正面 B8c B8a B7 B4 B2 RHV B8 B6c B6b B6a. 症例6_肝門部...B7 B4 B2 B3...

8
36 Ⅱ 画像アトラス / 症例6 CT水平断.B8は著明に拡張し(①),その下流から左右肝管合流部にかけて胆管壁はring状に造影されており (②,③),癌の壁内進展ありと判断した.またB8からRHDの内腔のdensityは軽度上昇しており(③),胆管内腔の 腫瘍の存在を疑った. 症例 6 肝門部胆管癌の術前診断にて肝左 3 区域切除を行った 肝内結石症の 1 例 A.プロファイル B.画像検査 1.造影CT検査 axial 血液検査所見 59歳,女性 特記事項なし 特記事項なし 飲酒・喫煙なし 2005年12月,検診で肝機能障害を指摘.2006年1月,近医で右肝内胆管拡張 を指摘され,2月に入院精査を行い肝門部胆管癌と診断された.3月,PTBD施行 後,4月に紹介入院となった. 特記事項なし WBC, CRP:正常, γ-GTP185 IU/l, ALP480 IU/l B8a B8c B8 B-Ant B-post RHD LHD RHV MHV LHV RHV B8の拡張 胆管内腔のdensity上昇 胆管壁のring状造影

Transcript of 正面 B8c B8a B7 B4 B2 RHV B8 B6c B6b B6a. 症例6_肝門部...B7 B4 B2 B3...

36 37

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

CT水平断.B8は著明に拡張し(①),その下流から左右肝管合流部にかけて胆管壁はring状に造影されており(②,③),癌の壁内進展ありと判断した.またB8からRHDの内腔のdensityは軽度上昇しており(③),胆管内腔の腫瘍の存在を疑った.

症例 6 肝門部胆管癌の術前診断にて肝左3区域切除を行った肝内結石症の1例

A.プロファイル

B.画像検査1.造影CT検査

2.PTC

axial

CT前額断.同様にB8の拡張と胆管内腔のdensityの上昇(①,③),胆管壁の造影所見が見られた(②).そのほか8a,12b,13のリンパ節腫大が見られた.

肝門部に高度な狭窄を認め,左はB2+3とB4の合流部まで,右は前・後区域枝の合流部から,さらに前区は8a,8cの合流部までの広範な浸潤と診断した.また,中下部胆管には肝門部とは連続しない隆起性病変の存在を疑った.

coronal

B8c

B6c

B6b

B6a

B7 B4 B2

B3

胆管内腔のdensity上昇 B8の拡張胆管壁の造影

症   例

既 往 歴

家 族 歴

生 活 歴

現 病 歴

身 体 所 見

血液検査所見

59 歳,女性

特記事項なし

特記事項なし

飲酒・喫煙なし

2005年12月,検診で肝機能障害を指摘.2006年1月,近医で右肝内胆管拡張を指摘され,2月に入院精査を行い肝門部胆管癌と診断された.3月,PTBD施行後,4月に紹介入院となった.

特記事項なし

WBC, CRP:正常, γ-GTP185 IU/l, ALP480 IU/l

B8a

B8c

B8

B-Ant

B-post

RHD LHD

RHV

MHV LHV

RHVB8の拡張

胆管内腔のdensity上昇

胆管壁のring状造影

① ②

③ ④

① ② ③

正面

B8a

36 37

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

CT水平断.B8は著明に拡張し(①),その下流から左右肝管合流部にかけて胆管壁はring状に造影されており(②,③),癌の壁内進展ありと判断した.またB8からRHDの内腔のdensityは軽度上昇しており(③),胆管内腔の腫瘍の存在を疑った.

症例 6 肝門部胆管癌の術前診断にて肝左3区域切除を行った肝内結石症の1例

A.プロファイル

B.画像検査1.造影CT検査

2.PTC

axial

CT前額断.同様にB8の拡張と胆管内腔のdensityの上昇(①,③),胆管壁の造影所見が見られた(②).そのほか8a,12b,13のリンパ節腫大が見られた.

