DEPARTMENT OF EARTH AND PLANETARY SCIENCETHE UNIVERSITY OF TOKYO DEPARTMENT OF EARTH AND PLANETARY...

158
THE UNIVERSITY OF TOKYO DEPARTMENT OF EARTH AND PLANETARY SCIENCE ANNUAL REPORT 2006 地球惑星科学専攻 年次報告 2006(平成18)年度

Transcript of DEPARTMENT OF EARTH AND PLANETARY SCIENCETHE UNIVERSITY OF TOKYO DEPARTMENT OF EARTH AND PLANETARY...

  • THE UNIVERSITY OF TOKYO

    DEPARTMENT OF EARTH AND PLANETARY SCIENCE

    ANNUAL REPORT 2006

    地球惑星科学専攻

    年次報告

    2006(平成18)年度

  • i

    序文

    本冊子は、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻の2006年度における教育・研究

    活動の報告です。地球惑星科学専攻は、2000年4月、地球惑星物理学、地質学、鉱物学、地理

    学の4専攻の統合・再編により誕生しました。これは、地球惑星科学が新しい発展段階に移

    行しつつあることに対応し、この分野における国際的・国内的リーダーシップを確立するた

    めの組織改革でした。

    地球惑星科学専攻では、地球を太陽系惑星の一つとして理解すること、地球を多圏システ

    ムとしてとらえ、その仕組みを理解すること、生命の進化を地球—生命系の共進化の視点から

    理解すること、地震・火山活動などの地質災害を地球科学の立場から解明し予測すること、

    さらに今日的な問題である地球温暖化を科学の立場から究明し理解することを教育と研究の

    柱としています。上記の教育研究目的を達成するため、本専攻には大気海洋、宇宙惑星、地

    球惑星システム、固体地球、地球生命圏の5つの講座が置かれています。一方、学部教育組

    織としては、従来、理学部に地球惑星物理学科および、地質学・鉱物学コース・地理学コー

    スの2コースからなる地学科という2つの学科をもっていましたが、地球惑星科学の新しい

    潮流に対応し、時代の要請に即した教育を行うため、2006年度に地学科を改組・再編し、地

    球惑星環境学科を発足させました。

    地球惑星科学専攻は2002年度から21世紀COEプログラム“多圏地球システムの進化と変動

    の予測可能性”を推進しています。このプログラムでは予測地球科学コースの開設、海外イ

    ンターンシップの实施、国際シンポジウム/ワークショップの開催などを通じ、新しい地球惑

    星科学を担う人材の育成を進めています。

    地球温暖化を挙げるまでもなく、今日、人類社会の様々な局面において、グローバルな

    視点からの理解と対応が要請されており、地球惑星科学への社会的要請が高まっています。

    国内的、国際的教育研究拠点としての本専攻の役割は、これまで以上に重くなっていると言

    えます。このような中、2006年度は、大学院では81名の修士課程修了者、36名の博士課程修

    了者、46名の博士学位取得者、学部では二つの学科を併せ42名の卒業者を輩出しました。学

    部卒業生の多くは修士課程に進学し、修士課程修了者の約半数は博士課程に進学しています。

    博士取得後の身分(“ポスドク問題”)を抱えながらも、博士課程修了者のほとんどが研究

    者をめざしています。本冊子には、2006年度の教育・研究活動がまとめられています。

    地球惑星科学専攻 専攻長 松本 良

  • ii

  • iii

    目 次

    1 地球惑星科学専攻の沿革と現状 ················································· 1

    1.1 地球惑星科学専攻の歴史 ··················································· 1

    1.2 地球惑星科学専攻の所在地 ················································· 2

    1.3 学部卒業者数 ····························································· 2

    1.4 大学院修了者数(学位取得者) ············································· 2

    2 教員・職員および研究員 ······················································· 3

    2.1 基幹教員 ································································· 3

    2.2 職員 ····································································· 4

    2.3 研究員 ··································································· 5

    2.4 名誉教授 ································································· 5

    2.5 学部・大学院教育に参加する関連研究機関の教員 ····························· 6

    2.6 人事異動 ································································· 9

    3 学部学生・大学院生および研究生 ·············································· 10

    3.1 地球惑星物理学科 ························································ 10

    3.2 地球惑星環境学科・地学科 ················································ 10

    3.3 地球惑星科学専攻 ························································ 11

    3.4 学位論文題目 ···························································· 13

    3.5 進路・就職先 ···························································· 19

    4 講義 ········································································ 21

    4.1 学部講義 ································································ 21

    4.2 大学院講義 ······························································ 24

    4.3 全学自由研究ゼミナール・全学体験ゼミナール ······························ 26

    4.4 地球惑星科学専攻教員による他大学での集中講義・特別講義・セミナー ········ 27

    5 研究活動 ···································································· 29

    5.1 大気海洋科学講座 ························································ 29

    5.2 宇宙惑星科学講座 ························································ 32

    5.3 地球惑星システム科学講座 ················································ 37

    5.4 固体地球科学講座 ························································ 45

    5.5 地球生命圏科学講座 ······················································ 52

    5.6 21世紀 COEプログラム ···················································· 56

  • iv

    6 論文および出版物 ···························································· 62

    6.1 大気海洋科学講座 ························································ 62

    6.2 宇宙惑星科学講座 ························································ 66

    6.3 地球惑星システム科学講座 ················································ 72

    6.4 固体地球科学講座 ························································ 76

    6.5 地球生命圏科学講座 ······················································ 81

    6.6 21世紀 COEプログラム ···················································· 83

    7 学会・研究会における発表 ···················································· 86

    7.1 大気海洋科学講座 ························································ 86

    7.2 宇宙惑星科学講座 ························································ 92

    7.3 地球惑星システム科学講座 ··············································· 100

    7.4 固体地球科学講座 ······················································· 110

    7.5 地球生命圏科学講座 ····················································· 121

    7.6 21世紀 COEプログラム ··················································· 125

    8 普及活動 ··································································· 130

    8.1 大気海洋科学講座 ······················································· 130

    8.2 宇宙惑星科学講座 ······················································· 132

    8.3 地球惑星システム科学講座 ··············································· 132

    8.4 固体地球科学講座 ······················································· 133

    8.5 地球生命圏科学講座 ····················································· 134

    9 学外講演者によるセミナー ··················································· 136

    9.1 大気海洋科学講座 ······················································· 136

    9.2 宇宙惑星科学講座 ······················································· 137

    9.3 地球惑星システム科学講座 ··············································· 137

    9.4 固体地球科学講座 ······················································· 138

    9.5 地球生命圏科学講座 ····················································· 140

    10 その他の活動 ······························································ 141

    10.1 委員会活動(学内、学会、行政・その他) ·································· 141

    10.2 役務分担 ······························································ 151

    10.3 受賞 ·································································· 151

    10.4 外部資金受入状況 ······················································ 152

  • 2

    1 地球惑星科学専攻の沿革と現状

    1.1 地球惑星科学専攻の歴史

    本専攻は、長年にわたり我が国の地球科学の発展を研究教育両面で为導してきた地球惑星

    物理学、地質学、鉱物学及び地理学の 4 専攻の統合・再編により、平成 12 (2000)年 4 月地球

    惑星科学の総合的研究教育組織として理学系研究科に創設された。地球惑星科学専攻は、学

    部教育課程として理学部に地球惑星物理学と地球惑星環境学科(旧地学科)の 2 学科を有する。

    地球惑星科学専攻の母体となった地球惑星物理学、地質学、鉱物学及び地理学の 4 専攻は、

    平成 4 (1992)年及び 5 (1993)年の大学院重点化(研究教育の重点を学部(学科)から大学院(専

    攻)へ転換する組織改革)に伴い、それまで大学院の教育課程にすぎなかった各専攻が、地

    球惑星物理学科あるいは旧地学科に代わって研究教育組織の为体に改組されたものである。

    以下では、地球惑星物理学科及び地球惑星環境学科の沿革を概説する。

    地球惑星環境学科の元となる地質学科は、明治 10 (1877)年東京大学創立時に理学部を構成

    する 8 学科の一つとして設置された。その後、明治 40 (1907)年に地質学科から分離する形で

    鉱物学科が設置された。また、大正 8 (1919)年には理学部に地理学科が新設された。戦後、昭

    和 24 (1949)年に国立学校設置法が公布され、新制東京大学の理学部を構成する 5 学科の一つ

    として、地質学、鉱物学及び地理学の 3 課程からなる地学科が設置された。その後、平成

    18(2006)年 4 月には、時代の要請を考慮した結果、地球惑星環境学科に改組された。

    地球惑星物理学科の元となる地震学科は、明治 26 (1893)年に物理学科に設置された地震学

    講座が関東大震災直後の大正 12 (1923)年 12 月に学科として独立したものである。その後、地

    震学科は物理学科に設置されていた気象学講座を加えて昭和 16 (1941)年に地球物理学科に改

    組され、昭和 17 (1942)年に海洋学講座及び測地学講座が新設された。昭和 24 (1949)年国立学

    校設置法公布後の理学部においては、物理学、天文学及び地球物理学の3課程から成る物理

    学科が設置された。その後、昭和 33 (1958)年に地球物理観測所が、同 39 (1964)年には地球物

    理研究施設が設置された。昭和 42 (1967)年、物理学科の拡充改組に伴い、同学科を構成する

    三つの課程は物理学科、天文学科及び地球物理学科となった。昭和 53 (1978)年に地殻化学实

    験施設が設置された。平成 3 (1991)年には地球物理学科と地球物理研究施設が改組されて地球

    惑星物理学科が誕生するとともに、気候システム研究センターが設立された。

  • 3

    1.2 地球惑星科学専攻の所在地

    地球惑星科学専攻は、本郷キャンパス内にある理学系研究科・理学部 1 号館、理学部 4 号館

    と浅野地区の理学部 3 号館に以下の部屋を所有している。

    ・理学系研究科・理学部 1 号館(地下 1-2 階、5-9 階、12 階)旧1号館(地下1階)

    事務审、図書审、講義审、教員审(56 审)、大学院生审(25 审)、实験审(39 审)、会議审(12

    审)、計算機审(7 审)、試料审(2 审)、資料审(1 审)、観測機械审(1 审)談話审(1审)

