 奏子

私が働く集中治療部では、主に侵襲の大きな術後の患者や救急患者の全身管理が求められます。診療科の枠を超え、さまざまな患者さんをみることでより多くの知識を身につけることができます。はじめは見たことのない医療機器や多くの薬剤を扱う怖さ、常に生死と隣り合わせである緊張感から不安になることもありましたが、先輩方が一つ一つ丁寧に指導してくれるため安心して働くことができています。また、状態の厳しい患者さんが回復していく姿をみるとやりがいも感じます。皆さんもぜひ一緒に働いてみませんか?

集中治療部

長崎県立シーボルト校看護栄養学部看護学科卒業

山下 小百合

(令和元年度入職)

松本 愛梨(実地指導者)

熊崎 美穂

7階東病棟 (消化器内科 皮膚科・アレルギー科)

(令和元年度入職)

福田 雄大(実地指導者)

尾﨑 龍成

入職して間もない頃は右も左も分かりませんでした。毎日の業務の中で実地指導者さんをはじめ多くの先輩方に支えられ1つ1つ自分でできることも増えてきました。悩んだときは優しく丁寧に教えて下さり新人として働くうえでこの上ない環境であると感じています。また、看護師としての責任を実感し患者さんと関わる中でやりがいも感じることが出来てきました。まだまだ未熟な面も多くありますが先輩方のように立派な看護が出来るよう日々努力していこうと思います。大変なこともありますが初心を忘れずに頑張ります。

様々な疾患の患者さんが入院している病棟であり、毎日忙しく大変なことが多いと思います。しかし、いつも熱心に仕事に取り組み、丁寧に患者さんと接することができており感心しています。これからももっとたくさんのことを積極的に学び・経験しながら成長してほしいと思っています。患者さんへの感謝の気持ちを忘れずに、お互いに日々 学びながら確実に成長していきましょう。

入職したばかりの頃は、わからないことばかりで業務を覚えることに精一杯な毎日でしたが、周りの先輩方に支えられ日々多くのことを学んでいます。まだまだ緊張と不安は大きく、看護師としての責任感と未熟さを痛感している毎日ですが、仕事を覚えていく中で徐々に自分一人でできることも増え、少しずつ成長できているのではないかと感じています。これからも、患者さんとのかかわりを大切にしながら学ぶ姿勢を忘れず、たくさんのことを吸収し成長していきたいと思います。

いつもにこやかで、丁寧に患者さんと接することができ、患者さんが求める看護が実践できていると思います。また、少しずつ周りの状況をみて、他のスタッフにも声をかけ自分ができることを考え、行動ができるようになっており感心しています。これからもお互い笑顔を忘れず頑張っていきましょう。

11階東病棟(耳鼻咽喉科・麻酔科・脳神経外科・脳卒中センター)

9 10

Page 12: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

認定看護管理者

看護の匠 地域貢献がんばれ東北!長崎大学病院の医療支援

日本看護協会が認定した専門看護師や認定看護師が、それぞれの専門性を発揮した看護実践を展開しています。看護のスペシャリストやエキスパートとともに看護実践能力を高める環境が整っています。

平成23年3月11日、日本の太平洋三陸沖を震源として発生した地震及びそれに伴う津波で大被害をもたらした東日本大震災。当院からもDMATが出動。また、その後引き続き第8陣まで、医師と看護師により医療支援活動を行いました。

熊本地震医療支援に災害派遣チーム「DMAT」 原子力災害医療派遣チーム

平成28年4月14日夜、熊本県と大分県を震度7の地震が発生。当院からもDMATが出動。その後、地域のニーズに合わせた医療支援を継続するため、医療支援9チーム、延べ43名が派遣されました。

長崎大学は、原子力災害時の医療支援体制の構築に向け、研修の実施や原子力災害訓練に参加しています。看護師の活躍も期待されています。

アイランドナースネットワーク事業平成27年4月に事業をスタートしました。長崎県の離島などの企業団病院と看護師の人材交流を図り、職員の資質向上につなげることを目的としています。派遣期間は概ね1年間とし、継続して地域貢献に努めています。

長崎医療人育成室(N-MEC)平成29年4月、N-MECが長崎大学病院医療教育開発センターに誕生しました。本院と長崎記念病院が協力して、明日の医療を担う若い医療人を育成するものです。現在、研修医の地域医療研修、看護師の人事交流を行っています。

