教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年...

34
教育と福祉の連携について 平成25年6月5日 筑波大学附属久里浜特別支援学校 校長 下 山 直 人 平成25年度 全国知的障害関係施設長等会議

Transcript of 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年...

Page 1: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

教育と福祉の連携について

平成25年6月5日

筑波大学附属久里浜特別支援学校

校長 下 山 直 人

平成25年度 全国知的障害関係施設長等会議

Page 2: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

戦後の障害児教育の変遷

昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置

平成19年 特別支援教育へ転換

通常の学級に在籍する発達障害児が新たな対象となる

盲・聾・養護学校は特別支援学校へ

インクルーシブ教育システムの構築へ

平成23年 障害者基本法の改正

Page 3: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

昭和48年 国立久里浜養護学校

対象:重度・重複障害の子ども

平成16年 筑波大学附属久里浜特別支援学校

対象:知的障害と自閉症を併せ有する子ども

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(昭和47年)

Page 4: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

1 障害のある子どもの 教育の現状

3

Page 5: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

(1)特別支援教育対象の増大

Page 6: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

特別支援教育対象の推移 (義務教育段階)

5

教育の場 2001年 2012年

特別支援学校 0.43% 0.62%

小学校

特別支援学級 0.63% 1.47%

通級による指導 0.24% 0.62%

通常の学級(LD,ADHD,高機能自閉症等)

6.3% 6.5%

義務教育段階の児童生徒数 1,150万人 1,055万人

柘植雅義「特別支援教育」(2013)より

Page 7: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

(2)教育的ニーズに応じた支援の充実と教育の場の整備

Page 8: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

全ての学校で特別支援教育を推進

発達障害等の子どもは,どこにでもいる可能性

障害があるからではなく,「支援の必要性」(ニーズ)に対応して早期に支援

校内外の体制整備を推進

特別支援教育コーディネーター

特別支援学校のセンター的機能

約10年を経てハード面の体制整備は整ってきたが,支援の内容には温度差

7

Page 9: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

8

校内委員会の設置(実態把握)

個別の教育支援計画、個別の指導計画の作成

特別支援教育コーディネーター(連絡調整役)の指名

支援地域における特別支援連携協議会 (教育、福祉、医療等関係機関、小・中学校、盲・

聾・養護学校、大学、NPO等のネットワーク)

小・中学校

支援地域

談 協

専門的意

見・判断

助 言

実 践

特別支援教育の

センター的機能

特別支援教育

コーディネーター

支 援

連 携

専門家チーム LD、ADHD等に関する

専門的知識を有する者

医療機関

福祉機関

連携・協力

連携・協力

地域における特別支援教育体制

巡回相談員 LD、ADHD等に関する専門

的知識・経験を有する者

※この図は、平成16年1月文部科学省刊行の「小・中学校におけるLD、ADHD、高機能自閉症の児童生徒のための教育支援体制整備のためのガイドライン(試案)に示された「支援体制全体像」をもとに筆者が作成したもの。

特別支援学校

広 域 特 別 支 援 連 携 協 議 会 の 設 置

(教育、福祉、医療等関係部局、大学、NPO等のネットワーク)

Page 10: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

教育の場の整備

支援対象の増加に伴う特別支援学級,通級指導教室の設置

特別支援学校設置の多様化

複数の障害に対応した学校 2割

• 家庭から近い所で教育を,重複化への対応

高等部単独の特別支援学校の増加

• 軽度の知的障害児への対応

小・中・高への分教室の設置

• 地域で専門的な教育を

9

Page 11: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

10

特別支援学級の現状

10

知的障害 肢体不自由 病弱・

身体虚弱 弱視 難聴 言語障害

自閉症・

情緒障害 計

学 級 数 22,955 2,604 1,271 322 778 503 17,374 45,807

在籍者数 83,771 4,300 2,270 385 1,282 1,491 61,756 155,255

特別支援学級数及び特別支援学級在籍者数の推移

104,544

113,377

145,431

155,255

45,80744,010

42,06740,00437,94135,94634,01432,32330,92129,356

124,166

96,811

135,166

90,851

81,82785,933

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年

特別支援学級数

特別支援学級在籍者数

特別支援学級は、障害のある子どものために小・中学校に障害の種別ごとに置かれる少人数の学級(8人を上限)であり、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害、自閉症・情緒障害の学級がある。