    休養审(1 审)

    ・理学部 3 号館(地階、2 階、3 階)

    事務审、講義审(3 审)、演習审(2 审)、会議审(2 审)、教員审(5 审)、学部学生审(2 审)、

    实験审(16 审)、試作审

    ・理学部 4 号館(地下1階、5 階)

    教員审(2 审)、学部学生审(2 审)、計算機审、实験审(3 审)、保管审、会議审

    1.3 学部卒業者数

    地球惑星物理学科

    地学科

    地質学・鉱物学 地理学

    平成 14 年度 27 18 5

    平成 15 年度 28 8 6

    平成 16 年度 31 10 5

    平成 17 年度 27 9 8

    平成 18 年度 31 7 4

    1.4 大学院修了者数(学位取得者数)

    修士課程

    博士課程

    課程博士 論文博士

    平成 14 年度 103 31 8

    平成 15 年度 90 45 5

    平成 16 年度 80 30 2

    平成 17 年度 76 35 5

    平成 18 年度 81 40 6

  • 4

    2 教員・職員および研究員

    2.1 基幹教員

    教授 浦辺 徹郎 (うらべ てつろう)

    教授 小澤 一仁 (おざわ かずひと)

    教授 木村 学 (きむら がく)

    教授 ゲラー・ロバート (げらー ろばーと)

    教授 佐藤 薫 (さとう かおる)

    教授 杉浦 直治 (すぎうら なおじ)

    教授 多田 隆治 (ただ りゅうじ)

    教授 棚部 一成 (たなべ かずしげ)

    教授 永原 裕子 (ながはら ひろこ)

    教授 浜野 洋三 (はまの ようぞう)

    教授 日比谷 紀之 (ひびや としゆき)

    教授 星野 真弘 (ほしの まさひろ)

    教授 松浦 充宏 (まつうら みつひろ)

    教授 松本 良 (まつもと りょう)

    教授 宮本 正道 (みやもと まさみち)

    教授 村上 隆 (むらかみ たかし)

    教授 山形 俊男 (やまがた としお)

    助教授 阿部 豊 (あべ ゆたか)

    助教授 池田 安隆 (いけだ やすたか)

    助教授 岩上 直幹 (いわがみ なおもと)

    助教授 岩森 光 (いわもり ひかる)

    助教授 大路 樹生 (おおじ たつお)

    助教授 茅根 創 (かやね はじめ)

    助教授 小池 真 (こいけ まこと)

    助教授 小暮 敏博 (こぐれ としひろ)

    助教授 杉山 和正 (すぎやま かずまさ)

    助教授 田近 英一 (たぢか えいいち)

    助教授 中村 尚 (なかむら ひさし)

    助教授 比屋根 肇 (ひやごん はじめ)

    助教授 船守 展正 (ふなもり のぶまさ)

    助教授 升本 順夫 (ますもと ゆきお)

    助教授 松本 淳 (まつもと じゅん)

    助教授 横山 央明 (よこやま たかあき)

    助教授 吉川 一朗 (よしかわ いちろう)

    助教授(COE特任) 中島 研吾 (なかじま けんご)

    講師 井出 哲 (いで さとし)

    講師 田中 秀实 (たなか ひでみ)

    講師 横山 祐典 (よこやま ゆうすけ)

    助手 荻原 成騎 (おぎはら しげのり)

    助手 桜庭 中 (さくらば あたる)

    助手 清水 以知子 (しみず いちこ)

  • 5

    助手 砂村 倫成 (すなむら みちなり)

    助手 高木 征弘 (たかぎ まさひろ)

    助手 橘 省吾 (たちばな しょうご)

    助手 丹羽 叔博 (にわ よしひろ)

    助手 深畑 幸俊 (ふかはた ゆきとし)

    助手 三浦 彰 (みうら あきら)

    助手 三河内 岳 (みこうち たかし)

    助手 望月 英二 (もちづき えいじ)

    助手 山本 隆 (やまもと たかし)

    助手(COE特任) 岡 顕 (おか あきら)

    助手(COE特任) 奥野 淳一 (おくの じゅんいち)

    助手(COE特任) 志籐 あずさ (しとう あずさ)

    助手(COE特任) 菅沼 悠介 (すがぬま ゆうすけ)

    助手(COE特任) 関根 康人 (せきね やすと)

    助手(COE特任) 東塚 知巳 (とうづか ともき)

    助手(COE特任) 橋本 千尋 (はしもと ちひろ)

    2.2 職員

    係長 渡邊 和子

    为任 岸 美枝子

    为任 金吉 恭子

    一般職員 辻 ひかる

    一般職員 佐藤 寛

    一般職員(再雇用) 野久保 洋子

    一般職員(再雇用) 中原 洋子

    図書職員 谷 ゆき

    技術専門職員 吉田 英人

    技術専門職員 栗栖 晋二

    技術専門職員 酒井 隆

    技術専門職員 今西 聖奈子

    技術職員 市村 康治

    技術職員 中山 裕朗

    育休代替職員 田中 伊津子

  • 6

    2.3 研究員

    日本学術振興会特別研究員

    安藤 亮輔

    磯部 洋明

    板木 拓也

    亀田 純

    高橋(小松)睦美

    松澤 孝紀

    村上 雅紀

    山田 卓司

    日本学術振興会外国人特別研究員

    BAIOUMY, Hassan Mohamed

    SUN, Younbin

    KAIM, Andrzej

    RAIMBOURG, Hugues Aymeric

    Hunter Aaron William

    産学官連携等研究員

    遠藤 貴洋

    寺川 寿子

    横井 覚

    学術研究支援員(科学研究費補助金)

    猿渡 和子

    リサーチフェロー(特定事業費)

    橋間 昭徳

    2.4 名誉教授*

    佐藤 久 地形学 (昭和 55 年退官)

    木村 敏雄 構造地質学 (昭和 57 年退官)

    平尾 邦雄 超高層大気物理学 (昭和 57 年退官)

    吉川 虎雄 地形学 (昭和 57 年退官)

    竹内 慶夫 鉱物学 (昭和 59 年退官)

    花井 哲郎 古生物学 (昭和 59 年退官)

    岸保 勘三郎 気象学 (昭和 62 年退官)

    飯山 敏道 鉱床学 (昭和 63 年退官)

    阪口 豊 第四紀学 (平成 2 年退官)

    小口 高 超高層大気物理学 (平成 2 年退官)

    小嶋 稔 地球年代学 (平成 3 年退官)

    玉尾 孜 超高層大気物理学 (平成 4 年退官)

  • 7

    鈴木 秀夫 気候学 (平成 5 年退官)

    速水 格 古生物学 (平成 6 年退官)

    床次 正安 鉱物学 (平成 6 年退官)

    永田 豊 海洋物理学 (平成 6 年退官)

    熊澤 峰夫 地球惑星内部物理学 (平成 6 年退官)

    久城 育夫 岩石学 (平成 7 年退官)

    武田 弘 鉱物学 (平成 7 年退官)

    松野 太郎 気象学 (平成 7 年退官)

    國分 征 超高層大気物理学 (平成 8 年退官)

    歌田 實 堆積岩石学 (平成 10 年退官)

    島崎 英彦 鉱床学 (平成 12 年退官)

    小川 利紘 大気化学 (平成 13 年退官)

    * 理学系研究科・理学部として推薦した本専攻に関係する名誉教授のリスト。旧地球惑星物理

    学専攻(地球物理学専攻)、旧地質学専攻、旧鉱物学専攻、旧地理学専攻関係を含む。ただし、

    ご逝去された方々を除く。

    2.5 学部・大学院教育に参加する関連研究機関の教員(平成 18 年 4 月 1 日現在)

    気候システム研究センター

    教授 遠藤 昌宏 (えんどう まさひろ)

    教授 木本 昌秀 (きもと まさひで)

    教授 高橋 正明 (たかはし まさあき)

    教授 中島 映至 (なかじま てるゆき)

    助教授 阿部 彩子 (あべ あやこ)

    助教授 今須 良一 (います りょういち)

    助教授 佐藤 正樹 (さとう まさき)

    助教授 高薮 縁 (たかやぶ ゆかり)

    助教授 羽角 博康 (はすみ ひろやす)

    地震研究所

    教授 阿部 勝征 (あべ かつゆき)

    教授 岩崎 貴哉 (いわさき たかや)

    教授 歌田 久司 (うただ ひさし)

    教授 大久保 修平 (おおくぼ しゅうへい)

    教授 加藤 照之 (かとう てるゆき)

    教授 金沢 敏彦 (かなざわ としひこ)

    教授 川勝 均 (かわかつ ひとし)

    教授 栗田 敬 (くりた けい)

    教授 纐纈 一起 (こうけつ かずき)

    教授 小屋口 剛博 (こやぐち たけひろ)

    教授 佐藤 比呂志 (さとう ひろし)

    教授 佐野 修 (さの おさむ)

    教授 島崎 邦彦 (しまざき くにひこ)

  • 8

    教授 瀬野 徹三 (せの てつぞう)

    教授 武尾 实 (たけお みのる)

    教授 中田 節也 (なかだ せつや)

    教授 平田 直 (ひらた なおし)

    教授 藤井 敏嗣 (ふじい としつぐ)

    教授 本多 了 (ほんだ さとる)

    教授 山岡 耕春 (やまおか こうしゅん)

    教授 山下 輝夫 (やました てるお)

    教授 吉田 真吾 (よしだ しんご)

    教授 渡辺 秀文 (わたなべ ひでふみ)

    助教授 新谷 昌人 (あらや あきと)

    助教授 飯高 隆 (いいだか たかし)

    助教授 上嶋 誠 (うえしま まこと)

    助教授 大湊 隆雄 (おおみなと たかお)

    助教授 卜部 卓 (うらべ たく)

    助教授 加藤 尚之 (かとう なおゆき)

    助教授 塩原 肇 (しおばら はじめ)

    助教授 篠原 雅尚 (しのはら まさなお)

    助教授 孫 文科 (そん ぶんか)

