全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生...

43
資料1 全国における自然再生協議会の取組状況 平成20年3月3日

Transcript of 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生...

Page 1: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

資料

全国

にお

ける

自然

再生

協議

会の

取組

状況

平成

20年

3月

3日

Page 2: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

全国

の自

然再

生協

議会

にお

ける

取組

目次

1自

然再

生協

議会

(設

置箇

所)

の全

国位

置図

・・

・・

・・

・・

p1

2自

然再

生推

進法

に基

づく

自然

再生

協議

会の

設置

状況

(全

国)

・p

3各

自然

再生

協議

会の

取組

状況

①荒

川太

郎右

衛門

地区

自然

再生

協議

会の

取組

・・

・・

・・

・・

p3

②釧

路湿

原自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p5

③巴

川流

域麻

機遊

水地

自然

再生

協議

会の

取組

・・

・・

・・

・・

p7

④多

摩川

源流

自然

再生

協議

会の

取組

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p10

⑤神

於山

保全

活用

推進

協議

会の

取組

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p12

⑥樫

原湿

原地

区自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

p14

⑦椹

野川

河口

域・

干潟

自然

再生

協議

会の

取組

・・

・・

・・

・・

p16

⑧霞

ヶ浦

田村

・沖

宿・

戸崎

地区

自然

再生

協議

会の

取組

・・

・・

p18

⑨く

ぬぎ

山地

区自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

p20

⑩八

幡湿

原自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p22

⑪上

サロ

ベツ

自然

再生

協議

会の

取組

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p24

⑫野

川第

一・

第二

調整

池地

区自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

p26

⑬蒲

生干

潟自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p28

⑭森

吉山

麓高

原自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

p30

⑮竹

ヶ島

海中

公園

自然

再生

協議

会の

取組

・・

・・

・・

・・

・・

p32

⑯阿

蘇草

原再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p34

⑰石

西礁

湖自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p36

⑱竜

串自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p38

⑲中

海自

然再

生協

議会

の取

組・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

・・

p40

Page 3: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

自然

再生

協議

会(設

置箇

所)の

全国

位置

図H

20.3月現在 H15.7.5

設立日

荒川太郎右衛門地区自然再生協議会

協議会名

H16.3.5

H16.1.29

H15.11.15

多摩川源流自然再生協議会

巴川流域麻機遊水地自然再生協議会

釧路湿原自然再生協議会

H161031

H16.8.1

H16.7.4

H16.5.25

霞ヶ浦田村

・沖宿

・戸崎地区自然再生協議会

椹野

川河

口域

・干

潟自

然再

生協

議会

樫原湿原地区自然再生協議会

神於山保全活用推進協議会

H17.1.19

H16.11.7

H16.11.6

H16.10.31

上サロベツ自然再生協議会

八幡湿原自然再生協議会

くぬぎ山地区自然再生協議会

霞ヶ浦田村

・沖宿

・戸崎地区自然再生協議会

⑧⑰

⑬⑭

⑥H17.7.19

H17.6.19

H17.3.28

森吉山麓高原自然再生協議会

蒲生干潟自然再生協議会

野川

第一

・第

二調

節池

地区

自然

再生

協議

会⑫

⑧①

③④

⑦⑩

⑨⑲

H1899

H18.2.27

H17.12.2

H17.9.9

竜串自然再生協議会

石西礁湖自然再生協議会

阿蘇草原再生協議会

竹ヶ島海中公園自然再生協議会

⑮③

⑤⑫

⑮⑯

⑱H18.9.9

竜串自然再生協議会

⑱ ⑲中

海自

然再

生協

議会

H19.6.30

- 1 -

Page 4: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

協議

会名

位置

概 

要構

成員

数全

体構

想作

成日

実施

計画

作成

1荒

川太

郎右

衛門

たろ

うえ

もん

地区

自然

再生

協議

会埼

玉県

乾燥

化が

進む

旧流

路に

おい

て湿

地環

境の

保全

・再

生を

検討

。70

H16.3

.31

H18.5

.28変

更-

2釧

路湿

原自

然再

生協

議会

北海

道流

域か

らの

土砂

流入

等に

より

乾燥

化が

進む

釧路

湿原

の再

生を

検討

。123

H17.3

.31

(H

18.2

.28/達

古武

)(H

18.1

.31/南

標茶

)(H

18.1

.31/雪

裡・幌

呂)

(H

18.8

.1/茅

沼地

区)

(H

18.8

.1/久

著呂

川)

(H19.9

.6/雷

別)