 手術室の看護師は、患者さんが安全にかつ安心できる周術期を過ごせるように務めています。様々な背景を持つ患者さんに対して、高度化・複雑化した手術が日々行われている中、手術看護認定看護師の役割は、患者さんが安心できるよ

うに寄り添い、周術期を支え、社会復帰へとつながる看護を行うことです。また、手術が円滑に進むためには多職種との協働が不可欠です。手術に関わる病棟看護師や多職種と連携を図りながら、周術期看護の質の向上を目指しています。

 当院には2名の院内認定看護師が在籍しています。腹膜透析患者さんの療養生活を支えることが主な役割で、腹膜透析手技に関する指導を行ったり、スタッフ教育に携わっています。昨年度より外来との連携が始まり、退院後の患者さんとも

継続して関わらせていただいています。 近年は高齢者の透析導入件数が増加しています。訪問看護ステーションなど地域と連携を図りながら、在宅でも患者さんとご家族が安心して治療ができるよう支援していきたいと思います。

 慢性疾患は、症状の寛解と増悪を繰り返し、一生付き合っていかなければならない病気です。慢性疾患を持つ患者さんは、普段の生活を送る中で、自己管理など療養に向けた取り組みを生活の中に組み込んでいかなければなりません。慢

性疾患看護専門看護師として、このような患者さんとその家族が抱える課題をともに考え、病を持ちながらもその人らしく療養生活を送れるよう、多職種と連携しながら支援を行っています。

 院内外の認定看護管理者と連携し、看護管理者研修の開催などを通して、地域全体の医療・看護の質向上に寄与できるよう活動しています。 院内では、職員一人ひとりが自信と誇りを持って働き続けられる魅力的な職場づくりに努

めるとともに、看護部理念である「どんなときも安心と信頼をえられる看護」を実践するため、多職種と連携し医療チームとして安全な医療・看護を提供するなど組織的に取り組んでいます。

慢性疾患看護専門看護師

手術看護認定看護師 腹膜透析院内認定看護師

搬送者の処置をする長崎大学病院DMAT 福島医科大学での医療支援院内保育園児の甲状腺線量測定の様子

阿蘇医療センター内で感染対策について検討

五島中央病院に派遣された看護師

被災者の手当 原子力災害医療派遣チーム研修や総合防災訓練への参加

認定看護師 30名

皮膚・排泄ケア …………3名 がん放射線療法看護 …………………1名救急看護 ………………3名 認知症看護 …………………………1名集中ケア …………………3名 乳がん看護 ……………………………1名がん化学療法看護 ………2名 不妊症看護 …………………………1名がん性疼痛看護 …………2名 小児救急看護 ………………………1名感染管理 ………………2名 慢性心不全看護 ……………………1名糖尿病看護 ……………2名 脳卒中リハビリテーション看護 …………1名新生児集中ケア …………2名 手術看護 ……………………………1名透析看護 ………………2名 緩和ケア ………………………………1名

感染症看護 ……………… 1名慢性疾患看護 …………… 2名がん看護 …………………… 1名老人看護 ………………… 1名精神看護 ………………… 1名

認定看護管理者 3名

専門看護師 7名

認定CRC(臨床研究コーディネーター)    レシピエント移植コーディネーター    認定遺伝カウンセラー難病看護師               人工心臓管理技術認定士       他

BLS…………………… 12名 ストーマケア ……… 1名SBE(シミュレーション教育) 5名 治験コーディネーター 1名認知症看護 ……………5名 がん看護 ………… 1名褥瘡対策 ………………2名 災害看護 ………… 2名PD(腹膜透析)…………2名

その他の資格、学会認定看護師(一部抜粋) 院内認定看護師 31名

令和2年1月現在

11 12

Page 13: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

認定看護管理者

看護の匠 地域貢献がんばれ東北!長崎大学病院の医療支援

日本看護協会が認定した専門看護師や認定看護師が、それぞれの専門性を発揮した看護実践を展開しています。看護のスペシャリストやエキスパートとともに看護実践能力を高める環境が整っています。