肝門部に高度な狭窄を認め,左はB2+3とB4の合流部まで,右は前・後区域枝の合流部から,さらに前区は8a,8cの合流部までの広範な浸潤と診断した.また,中下部胆管には肝門部とは連続しない隆起性病変の存在を疑った.

coronal

B8c

B6c

B6b

B6a

B7 B4 B2

B3

胆管内腔のdensity上昇 B8の拡張胆管壁の造影

症   例

既 往 歴

家 族 歴

生 活 歴

現 病 歴

身 体 所 見

血液検査所見

59 歳,女性

特記事項なし

特記事項なし

飲酒・喫煙なし

2005年12月,検診で肝機能障害を指摘.2006年1月,近医で右肝内胆管拡張を指摘され,2月に入院精査を行い肝門部胆管癌と診断された.3月,PTBD施行後,4月に紹介入院となった.

特記事項なし

WBC, CRP:正常, γ-GTP185 IU/l, ALP480 IU/l

B8a

B8c

B8

B-Ant

B-post

RHD LHD

RHV

MHV LHV

RHVB8の拡張

胆管内腔のdensity上昇

胆管壁のring状造影

① ②

③ ④

① ② ③

正面

B8a

38 39

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

明らかなように右後区域胆管の本幹には浸潤を認めなかった.

C.診断・治療経過

胆管内腔には,胆管像での狭窄部位に一致して壁にこびりつく黒色の結石を認めた.結石は強く固着しまったく剥がれず,胆管粘膜は観察不能であったが,癌や狭窄の所見は認めなかった.

D.標本写真

術 前 診 断

治 療 方 針

手     術

最 終 病 理

肝門部胆管癌合併肝内結石症

膵内胆管は可及的に掘り下げ,膵頭十二指腸切除追加は避ける方針.

肝左3区域切除術,尾状葉切除術,肝外胆管切除術施行.術中迅速病理診断で,膵内胆管断端,右肝管後枝断端は癌陰性.

組織学的に胆管粘膜に悪性所見は認めなかった.結石のあるところでは上皮は存在せず,胆管壁と結石の境界は無く,一体となっている所見であった.

B7第一斜位

B6

B4

B3

B2

B-post本幹は保たれる

B-Ant

LHDBpost 断端

CBD 断端

38 39

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

明らかなように右後区域胆管の本幹には浸潤を認めなかった.

C.診断・治療経過

胆管内腔には,胆管像での狭窄部位に一致して壁にこびりつく黒色の結石を認めた.結石は強く固着しまったく剥がれず,胆管粘膜は観察不能であったが,癌や狭窄の所見は認めなかった.

D.標本写真

術 前 診 断

治 療 方 針

手     術

最 終 病 理

肝門部胆管癌合併肝内結石症

膵内胆管は可及的に掘り下げ,膵頭十二指腸切除追加は避ける方針.

肝左3区域切除術,尾状葉切除術,肝外胆管切除術施行.術中迅速病理診断で,膵内胆管断端,右肝管後枝断端は癌陰性.

組織学的に胆管粘膜に悪性所見は認めなかった.結石のあるところでは上皮は存在せず,胆管壁と結石の境界は無く,一体となっている所見であった.

B7第一斜位

B6

B4

B3

B2

B-post本幹は保たれる

B-Ant

LHDBpost 断端

CBD 断端

40 41

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

Intrahepatic choledocholithiasis,no malignancy結石のあるところでは上皮は存在せず,胆管壁と結石の境界は無く,一体となっていた.

極めて順調で術後19日目に退院した.

E.病理組織所見

F.術後経過

CBD

最も狭窄の強かった右前区域の所見.内腔に充満する結石のためdensityが上昇していたが,術前には癌と思い込んでいたため,胆管内に発育する腫瘍の造影効果と診断した.retrospectiveにみても鑑別は困難かと思われる.