3巴と

もえ

川流

域麻

機あ

さは

遊水

地自

然再

生協

議会

静岡

県洪

水防

止対

策と

して

造成

され

た麻

機遊

水地

にお

いて

元の

麻機

沼に

おけ

る植

物の

回復

等自

然環

境の

保全

・再

生を

検討

。55

H19.3

.1-

4多

摩川

源流

自然

再生

協議

会山

梨県

山梨

県小

菅村

全域

にお

いて

森林

や河

川景

観等

の再

生を

検討

。44

--

5神

於山

こう

のや

保全

活用

推進

協議

会大

阪府

竹林

の侵

入が

進む

神於

山に

おい

てク

ヌギ

・コ

ナラ

を中

心と

する

落葉

樹林

帯や

カシ

・シ

イを

中心

とす

る常

緑樹

林帯

の再

生を

検討

。39

H16.1

0.2

1H

17.6

.1

6樫

原か

しば

湿原

地区

自然

再生

協議

会佐

賀県

特定

植物

の繁

茂や

植物

遺体

の堆

積と

いっ

た自

然遷

移の

進行

によ

り悪

化し

てい

る湿

地環

境を

良好

な状

態へ

と再

生す

るこ

とを

検討

。42

H17.1

.26

H17.3

.31

7椹

野川

ふし

のが

河口

域・干

潟自

然再

生協

議会

山口

県椹

野川

河口

干潟

等の

自然

環境

を再

生し

維持

して

いくこ

とを

検討

。60

H17.3

.31

8霞

ヶ浦

田村

・沖

宿お

きじ

ゅく

・戸

崎地

区自

然再

生協

議会

茨城

県霞

ヶ浦

湾奥

部の

湖岸

環境

の再

生を

検討

。65

H17.1

1.2

7H

18.1

1.2

7/A

区間

H19.9

.9./

B区

9くぬ

ぎ山

地区

自然

再生

協議

会埼

玉県

川越

市、

所沢

市、

狭山

市、

三芳

町に

また

がる

武蔵

野の

平地

林「くぬ

ぎ山

地区

」に

おけ

る歴

史的

・文

化的

・環

境的

価値

の継

承を

検討

。70

H17.3

.12

10

八幡

やわ

湿原

自然

再生

協議

会広

島県

臥竜

山麓

がり

ゅう

さん

ろく

八幡

やわ

湿原

地域

にお

いて

湿原

環境

の再

生を

検討

。36

H18.3

.31

H18.1

0

11

上サ

ロベ

ツ自

然再

生協

議会

北海

道国

立公

園で

ある

サロ

ベツ

湿原

と農

地が

隣接

する

北海

道豊

富町

にお

いて

、農

業と

共存

した

湿原

の再

生を

検討

。53

H18.2

.2H

18.7

.13

12

野川

第一

・第

二調

節池

地区

自然

再生

協議

会東

京都

土地

利用

の変

化に

より

自然

環境

が大

きく損

なわ

れた

かつ

ての

多様

な河

川環

境の

再生

を検

討。

57

H18.9

.13

H18.1

0

13

蒲生

がも

干潟

自然

再生

協議

会宮

城県

シギ

・チ

ドリ

類な

どの

渡り

鳥の

飛来

地で

あり

、ま

た底

生動

物の

宝庫

であ

る貴

重な

干潟

環境

の保

全・

再生

を検

討。

26

H18.9

.16

14

森吉

山麓

高原

自然

再生

協議

会秋

田県

かつ

て草

地と

して

開発

され

た森

吉山

麓高

原を

広葉

樹林

に再

生し

、周

辺の

自然

環境

と共

に保

全し

てい

くこ

とを

検討

。20

H18.3

.31

H18.1

0

15

竹ヶ

島海

中公

園自

然再

生協

議会

徳島

県サ

ンゴ

を中

心と

した

海洋

生態

系の

回復

を図

るこ

とを

検討

。47

H18.3

.31

16

阿蘇

草原

再生

協議

会熊

本県

阿蘇

の草

原の

維持

、保

全及

び再

生を

図る

こと

を検

討。

124

H19.3

.7-

17

石西

せき

せい

しょ

うこ

礁湖

自然

再生

協議

会沖

縄県

優れ

たサ

ンゴ

礁を

保全

する

こと

に加

え、

赤土

流出

への

取り

組み

を進

める

など

陸域

から

の環

境負

荷を

少な

くす

ると

とも

に、

サン

ゴ群

集修

復事

業な

どを

通じ

て、

サン

ゴ礁

生態

系の

再生

を検

討。

94

H19.7

.5-

18

竜串

たつ

くし

自然

再生

協議

会高

知県

竜串

湾の

サン

ゴ群

集等

の沿

岸生

態系

を再

生す

るた

め、

海底

に堆

積し

た泥

土の

除去

のほ

か、

森林

や河

川か

らの

土砂

流出

や生

活排

水な

ど流

域か

らの

環境

負荷

への

対策

を検

討。

71

--

19

中海

なか

うみ

自然

再生

協議

会島

根県

鳥取

県戦

後の

開発

や生

活雑

排水

の流

入な

どに

より

失わ

れた

中海

全域

の自

然環

境の

再生

を検

討。

64

--

現在

全国

各地

で1

9の

自然

再生

協議

会が

設置

され

、そ

れぞ

れの

地域

にお

いて

全体

構想

及び

実施

計画

の作

成が

進め

られ

てい

ます

。  

  

  

  

  

  

  平

成20年

3月

現在

 自

然再

生推

進法

に基

づく自

然再

生協

議会

の設

置状

況(全

国)

- 2 -

Page 5: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

荒川

太郎

右衛

門地

区自

然再

生協

議会

の取

組あ

らか

わた

ろう

うえ

もん

1再

生内

湿地

環境

の保

全再

乾燥

化が

進む

旧流

路に

おい

て湿

地環

境の

保全

・再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

15

年7

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

70

個人

(専

門家

を含

む)3

3、

団体

29

、関

係地

方公

共団

体7

、関

係行

政機

関1

3自

然再

生全

体構

平成

16

年3

月に

作成

し、

平成

18

年5

月に

改訂

○自

然再

生の

対象

区域

荒川

中流

域に

おい

て良

好な

湿地

環境

が残

る太

郎右

衛門

橋下

流4

㎞区

○自

然再

生の

目標

70

年前

の荒

川旧

流路

にお

いて

、太

郎右

衛門

自然

再生

地固

有の

豊か

生態

系を

育む

湿地

環境

の再

生を

目指

す。

①湿

地環

境の

保全

・再

生、

②過

去に

確認

され

た生

物が

住め

る環

境の

再生

、③

蛇行

河川

の復

元、

④荒

川エ

コロ

ジカ

ル・

ネッ

トワ

ーク

、⑤

治水

面か

らも

プラ

スの

5つ

の目

標を

設定

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

- 3

-

Page 6: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

あらかわたろうえもん

荒川

太郎

右衛

門地

区自

然再

生協議会

かつ

ての

浅瀬

では

肥料用

の水

草採

取か

つて

の浅

瀬では

肥料用

の水

草採

が盛

んだ

った

- 4 -

Page 7: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

釧路

湿原

自然

再生

協議

会の

取組

1再

生内

湿原

の再

流域

から

の土

砂流

入等

によ

り乾

燥化

が進

む釧

路湿

原の

再生

を検

討。

2自

然再

生協

議会

平成

15

年1

1月

に組

織化

し、

現在

の構

成員

数1

23

個人

(専

門家

を含

む)5

9、

団体

53

、関

係地

方公

共団

体8

、関

係行

政機

関3

3自

然再

生全

体構

平成

17

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

釧路

湿原

及び

その

流域

(約

25万

ha)

○自

然再

生の

目標

この

地域

に本

来生

息し

てい

る生

き物

たち

が絶

滅す

るこ

とな

く生

きて

ける

環境

と私

たち

の暮

らし

に豊

かな

恵み

をも

たら

す「

水と

緑の

大地

」を

取り

戻す

流域

全体

とし

ての

到達

すべ

き目

標と

して

、①

湿原

生態

系の

質的

量的

な回

復、

②湿

原生

態系

を維

する

循環

の再

生、

③湿

原生

態系

と持

続的

に関

われ

る社

会づ

くり

の3

つを

設定

4自

然再

生事

業実

施計

○土

砂流

入対

策実

施計

画[

雪裡

・幌

路地

域](

平成

18

年1

月作

成、

実施

者:

土交

通省

北海

道開

発局

釧路

開発

建設

部、

鶴居

村)

国営

土地

改良

事業

を実

施し

てい

る阿

寒郡

鶴居

村の

雪裡

川、

幌路

川の

下流

域に

おい

て、

①排

水路

合流

部へ

の沈

砂池

の整

備(5

箇所

)、

②沈

砂池

の維

持管

理を

実施

【進

捗状

況】

堆積

土砂

の状

況等

のモ

ニタ

リン

グ調

査を

実施

予定

○土

砂流

入対

策実

施計

画[

南標

茶地

域](

平成

18

年1

月作

成、

実施

者:

国土

交通

省北

海道

開発

局釧

路開

発建

設部

、標

茶町

、南

標茶

地区

排水

路維

持管

理組

合)

国営

土地

改良

事業

を実

施し

てい

る川

上郡

標茶

町の

釧路

川及

びオ

ソベ

ツ川

にお

いて

、①

排水

路合

流部

への

沈砂

池の

整備

(7

箇所

)、

②沈

砂池

の維

持管

理を

実施

【進

捗状

況】

沈砂

池(

全7

箇所

)を

設置

。ま

た、

堆積

土砂

の状

況等

のモ

ニタ

リン

グ調

査を

実施

○釧

路湿

原達

古武

地域

自然

再生

事業

実施

計画

(平

成1

8年

2月

作成

、実

施者

:環

- 5

-

Page 8: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

境省

北海

道地

方環

境事

務所

釧路

自然

環境

事務

所)

