品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、...

10
品質管理全般 (品質経営/ TQM /階層・部門/国際関係など)

Transcript of 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、...

Page 1: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

品質管理全般(品質経営/TQM/階層・部門/国際関係など)

027_035_品質管理全般_九.indd 27 19/11/27 11:05

Page 2: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

28

JUSE- エグゼクティブセミナー TQM(エグゼクティブ)

企業が“ビジネスモデルで先行して、現場力勝負に持ち込む”ための役員教育当セミナーの基本コンセプト“これからの日本はビジネスモデルで先行し、現場の戦いに持ち込めば負けることはない”をいかに実践するか。持続的改善の取り組み(TQM)を今まで以上に実践することに加え、“事業構想力”が企業に強く求められている中、当セミナーでは、企業トップや役員が“顧客価値創造”のための考え方と実践による新しい全員参加型経営を学び、「勝てる人と組織」の創り方を学んでいきます。

●�顧客志向の徹底により、顧客と共に、社会・顧客にとっての価値を創造します。●その価値創造を実現するために必要な組織能力を獲得します。●�上記を実現の手段として、自社研究で「品質経営推進フレームワーク」(事業構想基本フレーム、顧客価値創造体系図、TQM推進計画書の3つで構成されたもの)を作り込みます。●�当セミナーの参加者は、7月開催「役員のための品質経営セミナー」、11月開催「クオリティフォーラム」「全日本選抜QCサークル大会」、12月開催「品質管理シンポジウム」にご参加いただけます。

取締役、執行役員、事業本部長、部長

東京・日科技連 本部* 1月目、3月目、5月目は東京近郊のホテルで

1泊2日の合宿

学長:坂根正弘(㈱小松製作所 顧問)副学長:佐々木眞一(トヨタ自動車㈱ 元副社長)他大学・産業界の経験豊富な講師が指導にあたります

1,300,000円(一般)/ 1,200,000円(会員)

第1日 第2日

第1月9:30〜18:00

企業価値の向上JUSE-エグゼクティブ コンセプトガイダンス顧客価値創造とTQM / ストーリーとしての競争戦略

顧客価値創造活動 事例発表自社研究ガイダンス創造すべき顧客の価値 ディスカッション

第2月9:30〜16:30

サービス・マネジメント「価値づくり」の「レンズ」 自社研究:Ⅰ「事業構想基本フレーム」の作成

第3月9:30〜16:30

不確実性を価値創造に変える「衆知錬成の意思決定」自社研究:Ⅰ「事業構想基本フレーム」の作成(続き)

自社研究:Ⅰ「事業構想基本フレーム」の作成のための活動システム事例発表 / 活動システム事例発表と自社の活動システムについてディスカッション

第4月9:30〜16:30

組織開発の必要性 自社研究:Ⅰ「事業構想基本フレーム」、Ⅱ「顧客価値創造体系図」

第5月9:30〜16:30

自社研究:Ⅰ「事業構想基本フレーム」、Ⅱ「顧客価値創造体系図」の発表TQM推進計画書ガイダンス方針管理と日常管理自社研究:Ⅲ「TQM推進計画書」の作成

自社研究:Ⅲ「TQM推進計画書」の作成機能別管理システム(新製品開発,品質保証,原価管理,情報化など)の構築 / 人材育成自社研究:Ⅲ「TQM推進計画書」の前半発表

第6月9:30〜16:30

TQMのコアツール:現場力を創出する職制・スタッフの改善活動、QCサークル活動全員参加型経営 ブランドマネジメント活動自社研究:Ⅲ「TQM推進計画書」の作成

自社研究:Ⅲ「TQM推進計画書」の後半発表

第7月9:30〜16:30

自社研究報告会(個人発表)、卒業式

月 日程第4月 10月23日(金)〜24日(土)第5月 11月20日(金)〜21日(土)第6月 1 月22日(金)〜23日(土)

月 日程第1月 7 月17日(金)〜18日(土)第2月 8 月21日(金)〜22日(土)第3月 9 月25日(金)〜26日(土)

*税抜き

*詳細は専用Webサイトをご覧ください。 開催レポートも掲載中です。 https://www.juse.jp/executive_seminar/

※ 外部適応とは、自社の事業の価値を定義した上で、取り巻く外部環境の要求に応えながら、適合させること。

※ 内部適応とは、組織の諸機能を最適な組み合わせを構築し、環境変化に合わせそれを常に改善していくこと。

発起人・学長・副学長

学長/発起人株式会社小松製作所顧問坂根正弘氏

副学長/発起人一般財団法人日本科学技術連盟理事長トヨタ自動車株式会社元副社長佐々木眞一氏

発起人積水化学工業株式会社特別顧問大久保尚武氏

月 日程第7月 2 月20日(土)

