改訂第9版 救急救命士標準テキスト 下巻・目次 · 3.呼吸仕事量 593...

13
(31) 目 次(下巻) 改訂第9版 救急救命士標準テキスト 下巻・目次 第Ⅲ編 専門分野 第3章 救急病態生理学 1 呼吸不全 591 A 総 591 1.定義と概念 591 2.基本的病態 592 3.呼吸仕事量 593 4.閉塞性換気障害と拘束性換気障害 593 5.生体への影響 593 6.症 594 7.緊急度・重症度の判断 594 B 呼吸運動の障害 594 1.主な原因疾患と発症機序 594 2.病 595 3.対 595 C 気道の障害 596 1.主な原因疾患と発症機序 596 2.病 596 3.対 596 D 肺胞の障害 597 1.主な原因疾患と発症機序 597 2.病 597 3.対 597 E 肺間質の障害 597 1.主な原因疾患と発生機序 597 2.病 597 3.対 597 2 心不全 598 A 総 598 1.定義と概念 598 2.原因疾患 598 B 病態生理 599 1.心機能曲線 599 2.神経系と内分泌系の反応 599 3.循環の変化 599 4.拡張機能障害による心不全 600 C 症 601 1.低心拍出量による症候 601 2.肺うっ血による症候 601 3.体循環系のうっ血による症候 601 4.循環系自体の所見 601 D 種 601 1.急性心不全 602 2.慢性心不全 602 3.左心不全 602 4.右心不全 602 5.両心不全 602 6.うっ血性心不全 602 7.高拍出性心不全 602 E 慢性心不全の急性増悪 602 1.急性増悪のきっかけ 603 2.経過と予後 603 F 現場活動 603 1.緊急度・重症度の判断 603 2.処置と搬送の要点 603 3.医療機関選定 603 3 ショック 604 A 総 604 1.定義と概念 604 2.種類と分類 604 3.病 604 4.ショックの判断 605 5.各種ショックの判別 605 6.緊急度・重症度の判断 605 7.各種ショックに共通の観察と処置 607 B 循環血液量減少性ショック 607 1.発症機序 607 2.循環動態の変化 607 3.循環血液量減少に対する生体の反応 608 4.大量出血後の体液変動 608 5.原因疾患 609 6.症 610 7.現場活動 610 8.輸 610 C 心原性ショック 611 1.原因疾患と発症機序 611 2.循環動態 612 3.症 612 4.現場活動 612 D 心外閉塞・拘束性ショック 612 1.原因疾患と発症機序 612 2.症 613 3.現場活動 613 4.輸 613 E 血液分布異常性ショック 614 1.種類と発症機序 614 2.症 614 3.現場活動 615 4 重症脳障害 616 A 総 616 1.概 616 B 発症機序 616 1.脳血流の障害 616 2.脳代謝・神経伝達の障害 617

Transcript of 改訂第9版 救急救命士標準テキスト 下巻・目次 · 3.呼吸仕事量 593...

(31)

目 次(下巻)

改訂第9版 救急救命士標準テキスト

下巻・目次第Ⅲ編 専門分野

第3章 救急病態生理学

1 呼吸不全 591A 総 論 5911.定義と概念 5912.基本的病態 5923.呼吸仕事量 5934.閉塞性換気障害と拘束性換気障害 5935.生体への影響 5936.症 候 5947.緊急度・重症度の判断 594

B 呼吸運動の障害 5941.主な原因疾患と発症機序 5942.病 態 5953.対 応 595

C 気道の障害 5961.主な原因疾患と発症機序 5962.病 態 5963.対 応 596

D 肺胞の障害 5971.主な原因疾患と発症機序 5972.病 態 5973.対 応 597

E 肺間質の障害 5971.主な原因疾患と発生機序 5972.病 態 5973.対 応 597

2 心不全 598A 総 論 5981.定義と概念 5982.原因疾患 598

B 病態生理 5991.心機能曲線 5992.神経系と内分泌系の反応 5993.循環の変化 5994.拡張機能障害による心不全 600

C 症 候 6011.低心拍出量による症候 6012.肺うっ血による症候 6013.体循環系のうっ血による症候 6014.循環系自体の所見 601

D 種 類 6011.急性心不全 6022.慢性心不全 6023.左心不全 6024.右心不全 602

5.両心不全 6026.うっ血性心不全 6027.高拍出性心不全 602

E 慢性心不全の急性増悪 6021.急性増悪のきっかけ 6032.経過と予後 603

F 現場活動 6031.緊急度・重症度の判断 6032.処置と搬送の要点 6033.医療機関選定 603

3 ショック 604A 総 論 6041.定義と概念 6042.種類と分類 6043.病 態 6044.ショックの判断 6055.各種ショックの判別 6056.緊急度・重症度の判断 6057.各種ショックに共通の観察と処置 607

B 循環血液量減少性ショック 6071.発症機序 6072.循環動態の変化 6073.循環血液量減少に対する生体の反応 6084.大量出血後の体液変動 6085.原因疾患 6096.症 候 6107.現場活動 6108.輸 液 610