平成23年3月11日、日本の太平洋三陸沖を震源として発生した地震及びそれに伴う津波で大被害をもたらした東日本大震災。当院からもDMATが出動。また、その後引き続き第8陣まで、医師と看護師により医療支援活動を行いました。

熊本地震医療支援に災害派遣チーム「DMAT」 原子力災害医療派遣チーム

平成28年4月14日夜、熊本県と大分県を震度7の地震が発生。当院からもDMATが出動。その後、地域のニーズに合わせた医療支援を継続するため、医療支援9チーム、延べ43名が派遣されました。

長崎大学は、原子力災害時の医療支援体制の構築に向け、研修の実施や原子力災害訓練に参加しています。看護師の活躍も期待されています。

アイランドナースネットワーク事業平成27年4月に事業をスタートしました。長崎県の離島などの企業団病院と看護師の人材交流を図り、職員の資質向上につなげることを目的としています。派遣期間は概ね1年間とし、継続して地域貢献に努めています。

長崎医療人育成室(N-MEC)平成29年4月、N-MECが長崎大学病院医療教育開発センターに誕生しました。本院と長崎記念病院が協力して、明日の医療を担う若い医療人を育成するものです。現在、研修医の地域医療研修、看護師の人事交流を行っています。

 手術室の看護師は、患者さんが安全にかつ安心できる周術期を過ごせるように務めています。様々な背景を持つ患者さんに対して、高度化・複雑化した手術が日々行われている中、手術看護認定看護師の役割は、患者さんが安心できるよ

うに寄り添い、周術期を支え、社会復帰へとつながる看護を行うことです。また、手術が円滑に進むためには多職種との協働が不可欠です。手術に関わる病棟看護師や多職種と連携を図りながら、周術期看護の質の向上を目指しています。

 当院には2名の院内認定看護師が在籍しています。腹膜透析患者さんの療養生活を支えることが主な役割で、腹膜透析手技に関する指導を行ったり、スタッフ教育に携わっています。昨年度より外来との連携が始まり、退院後の患者さんとも

継続して関わらせていただいています。 近年は高齢者の透析導入件数が増加しています。訪問看護ステーションなど地域と連携を図りながら、在宅でも患者さんとご家族が安心して治療ができるよう支援していきたいと思います。

 慢性疾患は、症状の寛解と増悪を繰り返し、一生付き合っていかなければならない病気です。慢性疾患を持つ患者さんは、普段の生活を送る中で、自己管理など療養に向けた取り組みを生活の中に組み込んでいかなければなりません。慢

性疾患看護専門看護師として、このような患者さんとその家族が抱える課題をともに考え、病を持ちながらもその人らしく療養生活を送れるよう、多職種と連携しながら支援を行っています。

 院内外の認定看護管理者と連携し、看護管理者研修の開催などを通して、地域全体の医療・看護の質向上に寄与できるよう活動しています。 院内では、職員一人ひとりが自信と誇りを持って働き続けられる魅力的な職場づくりに努

めるとともに、看護部理念である「どんなときも安心と信頼をえられる看護」を実践するため、多職種と連携し医療チームとして安全な医療・看護を提供するなど組織的に取り組んでいます。

慢性疾患看護専門看護師

手術看護認定看護師 腹膜透析院内認定看護師

搬送者の処置をする長崎大学病院DMAT 福島医科大学での医療支援院内保育園児の甲状腺線量測定の様子

阿蘇医療センター内で感染対策について検討

五島中央病院に派遣された看護師

被災者の手当 原子力災害医療派遣チーム研修や総合防災訓練への参加

認定看護師 30名

皮膚・排泄ケア …………3名 がん放射線療法看護 …………………1名救急看護 ………………3名 認知症看護 …………………………1名集中ケア …………………3名 乳がん看護 ……………………………1名がん化学療法看護 ………2名 不妊症看護 …………………………1名がん性疼痛看護 …………2名 小児救急看護 ………………………1名感染管理 ………………2名 慢性心不全看護 ……………………1名糖尿病看護 ……………2名 脳卒中リハビリテーション看護 …………1名新生児集中ケア …………2名 手術看護 ……………………………1名透析看護 ………………2名 緩和ケア ………………………………1名