本セミナーではこれからの「品質経営のあり方」を実現します。

ビジネスモデルで先行し、     現場力勝負へ持ち込む

カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月)

特  徴

第 1 回日程

対 象

会 場

講 師

参 加 費

027_035_品質管理全般_九.indd 28 19/11/27 11:05

Page 3: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

29

品質管理全般役員への品質教育の決定版!~顧客価値の創造、価値を実現するイノベーション~

企業役員のみなさまに、品質経営・TQMの概論、品質経営の効果と実践ノウハウ、経営トップの役割などを、大学関係者によるわかりやすい講義と、品質経営の実践企業トップ層による事例を通して学んでいただけます。品質経営・TQMの「導入・推進・レベルアップ」「担当役員への就任にともなう基礎知識の習得」「他社役員との情報交換」に最適のセミナーです。

回数 日程1 7 月2 2 月

午前 午後 夜第1日

10:00〜21:00講義1:品質経営概論 講演1・2:実践企業事例 夕食懇談会、グループ討論

情報交換会第2日

9:00〜16:00講演3:実践企業事例講義2:品質経営の実践 まとめ・Q&A

*各講演テーマは、講演者が決定してから確定します。

●�経営の道具としての品質経営・TQMの基礎や活用などを、経験豊富な講師が指導します。●�品質経営・TQMの実践企業トップからの実践事例紹介により、トップとしての心がまえ、とるべき行動、判断等を理解・習得できます。●情報交換会などを通し、他の参加者と情報交流をはかれます。[過去の講演企業] *デミング賞、デミング賞大賞受賞企業2019年 �㈱竹中工務店*、トヨタ自動車㈱*、トヨタホーム㈱*、�

東レ㈱、㈱小松製作所*、オティックス㈱*2018年 �㈱小松製作所*、トヨタ自動車九州㈱*、�

エリーパワー㈱、㈱キャタラー*、ダイキン工業㈱、�トヨタ自動車㈱*

2017年 �丸和電子化学㈱*、TOTO㈱*、トヨタ自動車㈱*、�トヨタ自動車九州㈱*、㈱小松製作所*

取締役、執行役員もしくはそれに準ずる方

セミナーハウス・フォーリッジ(東京都世田谷区船橋)大学・産業界の経験豊富な講師が指導にあたります185,000円(一般)/ 165,000円(会員)* 宿泊代(シングル)、食事代、テキスト資料代などを含む*「クオリティフォーラム」への参加費含む

TQMの基本的な概念、しくみ、進め方が習得できます!「顧客の求める品質」を基軸に、品質の維持・改善や技術の向上、顧客満足などを、企業の体質改善・人材育成などを通して実現する取り組みである“TQM(Total Quality Management:全社的品質管理)”。そのTQMの「基本的な考え方」「企業における役割・効果」から、中核となる「品質と管理」「改善活動」「導入・推進のノウハウ」などについて学んでいただけます。TQMの導入や活性化を検討されている企業の方や、マネージャーの基礎知識として習得したい方などにおすすめです。

回数 日程1 8 月26日(水)〜28日(金)2 1 月27日(水)〜29日(金)

午前 午後第1日

9:20〜18:30経営におけるTQMの役割 顧客満足・品質保証と品質の考え方

TQM実践事例の紹介(全社推進事例)

第2日9:30〜18:15

TQMにおける改善活動(1)−何を改善するか(事例に学ぶ)−

TQMにおける改善活動(2)−改善活動の進め方(課題の構造化)−TQM実践事例の紹介(部門推進事例)

第3日9:30〜16:30

管理の考え方と進め方 部課におけるTQMの進め方総合質疑

●�“TQMの概要”や“顧客満足の考え方”などについて、基礎から学べます。●�“改善活動”や“管理”の考え方・進め方、部・課などの“部署単位でのTQMの推進のしかた”を学べます。●�TQM実践企業(デミング賞・日本品質奨励賞受賞企業)の推進担当者より、TQM導入・推進の事例(2件)をお聴きいただけます。

[過去の講演企業例] *デミング賞受賞企業2019年 トヨタ紡織㈱刈谷工場、㈱中野製作所2018年 大豊精機㈱、㈱マルヤス・セキソー東北

TQM導入を検討中または、導入後の企業の経営幹部、部課長、スタッフ

東京・日科技連 東高円寺ビル

斯界の経験豊富な講師が指導にあたります

72,000円(一般)/ 63,000円(会員)*税抜き

*日程は決まり次第webページへ掲載します。

*税抜き

役員のための品質経営セミナー TQM(役員)

