学校通信 留寿都中学校教育目標 ・よく考え広い視野を作る人...

4
学校通信 留寿都中学校教育目標 ・よく考え広い視野を作る人 ・力を合わせ豊かな心情を育てる人 ・すすんでたくましく心身を鍛える人 留寿都村立留寿都中学校 発行日 平成27年 6月26日 №0429

Transcript of 学校通信 留寿都中学校教育目標 ・よく考え広い視野を作る人...

Page 1: 学校通信 留寿都中学校教育目標 ・よく考え広い視野を作る人 ...数学のT2として、全学年の数学の時間を見てきました。1年生は正・負の数の四則計算、

学校通信 留寿都中学校教育目標・よく考え広い視野を作る人・力を合わせ豊かな心情を育てる人・すすんでたくましく心身を鍛える人

発 行 留寿都村立留寿都中学校発行日 平成27年 6月26日 №0429

Page 2: 学校通信 留寿都中学校教育目標 ・よく考え広い視野を作る人 ...数学のT2として、全学年の数学の時間を見てきました。1年生は正・負の数の四則計算、

7月 学校行事予定表

第 1 便 第 2 便

1 水 1 13:25 なし

2 木 2 13:25 なし

3 金 3 15:40 18:00

4 土

5 日

6 月 4 15:40 18:00

7 火 5 15:40 18:00

8 水 6 14:40 なし

9 木 7 15:40 18:00

10 金 8 15:40 18:00

11 土

12 日

13 月 9 15:40 18:00

14 火 10 14:40 なし

15 水 11 15:40 18:00

16 木 12 15:40 18:00

17 金 13 15:40 18:00

18 土

19 日

20 月

21 火 なし なし なし

22 水 なし 15:40 なし

23 木 14 14:40 なし

24 金 15 15:40 なし

25 土

26 日

27 月

28 火

29 水

30 木

31 金

職員会議⑥

1学期終業式 大掃除

学習会③ 村内巡視①

村内巡視③

村内巡視②

学習会①

学習会②

海の日

イングリッシュ・キャンプ①

イングリッシュ・キャンプ②

部活動清掃

1年見学学習

小樽後志代表決定戦

参観日②

研修日④

高校説明会・進路保護者説明会①13:25 巡回教育相談13:15倶保健福祉会館

中体連陸上(手宮)

中体連柔道(留寿都中)

全校朝会(中体連表彰) パートナーティチャー来校①

中体連卓球①(泊中) 

中体連卓球②(泊中)

平成27年度 留寿都中学校

日 曜 学  校  行  事 給食

バ ス 運 行 表

Page 3: 学校通信 留寿都中学校教育目標 ・よく考え広い視野を作る人 ...数学のT2として、全学年の数学の時間を見てきました。1年生は正・負の数の四則計算、

6月22日(月)に2年生の総合的な学習発表会が行われました。5月に実施した宿泊学習自主研修のまとめを発表しました。

自主研修で訪問した職場(裁判所やホテルなど)について各班、工夫を凝らしてまとめていました。発表もクイズを入れるなど楽しい内容で、聞いている生徒から積極的に感想や質問が出されていました。この後の3年生、1年生の発表も楽しみですね。

6月5日(金)朝から断続的に降っていた小雨も開会式では何とか止み肌寒い中でした

が今年の体育大会はスタートしました。今年は赤組「ケチャッパー」と黄組「マヨラー」の2チームで得点を競いました。午前中は個人種目の100m走、幅跳び、ジャベリックスロー、200m走、800m走、1500m走が行われました。午後は団体種目の長縄跳び、綱引き、リレーが行われました。

天気も持ちこたえ無事に終了することができました。優勝は黄組の「マヨラー」でした。朝早くからお手伝い頂いた保護者の皆さま、応援にお越し下さった皆さま本当にありがとうございました。

6月の2週に花壇の花植えを行いました。今年も留寿都高校から花を分けて頂

きました。各学年ごとに花の並べ方を工夫して植えました。これからは、各学年の係の生徒が朝の水やりや雑草抜きなどの世話をしていきます。秋まできれいに咲いていてくれるといいですね。