平成23年5月1日現在

Page 12: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

11

通級による指導の現状

11

※各年度5月1日現在

※「難聴その他」は難聴、弱視、肢体不自由及び病弱・身体虚弱の合計

※「注意欠陥多動性障害」及び「学習障害」は、平成18年度から新たに通級指導の対象として学校教育法施行規則に規定

(併せて「自閉症」も平成18年度から対象として明示:平成17年度以前は主に「情緒障害」の通級指導教室にて対応)

通級による指導を受けている児童生徒数の推移(公立小・中学校合計)

9,654 11,18313,486

16,63819,217 20,461 21,944 23,290 24,850 26,453 27,718 28,870 29,907 29,713 29,340 29,860 30,390 31,066 31,607

1,2681,275

1,356

1,434

1,5531,561

1,5201,597

1,6291,794

1,7501,854

1,995 1,943 2,113 2,101 2,118 2,233 2,240

1,3371,611

1,858

1,934

2,1582,320

2,4582,660

3,0863,520

4,1845,033

6,8362,898 3,197 3,589

4,7105,737 6,3323,912 5,469

7,0478,064

9,14810,342

1,3512,485

3,682

4,726

6,655

7,813

1,631

2,636

4,013

5,798

7,026

3,406

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

注意欠陥多動性障害

学習障害

自閉症

情緒障害

難聴その他

言語障害

14,069

16,700

20,006

22,928 24,342

25,922 27,547

29,565 31,767

33,652 35,757

38,738

41,448

45,240

49,685

54,021

60,637

65,360

12,259

平成23年5月1日現在

Page 13: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

12

特別支援学校の現状 ※平成18年度までの表記は盲学校、聾学校及び養護学校とする。以下同じ。

視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱 計

学 校 数 86 118 673 314 138 1,049

在籍者数 5,882 8,660 111,468 31,612 19,589 126,123

特別支援学校(幼稚部・小学部・中学部・高等部)在籍者の推移

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年

特別支援学校在籍者数計

視覚障害

聴覚障害

知的障害

肢体不自由

病弱・身体虚弱

※注:在籍者数は、平成18年度までは在籍する学校の障害種別により集計していたため、複数の障害を有する者については、在籍する学校 の障害種以外の障害について集計していない。平成19年度より、複数の障害種に対応できる特別支援学校制度へ転換したため、複数の 障害を有する者については、障害種のそれぞれに集計している。このため、障害種別の在籍者数の数値の合計は計と一致しない。 ※注:学校数は、平成19年度より、複数の障害種に対応できる特別支援学校制度へ転換したため、複数の障害に対応する学校については、 それぞれの障害種に集計している。このため、障害種別の学校数の数値の合計は計と一致しない。

Page 14: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

(3)福祉との連携に関する課題

Page 15: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

移行期の支援

早期支援の課題 一般保育の場への専門的な支援の不足、特に知的障害と発達障害

就学への移行期 就学前の支援機関と学校との支援の一貫性が不十分(評価と継続)

就学相談・就学先決定の仕組みに対する信頼感の醸成

社会への移行期 卒業後の受け皿の不足 在学中からの移行支援が不十分

Page 16: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

地域で暮らす障害のある子どもと家族への支援

障害のある子どもの生活の場が施設・病院から地域・家庭に移行

家庭に近い所での教育への期待

地域の生活者としての育成への期待

核家族化、地域の教育力の低下などを背景に、多様な支援が必要とされている

教育、福祉、医療・保健などの機関の連携

これまでになかった支援が求められるように

Page 17: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

2 障害のある子どもの 教育の改革動向

16

Page 18: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

17

特殊教育制度 障害の種類や程度、特別な場、専門的な教育

昭和22年~平成18年

(教育の場)

盲・聾・養護学校、特殊学級、通級による指導 平成18年度の対象者(※1)