TQM セミナー入門コース TQM(TQM入)

カリキュラム~2日間コース

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

カリキュラム~3日間コース

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

027_035_品質管理全般_九.indd 29 19/11/27 11:05

Page 4: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

30

品質管理セミナー部課長コース 大阪(MC)

企業内のすべての活動は、経営に貢献するものでなければなりません。そして、部課長は組織活動の中核として、重要な役割と責務を担っています。当セミナーでは、「組織活動の問題点」「経営に貢献する活動のあり方」「部課長の果たすべき役割とあるべき姿」などについて、今の企業や組織で「理解されていないこと」「できていないこと」などを重点的に指導し、問題解決をはかるために必要な能力を身につけていただくことを目的にしています。

回数 日程

1第1月 8 月25日(火)〜26日(水)第2月 9 月24日(木)〜25日(金)第3月 10月27日(火)〜28日(水)

午前 午後

第1月

第1日9:15〜17:30

TQM活動の基本と関連する活動の位置づけ

組織管理と部課長の役割懇親会

第2日9:30〜17:00

人材育成の重要性と進め方 GD(1)部課長の役割と現状の問題

第2月

第3日9:30〜17:00

日常管理の基本と進め方 方針管理の基本と進め方

第4日9:30〜17:00

職場の活性化のためのコミュニケーションと動機付け

GD(2)方針管理活動の進め方(事例演習)

第3月

第5日9:30〜17:00

経営に貢献するQCサークル活動 品質マネジメントシステムの有効活用

第6日9:30〜17:00

品質保証活動の基本と進め方 品質保証活動の基本と進め方質疑応答

●�部課長としての考え方とあり方を理解してもらい、必要な管理知識を身につけていただきます。 ●�講義およびグループディスカッションを通じて、実践力と推進力が養えます。●�異業種の方々と交流することによって、情報交換やベンチマーキングなど、他社から多くのことを学べます。

全社・全部門の部長および課長クラスの方

大阪・日科技連 大阪事務所

経験豊富な講師が指導にあたります

自律的な改善を実践するための問題解決・課題達成の思考と技術を習得する当セミナーでは、マネージャーとして普遍的に必要とされる、「顧客満足・品質保証」「方針管理・日常管理」「問題解決・課題達成」を軸に、さらに「マネージャーに求められる役割の理解、異業種交流による新たな学び・気づき」を加えてカリキュラムを構成しています。

●�マネージャーの行動の基本となるマネジメント(管理)の基本をしっかり理解、認識していただきます。●�参加者自らの問題・課題を明確化し、解決するための手順やポイントを実践事例を踏まえながら、ていねいに解説します。 ●�「問題解決・課題達成のグループ研究」では、自ら設定した問題・課題のテーマについて、経験豊富な講師陣が個別指導の時間を十分とって、きめ細かい指導にあたり、真の問題解決力、課題形成力、課題達成力を養成します。●�希望者には「フォローアップ研修」をセミナー開催後に実施いたします(有料)。

全社・全部門のマネージャー、次期マネージャー

東京・日科技連 東高円寺ビル

多数の斯界の経験豊富な講師が指導にあたります

89,000円(一般)/ 80,000円(会員)*税抜き

回数 日程

1  前期  6 月10日(水)〜11日(木) 後期  8 月28日(金)

2  前期 10月13日(火)〜14日(水) 後期 12月10日(木)

前期

第1日9:20〜19:00

【講義】 顧客満足向上への品質保証経営目標を達成するための方針管理業務目的を効率的に達成するための日常管理

【グループワーク】マネージャーの役割  【参加者交流会】第2日

9:30〜17:00【講義】マネージャーとしての問題解決力、課題形成・達成力の向上【ケーススタディ】

後期

第3日9:30〜16:30

【問題解決・課題達成のグループ研究】

158,000円(一般)/ 128,000円(会員)*税抜き

方針管理日常管理

問題解決課題達成

顧客満足・品質保証

役割の理解・異業種交流

実践問題解決セミナーマネージャーコース TQM(実MC)

カリキュラム~3日間コース(前期2日間・後期1日)

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

カリキュラム~6日間コース(2日間×3ヵ月)

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

027_035_品質管理全般_九.indd 30 19/11/27 11:05

Page 5: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

31

品質管理全般

部課長のための方針管理・日常管理セミナー TQM・大阪(方針)