C 心原性ショック 6111.原因疾患と発症機序 6112.循環動態 6123.症 候 6124.現場活動 612

D 心外閉塞・拘束性ショック 6121.原因疾患と発症機序 6122.症 候 6133.現場活動 6134.輸 液 613

E 血液分布異常性ショック 6141.種類と発症機序 6142.症 候 6143.現場活動 615

4 重症脳障害 616A 総 論 6161.概 念 616

B 発症機序 6161.脳血流の障害 6162.脳代謝・神経伝達の障害 617

(32)

目 次(下巻)

3.脳幹の障害 617C 一次性脳病変と二次性脳病変 6171.一次性脳病変 6172.二次性脳病変 617

D 頭蓋内圧亢進 6181.頭蓋内圧の構成要素とその異常 6182.頭蓋内容積と頭蓋内圧の関係 6193.頭蓋内圧亢進による意識障害の機序 6194.症 候 6195.現場活動 620

E 脳ヘルニア 6201.テント切痕ヘルニア 6212.大後頭孔ヘルニア 622

F 特殊な意識障害 6221.もうろう状態 6222.せん妄 6223.遷延性意識障害 622

5 心肺停止 624A 総 論 6241.定義,概念 6242.疫 学 6243.ウツタイン様式 625

B 心肺停止に至る病態と原因 6251.心肺停止に至る病態 6252.生体酸素状況 6263.主な原因疾患 628

C 心電図分類 6291.心室細動/無脈性心室頻拍 6292.無脈性電気活動 6293.心静止 629

D 心肺蘇生中の循環 6291.胸骨圧迫による循環発生の機序 6292.全身の循環 6303.冠循環 6304.脳循環 6315.胸骨圧迫の効果に影響する因子 631

E 心拍再開後の病態 6321.虚血による臓器障害 6322.再灌流障害 6323.心拍再開後の回復過程 6324.回復に影響する因子 633

第4章 救急症候学

1 意識障害 636A 原 因 6361.一次性脳病変 6362.二次性脳病変 6363.一次性脳病変と二次性脳病変の判別 636

B 随伴症候 636C 判別を要する病態 6391.失 語 6392.昏 迷 6393.知能障害 6394.閉じ込め症候群 639

5.もうろう状態 639D 緊急度・重症度の判断 6391.意識レベルからの判断 6392.随伴症候からの判断 6403.原因疾患からの判断 640

E 現場活動 6401.観 察 6402.処 置 6403.医療機関選定 640

2 頭 痛 641A 発症機序 6411.頭蓋内の要因 6412.頭蓋外の要因 641

B 分 類 6411.一次性頭痛 6412.二次性頭痛 641

C 原因疾患 6421.一次性頭痛 6422.二次性頭痛 642

D 発症の状況 6421.誘 因 6422.前 兆 6433.発症・進展の様式 643

E 性 状 6431.部 位 6432.拍動性か非拍動性か 6443.程度と経過 644

F 随伴症候 6441.悪心・嘔吐 6442.めまい 6443.眼の症候 6444.自律神経症状 6455.意識障害 6456.運動麻痺 6457.髄膜刺激症候 6458.頭蓋内圧亢進症候 6459.その他の神経学的異常 64510.バイタルサインの異常 645

G 緊急度・重症度の判断 6461.頭痛の性状 6462.随伴症候 6463.原因疾患 646

H 現場活動 6461.観 察 6462.処 置 6463.医療機関選定 647

3 痙 攣 648A 定義と概念 6481.定義と概念 6482.てんかん発作との違い 648

B 病 態 6481.発症機序 6482.脳に対する影響 6483.脳以外への影響 649

(33)

目 次(下巻)

C 種 類 6491.全身性痙攣と局所性痙攣 6492.強直性痙攣と間代性痙攣 6493.ミオクローヌス 650

D 原因疾患 6501.脳疾患 6502.全身的な病態 650

E 随伴症候 6511.前 兆 6512.頭 痛 6513.意識障害 6514.運動麻痺 6525.チアノーゼ 6526.その他 652

F 判別を要する病態 6521.中枢神経系に由来するもの 6522.下位運動ニューロンまたは筋肉に由来するもの

6523.不随意運動 6524.転換性障害にみられる痙攣様反応 652

G 緊急度・重症度の判断 6531.性状からの判断 6532.随伴症候からの判断 6533.原因疾患からの判断 653

H 現場活動 6531.痙攣中の対応 6532.痙攣後の対応 6543.医療機関選定 654

4 運動麻痺 655A 定義と概念 655B 発症機序 655C 分 類 6551.程度による分類 6552.分布による分類 655

D 原因疾患 656E 随伴症候 6561.知覚障害 6562.意識障害 6573.眼と瞳孔の異常 6574.その他の神経学的異常 6585.バイタルサインの異常 658