1.9%

特別支援教育制度 教育的ニーズ、場を問わない、組織的な対応

平成19年~

(教育の場)

特別支援学校、特別支援学級、通級による指導、通常の学級 平成23年度の対象者(※2)

2.7%+6.5%?+α

インクルーシブ教育 システム

共生社会形成のため、あらゆる場で、共に学ぶ 特別支援教育の推進が重要

今後

(教育の場)

特別支援学校、特別支援学級、通級による指導、通常の学級

といった連続性のある「多様な学びの場」を整備

インクルーシブ教育システムの対象者

全ての子ども

障害のある子どもに関する教育制度の流れ

Page 19: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

(1)特殊教育から特別支援教育へ

Page 20: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

特殊教育から特別支援教育へ

特殊教育 障害の種類や程度、特別な場、専門的な教育

特別支援教育 一人一人の教育的ニーズへの対応

• 発達障害、医療的ケアなどへの対応 • 障害種別を超えた特別支援学校の創設 • 個別の教育支援計画(ニーズの明確化)作成

個別的対応から組織的対応へ • 校内委員会、特別支援教育コーディネータ • 専門家チーム、特別支援学校のセンター的機能

新しいシステムの構築

Page 21: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

(2)インクルーシブ教育システムを目指した特別支援教育の推進

Page 22: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

21

障害者基本法の改正(教育)

教育(第16条) 国及び地方公共団体の責務 障害者が十分な教育を受けられるようにするため

• 可能な限り共に教育を受けられるよう配慮

• 教育の内容及び方法の改善

前項の目的達成のため本人・保護者への十分な情報提供と可能な限りの意向尊重

交流及び共同学習による相互理解の促進

調査・研究、人材確保・資質向上、適切な教材提供、施設の整備・その他の環境整備

下線部は改正箇所

Page 23: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

22 22

中央教育審議会初等中等教育分科会報告

共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインク

ルーシブ教育システムの理念が重要であり、その構築のため、特別支援

教育を着実に進めていく必要があると考える。

インクルーシブ教育システムにおいては、同じ場で共に学ぶことを追求す

るとともに、個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して、自立と社

会参加を見据えて、その時点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を

提供できる、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である。小・中学

校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校

といった、連続性のある「多様な学びの場」を用意しておくことが必要であ

る。

(「中央教育審議会初等中等教育分科会報告(H24.7)」より)

H24.7.23

~共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育

システム構築のための特別支援教育の推進~

Page 24: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

23 23

就学相談・就学先決定の在り方

現行の仕組みを改め総合的観点から就学先を決定する仕組みへの改善

本人・保護者に対する十分な情報提供と意見の最大限の尊重

関係者の合意形成の原則と最終的な市町村教育委員会の決定

Page 25: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

24

特別支援学校

小中学校

特別支援学級

通級指導

10/31 まで

11/30 まで

4/1 1/31まで

専門家・保護者の意見聴取 (就学指導委員会)

認定就学者

就学時健康診断

学齢簿の作成

該 当

就学基準

非該当

小学校への入学期

日等の通知(→

護者)

特別支援学校への

入学期日等の通知

(→

保護者)

令5条1項

2号

例外

原則 通知(→県教委)

障害のある児童生徒の就学先決定について(手続きの流れ)

【現在の手続】

市 町 村 教 委

県教委

Page 26: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

25

4/1 1/31まで

就学時健康診断

小中学校

特別支援学級

通級指導

特別支援学校

特別支援学校への入

学期日等の通知(→

保護者)

小学校への入学期日等の

通知(→

保護者)

個別の教育支援計画の作成・活用

総合的判断

(教育支援委員会(仮称))

・障害の状態

・障害の状態に基づく

教育的ニーズ

・本人・保護者の意見

・専門家の意見

・学校や地域の状況

・その他の事情

※就学基準は、特別支援学校就学のための必要条件であるとともに総合的判断の際の判断基準の一つ

通知

(→県教委

保護者)

【改正イメージ】

障害のある児童生徒の就学先決定について(手続きの流れ)