自律的に現場を守る3つのポイント現場の中核となる係長・主任(監督職)の方々を対象に、現場をマネジメントするために必要とされる①品質管理・品質保証 ②標準化の進め方と日常業務の安定化 ③問題解決 の3点を基軸として、講義とグループディスカッション(GD)を通した基礎知識の習得と、職場の問題を実習する「個人テーマ改善」による実践能力の習得を目的としたセミナーです。

●�係長・主任(監督職)として現場マネジメントに必要な知識・能力を習得できます。●�GDでは、「係長、主任として自分の職場で問題・課題になっていること」をグループメンバー同士で持ち寄り、相互に検討します。●�「講義-演習-実践-振り返り」の“4段階学習”により、確実なレベルアップが期待できます。

係長・主任およびリーダー・職組長など、監督者およびその候補の方東京・日科技連 東高円寺ビル大阪・日科技連 大阪事務所

斯界の経験豊富な講師が指導にあたります

72,000円(一般)/ 63,000円(会員)*税抜き

日本品質管理学会規格準拠TQMにおけるコアツールである方針管理・日常管理を効果的に実践するノウハウを習得いただけるセミナーです。方針管理は日常管理の土台の上ではじめてその効果をいかんなく発揮しますが、そのためには、それぞれの特徴と違いを理解し、切り分けて運用する必要があります。方針管理・日常管理について「社内での推進・定着について学びたい」「より効果的な実施・活用法を学びたい」という方におすすめです。講義と演習を交えたカリキュラムにより、知識と実践の両面から学んでいただけます。

回数 日程 会場1 7 月16日(木)〜17日(金) 大阪2 10月 7 日(水)〜 8 日(木) 東京3 2 月16日(火)〜17日(水)

午前 午後

第1日9:20〜17:00

日常管理と方針管理 ・TQMにおける位置づけ ・日常管理と方針管理の関係日常管理の基本 ・標準化と標準 ・管理項目と管理水準

日常管理の進め方 ・業務プロセスの明確化・標準化 ・ 管理項目・管理水準の設定と異常の

見える化[演習]異常の発見と発生時の対応宿題(①原因追究、②期末レビュー)

第2日9:30〜17:00

方針管理の基本 ・方針管理の3つの流れ ・方針の構成要素方針管理のプロセス部門における方針管理の進め方

方針管理の実施とその管理[演習]方針実施段階での演習[宿題]②月次管理と期末のレビュー組織全体の方針管理の進め方方針管理の推進総合質疑・まとめ

●�日本品質管理学会規格「日常管理の指針」「方針管理の指針」に準拠したコースです。●方針管理と日常管理の使い分けを正しく理解できます。●�TQMを効果的に進めるうえでの方針管理・日常管理の重要性が理解できます。●�講師のこれまでの指導経験から、正しく運用できている企業の事例、誤った運用をしている企業の事例を交え、実務的な講義を行います。

方針管理・日常管理の導入・推進・定着を目指している企業の課長職以上の方、方針管理・日常管理の推進事務局の方

東京・日科技連 東高円寺ビル大阪・日科技連 大阪事務所企業での実践経験や企業への指導経験が豊富な講師陣が指導にあたります

67,000円(一般)/ 60,000円(会員)*税抜き

午前 午後

前期

第1日9:20〜18:15

講義:品質保証と品質管理 講義:問題解決1GD:問題解決1(原因分析)

第2日9:30〜17:00

講義:問題解決2GD: 問題解決2(対策立案)

事例紹介と個人テーマ改善オリエンテーション

後期

第3日9:30〜17:00

講義: 標準化の進め方と日常業務の安定化

GD:個人テーマ改善職場での活用

回数 日程 会場

1  前期  8 月26日(水)〜27日(木) 東京 後期  9 月30日(水)

2  前期 11月 5 日(木)〜 6 日(金) 大阪 後期 12月 2 日(水)

係長・主任のための品質保証・品質管理セミナー TQM・大阪(CBC)

カリキュラム~3日間コース(前期2日間・後期1日)

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

カリキュラム~2日間コース

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

027_035_品質管理全般_九.indd 31 19/11/27 11:05

Page 6: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

32

「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:段取り力向上 TQM(自工程)

●�トヨタ自動車で活用しています。●トヨタ自動車従業員(または認定講師)が「トヨタ流」を伝承します。●受講後、自身の業務にすぐ役立ちます。

・自工程完結とは何か・自工程完結の歴史・自工程完結の考え方(PDCA) ①「段取りをする」とは ②確実に実行するために  ③段取りを振り返る  ④知見を伝承する・自身の業務への活用