F 判別を要する病態 6581.運動失調 6582.疼痛による運動制限 658

G 緊急度・重症度の判断 6581.性状からの判断 6582.随伴症候からの判断 6583.原因疾患からの判断 658

H 現場活動 6591.観 察 6592.処 置 659

5 めまい 660A 定義と概念 660B 発症機序 660

C 分 類 6601.性状による分類 6602.病変の部位による分類 660

D 原因疾患 6601.原因疾患 6602.末梢性めまいと中枢性めまいの判別 662

E 随伴症候 6621.蝸牛症状 6622.悪心・嘔吐 6623.頭痛・頸部痛 6624.意識障害 6625.眼 振 6636.その他の神経学的異常 6637.明らかな随伴症候がないとき 663

F 緊急度・重症度の判断 6631.発症様式 6632.随伴症候 6633.原因疾患 663

G 現場活動 6641.観 察 6642.処 置 6643.医療機関選定 664

6 呼吸困難 665A 定義と概念 665B 分 類 6651.呼吸相による分類 6652.程度による分類 666

C 原因疾患 6661.呼吸系疾患 6662.循環系疾患 6663.外因性疾患 6664.その他 666

D 随伴症候 6671.胸 痛 6672.喘 鳴 6673.陥没呼吸 6684.起坐呼吸 6685.咳嗽・痰 6686.外頸静脈の怒張 6687.発 熱 6688.意識障害 6689.下腿浮腫 66910.ばち指 669

E 緊急度・重症度の判断 6691.呼吸の性状 6692.随伴症候 6693.原因疾患 669

F 現場活動 6691.観 察 6692.処 置 670

7 喀 血 671A 定 義 671B 分 類 671C 喀血による影響 671

(34)

目 次(下巻)

1.呼吸への影響 6712.循環への影響 671

D 原因疾患 6711.呼吸系疾患 6712.循環系疾患 6723.全身性疾患 6724.外因性疾患 672

E 判別を要する病態 6721.吐 血 6722.鼻出血 673

F 緊急度・重症度の判断 6731.傷病者の状態 6732.喀血の程度 673

G 現場活動 6731.観 察 6732.処 置 6733.医療機関選定 674

8 失 神 675A 定義と概念 675B 原因疾患 6751.起立性低血圧 6752.神経調節性失神(反射性失神) 6753.心原性失神(心臓性失神,心血管性失神) 677

C 判別を要する病態 6771.てんかん発作 6772.くも膜下出血 6783.一過性脳虚血発作(TIA) 6784.代謝性疾患 6785.鎖骨下動脈盗血症候群 6786.過換気症候群 6787.解離性昏迷 678

D 緊急度・重症度の判断 6781.随伴症候 6782.原因疾患 679

E 現場活動 6791.観 察 6792.処 置 6793.医療機関選定 679

9 胸 痛 680A 定義と概念 680B 発症機序 6801.体性痛 6802.内臓痛 6803.関連痛 680

C 原因疾患 6811.心疾患 6812.血管疾患 6823.胸膜疾患 6824.食道疾患 6825.胸壁疾患 6826.その他 682

D 緊急度・重症度の判断 6831.性 状 6832.随伴症候 683

3.原因疾患 683E 現場活動 6831.観 察 6832.処 置 6833.医療機関選定 684

10 動 悸 685A 定義と概念 685B 発症機序 685C 原因疾患 6851.不整脈 6852.器質的心疾患 6853.全身的原因 6864.その他 686

D 随伴症候 6861.失神・めまい 6862.胸 痛 6863.発 熱 6874.振 戦 687

E 緊急度・重症度の判断 6871.随伴症候 6872.心電図所見または原因疾患 687

F 現場活動 6871.観 察 6872.処 置 6873.医療機関選定 688

11 腹 痛 689A 発生機序 6891.内臓痛 6892.体性痛 6893.関連痛 689

B 原因疾患 690C 部 位 690D 既往歴 6911.開腹術 6912.大量飲酒 6913.心房細動 691

E 随伴症候 6921.悪心・嘔吐 6922.下 痢 6923.吐血・下血 6924.黄 疸 6925.腹膜刺激症状 692

F 緊急度・重症度の判断 6921.随伴症候 6932.原因疾患 693

G 現場活動 6931.観 察 6932.処 置 6933.医療機関選定 693

12 吐血・下血 694A 定義,概念 6941.吐 血 6942.下 血 6943.出血部位 694

(35)

目 次(下巻)