県教委 市 町 村 教 委

(→保護者)

本人・保護者の意見を最大限尊重し、教育的ニーズと必

要な支援について合意形成を行うことを原則とし、

最終決定 学

齢簿の作成

就学先決定後も柔軟に就学先を見直していく

乳幼児期からの本人・保護者への十分な情報提供、

個別の教育支援計画の作成・活用による支援

就学基準

就学に関するガイダンス

該当

非該当

Page 27: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

26 26

合理的配慮について

合理的配慮とは、障害のある子どもが他の子どもと平等に教育を受ける権利を享有・行使することを確保するために、学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うこと

障害のある子どもに個別に必要とされるもの

学校の設置者及び学校に均衡を失した又は過度の負担を課さないもの

合理的配慮の否定は障害を理由とした差別に含まれること

Page 28: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

27

国、都道府県、市町村による環境整備

(観点) ネットワークの形成・連続性のある多様な学びの場の活用

専門性のある指導体制の確保

個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成等による指導

教材の確保

施設・設備の整備

専門性のある教員、支援員等の人的配置

個に応じた指導や学びの場の設定等による特別な指導

交流及び共同学習の推進

Aさんのための合理的配慮

Bさんのための合理的配慮

設置者・学校が実施

合理的配慮

合理的配慮の基礎となる環境整備 (基礎的環境整備)

合理的配慮と基礎的環境整備の関係

Page 29: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

平成25年度特別支援教育関係予算

インクルーシブ教育システム構築事業 15億円(14億円増)

インクルーシブ教育システムの構築に向けた取組として、特別支援教育の専門支援人材の配置・活用を推進しつつ、早期からの教育相談・支援体制の構築、合理的配慮の充実・データベースの構築等、就学奨励費の支給対象の拡大、医療的ケアのための看護師配置等を行う。

早期からの教育相談・支援体制の構築 16地域 (早期支援コーディネーター約50人)

インクルーシブ教育システム構築モデル事業 48校、24地域(合理的配慮協力員120人)

特別支援学校機能強化モデル事業 12地域 (ST,OT,PT,心理の専門家など360人)

医療的ケアのための看護師配置 330人

発達障害に関する教職員の専門性向上事業

Page 30: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

制度改革を踏まえると

子どもを地域の生活者として育成

学校も施設ももっと地域を意識した取組が重要

専門機関の専門性の向上と地域への提供

求められる学校、施設へ

専門性の地域への提供、相互の連携により価値を高める必要

29

Page 31: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

30

3 これからの教育と福祉の 連携

Page 32: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

児童福祉法等の改正による教育と福祉の連携の一層の推進について

平成24年4月、障害福祉課及び特別支援教育課連名の通知

学齢期においては、障害児支援利用計画及び個別支援計画と個別の教育支援計画及び個別の指導計画の内容との連動が必要であり、相談支援事業所と学校等が連絡調整を行い、就学前の福祉サービス利用から就学への移行、学齢期に利用する福祉サービスとの連携、さらには学校卒業に当たって地域生活に向けた福祉サービスへの移行が円滑に進むよう、保護者の了解を得つつ、特段の配慮を依頼。

Page 33: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

(1)一人一人の子どもを中心とした ネットワークの形成

子どもと家族の望ましい支援のために

問題解決型ではなくニーズ対応型へ

事が起こる前に関係者がつながる

最初の一歩に差が出る

支援計画における連携が鍵(学校は福祉のことを書いているが・・)

Page 34: 教育と福祉の連携について - aigo.or.jp · 戦後の障害児教育の変遷 昭和22年 特殊教育の始まり 盲・聾・養護学校、特殊学級の設置 平成19年

(2)支援機能の充実と提供

学校から地域へ 特別支援学校のセンター的機能拡充

• 外部人材を加えたセンター的機能の強化

スクールクラスター構想:教育機関のネットワークの構築

地域(資源、施設)から学校へ 地域の専門機関の支援を学校へ導入

在学中から地域(資源、施設)への参加を目指した教育

子どもを中心とした連携の強化により教育機関の価値も福祉機関の価値も高まる