感染症看護 ……………… 1名慢性疾患看護 …………… 2名がん看護 …………………… 1名老人看護 ………………… 1名精神看護 ………………… 1名

認定看護管理者 3名

専門看護師 7名

認定CRC(臨床研究コーディネーター)    レシピエント移植コーディネーター    認定遺伝カウンセラー難病看護師               人工心臓管理技術認定士       他

BLS…………………… 12名 ストーマケア ……… 1名SBE(シミュレーション教育) 5名 治験コーディネーター 1名認知症看護 ……………5名 がん看護 ………… 1名褥瘡対策 ………………2名 災害看護 ………… 2名PD(腹膜透析)…………2名

その他の資格、学会認定看護師(一部抜粋) 院内認定看護師 31名

令和2年1月現在

11 12

Page 14: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

パートナーシップ ・ ナーシング ・ システム (PNS)看護師2人がパートナーとなり、看護業務を一緒に実践し、看護師個 を々パートナーやチームメンバーで補完、協力し合い、患者に必要な看護ケアを効果的に提供できる看護体制です。

患者参画型看護計画

看護業務に専念できる体制

看護師、看護補助者、病棟クラーク、メッセンジャー等のスキルミックスにより、看護師が看護業務に専念

できる体制が整った病院です。 他職種協働によるチーム医療の中で、それぞれの職種が業務に権限と

責任を持ち、職務満足度及び患者満足度の向上に反映できる職場環境の実現を目指しています。

他 職 種・多 職 種 の みなさんと協 働しています !目指す看護の概念枠組み 患者説明用リーフレット

チーム構成委員が専門的な立場を尊重した職種間の意見交換を行い、患者さんを尊重したトータルな医療サービスを行っています。

患者さんが目指している健康状態や生活状況に近づくように、抱えている不安や思いを引き出しながら、看護師・医療者の視点からとらえた客観的情報を加味し、より良い療養生活を送っていただくために“患者さんのありたい姿、なりたい姿”を一緒に考えて、実践しています。

スキルミックス

チーム医療の推進

退院支援の在宅君です!

患者さんが少しでも早く健康を回復し、

社会復帰できるようにチームで医療を提供しています。

ベッドセンター清掃業者ボランティアSPD担当

メディカルサポーター病棟クラーク看護補助者メッセンジャー

ゆとりを持って患者さんに接することができます。看護業務に専念しやすくなりました。一人ひとりの患者さんのケアに費やす時間が増えました。

摂食嚥下のデンタルしかのすけ

患者家族

患者担当がふたりに増えて安心!!

OJT効果

協力・親和

効率化 超過勤務の減少

休憩ゆとり

育児部分休業に対応

看護の質向上

スタッフ間の

コミュニケーショ

ンの

充実

安心 安全

PNSの

成果が 花 開く♪

褥瘡対策チーム 緩和ケア

チーム

糖尿病ケアサポートチーム

栄養サポートチーム

摂食嚥下リハビリテーションチーム

継続看護(退院支援)チーム呼吸ケア

チーム

感染対策チーム

排尿ケアチーム

リエゾンチーム

認知症ケアチーム

早期離床・リハビリテーションチーム

患者が思うありたい姿患者の希望・要望

患者の目標

看護計画書の提示

患者参画型看護計画立案方式

寄り添う 受け入れてもらえたと感じることができる関わり

長崎大学病院看護部の理念「私たちはどんなときも、安心と信頼を得られる看護を提供します」

患者の言葉に耳を傾ける患者と語り合うその人らしく

(あることを支援する)

患者と共に医療者のアセスメントケア計画

医師

薬剤師

臨床工学技士

MSW

看護師

管理栄養士

理学療法士

検査技師

13 14

Page 15: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

パートナーシップ ・ ナーシング ・ システム (PNS)看護師2人がパートナーとなり、看護業務を一緒に実践し、看護師個 を々パートナーやチームメンバーで補完、協力し合い、患者に必要な看護ケアを効果的に提供できる看護体制です。