B 原因疾患 6941.吐 血 6942.下 血 695

C 病 態 6951.吐血の性状 6952.下血の性状 6963.出血による影響 696

D 判別の必要な病態 6961.喀 血 6962.鼻出血,口腔内出血 6963.出血以外の原因による黒色の便 697

E 緊急度・重症度の判断 6971.性 状 6972.随伴症候 6973.原因疾患 697

F 現場活動 6971.観 察 6972.処 置 6973.医療機関選定 698

13 腰痛・背部痛 699A 定義と概念 699B 原因疾患 6991.内臓の疾患 6992.血管の疾患 6993.筋・骨格系の疾患 699

C 緊急度・重症度の判断 7001.性 状 7002.随伴症候 7013.レッドフラッグサイン 7014.原因疾患 701

D 現場活動 7011.観 察 7012.処 置 7013.医療機関選定 701

14 体温上昇 702A 定義・概念 7021.発 熱 7022.高体温 702

B 発症機序 7021.体温の調節 7022.発熱の発症機序 7033.高体温の発症機序 703

C 病 態 7031.体温上昇が生体機能に与える影響 703

D 発熱の分類と種類 7041.程度による分類 7042.熱 型 7043.不明熱 704

E 原因疾患 7041.発熱の原因疾患 7042.高体温の原因疾患 705

F 緊急度・重症度の判断 7061.体温上昇の程度 7062.随伴症候 706

3.原因疾患 706G 現場活動 7061.観 察 7062.処 置 706

第5章 疾病救急医学

1 神経系疾患 710A 総 論 7101.疫学と救急医療における意義 7102.神経系疾患の主要症候 7103.基本的対応 712

B 脳血管障害 7131.概 要 7132.くも膜下出血 7143.脳出血 7164.脳梗塞 7195.一過性脳虚血発作 7226.脳動静脈奇形 7237.もやもや病 723

C 中枢神経系の感染症 7231.髄膜炎 7232.脳炎,脳症 7243.脳膿瘍 724

D 末梢神経疾患 7251.ギラン・バレー症候群 7252.糖尿病性ニューロパチー 726

E その他の中枢神経疾患 7261.てんかん 7262.脳腫瘍 7273.変性疾患 727

2 呼吸系疾患 729A 総 論 7291.疫学と救急医療における意義 7292.呼吸系疾患の主要症候 7293.基本的対応 730

B 呼吸不全 7321.呼吸不全とは 7322.CO2ナルコーシス 732

C 上気道の疾患 7321.急性喉頭蓋炎 7322.扁桃周囲膿瘍 733

D 下気道と肺胞の疾患 7341.気管支喘息(重積発作) 7342.COPD(慢性閉塞性肺疾患) 7353.無気肺 7364.気管支拡張症 737

E 感染症 7381.肺 炎 7382.肺結核 7393.急性上気道炎 740

F 胸膜疾患 7411.気 胸 7412.胸膜炎 741

G その他の呼吸系疾患 742

(36)

目 次(下巻)

1.肺血栓塞栓症 7422.過換気症候群 7433.肺 癌 7444.ARDS(急性呼吸促迫症候群) 7455.間質性肺炎 746

3 循環系疾患 747A 総 論 7471.疫学と救急医療における意義 7472.循環系疾患の主要症候 7473.基本的対応 748

B 動脈硬化 7491.臨床的意義 7492.病 態 749

C うっ血性心不全 750D 虚血性心疾患 7501.概 念 7502.急性冠症候群 7503.急性心筋梗塞 7514.不安定狭心症 7545.安定狭心症 755

E 心筋疾患 7551.心筋症 7552.心筋炎 756

F 心膜疾患 7561.心タンポナーデ 7562.急性心膜炎 756

G 不整脈 7561.不整脈とは 7572.心臓突然死 7573.心室細動 7574.心室頻拍 7575.心房細動 7586.洞頻脈 7587.房室ブロック 7588.QT延長症候群 7599.WPW症候群 759

H その他の心疾患 7591.心臓弁膜症 7592.感染性心内膜炎 7593.先天性心疾患 760

I 血管疾患 7601.急性大動脈解離 7602.大動脈瘤 7623.急性四肢動脈閉塞症 7634.閉塞性動脈硬化症 7635.深部静脈血栓症 764

J 高血圧 7641.高血圧症 7642.高血圧緊急症 765

K 心電図の解読 7651.心電図の基礎 7652.頻脈性不整脈の心電図 7683.徐脈性不整脈 7704.心筋の虚血性変化 772

5.その他の心電図異常 7734 消化系疾患 775A 総 論 7751.疫学と救急医療における意義 7752.消化系疾患の主要症候 7753.基本的対応 777

B 歯・口腔疾患 778C 食道疾患 7781.食道静脈瘤破裂 7782.マロリー・ワイス症候群 7793.特発性食道破裂 779

D 胃・十二指腸疾患 7801.胃・十二指腸潰瘍 7802.急性胃粘膜病変 7803.急性胃腸炎 7814.アニサキス症 7815.胃 癌 781

E 腸疾患 7811.腸閉塞(イレウス) 7812.上腸間膜動脈閉塞症 7823.ヘルニア嵌頓 7834.急性虫垂炎 7835.大腸穿孔 7846.大腸憩室症 7847.虚血性大腸炎 7848.大腸癌 7849.炎症性腸疾患 78410.痔 核 78511.急性腹膜炎 785

F 肝・胆・膵の疾患 7851.胆石症 7852.急性胆道感染症 7863.急性肝炎 7864.肝硬変 7875.肝不全 7876.肝 癌 7877.急性膵炎 788

5 泌尿・生殖系疾患 789A 総 論 7891.疫学と救急医療における意義 7892.泌尿・生殖系疾患の主要症候 7893.基本的対応 791

B 腎臓の疾患 7911.急性腎不全と急性腎障害 7912.慢性腎不全と慢性腎臓病 7933.糸球体腎炎 7944.ネフローゼ症候群 795

C 尿路の疾患 7951.尿路結石症 7952.急性腎盂腎炎 7963.急性細菌性前立腺炎 7974.急性膀胱炎 7975.前立腺肥大 7976.神経因性膀胱 797