達古

武沼

集水

域約

4,200haの

うち

、達

古武

沼北

側の

約148haの

区域

にお

いて

、①

ササ

の被

覆・

エゾ

カに

よる

被食

等を

効果

的に

取り

除く

ため

の実

証試

験、

②土

留め

柵を

用い

た土

砂流

出防

止対

策、

③環

境学

習を

実施

【進

捗状

況】

実施

計画

に基

づき

、自

然再

生の

ため

、「広

葉樹

の稚

樹定

着の

阻害

要因

を効

果的

に取

り除

く手

法の

検討

」、

「苗

畑圃

場の

整備

」(圃

場造

成4,000m

2

、苗

木植

栽8,000m

2

、防

鹿柵

530m

、育

苗ハ

ウス

1棟

)、

作業

道に

おけ

る「

土砂

流出

防止

対策

」(11箇

所)を

実施

○釧

路湿

原自

然再

生事

業茅

沼地

区旧

川復

元実

施計

画(

平成

18

年8

月作

成、

施者

:国

土交

通省

北海

道開

発局

釧路

開発

建設

部)

釧路

湿原

流入

部と

なる

釧路

川河

口か

ら32km付

近に

ある

茅沼

地区

(標

茶町

内)

にお

いて

、①

旧川

の復

元(1.6km)、

②直

線河

川の

埋め

戻し

(1.6km)、

③マ

ウン

ド状

とな

って

いる

右岸

掘削

残土

の撤

去(2.6km)

を実

施。

【進

捗状

況】

仮設

道路

(4,700m

)、

仮橋

(1箇

所、

橋長

41.0m

)を

設置

する

とと

もに

、実

施計

画に

基づ

き右

岸残

撤去

(46,000m

3

)、

旧川

掘削

(3,300m

2

)を

実施

○土

砂流

入対

策実

施計

画[

久著

呂川

](

平成

18

年8

月作

成、

実施

者:

国土

交通

北海

道開

発局

釧路

開発

建設

部、

北海

道釧

路土

木現

業所

、鶴

居村

、下

久著

呂地

区農

業用

水維

持管

理組

合他

久著

呂川

流域

(標

茶町

・鶴

居村

内)

にお

いて

、①

河道

の安

定化

対策

(落

差工

3基

)、

②河

道沿

いの

砂調

整地

の整

備、

③排

水路

合流

部へ

の沈

砂池

の整

備(3

箇所

)、

④水

辺林

・緩

衝帯

の整

備・

保全

、⑤

湿原

流入

部へ

の土

砂調

整地

の整

備を

実施

【進

捗状

況】

<河

川>

実施

計画

に基

づき

、北

海道

が河

道安

定対

策と

して

落差

工(

1基

)に

着手

。ま

た、

国土

交通

省が

湿原

流入

部土

砂調

整地

の試

験工

事に

着手

<農

業>

沈砂

池(

全3

箇所

)の

設置

。ま

た、

堆積

土砂

の状

況等

のモ

ニタ

リン

グ調

査を

実施

○雷

別地

区自

然再

生事

業実

施計

画(

平成

19

年9

月作

成、

実施

者:

林野

庁北

海道

林管

理局

釧路

湿原

森林

環境

保全

ふれ

あい

セン

ター

雷別

地区

国有

林293林

班内

のサ

サ地

(20.21ha)で

、①

現存

する

広葉

樹稚

樹等

の保

全(0.66ha)、

②無

木地

等へ

の天

然更

新(14.90ha)及

び人

工植

栽(4.65ha)を

実施

【進

捗状

況】

試行

実験

地造

成(

人工

植栽

区域

0.19ha、

天然

更新

区域

0.56ha)、

地が

き、

防鹿

柵設

置(

180m

)及

人工

植栽

区域

の地

がき

箇所

にお

ける

試験

植栽

(ミ

ズナ

ラ144本

、ハ

ルニ

レ144本

、ヤ

チダ

モ96本

)を

実施

。ま

た、地

がき

後の

ササ

や草

本類

の回

復状

況、天

然下

種更

新木

の発

生状

況、植

栽木

の成

長状

況、

エゾ

シカ

によ

る被

食状

況に

つい

て調

査。

- 6

-

Page 9: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

釧路

湿原

自然

再生

協議

直線

化した河

道(旧川復元による再蛇行化を計画)

ハンノキ林分布変遷図

自然再生の対象となる区域

(全

体構

想より)

川底が削られた河川

(拡幅による流速低下策や河床安定のため

の工

作物

設置

を計

画)

気象

害を受

けて立

枯れとなったトドマツ

人工

林(森林再生を計画)

単一樹種の一斉造林

(間伐や鹿対策による混交林化を計画)

湿原内への土砂流入の増加等により

湿原

の植

生が

急速

に変

化している

- 7

-

Page 10: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

巴川

流域

麻機

遊水

地自

然再

生協

議会

の取

組と

もえ

がわ

あさ

はた

1再

生内

湿地

生態

系の

保全

・再

生及

び良

好な

水環

境の

再生

洪水

防止

対策

とし

て造

成さ

れた

麻機

遊水

地に

おい

て元

の麻

機沼

にお

ける

植物

の回

復等

自然

環境

の保

全再

生を

検討

2自

然再

生協

議会

平成

16

年1

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

55

個人

(専

門家

を含

む)2

3、

団体

25

、関

係地

方公

共団

体6

、関

係行

政機

関1

3自

然再

生全

体構

平成

19

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

麻機

遊水

比較

的良

好な

湿地

環境

が残

る第

1工

区(約

22ha)、

第3

工区

(約

55ha)、

第4

工区

(約

32ha)の

合計

109ha。

○自

然再

生の

目標

麻機

遊水

地に

昔か

ら暮

らし

てき

た多

様な

生き

物た

ちが

、遊

水地

で生

・生

育で

きる

環境

を再

生し

てい

くこ

とを

目指

す。

①良

好な

水環

境の

再生

(全

体)、

②在

来種

の保

全と

生態

系の

バラ

ンス

の維

持(環

)、

③人

と自

然と

の持

続的

な関

わり

づく

り(和

)、

④周

辺と

のネ

ット

ワー

クづ

くり

(輪

)、

⑤ゾ

ーニ

ング

計画

の5

つの

目標

を設

定。

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

- 8

-

Page 11: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

巴川

ともえが

流域麻機

あさ

はた

遊水地自然再生協議会

ミズアオイの

群生

カモの

群れ

位置

★:

麻機

遊水

自然

再生

の対

象区

域(

H1

7.9

.17

撮影

第4

工区

(32ha)

第2

工区

第1

工区

(22ha)

第3

工区

(55ha)

新東

名自

動車

静清

バイ

パス

第5

工区

機山

- 9

-

Page 12: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

多摩

川源

流自

然再

生協

議会

の取

1再

生内

森林

の再

生及

び景

観の

再生

山梨

県小

菅村

全域

にお

いて

森林

や河

川景

観等

の再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

16

年3

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

44

個人

(専

門家

を含

む)1

5、

団体

16

、関

係地

方公

共団

体8

、関

係行

政機

関5

3自

然再

生全

体構

検討

中。

- 1

0 -

Page 13: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

多摩

川源

流自

然再

生協

議会

○位置図

小菅村

多摩川

○多摩川源流の森林

東 京 湾

○荒

廃した人

工林

の再

生が

必要

- 1

1 -

Page 14: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

神於

山保

全活

用推

進協

議会

の取

組こ

うの

やま

1再

生内

里山

の再

竹林

の侵

入が

進む

神於

山に

おい

てク

ヌギ

・コ

ナラ

を中

心と

する

落葉

広葉

樹林

帯の

再生

を行

う。

2自

然再

生協

議会

平成

16

年5

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

39

個人

(専

門家

を含

む)1

、団

体2

6、

関係

地方

公共

団体

9、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

16

年1

0月

に作

成。

○自

然再

生の

対象

区域

岸和

田市

神於

山全

域(180ha)