患者参画型看護計画

看護業務に専念できる体制

看護師、看護補助者、病棟クラーク、メッセンジャー等のスキルミックスにより、看護師が看護業務に専念

できる体制が整った病院です。 他職種協働によるチーム医療の中で、それぞれの職種が業務に権限と

責任を持ち、職務満足度及び患者満足度の向上に反映できる職場環境の実現を目指しています。

他 職 種・多 職 種 の みなさんと協 働しています !目指す看護の概念枠組み 患者説明用リーフレット

チーム構成委員が専門的な立場を尊重した職種間の意見交換を行い、患者さんを尊重したトータルな医療サービスを行っています。

患者さんが目指している健康状態や生活状況に近づくように、抱えている不安や思いを引き出しながら、看護師・医療者の視点からとらえた客観的情報を加味し、より良い療養生活を送っていただくために“患者さんのありたい姿、なりたい姿”を一緒に考えて、実践しています。

スキルミックス

チーム医療の推進

退院支援の在宅君です!

患者さんが少しでも早く健康を回復し、

社会復帰できるようにチームで医療を提供しています。

ベッドセンター清掃業者ボランティアSPD担当

メディカルサポーター病棟クラーク看護補助者メッセンジャー

ゆとりを持って患者さんに接することができます。看護業務に専念しやすくなりました。一人ひとりの患者さんのケアに費やす時間が増えました。

摂食嚥下のデンタルしかのすけ

患者家族

患者担当がふたりに増えて安心!!

OJT効果

協力・親和

効率化 超過勤務の減少

休憩ゆとり

育児部分休業に対応

看護の質向上

スタッフ間の

コミュニケーショ

ンの

充実

安心 安全

PNSの

成果が 花 開く♪

褥瘡対策チーム 緩和ケア

チーム

糖尿病ケアサポートチーム

栄養サポートチーム

摂食嚥下リハビリテーションチーム

継続看護(退院支援)チーム呼吸ケア

チーム

感染対策チーム

排尿ケアチーム

リエゾンチーム

認知症ケアチーム

早期離床・リハビリテーションチーム

患者が思うありたい姿患者の希望・要望

患者の目標

看護計画書の提示

患者参画型看護計画立案方式

寄り添う 受け入れてもらえたと感じることができる関わり

長崎大学病院看護部の理念「私たちはどんなときも、安心と信頼を得られる看護を提供します」

患者の言葉に耳を傾ける患者と語り合うその人らしく

(あることを支援する)

患者と共に医療者のアセスメントケア計画

医師

薬剤師

臨床工学技士

MSW

看護師

管理栄養士

理学療法士

検査技師

13 14

Page 16: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

患者満足度および職員満足度の向上を目指し、職員がイキイキと、楽しく働き職場の活性化を図るためフィッシュ活動に取り組んでいます

1. 仕事を楽しむ 2. 相手を喜ばせる 3. 注目する 4. 自分の態度を選ぶ

フィッシュ!の基本的な考え方

フィッシュ!活動職場を楽しく活性化を図る!!

接 遇患者さんの安心のために

病気を抱えた患者さんは、ナースの一挙一動に敏感です。少しでも患者さんが安心して療養していけるように、看護師のマナーアップに取り組み、あたたかみのある療養環境を提供しています。

長崎大学病院接遇の心得

接遇マニュアルより

1.長崎大学病院で勤務する者は、相手の立場に立ち、 相手の身になって考え行動することを接遇の基本とする

1.患者さんにとって安心感の得られる身だしなみ、清潔感 のある髪型を心がける

1.気持ちの良い挨拶、適切な対応、言葉づかいに努める

サンキューカードを書いてみよう !

“いい !”と感じたことを書いてください !

あなたが見つけた“素晴らしい”“感動”を相手に伝えてみませんか? フィッシュ!

月間大賞表彰

復帰支援スクール

プログラム

● 最近の看護の動向● 医療安全と最近のインシデント傾向● 感染対策の最新情報● 電子カルテシステム研修  患者参画型看護計画立案(基礎編)● 看護技術:採血、翼状針、留置針、輸液ポンプ、シリンジポンプ、  吸引、男性膀胱内留置カテーテル挿入、BLS● カムバックナースミーティング● 復帰支援説明、相談

託児が利用できます!駐車場の割引措置もあり、

安心して研修を受けることができます。

プログラムは希望に応じて選択できます

育児休業や長期休業などでしばらく臨床現場を離れていた看護師の皆様が、不安を軽減し自信をもって、安心して職場復帰できるよう『復帰支援スクール』を開校しています!