G.病理と画像の対比

【前区域】①病理マクロ像,②PTC,③造影CT(coronal)

不整な狭窄像

狭窄に一致した胆管壁造影効果

内腔の造影→乳頭状腫瘍

B8a

G4 G2LHVMHV

MHVLHV

B8a

B8 結石と胆管壁が一体化

40 41

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

Intrahepatic choledocholithiasis,no malignancy結石のあるところでは上皮は存在せず,胆管壁と結石の境界は無く,一体となっていた.

極めて順調で術後19日目に退院した.

E.病理組織所見

F.術後経過

CBD

最も狭窄の強かった右前区域の所見.内腔に充満する結石のためdensityが上昇していたが,術前には癌と思い込んでいたため,胆管内に発育する腫瘍の造影効果と診断した.retrospectiveにみても鑑別は困難かと思われる.

G.病理と画像の対比

【前区域】①病理マクロ像,②PTC,③造影CT(coronal)

不整な狭窄像

狭窄に一致した胆管壁造影効果

内腔の造影→乳頭状腫瘍

B8a

G4 G2LHVMHV

MHVLHV

B8a

B8 結石と胆管壁が一体化

42 43

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

肝門部では狭窄に一致してCTで胆管壁の造影効果と壁肥厚所見が見られたが,結果的には結石による炎症であった.癌と炎症による胆管壁の造影・肥厚の所見は鑑別が困難である.

【肝門部】①病理マクロ像,②PTC,③造影CT(coronal)

中下部胆管(①).胆管造影は合計3回施行したが,陰影欠損は恒常性があり,体位でも変化がなかった(②).また通常の肝内結石のように胆管内腔に浮遊していなかったので,胆管像からは本症を疑い得なかった.CTではドレナージチューブのため評価不能であった(③).

 術前の胆道造影で壁の不整な狭窄像と造影CTで狭窄に一致した胆管壁造影効果,所属リンパ節腫

張があったため,肝内胆管癌合併肝内結石症の診断で肝左3区域切除術,尾状葉切除術を施行した.

病理結果では悪性所見はなく,狭窄部位に一致して壁にこびりつく黒色の結石を認めた.

【中下部胆管】①病理マクロ像,②PTC,③造影CT(coronal)

H.まとめ

病理結果では悪性所見はなく,狭窄部位に一致して壁にこびりつく黒色の結石を認めた.

(名古屋大学症例)

チューブで評価不能内腔に浮遊する透亮像ではなく恒常性のある狭窄像G4b

B3 LHVMHV

LPVLHDRHD

狭窄に一致した胆管壁肥厚

不整な狭窄像

B5ab

MHV LHVLPVRHD LHDB4b

②①

42 43

Ⅱ 画像アトラス/症例6Ⅱ 画像アトラス/症例6

肝門部では狭窄に一致してCTで胆管壁の造影効果と壁肥厚所見が見られたが,結果的には結石による炎症であった.癌と炎症による胆管壁の造影・肥厚の所見は鑑別が困難である.

【肝門部】①病理マクロ像,②PTC,③造影CT(coronal)

中下部胆管(①).胆管造影は合計3回施行したが,陰影欠損は恒常性があり,体位でも変化がなかった(②).また通常の肝内結石のように胆管内腔に浮遊していなかったので,胆管像からは本症を疑い得なかった.CTではドレナージチューブのため評価不能であった(③).

 術前の胆道造影で壁の不整な狭窄像と造影CTで狭窄に一致した胆管壁造影効果,所属リンパ節腫

張があったため,肝内胆管癌合併肝内結石症の診断で肝左3区域切除術,尾状葉切除術を施行した.

病理結果では悪性所見はなく,狭窄部位に一致して壁にこびりつく黒色の結石を認めた.

【中下部胆管】①病理マクロ像,②PTC,③造影CT(coronal)

H.まとめ

病理結果では悪性所見はなく,狭窄部位に一致して壁にこびりつく黒色の結石を認めた.

(名古屋大学症例)

チューブで評価不能内腔に浮遊する透亮像ではなく恒常性のある狭窄像G4b

B3 LHVMHV

LPVLHDRHD

狭窄に一致した胆管壁肥厚

不整な狭窄像

B5ab

MHV LHVLPVRHD LHDB4b

②①