○自

然再

生の

目標

身近

な自

然で

ある

神於

山の

自然

再生

と今

日の

里山

のあ

り方

を考

える

とを

通し

て、

自然

環境

の大

切さ

を見

つめ

直す

①森

・川

・海

のつ

なが

り、

②人

と自

然・

人と

人と

のつ

なが

り、

③里

山と

まち

との

つな

がり

の3

の理

念に

基づ

き、

長期

目標

(100年

後の

目標

)と

して

「里

山の

再生

」、

当面

の目

標(

今後

10年

で取

り組

むべ

き目

標)

とし

て「

竹林

の適

正な

整備

」を

設定

4自

然再

生事

業実

施計

○神

於山

地区

生活

環境

保全

林自

然再

生事

業実

施計

画(

平成

17

年6

月作

成、

施者

:大

阪府

泉州

農と

緑の

総合

事務

所、

神於

山保

全く

らぶ

生活

環境

保全

林整

備事

業の

対象

とな

る岸

和田

市所

有林

(約

37ha)

にお

いて

、①

竹の

伐採

等の

森林

生、

②作

業車

道(

500m

)・

歩道

(4,000m

)の

整備

等を

実施

【進

捗状

況】

「荒

廃森

林の

タイ

プ別

整備

」(

タケ

優先

林:

林種

転換

、ク

ズ・

ササ

のヤ

ブ状

地:

林種

転換

、荒

廃密

林:

本数

密度

調整

、自

然誘

導林

:現

況維

持)、「

作業

歩道

等の

付帯

施設

を含

めた

施設

整備

」を

実施

また

、タ

ケの

利活

用に

よる

「自

然再

生モ

ニタ

リン

グ調

査」

を実

施。

- 1

2 -

Page 15: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

神於

山保

全活

用推

進協

議会

こうのやま

神於山全景

神於山全景

森林の維持・管理

を行う作業

路の

を行う作業

路の

整備

市民が親

める

放置竹林の拡大

市民が親しめる

自然の再生

(遊歩道の整備)

- 1

3 -

Page 16: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

樫原

湿原

地区

自然

再生

協議

会の

取組

かし

ばる

1再

生内

湿原

の再

「佐

賀県

自然

環境

保全

地域

」で

ある

樫原

湿原

の再

生と

維持

管理

を行

う。

2自

然再

生協

議会

平成

16

年7

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

42

個人

(専

門家

を含

む)2

2、

団体

11

、関

係地

方公

共団

体6

、関

係行

政機

関3

3自

然再

生全

体構

平成

17

年1

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

樫原

湿原

(樫

原県

自然

環境

保全

地域

特別

地区

8ha)

○自

然再

生の

目標

湿地

環境

に人

為的

な悪

影響

が少

なく

、農

林業

によ

り適

切な

影響

を与

てい

たと

推測

され

る七

山村

道開

通以

前の

状態

(昭

和4

0年

代前

半)

に再

生す

る。

短期

計画

:①

自然

植生

の再

生、

②水

田跡

地(

人工

湿地

)及

び周

辺の

再生

、③

水深

の制

御、

木道

等の

設置

、④

ボラ

ンテ

ィア

ステ

ーシ

ョン

の設

置、

⑤そ

の他

中・

長期

計画

:①

周辺

森林

の水

源涵

養能

力の

向上

等、

②駐

車場

・村

道部

分の

湿地

再生

、③

その

4自

然再

生事

業実

施計

○樫

原湿

原地

区自

然再

生事

業実

施計

画(

平成

17

年3

月作

成、

実施

者:

佐賀

県く

らし

環境

本部

環境

課)

樫原

湿原

にお

いて

、浚

渫及

びミ

ズゴ

ケの

抜き

取り

によ

る解

放水

面の

拡大

によ

り、

自然

植生

を再

生。

【進

捗状

況】

自然

植生

の再

生の

ため

、ミ

ズゴ

ケ等

の除

去、

湿地

の浚

渫、

侵入

した

灌木

の除

去を

実施

- 1

4 -

Page 17: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

樫原

湿原

地区

自然

再生

協議

会かしばる

自然再生の対象となる区域

(全体構想より)

平成17年6月

作業

実施

前平

成18年8月

作業

実施

かつては

開放

水面

だった場

所が

低木

林化

ミズゴケの堆積、ミツガシワの繁茂

ミズゴケの堆積による陸化

○樫

原湿

原地

区自

然再

生事

業実施

計画に基づき、平

成17年

度事

業を実

施→

現在

モニタリング調

査を実施

H17年

度冬

期浚

渫及

植生

(ミズゴケ・ミ

ツガシワ)

の抜

き取

りを実

開放水面の減少、陸化が進行

開放

水面

の拡

- 1

5 -

Page 18: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

椹野

川河

口域

・干

潟自

然再

生協

議会

の取

組ふ

しの

がわ

1再

生内

干潟

の再

椹野

川河

口干

潟等

の自

然環

境の

再生

・維

持に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

16

年8

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

60

個人

(専

門家

を含

む)2

7、

団体

18

、関

係地

方公

共団

体1

1、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

17

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

椹野

川河

口域

、干

潟(344ha)及

び山

口湾

○自

然再

生の

目標

椹野

川河

口干

潟等

の現

況、

椹野

川流

域で

の変

遷や

変化

を把

握し

、河

干潟

等の

再生

の目

標を

「里

海の

再生

」と

位置

づけ

て取

り組

む。

①豊

かな

泥干

潟の

区域

、②

豊か

な砂

干潟

の区

域、

③カ

ブト

ガニ

産卵

場保

全区

域、

④豊

かな

アマ

モ場

・浅

場、

⑤豊

かな

泥浜

・レ

ク干

潟、

⑥豊

かな

後浜

(後

背地

)の

区域

、⑦

現状

干潟

の観

察・

維持

区域

の7

つに

ゾー

ニン

グし

て目

標達

成を

目指

す。

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

【進

捗状

況】

底質

環境

の改

善の

ため

、中

潟に

おい

てカ

キ殻

高密

度分

布域

での

カキ

殻粉

砕(

5,600m2)、

耕耘

(5,600

m2)

を実

施。

また

、南

潟に

おい

て、

砂干

潟地

区で

の耕

耘(

平成

18年

度よ

り年

2回

)を

実施

。。

- 1

6 -

Page 19: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

椹野川

ふし

のが

河口域・干潟自然再生協議会

◆自然再生の対象となる区域

椹野川河口域から山口湾内の干潟等

◆自然再生の基本的な考え方と方向性

○自然再生の

3つの視点(流

域構想等を踏まえ)

・椹野川河口干潟等の生物多様性の確保

・多様な主体の参画と産学官民の協働・連携

・科学的知見に基づく順応的取組

○人が適度な働きかけを継続することで、自然からのあらゆる恵みを持続的に享受できる場、

いわゆる『里海』の再生を目指す。

◆自然再生の目標

『里海』の再生

具体的な目標 <自然再生ゾーニング>

:豊かな泥干潟の区域

:豊かな砂干潟の区域

:カブトガニ産卵場保全区域

:豊かなアマモ場・浅場

:豊かな泥浜・レク干潟

:豊かな後浜(背後地)の区域

:現状干潟の観察・維持区域

自然再生の対象となる区域

(全体構想より)