    助教授 鷹野 澄 (たかの きよし)

    助教授 武井 康子 (たけい やすこ)

    助教授 佃 為成 (つくだ ためしげ)

    助教授 古村 孝志 (ふるむら たかし)

    助教授 宮武 隆 (みやたけ たかし)

    助教授 森田 裕一 (もりた ゆういち)

    助教授 安田 敦 (やすだ あつし)

    助教授 山科 健一郎 (やましな けんいちろう)

    助教授 山野 誠 (やまの まこと)

    助教授(兼) 都司 嘉宠 (つじ よしのぶ)

    助教授(兼) 中井 俊一 (なかい しゅんいち)

    海洋研究所

    教授 植松 光夫 (うえまつ みつお)

    教授 川辺 正樹 (かわべ まさき)

    教授 徳山 英一 (とくやま えいいち)

    教授 新野 宏 (にいの ひろし)

    教授(兼) 小池 勲夫 (こいけ いさお)

    教授(兼) Coffin, Millard Filmore (こふぃん みらーど ふぃるもあ)

    教授(兼) 佐野 有司 (さの ゆうじ)

    教授(兼) 安田 一郎 (やすだ いちろう)

    助教授 伊賀 啓太 (いが けいた)

    助教授 石井 輝秋 (いしい てるあき)

    助教授 岡 英太郎 (おか えいたろう)

    助教授 沖野 郷子 (おきの きょうこ)

  • 9

    物性研究所

    教授 八木 健彦 (やぎ たけひこ)

    先端科学技術研究センター

    教授 近藤 豊 (こんどう ゆたか)

    助教授 竹川 暢之 (たけがわ のぶゆき)

    地殻化学实験施設

    教授(兼) 長尾 敬介 (ながお けいすけ)

    教授(兼) 野津 憲治 (のつ けんじ)

    助教授 森 俊哉 (もり としや)

    物理学専攻

    助教授(兼) 常行 真司 (つねゆき しんじ)

    新領域創成科学研究科

    教授(兼) 大森 博雄 (おおもり ひろお)

    教授(兼) 川幡 穂高 (かわはた ほだか)

    教授(兼) 鳥海 光弘 (とりうみ みつひろ)

    教授(兼) 松井 孝典 (まつい たかふみ)

    助教授(兼) 芦 寿一郎 (あし じゅいちろう)

    助教授(兼) 須貝 俊彦 (すがい としひこ)

    助教授(兼) 杉田 精司 (すぎた せいじ)

    総合文化研究科

    教授(兼) 磯崎 行雄 (いそざき ゆきお)

    助教授(兼) 小河 正基 (おがわ まさき)

    空間情報科学研究センター

    助教授(兼) 小口 高 (おぐち たかし)

    宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部

    教授(兼任) 加藤 學 (かとう まなぶ)

    教授(兼任) 中村 正人 (なかむら まさと)

    教授(兼任) 早川 基 (はやかわ はじめ)

    助教授(兼任) 齋藤 義文 (さいとう よしふみ)

    東京薬科大学

    教授(実員) 山岸 明彦 (やまぎし あきひこ)