「段取り」を重視した、質の高い仕事をするための考え方トヨタ自動車の佐々木眞一元副社長による監修のもと、社内で取り組んでいる仕事の進め方「自工程完結」をわかりやすく、業務の「段取り」をテーマに実践的に解説するセミナーです。仕事を定義していくうえで重要となるのは、「確認する作業」と「決定する作業」の連鎖を明確にし、ゴールから遡って手順を作成することです。そして、その手順に従い仕事を進め、自分の仕事が正しいのか、そうでないのかを判断しながら遂行できるようにします。「品質は工程で造りこむ」ということをキャッチフレーズではなく、実践していくためにも上手に準備し、確実な作業を行っていくことが必要となります。以下のような経験がある方は、ぜひ受講をご検討ください。 □ 同じ失敗を繰り返してしまう。        □ 資料の作り直しが多い。 □ 無駄な会議が多いと思っている。       □ 担当が変わる度に、最初から学ばなければならない。 □ 「この仕事」は「あの人」がいないとわからない。

回数 日程1 6 月23日(火)2 9 月 4 日(金)3 1 月21日(木)

共催:一般社団法人中部品質管理協会

自工程完結の概念、手順を学びたいすべての方

東京・日科技連

トヨタ自動車㈱ 認定講師

35,600円(一般)/30,700円(会員)*税抜き

人材(社員)が企業にとって最も大切な経営資源であることは周知の事実ですが、実際の管理状況を見ると次のような問題が目につきます。 ・能力管理は行っているが、抽象的な評価基準や主観的な評価が多く、適切な評価・管理が行われていない。 ・能力管理を実際の業務運営に役立てることができず、形式的なものになっている。 ・ISOでスキルマップや能力一覧表などを作って能力管理を行っているが、形だけで実際の仕事には役立っていない。社員の能力管理は全社的な人事管理システムの一環であり、教育・訓練とも密接に繋がっています。当セミナーでは、形式的ではなく、本当に効果のある能力管理と人事を行うための活動のあり方と進め方を解説します。

●能力管理~教育・訓練~人員配置までの一貫した管理システムのあり方と作り方、活動の進め方を基本からていねいに解説します。●効果的な人材育成のあり方を、実施事例を紹介しながらわかりやすく指導します。

総務・人事担当スタッフ、ISO推進事務局、企業経営者、品質管理スタッフ、部門管理・監督者など人材育成、社員教育、人事管理活動などに携わる方

大阪・日科技連 大阪事務所

西口幸雄(HBIコンサルタント事務所)

27,000円(一般)/ 22,000円(会員)*税抜き

回数 日程1 10月13日(火)

午前 午後

1.能力管理の基本的なあり方2.キャリアマップの作成  キャリアマップとは/キャリアマップの作成3.能力要件一覧表の作成  能力要件一覧表とは/能力要件一覧表の作り方

4.教育・訓練体系の構築と運用  能力管理の基本/教育・訓練教材の作成と指導者の育成/

教育・訓練体系の構築と運用のポイントと注意点5. 計画的人材育成のやり方  社員のキャリアプラン/部門の人材育成と教育・訓練/

人材育成のポイントと注意点6.総合的能力管理システムの運用上の課題/部門間の社員の異動について/  管理者の人事異動について/組織上の職位と能力レベルの関係/

途中入社者の処遇/経験年数の取り扱い/給与と能力管理の繋がり/ 外部からの出向者への対応/システムの有効活用

効果的な人材育成と能力管理の進め方セミナー 大阪(能力管理)

カリキュラム~1日コース

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費9:45〜17:00

カリキュラム~1日コース 9:30〜17:00

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

027_035_品質管理全般_九.indd 32 19/11/27 11:05

Page 7: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

33

品質管理全般

「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:プロセス改善 TQM(JKKプロセス改善)

見えている問題への対策や単なるチェック項目の追加を再発防止としていませんか?トヨタ自動車の佐々木眞一元副社長による監修のもと、トヨタ自動車で取り組んでいる仕事のメカニズムを追求することによる効果的な再発防止の進め方と推進部署に求められる再発防止の視点について、演習を交え習得します。見えている問題への対策や単なるチェック項目の追加を「再発防止」としていませんか?製造、設計・開発の現場で日々問題を抱えている方々におすすめのセミナーです。

ムダを減らし、失敗の繰り返しを防止しようトヨタ自動車の佐々木眞一元副社長による監修のもと、トヨタ自動車で取り組んでいる自工程完結の考え方を活かした「プロセス改善」を通じて、より良い仕事の進め方を習得します。自工程完結の考え方を活かした業務の失敗に対する改善策についての講義から、自職場での実践方法を習得します。