(37)

目 次(下巻)

D 女性生殖器の疾患 7971.骨盤内感染症 7972.卵巣囊腫茎捻転 7973.子宮筋腫 7974.子宮内膜症 7985.卵巣出血 798

E 男性生殖器の疾患 7981.精索捻転症(精巣捻転症) 7982.精巣上体炎 7983.精巣炎 798

6 代謝・内分泌・栄養系疾患 799A 総 論 7991.疫学と救急医療における意義 7992.代謝・内分泌・栄養系疾患の主要症候 7993.基本的対応 799

B 糖尿病とその合併症 8001.糖尿病 8002.低血糖 8073.糖尿病ケトアシドーシス 8104.高浸透圧高血糖症候群 810

C その他の代謝異常 8111.脱 水 8112.水電解質異常 8113.酸塩基平衡の障害 8124.痛 風 812

D 内分泌疾患 8131.甲状腺機能亢進症 8132.甲状腺機能低下症 8133.副腎機能異常 813

E 栄養疾患 8141.肥 満 8142.るいそう 8143.ビタミン欠乏 814

7 血液・免疫系疾患 816A 総 論 8161.救急医療における意義 8162.血液・免疫系疾患の主要症候 8163.基本的対応 817

B 血液疾患 8171.貧 血 8172.血小板減少症 8183.白血病 8194.血友病 8195.紫斑病 8196.播種性血管内凝固症候群(DIC) 8197.顆粒球減少症 8198.止血に影響を与える薬剤 819

C 免疫疾患 8201.アナフィラキシー 8202.アレルギー性疾患 8223.自己免疫疾患 8234.膠原病 823

8 筋・骨格系疾患 824A 総 論 824

1.疫学と救急医療における意義 8242.筋・骨格系疾患の主要症候 8243.基本的対応 825

B 脊椎疾患 8261.急性腰痛症 8262.椎間板ヘルニア 8263.後縦靱帯骨化症 8284.脊柱管狭窄症 828

C 関節疾患 8281.化膿性関節炎 8282.結晶誘発性関節炎 8283.肘内障 8294.肩関節周囲炎 8295.肩腱板損傷 8296.変形性関節症 8297.関節リウマチ 829

D 筋疾患 8291.進行性筋ジストロフィー 8292.重症筋無力症 8303.周期性四肢麻痺 8304.横紋筋融解症 830

9 皮膚系疾患 832A 総 論 8321.救急医療における意義 8322.皮膚系疾患の主要症候:皮疹 8323.基本的対応 834

B 皮膚・軟部組織の感染症 8361.壊死性筋膜炎 8362.蜂巣炎(蜂窩織炎) 8363.伝染性膿痂疹 8364.ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS) 8365.丹 毒 837

C アレルギー性疾患 8371.蕁麻疹 8372.重症薬疹 837

D その他の皮膚疾患 83810 眼・耳・鼻の疾患 839A 総 論 8391.眼に関する主要症候 8392.耳に関する主要症候 8403.鼻に関する主要症候 841

B 眼の疾患 8421.急性緑内障発作 8422.網膜中心動脈閉塞症 8423.網膜剝離 8424.結膜炎・角膜炎 8435.白内障 8446.視神経炎 844

C 耳の疾患:末梢性めまい 8441.良性発作性頭位めまい症 8442.メニエール病 8443.前庭神経炎 8444.突発性難聴 845

D 耳の疾患:炎症・外傷 845

(38)

目 次(下巻)

1.中耳炎 8452.鼓膜穿孔 845

E 鼻の疾患 8451.鼻出血 8452.急性副鼻腔炎 845

11 感染症 846A 総 論 8461.疫学と救急医療における意義 8462.感染症法 8463.予防接種 8474.感染症の徴候 8475.基本的対応 848

B 敗血症 8481.定義,概念 8482.病 態 8483.症 候 848

C 結 核 8491.疫 学 8492.病 態 8493.肺以外の病変(肺外結核) 8494.医療機関での診療 849

D インフルエンザ 8501.季節性インフルエンザ 8502.大流行が危惧されるインフルエンザ 850

E 食中毒 8511.ノロウイルス 8512.腸管出血性大腸菌 8523.その他の食中毒 852

F 輸入感染症 8531.マラリア 8532.細菌性赤痢 8533.アメーバ赤痢 8534.デング熱 8545.中東呼吸器症候群(MERS) 854

G 発疹性感染症 8541.麻 疹 8542.風 疹 8553.水痘・帯状疱疹 855

H 性感染症 8561.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 8562.後天性免疫不全症候群(AIDS) 856

