説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78...

29
中央防災会議 「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会」 北海道ワーキンググループ (第2回) 説 明 資 料 平成16年6月21日 中央防災会議事務局 資料5

Transcript of 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78...

Page 1: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

中央防災会議

「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会」

北海道ワーキンググループ

(第2回)

説 明 資 料

平成16年6月21日

中央防災会議事務局

資料5

Page 2: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

目 次

1. プレートの形状について 2. 津波の試算 1) 根室沖十勝沖連動 2) 根室沖 3) 想定震源域での試算 4) 過去の津波高さの実績

3. Q値について 4. 地震動の試算 1)1952・2003 年十勝沖の試算 2)1968 年十勝沖の試算 3)過去の震度実績

Page 3: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

12

図2.8.1 地震調査委員会による太平洋プレート上面のコンター

深度100km東経142.5度 東経147.5度東経145.0度

深度50km

深度0km

海洋プレートの形状

気象庁による震源分布

勝俣他(2002)

Kosuge et al.(1996)

地震調査推進本部

1996年~2002年.M2以上.

図2.8.2 Iwasaki et.al.(1989)の測線上での地震探査結果、 微小地震分布、プレート上面形状の比較

(第一回WG資料より)

Page 4: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの地殻変動量断面―想定断層(根室沖十勝沖連動)

図 すべり量が変化した場合

図 上下地殻変動断面の位置図

図 すべり量が一定の場合

-1

-0.5

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

0 50 100 150 200 250 300 350 400

水平距離(km)

上下

地殻

変動

量(m)

深さ15~ 0km,すべり量3.33m

深さ60~15km,すべり量5.88m

深さ60~ 0km,すべり量6.78m

-1.5

-1

-0.5

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

0 50 100 150 200 250 300 350 400

水平距離(km)

上下

地殻

変動

量(m)

深さ15~ 0km,すべり量5.88m

深さ60~15km,すべり量5.88m

深さ60~ 0km,すべり量5.88m

Page 5: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの津波計算結果―想定断層(根室沖十勝沖連動)

深さ 15km~0km

すべり量 3.33m

深さ 60km~15km

すべり量 5.88m

深さ 60km~0km

すべり量 6.78m

深さ 15km~0km

すべり量 5.88m

深さ 60km~15km

すべり量 5.88m

深さ 60km~0km

すべり量 5.88m

図 すべり量が変化した場合 図 すべり量が一定の場合

10m

Page 6: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの地殻変動量―想定断層(根室沖十勝沖連動)

深さ 15km~0km

すべり量 5.88m

深さ 15km~0km

すべり量 3.33m

深さ 60km~15km

すべり量 5.88m

深さ 60km~0km

すべり量 6.78m

深さ 60km~15km

すべり量 5.88m

深さ 60km~0km

すべり量 5.88m

図 すべり量が変化した場合 図 すべり量が一定の場合

Page 7: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの津波計算結果―想定断層(根室沖十勝沖連動の最高水位分布図)

深さ 15km~0km

すべり量 5.88m

深さ 60km~15km

すべり量 5.88m

深さ 60km~0km

すべり量 5.88m

Page 8: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの津波計算結果―想定断層(根室沖十勝沖連動)

深さ 60~0km

すべり量 5.88m

シミュレーション開始

0 分後

シミュレーション開始

10 分後

シミュレーション開始

30 分後 シミュレーション開始

60 分後

最高水位分布

深さ 15~0km

すべり量 5.88m

シミュレーション開始

0 分後 シミュレーション開始

10 分後

シミュレーション開始

30 分後 シミュレーション開始

60 分後

最高水位分布

図 深さ 15~0km、すべり量 5.88m の場合の、津波伝播の様子

図 深さ 60~0km、すべり量 5.88m の場合の、津波伝播の様子

Page 9: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの津波計算結果―想定断層(根室沖十勝沖連動)

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

えりも岬

庶野

音調津

広尾

浜大樹

生花苗沼

長節湖

厚内

音別

白糠

釧路港

火散布沼

幌戸

恵茶人

長節沼

歯舞

津波

高(m

深さ15~ 0km,すべり量3.33m

深さ60~15km,すべり量5.88m

深さ60~ 0km,すべり量6.78m

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

えりも岬

庶野

音調津

広尾

浜大樹

生花苗沼

長節湖

厚内

音別

白糠

釧路港

火散布沼

幌戸

恵茶人

長節沼

歯舞

津波

高(m

深さ15~ 0km,すべり量5.88m

深さ60~15km,すべり量5.88m

深さ60~ 0km,すべり量5.88m

図 北海道太平洋沿岸における津波の高さ

Page 10: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの津波計算結果―想定断層(根室沖_深さ変化)