今年の生徒会テーマが、5月末に生徒玄関に掲示されました。

今年のテーマは「Do!」です。写真ではわかりにくいですが、虹と太陽で表現されています。今年一年間「行動する」ことを目指して頑張りましょう。

生活常任委員会の取組として朝の挨拶運動を更に進めた形として、玄関前廊下に「Greeting area」

が設けられました。これは、『心のこもった』挨拶をする場所という意味です。より自然な形で朝の挨拶をしたいと考えて始められた取り組みです。

人を知る者は智(ち)なり、自らを知る者は明(めい)なり。

人に勝つ者は力有り、自らに勝つ者は強し。

■老子(生没年不詳))

古代中国の思想家。道家の祖。

私たちの道徳(P125)

6月9日、24日に札幌国際大と i-pad を使ったフェイスタイムや実際に札幌国際大の先生が留寿都中学校に来校して2年生と学習する機会を持ちました。

Page 4: 学校通信 留寿都中学校教育目標 ・よく考え広い視野を作る人 ...数学のT2として、全学年の数学の時間を見てきました。1年生は正・負の数の四則計算、

1学期もあと一か月

成長めざましく、 謙虚に、そして黙々と取り組む留中生

留寿都中学校長 廣 澤 信 弘

6月5日の本校体育大会には、ご多用の中、多くの皆様にお手伝いや応援をいただき、大変ありがとうございました。寒い一日でしたが、天気は最後まで持ちこたえてくれて、予定通りに終えることができました。

個人種目はもちろん、団体種目も大いに盛り上がり、練習以上の成果を残すことができました。1回の試技で連続56回という

記録が出た大縄跳びは、応援する者も思わず力が入りました。1年から3年までの混成チームでの挑戦で練習も十分ではありませんでした。3年生のリーダーシップのもと、全学年が気持ちを一つにして取り組む数十秒間は、まさに光を放つ瞬間に感じました。

謙虚な姿勢で競技に臨み、黙々と取り組む、そして、盛り上がるけれど、落ち着いている……現在の本校生徒の様子をよく表している姿だと思います。

6月18・19日と期末テストが行われました。1年生は初めての大きなテストでとても疲れていたようです。3年生は、進路等への意識もあり、かなり緊張して臨んだのではないでしょうか。テスト前日は夜中の12時、午前2時まで勉強したという生徒の声も耳にしました。努力の結果が実を結ぶよう願うところです。

あわただしい6月でしたが、朝自習や朝読書の取り組みにも全学年しっかりと取り組んでいました。特に2年生は、入学以来、1年3か月、朝読書を一度もおこたることなくクラス全体として継続しています。立派です。

数学のT2として、全学年の数学の時間を見てきました。1年生は正・負の数の四則計算、2年生は文字式の計算・利用と連立方程式、3年生は文字式・因数分解、平方根と、1年生の基礎の上に、2年3年の内容が積み上げられる仕組みがよくわかります。そのため、1年生の1学期の基礎・基本は、確実に理解しなければならないと痛切に感じます。テスト前は強化週間として、いろいろな先生にT2に入ってもらい、自分の教科と数学の時間のちがいなども知ってもらいました。数学の先生は、基礎・基本を徹底し、繰り返し、繰り返し、わかりやすく指導してくれています。夏休みには5日間の学習会なども予定していますが、個人的に教えてもらいたい生徒は、積極的に教科担任に相談してください。先生方は喜んで教えてくれます。

文武両道をかかげ、部活と勉強の両立を重点にした30日間も本日で終わり、明日からいよいよ中体連大会が開幕します。この一か月、文武両道で頑張ってきた力を出し切ってほしい

と願っています。野球も卓球も陸上も、そして柔道も、心は熱く、プレーは平常心で。一つひとつの辛抱強いプレーの積み重ねの中に、きっとチャンスが。チャンスは逃さず、気合いでGET!!苦しいときは、深呼吸。声をかけ合い落ち着いて。見せよ、留中魂!!

6月27日(土) 中体連野球 蘭越球場 対戦相手 岩内一中(10:30~開始予定)27~28日 通信陸上大会(小樽・手宮 27日10:00~/28日9:30~)

7月 1~ 2日 中体連卓球 団体戦・個人戦(泊中学校 9:30~競技開始予定)4日(土) 中体連陸上(小樽・手宮)5日(日) 中体連柔道(本校体育館 10:00~競技開始予定)

〈 武 〉校内体育大会

さわやかに終了

〈 文 〉期末テスト・

実れ!努力の成果

明日から中体連開幕