I その他の感染症 8561.破傷風 8562.ガス壊疽(クロストリジウム性筋壊死) 8573.疥 癬 857

12 小児に特有な疾患 858A 総 論 8581.小児の特徴 8582.発達による救急疾患の変化 861

B 観察と判断 8621.観 察 8622.小児にみられる症状の特徴 8633.緊急度・重症度の判断 8644.処置と搬送時の留意点 866

5.医療機関選定 867C 主な疾患 8681.熱性痙攣 8682.髄膜炎 8693.脳炎,脳症 8704.クループ,急性喉頭蓋炎 8715.急性細気管支炎 8726.気管支喘息 8727.腸重積 8748.急性腹症 8749.溶血性尿毒症症候群(HUS) 87510.川崎病 87511.突発性発疹 87612.流行性耳下腺炎 87613.溶連菌感染症 87614.乳児突然死症候群(SIDS) 87715.被虐待児症候群 878

13 高齢者に特有な疾患 881A 総 論 8811.加齢と老化 8812.高齢者疾患の特徴 8833.高齢者の置かれた状況 8844.高齢者疾患の症候 8845.高齢傷病者への対応 886

B 主な疾患 8871.認知症 8872.高齢者虐待 8893.せん妄 8904.誤嚥性肺炎 8915.肺気腫 8916.脱 水 8927.骨粗鬆症 8928.前立腺肥大症 8929.廃用症候群 892

14 妊娠・分娩と救急疾患 894A 正常妊娠 8941.受精と着床 8942.胎 児 8943.胎児付属物 8944.妊娠週数 8965.妊娠による母体の変化 896

B 異常妊娠 8971.妊娠初期の異常 8972.妊娠中期以降の異常 898

C 正常分娩 9011.分娩第1期 9012.分娩第2期 9013.分娩第3期 901

D 異常分娩 9031.早 産 9032.前期破水 9033.骨盤位分娩 9034.子宮破裂 9035.弛緩出血 904

(39)

目 次(下巻)

6.子宮内反 9047.羊水塞栓 904

E 観察と処置 9041.妊婦の観察と処置 9042.新生児の観察と処置 9063.医療機関選定 909

15 精神障害 910A 総 論 9101.分 類 9102.疫 学 9103.主要症候 9114.基本的対応 914

B 統合失調症 9161.搬送先の選定 9162.医療機関選定と入院形態 916

C 気分障害 917D 器質性精神障害 918E 中毒性障害 9191.アルコール関連障害 9192.アルコール依存・乱用と関連が強い身体疾患

9193.覚醒剤乱用・依存 9204.危険ドラッグ 920

F その他の精神障害 9201.パニック障害 9202.心的外傷後ストレス障害(PTSD) 9213.解離性(転換性)障害 9224.摂食障害 9225.パーソナリティ障害 9236.精神遅滞 9237.広汎性発達障害 924

G 向精神薬の主な副作用 9241.悪性症候群 9242.セロトニン症候群 925

第6章 外傷救急医学

1 外傷総論 928A 外傷の疫学 9281.外傷死 9282.外傷入院患者数 9293.外傷救急搬送数 9304.外傷システムとロードアンドゴー 930

B 受傷機転とエネルギー 9311.受傷機転 9312.エネルギー 9323.衝突と力学的仕事 9324.外力の種類 933

C 外傷の分類 9351.成傷器の形状による分類 9352.損傷部位による分類 9363.損傷部位の数による分類 936

D 主な受傷形態 9361.四輪車の外傷 9362.自動二輪車の外傷 938

3.自転車の外傷 9394.歩行者の外傷 9395.墜落・転落による外傷 9396.重量物落下による外傷 9407.動力機械による外傷 9418.挟圧外傷 9419.刺 創 94210.杙 創 94211.銃 創 94312.爆 傷 94313.高圧注入外傷 94314.スポーツによる外傷 94415.受傷の要因となる疾病 944

2 外傷の病態生理 945A 侵襲への反応 9451.循環動態 9452.炎症性メディエータ 9463.代償反応の破綻 9474.急性期後の障害 947

B 外傷に伴うショック 9481.出血性ショック 9482.非出血性ショック 950

3 外傷の現場活動 951A 状況評価 9511.出動要請時の情報収集 9512.感染防御 9513.資器材の確認 9514.安全確認;二次災害の防止 9515.傷病者数の確認と応援要請 9526.受傷機転の把握 953

B 傷病者の評価 9531.初期評価 9532.全身観察 9543.重点観察 9564.緊急度・重症度とロードアンドゴーの判断

9565.医療機関選定と搬送開始 9576.搬送中の活動 958

4 頭部外傷 960A 特 徴 9601.疫 学 9602.外力の作用機序 9603.開放性損傷と閉鎖性損傷 9614.頭蓋内圧亢進と脳ヘルニア 9615.一次性脳損傷と二次性脳損傷 962

B 主な外傷 9621.頭皮外傷 9622.頭蓋骨骨折 9633.急性硬膜外血腫 9634.急性硬膜下血腫 9645.脳挫傷 9646.外傷性脳内血腫 9647.外傷性くも膜下出血 9648.びまん性脳損傷 965

(40)

目 次(下巻)