干見折川

中潟

新地潟

南潟

南若川

幸崎

相原

深溝

今津川

長 沢 川

長 浜

岩 屋

井関川

土路石川

ここに示すゾーニングはイメージであって、具体的な検討はそれぞ

れの事業主体において、行われるものである。

カキの著しい増殖

カブトガニの産卵場の保全

- 1

7 -

Page 20: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

霞ヶ浦

田村

・沖

宿・戸

崎地

区自

然再

生協

議会

の取

1再

生内

湖岸

環境

の保

全・

再生

及び

湖岸

景観

の再

霞ヶ

浦湾

奥部

の湖

岸環

境等

の再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

16

年1

0月

に組

織化

し、

現在

の構

成員

数6

5。

個人

(専

門家

を含

む)3

5、

団体

15

、関

係地

方公

共団

体1

3、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

17

年1

1月

に作

成。

○自

然再

生の

対象

区域

霞ヶ

浦(西

浦)中

岸の

田村

揚排

水樋

管か

ら戸

崎1

号排

水樋

管に

至る

区間

(概

ね西

浦中

岸3.5㎞

の区

間)の

沿岸

域。

○自

然再

生の

目標

多様

な動

植物

が生

育・

生息

し、

里と

湖の

接点

を形

成す

る湖

岸帯

の保

・再

生に

取り

組む

①湖

岸環

境の

保全

・再

生、

②人

と湖

のつ

なが

りの

再生

、③

湖岸

景観

(場

)の

再生

の3

つの

目標

設定

4自

然再

生事

業実

施計

○霞

ヶ浦

田村

・沖

宿・

戸崎

地区

自然

再生

実施

計画

【A

区間

】(平

成1

8年

11

月作

成、

実施

者:

国土

交通

省霞

ヶ浦

河川

事務

所)

浚渫

土砂

仮置

きヤ

ード

跡を

中心

とす

る区

間に

おい

て、

鋼矢

板の

切断

によ

るワ

ンド

地形

を形

成(西

浦中

岸0.6㎞

にわ

たる

堤外

地)

【進

捗状

況】

<国

土交

通省

>陸

岸の

堀り

こみ

と矢

板列

の一

部切

断に

よる

ワン

ド地

形の

再生

を実

施。

また

、ワ

ンド

地形

変化

把握

のた

めの

モニ

タリ

ング

を実

施。

<協

議会

>重

機に

よる

ワン

ド間

の荒

堀を

実施

。(

今後

、人

力作

業に

よる

水路

整形

等、

今後

のモ

ニタ

ング

や環

境学

習へ

の場

の整

備を

実施

予定

○霞

ヶ浦

田村

・沖

宿・

戸崎

地区

自然

再生

実施

計画

【B

区間

】(平

成1

9年

9月

作成

、実

施者

:国

土交

通省

霞ヶ

浦河

川事

務所

)

浚渫

土砂

仮置

きヤ

ード

跡を

中心

とす

る区

間に

おい

て、

既存

堤防

を一

部開

削し

浅水

域、

静水

域、

深場

を持

つ湾

入部

等を

整備

(西

浦中

岸0.3㎞

にわ

たる

湖岸

)

【進

捗状

況】

築堤

工事

を着

手。

- 1

8 -

Page 21: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

霞ヶ浦

田村

・沖

宿・戸

崎地区

自然再

生協議

- 19 -

Page 22: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

くぬ

ぎ山

地区

自然

再生

協議

会の

取組

1再

生内

平地

林の

再生

武蔵

野の

平地

林「

くぬ

ぎ山

地区

」に

おけ

る歴

史的

・文

化的

・環

境的

価値

の継

承に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

16

年1

1月

に組

織化

し、

現在

の構

成員

数7

0。

個人

(専

門家

を含

む)3

9、

団体

23

、関

係地

方公

共団

体5

、関

係行

政機

関3

3自

然再

生全

体構

平成

17

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

川越

市、

所沢

市、

狭山

市、

三芳

町の

3市

1町

の行

政界

に位

置す

る約

15

2haの

区域

○自

然再

生の

目標

高度

経済

成長

期前

のか

つて

の武

蔵野

の平

地林

のよ

うな

、人

との

かか

りあ

いに

よっ

て育

まれ

てき

た多

様な

環境

を有

する

自然

に再

生す

るこ

とを

目指

す。

①平

地林

の荒

廃を

抑制

し豊

かな

緑と

生物

の多

様性

を維

持す

る、

②平

地林

の改

変を

抑制

し武

蔵野

の風

景を

将来

世代

に引

き継

ぐ、

③改

変施

設の

移転

誘導

の計

画的

な推

進、

④利

活用

の促

進の

4つ

目標

を設

定。

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

【進

捗状

況】

現在

まで

に、

産業

廃棄

物処

理場

の撤

去跡

地2

箇所

(4,960m

2

)の

植生

復元

、荒

廃雑

木林

8箇

所(3.5ha)

の整

備を

実施

- 2

0 -

Page 23: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

くぬぎ山地区自然再生協議会

くぬ

ぎ山

地区

(約

152.

ha)

空撮

写真

林地

内の

様子

- 2

1 -

Page 24: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

八幡

湿原

自然

再生

協議

会の

取組

やわ

1再

生内

湿原

の再

臥竜

山麓

八幡

湿原

地域

にお

いて

湿原

環境

の再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

16

年1

1月

に組

織化

し、

現在

の構

成員

数3

6。

個人

(専

門家

を含

む)2

0、

団体

10

、関

係地

方公

共団

体5

、関

係行

政機

関1

3自

然再

生全

体構

平成

18

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

広島

県山

東郡

北広

島町

東八

幡原

の県

有地

約17.56haの

区域

○自

然再

生の

目標

『命

の環

つな

げる

』を

キャ

ッチ

フレ

ーズ

に、

牧場

造成

前の

昭和

30年

代前

半頃

の湿

原生

態系

の再

生を

目指

す。

①文

献資

料か

らの

再生

目標

、②

現存

植生

の視

点か

らの

目標

植生

、③

植生

遷移

の視

点か

らの

目標

生を

設定

4自

然再

生事

業実

施計

○八

幡湿

原自

然再

生事

業実

施計

画(平

成1

8年

10

月作

成、

実施

者:

広島

県)

自然

再生

対象

区域

17.56haを

湿地

植生

の有

無等

によ

って

5つ

にゾ

ーニ

ング

し、

この

中で

①コ

ンク

リー

ト水

路の

撤去

、②

自然

形態

の河

川へ

の整

備、

③河

川の

堰上

げ、

④導

水路

の整

備、

⑤立

木の

伐採

等を

実施

【進

捗状

況】

実施

計画

に基

づき

、区

域内

にお

いて

河川

両岸

の「

立木

の伐

採」、「

コン

クリ

ート

水路

の撤

去」

(約

500

m)、

沈砂

池1

箇所

及び

取水

堰3

箇所

の設

置工

事等

を実

施。

- 2

2 -

Page 25: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

八幡

湿原

自然

再生

協議

会やわた

排水施設や道路建設が原因と思われる

湿原の乾燥化が進行している

乾燥化の一因の

コンクリート三面張水路

自然再生の対象となる区域

(全

体構

想より)