  • 10

    2.6 人事異動

    平成 18年 4月 1日 市村 康治 新規採用 技術職員

    平成 18年 4月 1日 中山 裕朗 新規採用 技術職員

    平成 18年 4月 1日 野久保 洋子 再雇用

    平成 18年 7月 1日 野久保 洋子 配置換 農学系研究科へ

    平成 18年 7月 1日 中原 洋子 配置換 再雇用職員 教育学研究科より

    平成 18年 7月 31日 松本 淳 辞職 首都大学東京(教授)へ

    平成 18年 8月 15日 辻 ひかる 育児休業 平成 19年 4月 20日まで

    平成 18年 9月 1日 田中 伊津子 新規採用 育休代替職員 平成 19年 4月 20日まで

    平成 18年 10月 1日 佐藤 寛 復職

    平成 19年 3月 31日 浜野 洋三 定年退職

    平成 19年 3月 31日 杉山 和正 辞職 東北大金属材料研究所(教授)へ

    平成 19年 3月 31日 岸 美枝子 定年退職

  • 11

    3 学部学生・大学院生および研究生

    3.1 地球惑星物理学科

    3 年

    足立潤 遠藤慶 岡本功太 小川源太郎

    小川史明 金山裕介 鎌田俊一 河原吉秀

    佐々木崇成 白川慶介 平秀昭 高橋朊哉

    竹内洋人 田村慎太朗 千葉久義 土屋为税

    外川遼介 野村龍一 深山覚 藤村大介

    堀田雅広 松尾勇気 丸山岳朗 三神良平

    安岡亮 山田明憲 横田裕輔 吉野彬

    4 年

    上石崇史 稲見直也 上田祥之 北島大輔

    木原直哉 齋藤裕季 瀧川由富 縄田大輔

    西川修平 藤谷渉 山田義高 安福一快

    飯田佑輔 牛江裕行 江沢福紘 生出秀行

    太田和晃 大野知紀 岡部勝臣 小野広平

    小山健宏 川上悦子 川村太一 神沢雄太

    北川直優 木下武也 楠田千穂 黒川瞬

    小泉真認 小西健介 佐藤友彦 瀧川晶

    舘野聡 豊田丈典 羽鳥潤 古川誠

    三木順哉 宮林佐和子 森岡優志 森重学

    横山聖典

    3.2 地球惑星環境学科・地学科

    (a) 地球惑星環境学科

    3 年

    安住憲明 宇野正起 大津裕輝 大村泰平

    川岸誠司 小出史士 白澤優大 細井豪

    本田实 山口保彦 山口優夢 山路麻悠

    山田俊介 山田直樹

    (b)地学科

    地質学・鉱物学コース

    4 年

    比佐真太郎 扇嘉史 奥元良 金井健

    小林幸典 佐藤智仁 関屋麻理子 西沢槙人

    野津太一

  • 12

    地理学コース

    4 年

    荻野玲子 渡邉太樹 瓦井秀憲 丹羽雄一

    3.3 地球惑星科学専攻

    修士課程 1 年

    阿久津克枝 新井隆太 池田悟 石坂賢嗣

    石崎理 井田修司 一條寛典 伊藤太平

    伊藤裕子 稲葉寛人 岩本達志 内山薫

    浦川昇吾 大久保忠博 織田公平 小野正太

    小野淳也 糟屋晃久 金子仁 上條裕久

    川﨑遥 木村隆太郎 草葉陽子 久保田恵子

    倉持満好 栗原大地 神山徹 児島惠

    小林紗由美 齊藤洋一 佐藤広教 佐藤陽祐

    白岩学 城谷和代 新谷陽一郎 須賀正樹

    杉浦なおみ 杉本裕之 杉山佳史 鈴木一成

    勢島直 高垣宏規 竹内瑛一 竹内智哉

    竹田慶 竹鼻祥恵 玉田真之介 対比地大輔

    塚本裕介 鉄嵜賢太 寺井誠 徳竹大地

    徳田健二 冨田武照 原田明理 馬上謙一

    彦坂健太 平井真理子 廣川智隆 福谷陽

    藤田邦宏 藤田尚行 別所祐治 北條愛

    堀池智之 堀内大嗣 牧健太郎 松浦健高

    松尾俊彦 松尾元広 松木美樹 松田優也

    三村宜史 向井宏樹 武藤徹 村上豪

    目黒亜衣 毛利研 森真希子 森岡卓哉

    八木雅宏 山谷崇 山根雅子 山本拓

    湯村翼 横田浩平 吉富泰助 米田朝美

    渡邉雅倫 袁潮霞 ダロク サイモン

    修士課程 2 年

    炭矢美奈 佐々木潤 岩田心 岡本伸也

    小川理絵 小俣貴裕 川島壮史 仲山祥太郎

    節田佑介 青木雄亮 秋葉麻实 阿部修平

    網野直輔 新井雅史 飯尾浩之 井口秀憲

    池田恒平 池田陽平 井上達年 井上朊香

    大方めぐみ 大木真人 大澤葉子 大島亮

    大城正裕 大平紀幸 大村和貴 岡島利幸

    岡田裕毅 織田志保 落唯史 小尾亜由美

    小山田浩子 風間卓仁 梶原佑介 加藤聖也

    門畑顕博 門脇弘幸 川村希 木村壮

  • 13

    木村光夫 工藤怜士 國友孝憲 小谷亮介

    後藤敦史 齊藤友比古 坂本晶子 佐久間広展

    佐々木美保 佐藤太一 軸屋陽平 管孝博

    鈴木秀彦 隅谷謙一 妹尾卓 高橋亜夕

    高橋昇吾 賞雅朝子 滝田隼 竹内宏之

    竹丸康隆 竹本和生 田島薫雄 田中祐希

    田中裕子 谷口真依子 丹野友海 千葉明子

    常久大介 中川雄一朗 中島保寿 永井秀憲

    西上原航 丹羽洋介 野池耕平 萩元信彦

    馬場祐太 彦坂健太郎 平沢達矢 比連﨑路夫

    深野哲生 福村宏治 冨士延章 藤本健資

    牧嶋淳一 松井智之 真野佑輝 丸山陽子

    三浦英和 三津山和朗 宮口晃 森由貴

    森島健人 森薗宏太 山崎優 山下慎一

    小谷裕美 横井孝暁 吉岡和夫 吉武良

    吉原香織 鷲平徹 渡辺健一

    博士課程 1 年

    阿瀬貴博 石原明香 磯﨑裕子 岩本洋子

    上木賢太 内出崇彦 尾形友道 長船哲史

    小田島庸浩 笠原慧 門脇正尚 金丸由紀子

    桑田幹哲 児玉大輔 五藤大輔 佐藤友子

    椎野勇太 清家弘治 高木悠造 田中孝明

    田中康之 藤内智士 土井威志 永田広平

    西川悠 二村徳宏 野田朱美 能登谷瞬

    長谷川精 蛭田明宏 福田悟 古川祐貴

    本郷宙軌 松井仁志 三井達也 宮川知己

    山口飛鳥 山下陽介 山本忠輝 横山千恵

    博士課程 2 年

    イシャク イスカンダ

    ル 天野孝伸 池端慶

    石井徹之

    石橋高 市川浩樹 伊庭靖弘 岩前伸幸

    岡田真介 加藤史拓 川崎高雄 北里宏平

    北沢公太 久保泰 桑谷立 桑野修

    斉藤实穂 斎藤靖之 柵山徹也 佐々木貴教

    佐藤広幸 鈴木絢子 関克隆 中村祥

    丹羽健 ヤニス パナヨトプロス 平井建丸 廣田渚郎

    藤原慎一 堀内俊介 前島康光 松村義正

    簑島敬 宮川拓真 宮地鼓 茂木信宏

    安河内貫 雪本真治 横田華奈子 渡辺周吾

    渡邊直之 レラ ステファン ロコ マルセロ 伊藤洋介

  • 14

    博士課程 3 年

    黒田剛史 金井秀元 小泉宜子 永井悟

    橋間昭徳 三浦亮 宮入陽介 引間和人

    平林伸康 マニャーニ マルコ 松岡景子 新井豊

    飯嶋寛子 井口享道 上田裕司 ウドレク

    大橋智之 荻津達 川端訓代 北村有迅

    小坂洋介 佐藤守 清水綾 内藤和也

    中村仁美 飯田晃子 真岩一幸 増島雅親

    向井真木子 审谷智子 山田竜平 渡辺路生

    石辺岳男 石丸亮 伊藤佳子 井上知栄

    今田翠 大石裕介 大島長 大月祥子

    柏山祐一郎 金尾美穂 亀田真吾 木村武志

    久保田康文 小園誠史 佐川英夫 猿楽祐樹

    鹿倉洋介 白井厚太朗 杉森博和 鈴木彩子

    鈴木岳人 高久真生 多田洋平 田中康久

    辻宏一郎 辻健 所立樹 濱野景子

    早川裕一 原田雄司 福田真人 藤澤和浩

    古市尚基 村上理 森野悠 安田拓美

    山本純之 渡邉英嗣 付广裕 李毅兵

    池上泰史 早川俊彦

    研究生

    山岸孝輝 町田亮介 ウー ヤンラン ベルマ ラムラル

    カズノヴ ダビッド 山岸悠 小島勝行 阪本敏浩

    落合清勝 山本信治 バイサン エマヌエル イリネル 駒田清香

    山田真保 西井和晃

    3.4 学位論文題目

    (a) 修士論文

    氏 名 題 目

    炭矢 美奈 相対湿度を考慮した放射対流平衡計算による暴走温审効果の研究

    佐々木 潤 変成岩中に現れる褶曲構造の形成過程

    岩田 心 Uplift velocities of laminar thermal plume

    岡本 伸也

    Slip mechanisms of a major out-of-sequence thrust in an accretionary

    complex ‐Approaching from the Nobeoka Thrust in the Shimanto Belt, Kyushu

    Japan‐

    小川 理絵 Condensation of Crystalline Silicates in Circumstellar Environment: Experimental

    Study in the Mg-Si-O system

    川島 壮史 磁気圏尾部における slow-mode shock周辺で発生した波動とイオン加熱に関す

    る解析

  • 15

    氏 名 題 目

    仲山 祥太郎 真の三軸圧縮応力下における岩石のクリープ特性

    青木 雄亮 金星硫酸雲ミー散乱の 1μm 撮像への影響

    阿部 修平 沖ノ鳥島のサンゴ年輪解析による古海洋気候復元

    網野 直輔 Global mapping and morphometric analysis of valley networks on Mars using

    THEMIS, MOLA, and MDIM data

    新井 雅史 GIS を用いた地すべり地形の傾斜特性解析 -中部山岳地域を例として-

    飯尾 浩之 希ガス同位体を用いた CR コンドライト NWA852 の研究

    井口 秀憲 北太平洋中央部における海洋大気エアロゾル中の微量金属の化学的特徴

    池田 恒平 大気大循環モデルを用いた金星大気スーパーローテーションの研究

    池田 陽平 Experimental condensation of metallic iron at controlled supersaturation:Application

    to the iron dust growth in cosmic environments

    井上 達年 「はやぶさ」タッチダウン降下時の熱放射計測データを用いた小惑星イトカ

    ワの表面熱物性の推定

    井上 朊香 探査機はやぶさ搭載蛍光 X 線スペクトロメータデータを用いた小惑星イトカ

    ワ表層における Ca 含有量の推定

    大木 真人 離散イベントシミュレーションによるプラズマ粒子コードの開発

    大島 亮 火星北半球における温度擾乱の三次元分布

    大城 正裕 FeTiO3の高圧相転移

    大平 紀幸 金星下層大気 HCl 緯度分布の分光観測

    織田 志保 サンゴ骨格中の微量金属元素の測定とその手法の評価

    落 唯史 Estimation of Slip Deficit Distribution on the Subducting Plate Interface

    小尾 亜由美 東海沖メタンハイドレート層の水平方向速度変化と濃集プロセス

    小山田 浩子 掘削試料から推定した先富士火山の岩石学的発達史

    風間 卓仁 重力観測における地下水ノイズ補正方法の開発 -火山活動モニタリングの

    高精度化に向けて-

    梶原 佑介 日本海のポーラーロウの発生・発達メカニズムと内部構造に関する研究

    加藤 聖也 3 次元海洋物質循環モデルの沈降粒子生成溶解過程に対する感度

    門畑 顕博 極域電離圏 E 領域における熱的電子の加熱に関する研究

    川村 希 浅間山において最近 50 年間に活動したマグマの岩石学的研究

    木村 壮 カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群にみられる堆積性パイライトの

    Re-Os 年代決定

    木村 光夫 Reconstruction and characterization of enzymes of Bacterial ancestor and Archaeal

    ancestor: Experimental test for the early evolution of life

    工藤 怜士 雲パーセルモデルを用いた東アジアにおけるエアロゾル間接効果に関する研

    小谷 亮介 Geological and geochemical study of Methane and Methane hydrate in the area of

    unusual BSRs distribution off Shimokita peninsula in the western North Pacific

    後藤 敦史 環状モード変動に対する中緯度海洋前線帯の重要性

    -「水惑星」实験から-

    齊藤 友比古 跡津川断層破砕帯の断層岩コアを用いた地殻ガス生成/放出实験

  • 16

    氏 名 題 目

    坂本 晶子 The gas temperature in the dissipating solar nebula: Influences on the physical and

    chemical processes at the final stage of planetary formation

    佐久間 広展 犬山市、木曽川沿い下部三畳系の高解像度岩相層序復元および有機炭素同位

    体比変動

    佐々木 美保 SIMS による Yamato81020 隕石中 CAI の希土類元素の分析

    佐藤 太一 中央インド洋单端部に位置する海洋コアコンプレックスの磁化構造 -船上

    および深海型三成分磁力計を用いた解析-

    軸屋 陽平 突風を生じたメソ低気圧の多重構造

    鈴木 秀彦 Study of the polar mesopause region with remote sensing of OH airglow

    妹尾 卓 大気大循環モデルを用いたアンサンブル・カルマンフィルタ实験

    高橋 亜夕 Young lava field on the old Pacific Plate just before its subduction: Volcanism

    induced by lithospheric flexure

    高橋 昇吾 Study on the Thermal Characteristics of Planetary Surfaces

    賞雅 朝子 Tungsten isotopic compositions of Ocean Island Basalts: in search for the

    Core-Mantle interaction

    滝田 隼 アポロ熱流量観測データの再解析 -月食時および周期的温度変動解析によ

    る月表層部熱物性の推定-

    竹内 宏之 関東平野の地震に見られる震度分布の異常とその成因

    竹丸 康隆 Structural Analysis of Disordered Minerals by means of Reverse Monte Carlo (RMC)

    Simulation

    田島 薫雄 鉛直1次元海洋生物化学循環モデルの開発とその古海洋学的応用

    田中 祐希 Estimates of tidal energy dissipation and diapycnal diffusivity in the Kuril Straits

    using TOPEX/Poseidon altimeter data

    田中 裕子 Variability of Summer Rice Production and Impact of Climate Change on Production

    Variability in Thailand

    谷口 真依子 火星の火山における標高・傾斜・水系密度の関係

    千葉 明子 大気海洋結合モデルを用いた季節予測可能性の評価

    西上原 航 Anisotropic growth of garnet grains during the Sambagawa metamorphism

    丹羽 洋介 CO2ソース・シンク逆解析のための大気物質輸送シミュレーション

    野池 耕平 The origin and significance of the ―Yellow beds‖ in the Lower Cambrian Mila

    Formation in Alborz, northern Iran

    萩元 信彦 「春一番」の発生日の長期変動及びその気候学的背景

    馬場 祐太 太平洋域における長周期電磁場応答に関する研究

    彦坂 健太郎 水星探査計画に向けたナトリウム大気撮像装置の開発に関する研究

    平沢 達矢 Thoracic kinematics of theropods and its implications for the respiratory evolution

    深野 哲生 海底孔内地震計・海底地震計を用いた北西太平洋海盆の地殻・上部マントル

    地震波構造

    福村 宏治 A model combining the Earth's thermal evolution and material fractionation

    冨士 延章 1-D SH velocity models for the subregions of the Northwestern Pacific obtained

    using waveform inversion

  • 17

    氏 名 題 目

    藤本 健資 X-ray diffraction topographic study of growth defects in functional crystals

    牧嶋 淳一 ナクライト火星隕石の酸化状態推定とその結晶化過程に関する鉱物学的研究

    松井 智之 New insights into the nucleation and growth mechanism of nacre in pear loyster

    真野 佑輝 北太平洋における海洋大気エアロゾル中の为要無機イオンとMSAの動態解析

    丸山 陽子 月惑星表層を模擬したラフ表面での蛍光 X 線实験

    三浦 英和 都市大気中のホルムアルデヒド・アセトアルデヒドの動態に関する研究

    三津山 和朗 中間赤外観測による金星雲/二酸化硫黄の空間変動の研究

    宮口 晃 青海湖底堆積物からの、過去一万年余の青海-チベット高原における環境変動

    の復元

    森 由貴 Long-term Near-IR Monitoring Observations of 9P/Tempel 1 Before and After the