●�トヨタ自動車で活用している仕事の進め方です。●�トヨタ自動車で多くの指導経験を持つOBが「トヨタ流」を伝授します。●�自身の業務で、すぐに役立つ内容です。

「トヨタ流 再発防止」を学びたいすべての方々

東京・日科技連 東高円寺ビル

トヨタ自動車㈱ 認定講師

34,400円(一般)/ 29,500円(会員)*税抜き

1.ムダや気遣い作業をなくすために① プロセスの見える化② 攻め所の特定と対策立案、

攻め所を見つける7つの視点③ 演習を通して、確実に理解する④ 役に立つツールのご紹介

2.同じ失敗を繰り返さないために① プロセスを細分化し原因と発生箇所を特定②「攻め所→原因→対策」と考える③ 同じ失敗を二度と起こさないためには④ 原因箇所と流出箇所とは⑤「発生させない対策」のポイント⑥ さらに先手を打つために⑦ 演習を通して、確実に理解する

1.はじめに〜再発防止の位置づけ〜 2.何が問題か? 3.不具合対策と再発防止 4.仕事のメカニズム 5.再発防止の基本 6.再発防止事例 7.推進部署による再発防止手順 8.共有化と標準化 9.まとめ〜自工程完結と再発防止の関係〜

業務に失敗したら、きちんと改善ができていますか? 「業務手順の見える化ができない」 「改善の視点がわからない」 「改善をしたら工数が増えた」→その結果、同じ失敗の繰り返しになっていませんか!

回数 日程1 7 月21日(火)2 10月15日(木)3 1 月26日(火)

●トヨタ自動車で活用している仕事の進め方です。●トヨタ自動車従業員(または認定講師)が「トヨタ流」を伝授します。●自身の業務で、すぐに役立つ内容です。●受講後、自身の業務で推進時の困り事相談無料サービス付きです。

自工程完結の考え方を活かした「トヨタ流プロセス改善」を学びたいすべての方々

東京・日科技連 東高円寺ビル

トヨタ自動車㈱ 認定講師

34,400円(一般)/ 29,500円(会員)*税抜き

回数 日程1 9 月24日(木)2 2 月10日(水)

共催:一般社団法人中部品質管理協会

共催:一般社団法人中部品質管理協会

「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:再発防止 TQM(JKK再発防止)

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

カリキュラム~1日コース 9:30〜17:00

特  徴

対 象

会 場

講 師

参 加 費

カリキュラム~1日コース 9:30〜17:00

027_035_品質管理全般_九.indd 33 19/11/27 11:05

Page 8: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

34

組織力向上のためのリーダーシップ・マネジメントセミナー TQM(組織力)

伝わる“言葉”で効率向上!トラブル解消!仕事の中で「報告書で部下が何を言いたいのかわからなくて困った」「お客様との言葉の解釈の違いが、後でトラブルになった」というような経験はないでしょうか?日本語には「あいまいな」表現が多いことに加え、メール等の「顔を合わせないコミュニケーション」が増加した結果、“言いたいことが伝わらない・伝えられない”といったことが増え、それが仕事のトラブルに結びついています。当セミナーは、日常業務で使っている「言葉」に改めて着目し、論理的な思考能力・論理的な伝達力を養成することで、コミュニケーションや業務の効率を向上させることを目的としています。

「失敗学」「伝達力」の濱口哲也氏がすべてのリーダー・マネージャーに贈るセミナー!近年、リーダーシップやマネジメントが形骸化・マニュアル化し、仕事の設計も想定も創造もできない「定形型人材」が増えていると言われています。しかし、精神論ベースのリーダーシップ研修では、その「悪さ」が見えないため、根本を変えることができません。当セミナーでは、定形型人材の増えた背景と原因を論理的に解き明かし、そこからリーダーに必要なこと(考え方、行動)を3つの視点から導き出します。聞く人が納得することが、明日のリーダーの行動を変える一番の特効薬となります。

●�つい“当たり前”ですまされてしまう日本語のしくみ・用法を見直し、実務で必要な要件が確実に伝達できるよう、論理的な言葉の組み立て方・伝達の仕方と、そのために必要な論理的な考え方を習得していただけます。●�1日で、必要な内容をコンパクトに学んでいただけます。●�指導講師に濱口哲也氏(㈱濱口企画/「失敗学と創造学セミナー」指導講師)を迎え、「論理・理屈だけではなく、多くの場面を想定したケーススタディにより実際の仕事に役立つ実践的なセミナー」として企画しています。

すべての業種・部門・階層の方

東京・日科技連大阪・日科技連 大阪事務所

濱口哲也(㈱濱口企画)