C 続発症・後遺症 9651.外傷性てんかん 9652.慢性硬膜下血腫 9653.高次脳機能障害 966

D 現場活動 9661.観察と評価 9662.処 置 9673.緊急度・重症度の判断 968○ 医療機関での診療 968

5 顔面・頸部外傷 969A 特 徴 9691.疫 学 9692.気道閉塞 9693.出 血 9694.機能障害 9695.整容的な問題 969

B 主な外傷 9701.上顎骨(中部顔面骨)骨折 9702.下顎骨骨折 9703.頰骨骨折 9704.眼損傷 9705.鼻損傷 9716.耳損傷 9717.口唇・口腔損傷 9718.頸部損傷 971

C 現場活動 9721.観察と評価 9722.処 置 9733.緊急度・重症度の判断 975○ 医療機関での診療 975

6 脊椎・脊髄外傷 976A 特 徴 9761.疫 学 9762.脊椎損傷の受傷機転 976

B 主な外傷 9781.脊柱の損傷 9782.脊髄損傷 9793.神経根損傷 9814.引き抜き損傷 982

C 現場活動 9821.観察と評価 9822.処 置 9833.緊急度・重症度の判断 983○ 医療機関での診療 983

7 胸部外傷 984A 特 徴 9841.疫 学 9842.受傷機転 9843.呼吸・循環不全 984

B 主な外傷 9851.心損傷 9852.心タンポナーデ 9853.心臓振盪 9854.大血管損傷 986

5.肺損傷 9866.気 胸 9877.緊張性気胸 9878.血 胸 9879.気管・気管支損傷 98810.肋骨骨折 98811.フレイルチェスト 98812.横隔膜損傷 98913.外傷性窒息 989

C 現場活動 9891.観察と評価 9892.処 置 9903.緊急度・重症度の判断 991○ 医療機関での診療 991

8 腹部外傷 992A 特 徴 9921.疫 学 9922.受傷機転 9923.病 態 992

B 主な外傷 9931.実質臓器損傷 9932.管腔臓器損傷 9943.血管損傷 9944.後腹膜臓器損傷 9945.腹壁損傷 994

C 現場活動 9941.観察と評価 9942.処 置 9953.緊急度・重症度の判断 996○ 医療機関での診療 996

9 骨盤外傷 997A 特 徴 9971.疫 学 9972.受傷機転 9973.病 態 9974.合併症 997

B 主な外傷 9981.安定型骨盤骨折 9982.不安定型骨盤骨折 998

C 現場活動 9981.観察と評価 9982.処 置 10003.緊急度・重症度の判断 1001◯ 医療機関での診療 1001

10 四肢外傷 1002A 特 徴 10021.疫 学 10022.筋肉・腱損傷 10023.捻 挫 10024.脱 臼 10025.骨 折 10036.コンパートメント(筋区画)症候群 10047.血管・神経損傷 1005

B 主な外傷 1005

(41)

目 次(下巻)

1.大腿骨 10052.膝関節 10063.足関節 10064.手関節 10065.四肢(指趾)切断 1007

C 現場活動 10071.観察と評価 10072.処 置 10083.緊急度・重症度の判断 1009◯ 医療機関での診療 1009

11 皮膚・軟部組織外傷 1010A 分 類 10101.創 傷 1010

B 現場活動 1012C 特殊な損傷 10121.広範囲剝皮創 10122.クラッシュ(圧挫)症候群 1013

12 小児・高齢者・妊婦の外傷 1015A 小児の外傷 10151.特 徴 10152.主な外傷 10163.現場活動 10174.緊急度・重症度の判断 1017

B 高齢者の外傷 10181.特 徴 10182.主な外傷 10183.現場活動 10194.緊急度・重症度の判断 1020

C 妊婦の外傷 102013 熱 傷 1022A 受傷機転と病態 10221.皮膚熱傷 10222.気道熱傷 10233.合併症 1023

B 評 価 10241.初期評価(生理学的評価) 10242.全身観察(解剖学的評価) 1024

C 処 置 10271.気道管理 10272.局所処置 10273.保 温 10284.輸 液 10285.医療機関選定 1028

14 化学損傷 1029A 各種の化学損傷 10291.酸 10292.アルカリ 10303.金属およびその化合物 10304.非金属およびその化合物 10315.腐食性芳香族化合物 10316.脂肪族化合物 10317.その他 1032

B 観 察 10321.状況評価と初期評価 1032

2.受傷機転と原因物質の特定 10333.全身所見 10334.局所の所見 10345.緊急度・重症度の判断 1034

C 処 置 10341.気道・呼吸管理 10342.汚染除去と洗浄 10353.保 温 10354.中和剤 10365.医療機関選定 1036

15 電撃症・雷撃症 1037A 電撃症 10381.真性電撃傷と電気火傷 10382.交流と直流 10393.病 態 10394.観察と処置 1040

B 雷撃症 10411.病 態 10422.観察と処置 1043

16 縊頸・絞頸 1044A 縊頸・絞頸とは 10441.縊 頸 10442.絞 頸 1045

B 観察と処置 104617 刺咬症(傷) 1047A 刺咬症(傷)とは 1047B 哺乳類による咬症 10471.イ ヌ 10472.ネ コ 10483.ヒ ト 1048