    Collision of the Deep Impact Spacecraft

    森島 健人 MVA 誤差評価法の精密化と惑星空間衝撃波解析への適用

    森薗 宏太 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション

    山崎 優 Petrological study for the magmatic evolution of the A.D. 472 eruption, Mt. Vesuvius,

    Italy

    横井 孝暁 Seasonal Variation of the Seychelles Dome

    吉岡 和夫 水星大気探査に向けた極端紫外光検出器の開発に関する研究

    吉武 良 Decay Process of Relativistic Alfven Wave and Development of New Relativistic

    Two-Fluid Plasma Code

    吉原 香織 北西太平洋における亜熱帯低気圧の統計解析

    節田 佑介 Environmental changes of the latest Ordovician shallow marginal facies of the

    Yangtze Basin, Tongzi, South China: implications for the OSB events

    (b) 博士論文

    取得日 氏 名 題 目

    H18.5.15 石井 正好 Development of objective analysis schemes for oceanographical data and

    their application to historical observations

    H18.6.30 小笠原 桂一 Development of a Measurement Technique for Medium-Energy Electrons

    and its Application to a Rocket-Borne Observation of Auroral Electrons

    H18.7.24 銭谷 誠司 High-energy particle acceleration and magnetic field dissipation in the

    plasma sheets of celestial magnetospheres

    H18.7.24 東野 陽子 Use of Hi-net tiltmeter records to image mantle discontinuities and

    anisotropic structure beneath the Japanese islands

    H18.7.31 小泉 宜子 A study on the dynamics of the mesopause region using foil chaff

    technique

    H18.7.31 飯嶋 寛子 Reconstruction of sea surface salinity from coral oxygen isotope analysis

    H18.9.29 橋間 昭徳 Internal Deformation Fields due to a Moment Tensor in an Elastic-Viscoelastic

    Layered Half-Space: Application to Tectonics of Back-Arc Basins

  • 18

    取得日 氏 名 題 目

    H18.9.29 山岸 悠 Permo-Triassic elasmobranch fauna: diversity, paleobiogeography and

    recovery after the mass extinction

    H18.9.29 大橋 智之 Structural analysis of ornithopod skulls using finite element method -

    reconsideration of their feeding mechanisms

    H18.9.29 北村 有迅 A fate of sediments in subduction zone

    H18.9.29 中村 仁美 Geochemical variations of volcanic rocks in Central Japan: Implication for

    the fluid processes in subduction zone with the double subducting plates

    H18.11.30 黒田 剛史 Study of the Effects of Dust in the Martian Meteorology Using a General

    Circulation Model

    H18.12.11 安部 正真 はやぶさ探査機搭載近赤外線分光器の開発と小惑星イトカワの近赤

    外線分光観測

    H19.2.28 引間 和人 波形インバージョンによる3次元速度構造モデルの構築とそれを用

    いた震源過程解析

    H19.3.2 佐々木 亘 Study of interannual variability and future projection of summertime

    significant wave heights in the western North Pacific

    H19.3.2 小野瀬 直美 石膏に対する斜め衝突クレーター形成において発生する破片の速度

    質量分布:2 つの破片群の定義とその放出機構

    H19.3.2 植平 賢司 海底地震観測から解明した日向灘における応力場の研究

    H19.3.2 落合 清勝 A numerical and experimental study on the dynamics of volcanic eruption

    cloud

    H19.3.2 小泉 英祐 Mineralogical and experimental study of shergottite martian meteorites:

    Implication for crystallization under low oxygen fugacity condition

    H19.3.22 永井 悟

    Three-dimensional P- and S-wave velocity structure models and seismicity

    associated with arc-continent collision in Taiwan by temporary seismic

    observations with an island-wide seismic network

    H19.3.22 三浦 亮 Tectonic Evolution of a Classic Arc-Backarc System: the Southern

    Izu-Bonin Arc, Southern Shikoku Basin, and Central Kyushu-Palau Ridge

    H19.3.22 宮入 陽介

    第四紀後期に噴出した火山灰の年代測定法 -高精度放射性炭素年

    代測定法及び赤色熱ルミネッセンス年代測定法の改良と第四紀年代

    層序への応用-

    H19.3.22 平林 伸康

    Development of a finite-difference scheme using optimally accurate

    operators for computation of synthetic seismograms in heterogeneous

    media and its applicability to geophysical exploration

    H19.3.22 井口 享道 A numerical study of the cloud microphysical properties in the East China

    Sea region by a bin-type cloud resolving model

    H19.3.22 ウドレク Three Dimensional Investigation on BSR Developed in the Accretional

    Prism off Muroto, Western Nankai Trough

    H19.3.22 小坂 洋介 Structure and dynamics of the Pacific-Japan teleconnection pattern

    H19.3.22 清水 綾 Noble gas geochemistry of the Izu-Ogasawara subduction system

  • 19

    取得日 氏 名 題 目

    H19.3.22 真岩 一幸

    Spatial structures and propagation characteristics of coastal trapped waves

    around Australia

    H19.3.22 増島 雅親 Formation and distribution of North Pacific Intermediate Water in the

    Subarctic Frontal Zone

    H19.3.22 渡辺 路生 Energetics of wind-induced turbulent mixing in the ocean

    H19.3.22 石辺 岳男 Spatial distribution of shallow crustal earthquakes and a source region of a

    large earthquake

    H19.3.22 大石 裕介 Geodynamo simulations: Effects of the inner core boundary on dynamo

    action in the core

    H19.3.22 大月 祥子 Spectroscopic Study of the Venus 1.27μm Night Airglow

    H19.3.22 柏山 祐一郎

    Reconstruction of biogeochemical environment of the past ocean based on

    compound-specific carbon and nitrogen isotopic compositions of

    sedimentary porphyrins

    H19.3.22 亀田 真吾 Study of time variation inn exospheric sodium density on Mercury

    H19.3.22 木村 武志 断層運動に伴う動的応力変化場の特徴と地震のトリガーに関する研

    H19.3.22 小園 誠史 An analytical study for 1-dimensional steady flow in volcanic conduits:

    Origin of diversity of eruption styles

    H19.3.22 佐川 英夫 Observational study of the Venusian atmosphere with the Nobeyama

    millimeter array

    H19.3.22 杉森 博和 Kinetics and mechanisms of silicate weathering and Fe behavior under low

    O2 conditions

    H19.3.22 鈴木 岳人 Theoretical Study on Thermoporoelastic Effects on Dynamic Earthquake

    Rupture

    H19.3.22 高久 真生 Fluidmechanical modeling of plate boundaries to simulate mantle

    convection with plate-like motion at its top

    H19.3.22 辻 健

    Seismic characteristics of out-of-sequence thrusts and plate boundary

    décollements: In-situ pore pressures, velocity structure, and geometries of

    Nankai accretionary prism faults

    H19.3.22 所 立樹 Air-Sea water CO2 flux and its regulating factors measured by a floating

    chamber method

    H19.3.22 早川 裕一 Spatial distribution and formation of fluvial knickzones in Japanese

    mountain watersheds

    H19.3.22 森野 悠 Studies on chemistry and transport of nitric acid and aerosol nitrate in

    urban atmosphere

    H19.3.22 付 广裕 Surface Gravity Changes Caused by Tide-Generating Potential and by

    Internal Dislocation in a 3-D Heterogeneous Earth

  • 20

    3.5 進路・就職先

    (a) 学部卒業者

    進学・就職先 地球惑星物理学科 地学科

    (地質学・鉱物学)

    地学科

    (地理学)

    進学(本専攻) 22 7 3

    (その他) 7 東京大学理学系

    研究科物理学専

    攻 2、東京大学

    大学院新領域創

    生科学研究科環

    境システム学専

    攻 1、東京大学

    新領域創生科学

    研究科国際協力

    学専攻 1、東京

    大学新領域創生

    科学研究科複雑

    理工学専攻 1、

    東京大学学際情

    報学府学際情報

    学専攻 1、東京

    大学文学部

    0 1 東京大学法学政

    治学研究科・法

    曹養成専攻

    官公庁・特殊法人 1 山口県 0 0

    民 間 0 0 0

    その他 1 0 0

    (b) 修士課程修了者

    進学・就職先 内 訳

    進学 (本専攻) 25

    (その他) 0

    大学・研究機関、

    官公庁・法人 9

    関東管区警察局、宇宙航空研究開発機構、気象庁、経済

    産業省、日本銀行、地方公務員、文部科学省、本専攻

    民間 45

    ビーオーエス、リクルート HR マーケティング、島津製

    作所、アクセンチュア、国際石油開発帝石ホールディン

    グス、北海道電力、JALUX、NTT データ、国際航業、紀

    伊国屋書店、CSK システムズ、エム・アール・アイリサー

    チアソシエイツ、三菱電機、東芝、日立アドバンストシ

    ステムズ、東レ、NTT 西日本、ビジョンクエスト、日立

    製作所、NTT 研究所、西日本電信電話、ライオン、出光

  • 21

    興産、

    日本 NCR、数研出版、コスモスイニシア、マイクロソフ

    ト、

    富士通、セイコーエプソン、JP Morgan、富士通長野シス

    テムエンジニアリング、日本工営、パシフィックコンサ

    ルタンツ、三井住友海上火災保険、Air Liquide、ニコン、

    ジャパンエナジー、エム・アイ・ティー、日本アイ・ビー・

    エム、ボッシュ、LEXI、ウェザーニューズ、三菱スペー

    ス・ソフトウェア、JAL ウェイブ

    その他 2

    (c) 博士課程修了者

    進学・就職先 内 訳

    研究員など 30

    東京大学地震研究所、東京大学工学系研究科、東京大学

    気候システム研究センター、東京大学生産技術研究所、

    北海道大学地震火山研究観測センター、名古屋大学、東

    京都立産業技術研究センター、海洋政策研究財団、水産

    総合研究センター遠洋水産研究所、宇宙航空研究開発機

    構、海洋研究開発機構、国立環境研究所、ドイツマック

    スプランク研究所、本専攻

    大学院・研究生 3 東京大学海洋研究所、本専攻

    民間 2 シュルンベルジュ、応用地質

    その他 1 BPPT(インドネシア国家公務員)

