EBM 的検査法その1 :診断のために行なう検査

27
EBM EBM 的的的的的的的的的的的的的的的的的的的的的的的 的的的的的的的的的的的 念念念念念念念念念念念念 「」

description

EBM 的検査法その1 :診断のために行なう検査. 「念のため」は意味有るか?. インフルエンザの迅速診断について EMB 的に考えてみましょう. 症例. ー 11 月初旬、現在インフルエンザ流行の兆しはないー. 18 歳男性 昨夜から咳があるためインフルエンザを心配して来院。小脇にマンガを抱えてジュースを飲みながら母と一緒に診察室に入ってきた。. 現病歴. 昨夜からの咳 (というが見てても一向に咳をする気配なく漫画を読んでいる) 発熱なし、全身倦怠感なし、食思不振なし 頭痛なし、咽頭痛なし、関節痛なし、. 理学所見. 咽頭やや発赤 呼吸音異常なし - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of EBM 的検査法その1 :診断のために行なう検査

Page 1: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

EBM EBM 的検査法その1的検査法その1:診断のために行なう検査:診断のために行なう検査

「念のため」は意味有るか?

Page 2: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

インフルエンザの迅速診断について EMB 的に考えてみましょ

Page 3: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

症例• 18 歳男性• 昨夜から咳があるためインフルエンザ

を心配して来院。小脇にマンガを抱えてジュースを飲みながら母と一緒に診察室に入ってきた。

ー 11 月初旬、現在インフルエンザ流行の兆しはないー

Page 4: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

現病歴

• 昨夜からの咳(というが見てても一向に咳をする気配なく漫画を読んでいる)

• 発熱なし、全身倦怠感なし、食思不振なし

• 頭痛なし、咽頭痛なし、関節痛なし、

Page 5: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

理学所見

• 咽頭やや発赤• 呼吸音異常なし• その他とくに所見なし。

Page 6: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

診察が終わるといきなり母が話し始めた

• この子インフルエンザのワクチン受けてないんです。明後日に大学の推薦入学の試験があるんです。インフルエンザだと大変だと思ってきたんですが・・・

• 何とか検査っていうすぐ分かる検査があるそうですね。ぜひその検査をしてください。

Page 7: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

つづき

• (絶対違うと思うけどなー)と思いつつもインフルエンザ迅速検査を行ったところ・・・

• なんと「陽性」だった!!

Page 8: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

それでは EBM 的にこの患者さんのインフルエンザの確率を調べてみましょう!!

• 迅速検査が一体どのくらい正しいのか分からないと、判断できません。

• Up To Date で調べてみましょう!!

Page 9: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

UpToDate では・・・

• Rapid diagnostic tests:The sensitivity and specificity of these rapid tests have been compared to the reference standard of viral culture. One study using throat swabs directly compared Directigen Flu A, FLU OIA, Quick-Vue Influenza Test, and ZstatFlu Test to viral culture in children with influenza-like illness [33]. Influenza A was demonstrated in 49 percent of the patients; 17 percent of the cases were detected by viral culture only. Sensitivity of the four tests ranged from 72 to 95 percent and specificity from 76 to 84 percent. The ZstatFlu test had a significantly lower sensitivity than the other tests.

感度 : 72 〜 95 %

特異度: 76 〜 84 %

Page 10: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

感度と特異度

• 今回は検査(+)のときに、疾患(+)である確率だから・・・• a / a+b を求めればよい!?

疾患 (+) 疾患 (-)

検査 (+) a b

検査 (-) c d

感度 = a / a+c

特異度 = d / b+d

Page 11: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

ということは・・・

感度 : 72 〜 95 %  特異度: 76 〜 84 %

から仮に悪い方をとると・・・

疾患 (+) 疾患 (-)

検査 (+) 72 24

検査 (-) 28 76

感度 = a / a+c

特異度 = d / b+d

陽性検査的中率= 72 / 72+24 = 0.75

Page 12: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

インフルエンザの可能性 75 %!!!

• お母さん、検査の結果お子さんがインフルエンザである可能性は 75 %です。

• お薬を飲まれた方が良いと思われます。

ここまでのやり方は全く EBM に反するもの!!!

似て非なるもの・・・

以上の考察中には患者である「少年の情報」が全く含まれていない。すなわち、 75% は検査の性能を表す数値であって、少年がインフルエンザである確率ではない。

Page 13: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

それでは EBM 的検査法の実際とは?・・・

この少年がインフルエンザである可能性を数字で表していきましょう!!

Page 14: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

この時点でこの患者さんがインフルエンザである可能性は?

これを「事前確率」といいます

?%

H&Pが終了した段階では、インフルエンザを疑う所見は無かった。

Page 15: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

この時点でこの患者さんがインフルエンザである可能性は?