深さ 15km~0km

すべり量 2.29m

深さ 60km~15km

すべり量 3.72m

深さ 60km~0km

すべり量 4.43m

深さ 15km~0km

すべり量 3.72m

深さ 60km~15km

すべり量 3.72m

深さ 60km~0km

すべり量 3.72m

図 すべり量が変化した場合 図 すべり量が一定の場合

10m

Page 11: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの地殻変動量―想定断層(根室沖_深さ変化)

深さ 15km~0km

すべり量 3.72m

深さ 15km~0km

すべり量 2.29m

深さ 60km~15km

すべり量 3.72m

深さ 60km~0km

すべり量 4.43m

深さ 60km~15km

すべり量 3.72m

深さ 60km~0km

すべり量 3.72m

図 すべり量が変化した場合 図 すべり量が一定の場合

Page 12: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの津波計算に用いた想定断層のパラメータ

津波計算結果 2004/06/07

断層帯 択捉沖 色丹沖 根室沖 十勝沖根室沖十勝沖連動

地震モーメントMo(Nm) 8.97E+21 4.24E+21 1.67E+21 5.67E+21 1.31E+22モーメントマグニチュードMw 8.57 8.35 8.08 8.44 8.68断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68 13.18 10.08 8.61

千島海溝

断層帯三陸沖北部(大)

三陸沖北部(小)

宮城県沖連動

宮城県沖A1

宮城県沖A2

宮城県沖B福島県沖

1福島県沖

2福島県沖

3房総沖

地震モーメントMo(Nm) 8.83E+21 6.48E+21 2.49E+21 1.96E+20 3.05E+20 6.87E+20 5.11E+20 4.22E+20 2.41E+20 1.68E+21モーメントマグニチュードMw 8.56 8.47 8.20 7.46 7.59 7.82 7.74 7.68 7.52 8.08断層面積S(km2) 13068.46 32484.86 16870.98 3170.11 4272.22 6928.70 5759.24 5031.98 3478.26 12734.09平均すべり量D(m) 5.26 4.83 3.48 1.51 1.75 2.23 2.03 1.90 1.58 3.02最も浅い要素断層の上端深さ(km) 9.60 13.96 18.12 27.33 26.51 18.12 17.54 18.51 18.64 8.55

日本海溝

Page 13: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

択捉島沖

色丹島沖

十勝沖

三陸沖北部

根室沖

宮城県沖 B A1

A2

福島県沖1

福島県沖2

福島県沖3

房総沖

十勝沖+根室沖

図 想定する震源域

Page 14: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの津波計算結果(想定断層)

10.0m

択捉島沖

色丹島沖

根室沖

十勝沖

根室沖十勝沖連動

三陸沖北部(小)

三陸沖北部(大)

宮城県沖 A1

宮城県沖 A2

宮城県沖 B

宮城県沖連動

福島県沖3

福島県沖2

房総沖

福島県沖1

津波計算結果 2004/06/07

Page 15: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

1350m メッシュでの地殻変動量

房総沖

択捉島沖

色丹島沖

根室沖

十勝沖

根室沖十勝沖連動

三陸沖北部(小) 三陸沖北部(大)

宮城県沖 A1 宮城県沖 A2 宮城県沖 B 宮城県沖連動

福島県沖1 福島県沖3 福島県沖2

津波計算結果 2004/06/07

房総沖

Page 16: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68
Page 17: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

136.0

140.0

144.0

148.0

152.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.0

152.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 日本海溝に沿って発生した過去の地震による津波の最大値の分布は地震の

震源位置(期間は 1843 年~2003 年)

図 千島海溝に沿って発生した過去の地震による津波の最大値の分布は地

震の震源位置(期間は 1843 年~2003 年)

136.0

140.0

144.0

148.0

152.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.0

152.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

136.0

140.0

144.0

148.0

152.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.0

152.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 千島海溝~日本海溝に沿って発生した過去の地震による津波の最大値の分布

は地震の震源位置(期間は 869 年~2003 年)

Page 18: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

過去の津波の高さ

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

37.5 38.0 38.5 39.0 39.5 40.0 40.5 41.0 41.5

緯度(°)

津波

高さ

(m

1611年慶長(羽鳥)

1677年房総沖(羽鳥)

1793年寛政宮城県沖(羽鳥)

1856年三陸沖(羽鳥)

1896年明治(土木研)

1897年宮城県沖(今村)

1933年昭和三陸(地震研)

1968年十勝沖(編集委員会)

1978年宮城県沖(気象庁ほか)

参考文献 十勝沖地震総合報告編集委員会(編)(1971):GENERAL REPORT ON THE TOKACHI-OKI EARTHQUAKE OF 1968. 羽鳥徳太郎(1975): 房総沖における津波の波源. 地震研究所彙報、50、pp.83-91. 羽鳥徳太郎(2000): 三陸沖歴史津波の規模の再検討. 津波工学研究報告、17、pp.39-48. 今村明恒(1899): 三陸津波取調. 震災予防調査会報告、29、pp.17-32. 地震研究所(1934): 昭和八年三月三日三陸地方津浪に関する論文および報告. 地震研究所彙報別冊. 渡邊偉夫(1998): 日本津波被害総覧(第 2 版). 東京大学出版会、 238pp. 1978 年宮城県沖地震調査報告(1978):気象庁技術報告、95、pp.18-19. 岩手県における海岸保全施設天端高一覧(土木試験所報告、他による)