  • 22

    4 講義

    4.1 学部講義

    (a) 地球惑星物理学科

    第 4 学期科目

    科目番号 授 業 科 目 担当教員

    26002 地球惑星物理学基礎演習Ⅰ 比屋根 肇、丹羽 淑博、深畑 幸俊

    26003 地球惑星物理学基礎演習Ⅱ 比屋根 肇、山本 隆、望月 英二,

    高木征弘

    26005 地球惑星物理学概論 中村 尚、吉川 一朗、阿部 豊、

    ゲラー ロバート

    専門科目

    科目番号 授 業 科 目 担当教員 学年 学期

    26021 気象学 佐藤 薫 4 夏

    26022 海洋物理学 日比谷 紀之 4 夏

    26023 大気海洋系物理学 中村 尚 4 冬

    26027 地震物理学 井出 哲 4 夏

    26034 弾性体力学 松浦 充宏 3 夏

    26037 地球流体力学Ⅰ 山形 俊男 3 夏

    26038 地球流体力学Ⅱ 新野 宏 3 冬

    26065 大気海洋物質科学 小池 真、安田 一郎 3 冬

    26066 宇宙空間物理学Ⅰ 横山 央明 3 冬

    26067 超高層物理学 吉川 一朗 3 夏

    26070 宇宙空間物理学Ⅱ 星野 真弘 4 夏

    26071 太陽地球系物理学 岩上 直幹 4 冬

    26072 地球力学 大久保 修平、孫 文科 3 冬

    26073 地球惑星物理学演習 升本 順夫、三浦 彰、高木 征弘、

    丹羽 淑博、桜庭 中 3 夏

    26074 地球惑星物理学实験

    船守 展正、岩上直幹、小池 真、

    杉浦 直治、井出 哲、浜野 洋三、

    比屋根 肇、橘 省吾、吉川 一朗

    3 冬

    26075 地球惑星化学实験

    船守 展正、岩上直幹、小池 真、

    杉浦 直治、井出 哲、浜野 洋三、

    比屋根 肇、橘 省吾、吉川 一朗

    3 冬

    26076 地球惑星物理学特別演習 全教員 4 夏

    26077 地球惑星物理学特別研究 全教員 4 冬

    26078 宇宙地球物質科学 杉浦 直治、比屋根 肇 3 冬

    26079 地球惑星内部物質科学 船守 展正 4 夏

    26080 地球電磁気学 浜野 洋三 3 冬

  • 23

    26081 弾性波動論 ゲラー・ロバート 3 冬

    26082 地球内部ダイナミクス 本多 了 4 冬

    26085 地球物理データ解析 松浦 充宏 4 冬

    26086 比較惑星学基礎論 杉田 精司、比屋根 肇 4 夏

    26087 地球惑星システム学基礎論 阿部 豊 4 冬

    26088 地球惑星システム学 浜野 洋三、阿部 豊 4 冬

    (b) 地球惑星環境学科(地学科)