周辺部からアカマツやイヌツゲ等の木本類が侵入し、湿原環境や

それを生育・生息基盤とする動植物の存亡が危ぶまれている

- 2

3 -

Page 26: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

上サ

ロベツ自

然再

生協

議会

の取

1再

生内

湿原

の再

国立

公園

であ

るサ

ロベ

ツ湿

原と

農地

が隣

接す

る北

海道

豊富

町に

おい

て、

農業

と共

存し

た湿

原の

再生

に取

り組

む。

2自

然再

生協

議会

平成

17

年1

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

53

個人

(専

門家

を含

む)2

4、

団体

19

、関

係地

方公

共団

体5

、関

係行

政機

関5

3自

然再

生全

体構

平成

18

年2

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

主と

して

豊富

町内

の国

立公

園で

ある

上サ

ロベ

ツ湿

原の

区域

○自

然再

生の

目標

優れ

た自

然景

観を

備え

学術

的に

価値

の高

いサ

ロベ

ツ湿

原の

保全

と、

然の

恵み

のな

かで

営ま

れる

農業

との

共生

を目

指す

①高

層湿

原の

自然

再生

、②

ペン

ケ沼

の自

然再

生、

③泥

炭採

取跡

地の

自然

再生

、④

砂丘

林帯

湖沼

の自

然再

生に

係る

目標

のほ

か、

農業

の振

興や

地域

づく

りに

つい

ても

目標

を設

定。

4自

然再

生事

業実

施計

○上

サロ

ベツ

自然

再生

事業

農業

と湿

原の

共生

に向

けた

自然

再生

実施

計画

(平

成1

8年

7月

作成

、実

施者

:豊

富町

、サ

ロベ

ツ農

事連

絡会

議及

び国

土交

通省

北海

道開

局稚

内開

発建

設部

)

①農

用地

と湿

原が

直接

隣接

する

箇所

の内

、湿

原の

地下

水位

に影

響を

及ぼ

して

いる

と推

察さ

れる

農用

地側

に緩

衝帯

を設

定し

、湿

原の

乾燥

化を

抑制

する

。②

整備

する

農業

用排

水路

に設

置さ

れる

沈砂

地を

適正

に維

持管

理す

るこ

とで

、農

用地

から

河川

に流

出す

る土

砂を

軽減

する

【進

捗状

況】

<農

林水

産省

>緩

衝帯

実証

試験

施設

の設

置。

○湿

原植

生の

再生

に関

する

実施

計画

(環

境省

にお

いて

検討

中)

【進

捗状

況】

<環

境省

>湿

原内

にお

いて

、①

水抜

き水

路の

堰上

げ等

によ

る地

下水

位の

低下

抑制

、②

泥炭

採取

跡地

にお

ける

湿原

植生

回復

に係

る調

査を

検討

中。 - 2

4 -

Page 27: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

上サロベツ自然再生協

議会

農地

の地

盤沈

手前の牧草地が奥の湿原より

1mほど低くなっている

自然再生の対象となる区域(全体構想より)

サロベツ地域における湿原の減少と農地の拡大

泥炭

採掘

跡地

の開

放水面

ペンケ沼の埋塞

上流

からの土

砂流

入等により水面が

約半

分に減

排水路の設置による乾燥化の進行

湿地に隣接する農地での排水不良

- 2

5 -

Page 28: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

野川

第一

・第

二調

整池

地区

自然

再生

協議

会の

取組

1再

生内

水環

境の

再生

及び

河川

生態

系の

再生

土地

利用

の変

化に

より

自然

環境

が大

きく

損な

われ

たか

つて

の多

様な

河川

環境

の再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

17

年3

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

57

個人

(専

門家

を含

む)3

1、

団体

17

、関

係地

方公

共団

体8

、関

係行

政機

関1

3自

然再

生全

体構

平成

18

年9

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

野川

第一

調整

池(1.5ha)、

第二

調整

池(1.7ha)、

野川

(小

金井

新橋

~二

枚橋

)。

○自

然再

生の

目標

昭和

30年

代前

半、

事業

対象

地区

に存

在し

てい

た「

水の

ある

農の

風景

を規

範と

し、

当時

の風

景が

持っ

てい

た水

を中

心と

した

環境

シス

テム

の再

生を

目指

す。

①水

のあ

る自

然環

境の

再生

、②

自然

のふ

れあ

い利

用、

③市

民参

加に

よる

整備

、維

持管

理の

3つ

自然

再生

の方

向性

とし

、こ

の中

で8

つの

個別

目標

を設

定。

4自

然再

生事

業実

施計

○野

川第

一・

第二

調整

池地

区自

然再

生事

業実

施計

画(平

成1

8年

10

月作

成、

実施

者:

東京

都建

設局

北多

摩南

部建

設事

務所

)

第一

期計

画(3

年程

度):

①野

川か

らの

導水

、②

田ん

ぼ(130m

2

)、

湿地

(130m

2

)、

ため

池(130m

2

)等

整備

、③

植生

復元

調査

区の

設定

第二

期計

画(2

年程

度):

①野

川に

おけ

る瀬

・蛇

行等

の形

成、

②湿

地の

拡大

(260m

2

)に

よる

野川

から

調整

池に

至る

水環

境シ

ステ

ムの

構築

【進

捗状

況】

第一

調節

池の

湿地

・田

んぼ

・た

め池

・水

路・

野川

から

の導

水施

設整

備、

第二

調節

池の

草地

化調

査を

実施

(調

査区

設置

)。

また

、植

物、

昆虫

、水

生生

物、

水量

、水

質等

のモ

ニタ

リン

グ調

査を

実施

- 2

6 -

Page 29: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

野川第一・第二調節池地区自然再生協議会

野川第一

調節池(東側)

野川第二調節池

野川(小金井新橋下流)

小金井新橋

- 2

7 -

Page 30: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

蒲生

干潟

自然

再生

協議

会の

取組

かも

1再

生内

干潟

の再

シギ

・チ

ドリ

類な

どの

渡り

鳥の

飛来

地で

あり

、ま

た、

底生

動物

の宝

庫で

ある

貴重

な蒲

生干

潟の

保全

・再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

17

年6

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

26

個人

(専

門家

を含

む)1

0、

団体

9、

関係

地方

公共

団体

4、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

18

年9

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

蒲生

干潟

地区

約58ha

国指

定仙

台海

浜鳥

獣保

護区

蒲生

特別

保護

地区

(48ha)、

宮城

県所

有の

ため

池(4.4ha)、

宮城

県管

の緩

衝緑

地(5.4ha)。

○自

然再

生の

目標

渡り

鳥の

渡来

中継

地で

ある

良好

な湿

地環

境の

保全

、生

態系

の劣

化防

止、

現状

の改

善に

資す

る干

潟の

適正

な利

用を

図る

とと

もに

、環

境教

育等

を通

じた

自然

に接

する

こと

がで

きる

場の

創出

を目

指す

①多

様な

生物

を育

む干

潟の

保全

・復

元、

②湿

地を

維持

する

水循

環の

再生

、③

砂浜

環境

の保

全・

復、④

環境

保全

活動

・環

境教

育の

推進

及び

各主

体が

交流

する

場の

創出

の4

つの

分野

別目

標を

設定

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

【進

捗状

況】

干潟

内の

水循

環の

効率

化を

図る

ため

、老

朽化

した

導流

堤水

門の

清掃

等を

実施

する

とと

もに

、大

型土

嚢に

よる

越波

防止

堤(約

100m

)、

澪筋

掘削

(約

220m

)等

の試

験施

工を

実施

また

、試

験施

工を

踏ま

え、「

導流

堤の

改修

、防

砂対

策・

澪筋

等の

浚渫

等」

に関

する

実施

計画

を検

討し

てい

ると

ころ

- 2

8 -

Page 31: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

蒲生

干潟

自然

再生

協議

会がもう

自然再生の対象となる区域

(全体構想案より)