また、復帰後の看護師の仲間作りの場を提供することにより新たな環境への適応をスムーズにします。開校は年4回(6月、9月、12月、3月)予定

研修会参加の感想

電子カルテシステム操作研修

ME機器操作 シリンジポンプ/輸液ポンプ

BLS

吸引

カムバックナースミーティング

●1年以上の休職なので、カルテなどのシステムが変更になり不安を感じていたが、復帰前にカルテに触れたり、技術を見直すことで自信につなげることができた。

●交流会で色々な話を聞き、復帰後の働き方や子育てについて参考になった。

●復帰の緊張が少しなくなった気がする。

今日をどんな1日にするか:態度を選ぶのは自分● 楽しんで行うと仕事がはかどる● 楽しんで行うと相手を大事にし、きちんと向き合うことができる● 楽しんで行うと相手の今日も楽しく変えることができる

モチベーションが高まり職員満足度の向上

病院生き残りのキーワード

内部コミュニケーションの充実活気ある職場風土の醸成

良い医療の実現

生後1ヶ月の子供の原因不明の熱で辛

かった入院生活の中、お母さん泣いてい

いですよと寄り添ってくださり、心が救わ

れました。笑顔をいつもありがとうござい

ました。

笑顔の癒やしNo.1 〇〇看護師

1/25朝 病院の坂を雪かきしてくれていました。

工事の方々

15 16

Page 17: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

患者満足度および職員満足度の向上を目指し、職員がイキイキと、楽しく働き職場の活性化を図るためフィッシュ活動に取り組んでいます

1. 仕事を楽しむ 2. 相手を喜ばせる 3. 注目する 4. 自分の態度を選ぶ

フィッシュ!の基本的な考え方

フィッシュ!活動職場を楽しく活性化を図る!!

接 遇患者さんの安心のために

病気を抱えた患者さんは、ナースの一挙一動に敏感です。少しでも患者さんが安心して療養していけるように、看護師のマナーアップに取り組み、あたたかみのある療養環境を提供しています。

長崎大学病院接遇の心得

接遇マニュアルより

1.長崎大学病院で勤務する者は、相手の立場に立ち、 相手の身になって考え行動することを接遇の基本とする

1.患者さんにとって安心感の得られる身だしなみ、清潔感 のある髪型を心がける

1.気持ちの良い挨拶、適切な対応、言葉づかいに努める

サンキューカードを書いてみよう !

“いい !”と感じたことを書いてください !

あなたが見つけた“素晴らしい”“感動”を相手に伝えてみませんか? フィッシュ!

月間大賞表彰

復帰支援スクール

プログラム

● 最近の看護の動向● 医療安全と最近のインシデント傾向● 感染対策の最新情報● 電子カルテシステム研修  患者参画型看護計画立案(基礎編)● 看護技術:採血、翼状針、留置針、輸液ポンプ、シリンジポンプ、  吸引、男性膀胱内留置カテーテル挿入、BLS● カムバックナースミーティング● 復帰支援説明、相談

託児が利用できます!駐車場の割引措置もあり、

安心して研修を受けることができます。

プログラムは希望に応じて選択できます

育児休業や長期休業などでしばらく臨床現場を離れていた看護師の皆様が、不安を軽減し自信をもって、安心して職場復帰できるよう『復帰支援スクール』を開校しています!

また、復帰後の看護師の仲間作りの場を提供することにより新たな環境への適応をスムーズにします。開校は年4回(6月、9月、12月、3月)予定

研修会参加の感想

電子カルテシステム操作研修

ME機器操作 シリンジポンプ/輸液ポンプ

BLS

吸引

カムバックナースミーティング

●1年以上の休職なので、カルテなどのシステムが変更になり不安を感じていたが、復帰前にカルテに触れたり、技術を見直すことで自信につなげることができた。

●交流会で色々な話を聞き、復帰後の働き方や子育てについて参考になった。

●復帰の緊張が少しなくなった気がする。

今日をどんな1日にするか:態度を選ぶのは自分● 楽しんで行うと仕事がはかどる● 楽しんで行うと相手を大事にし、きちんと向き合うことができる● 楽しんで行うと相手の今日も楽しく変えることができる