    第 4 学期科目

    科目番号 授 業 科 目 担当教員

    28001 地球環境学 茅根 創、松本 淳

    28002 地球システム進化学 多田 隆治、田近 英一、大路 樹生,

    木村 学

    28003 地球惑星物質科学 小暮 敏博、小澤 一仁

    28004 地形・地質学 松本 良、池田 安隆、田中 秀实、

    須貝 俊彦

    28005 地球惑星環境学基礎演習 岩森 光、田近 英一

    28006 地域論 永田 淳嗣

    28007 人文地理学 谷内 達

    ・地質学鉱物学コース

    専門科目

    科目番号 授 業 科 目 担当教員 学年 学期

    28020 大気海洋循環学 中村 尚、升本 順夫、多田 隆治、

    松本 淳 3 夏

    28021 地球生命進化学 棚部 一成、大路 樹生、磯崎 行雄 3 夏

    28022 地球惑星物理化学 小澤 一仁、浦辺 徹郎、永原 裕子、

    岩森 光 3 夏

    28023 固体地球科学 岩森 光、木村 学、井出 哲 3 夏

    28024 地球惑星空間情報学および实

    習 小口 高 3 夏

    28025 地球生命進化学实習 棚部 一成、大路 樹生、佐々木 猛智 3 夏

    28026 地形・地質調査法および实習 田中 秀实、池田 安隆、須貝 俊彦、

    多田 隆治 3 夏

    28027 造岩鉱物光学实習 小澤 一仁、永原 裕子、三河内 岳、

    橘 省吾 3 夏

    28028 地球惑星環境学基礎演習Ⅱ 田近 英一、小澤 一仁 3 夏

    28029 地球惑星環境学野外巡検Ⅰ 全教員 3 夏

    28030 地球環境化学 川幡 穂高 3 冬

  • 24

    科目番号 授 業 科 目 担当教員 学年 学期

    28031 地球生命科学 山岸 明彦 3 冬

    28032 地球物質循環学 田近 英一、小池 勲夫 3 冬

    28033 宇宙惑星進化学 永原 裕子 3 冬

    28034 地球環境化学实習

    横山 祐典、村上 隆、荻原 成騎、

    松本 良、多田 隆治、浦辺 徹郎、

    砂村 倫成

    3 冬

    28035 結晶学 杉山 和正、小暮 敏博、村上 隆 3 冬

    28036 リモートセンシングおよび实

    習 宮本 正道、池田 安隆、茅根 創 3 冬

    28037 地球惑星環境学特別研究 全教員 4 冬

    28038 地球惑星環境学野外調査Ⅰ 全教員 3 夏

    28039 地球惑星環境学野外調査Ⅱ 全教員 3 夏

    28040 地球惑星環境学野外調査Ⅲ 池田安隆、松本 淳、茅根 創・

    横山祐典、大森博雄、須貝俊彦 3 夏

    28041 地球惑星環境学实習 全教員 3 冬

    28042 地球惑星環境学野外巡検Ⅱ 全教員 3 冬

    28043 地球惑星環境学演習 全教員 4 夏

    28044 地球惑星環境学野外巡検Ⅲ 全教員 4 夏

    28045 生物多様性科学および实習 棚部 一成、大路 樹生、砂村 倫成 4 夏

    28046 地球生態学および实習 茅根 創、棚部 一成、大澤 雅彦、小

    池 勲夫

    4 夏

    28047 地球惑星物理化学演習 永原 裕子、小澤 一仁、浦辺 徹郎、

    清水 以知子

    4 夏

    28048 岩石組織学实習Ⅰ 永原 裕子、小澤 一仁、橘 省吾、岩

    森 光

    4 夏

    28049 岩石組織学实習Ⅱ 浦辺 徹郎、荻原 成騎、松本 良、清

    水 以知子

    4 夏

    28050 人間-環境システム学 春山 成子、近藤 昭彦 4 夏

    28051 層序・年代学 大路 樹生、松本 良、中井 俊一 4 夏

    28052 水循環学 大森 博雄 4 冬

    28053 プレートテクトニクス 木村 学、瀬野 徹三、沖野 郷子 4 冬

    28054 気候学基礎論 松本 淳、阿部 彩子 4 夏

    28055 古気候・古海洋学 多田 隆治、横山 祐典 4 夏

    28056 堆積学 松本 良 4

    28057 地球惑星物質分析学 小暮 敏博、杉山 和正、岩森 光、

    永原 裕子

    4 夏

    28058 構造地質学 木村 学、田中 秀实 4 夏

    28059 地形学 池田 安隆、大森 博雄、須貝 俊彦 4 夏

    28060 火山・マグマ学 小澤 一仁、小屋口 剛博 4 夏

    28061 結晶学实習 杉山 和正、小暮 敏博、三河内 岳 4 夏

  • 25

    科目番号 授 業 科 目 担当教員 学年 学期

    28062 地球史学 多田 隆治、田近 英一、大路 樹生、 4 冬

    28063 古生物学 大路 樹生、棚部 一成 4 冬

    28064 先端鉱物学概論 村上 隆、小暮 敏博 4 冬

    28065 惑星地質学 宮本 正道、栗田 敬 4 冬

    51026 地球科学特別演習 全教員 4 夏

    52031 地理学特別演習 全教員 4 通年

    4.2 大学院講義

    科目番号 授 業 科 目 担当教員 学期

    616-0001 時系列データ解析 武尾 实 冬

    616-0002 地球物理データ解析 松浦 充宏 冬

    616-0003 地球物理数学 篠原 雅尚、山野 誠 夏

    616-0004 地球物理数値解析 升本 順夫、横山 央明、中島 研吾 夏

    616-0005 弾性体力学 松浦 充宏 夏

    616-0006 地球力学 大久保 修平、孫 文科 冬

    616-0007 地球流体力学Ⅰ 山形 俊男 夏

    616-0008 地球流体力学Ⅱ 新野 宏 冬

    616-0009 地球惑星内部物質科学 船守 展正 夏

    616-0010 層序・年代学 大路 樹生、松本 良、中井 俊一 夏

    616-0013 超高層物理学 吉川 一朗 夏

    616-0014 比較惑星学基礎論 杉田 精司、比屋根 肇 夏

    616-0015 地球惑星システム学基礎論 阿部 豊 夏

    616-0021 プレートテクトニクス 木村 学、瀬野 徹三、沖野 郷子 冬

    616-0022 地球史学 多田 隆治、田近 英一、大路 樹生 冬

    616-0023 固体地球科学 岩森 光、木村 学、井出 哲 夏

    616-1001 大気物理学Ⅰ 中島 映至 夏

    616-2002 大気物理学Ⅳ 高橋 正明 冬

    616-1003 海洋物理学Ⅰ 都司 嘉宠 冬

    616-1004 海洋物理学Ⅱ 川辺 正樹 夏

    616-1005 気候力学Ⅰ 升本 順夫 夏

    616-2008 大気海洋物質科学Ⅲ 安田 一郎、植松 光夫 冬

    616-1008 宇宙プラズマ物理学Ⅰ 横山 央明 夏

    616-1051 宇宙プラズマ物理学Ⅱ 星野 真弘 冬

    616-1009 磁気圏物理学Ⅰ 早川 基、篠原 育 冬

    616-2013 惑星探査学Ⅰ 岩上 直幹、吉川 一朗 夏

    616-2014 惑星探査学Ⅱ 中村 正人、加藤 學 冬

    616-2015 比較惑星学Ⅰ 杉浦 直治 夏

    616-2017 宇宙惑星物質科学Ⅰ 宮本 正道 冬

  • 26

    科目番号 授 業 科 目 担当教員 学期

    616-1013 地球惑星システム学 浜野 洋三、阿部 豊 冬

    616-1014 太陽系形成論Ⅰ 永原 裕子 冬

    616-1020 物質循環学 中井 俊一、佐野 有司 冬

    616-1053 大気海洋循環学 中村 尚、升本 順夫、多田 隆治、松本 淳 夏

    616-2025 地理情報学 小口 高 夏

    616-1055 気候学基礎論 松本 淳、阿部 彩子 夏

    616-1056 気候学 松本 淳 冬

    616-1057 古気候・古海洋学 多田 隆治、横山 祐典 夏

    616-1060 地球惑星環境進化学 田近 英一 夏

    616-1022 地震波動論Ⅰ 川勝 均、岩崎 貴哉 夏

    616-1062 地震波動論Ⅱ 古村 孝志、宮武 隆 冬

    616-1023 地球内部構造論 ゲラー ロバート、八木 健彦 冬

    616-1025 地球電磁気学 浜野 洋三 冬

    616-1026 マグマ学 小澤 一仁 冬

    616-1027 火山学基礎論 小屋口 剛博、中田 節也、渡辺 秀文 夏

    616-1028 変動帯テクトニクス 木村 学、加藤 照之 夏

    616-1029 地球レオロジー 武井 康子 夏

    616-1030 海洋底ダイナミクス 沖野 郷子 冬

    616-1031 地形形成進化学 池田 安隆 冬

    616-1033 地震物理学 井出 哲 夏

    616-1034 地震発生物理学 吉田 真吾、田中 秀实 冬

    616-1063 固体地球観測論 平田 直、森田 裕一、山野 誠、孫 文科 夏

    616-1035 地圏環境進化学 松本 良 冬

    616-1037 回折結晶学 杉山 和正 夏

    616-1039 地圏物質移動論 浦辺 徹郎 夏

    616-1040 生命圏環境形成論 川幡 穂高 冬

    616-1041 生命圏物質解析学 小暮 敏博 夏

    616-1044 生命圏進化学 大路 樹生 冬

    616-1064 地球生命進化学 棚部 一成、大路 樹生、磯崎 行雄 夏

    616-1065 地球生命科学 山岸 明彦 冬

    616-1066 地球環境化学 川幡 穂高 冬

    616-2056 地球システム観測論 栗田 敬、歌田 久司、武尾 实 冬

    616-2057 並列計算プログラミング 中島 研吾 夏

    616-2059 気候変動予測論Ⅰ 木本 昌秀 夏

    616-2060 気候変動予測論Ⅱ 羽角 博康 冬

    616-3008 宇宙惑星科学特論Ⅳ 平原 聖文 冬

    616-3009 地球惑星システム科学特論Ⅰ 川村 隆一 夏

    616-3013 固体地球科学特論Ⅰ 山下 輝夫 冬

    616-3017 地球生命圏科学特論Ⅰ 前田 晴良 夏

    616-3020 地球生命圏科学特論Ⅳ 月村 勝宏 冬

  • 27

    科目番号 授 業 科 目 担当教員 学期

    616-3027 多圏地球 COE特別講義Ⅶ 栗田 敬 夏

    616-3028 多圏地球 COE特別講義Ⅷ 松浦 充宏 冬

    616-3029 多圏地球 COE特別講義Ⅸ 阿部 彩子 冬

    616-4001 野外調査实習 大路 樹生、木村 学、多田 隆治 夏

    616-4002 地球観測实習 上嶋 誠、加藤 照之、飯高 隆、新谷 昌人、

    塩原 肇、卜部 卓、中田 節也 夏

    616-4007 科学英語演習Ⅰ ゲラー ロバート 夏

    616-4008 科学英語演習Ⅱ ゲラー ロバート 冬

    616-4011 科学英語演習Ⅲ ゲラー ロバート 夏

    616-4012 科学英語演習Ⅳ ゲラー ロバート 冬

    616-4009 先端計算機演習Ⅰ 中島 研吾 夏

    616-4010 先端計算機演習Ⅱ 中島 研吾 冬

    616-5001 地球惑星科学論文購読Ⅰ 専攻各教員 2年間

    616-5002 地球惑星科学論文購読Ⅱ 専攻各教員 3年間

    616-5003 地球惑星科学コロキュウムⅠ 専攻各教員 2年間

    616-5004 地球惑星科学コロキュウムⅡ 専攻各教員 3年間

    616-5005 地球惑星科学特別研究Ⅰ 専攻各教員 2年間

    616-5006 地球惑星科学特別研究Ⅱ 専攻各教員 3年間

    4.3 全学自由研究ゼミナール・全学体験ゼミナール

    ゼミナール名 担当教員 学期

    地震活動のフィールド観測とデータ解析

    入門

    井出 哲 夏

    体験的プラズマ入門-实験审から宇宙ま

    で-

    吉川 一朗、星野 真弘、川良 公

    明、小野 靖、河森 栄一郎

    海岸環境を考える 茅根 創 夏

    鉱物から宇宙・地球・生命を知る 村上 隆、宮本 正道、小暮 敏博、

    杉山 和正

    コントラクト・ブリッジで養う考える力 ゲラー ロバート 夏

    コントラクト・ブリッジで養う考える力 ゲラー ロバート 冬

    火山とは何か 岩森 光、小澤 一仁、小屋口 剛

    地震と火山の観測 井出 哲、武尾 实、小屋口 剛博、

    武井 康子、上嶋 誠

    地球惑星環境学 田近 英一、木村 学、大路 樹生、

    多田 隆治

  • 28

    4.4 地球惑星科学専攻教員による他大学での集中講義・特別講義・セミナー

    教員名 講義名 大学名 時期 種類

    小池真 東アジアのエアロゾル Pacific Northeast

    National Laboratory

    (アメリカ)

    2006/12 セミナー

    佐藤薫 第 45 回玉城嘉十郎教授記念公開学術講

    演会 单極オゾンホールのゆくえ

    京都大学大学院理

    学研究科

    2006/11 特別講義

    中村尚 Dynamics of subtropical anticyclones 国立台湾大学大気

    科学科

    2006/7 特別講義

    中村尚 Dynamics of the Pacific-Japan teleconnection

    pattern

    国立台湾大学大気

    科学科

    2006/7 特別講義

    中村尚 Interaction of a stationary Rossby wave train

    with surface baroclinicity: Intra-seasonal

    amplification of the Siberian and Okhotsk

    Highs

    台湾中央気象台 2006/7 セミナー

    中村尚 Interannual seesaw between the Aleutian and

    Icelandic Lows: The dominant pattern of

    late-winter climate variability in the

    extratropical Northern Hemisphere

    台湾中央気象台 2006/7 セミナー

    中村尚 Decadal variability in the northwestern

    Pacific reproduced in an eddy-resolving

    ocean GCM

    台湾国立中央大学

    大気科学科

    2006/7 特別講義

    中村尚 Structure and dynamics of the Pacific-Japan

    teleconnection pattern

    中国科学院大気物

    理学研究所

    2006/7 セミナー

    中村尚 High-resolution weather forecast experiments

    on the Earth Simulator

    ノルウェー国立大

    気研究所

    2006/9 セミナー

    中村尚 Structure and dynamics of the summertime

    subtropical anticyclones

    英国レディング大

    学気象学科

    2006/9 セミナー

    中村尚 On the association of oceanic frontal zones,

    storm tracks and polar-front jets

    英国レディング大

    学気象学科

    2006/9 セミナー

    中村尚 Interaction of a stationary Rossby wave train

    with surface baroclinicity: Intra-seasonal

    amplification of the Siberian and Okhotsk

    Highs

    英国レディング大

    学気象学科

    2006/9 セミナー

    阿部豊 Habitable Planet の形成と進化 北海道大学 2006/7 集中講義

    茅根創 海面上昇で水没する環礁の島々の生態工

    学的再生

    東京工業大学機械

    系大学院

    2006/6 特別講義

  • 29

    教員名 講義名 大学名 時期 種類

    茅根創 フィールドワークにおける安全管理 名古屋大学大学院

    物質理学専攻(化学

    系)

    2006/11 特別講義

    橘省吾 消滅核種から探る太陽系誕生環境 筑波大学計算物理 2006/9 セミナー

    横山祐典 最終氷期の 気候変動・大気・海洋・雪氷

    圏そして固体地球

    東京工業大学理工

    学研究科

    2006/6 セミナー

    横山祐典 過去2万年間のグローバルな氷床量変

    動:最新の海水準変動に関する GBR から

    の研究成果と IODP Expedition 310 Tahiti

    熊本大学理学研究

    2006/11 セミナー

    松本淳 大気と水の循環を学ぶ 首都大学東京都市

    教養学部

    2006/11-

    2006/12

    講義

    松本淳 地理環境科学序説 首都大学東京都市

    環境学部

    2006/11 講義

    松本淳 地理環境科学演習 首都大学東京大学

    院都市環境科学研

    究科

    2006/4-

    2007/3

    セミナー

    松本淳 自然地理学 II 東京都立大学理学

    2006/11-

    12

    講義

    岩森光 地球惑星物理学特別講義 名古屋大学大学院

    理学研究科

    2006/7 集中講義.

    松浦充宏 地質学特別講義 V 筑波大学 2007/2 集中講義.