1975年

干潟

面積67ha

1975年

干潟

面積6.7ha

2000年

干潟

面積

2.6ha

越波等による砂の侵入で

干潟

面積

が大

幅に減

導流堤の老朽化による砂、海水

の流

入澪

筋の

消失

シギ・チドリ類

の個体

数の減

- 2

9 -

Page 32: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

森吉

山麓

高原

自然

再生

協議

会の

取組

もり

よし

1再

生内

森林

の再

かつ

ての

草地

とし

て開

発さ

れた

森吉

山麓

高原

をブ

ナ林

等に

再生

し、

周辺

の自

然環

境と

とも

に保

全を

行う

2自

然再

生協

議会

平成

17

年7

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

20

個人

(専

門家

を含

む)1

1、

団体

4、

関係

地方

公共

団体

2、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

18

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

森吉

山麓

高原

(487.7ha)

○自

然再

生の

目標

森林

の再

生に

は長

い年

月が

かか

るた

め、

短期

的(

今後

30年

間)、

中期

的(

50年

後)、

長期

的(

100年

後)

な目

標を

設定

しブ

ナ林

等の

再生

を目

指す

。 短期

的目

標:

①植

栽適

地の

選定

、②

周辺

森林

との

連続

性を

もつ

箇所

への

植林

、③

林縁

部に

おけ

掻き

起こ

し等

の更

新補

助作

業、

④植

栽木

や実

生の

保育

作業

中期

的目

標:

①森

林育

成の

方向

性に

つい

ての

検討

、②

森林

環境

教育

活動

長期

的目

標:

森林

の様

々な

役割

の理

4自

然再

生事

業実

施計

○森

吉山

麓高

原自

然再

生事

業実

施計

画(平

成1

8年

10

月作

成、

実施

者:

秋田

県)

既に

二次

林へ

移行

して

いる

箇所

につ

いて

はそ

の推

移を

見守

るこ

とと

し、そ

れ以

外の

草地

に対

して

は、

①植

栽(111.3ha)、

②土

壌改

良、

③天

然下

種更

新補

助作

業(3.6ha)、

④育

苗を

実施

【進

捗状

況】

ブナ

を中

心と

して

実生

苗(稚

幼樹

)の

採取

を行

うと

とも

に、

島状

植栽

、列

状植

栽等

の手

法に

よる

「植

栽試

験(0.70ha)」

を実

施。

また

、植

栽試

験地

にお

ける

活着

率、

生長

量等

のモ

ニタ

リン

グ調

査を

実施

- 3

0 -

Page 33: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

森吉

山麓

高原

自然

再生

協議

会もりよし

昭和

年頃から約

ブナ林が伐採され

自然

再生

の対

象となる区

域(全

体構

想より)

森吉山麓は本州では数少ないクマゲ

ラの繁殖地の一つであるが、生活環

境とする森

林面

積の

不足

が懸

念され

ている

現在では

牧場の需要は減少し草原

昭和50年

頃から約500haの

ブナ林が伐採され

牧場

造成

が実

施され

現在では

牧場の需要は減少し草原

の中

に二

次林

が点

在している

- 3

1 -

Page 34: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

竹ヶ島

海中

公園

自然

再生

協議

会の

取組

1再

生内

サン

ゴ群

集の

再生

サン

ゴ群

集を

中心

とし

た海

洋生

態系

の回

復に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

17

年9

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

47

個人

(専

門家

を含

む)2

1、

団体

14

、関

係地

方公

共団

体1

0、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

18

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

竹ヶ

島海

中公

園(約

10ha)を

囲む

周辺

海域

と、

海部

川、

宍喰

川及

び野

川の

3水

系の

河川

流域

とそ

の周

辺地

域。

○自

然再

生の

目標

エダ

ミド

リイ

シ(サ

ンゴ

)が

健全

な状

態で

生き

続け

てい

ける

豊か

な沿

生態

系の

回復

を目

指す

①エ

ダミ

ドリ

イシ

の特

性把

握、

②海

中公

園周

辺の

環境

改善

、③

陸域

から

の環

境負

荷の

軽減

、④

域の

多様

な主

体の

参加

と連

携に

よる

取組

(協

働)、

⑤海

中公

園と

共生

する

地域

漁業

の活

性化

の5

の目

標を

設定

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

【進

捗状

況】

防波

堤の

改良

によ

る流

況改

善の

ため

、「

既設

防波

堤の

改良

方法

の検

討」

を実

施。

また

、エ

ダミ

ドリ

イシ

の特

性把

握の

ため

、「

エダ

ミド

リイ

シ増

殖方

法の

検討

」を

実施

- 3

2 -

Page 35: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

竹ヶ島

海中

公園

自然

再生協

議会

エダミドリイシサ

ンゴ群集

自然

再生

の対

象となる区

域(全体

構想より)

カワラサ

ンゴ

海中

公園

地区

70年

代は

エダミドリイシ優

占区域

がほ

とんどだったが、近年濁りに強いカワラ

サンゴが優占

防波堤等の整備により湾内の静穏度が高まった反面、湾内への

海水流入量が減少、浮泥等の滞留堆積を招きやすくなった

海底に堆積している泥

防波

堤整

備箇

所(赤

点線部

分)

防波

- 3

3 -

Page 36: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

阿蘇

草原

再生

協議

会の

取組

1再

生内

二次

的草

原の

再生

阿蘇

の草

原の

維持

、保

全及

び再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

17

年1

2月

に組

織化

し、

現在

の構

成員

数1

24

個人

(専

門家

を含

む)4

4、

団体

64

、関

係地

方公

共団

体1

4、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

19

年3

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

熊本

県阿

蘇市

及び

阿蘇

郡(南

小国

町、

小国

町、

産山

村、

高森

町、

西原

村及

び南

阿蘇

村)内

の草

原及

びそ

の周

辺と

し、

過去

に草

原で

あっ

た場

も含

む。

○自

然再

生の

目標

草原

の恵

みを

持続

的に

活か

せる

仕組

みを

現代

に合

わせ

て創

り出

し、

けが

えの

ない

阿蘇

の草

原を

未来

に引

き継

ぐこ

とを

目指

す。

地域

内外

の様

々な

人々

の連

携と

参加

によ

り、

①美

しく

豊か

な草

原の

再生

、②

野草

資源

でう

るお

う農

畜産

業の

再生

、③

草原

に囲

まれ

て人

々が

生き

生き

と暮

らす

地域

社会

の再

生の

3つ

の目

標を

設定

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

【進

捗状

況】

輪地

切り

(野

焼き

のた

めの

防火

帯づ

くり

)省

力化

のた

めの

環境

整備

とし

て、

牛の

採食

行動

を活

用し

「モ

ーモ

ー輪

地切

り」

や、

草原

内の

「小

規模

点在

樹林

地の

除去

」に

よる

輪地

延長

の短

縮な

どの

実証

試験

を実

施。

また

、草

原内

の湿

地お

よび

周辺

環境

整備

とし

て、「

高木

化し

たス

ギの

伐採

」に

よる

光環

境の

改善

、「湿

地へ

の土

砂流

入防

止対

策等

」を

実施

- 3

4 -

Page 37: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

阿蘇

草原

再生

協議

草原

性の希

少種

であ

るハナ

シノブ

明治大正期

昭和20年代

現代

阿蘇の

草原

面積

の変

(国土地理

院発

行地

形図より判

読)