モチベーションが高まり職員満足度の向上

病院生き残りのキーワード

内部コミュニケーションの充実活気ある職場風土の醸成

良い医療の実現

生後1ヶ月の子供の原因不明の熱で辛

かった入院生活の中、お母さん泣いてい

いですよと寄り添ってくださり、心が救わ

れました。笑顔をいつもありがとうござい

ました。

笑顔の癒やしNo.1 〇〇看護師

1/25朝 病院の坂を雪かきしてくれていました。

工事の方々

15 16

Page 18: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

福利厚生施設 数字でわかる長崎大学病院看護部● 借り上げマンション 浜口町

ガスキッチン、宅配ボックス、オートロック、冷暖房完備

【アクセス】

宿舎費等戸  数入居期間

マンション

電車25分

徒歩10分

徒歩1分

徒歩4分

28,000円(共益費別)

50戸3年

大学病院

浜口商店街

浦上駅

浜の町 外 観

リビングルーム

バスルームキッチン

● 看護師宿舎 (全個室のワンルームマンション)

● 保育施設

大学病院敷地内

バス、トイレ、キッチン、冷暖房完備

宿舎費等戸  数入居期間

5,000円(共益費含む)

66戸3年

外 観

リビングルーム

バスルームキッチン

病院敷地内に隣接、収容人員60名(2009年12月開園)

あじさい保育園病院内に設置 収容定員5名(2020年2月開園)

病児保育施設 にじいろ

令和元年5月1日現在

看護師

895名 32名34.9歳

90%女性

10%男性

助産師

職員数(正規雇用者)

管理者職 名看護部長副看護部長看護師長副看護師長合 計

女性1名5名32名69名107名

男性 合計0名0名3名8名11名

1名5名35名77名118名

年齢構成

~24歳25~29歳30~39歳40~49歳50歳~合 計

看護師113名205名310名180名87名895名

助産師 合計4名10名10名8名0名32名

117名215名320名188名87名927名男女比

平均年齢

看護職員の主な卒業校一覧

看護職員の卒業学校種別

福岡県

九州以外

年 齢

聖アリア学院大学(短期大学含む)/九州大学(旧医療技術短大含む)/西南女学院大学(助産学含む)/産業医科大学(旧医療技術短大含む)/久留米大学/福岡看護専門学校

長崎県長崎大学(旧医療技術短大・長崎大学医学部附属看護学校含む)/長崎県立大学シーボルト校(修士課程含む)/活水女子大学/長崎市医師会看護専門学校(助産学含む)/国立病院機構長崎医療センター附属看護学校(旧国立長崎中央病院附属看護学校含む)/長崎玉成高等学校衛生看護専攻科(旧玉木女子高等学校衛生看護専攻科含む)/向陽学院向陽高等学校衛生看護専攻科/佐世保市立看護専門学校

宮崎県宮崎県立看護大学/宮崎大学

沖縄県沖縄県立看護大学/名桜大学

大分県大分大学/大分県立看護科学大学

佐賀県佐賀大学(大学院含む)/佐賀県立総合看護学院/国立嬉野病院附属看護学校

熊本県九州看護福祉大学/熊本保健科学大学(助産学含む)/熊本大学(旧医療技術短大・大学院含む)

鹿児島県鹿児島大学/鹿児島純心女子大学

山口大学(旧医療技術短大含む)/香川大学/県立広島大学(助産学含む)/愛知医科大学/愛媛県立医療技術大学/公立新見女子短期大学/公立新見大学/大阪府立看護大学/広島大学/旭川医科大学/宇部フロンティア大学/関西福祉大学/高知大学/東京女子医科大学/三重大学/島根大学/東京大学/徳島大学/鳥取大学/名古屋大学/浜松医科大学/近畿大学附属看護専門学校/旭川荘厚生専門学院/岡山労災看護専門学校

看護職員学校種別(全員)

4年制大学45%

短大10%

専門学校44%

看護職員学校種別平成31年の入職者

4年制大学61%

専門学校31%

大学院1%

大学院8%

17 18

Page 19: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

福利厚生施設 数字でわかる長崎大学病院看護部● 借り上げマンション 浜口町

ガスキッチン、宅配ボックス、オートロック、冷暖房完備

【アクセス】

宿舎費等戸  数入居期間

マンション

電車25分

徒歩10分

徒歩1分

徒歩4分

28,000円(共益費別)