35,000円(一般)/ 30,000円(会員)*税抜き

午前 午後

Lesson 0:目的と背景  −社内のすべての文章には論理性が必要であるLesson1:単語  −少しの違いが概念まで壊してしまうLesson 2:文  −単語と単語の関係を正しく築く

Lesson 3:文章  −文を論理的に接続し、意味を正しく導くLesson 4:論旨  −最初から最後まで素直に読めるようにするLesson 5:より伝わりやすい文章を書くために*各講義にはケーススタディを含みます

1.いま、日本で何がおこっているか?(リーダーシップ、マネジメントの問題点)

2.これからのリーダーに求められること

回数 日程 会場1 6 月29日(月)2 9 月 3 日(木) 東京3 10月 6 日(火)4 11月27日(金) 大阪5 3 月11日(木) 東京

●「リーダーとは斯くあるべし」から入るのではなく、リーダーシップやマネジメントについて論理的に「現状」「悪さ」「対応策」を解説します。●定形型人材から脱し、真のリーダーになるための目の付け所、行動原理を「主導者」「教育者」「上司」の視点で学んでいただけます。●半日セミナーですので、お気軽にご参加いただけます。

製造業・サービス業を問わず、すべてのリーダー・マネージャーの方々

東京・日科技連 東高円寺ビル

濱口哲也(㈱濱口企画)

27,000円(一般)/ 22,000円(会員)*税抜き

回数 日程1 6 月18日(木)2 10月 5 日(月)

業務効率向上のための論理的伝達力マスターセミナー TQM・大阪(伝達力)

*Lesson 4、5はLesson 0〜3をまとめた内容となるため、講義進行の関係で割愛する場合があります。

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

カリキュラム~1日コース 9:20〜17:30

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

カリキュラム~半日コース 13:00〜17:00

027_035_品質管理全般_九.indd 34 19/11/27 11:05

Page 9: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

35

品質管理全般

国際 TQM セミナー International Seminar on TQM TQM(ISTQ)

本質が起こすイノベーション 2.0 セミナー TQM(出る杭)

日本の品質管理とTQMを英語で学ぶ日本のTQM活動を理解していただけるセミナーです。英語でTQM活動を学ぶことができるため、海外現地工場や事業所に赴任され、日本の品質管理の考え方やTQM活動を導入・推進する立場の方にも効果的です。第1回は4日間の講義と3日間の企業訪問を合わせた7日間の日程で、第2回は3日間の講義と2日間の企業訪問を合わせた5日間の日程で開催します。

●�品質至上主義で世界の品質管理のリーダーシップをとってきた日本の品質管理の基本概念を習得できます。●�TQMにおけるコアツールである日常管理と方針管理の進め方を学んでいただけます。●�デミング賞受賞企業などの優良企業を訪問し、各社におけるTQM活動推進の実状をご覧いただけます。

外国企業の日本法人や日本企業の海外現地法人の経営者・上級管理職など

セミナー:東京・日科技連企業訪問 :東京・名古屋・関西地区

海外企業への指導経験が豊富な講師をはじめ、デミング賞委員、デミング賞受賞企業の経営幹部・TQM推進担当者などが指導にあたります

*参加費他詳細はWebページへ掲載します。 Webページ(英語)http://www.juse.or.jp/english/

回数 日程1 7 月 6 日(月)〜14日(火)2 11月30日(月)〜12月 4 日(金)

企業の将来を担う“出る杭人財”育成「本質とは何か?」と問われて答えに詰まらない人は、まずいません。つまり、ほとんどの人は、気づいてはいませんが、商品価値、商品、仕事、企業などの本質をわからないまま、日々ビジネスをしています。ですから、本質がわかる人は、ほとんどの人にはないダントツの仕事力を持つ「出る杭」となります。当セミナーでは、本質を徹底的に考え抜かせることで、本質がわかる希少で有為な“出る杭人財”を育てます。

回数 日程1 7 月 6 日(月)〜 7 日(火)2 9 月23日(水)〜24日(木)3 2 月 2 日(火)〜 3 日(水)

午前 午後

第1日9:30〜17:30

【本質】・本質とは何か【価値】・商品価値はどこにあるか・価値とは何か・商品価値とは何か

【仕事】・世の中で言われる商品価値とは何か・商品とは何か・仕事とは何か・企業とは何か

第2日9:00〜17:00

【知】・情報とは何か・知識とは何か・思考とは何か・論理とは何か

【情】・人は何のために生きるのか【意】・意志とは何か【まとめ】・全体最適とは何か・あなたは何屋なのか

●�本質を見極める力が身につきます。●本質ベースの発想力が養われます。●�本質ベースの発想は常識破りなものになるため、イノベーションに繋がります。●徹頭徹尾、論理的に考え抜かせるので、論理的思考力も高まります。●�本質を見極める力は、AI�時代に生き残るための究極の武器ともなります。