C 爬虫類による咬症 10481.マムシ 10492.ハ ブ 10493.ヤマカガシ 10504.ウミヘビ 1050

D 節足動物による刺咬症 10501.ハ チ 10502.ク モ 10513.サソリ 10514.マダニ 1051

E 海洋生物による刺咬症 10521.クラゲ(刺胞動物) 10522.ミノカサゴ,ゴンズイ 10523.ヒョウモンダコ属 10534.イモガイ 1053

第7章 急性中毒学・環境障害

1 中毒総論 1056A 中毒とは 1056B 中毒物質 10561.中毒物質とは 10562.小児(5歳以下)の中毒物質 10563.高齢者(65歳以上)の中毒物質 10574.中毒死の原因となる中毒物質 1058

(42)

目 次(下巻)

5.毒物(毒薬)と劇物(劇薬) 1058C 病態生理 10581.吸 収 10582.代謝・排泄 10593.中毒作用 10594.解 毒 1060

D 観察と処置 10601.中毒の判断 10602.安全確保と除染 10613.バイタルサイン 10614.中毒物質の推定 10615.処 置 10626.推定中毒物質の保存 1063

E 医療機関での診療 1063F 医療機関選定と搬送中の注意 1063G 中毒情報 10641.中毒物質の特定 10642.中毒および治療に関する情報 1064

2 中毒各論 1065A 医薬品中毒 10651.睡眠薬 10652.向精神薬 10653.解熱・鎮痛薬 1066

B 農薬中毒 10671.パラコート除草剤 10672.有機リン系殺虫剤 10683.グルホシネート除草剤 10694.界面活性剤 1069

C 工業用品中毒 10691.重金属 10692.有機溶剤 10703.青酸(シアン) 1071

D ガス中毒 10711.一酸化炭素 10712.硫化水素 10723.亜硫酸ガス 10734.塩素ガス 10735.神経毒ガス 1073

E アルコール中毒 10741.エタノール 10742.メタノール 10753.その他のアルコール 1075

F 自然毒中毒 10751.毒キノコ 10752.フ グ 10763.トリカブト 1077

G 家庭用品中毒 10771.タバコ誤食 10772.防虫剤 10773.洗剤(洗浄剤)誤食 10784.ホウ酸 10785.酸・アルカリ 10796.殺鼠剤 1079

H 乱用薬物 1080

1.覚醒剤 10812.大麻など,その他の違法薬物 1081

3 異 物 1083A 気道異物 10831.異物の種類と特徴 10832.病態と観察 10833.処 置 1084

B 消化管異物 10851.異物の種類と特徴 10862.病態と観察 10863.処 置 1086

C 鼻・耳・眼・性器の異物 10861.鼻の異物 10862.耳の異物 10873.眼の異物 10874.性器異物 1087

4 溺 水 1088A 病態生理 10881.溺水と溺死 10882.溺水の過程 10883.病 態 1088

B 観察と処置 10891.安全管理と患者接触 10892.心肺蘇生 10903.自己心拍再開後の管理 10904.予 後 1090

5 熱中症 1092A 疫 学 1092B 病態生理 10931.発生機序 10942.分 類 10943.予 防 1095

C 観 察 10961.初期評価 10962.熱中症の判断 1096

D 処 置 10971.Ⅰ度熱中症 10972.Ⅱ度熱中症 10973.Ⅲ度熱中症 1098

E 搬送時の注意 10981.医療機関選定 10982.搬送時の留意点 1099

6 偶発性低体温症 1100A 発生機序と病態生理 11001.発生機序 11002.呼吸・循環動態の変化 11003.意識障害 1100

B 観 察 11011.初期評価 11012.深部体温 11013.随伴症状 11014.心電図の観察 1101

C 処 置 11021.心肺蘇生 1102

(43)

目 次(下巻)

2.体位・体温管理 11023.医療機関選定 11034.医療機関における診療 1103

7 放射線障害 1104A 放射線の概要 11041.放射線とは 11042.種類と透過力 11043.単位と線量 11044.被曝の分類 11055.汚染の種類 1106

B 人体への影響 11061.影響を受ける細胞による分類 11062.障害発生の時期による分類 11073.吸収線量と障害発生の関係 11074.過去の放射線災害 1108

C 放射線への対応 11081.放射線防護 11092.線量測定 11103.養 生 11114.区域管理(ゾーニング) 11115.スクリーニング(汚染検査) 11126.除 染 11137.健康管理 1113

D 観察と処置 11141.傷病者の評価・処置 1114

2.緊急度・重症度の判断と医療機関選定 11143.その他 1115

8 その他の環境障害 1116A 高山病 11161.発症機序と病態生理 11162.観察と判断 11183.処置と医療機関選定 1118

B 減圧障害 11181.発症機序と病態生理 11182.観 察 11203.処 置 11204.医療機関選定 1120

C 酸素欠乏症 11201.発症機序と病態生理 11212.観 察 11223.処 置 1122

D 凍 傷 11221.発生機序と病態生理 11232.観 察 11233.処 置 11234.医療機関における診療 1124

E 紫外線による障害 11241.発生機序と病態生理 11252.症 候 1125

索引 ・欧文略語一覧 巻末