草原

面積

が大

幅に減

少※

緑色

部分

が草

自然再生の対象となる区域

(全体構想より)

野焼きによる草原の維持

高齢化

等により

輪地切

り作業

野焼

き作業の

休止により、草原

草原

性の希

少種

であ

るナ

シノブ

(絶

滅危

惧IA類

)の

生息環

境が悪化

(採

草管

理に

よる

生息

環境の保全)

高齢化

等により

輪地切

り作業

等の

管理

が困

難になった

(ボランティアの

導入

、輪地

切り

の省力

化)

野焼

き作業の

休止により、草原

から低

木林

化しつつある

(火入れによる再草原化)

- 3

5 -

Page 38: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

石西

礁湖

自然

再生

協議

会の

取組

せき

せい

しよ

うこ

1再

生内

サン

ゴ群

集の

再生

優れ

たサ

ンゴ

礁の

保全

に加

え、

赤土

流出

など

の陸

域か

らの

環境

負荷

の低

減等

を通

じて

、サ

ンゴ

礁生

態系

の再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

18

年2

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

94

個人

(専

門家

を含

む)3

3、

団体

31

、関

係地

方公

共団

体2

3、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

平成

19

年7

月に

作成

○自

然再

生の

対象

区域

重要

な区

域(石

西礁

湖)と

関連

する

区域

(石

垣島

・西

表島

周辺

海域

)の

区域

○自

然再

生の

目標

短期

的目

標(達

成期

間10年

)と

長期

的な

目標

(達

成期

間30年

)を

定め

てサ

ンゴ

礁生

態系

の再

生を

目指

す。

短期

的目

標:

サン

ゴ礁

生態

系の

回復

のき

ざし

が見

られ

るよ

うに

する

。そ

のた

めに

環境

負荷

を積

的に

軽減

する

長期

的目

標:

人と

支援

との

健全

な関

わり

を実

現し

、1972年

の国

立公

園指

定当

時の

豊か

なサ

ンゴ

の姿

を取

り戻

す。

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

【進

捗状

況】

サン

ゴ群

集の

修復

のた

め、「

幼生

定着

基盤

の設

置」

を2

9地

点で

実施

(着

床具

の設

置総

個数

は約

22万

個)。

また

、「

サン

ゴ群

集の

攪乱

要因

等を

把握

する

調査

」を

実施

- 3

6 -

Page 39: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

石西

礁湖

自然

再生

協議

自然再生の対象となる区域(全体構想より)

石垣

西表

せきせいしょうこ

1980年

2003年

石西礁湖のサンゴの衰退

※図中の赤地域:枝状ミドリイシ高被度

赤土流出等、陸域からの環境負荷

オニヒトデの大量発生による食害

海水温の上昇に起因する白化

現象

- 3

7 -

Page 40: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

竜串

自然

再生

協議

会の

取組

たつ

くし

1再

生内

サン

ゴ群

集の

再生

海底

に堆

積し

た泥

土除

去の

ほか

、森

林や

河川

から

の土

砂流

出や

生活

排水

など

流域

から

の環

境負

荷へ

の対

策を

通じ

て、

サン

ゴ群

集の

再生

に取

り組

む。

2自

然再

生協

議会

平成

18

年9

月に

組織

化し

、現

在の

構成

員数

71

個人

(専

門家

を含

む)3

0、

団体

13

、関

係地

方公

共団

体2

3、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

検討

中。

4自

然再

生事

業実

施計

検討

中。

【進

捗状

況】

実施

計画

の作

成に

向け

、泥

土堆

積の

著し

い区

域に

おい

て、

海底

堆積

土砂

の除

去実

証試

験を

実施

(約

0.

9ha)。

また

、泥

土処

理後

の浮

泥量

の調

査・

モニ

タリ

ング

を実

施し

てい

ると

ころ

- 3

8 -

Page 41: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

竜串

自然

再生

協議

会たつくし

自然再生の対象となる地域

(案)(協議会設置要綱より:約8千ha)

植生

の回

復が

見られ

ない崩

壊地

(西の川流域)

下層

植生

が発達し

ていな

ヒノ

キ林

地の林床

(西の

川流域

(間

伐等

の森林整

備を検

討)

降雨

時の

西の川と

三崎川

の合

流点

の状

(左

:西

の川、

右:三崎川

本川)

衰退

したサンゴ群

集海底に堆積した泥土

(吸

引による泥

土の

除去

を検

討)

- 3

9 -

Page 42: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

中海

自然

再生

協議

会の

取組

1再

生内

湖沼

環境

の保

全・

再生

島根

県と

鳥取

県の

4市

1町

にま

たが

る中

海地

区は

、か

つて

は、

広大

アマ

モ場

があ

り、

サル

ボウ

貝(

赤貝

)に

代表

され

る豊

富な

魚介

類の

生産

の場

であ

った

しか

し、

湖の

富栄

養化

や開

発に

よる

湖形

状の

改変

など

によ

り、

水質

悪化

やア

マモ

場の

消滅

、水

産資

源の

減少

など

が進

み、

かつ

ての

豊潤

な自

然環

境が

大き

く損

なわ

れて

いる

この

ため

、戦

後の

開発

や生

活雑

排水

の流

入な

どに

より

失わ

れた

中海

域の

自然

環境

の再

生に

取り

組む

2自

然再

生協

議会

平成

19

年6

月に

民間

団体

「自

然再

生セ

ンタ

ー」

の呼

びか

けに

より

織化

し、

現在

の構

成員

数6

4。

個人

(専

門家

を含

む)4

7、

団体

4、

関係

地方

公共

団体

9、

関係

行政

機関

3自

然再

生全

体構

「豊

かな

漁場

・遊

べる

きれ

い中

海」

をめ

ざし

て、

彦名

・安

部地

域に

ける

浚渫

汚泥

処分

場の

有効

活用

と水

鳥の

生息

環境

の再

生、

崎津

地域

での

アマ

モ場

の再

生な

どの

具体

的目

標に

つい

て検

討を

行っ

てい

ると

ころ

- 4

0 -

Page 43: 全国における自然再生協議会の取組状況 - MLIT · がもう 蒲生 干潟自然再生協議会 宮城県 シギ・チドリ類などの渡り鳥の飛来地であり、また底生動物の宝庫である貴重な干潟環境の保全・

中海

自然

再生

協議

会なか

うみ

自然再生の対象となる地域

(案)(協議会規約より)

かつ

ての

浅瀬では

肥料用

の水

草採

が盛

んだ

った

現在

の地

形干

拓工

事前

(昭

和22年

)の

地形

- 4

1 -