    田中秀实 Thermo- and hydro-mechanical process

    during dynamic slip

    Institute of Earth

    Science, Academia

    Cinica, Taiwan

    2006/11 Lecture

    田中秀实 Dynamic slip modeling of earthquake by

    using material physics

    National Central

    University, Taiwan

    2006/12 Lecture

    棚部一成 軟体動物の進化古生物学 千葉大学大学院自

    然科学研究科

    2006/7 集中講義

  • 30

    5 研究活動

    5.1 大気海洋科学講座

    1.インド洋熱帯域におけるダイポールモード現象の長期変調に関する研究

    インド洋熱帯域におけるダイポールモード現象(IOD)の長期変調を支配するプロセスに

    関する研究を行った。

    (1) 高解像度大気海洋結合モデル(SINTEX-F モデル)の結果の解析を行い、結合モデル内

    で起きているエルニーニョ/单方振動(ENSO)とその長期変調のメカニズムを調べた。

    その結果、ENSO の季節変動へのロックのされ方の強度が、ENSO の長期変調において重

    要であることが示唆された。

    (2) インドネシア通過流の変動に重要な役割を果たしているオーストラリア大陸の沿岸波動

    やインド洋赤道域及びインドネシア沿岸域の波動の特性を超高解像度海洋大循環モデル

    (OFES)から明らかにした。特に、单ジャワ沿岸海流の季節内変動において、インド洋

    赤道域で励起されたケルビン波が重要な役割を果たしていることが明らかになった。また、

    オーストラリア大陸の沿岸波動は、大陸棚の幅の変動により、変質していることも明らか

    になった。

    (3) インド洋の熱収支を考える上で重要なアガラス海流の理解を深めるため、OFES を用いて、

    单大西洋のアフリカ大陸沿岸域の経年変動のメカニズムを明らかにした。特に、この海域

    に存在する湧昇ドーム現象であるアンゴラドームは、大西洋の気候変動モードであるアト

    ランティック・ニーニョに伴い励起されるケルビン波により、大きく経年変動することが、

    明らかになった。

    (4) 現在のインド洋の変動及び将来の IOD の長期変調の理解を深める上で有用である現在と

    古気候の IOD 及びその長期変調の比較を行うための第1歩として、約300万年前の海

    面水温に対する大気場の応答を大気大循環モデル(FrAM)を用いて調べた。その結果、

    インド洋熱帯域における永年ダイポールが、約 300 万年前の東アフリカの高温多湿な気候

    を説明する上で重要であることが明らかになった。

    2.海洋中における乱流拡散のパラメタリゼーションに関する研究

    密度躍層内の鉛直乱流拡散は、表層からの熱を深層に伝達し浮力を与えることで、毎秒3

    千万トンにも及ぶ深層水を上層に引き上げていると推察されている。したがって、この鉛直

    乱流拡散強度の全球的な空間分布の解明は、深層海洋大循環モデルの高精度化、ひいては、

    気候変動の予測向上に必要不可欠となる。

    海洋物理学に残されたこの最大の不確定要素を解決するため、Hibiya et al.(2006) は、投棄

    式流速計を用いて北太平洋の広範囲に展開した乱流観測の結果とグローバルな内部潮汐波モ

    デル/大気起源慣性重力波モデルとをリンクさせることで、鉛直乱流拡散係数のグローバル

    マップを提唱した。本年度は、このグローバルマップの有効性を検証するため、昨年度に引

    き続き、我が国では初となる深海用マイクロスケールプロファイラーTurboMAP-D(アレック

    電子(株)製) を用いて、北太平洋の代表的な地点における乱流強度の直接観測を行った。 具

    体的には、北海道大学水産学部・おしょろ丸の北洋航海 (2006 年 6-7 月)、父島航海 (2006

    年 11 月) および、東京海洋大学・海鷹丸の航海 (2007 年 1 月) を利用し、乱流の为要な

    エネルギー源となる内部潮汐波の代表的な励起域である伊豆-小笠原海域、ハワイ海域、ア

    リューシャン海域のほか、地球磁場の鉛直成分が極端に小さくなってしまうために投棄式流

  • 31

    速計(XCP)による間接的な乱流強度の見積もりさえ不可能であった赤道海域にも注目して観

    測を实施した。その結果、「強い鉛直乱流拡散(乱流ホットスポット)が緯度 20°~30°の海嶺

    や海山の近傍に限られる」という、空間的に一様な乱流拡散係数を用いている現在の海洋気

    候モデルに対する警鐘ともいうべき特徴など、Hibiya et al.(2006) によってまとめられた乱流

    ホットスポットのグローバルマップの有効性を深海乱流の直接観測から確認することができ

    た。

    3.深層海洋大循環の解明に向けた乱流ホットスポットの定量化

    内部波の非線形相互干渉の理論から予測された「乱流ホットスポット」(顕著な鉛直乱流拡

    散)(Hibiya et al., 2006)が太平洋の深層海洋大循環に与える影響について、簡略化した海洋

    大循環モデルを用いて考察した。予測された値よりも若干大きめの鉛直乱流拡散係数を仮定

    しているにもかかわらず、乱流ホットスポットにおける湧昇量は、深層水の形成量とバラン

    スするには不十分であることがわかった。モデルの单側境界で沈み込んだ 17 Sv の深層水の

    うち、9.2 Sv のみが乱流ホットスポットで湧昇し、残りの 7.8 Sv は形成域のごく近傍にお

    いて海面混合層内へ直接取り込まれる。この結果、赤道を北向きに通過する深層水の流量は

    わずかに 5.5Sv となり、係留流速計および船上観測から推定された流量と比較すると明らか

    に小さい。この計算結果は、係留流速計および船上観測に基づく循環流量が過大評価である

    可能性を示しており、この流量を再現するために鉛直乱流拡散係数をチューニングしている

    現在の海洋大循環モデルの有効性に対して警鐘を鳴らしたものといえる。

    4.单極オゾンホールの力学

    2003 年に行った单極昭和基地でのオゾンゾンデ集中観測と同時期の衛星観測(ILAS-II)

    データを用いて、晩春期のオゾンホール消滅メカニズムに関する解析を行った。極渦崩壊以

    前にもオゾン層回復が始まることを明らかにすると共に、トレーサー相関法やトラジェクト

    リ解析により極渦周辺擾乱による極渦内外の物質混合の重要性を示唆する結果を得た(論文

    準備中)。

    2002 年に行った单極昭和基地でのラジオゾンデ集中観測データを用いて、重力波の季節特

    性を調べ他結果、オゾンホールが存在する極渦が安定な時期、および崩壊期に、エネルギー

    下向きの重力波が多いことがわかった。局所ロスビー数の解析および、ホドグラフ解析によ

    る重力波パラメータの推定の結果、これは極渦周辺での自発的調節過程により発生した可能

    性が高いことが分かった。

    2003 年单極オゾンホール回復期にオゾンホール内で観測された層状構造について、その特

    徴や成因を調べた。单極昭和基地、及び Neumayer 基地におけるオゾンゾンデデータを用いた

    解析から、オゾン濃度の低いオゾンホール内の高度 14~19km に鉛直幅 0.4~1.4km のオゾン

    極大層がしばしば現れることがわかった。後方粒跡線を用いた解析により、これらのオゾン

    極大層は極渦境界領域起源であることが示された。

    2003 年 8 月に米国アラスカ州フェアバンクスにおけるゴム気球搭載オゾンゾンデ観測で得

    られた高度 30km 付近までのオゾン濃度、温度、水平風速のデータを解析した。まず、鉛直

    波数スペクトル解析により、オゾンの変動に卓越する鉛直スケールを特定した。次いで、観

    測された下部成層圏オゾン変動のうち大気重力波によるものの寄与を調べた。鉛直変位によ

    るオゾン変動は観測されたオゾン変動分散の 20%程度であり、水平変位の寄与が支配的であ

    ることが示された。

  • 32

    5.最新の全球大気再解析データを活用した対流圏循環の形成と変動に関する総合的研究

    (1) JRA25 などの再解析データに基づき、日本の夏季天候に大きな影響を与える循環変動の1

    つである PJ パターンの立体構造を明らかにし、西にアジアモンスーン、東に亜熱帯高気

    圧という夏季特有の基本場で維持され易い、積雲対流活動の変動を伴う力学モードである

    という斬新な作業仮説を得た。

    (2) 気象庁1ヶ月アンサンブル予報システムの初期摂動作成法を熱帯循環に適合するよう改

    良し、東西波数 1 の傾圧成分が卓越する dry Kelvin 波と良く似た構造で、正の成長率を持

    つ初期摂動の作成に成功した。また、熱帯で卓越する季節内振動(MJO)に伴う降雤の諸

    特性、大気の成層構造と積雲対流活動との関係の解析を進め、赤道上の西風バーストの長

    期間統計から積雲対流とエルニーニョとの相互作用を明らかにした。一方、他の再解析と

    比して、JRA-25 はインド洋上を北進する降水帯の季節内振動をよく表すこと、及び直下

    の海面水温偏差との有意な相関とが確認された。また、JRA-25 の解析から冬季ハドレー

    循環の強化傾向などを見出した。

    (3) 北半球冬季に近年生じた 4 例の成層圏突然昇温の予測可能性について、それらの生起パ

    ターンから検討を行い、東西波数 2 や 3 のプラネタリー波が関わる場合は予測が難しいこ

    とを示した。また、2006 年1月に起きた大規模突然昇温について、増幅したプラネタリー

    波の対流圏の波源を北大西洋域に特定した上、昇温の予測可能性を気象庁のアンサンブル

    予報データに基づき吟味した。

    (4) 中緯度大気循環変動における海氷域変動の果たす役割についてオホーツク海の影響を中

    心に調査を進めた。オホーツク域の海氷面積の経年変動が、カラ・バレンツ域のそれと同

    位相、ベーリング域やラブラドル域の変動とは逆位相であり、ラグを持って、大気の NAO

    とも相関を有することを発見した。

    6.中国におけるブラックカーボンの粒径分布と混合状態の解明

    近年、東アジアにおける人為的なエアロゾルの増大による、気候影響が強く懸念されてい

    る。各種のエアロゾルのうち、特に黒色炭素エアロゾル(ブラックカーボン)は太陽放射を効率

    よく吸収し、大気を加熱するため、人為的なエアロゾルの気候影響評価において最も重要な

    物質である。本研究では中国国内での観測を实施することにより、気候影響評価の鍵となる