普遍的な内容のため全階層・部門(新入社員〜役員)

東京・日科技連 東高円寺ビル

横田宏信(ソスピック㈱、元ソニー㈱)

67,000円(一般)/ 60,000円(会員)*税抜き

カリキュラム~2日間コース

特  徴対 象

会 場

講 師

参 加 費

特  徴対 象

会 場

講 師

027_035_品質管理全般_九.indd 35 19/11/27 11:05

Page 10: 品質管理全般 - juse.or.jp · ビジネスモデルで先行し、 現場力勝負へ持ち込む カリキュラム~13日間コース(2日間×7ヵ月) 特 徴 第1回日程

開催時期

参加対象

第110回 講演者(依頼中含む、テーマは仮題)

プログラム概要 

*メインテーマ、講演者、各講演・GDテーマについては、 回ごとに企画します。

QCS専用サイトのご案内

品質管理シンポジウム 会員入会のメリット・費用

品質管理シンポジウム担当TEL:03-5378-1215 FAX:03-5378-9842 E-mail:[email protected]

 講演(トップランナー企業)から、TQMの推進・動機づけに役立つ情報が得られます。

 グループ討論等で、他社の考え、推進事例等を議論し、課題解決への糸口を見つけられます。

 参加者同士のコミュニケーションを深める場を多く設定しており、品質経営推進企業幹部との 人脈が形成されます。

※日科技連賛助会員とは異なります。 QCS独自の会員制度です。※ご入会は、随時受け付けております。

1日目 特別講演

2日目 基調講演、講演1~4、夕食懇談会 グループ討論 8テーマ/8グループ

3日目 グループ討論報告、総合討論

企業の役員、上級管理職の方々

お問合せ

参 加 費

〈QCS企業会員〉トップ枠(会長・社長)、通常枠 各1名無料3人目から40,000円/ 1名(税抜価格)

〈QCS団体会員〉通常枠1名無料2人目から40,000円/ 1名(税抜価格)*QCS企業会員のトップ(会長・社長)が参加されない場合は、 無料枠は通常枠1名のみとなります。*QCS団体会員は、官公庁、業界団体、財団・社団法人等公共 性の高い位置づけの組織が該当します。*食事代は参加費・宿泊費に含まれます。尚、宿泊費、交通費 はご負担ください。

5月28日(木)特別講演

「次世代への年輪経営」塚越 寛氏

(伊那食品工業㈱ 最高顧問)5月29日(金)

基調講演「データ駆動型社会における顧客価値創造と組織能力向上」鈴木 和幸氏

(電気通信大学名誉教授)講演1

「データ駆動型社会における顧客価値創造」出口 雄吉氏(東レ株式会社 代表取締役副社長)(※依頼中)

講演2「トヨタ自動車におけるモビリティ社会実現に向けた取組」山本 圭司氏(トヨタ自動車株式会社 執行役員       コネクティッドカンパニー President)

講演3「NECグループの社会価値創造と当社の顧客価値創造と組織能力向上」大嶽 充弘氏(NECプラットフォームズ株式会社 執行役員専務)

講演4「データサイエンスと品質経営」椿 広計氏(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 理事      統計数理研究所長)

※講演者の所属・役職は2019年11月1日現在

最新情報、第100回記念史・記念映像、過去の開催実績、賛助会員企業の声等掲載しております。

第110回 5月28日(木)~30日(土)  第111回 12月3日(木)~5日(土)

http://www.juse.or.jp/qcs/

入会費用▶企業会員:1口につき年額181,000円(税抜価格)     団体会員:1口につき年額107,000円(税抜価格)

メリット 1

メリット 2

メリット 3

※QCS会員のみが参加対象です。

本シンポジウムは、日科技連の社会的使命に鑑み主要事業の一つとして、質の高い製品、サービスを生み出す品質管理の普及・発展のために組織的、計画的な総合研究の場として1965年以来、毎年2回定期的に開催しております。品質管理の専門家、品質経営実践企業のトップ、各界で活躍されている方々を講演者としてお招きし、我が国全体の品質管理の発展と、将来への指針を探求する貴重な場として注目をいただいております。

鈴木 和幸 氏電気通信大学名誉教授

第110回品質管理シンポジウム主担当組織委員

品質管理シンポジウム(QCS)のご案内

036_品質管理シンポジウム広告_四.indd 36 19/11/15 16:01