50戸3年

大学病院

浜口商店街

浦上駅

浜の町 外 観

リビングルーム

バスルームキッチン

● 看護師宿舎 (全個室のワンルームマンション)

● 保育施設

大学病院敷地内

バス、トイレ、キッチン、冷暖房完備

宿舎費等戸  数入居期間

5,000円(共益費含む)

66戸3年

外 観

リビングルーム

バスルームキッチン

病院敷地内に隣接、収容人員60名(2009年12月開園)

あじさい保育園病院内に設置 収容定員5名(2020年2月開園)

病児保育施設 にじいろ

令和元年5月1日現在

看護師

895名 32名34.9歳

90%女性

10%男性

助産師

職員数(正規雇用者)

管理者職 名看護部長副看護部長看護師長副看護師長合 計

女性1名5名32名69名107名

男性 合計0名0名3名8名11名

1名5名35名77名118名

年齢構成

~24歳25~29歳30~39歳40~49歳50歳~合 計

看護師113名205名310名180名87名895名

助産師 合計4名10名10名8名0名32名

117名215名320名188名87名927名男女比

平均年齢

看護職員の主な卒業校一覧

看護職員の卒業学校種別

福岡県

九州以外

年 齢

聖アリア学院大学(短期大学含む)/九州大学(旧医療技術短大含む)/西南女学院大学(助産学含む)/産業医科大学(旧医療技術短大含む)/久留米大学/福岡看護専門学校

長崎県長崎大学(旧医療技術短大・長崎大学医学部附属看護学校含む)/長崎県立大学シーボルト校(修士課程含む)/活水女子大学/長崎市医師会看護専門学校(助産学含む)/国立病院機構長崎医療センター附属看護学校(旧国立長崎中央病院附属看護学校含む)/長崎玉成高等学校衛生看護専攻科(旧玉木女子高等学校衛生看護専攻科含む)/向陽学院向陽高等学校衛生看護専攻科/佐世保市立看護専門学校

宮崎県宮崎県立看護大学/宮崎大学

沖縄県沖縄県立看護大学/名桜大学

大分県大分大学/大分県立看護科学大学

佐賀県佐賀大学(大学院含む)/佐賀県立総合看護学院/国立嬉野病院附属看護学校

熊本県九州看護福祉大学/熊本保健科学大学(助産学含む)/熊本大学(旧医療技術短大・大学院含む)

鹿児島県鹿児島大学/鹿児島純心女子大学

山口大学(旧医療技術短大含む)/香川大学/県立広島大学(助産学含む)/愛知医科大学/愛媛県立医療技術大学/公立新見女子短期大学/公立新見大学/大阪府立看護大学/広島大学/旭川医科大学/宇部フロンティア大学/関西福祉大学/高知大学/東京女子医科大学/三重大学/島根大学/東京大学/徳島大学/鳥取大学/名古屋大学/浜松医科大学/近畿大学附属看護専門学校/旭川荘厚生専門学院/岡山労災看護専門学校

看護職員学校種別(全員)

4年制大学45%

短大10%

専門学校44%

看護職員学校種別平成31年の入職者

4年制大学61%

専門学校31%

大学院1%

大学院8%

17 18

Page 20: 長崎大学病院看護部長あいさつ 社会人としての第一歩は 私たちと一緒に!長崎大学病院は、最高水準の医療を広く提供するとともに、人間性ゆたかな優れた医療人

看 護 部 概 要NAGASAKI UNIVERSITY HOSPITAL OUTLINE

国立大学法人

長崎大学病院

国立大学法人

長崎大学病院

(看護部)TEL/095-819-7525FAX/095-819-7526http://www.nuh-nurse.com/

(病院)〒852-8501 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号TEL/095-819-7200(代表)FAX/095-819-7535http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/ 

■ Access

西洋館国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

あじさい保育園

長崎原爆資料館

浜口町商店街

↓至長崎駅

↑至浦上天主堂

長崎大学医学部

長崎大学病院

看護師宿舎

借り上げマンション

浦上駅

浦上駅前

大学病院

浜口町

坂本町

大学病院前原爆資料館

↑至時津

大学病院前

主要バス長崎電気軌道JR長崎本線