?%これを「事後確率」といいます

迅速キットの結果「陽性」だった

知りたいのは「迅速キットの性能」ではなく、

事後確率!!!

Page 16: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

事前確率はどう求める?

疾患によっては症状から事前確率がエビデンスとして出されている *のでこのような情報は積極的に利用する。

( Evidence-Based Physical Diagnosis Steven R. McGee など)

しかし、多くの場合、 H& Pと臨床医の経験から判断するしかない。即ち、事前確率=臨床判断能力

Page 17: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

事後確率はどう求める?

• 事前オッズ×尤度比=事後オッズ• これを「ベイズの定理」といいます

• おっず???• ゆーどひ???

Page 18: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

オッズとは?

• 確率=ある事象/全事象• オッズ=ある事象/そうでない事象

確率   1/3  →

確率   1/10 →

オッズ  1/2  →

オッズ  3   →

オッズ  1/2

オッズ  1/9

確率   1/3

確率   3/4

Page 19: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

尤度比とは• 検査所見陽性によって疾患を持つ可能性がどれほ

ど高まるか「陽性尤度比」=感度/(1 特異度)−• 感度・特異度を調べた文献から引用する。

<参考> 陰性所見によって疾患をもつ可能性がどれほど低まるか「陰性尤度比」=(1 感度)/特異度−

Page 20: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

少年がインフルエンザである確率は?• 事前確率:ほぼ疑ってない= 1% とする• 事前オッズ: 1/99• 仮に Up To Date の悪い値をとる *と・・• 感度  0.72  特異度  0.76• 陽性尤度比=感度/(1 特異度)−      =0.72/(1 0.76)− =3

*これも EBM の1つの手法。文献の発信者にもよるがメーカーであれば極力良いデータとするはず。

中央値をとるのも1つの手法

Page 21: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

事後確率を求める

• 陽性尤度比  3• 事後オッズ=事前オッズ ×尤度比      = 1/99   ×  3      = 1/33• 事後確率 = 1/34=・・・ 3 %

迅速キット陽性でも・・この少年が

インフルエンザである確率は僅か3%!

Page 22: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

検査の最終結果

• 迅速キットを行ないこれが陽性であったことを加味しても、少年はインフルエンザでは無い確率の方が遥かに高い。

• 迅速キットはこの少年に対して用いてもインフルエンザを診断する検査としては殆ど役に立たないことが分かった。

Page 23: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

復習1事前確率が 10%で感度・特異度ともに 90%であ

る検査が陽性であった場合の事後確率は?事前確率= 1/10事前オッズ= 1/9陽性尤度比=感度(1 特異度)=− 0.9/(1-0.9)= 9事後オッズ=事前オッズ×尤度比= 1/9×9= 1事後確率= 1/2= 50%

診断に迷ってないときに「いい検査」をするとかえって迷うことにしかならない。

Page 24: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

復習2事前確率が 60%で感度・特異度ともに 90%である検査が

陽性であったとき事後確率は?事前確率= 3/5事前オッズ= 3/2陽性尤度比=感度(1 特異度)=− 0.9/(1-0.9)= 9事後オッズ=事前オッズ×尤度比= 3/2×9= 27/2事後確率= 27/30 = 9/10= 90%

 臨床判断で方向性がついている場合は、検査は強力な武器になる。(可能性あると思うんだけど、ちょっと自信無いというときこそ検査の意味がある)

Page 25: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

どの程度疑ってたら検査すべき?

実際には感度・特異度ともに 90%などという良い検査法はなかなかない。

かなり良い検査で感度・特異度ともに 80%であったとしても、事前確率が 25% であるときに、検査陽性の際の事後確率は・・事前確率= 1/4事前オッズ= 1/3陽性尤度比=感度(1 特異度)=− 0.8/(1-0.8)= 4事後オッズ=事前オッズ ×尤度比= 1/3×4= 4/3事後確率= 4/7= 57%

 とやっと半分以上の確率となる。一般論的には、疑っている確率が 25% 以下の場合はかなりいい検査でも、

行なうとかえって誤診する確率の方が高くなってしまう。

Page 26: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

わかったこと

・十分に臨床判断ができているときは、どんなに良い検査であっても誤った臨床判断を訂正するための手だてにはならない。

・「念のため」「とりあえず」といった検査の手法は意味が無いばかりか、誤診の可能性につながり有害といえる。

Page 27: EBM  的検査法その1 :診断のために行なう検査

かの有名な 「 COPE’S Early Diagnosis of the ACUTE ABDOMEN」には

「 Radiologic or ultrasonic examinations, CT, and the vast array of laboratory tests available to all of us today will not compensate for a poor or incomplete history and physical examination. 」とある。

まさに、事前確率が低ければ、いい検査しても役に立たないよ!ということか・・