福島県 宮城県 青森県 岩手県

Page 19: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

図 1963 択捉島沖地震(M8.1)による津波の高さ分布

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

図 1969 北海道東方沖地震(M7.8)による津波の高さ分布

図 1894 根室沖地震(M7.9)による津波の高さ分布

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

図 1973 根室半島沖地震(M7.4)による津波の高さ分布

図 1843 天保地震(M7.5)による津波の高さ分布

図 1952 十勝沖地震(M8.2)による津波の高さ分布

図 2003 十勝沖地震(M8.0)による津波の高さ分布 136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1677 年延宝地震(M=7.5)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1763 年宝暦地震(M=7.4)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1856 年安政三陸沖地震(M=7.5)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1968 年十勝沖地震(M=7.9)による津波の高さ分布

Page 20: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

図 1611 年慶長三陸地震(M=8.1)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1896 年明治三陸地震(M=8.5)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1978 年宮城県沖地震(M=7.4)による津波の高さ

分布

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1793 年寛政地震(M=8~8.4)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1677 年延宝地震(M=7.5)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1897 年(8 月)宮城県沖地震(M7.7)による津波の

高さ分布

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

図 1958 択捉島付近の地震(M8.1)による津波の高さ分布

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

136.0140.0

144.0148.0

15

36.0

40.0

44.0

図 1994 北海道東方沖地震(M8.1)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

36.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

図 1933 年昭和三陸地震(M=8.1)による津波の高さ分布

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

10.0m

136.0

140.0

144.0

148.036.0

40.0

44.0

~ 1

1~ 2

2~ 3

3~ 4

4~ 5

5~ 7

7~10

10~

Page 21: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

Q値

10

100

1000

10000

0.1 1 10 100

周波数(Hz)

Q値

2003年本震 100*f**0.7

Page 22: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

図 司・翠川(1999)による距離減衰式

log PGV600=0.58Mw+0.0038h-1.29+S-(log R+0.0028/100.5Mw)-k・R

ここで、logPGV600 :S 波速度 600m/s 相当層上での最大速度

Mw:モーメントマグニチュード H :震源の深さ(km) R :断層からの最短距離(km) S :地震タイプによる係数 k :減衰に関係する係数(k=0.002~0.003)

地震タイプ 内陸型地震 プレート間地震

プレート内地震

S 0.00 -0.02 0.12

Page 23: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

図 1952 年および 2003 年十勝沖地震での震度分布(札幌管区気象台、2004 による)。

Page 24: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

図 1968 年十勝沖地震(M7.9)による震度

Page 25: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

全域に正(+0.075)のディレクティビティ

ディレクティビティなし

全域に負(-0.075)のディレクティビティ

Mw7.8 Mw7.9 Mw8.0 Mw8.1 Mw8.2 Mw8.3

図 2003 年十勝沖地震の震源域による経験式を用いた震度分布(Mw、ディレクティビティによる変化)(k=0.0027)

Page 26: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

Mw7.8 Mw7.9 Mw8.0 Mw8.1 Mw8.2 Mw8.3

図 2003 年十勝沖地震の震源域による経験式を用いた震度分布(Mw、ディレクティビティによる変化)(k=0.0027)

全域に正(+0.075)のディレクティビティ

ディレクティビティなし

全域に負(-0.075)のディレクティビティ

Page 27: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

図 想定する各震源域における震度分布抽出した最大震度

(経験式、Mw8.0、k=0.0027)

Page 28: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

136.0 140.0 144.0 148.0 152.0

36.0

40.0

44.0

136.0 140.0 144.0 148.0 152.0

36.0

40.0

44.0

3以下

136.0 140.0 144.0 148.0 152.0

36.0

40.0

44.0

136.0 140.0 144.0 148.0 152.0

36.0

40.0

44.0

3以下

図 過去に発生した地震による震度の最大値の分布

上:千島海溝(1843 年~2003 年)

下:日本海溝(1611 年~2003 年)

は地震の震源位置(気象庁)

Page 29: 説 明 資 料...断層面積S(km2) 41062.41 24018.93 12791.70 28758.47 50436.78 平均すべり量D(m) 5.42 4.15 3.03 4.54 6.01 最も浅い要素断層の上端深さ(km) 3.42 6.68

136.0 140.0 144.0 148.0 152.0

36.0

40.0

44.0

136.0 140.0 144.0 148.0 152.0

36.0

40.0

44.0

3以下

図 過去に発生した地震による震度の最大値の分布

千島海溝(1843 年~2003 年)

日本海溝(1611 年~2003 年)

は地震の震源位置(気象庁)